JP7306796B2 - ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム - Google Patents
ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7306796B2 JP7306796B2 JP2018103647A JP2018103647A JP7306796B2 JP 7306796 B2 JP7306796 B2 JP 7306796B2 JP 2018103647 A JP2018103647 A JP 2018103647A JP 2018103647 A JP2018103647 A JP 2018103647A JP 7306796 B2 JP7306796 B2 JP 7306796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyethylene
- resin composition
- melt
- kneading
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2323/00—Polyalkenes
- B32B2323/04—Polyethylene
- B32B2323/046—LDPE, i.e. low density polyethylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2423/08—Copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/062—HDPE
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/066—LDPE (radical process)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/068—Ultra high molecular weight polyethylene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/25—Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Description
特に、長期間に使用されるような農業用フィルムにおいては、季節や環境に応じてフィルムを巻き上げる等の作業が生じ、その際に巻き上げ機の金属部とフィルム、またはフィルム同士の擦れ破れが生じる。特に日射の取り込みに必要なビニールハウスの透明性を維持しつつ、かつ破れに強いフィルムについて要求が高い。
また、特許文献2には、包装用フィルムの袋同士の擦り音を低減する手法として凹凸を付与する手法が開示されている。
さらに、特許文献3には、ポリエチレンシーラント材に滑材を添加することにより、シール性を発現させる技術が開示されている。
また、特許文献2には、充分な透明性が得られないという問題がある。
また、特許文献3には、滑材成分の表面偏析により、長期の使用で透明性が低下するという問題がある。
(1)互いに異なる引張弾性率を示すポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)とを含み、前記ポリエチレン成分(A)が直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記ポリエチレン成分(B)が超高分子量ポリエチレンを含み、前記直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.880~0.945g/cm2であり、前記超高分子量ポリエチレンの極限粘度[η]が5dL/g以上40dL/g以下であり、0.920~0.950g/cm3の密度を有するポリエチレン系樹脂組成物からなる表面層を含み、前記表面層は、Friction TESTER TRによりSUS500gの荷重にて、JISK7125に準じて測定された、前記表面層同士の間の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sがいずれも0.30以下であり、かつ、前記動摩擦係数Dの前記静摩擦係数Sに対する割合D/Sが1.0以下である
ことを特徴とする、ポリエチレン系フィルム。
(2)前記ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、前記ポリエチレン成分(A)を50~99.9質量%、前記ポリエチレン成分(B)を0.1~50質量%含む、(1)に記載のポリエチレン系フィルム。
(3)JIS K7127に準拠して測定される引張弾性率が0.35GPa以上である、(1)又は(2)に記載のポリエチレン系フィルム。
(4)JIS K7136に準拠して測定される厚さ150μmのフィルムにおける内部ヘイズが45以下である、(1)~(3)のいずれかに記載のポリエチレン系フィルム。
(5)前記表面層に積層された粘着層をさらに含む、(1)~(4)のいずれかに記載のポリエチレン系フィルム。
(6)農業用である、(1)~(5)のいずれかに記載のポリエチレン系フィルム。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物は、0.920~0.950g/cm3の密度を有し、動摩擦係数D及び静摩擦係数Sがいずれも0.30以下であり、かつ、動摩擦係数Dの静摩擦係数Sに対する割合D/Sが1.0以下である。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物に含まれるポリエチレン成分(A)としては、透明性や機械的強度に優れたポリエチレンを好適に使用することができる。このようなポリエチレンとしては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、低圧法低密度ポリエチレン(LLDPE)が挙げられる。なお、ポリエチレン成分(A)は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
LDPEとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、サンテックLD(旭化成社製)、UBEポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製)、ペトロセン(東ソー社製)等が挙げられる。この中でも、サンテックLDが好ましい。LDPEの密度は、透明性と剛性を両立させる観点から、0.910~0.930g/cm3であることが好ましく、0.920g/cm3前後であることがより好ましい。
LLDPEは、エチレンの単独重合体であってもよく、エチレンと他のα―オレフィンとの共重合体(エチレン-α-オレフィン共重合体)であってもよい。また、これらの共重合体に対して改質樹脂を添加させたものを使用しても良い
LLDPEの密度は、透明性と剛性を両立させる観点から、0.880~0.945g/cm3であることが好ましく、0.910~0.940g/cm3であることがより好ましい。
エチレン-α-オレフィン共重合体は、リビング重合、連鎖重合等の方法により重合することができる。
エチレン-α-オレフィン共重合体の製造に用いられる重合触媒は、特に限定されないが、マルチサイト触媒、シングルサイト触媒等が挙げられる。フィルム表面の滑り性を高めることから、シングルサイト系が好ましい。
エチレン-α-オレフィン共重合体中のエチレン含有量は、シール性や透明性を向上させることから、好ましくは40~95質量%、より好ましくは50~90質量%、さらに好ましくは60~85質量%である。
ポリエチレン成分(A)の含有量は、ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して50~99.9質量%であることが好ましく、55~95質量%であることがより好ましく、60~90質量%であることがさらに好ましい。ポリエチレン成分(A)の含有量が50~99.9質量%であることにより、透明性を高めるとすることができる。
ポリエチレン成分(A)の引張弾性率は、0.1~0.45GPaであることが好ましく、0.2~0.45GPaであることがより好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン成分(A)の引張弾性率は、JIS K7127に準拠して測定される値である。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物に含まれるポリエチレン成分(B)は、ポリエチレン成分(A)とは異なる弾性率特性を示すポリエチレン成分をいう。
ポリエチレン成分(B)をポリエチレン成分(A)に混練し、均一に分散させることにより、ポリエチレン系樹脂組成物の動摩擦係数を低減させることができる。
ポリエチレン成分(B)の含有量は、ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して0.1~50質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましく、20~40質量%であることがさらに好ましい。ポリエチレン成分(B)の含有量が0.1~50質量%であることにより、ヘイズを下げることができる。
ポリエチレン成分(B)の引張弾性率は、0.3~0.8Gpaであることが好ましく、0.34~0.7Gpaであることがより好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン成分(B)の引張弾性率は、JIS K7127に準拠して測定される値である。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物には、例えば熱安定剤、耐候剤等の安定剤、顔料、染料等の着色剤、架橋剤、架橋助剤、防曇剤、有機及び無機フィラー等の充填剤、他の樹脂等を必要に応じて添加してもよい。
上記の添加剤の含有量は、ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して0.01~20質量%であることが好ましく、0.1~10質量%であることがより好ましい。
ポリエチレン系樹脂組成物の密度は0.920~0.950g/cm3であり、0.930~0.950g/cm3であることが好ましく、0.940~0.950g/cm3であることがより好ましい。ポリエチレン系樹脂組成物の密度が0.920~0.950g/cm3であると、透明性とすべり性を両立した組成物とすることができる。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の密度は、JIS K7112に準拠して測定される値である。
ポリエチレン樹脂組成物は、耐擦傷性の観点から、重量平均分子量が60万以上である成分が、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)測定時のポリエチレン樹脂組成物の全ピーク面積のうち5%以上の面積を占めることが好ましく、より好ましくは10%以上である。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の重量平均分子量は、高温GPCにより測定することができる。
摩擦の性質としては、静摩擦係数Sと動摩擦係数Dが知られる。
静摩擦係数Sは、物質間の分子間力、原子間力による凝着現象に関する値であり、結着されたエネルギーを乖離させるひずみを付与する最大点により算出される。
一方で、動摩擦係数Dも、物質間の分子間力、原子間力による凝着を結着されたエネルギーを乖離させるひずみを付与する最大点により算出される点で同等である。しかし、一般の実在する物体の表面には必ず凹凸があるため、接触面積が減少する動摩擦係数Dの方が一般的に小さくなる。
しかし、ポリエチレン等の粘弾性をもつ樹脂の場合、樹脂の粘性的な性質により、緩和時間の長い粘性的性質をもつ樹脂に関しては、変形による歪を回復する時間が長くなり、常に動体の重心移動とは反対方向に負の負荷がかかった状態であることから、動摩擦係数Dが大きくなる。
このような知見から、静摩擦係数Sを低減するためには、凝着点となる部位が少ない高密度ポリエチレン(HDPE)や超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を配合することが好ましい。
また、粘性による変形を抑制し、動摩擦係数Dを下げるためには、2種以上のポリエチレンを配合したポリエチレン層の弾性率が高いことが好ましい。
また、動摩擦係数Dの静摩擦係数Sに対する割合D/Sは、1.0以下であり、0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。D/Sが1.0以下であると、繰り返しの擦れ破れに対する耐性が高いものが得られる。また、D/Sは、0.5以上としてよく、0.6以上であることが好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sは、JIS K7125に準拠して測定される値である。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率は、0.35GPa以上であることが好ましく、0.4GPa以上であることがより好ましい。引張弾性率が0.35GPa以上であると、変形による歪が小さく、歪を回復する時間を短くすることができるため、擦れ破れの原因となる引っかかりが起きにくくなることから好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率は、JIS K7127に準拠して測定される値である。
ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズは、厚さ150μmのフィルムにおいて、45以下であることが好ましく、35以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましい。内部ヘイズが45以下であると、透明なフィルムとして好適に使用することができるため、好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズとは、凹凸等の表面構造に由来するヘイズを除いた値であり、JIS K7136に準拠して測定される。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、ポリエチレン成分(B)がUHMWPEを含む場合には、下記の一例の製造方法が好ましい。
なお、ポリエチレン成分(B)にUHMWPEが含まれない場合は、通常の混練条件を用いて混練してポリエチレン系樹脂組成物を製造することができる。
このように、ポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とUHMWPEポリエチレン成分(B)との高濃度希釈物を作り、該高濃度希釈物に、同一または異なるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部をさらに添加して溶融混練する工程を複数回経ることにより、得られるポリエチレン系樹脂組成物が上記特性を有するよう制御することができる。
第1の溶融混練工程は、ポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部と、UHMWPEポリエチレン成分(B)とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得る工程である。
ポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部と、UHMWPEポリエチレン成分(B)は、上記と同様のものを用いることができる。また、ポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)は、それぞれ、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
なお本開示で、メルトマスフローレートは、ISO 1133に準拠して、200℃、荷重49Nにて測定される値である。
第2の溶融混練工程は、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物中間体を得る工程である。第2の溶融混練工程は、1回で行ってもよいし、複数回で行ってもよい。また、第2の溶融混練は、第1の溶融混練工程と同一の装置で行ってもよいし、異なる装置で行ってもよい。
第3の溶融混練工程は、第2の溶融混練工程で得られたポリエチレン系樹脂組成物中間体とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物を得る工程である。
特に、上記第2の混練ではUHMWPEポリエチレン成分(B)の分散を促進する目的で、出来る限り低温で混練することが望ましく、これらの加工助剤を添加することが好ましい。
加工助剤としては、PVDF系(スリーエム社製、ダイナマーFX5920)やアクリル変性PTFE系(三菱レイヨン社製、メタブレンA3000)の加工助剤等を好適に使用することができる。使用の際は第1の溶融混練工程の前にあらかじめポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、0.01~1.0質量%の範囲で添加して使用するのが好ましい。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物は、押出成形、射出成形等の公知の成形法により、フィルムやシート等、各種成形することができる。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物から成形されるポリエチレン系フィルムは、単層であっても、多層フィルムの一部であってもよい。ポリエチレン系フィルムの厚みは、好ましくは10~200μmであり、より好ましくは50~180μmであり、さらに好ましくは90~160μmである。
本実施形態のポリエチレン系フィルムは、上述の本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物からなる表面層を有し、任意選択的にさらに表面層に積層された粘着層を表面層の片面に有していてもよい。
なお、本開示における粘着層とは、本ポリエチレン系フィルムを一時的、若しくは半永久的に他の素材と貼合せしめるための層である。
本実施形態のポリエチレン系フィルムは、上記により得られたポリエチレン系樹脂組成物を押出成形することにより得られる。押出成形方法としては、特に限定されないが、Tダイ成形、インフレーション成形、熱プレス成形、真空成形等が挙げられる。その中でも、インフレーション成形が好ましい。加工温度は、好ましくは150~250℃、より好ましくは160~230℃、さらに好ましくは170~220℃である。
<実施例、参考例及び比較例において用いた原料>
ポリエチレン系樹脂組成物の製造において、ポリエチレン成分(A)として用いたポリエチレンは下記のとおりである。
・LLDPE1:プライムポリマー社製、エボリュー(登録商標)SP4020(密度:0.937g/cm3、引張弾性率:0.45GPa)
・LLDPE2:宇部興産社製、ユメリット(登録商標)631J(密度:0.931g/cm3、引張弾性率:0.29GPa)
・LLDPE3:宇部興産社製、ユメリット(登録商標)2040FC(密度:0.919g/cm3、引張弾性率:0.21GPa)
・UHMWPE1:旭化成社製、サンファイン(登録商標)UH900(密度:0.940g/cm3、引張弾性率:0.34GPa)
・HDPE1:旭化成社製、サンテック(登録商標)J300(密度:0.961g/cm3、引張弾性率:0.68GPa)
・HDPE2:旭化成社製、サンテック(登録商標)J240(密度:0.966g/cm3、引張弾性率:0.7GPa)
・加工助剤1:アクリル変性PTFE系(三菱レイヨン社製、メタブレンA3000)
ポリエチレン系樹脂組成物の密度(g/cm3)は、JIS K7112に準じて、D法(密度こうばい管)で測定した。測定結果を表1に示す。
ポリエチレン系樹脂組成物の静摩擦係数S及び動摩擦係数Dは、Friction TESTER TR(東洋精機製作所社製)により、SUS500gの荷重にて、JIS K7125に準じて測定した。測定結果を表1に示す。
ポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率(GPa)は、オートグラフAG-XPlus(島津製作所社製)により、チャック間距離を50mmとして、JIS K7127に準じて測定した。測定結果を表1に示す。
ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズは、ポリエチレン系樹脂組成物から成形した厚さ150μmのポリエチレン系フィルムの表面に、ジメチルシリコーンオイル(東レ・ダウコーニング社製、SH-200(100cs:mm2/s))を塗布した後、HAZEMETER NDH-5000(日本電色工業社製)により、JIS K 7136に準じて測定した。測定結果を表1に示す。
ポリエチレン系フィルムに対して、堅ろう度試験機(大栄科学精器製作所社製、RT-200)を用いて擦れ破れ試験を行った。接触面が14mm×1mmの長方形形状を有するステンレス(SUS304)製摩擦子を使用し、重量190g(13.3N/cm2)の荷重にて、12cm往復を1回として100回往復させた。終了後、目視観察により以下の基準で評価した。
○(良好):表面に跡がつくが、フィルム表面が削りとられていないもの
×(不良):表面が掘り起こされ、凹凸の擦り傷が強く出たもの
ポリエチレン系樹脂組成物の重量平均分子量を、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下の条件で測定した。
・試料調整:ポリエチレン系樹脂組成物に溶離液TCB(0.05% 4,4’-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール含有)を加えて濃度を300質量ppmとし、160℃で30分間静置した後、1時間搖動させて樹脂組成物を溶解させた。
装置 :アジレント社製PL-GPC220
検出器 :RI
カラム :TSKgel GMHHR-H(20) HT(7.8nnl.D×30cm) 2本
装置温度:全流路160℃
試料量 :500μL
得られたGPC溶出曲線においてベースラインを引き、ポリエチレン系樹脂組成物のピークを指定した。次に、ポリスチレン(Easical PS-1、アジレント社製)を使用して分子量の較正曲線を作成し、ポリエチレン系樹脂組成物の分子量を求めた。ポリエチレン系樹脂組成物のピークにおいて、保持時間22.35分以下の成分を分子量60万以上の成分とし、ピーク全体の面積における分子量60万以上の成分の割合を求めた。結果を表1に示す。
55.5質量%のUHMWPE1、44.5質量%のHDPE1を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=215℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物66.7質量%と、33.3質量%のHDPE2とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第1中間体のペレットを得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第1中間体81.1質量%と、18.9質量%のHDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第3の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第2中間体40質量%と、60質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂の一部に対し、密度を測定した。またインフレーション成形により得られたポリエチレン系フィルムについて、動摩擦係数D、静摩擦係数S、引張弾性率、内部ヘイズの測定、及び擦れ破れ試験を、前述の方法で行った。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
55.5質量%のUHMWPE1、44.5質量%のLLDPE2を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=215℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物66.7質量%と、33.3質量%のLLDPE3とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第1中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第1中間体81.1質量%と、18.9質量%のLLDPE2とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第3の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂第2中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第2中間体40質量%と、60質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
50質量%のHDPE1、50質量%のHDPE2を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=205℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物中間体36質量%と、64質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
実施例1の第3の混練で得られた、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体50質量%と、50質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
実施例1の第3の混練で得られた、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体80質量%と、20質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから1.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
実施例2の第3の混練で得られた、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体80質量%と、20質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから1.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
55.5質量%のUHMWPE1、44.5質量%のHDPE1を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=215℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物66.4質量%と、33.1質量%のHDPE2と0.5質量%の加工助剤1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=180℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第1中間体のペレットを得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第1中間体81.1質量%と、18.9質量%のHDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第3の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第2中間体40.1質量%と、59.9質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
ポリエチレン成分(A)及びポリエチレン成分(B)の組成を表1に示すように変更したこと以外は実施例と同様に製造し、各物性を測定した。結果を表1に示す。
Claims (6)
- 互いに異なる引張弾性率を示すポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)とを含み、
前記ポリエチレン成分(A)が直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記ポリエチレン成分(B)が超高分子量ポリエチレンを含み、
前記直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.880~0.945g/cm2であり、
前記超高分子量ポリエチレンの極限粘度[η]が5dL/g以上40dL/g以下であり、
0.920~0.950g/cm3の密度を有するポリエチレン系樹脂組成物からなる表面層を含み、
前記表面層は、Friction TESTER TRによりSUS500gの荷重にて、JISK7125に準じて測定された、前記表面層同士の間の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sがいずれも0.30以下であり、かつ、前記動摩擦係数Dの前記静摩擦係数Sに対する割合D/Sが1.0以下である
ことを特徴とする、ポリエチレン系フィルム。 - 前記ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、前記ポリエチレン成分(A)を50~99.9質量%、前記ポリエチレン成分(B)を0.1~50質量%含む、請求項1に記載のポリエチレン系フィルム。
- JIS K7127に準拠して測定される引張弾性率が0.35GPa以上である、請求項1又は2に記載のポリエチレン系フィルム。
- JIS K7136に準拠して測定される厚さ150μmのフィルムにおける内部ヘイズが45以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエチレン系フィルム。
- 前記表面層に積層された粘着層をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のポリエチレン系フィルム。
- 農業用である、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリエチレン系フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017110940 | 2017-06-05 | ||
JP2017110940 | 2017-06-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018204002A JP2018204002A (ja) | 2018-12-27 |
JP7306796B2 true JP7306796B2 (ja) | 2023-07-11 |
Family
ID=64542832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018103647A Active JP7306796B2 (ja) | 2017-06-05 | 2018-05-30 | ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7306796B2 (ja) |
KR (1) | KR102151932B1 (ja) |
CN (1) | CN108976576B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022038941A1 (ja) * | 2020-08-18 | 2022-02-24 | 三井化学株式会社 | エチレン系重合体組成物およびその用途 |
CN117940492A (zh) * | 2021-09-24 | 2024-04-26 | 东丽株式会社 | 聚乙烯膜 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019035A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Okura Ind Co Ltd | ポリエチレン系熱収縮性フィルム |
JP2005163021A (ja) | 2003-11-12 | 2005-06-23 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | ポリエチレン系フィルム、及び該フィルムを用いた積層体、容器、容器包装用包装体、容器包装体、並びにエチレン系重合体組成物 |
JP2008088248A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Tamapori Kk | インフレーション成形用樹脂組成物及びその成形フィルム |
JP2017519660A (ja) | 2014-06-18 | 2017-07-20 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 改善されたひねり保持性を有するポリオレフィン系フィルム |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57123052A (en) * | 1981-01-22 | 1982-07-31 | Mitsui Petrochemical Ind | Packing bag |
JPS58191733A (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-09 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | フイルム成形用エチレン・α−オレフイン共重合体組成物 |
JP3418438B2 (ja) * | 1993-11-25 | 2003-06-23 | 昭和電工株式会社 | インフレーションフィルム及びその製造方法 |
JP3132373B2 (ja) * | 1995-11-15 | 2001-02-05 | 住友化学工業株式会社 | 多層フィルム |
JPH09235427A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Ube Ind Ltd | ポリエチレン組成物 |
JP2000169598A (ja) | 1998-12-04 | 2000-06-20 | Daiya Plastic Kk | 包装用フィルムおよびその製造方法 |
JP4836317B2 (ja) * | 2000-11-10 | 2011-12-14 | 大倉工業株式会社 | ホットスリップ性に優れたポリエチレン系熱収縮性フィルム |
JP2002363299A (ja) * | 2001-04-05 | 2002-12-18 | Hiroki Uehara | ポリエチレン製成形体 |
BR0205962A (pt) * | 2001-09-06 | 2003-10-07 | Mitsui Chemicals Inc | Composição de resina de polietileno |
JP4310424B2 (ja) | 2002-01-24 | 2009-08-12 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜 |
JP2005028619A (ja) | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Ci Sanplus Kk | 表面保護フィルム |
CN101735505B (zh) * | 2010-01-21 | 2012-01-25 | 南京工业大学 | 一种滚塑级耐磨聚烯烃树脂及其制备方法 |
JP6467825B2 (ja) | 2014-09-01 | 2019-02-13 | 東洋紡株式会社 | シーラントフィルム |
KR101669206B1 (ko) * | 2014-09-19 | 2016-10-25 | 주식회사 애트 | 인쇄성이 향상된 통기성 필름 조성물 및 이를 포함하는 인쇄성이 향상된 통기성 필름의 제조방법 |
US9422424B2 (en) * | 2014-09-29 | 2016-08-23 | Ingenia Polymers, Inc. | Consistent slip masterbatch for polyethylene films |
KR101629251B1 (ko) | 2014-10-21 | 2016-06-10 | 삼익티에이치케이 주식회사 | 오일 용출특성을 갖는 오일함유 수지제품용 조성물 및 이를 이용한 윤활제품 |
CN106183292B (zh) * | 2016-07-03 | 2018-04-24 | 厦门大学 | 三层共挤快速双向拉伸宽幅聚乙烯复合薄膜及其制备方法 |
-
2018
- 2018-05-30 JP JP2018103647A patent/JP7306796B2/ja active Active
- 2018-05-31 CN CN201810547710.4A patent/CN108976576B/zh active Active
- 2018-06-04 KR KR1020180064269A patent/KR102151932B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002019035A (ja) | 2000-07-12 | 2002-01-22 | Okura Ind Co Ltd | ポリエチレン系熱収縮性フィルム |
JP2005163021A (ja) | 2003-11-12 | 2005-06-23 | Showa Denko Plastic Products Co Ltd | ポリエチレン系フィルム、及び該フィルムを用いた積層体、容器、容器包装用包装体、容器包装体、並びにエチレン系重合体組成物 |
JP2008088248A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Tamapori Kk | インフレーション成形用樹脂組成物及びその成形フィルム |
JP2017519660A (ja) | 2014-06-18 | 2017-07-20 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 改善されたひねり保持性を有するポリオレフィン系フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102151932B1 (ko) | 2020-09-04 |
KR20180133227A (ko) | 2018-12-13 |
CN108976576A (zh) | 2018-12-11 |
JP2018204002A (ja) | 2018-12-27 |
CN108976576B (zh) | 2021-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1246379C (zh) | 乙烯共聚体共混物 | |
US9724901B2 (en) | Biaxially oriented metallocene linear low density polyethylene film, method and resin composition for same | |
CA2855876C (en) | Low density polyethylene and metallocene-catalyzed linear low density polyethylene blend | |
JPH05194796A (ja) | ポリエチレン ブレンド | |
JP7306796B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム | |
KR101384507B1 (ko) | 스트레치 랩 필름용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름 | |
JP6343607B2 (ja) | 合成樹脂系延伸フィルム | |
TWI791827B (zh) | 具改良柔感特性之聚烯烴組成物 | |
TW200848457A (en) | Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings | |
CN102470652A (zh) | 表面保护膜 | |
CA3009192A1 (en) | Film for packaging | |
CA2102365A1 (en) | Lldpe composite film free of melt fracture | |
KR101846716B1 (ko) | 에틸렌 프로필렌 블록 공중합체 수지 조성물 | |
JP7018300B2 (ja) | 農業用ポリオレフィン系多層フィルム | |
JP3952350B2 (ja) | 表皮部材用樹脂組成物、その積層体、該組成物の押出し成形時における目ヤニ発生量の低減方法、および成形体の製造方法 | |
JP6604682B2 (ja) | ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルム、延伸多層フィルム、並びに延伸フィルムの製造方法 | |
KR101738723B1 (ko) | 저온 열봉합 특성이 우수한 어텍틱 폴리프로필렌 수지 조성물 | |
JP5796389B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器 | |
KR101831530B1 (ko) | 압출 라미네이션 코팅용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품 | |
JP3894822B2 (ja) | 樹脂組成物及び延伸成形体 | |
AU2019298225B2 (en) | Olefin-based polymer compositions for flooring applications | |
JP2016204405A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
JP2004168860A (ja) | 組成物、該組成物からなる床材用シート、および床材 | |
JP3910313B2 (ja) | 表皮部材用樹脂組成物及びその積層体 | |
JP2022087985A (ja) | 樹脂組成物および成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7306796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |