JP7306796B2 - ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム - Google Patents

ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7306796B2
JP7306796B2 JP2018103647A JP2018103647A JP7306796B2 JP 7306796 B2 JP7306796 B2 JP 7306796B2 JP 2018103647 A JP2018103647 A JP 2018103647A JP 2018103647 A JP2018103647 A JP 2018103647A JP 7306796 B2 JP7306796 B2 JP 7306796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
resin composition
melt
kneading
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018204002A (ja
Inventor
泰幸 河津
駿 尾形
達夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JP2018204002A publication Critical patent/JP2018204002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306796B2 publication Critical patent/JP7306796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/062HDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/066LDPE (radical process)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/068Ultra high molecular weight polyethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、低摩擦係数を示すポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルムに関する。
現在、ポリエチレンフィルムは、包装機材や農業用フィルムや電線被覆材料等の用途で使用されている。高強度を示すポリエチレンフィルムの用途は多岐におよんでおり、現在においても膜強度特性の改良開発が進んでいる。
特に、長期間に使用されるような農業用フィルムにおいては、季節や環境に応じてフィルムを巻き上げる等の作業が生じ、その際に巻き上げ機の金属部とフィルム、またはフィルム同士の擦れ破れが生じる。特に日射の取り込みに必要なビニールハウスの透明性を維持しつつ、かつ破れに強いフィルムについて要求が高い。
擦れ破れを防止するための手段として、フィルム表面の摩擦係数を低減させることが有効である。摩擦係数が低いフィルムとしては、従来から滑剤と呼ばれる添加剤により、摩擦係数を低減する技術が知られている。しかし、これらのフィルム体積中の滑剤が経時により凝集固化しフィルム表面にブリーミングし粉化する問題がある。粉化した滑剤は外部散乱体として、ビニールハウスの透明性を損ねてしまう。また、フィルムの弾性率が低下してしまうため、すべりが良好においても変形を伴う外部作用によるひっかかりが問題となる。
また、アンチブロッキング剤によりフィルム表面へ凹凸を付与する方法も、擦れ破れを防止する手段として有効であるが、効果を発現するために数μm程度の凹凸をする必要があり、同時に外部散乱体として、ビニールハウスの透明性を損ねてしまう。
添加剤を使用しない方法として、低摩擦係数特性を示す、高密度ポリエチレン(HDPE)や超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を単層膜で使用することができるが、HDPEの場合、結晶性が高く、製膜時の延伸配向により特定の方向への引き裂き強度が低いため、破れが容易に伝播してしまう。さらに、屈折率の異なる結晶相と非晶相が混在するため、透明性も低い。またUHMWPEの場合、高分子量であるが故に溶融粘度が高く、フィルム成形する際に、加工性が著しく悪い、さらにボイドが生じてしまうといった課題がある。このように、透明性や引き裂き強度等の機械的強度を損なうことなく、すべり性を付与することは困難であった。
例えば、特許文献1には、光学フィルムの表面保護フィルムに関して、巻き取り時のブロッキングを防止する技術として、密度の異なる2種類のポリエチレンをブレンドする手法が開示されている。
また、特許文献2には、包装用フィルムの袋同士の擦り音を低減する手法として凹凸を付与する手法が開示されている。
さらに、特許文献3には、ポリエチレンシーラント材に滑材を添加することにより、シール性を発現させる技術が開示されている。
特開2005-28619号公報 特開2000-169598号公報 特開2016-49727号公報
しかしながら、特許文献1には、保護フィルムという性質上、長期間の使用環境下で強度が保持される充分な強度は発現できないという問題がある。
また、特許文献2には、充分な透明性が得られないという問題がある。
また、特許文献3には、滑材成分の表面偏析により、長期の使用で透明性が低下するという問題がある。
また、例えば、厚さ200μm以下等の薄いフィルム加工の場合、十分な透明性を確保し、擦れに強いフィルムは入手困難であった。
本発明は、かかる点を鑑みてなされたものである。従って本発明の目的は、長時間の加熱環境下においても十分な透明性を確保し、擦れに強いポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルムを提供することである。
本発明者らは、滑剤やアンチブロッキング剤を用いることなく樹脂のすべり性を改善する手法として、摩擦係数を低減し、かつ静摩擦係数に対して動摩擦係数を低減することが有効であることを見出した。この知見に基づいて本発明に到達した。
即ち、本発明は以下のとおりである。
(1)互いに異なる引張弾性率を示すポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)とを含み、前記ポリエチレン成分(A)が直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記ポリエチレン成分(B)が超高分子量ポリエチレンを含み、前記直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.880~0.945g/cmであり、前記超高分子量ポリエチレンの極限粘度[η]が5dL/g以上40dL/g以下であり、0.920~0.950g/cmの密度を有するポリエチレン系樹脂組成物からなる表面層を含み、前記表面層は、Friction TESTER TRによりSUS500gの荷重にて、JISK7125に準じて測定された、前記表面層同士の間の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sがいずれも0.30以下であり、かつ、前記動摩擦係数Dの前記静摩擦係数Sに対する割合D/Sが1.0以下である
ことを特徴とする、ポリエチレン系フィルム。
(2)前記ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、前記ポリエチレン成分(A)を50~99.9質量%、前記ポリエチレン成分(B)を0.1~50質量%含む、(1)に記載のポリエチレン系フィルム。
(3)JIS K7127に準拠して測定される引張弾性率が0.35GPa以上である、(1)又は(2)に記載のポリエチレン系フィルム。
(4)JIS K7136に準拠して測定される厚さ150μmのフィルムにおける内部ヘイズが45以下である、(1)~(3)のいずれかに記載のポリエチレン系フィルム。
(5)前記表面層に積層された粘着層をさらに含む、(1)~(4)のいずれかに記載のポリエチレン系フィルム。
(6)農業用である、(1)~(5)のいずれかに記載のポリエチレン系フィルム。
本発明によれば、長時間の加熱環境下においても十分な透明性を確保し、擦れに強いポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルムが得られる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下に記載された実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
<ポリエチレン系樹脂組成物>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物は、0.920~0.950g/cm3の密度を有し、動摩擦係数D及び静摩擦係数Sがいずれも0.30以下であり、かつ、動摩擦係数Dの静摩擦係数Sに対する割合D/Sが1.0以下である。
本実施形態の一態様によれば、本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物は、上記摩擦特性を得る上で互いに異なる引張弾性率を示すポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)とを含むことが好ましい。
以下、ポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)とを含む態様の樹脂組成物について詳述する。
<ポリエチレン成分(A)>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物に含まれるポリエチレン成分(A)としては、透明性や機械的強度に優れたポリエチレンを好適に使用することができる。このようなポリエチレンとしては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、低圧法低密度ポリエチレン(LLDPE)が挙げられる。なお、ポリエチレン成分(A)は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。
LDPEは、他のポリエチレンと比較して成型加工性、透明性が良く、やわらかい。しかしながら、配向がかかり易いため、引き裂き強度や衝撃、引っ張り強度が弱い。
LDPEとしては、特に限定されないが、例えば、市販品として、サンテックLD(旭化成社製)、UBEポリエチレン(宇部丸善ポリエチレン社製)、ペトロセン(東ソー社製)等が挙げられる。この中でも、サンテックLDが好ましい。LDPEの密度は、透明性と剛性を両立させる観点から、0.910~0.930g/cm3であることが好ましく、0.920g/cm3前後であることがより好ましい。
LLDPEは、透明性と機械的強度の観点からさらに好ましい。
LLDPEは、エチレンの単独重合体であってもよく、エチレンと他のα―オレフィンとの共重合体(エチレン-α-オレフィン共重合体)であってもよい。また、これらの共重合体に対して改質樹脂を添加させたものを使用しても良い
LLDPEの密度は、透明性と剛性を両立させる観点から、0.880~0.945g/cm3であることが好ましく、0.910~0.940g/cm3であることがより好ましい。
本開示におけるエチレン-α-オレフィン共重合体とは、エチレンと、炭素数が3~18のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種のα-オレフィン単量体とのランダム共重合体である。α-オレフィンとしては、例えば、プロピレン、ブテン-1、ペンテン-1、4-メチル-ペンテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1、デセン-1、ドデセン-1等が挙げられる。この中でも、ヘキセン-1が好ましい。
エチレン-α-オレフィン共重合体は、リビング重合、連鎖重合等の方法により重合することができる。
エチレン-α-オレフィン共重合体の製造に用いられる重合触媒は、特に限定されないが、マルチサイト触媒、シングルサイト触媒等が挙げられる。フィルム表面の滑り性を高めることから、シングルサイト系が好ましい。
エチレン-α-オレフィン共重合体中のエチレン含有量は、シール性や透明性を向上させることから、好ましくは40~95質量%、より好ましくは50~90質量%、さらに好ましくは60~85質量%である。
<ポリエチレン成分(A)の含有量>
ポリエチレン成分(A)の含有量は、ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して50~99.9質量%であることが好ましく、55~95質量%であることがより好ましく、60~90質量%であることがさらに好ましい。ポリエチレン成分(A)の含有量が50~99.9質量%であることにより、透明性を高めるとすることができる。
<ポリエチレン成分(A)の引張弾性率>
ポリエチレン成分(A)の引張弾性率は、0.1~0.45GPaであることが好ましく、0.2~0.45GPaであることがより好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン成分(A)の引張弾性率は、JIS K7127に準拠して測定される値である。
<ポリエチレン成分(B)>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物に含まれるポリエチレン成分(B)は、ポリエチレン成分(A)とは異なる弾性率特性を示すポリエチレン成分をいう。
ポリエチレン成分(B)をポリエチレン成分(A)に混練し、均一に分散させることにより、ポリエチレン系樹脂組成物の動摩擦係数を低減させることができる。
ポリエチレン成分(B)としては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)が挙げられる。HDPE、UHMWPEを配合することにより、凝着点となる末端分岐が少なく、摩擦係数が低いポリエチレン系樹脂組成物を得ることができる。
なお、ポリエチレン成分(B)は、1種単独であってもよく、2種以上の組み合わせであってもよい。特に、ポリエチレン成分(B)にUHMWPEを配合することで、他の低分子量ポリエチレンの結晶化を抑制することができ、内部ヘイズが低下できる。
また、UHMWPEを配合することで、UHMWPEの長い分子鎖がポリエチレン成分(A)を取り込む形で分散し、樹脂組成物が単純な加成平均よりも高い弾性率を示す。
HDPEとしては、特に限定されないが、例えば、市販品としては、サンテックHD(旭化成社製)、ノバテックHD(日本ポリエチレン社製)、ハイゼックス(プライムポリマー社製)等が挙げられる。この中でも、サンテックHDが好ましい。HDPEの密度は、0.950~0.980g/cm3であることが好ましく、0.960~0.970g/cm3であることがより好ましい。
UHMWPEとしては、特に限定されないが、エチレンの単独重合体、又はエチレンと他の単量体との共重合体が挙げられる。他の単量体としては、特に限定されないが、例えば、プロピレン、ブテン?1、ヘキセン?1、オクテン?1等のα?オレフィン;酢酸ビニル等のビニル化合物;アクリル酸、メタアクリル酸、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル等の(メタ)アクリル化合物が挙げられる。この中でも、エチレンの単独重合体、エチレンと他のα?オレフィンとの共重合体であってエチレン単量体単位を90モル%以上含有する共重合体が好ましい。
特に極限粘度[η]が5dL/g以上40dL/g以下のUHMWPEを用いた場合、高強度、耐摩耗性、自己潤滑性、衛生性、及び耐薬品性等に優れた成形品が得られる。
UHMWPEの極限粘度[η]は、5dL/g以上が好ましく、より好ましくは8dL/g以上であり、さらに好ましくは15dL/g以上である。UHMWPEの極限粘度[η]が5dL/g以上であることにより、得られる成形体の耐摩耗性及び摺動性がより向上する。また、極限粘度が5dL/g以上のUHMWPEは、通常の混練条件で分散しにくい傾向にあるが、本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物であれば分散性よくUHMWPEを含むものとなる。一方で、UHMWPEの極限粘度[η]が5dL/g未満であると、ポリエチレン系樹脂組成物に含まれる樹脂全体の分子量が低すぎることにより、UHMWPEの本来の特性の一つである、耐摩耗性や摺動性といった特性が低下する。
UHMWPEの極限粘度[η]は、40dL/g以下が好ましく、より好ましくは30dL/g以下であり、さらに好ましくは25dL/g以下である。UHMWPEの極限粘度が40dL/g以下であることにより、UHMWPEの生産工程での生産性がより向上する。
UHMWPEの極限粘度[η]は、UHMWPEの重合系に連鎖移動剤として水素を存在させるか、又は重合温度を変化させることによって調節することが可能である。尚、極限粘度はISO 1628-3に準拠して、135℃のデカリン(デカヒドロナフタレン)中で測定される値である。
UHMWPEの製造に使用される触媒としては、特に限定されないが、チーグラー・ナッタ触媒が好ましい。
<ポリエチレン成分(B)の含有量>
ポリエチレン成分(B)の含有量は、ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して0.1~50質量%であることが好ましく、10~45質量%であることがより好ましく、20~40質量%であることがさらに好ましい。ポリエチレン成分(B)の含有量が0.1~50質量%であることにより、ヘイズを下げることができる。
<ポリエチレン成分(B)の引張弾性率>
ポリエチレン成分(B)の引張弾性率は、0.3~0.8Gpaであることが好ましく、0.34~0.7Gpaであることがより好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン成分(B)の引張弾性率は、JIS K7127に準拠して測定される値である。
<その他の成分>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物には、例えば熱安定剤、耐候剤等の安定剤、顔料、染料等の着色剤、架橋剤、架橋助剤、防曇剤、有機及び無機フィラー等の充填剤、他の樹脂等を必要に応じて添加してもよい。
上記の添加剤の含有量は、ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して0.01~20質量%であることが好ましく、0.1~10質量%であることがより好ましい。
以下、本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の特性について記載する。
<ポリエチレン系樹脂組成物の密度>
ポリエチレン系樹脂組成物の密度は0.920~0.950g/cm3であり、0.930~0.950g/cm3であることが好ましく、0.940~0.950g/cm3であることがより好ましい。ポリエチレン系樹脂組成物の密度が0.920~0.950g/cm3であると、透明性とすべり性を両立した組成物とすることができる。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の密度は、JIS K7112に準拠して測定される値である。
<ポリエチレン系樹脂組成物の分子量>
ポリエチレン樹脂組成物は、耐擦傷性の観点から、重量平均分子量が60万以上である成分が、GPC(ゲルパーミエイションクロマトグラフィー)測定時のポリエチレン樹脂組成物の全ピーク面積のうち5%以上の面積を占めることが好ましく、より好ましくは10%以上である。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の重量平均分子量は、高温GPCにより測定することができる。
<ポリエチレン系樹脂組成物の静摩擦係数S及び動摩擦係数D>
摩擦の性質としては、静摩擦係数Sと動摩擦係数Dが知られる。
静摩擦係数Sは、物質間の分子間力、原子間力による凝着現象に関する値であり、結着されたエネルギーを乖離させるひずみを付与する最大点により算出される。
一方で、動摩擦係数Dも、物質間の分子間力、原子間力による凝着を結着されたエネルギーを乖離させるひずみを付与する最大点により算出される点で同等である。しかし、一般の実在する物体の表面には必ず凹凸があるため、接触面積が減少する動摩擦係数Dの方が一般的に小さくなる。
しかし、ポリエチレン等の粘弾性をもつ樹脂の場合、樹脂の粘性的な性質により、緩和時間の長い粘性的性質をもつ樹脂に関しては、変形による歪を回復する時間が長くなり、常に動体の重心移動とは反対方向に負の負荷がかかった状態であることから、動摩擦係数Dが大きくなる。
このような知見から、静摩擦係数Sを低減するためには、凝着点となる部位が少ない高密度ポリエチレン(HDPE)や超高分子量ポリエチレン(UHMWPE)を配合することが好ましい。
また、粘性による変形を抑制し、動摩擦係数Dを下げるためには、2種以上のポリエチレンを配合したポリエチレン層の弾性率が高いことが好ましい。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sは、いずれも0.30以下であり、いずれも0.25以下であることが好ましく、いずれも0.21以下であることがより好ましい。動摩擦係数D及び静摩擦係数Sが0.30以下であると、繰り返しの擦れ破れに対する耐性が高いものが得られる。また、動摩擦係数D及び静摩擦係数Sは、0.08以上としてよく、0.1以上であることが好ましい。
また、動摩擦係数Dの静摩擦係数Sに対する割合D/Sは、1.0以下であり、0.95以下であることが好ましく、0.9以下であることがより好ましい。D/Sが1.0以下であると、繰り返しの擦れ破れに対する耐性が高いものが得られる。また、D/Sは、0.5以上としてよく、0.6以上であることが好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sは、JIS K7125に準拠して測定される値である。
<ポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率は、0.35GPa以上であることが好ましく、0.4GPa以上であることがより好ましい。引張弾性率が0.35GPa以上であると、変形による歪が小さく、歪を回復する時間を短くすることができるため、擦れ破れの原因となる引っかかりが起きにくくなることから好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率は、JIS K7127に準拠して測定される値である。
<ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズ>
ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズは、厚さ150μmのフィルムにおいて、45以下であることが好ましく、35以下であることがより好ましく、30以下であることがさらに好ましい。内部ヘイズが45以下であると、透明なフィルムとして好適に使用することができるため、好ましい。
なお本開示で、ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズとは、凹凸等の表面構造に由来するヘイズを除いた値であり、JIS K7136に準拠して測定される。
<ポリエチレン系樹脂組成物の製造方法>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の製造方法は、特に限定されないが、ポリエチレン成分(B)がUHMWPEを含む場合には、下記の一例の製造方法が好ましい。
なお、ポリエチレン成分(B)にUHMWPEが含まれない場合は、通常の混練条件を用いて混練してポリエチレン系樹脂組成物を製造することができる。
ポリエチレン成分(B)がUHMWPEを含む場合における本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物の製造方法の一例は、ポリエチレン成分(A)、またはポリエチレン成分(B)のうちUHMWPEを含まない成分(本明細書において、単に「UHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)」と称する場合がある。)の一部と、ポリエチレン成分(B)のうちUHMWPEを含む成分(本明細書において、単に「UHMWPEポリエチレン成分(B)」と称する場合がある。)とを溶融混練してポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得る第1の溶融混練工程と、前記ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物中間体を得る第2の溶融混練工程と、前記ポリエチレン系樹脂組成物中間体とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物を得る第3以降の溶融混練工程と、を有する。
このように、ポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とUHMWPEポリエチレン成分(B)との高濃度希釈物を作り、該高濃度希釈物に、同一または異なるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部をさらに添加して溶融混練する工程を複数回経ることにより、得られるポリエチレン系樹脂組成物が上記特性を有するよう制御することができる。
[第1の溶融混練工程]
第1の溶融混練工程は、ポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部と、UHMWPEポリエチレン成分(B)とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得る工程である。
ポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部と、UHMWPEポリエチレン成分(B)は、上記と同様のものを用いることができる。また、ポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)は、それぞれ、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
溶融混練手段としては、特に限定されないが、例えば、単軸押出機、二軸等の多軸押出機、バンバリーミキサー等、公知の混練手段が挙げられる。従来の考え方によれば、溶融混練手段としては、例えば押出機のスクリューにダルメージ、ピン、ニーディングディスク、逆ねじ等の混練強化部位を設けて、剪断力を強化して機械的に混練する手法が用いられる。しかし、過度に剪断力を強化することによるポリエチレン成分(B)中のUHMWPEの分子鎖の切断を回避する観点から、これら剪断力強化部位を設けたスクリューの使用は過度にならない程度に抑えることが好ましい。このような観点から、溶融混練手段としては、フルフライトスクリュー、若干の剪断力強化部位を設けたスクリューを備える混練手段が好ましい。
第1の溶融混練工程においては、ポリエチレン成分(B)中のUHMWPEが比較的高粘度の雰囲気中で撹拌され、それによって動きにくい長鎖の分子が広げられることが好ましい。ポリエチレン成分(B)中のUHMWPEの分子鎖を広げるための推進力を向上させる観点から、用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部の分子量は、比較的低い方が好ましい。また、ポリエチレン成分(B)中のUHMWPEの分子鎖を広げるための推進力を向上させる観点から、第1の溶融混練工程の系全体の粘度は高い方が好ましく、粘度が高くなるよう温度を調整することが好ましい。
第1の溶融混練工程に用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のメルトマスフローレート(MFR)は、好ましくは0.1~800dg/minであり、より好ましくは1~700dg/minであり、さらに好ましくは10~600dg/minである。第1の溶融混練工程に用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRが上記範囲内であることにより、UHMWPEポリエチレン成分(B)の分散性がより向上する傾向にある。
なお本開示で、メルトマスフローレートは、ISO 1133に準拠して、200℃、荷重49Nにて測定される値である。
第1の溶融混練工程におけるUHMWPEポリエチレン成分(B)の添加量は、特に限定されないが、第1の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(B)とポリエチレン成分(A)の総量に対して、好ましくは30~90質量%であり、より好ましくは40~80質量%であり、さらに好ましくは50~70質量%である。第1の溶融混練工程におけるUHMWPEポリエチレン成分(B)の添加量が30質量%以上であることにより、系全体の粘度がより高くなり、UHMWPEの分子鎖を広げるための推進力がより向上し、結果として屈折率の差によって観察される塊状物のサイズがより小さくなり、またその数も減少する傾向にある。また、第1の溶融混練工程におけるUHMWPEポリエチレン成分(B)の添加量が90質量%以下であることにより、混練装置への負荷がより低減される傾向にある。
第1の溶融混練工程における温度は、好ましくは150~260℃であり、より好ましくは160~250℃であり、さらに好ましくは170~240℃である。第1の溶融混練工程における温度が150℃以上であることにより、UHMWPEポリエチレン成分(B)の易動性を上げることができ、UHMWPEポリエチレン成分(B)の分散が促進される傾向にある。また、第1の溶融混練工程における温度が260℃以下であることにより、系全体の粘度が上がってUHMWPEポリエチレン成分(B)の分散を促進すること、更にUHMWPEポリエチレン成分(B)の熱分解による分子量低下をより抑制することができ、結果として得られる成形体の強度低下をより抑制できる傾向にある。
第1の溶融混練工程における混練時間は、使用する混練装置によっても異なるが、好ましくは0.5~20分であり、より好ましくは1~10分であり、さらに好ましくは2~8分である。第1の溶融混練工程における混練時間が0.5分以上であることにより、屈折率の差によって観察される塊状物のサイズがより小さくなり、またその数が減少する傾向にある。また、UHMWPEはその分子の巨大さ故に動きが鈍いため、第1の溶融混練工程における混練時間が0.5分以上であることにより、UHMWPEがより分散する傾向にある。また、第1の溶融混練工程における混練時間が20分以下であることにより、経済的に好ましい。なお、第1の溶融混練工程は、1回で行なっても、複数回混練してもよい。
[第2の溶融混練工程]
第2の溶融混練工程は、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物中間体を得る工程である。第2の溶融混練工程は、1回で行ってもよいし、複数回で行ってもよい。また、第2の溶融混練は、第1の溶融混練工程と同一の装置で行ってもよいし、異なる装置で行ってもよい。
溶融混練手段としては、特に限定されないが、例えば、第1の溶融混練工程と同様とすることができる。
第2の溶融混練工程で得られるポリエチレン系樹脂組成物中間体中のUHMWPEポリエチレン成分(B)の含有量は、目的とする製品の要求物性によっても異なるが、好ましくは20~80質量%であり、より好ましくは30~70質量%であり、さらに好ましくは40~60質量%である。第2の溶融混練工程で得られたポリエチレン系樹脂組成物中間体中のUHMWPEポリエチレン成分(B)の含有量が20質量%以上であることにより、系全体の粘度がより高くなり、UHMWPEの分子鎖を広げるための推進力がより向上し、結果として屈折率の差によって観察される塊状物のサイズがより小さくなり、またその数も減少する傾向にある。また、第2の溶融混練工程におけるUHMWPEポリエチレン成分(B)の添加量が80質量%以下であることにより、混練装置への負荷がより低減され、従って吐出量を上げることができ、結果として経済的にも向上する傾向にある。
第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部は、第1の溶融混練工程で用いたポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部と同一でもよいし、異なってもよい。
第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRは、好ましくは0.1~800dg/minであり、より好ましくは0.5~500dg/minであり、さらに好ましくは1~200dg/minである。第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRが800dg/min以下であることにより、第2の溶融混練工程の系全体の粘度がより向上し、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物中の樹脂の分散をより促進できる傾向にある。
また、第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRは、第1の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRと同一か低いことが好ましい。これにより、第2の溶融混練工程での系の粘度を上げることができ、その結果として屈折率の差によって観察される塊状物のサイズの小さいものや、数が少ないものが得られる傾向にある。第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRは、第1の溶融混練工程で用いられたポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRの1倍以下が好ましく、より好ましくは0.5倍以下であり、さらに好ましくは0.3倍以下である。第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRが第1の溶融混練工程で用いたポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRの1倍以下であることにより、第2の溶融混練工程の系全体の粘度がより向上し、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物中の樹脂の分散をより促進できる傾向にある。
第2の溶融混練工程で用いるポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部の添加量は、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物中のUHMWPEポリエチレン成分(B)の含有量によっても異なり、目的とするフィルムの物性が得られるようなUHMWPEポリエチレン成分(B)の最終濃度や、目的とするフィルムを生産するために必要な流動性等を勘案して適宜決めることができる。
第2の溶融混練工程における溶融混練時の温度は、好ましくは150~250℃であり、より好ましくは150~240℃であり、さらに好ましくは150~230℃である。第2の溶融混練工程における溶融混練時の温度が250℃以下であることにより、系全体の粘度が向上してポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物の分散がより向上する傾向にある。また、第2の溶融混練工程における溶融混練時の温度が250℃以下であることにより、UHMWPEポリエチレン成分(B)中のUHMWPEの熱分解による分子量低下を抑制でき、結果として得られるフィルムの強度低下をより抑制できる傾向にある。また、第2の溶融混練工程における溶融混練時の温度が150℃以上であることにより、UHMWPEポリエチレン成分(B)の易動性を上げることができ、UHMWPEポリエチレン成分(B)の分散が促進される傾向にある。
[第3の溶融混練工程]
第3の溶融混練工程は、第2の溶融混練工程で得られたポリエチレン系樹脂組成物中間体とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部とを溶融混練して、ポリエチレン系樹脂組成物を得る工程である。
第3の溶融混練は、第1、第2の溶融混練工程と同一の装置で行ってもよいし、異なる装置で行ってもよい。溶融混練手段としては、特に限定されないが、例えば、第1の溶融混練工程と同様とすることができる。
第3の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部は、第1、第2の溶融混練工程で用いたポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部と同一でもよいし、異なってもよい。第3の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRは、目的とする用途が要求する流動性、強度によって適宜選択することができる。
第3の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRは、好ましくは0.1~800dg/minであり、より好ましくは0.5~500dg/minであり、さらに好ましくは1~200dg/minである。第3の溶融混練工程で用いるポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部のMFRが800dg/min以下であることにより、第3の溶融混練工程の系全体の粘度がより向上し、ポリエチレン系樹脂組成物中間体の分散をより促進できる傾向にある。
第3の溶融混練工程で用いるポリエチレン系樹脂組成物中間体とポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部の添加量は、ポリエチレン系樹脂組成物中間体中のUHMWPEポリエチレン成分(B)の含有量によっても異なり、目的とするフィルムの物性が得られるようなUHMWPEポリエチレン成分(B)の最終濃度や、目的とするフィルムを生産するために必要な流動性等を勘案して適宜決めることができる。
第3の溶融混練工程における溶融混練時の温度は、好ましくは150~260℃であり、より好ましくは160~250℃であり、さらに好ましくは170~240℃である。第3の溶融混練工程における溶融混練時の温度が260℃以下であることにより、系全体の粘度が向上してポリエチレン系樹脂組成物中間体の分散がより向上する傾向にある。また、第3の溶融混練工程における溶融混練時の温度が260℃以下であることにより、UHMWPEポリエチレン成分(B)中のUHMWPEの熱分解による分子量低下を抑制でき、結果として得られるフィルムの強度低下をより抑制できる傾向にある。また、第3の溶融混練工程における溶融混練時の温度が150℃以上であることにより、UHMWPEポリエチレン成分(B)の易動性を上げることができ、UHMWPEポリエチレン成分(B)の分散が促進される傾向にある。
これに加えて、必要に応じて第4以降の溶融混練工程を設けることも可能である。第4以降の溶融混練工程は、上記第3の溶融混練工程と同様の操作、条件で行うことができる。
第1の溶融混練工程と、第2及び第3若しくは第4以降の溶融混練工程とは別々の工程で行ってもよいし、第1の溶融混練工程を行う装置に第2以降の溶融混練工程を行う装置をつなげて第1の溶融混練工程と、第2以降の溶融混練工程とを連続的に行なってもよいし、高濃度希釈物を溶融混練する装置の混練途中にポリエチレン成分(A)またはUHMWPEを含まないポリエチレン成分(B)の一部をサイドフィードすることにより第1の溶融混練工程と、第2以降の溶融混練工程とを連続的に行なってもよい。いずれの場合も、各々の工程で前述したUHMWPEポリエチレン成分(B)及びポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物及びポリエチレン系樹脂組成物中間体が充分に分散する様に温度条件等を勘案して溶融混練することが好ましい。
上記混練を行うにあたり、加工助剤等を使用することにより、みかけの溶融粘度を下げる効果が得られる。加工助剤を添加しない場合には、装置のもつトルク限界の条件での特定温度で運転することになるのに対し、加工助剤を添加した場合には、押出し時の樹脂圧が下がることから、より低温での運転が可能となる。
特に、上記第2の混練ではUHMWPEポリエチレン成分(B)の分散を促進する目的で、出来る限り低温で混練することが望ましく、これらの加工助剤を添加することが好ましい。
加工助剤としては、PVDF系(スリーエム社製、ダイナマーFX5920)やアクリル変性PTFE系(三菱レイヨン社製、メタブレンA3000)の加工助剤等を好適に使用することができる。使用の際は第1の溶融混練工程の前にあらかじめポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、0.01~1.0質量%の範囲で添加して使用するのが好ましい。
<ポリエチレン系フィルム>
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物は、押出成形、射出成形等の公知の成形法により、フィルムやシート等、各種成形することができる。
本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物から成形されるポリエチレン系フィルムは、単層であっても、多層フィルムの一部であってもよい。ポリエチレン系フィルムの厚みは、好ましくは10~200μmであり、より好ましくは50~180μmであり、さらに好ましくは90~160μmである。
本実施形態のポリエチレン系フィルムは、上述の本実施形態のポリエチレン系樹脂組成物からなる表面層を有し、任意選択的にさらに表面層に積層された粘着層を表面層の片面に有していてもよい。
なお、本開示における粘着層とは、本ポリエチレン系フィルムを一時的、若しくは半永久的に他の素材と貼合せしめるための層である。
本実施形態のポリエチレン系フィルムの静摩擦係数S及び動摩擦係数D、密度、引張弾性率、内部ヘイズは、上記のポリエチレン系樹脂組成物と同様である。
<ポリエチレン系フィルムの成形方法>
本実施形態のポリエチレン系フィルムは、上記により得られたポリエチレン系樹脂組成物を押出成形することにより得られる。押出成形方法としては、特に限定されないが、Tダイ成形、インフレーション成形、熱プレス成形、真空成形等が挙げられる。その中でも、インフレーション成形が好ましい。加工温度は、好ましくは150~250℃、より好ましくは160~230℃、さらに好ましくは170~220℃である。
また、本実施形態のポリエチレン系フィルムは、フィルム成形後に架橋反応を行ってもよい。架橋反応させることにより、より高分子量化されたポリエチレン層を得ることができ、すべり摩耗特性が向上したフィルムが得られる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例、参考例及び比較例において用いた原料>
ポリエチレン系樹脂組成物の製造において、ポリエチレン成分(A)として用いたポリエチレンは下記のとおりである。
・LLDPE1:プライムポリマー社製、エボリュー(登録商標)SP4020(密度:0.937g/cm、引張弾性率:0.45GPa)
・LLDPE2:宇部興産社製、ユメリット(登録商標)631J(密度:0.931g/cm、引張弾性率:0.29GPa)
・LLDPE3:宇部興産社製、ユメリット(登録商標)2040FC(密度:0.919g/cm、引張弾性率:0.21GPa)
ポリエチレン系樹脂組成物の製造において、ポリエチレン成分(B)として用いたポリエチレンは下記のとおりである。
・UHMWPE1:旭化成社製、サンファイン(登録商標)UH900(密度:0.940g/cm3、引張弾性率:0.34GPa)
・HDPE1:旭化成社製、サンテック(登録商標)J300(密度:0.961g/cm3、引張弾性率:0.68GPa)
・HDPE2:旭化成社製、サンテック(登録商標)J240(密度:0.966g/cm3、引張弾性率:0.7GPa)
ポリエチレン系樹脂組成物の製造において用いた加工助剤は下記のとおりである。
・加工助剤1:アクリル変性PTFE系(三菱レイヨン社製、メタブレンA3000)
(1)密度の測定
ポリエチレン系樹脂組成物の密度(g/cm3)は、JIS K7112に準じて、D法(密度こうばい管)で測定した。測定結果を表1に示す。
(2)静摩擦係数S及び動摩擦係数Dの測定
ポリエチレン系樹脂組成物の静摩擦係数S及び動摩擦係数Dは、Friction TESTER TR(東洋精機製作所社製)により、SUS500gの荷重にて、JIS K7125に準じて測定した。測定結果を表1に示す。
(3)引張弾性率の測定
ポリエチレン系樹脂組成物の引張弾性率(GPa)は、オートグラフAG-XPlus(島津製作所社製)により、チャック間距離を50mmとして、JIS K7127に準じて測定した。測定結果を表1に示す。
(4)内部ヘイズの測定
ポリエチレン系樹脂組成物の内部ヘイズは、ポリエチレン系樹脂組成物から成形した厚さ150μmのポリエチレン系フィルムの表面に、ジメチルシリコーンオイル(東レ・ダウコーニング社製、SH-200(100cs:mm2/s))を塗布した後、HAZEMETER NDH-5000(日本電色工業社製)により、JIS K 7136に準じて測定した。測定結果を表1に示す。
(5)擦れ破れ試験
ポリエチレン系フィルムに対して、堅ろう度試験機(大栄科学精器製作所社製、RT-200)を用いて擦れ破れ試験を行った。接触面が14mm×1mmの長方形形状を有するステンレス(SUS304)製摩擦子を使用し、重量190g(13.3N/cm2)の荷重にて、12cm往復を1回として100回往復させた。終了後、目視観察により以下の基準で評価した。
○(良好):表面に跡がつくが、フィルム表面が削りとられていないもの
×(不良):表面が掘り起こされ、凹凸の擦り傷が強く出たもの
(6)分子量の測定
ポリエチレン系樹脂組成物の重量平均分子量を、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下の条件で測定した。
・試料調整:ポリエチレン系樹脂組成物に溶離液TCB(0.05% 4,4’-チオビス(6-t-ブチル-3-メチルフェノール含有)を加えて濃度を300質量ppmとし、160℃で30分間静置した後、1時間搖動させて樹脂組成物を溶解させた。
装置 :アジレント社製PL-GPC220
検出器 :RI
カラム :TSKgel GMHHR-H(20) HT(7.8nnl.D×30cm) 2本
装置温度:全流路160℃
試料量 :500μL
得られたGPC溶出曲線においてベースラインを引き、ポリエチレン系樹脂組成物のピークを指定した。次に、ポリスチレン(Easical PS-1、アジレント社製)を使用して分子量の較正曲線を作成し、ポリエチレン系樹脂組成物の分子量を求めた。ポリエチレン系樹脂組成物のピークにおいて、保持時間22.35分以下の成分を分子量60万以上の成分とし、ピーク全体の面積における分子量60万以上の成分の割合を求めた。結果を表1に示す。
〔実施例1〕
55.5質量%のUHMWPE1、44.5質量%のHDPE1を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=215℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物66.7質量%と、33.3質量%のHDPE2とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第1中間体のペレットを得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第1中間体81.1質量%と、18.9質量%のHDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第3の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第2中間体40質量%と、60質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂の一部に対し、密度を測定した。またインフレーション成形により得られたポリエチレン系フィルムについて、動摩擦係数D、静摩擦係数S、引張弾性率、内部ヘイズの測定、及び擦れ破れ試験を、前述の方法で行った。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
〔実施例2〕
55.5質量%のUHMWPE1、44.5質量%のLLDPE2を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=215℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物66.7質量%と、33.3質量%のLLDPE3とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第1中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第1中間体81.1質量%と、18.9質量%のLLDPE2とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第3の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂第2中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第2中間体40質量%と、60質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
参考例3〕
50質量%のHDPE1、50質量%のHDPE2を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=205℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物中間体36質量%と、64質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
〔実施例4〕
実施例1の第3の混練で得られた、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体50質量%と、50質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
〔実施例5〕
実施例1の第3の混練で得られた、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体80質量%と、20質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから1.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
〔実施例6〕
実施例2の第3の混練で得られた、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体80質量%と、20質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから1.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
〔実施例7〕
55.5質量%のUHMWPE1、44.5質量%のHDPE1を混合した後、東芝機械株式会社製TEM-18ss二軸押出機(L/D=50)にて溶融混練した。混練は、温度=215℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物高濃度希釈物66.4質量%と、33.1質量%のHDPE2と0.5質量%の加工助剤1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第2の溶融混練に供した。混練は、温度=180℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第1中間体のペレットを得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第1中間体81.1質量%と、18.9質量%のHDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第3の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約1~2kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物第2中間体を得た。
上記で得られたポリエチレン系樹脂組成物第2中間体40.1質量%と、59.9質量%のLLDPE1とを混合したのち、上記二軸押出機に投入し、第4の溶融混練に供した。混練は、温度=210℃、スクリュー回転数=200回転で、吐出量が約3~5kg/Hrになる様にフィーダーを調節して行い、ポリエチレン系樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを単層インフレーション成形機の押出機に供給し、200℃ダイから2.5Kg/Hr押出される溶融樹脂をインフレーション成形して厚さ0.15mm、幅30cmのポリオレフィン樹脂製フィルムを得た。
得られたポリエチレン系樹脂組成物及びフィルムの組成、各物性の測定結果を、表1に示す。
〔比較例1~5〕
ポリエチレン成分(A)及びポリエチレン成分(B)の組成を表1に示すように変更したこと以外は実施例と同様に製造し、各物性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007306796000001
本発明のポリエチレン系フィルムは、ビニールハウス、マルチフィルム等に用いる農業用フィルム、食品等の包装用フィルム、電線等の被覆用フィルム等として、広く利用することができる。

Claims (6)

  1. 互いに異なる引張弾性率を示すポリエチレン成分(A)とポリエチレン成分(B)とを含み、
    前記ポリエチレン成分(A)が直鎖状低密度ポリエチレンを含み、前記ポリエチレン成分(B)が超高分子量ポリエチレンを含み、
    前記直鎖状低密度ポリエチレンの密度が0.880~0.945g/cmであり、
    前記超高分子量ポリエチレンの極限粘度[η]が5dL/g以上40dL/g以下であり、
    0.920~0.950g/cmの密度を有するポリエチレン系樹脂組成物からなる表面層を含み、
    前記表面層は、Friction TESTER TRによりSUS500gの荷重にて、JISK7125に準じて測定された、前記表面層同士の間の動摩擦係数D及び静摩擦係数Sがいずれも0.30以下であり、かつ、前記動摩擦係数Dの前記静摩擦係数Sに対する割合D/Sが1.0以下である
    ことを特徴とする、ポリエチレン系フィルム。
  2. 前記ポリエチレン系樹脂組成物100質量%に対して、前記ポリエチレン成分(A)を50~99.9質量%、前記ポリエチレン成分(B)を0.1~50質量%含む、請求項1に記載のポリエチレン系フィルム。
  3. JIS K7127に準拠して測定される引張弾性率が0.35GPa以上である、請求項1又は2に記載のポリエチレン系フィルム。
  4. JIS K7136に準拠して測定される厚さ150μmのフィルムにおける内部ヘイズが45以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエチレン系フィルム。
  5. 前記表面層に積層された粘着層をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のポリエチレン系フィルム。
  6. 農業用である、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリエチレン系フィルム。
JP2018103647A 2017-06-05 2018-05-30 ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム Active JP7306796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110940 2017-06-05
JP2017110940 2017-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018204002A JP2018204002A (ja) 2018-12-27
JP7306796B2 true JP7306796B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=64542832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103647A Active JP7306796B2 (ja) 2017-06-05 2018-05-30 ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7306796B2 (ja)
KR (1) KR102151932B1 (ja)
CN (1) CN108976576B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022038941A1 (ja) * 2020-08-18 2022-02-24 三井化学株式会社 エチレン系重合体組成物およびその用途
CN117940492A (zh) * 2021-09-24 2024-04-26 东丽株式会社 聚乙烯膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019035A (ja) 2000-07-12 2002-01-22 Okura Ind Co Ltd ポリエチレン系熱収縮性フィルム
JP2005163021A (ja) 2003-11-12 2005-06-23 Showa Denko Plastic Products Co Ltd ポリエチレン系フィルム、及び該フィルムを用いた積層体、容器、容器包装用包装体、容器包装体、並びにエチレン系重合体組成物
JP2008088248A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Tamapori Kk インフレーション成形用樹脂組成物及びその成形フィルム
JP2017519660A (ja) 2014-06-18 2017-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善されたひねり保持性を有するポリオレフィン系フィルム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123052A (en) * 1981-01-22 1982-07-31 Mitsui Petrochemical Ind Packing bag
JPS58191733A (ja) * 1982-05-06 1983-11-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd フイルム成形用エチレン・α−オレフイン共重合体組成物
JP3418438B2 (ja) * 1993-11-25 2003-06-23 昭和電工株式会社 インフレーションフィルム及びその製造方法
JP3132373B2 (ja) * 1995-11-15 2001-02-05 住友化学工業株式会社 多層フィルム
JPH09235427A (ja) * 1996-02-27 1997-09-09 Ube Ind Ltd ポリエチレン組成物
JP2000169598A (ja) 1998-12-04 2000-06-20 Daiya Plastic Kk 包装用フィルムおよびその製造方法
JP4836317B2 (ja) * 2000-11-10 2011-12-14 大倉工業株式会社 ホットスリップ性に優れたポリエチレン系熱収縮性フィルム
JP2002363299A (ja) * 2001-04-05 2002-12-18 Hiroki Uehara ポリエチレン製成形体
BR0205962A (pt) * 2001-09-06 2003-10-07 Mitsui Chemicals Inc Composição de resina de polietileno
JP4310424B2 (ja) 2002-01-24 2009-08-12 旭化成イーマテリアルズ株式会社 電池セパレーター用ポリオレフィン微多孔膜
JP2005028619A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Ci Sanplus Kk 表面保護フィルム
CN101735505B (zh) * 2010-01-21 2012-01-25 南京工业大学 一种滚塑级耐磨聚烯烃树脂及其制备方法
JP6467825B2 (ja) 2014-09-01 2019-02-13 東洋紡株式会社 シーラントフィルム
KR101669206B1 (ko) * 2014-09-19 2016-10-25 주식회사 애트 인쇄성이 향상된 통기성 필름 조성물 및 이를 포함하는 인쇄성이 향상된 통기성 필름의 제조방법
US9422424B2 (en) * 2014-09-29 2016-08-23 Ingenia Polymers, Inc. Consistent slip masterbatch for polyethylene films
KR101629251B1 (ko) 2014-10-21 2016-06-10 삼익티에이치케이 주식회사 오일 용출특성을 갖는 오일함유 수지제품용 조성물 및 이를 이용한 윤활제품
CN106183292B (zh) * 2016-07-03 2018-04-24 厦门大学 三层共挤快速双向拉伸宽幅聚乙烯复合薄膜及其制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002019035A (ja) 2000-07-12 2002-01-22 Okura Ind Co Ltd ポリエチレン系熱収縮性フィルム
JP2005163021A (ja) 2003-11-12 2005-06-23 Showa Denko Plastic Products Co Ltd ポリエチレン系フィルム、及び該フィルムを用いた積層体、容器、容器包装用包装体、容器包装体、並びにエチレン系重合体組成物
JP2008088248A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Tamapori Kk インフレーション成形用樹脂組成物及びその成形フィルム
JP2017519660A (ja) 2014-06-18 2017-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善されたひねり保持性を有するポリオレフィン系フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102151932B1 (ko) 2020-09-04
KR20180133227A (ko) 2018-12-13
CN108976576A (zh) 2018-12-11
JP2018204002A (ja) 2018-12-27
CN108976576B (zh) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1246379C (zh) 乙烯共聚体共混物
US9724901B2 (en) Biaxially oriented metallocene linear low density polyethylene film, method and resin composition for same
CA2855876C (en) Low density polyethylene and metallocene-catalyzed linear low density polyethylene blend
JPH05194796A (ja) ポリエチレン ブレンド
JP7306796B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物、ポリエチレン系フィルム
KR101384507B1 (ko) 스트레치 랩 필름용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 필름
JP6343607B2 (ja) 合成樹脂系延伸フィルム
TWI791827B (zh) 具改良柔感特性之聚烯烴組成物
TW200848457A (en) Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings
CN102470652A (zh) 表面保护膜
CA3009192A1 (en) Film for packaging
CA2102365A1 (en) Lldpe composite film free of melt fracture
KR101846716B1 (ko) 에틸렌 프로필렌 블록 공중합체 수지 조성물
JP7018300B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP3952350B2 (ja) 表皮部材用樹脂組成物、その積層体、該組成物の押出し成形時における目ヤニ発生量の低減方法、および成形体の製造方法
JP6604682B2 (ja) ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルム、延伸多層フィルム、並びに延伸フィルムの製造方法
KR101738723B1 (ko) 저온 열봉합 특성이 우수한 어텍틱 폴리프로필렌 수지 조성물
JP5796389B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器
KR101831530B1 (ko) 압출 라미네이션 코팅용 폴리에틸렌 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조된 성형품
JP3894822B2 (ja) 樹脂組成物及び延伸成形体
AU2019298225B2 (en) Olefin-based polymer compositions for flooring applications
JP2016204405A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2004168860A (ja) 組成物、該組成物からなる床材用シート、および床材
JP3910313B2 (ja) 表皮部材用樹脂組成物及びその積層体
JP2022087985A (ja) 樹脂組成物および成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150