JP7306458B2 - 超音波プローブ - Google Patents

超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP7306458B2
JP7306458B2 JP2021530338A JP2021530338A JP7306458B2 JP 7306458 B2 JP7306458 B2 JP 7306458B2 JP 2021530338 A JP2021530338 A JP 2021530338A JP 2021530338 A JP2021530338 A JP 2021530338A JP 7306458 B2 JP7306458 B2 JP 7306458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic probe
contact
contact portion
ultrasonic
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021530338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021005639A1 (ja
Inventor
直人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2021005639A1 publication Critical patent/JPWO2021005639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306458B2 publication Critical patent/JP7306458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、超音波プローブに関する。
被験者に向けて超音波を出力し、被験者により反射される超音波を受信する超音波プローブを有し、反射された超音波から超音波画像を生成する超音波診断システムが知られている。超音波プローブは、先端を被験者の観察対象の部位に押し当てながら超音波画像を撮像するため、超音波プローブの操作者が把持しやすい形状であることが好ましい。このため、超音波プローブの表面には、例えば、操作者の指の腹の形状に対応する窪みが設けられる。
特開2002-065666号公報 特開2007-117127号公報
超音波診断システムは、小型化およびワイヤレス化が進んできており、生体からの超音波の反射波を超音波プローブ内で信号処理して超音波画像データを生成し、生成した超音波画像データを装置本体に無線で送信する構成が普及してきている。この種の無線通信型の超音波診断システムでは、超音波プローブは、回路部品やバッテリーの搭載により従来に比べて大きくなる傾向にあり、重量も増加する傾向にある。従来に比べてサイズと重量とが大きい超音波プローブでは、指の腹だけで安定して把持することは困難な場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、安定して把持できる超音波プローブを提供することを目的とする。
本発明の一態様では、超音波プローブは、長尺形状を有し、長さ方向の先端部にトランスデューサが配置され、互いに対向する表面および裏面を有する本体部と、前記本体部の前記長さ方向の中央より前記先端部側の周囲に設けられた把持部と、を有し、前記把持部は、前記表面において両側部から幅方向の中央に向けて前記先端部側に延在し、先端側が互いに接続された第1の窪み部と、前記裏面において前記第1の窪み部に対向する位置に設けられ、前記第1の窪み部と同じ形状を有する第2の窪み部と、を有し、前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の各々は、前記両側部から前記幅方向の中央に向けて前記先端部側にそれぞれ延在する第1の当接部および第2の当接部と、前記第1の当接部および前記第2の当接部の先端側に接続される第3の当接部と、を有し、前記把持部を把持した場合に、前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の一方の前記第1の当接部および前記第2の当接部に母指の末節骨部分の腹と示指の末節骨部分の腹とがそれぞれ当接され、前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の他方の前記第3の当接部に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される
開示の技術によれば、安定して把持できる超音波プローブを提供することができる。
第1の実施形態の超音波プローブの形状の例を示す斜視図である。 図1の超音波プローブの表面、側面、裏面および先端の形状の例を示す図である。 図1の超音波プローブを含む超音波診断システムの構成例を示す図である。 図1の超音波プローブにおいて、発熱部品等の配置の例を示す図である。 図1の超音波プローブを右手で把持する例を示す図である。 図1の超音波プローブを左手で把持する例を示す図である。 図1の超音波プローブの表裏を逆にして右手で把持する例を示す図である。 第2の実施形態の超音波プローブの形状の例を示す図である。 第3の実施形態の超音波プローブの表面および裏面に設けられる窪み部の例を示す図である。
以下、図面を用いて実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1および図2は、第1の実施形態の超音波プローブ200の形状の例を示す。超音波プローブ200の本体部20は、長尺形状を有し、長さ方向Lの先端部Fにトランスデューサ202が配置される。本体部20は、互いに対向する表面10および裏面12と、表面10および裏面12を接続する側部14および側部16とを有する。また、本体部20は、長さ方向Lの中央より先端部F側の周囲に設けられた把持部30を有する。例えば、本体部20は、トランスデューサ202等の部品が収納される筐体(ケース)である。
把持部30は、表面10と裏面12とのそれぞれに、先端部F側に突部を有する弓なり形状の窪み部40、50を有する。窪み部50は、図2に示す。窪み部40、50は、厚さ方向Dにおいて互いに対向しており、互いに同じ形状を有する。窪み部40は、表面10において両側部から幅方向Wの中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在し、先端が互いに接続されている。同様に、窪み部50は、裏面12において両側部から幅方向Wの中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在し、先端が互いに接続されている。
把持部30の周囲の長さは、10~14cmの範囲であり、把持部30における表面10の幅および裏面12の幅は、それぞれ3~5cmの範囲である。但し、把持部30の厚み(厚さ方向Dの長さ)が1cm以上になるように、把持部30の周囲の長さと幅が設定される。例えば、把持部30の1cmの厚みは、本体部20内の把持部30に対向する領域に部品を収納するために確保される。
把持部30の周囲の長さが12~14cmに設定される場合、幅は3~5cmのうちの任意の値に設定可能である。把持部30の周囲の長さが11cmに設定される場合、幅は3~4.5cmのうちの任意の値に設定可能である。把持部30の周囲の長さが10cmに設定される場合、幅は3~4cmのうちの任意の値に設定可能である。
把持部30の周囲の長さおよび幅は、一般成人が超音波プローブ200を把持しやすいサイズに設定されている。例えば、把持部30の周囲の長さは、一般成人の母指の末節骨部分の腹から第1指間腔を通って示指の末節骨部分の腹までの長さに基づいて設定される。把持部30の幅は、一般成人の第1指間腔(いわゆる親指と示指との間の水掻き)から示指のPIP(Proximal InterPhalangeal joint)関節(いわゆる第2関節)までの長さに基づいて設定される。
表面10に設けられる窪み部40は、両側部から幅方向Wの中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在する当接部42、44を有する。また、窪み部40は、当接部42、44の先端側に接続される当接部46を有する。当接部42、46の一部および当接部44、46の一部は重複している。窪み部40は、第1の窪み部の一例である。当接部42、44の一方は、第1の当接部の一例であり、当接部42、44の他方は、第2の当接部の一例であり、当接部46は、第3の当接部の一例である。
裏面12の窪み部50は、両側部から幅方向Wの中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在する当接部52、54を有する。また、窪み部50は、当接部52、54の先端側に接続される当接部56を有する。当接部52、56の一部および当接部54、56の一部は重複している。窪み部50は、第2の窪み部の一例である。当接部52、54の一方は、第1の当接部の一例であり、当接部52、54の他方は、第2の当接部の一例であり、当接部56は、第3の当接部の一例である。
幅方向Wの両側部から中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在する当接部42、44、52、54の延在方向は、超音波プローブ200を把持したときの母指および示指の末節骨部分の延在方向と一致する。このため、母指および示指の腹を当接部42、44または当接部52、54にしっかりと当接させることができる。さらに、母指および示指の長さが操作者により異なる場合にも、母指および示指を当接部42、44または当接部52、54にしっかりと当接させることができる。
図2に示すように、窪み部40、50のそれぞれは、超音波プローブ200の長さ方向Lの中心線CLに対して線対称の形状を有する。このため、超音波プローブ200を右手、左手のいずれでも違和感なく、同じ力の入れ具合で把持することができる。また、超音波プローブ200の表裏を逆にしても違和感なく、同じ力の入れ具合で把持することができる。
例えば、超音波プローブ200を右手で把持して被検体の観察対象の部位の超音波画像を撮像するとする。この場合、表面10の窪み部40の当接部42に母指の末節骨部分の腹が当接され、窪み部40の当接部44に示指の末節骨部分の腹が当接される。裏面12の窪み部50の当接部56に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される。
また、超音波プローブ200を左手で把持して被検体の観察対象の部位の超音波画像を撮像するとする。この場合、表面10の窪み部40の当接部44に母指の末節骨部分の腹が当接され、窪み部40の当接部42に示指の末節骨部分の腹が当接される。裏面12の窪み部50の当接部56に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される。
さらに、超音波プローブ200の表裏を逆にして右手で把持して被検体の観察対象の部位の超音波画像を撮像するとする。この場合、裏面12の窪み部50の当接部54に母指の末節骨部分の腹が当接され、窪み部50の当接部52に示指の末節骨部分の腹が当接される。表面10の窪み部40の当接部46に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される。
この実施形態は、母指と示指だけでなく、母指と示指と中指を使って超音波プローブ200を3点で把持することができる。この際、中指は、腹でなく中節骨部分の示指側の側部で超音波プローブ200を支持するため、超音波プローブ200をしっかりと支持しながら、被検体の観察対象の部位の超音波画像を撮像することができる。
なお、窪み部40、50は、互いに同じ形状であり、表面10と裏面12の互いに対向する位置に設けられるため、超音波プローブ200の表裏を逆にしても、右手あるいは左手で超音波プローブ200を把持することができる。このため、例えば、超音波プローブ200を右手から左手、あるいは、左手から右手に持ち替える場合に、先端部Fを支点として超音波プローブ200を回動させるだけで撮像を続けることができる。
当接部42、44、52、54の両側部からの延在方向は、超音波プローブ200を把持したときの母指および示指の末節骨部分の延在方向と一致する。このため、母指および示指の腹を当接部42、44または当接部52、54にしっかりと当接させることができる。さらに、母指および示指の長さが操作者により異なる場合にも、母指および示指を当接部42、44または当接部52、54にしっかりと当接させることができる。
また、当接部46、56を超音波プローブ200の幅方向Wに延在させることで、操作者の中指の中節骨部分の示指側の側部全体を当接部46または当接部56にしっかりと当接させることができる。さらに、中指の長さが操作者により異なる場合にも、中指を当接部46または当接部56にしっかりと当接させることができる。これにより、操作者の指の長さにかかわらず、母指と示指と中指を使って超音波プローブ200を3個所でしっかりと把持することができる。
また、超音波プローブ200は、表面10の長さ方向Lの中央より後端部R側に配置された操作ボタン60、62と複数のLED64(Light Emitting Diode)とを有する。例えば、操作ボタン60は、電源を起動または遮断するときに使用され、操作ボタン62は、超音波測定を開始または停止するときに使用される。例えば、LED64は、超音波プローブ200の動作状態を示す。
例えば、超音波プローブ200を右手で把持している場合、操作ボタン60、62は、左手で操作され、超音波プローブ200を左手で把持している場合、操作ボタン60、62は、右手で操作される。操作ボタン60、62は、把持部30に対して離れた位置に配置されるため、操作者が超音波プローブ200を把持した状態でも視認性よく容易に操作することができる。
表面10の先端部Fに設けられた突起70は、図3の表示部308に表示される超音波画像の中心位置と、超音波プローブ200を押し当てている被検体の位置との対応を取るために使用される。
図3は、図1の超音波プローブ200を含む超音波診断システム100の構成例を示す。超音波診断システム100は、超音波プローブ200と端末装置300とを有する。超音波プローブ200と端末装置300とは、相互に無線通信を行う。例えば、端末装置300は、タブレット端末等の汎用端末でもよい。
超音波プローブ200は、トランスデューサ202、パルサ&スイッチ部204、AMP(Amplifier)&ADC(Analog to Digital Converter)部206、デジタル信号処理部208および無線通信部210、制御部212およびバッテリー220を有する。端末装置300は、無線通信部302、CPU(Central Processing Unit)304、メモリ306および表示部308を有する。
超音波プローブ200は、生体P(被検体)に超音波を出力し、生体Pによって反射される反射波(超音波)で受信し、受信した反射波に基づいて超音波画像データを生成する。超音波プローブ200は、生成した超音波画像データを無線により端末装置300に送信する。端末装置300は、超音波プローブ200から受信した超音波画像データを超音波画像として表示部308に表示する。
トランスデューサ202は、生体P(被検体)との接触部に対向する位置にアレー状に配置された図示しない振動子アレーを有し、パルサ&スイッチ部204が生成したパルス信号に基づいて振動子アレーが生成する超音波を生体Pに出力する。生体Pに入り込んだ超音波は、音響インピーダンスが異なる境界において反射される。トランスデューサ202は、生体Pから反射された超音波(反射波)を受信し、受信した超音波を信号に変換してパルサ&スイッチ部204に出力する。
パルサ&スイッチ部204は、スイッチによりトランスデューサ202を選択してパルス信号をパルサからトランスデューサ202に送信し、トランスデューサ202に超音波を出力させる。パルサ&スイッチ部204は、トランスデューサ202が反射波から変換した信号を受信し、受信した信号をスイッチにより選択されるAMP&ADC部206のアンプに出力する。
AMP&ADC部206は、パルサ&スイッチ部204から受信する超音波の反射波を示す信号を、アンプにより増幅した後、ADCによりデジタル信号に変換して、デジタル信号処理部208に出力する。
デジタル信号処理部208は、AMP&ADC部206から受信したデジタル信号に対して各種処理を行って、超音波画像データを生成し、生成した超音波画像データを無線通信部210に出力する。例えば、デジタル信号処理部208は、パルサ&スイッチ部204から出力された反射波を示す信号のタイミングを揃える処理、平均化(整相加算)処理、生体P内での反射波の減衰を加味したゲイン補正処理、輝度情報を取り出すための包絡線処理等を実施する。デジタル信号処理部208は、例えば、SPI(Serial Peripheral Interface)を使用して超音波画像データを無線通信部210に送信する。
無線通信部210は、例えば、Wi-Fi(登録商標:無線LAN(Local Area Network))等の無線ネットワークを介して、超音波プローブ200の外部の端末装置300の無線通信部302と無線通信を行う。なお、無線通信部210、302間での無線通信は、Wi-Fiに限定されず、他の無線規格の無線ネットワークを使用して実施されてもよい。無線通信部210は、端末装置300から受信する超音波の照射指示等を、例えば、IC(I-squared-C)インタフェースを使用して制御部212に出力する。また、無線通信部210は、デジタル信号処理部208から受信した超音波画像データを、端末装置300の無線通信部210に送信する。超音波プローブ200から端末装置300に送信する超音波画像データは、デジタル信号(デジタルデータ)である。
制御部212は、超音波プローブ200の全体を制御する。例えば、制御部212は、超音波プローブ200の動作を制御するCPU等のプロセッサが実行する制御プログラムにより実現される。例えば、制御部212は、無線通信部210を介して端末装置300から受信した測定の開始指示に応じて、パルサ&スイッチ部204を制御して、トランスデューサ202に超音波を出力させる。そして、制御部212は、デジタル信号処理部208に、生体Pからの反射波を画像化する超音波画像データを生成させる。
また、制御部212は、無線通信部210を介して端末装置300から受信した測定の停止指示に応じて、パルサ&スイッチ部204およびデジタル信号処理部208等の動作を停止させる。なお、測定の開始指示および測定の停止指示は、図1および図2に示した操作ボタン60、62の操作に基づいて行われてもよい。
バッテリー220は、例えば、図示しない電源端子を介して充電可能であり、超音波プローブ200の各部品に電力を供給する。なお、バッテリー220は、無接点で充電されてもよい。また、超音波プローブ200は、外部電源を使用して動作してもよく、この場合、バッテリー220を持たなくてもよい。
端末装置300の無線通信部302は、超音波プローブ200の無線通信部210から超音波画像データ等を受信する。また、無線通信部302は、超音波の照射指示等を超音波プローブ200の無線通信部210に送信する。CPU304は、例えば、プログラムを実行することにより端末装置300の全体の動作を制御する。メモリ306は、無線通信部302が受信した超音波画像データ、CPU304が実行する各種プログラム、および各種プログラムで使用するデータ等が格納される。
表示部308は、超音波プローブ200から受信した超音波画像等が表示される。ここで、表示部308に表示される超音波画像は、超音波プローブ200による生体Pの走査中に取得される動画と、超音波プローブ200による生体Pの走査が停止されたときに取得される静止画とがある。端末装置300がタブレット端末等の汎用端末の場合、表示部308は、タッチパネルを含んでもよい。なお、超音波プローブ200と端末装置300とのそれぞれに有線通信部を設け、有線により超音波画像データ等を送受信してもよい。
図4は、図1の超音波プローブ200において、発熱部品等の配置の例を示す。例えば、パルサ&スイッチ部204は、超音波プローブ200の先端部Fと窪み部40との間に配置される。AMP&ADC部206とデジタル信号処理部208とは、超音波プローブ200の長さ方向Lのほぼ中央部分であって、窪み部40の後端部R側に配置される。無線通信部210は、超音波プローブ200の後端部R側に配置され、バッテリー220は、超音波プローブ200の長さ方向Lの中央部分から後端部R側にかけて配置される。
トランスデューサ202、パルサ&スイッチ部204、AMP&ADC部206、無線通信部210およびバッテリー220は、超音波プローブ200に搭載される部品の中で発熱量が大きい部品である。発熱量の大きい発熱部品は、窪み部40および図示しない窪み部50を避けて配置される。これにより、窪み部40、50に発熱部品の熱が直接伝わることを抑止することができ、超音波プローブ200を把持する操作者が熱く感じることを抑止することができる。
なお、パルサ&スイッチ部204、AMP&ADC部206、デジタル信号処理部208および無線通信部210は、超音波プローブ200のケース内の表面10側に配置され、バッテリー220は、ケース内の裏面12側に配置される。
図5は、図1の超音波プローブ200を右手で把持する例を示す。上述したように、超音波プローブ200を右手で把持する場合、窪み部40の当接部42に母指の末節骨部分の腹が当接され、窪み部40の当接部44に示指の末節骨部分の腹が当接される。窪み部50の当接部56に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される。これにより、母指と示指と中指を使って超音波プローブ200を3個所でしっかりと把持することができる。
図6は、図1の超音波プローブ200を左手で把持する例を示す。上述したように、超音波プローブ200を左手で把持する場合、窪み部40の当接部44に母指の末節骨部分の腹が当接され、窪み部40の当接部42に示指の末節骨部分の腹が当接される。図示しない窪み部50の当接部56に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される。超音波プローブ200を左手で把持する場合にも、右手で把持する場合と同様に、母指と示指と中指を使って超音波プローブ200を3個所でしっかりと把持することができる。
図7は、図1の超音波プローブ200の表裏を逆にして右手で把持する例を示す。この場合、裏面12の窪み部50の当接部52に母指の末節骨部分の腹が当接され、窪み部50の当接部54に示指の末節骨部分の腹が当接される。図示しない表面10の窪み部40の当接部46に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される。
以上、この実施形態では、本体部20の把持部30の表面10と裏面12とに、例えば弓なり形状を有する互いに対向する窪み部40、50を設け、把持部30の周囲の長さを、一般成人が把持しやすい10~14cmの範囲とした。これにより、例えば、窪み部40の両側部側に母指と示指の腹を当接し、窪み部50の幅方向の中央部に中指の示指側の側部を当接することができ、超音波プローブ200を母指と示指と中指の3個所で支持することができる。したがって、超音波プローブ200を安定して把持することができ、超音波プローブ200をしっかりと把持しながら、被検体の観察対象の部位の超音波画像を撮像することができる。例えば、超音波プローブ200が従来に比べて大きく、重い場合にも、超音波プローブ200をしっかりと把持することができる。
また、把持部30の幅を3~5cmの範囲としたため、母指と示指と中指の3個所に加えて、母指と示指との間の第1指間腔により超音波プローブ200を支持することができ、超音波プローブ200をさらに安定して把持することができる。さらに、把持部30の周囲の長さと把持部30の幅との組合せは、把持部30の厚みが1cm以上になるように設定される。これにより、本体部20内の把持部30に対向する領域に所望の部品を収納することができる。
窪み部40に当接部42、44、46を設け、窪み部50に当接部52、54、56を設けた。窪み部40、50は、互いに同じ形状であり、表面10と裏面12の互いに対向する位置に設けられる。これにより、左右どちらの手でも、当接部42、44に母指および示指の末節骨部分の腹を当接することができ、当接部56に中指の中節骨部分の示指側の側部を当接することができる。あるいは、左右どちらの手でも、当接部52、54に母指および示指の末節骨部分の腹を当接することができ、当接部46に中指の中節骨部分の示指側の側部を当接することができる。この結果、超音波プローブ200を右手、左手のいずれでも把持することができ、超音波プローブ200の表裏を逆にしても把持することができる。
当接部42、44、52、54を、超音波プローブ200の両側部から幅方向Wの中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在させることで、母指および示指の腹を当接部42、44または当接部52、54にしっかりと当接させることができる。さらに、母指および示指の長さが操作者により異なる場合にも、母指および示指を当接部42、44または当接部52、54にしっかりと当接させることができる。
窪み部40、50のそれぞれは、超音波プローブ200の長さ方向Lの中心線CLに対して線対称の形状を有する。このため、超音波プローブ200を右手または左手で把持する場合、あるいは表裏を逆にして把持する場合にも、違和感なく、同じ力で超音波プローブ200を把持することができる。
当接部46、56を超音波プローブ200の幅方向Wに延在させることで、操作者の中指の中節骨部分の示指側の側部全体を当接部46または当接部56に当接させることができる。さらに、中指の長さが操作者により異なる場合にも、中指を当接部46または当接部56に当接させることができる。これにより、操作者の指の長さにかかわらず、母指と示指と中指を使って超音波プローブ200をしっかりと把持することができる。
発熱量の大きい発熱部品を、窪み部40、50を避けて配置することで、窪み部40、50に発熱部品の熱が直接伝わることを抑止することができ、超音波プローブ200を把持する操作者が熱く感じることを抑止することができる。操作ボタン60、62を、把持部30に対して離れた位置に配置することで、操作者が超音波プローブ200を把持した状態でも視認性よく容易に操作することができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態の超音波プローブ200Aの形状の例を示す。図8は、超音波プローブ200Aを表面10側から見た形状を示している。図1および図2に示した超音波プローブ200と同様の要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。
超音波プローブ200Aは、コンベックス型のトランスデューサ202Aを有することを除き、図1に示した超音波プローブ200と同様の構成を有する。超音波プローブ200Aを含む超音波診断システム100の構成は、トランスデューサ202の代わりにトランスデューサ202Aが配置されることを除き、図3に示した超音波診断システム100と同様である。超音波プローブ200Aに内蔵される発熱部品等の配置の例は、図4と同様である。
超音波プローブ200Aの本体部20は、長尺形状を有し、長さ方向Lの先端部Fにトランスデューサ202Aが配置される。本体部20は、互いに対向する表面10および裏面12と、表面10および裏面12を接続する側部14および側部16とを有する。また、本体部20は、長さ方向Lの中央より先端部F側に設けられた把持部30を有する。
把持部30は、表面10と裏面12とのそれぞれに、先端部F側に突出する弓なり形状を有する窪み部40、50を有する(窪み部50は図示せず)。窪み部40、50の位置および形状は、図1および図2に示した位置および形状と同じである。把持部30の周囲は、10~14cmの範囲であり、把持部30における表面10の幅および裏面12の幅は、それぞれ3~5cmの範囲である。但し、把持部30の周囲の長さと把持部30の幅との組合せは、把持部30の厚みが1cm以上になるように設定される。
以上、第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、この実施形態では、形状が異なるトランスデューサ202Aを採用する場合にも、第1の実施形態と同じ形状の窪み部40、50を設けることで、超音波プローブ200Aを安定してしっかりと把持することができる。また、超音波プローブ200Aを右手、左手のいずれでも把持することができ、超音波プローブ200Aの表裏を逆にしても把持することができる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態の超音波プローブ200Bの表面および裏面に設けられる窪み部40の例を示す。図9では、窪み部40のみを示すが、窪み部50の形状も図9と同様である。超音波プローブ200Bは、窪み部40、50の形状が異なることを除き、図1および図2に示した超音波プローブ200と同様である。また、図9に示す形状は、図8の超音波プローブ200Aにも適用することができる。
超音波プローブ200Bは、図1に示した超音波プローブ200と同様の構成を有する。超音波プローブ200Bを含む超音波診断システム100の構成は、超音波プローブ200の代わりに超音波プローブ200Bが配置されることを除き、図3に示した超音波診断システム100と同様である。超音波プローブ200Bに内蔵される発熱部品等の配置の例は、図4と同様である。
図9(A)~図9(D)に示す窪み部40は、超音波プローブ200Bの表面10の両側部から中央に向けて先端部F側にそれぞれ延在する当接部42、44と、当接部42、44の先端側に接続される当接部46とを有する。当接部42、44の先端側の一部は、当接部46に重複する。
図9(A)では、当接部42、44の先端は、当接部46に含まれる。図9(B)では、当接部42、44の先端は、当接部46の先端部F側に突出し、当接部46の両端は、当接部42、44のそれぞれに含まれる。
図9(C)では、当接部42、44の先端は、当接部46の先端部F側に突出し、当接部46の両端は、当接部42、44の側部14、16側にそれぞれ突出する。図9(D)では、当接部42、44の先端は、当接部46に含まれ、当接部46の両端は、当接部42、44の側部14、16側にそれぞれ突出する。以上、第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上、各実施形態に基づき本発明の説明を行ってきたが、上記実施形態に示した要件に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
10 表面
12 裏面
14、16 側部
20 本体部
30 把持部
40 窪み部
42、44、46 当接部
50 窪み部
52、54、56 当接部
60、62 操作ボタン
64 LED
70 突起
100 超音波診断システム
200、200A、200B 超音波プローブ
202 トランスデューサ
204 パルサ&スイッチ部
206 AMP&ADC部
208 デジタル信号処理部
210 無線通信部
212 制御部
220 バッテリー
300 端末装置
302 無線通信部
304 CPU
306 メモリ
308 表示部
D 厚さ方向
F 先端部
L 長さ方向
P 生体(被験者)
R 後端部
W 幅方向

Claims (8)

  1. 長尺形状を有し、長さ方向の先端部にトランスデューサが配置され、互いに対向する表面および裏面を有する本体部と、
    前記本体部の前記長さ方向の中央より前記先端部側の周囲に設けられた把持部と、を有し、
    前記把持部は、
    前記表面において両側部から幅方向の中央に向けて前記先端部側に延在し、先端側が互いに接続された第1の窪み部と、
    前記裏面において前記第1の窪み部に対向する位置に設けられ、前記第1の窪み部と同じ形状を有する第2の窪み部と、を有し、
    前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の各々は、前記両側部から前記幅方向の中央に向けて前記先端部側にそれぞれ延在する第1の当接部および第2の当接部と、前記第1の当接部および前記第2の当接部の先端側に接続される第3の当接部と、を有し、
    前記把持部を把持した場合に、前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の一方の前記第1の当接部および前記第2の当接部に母指の末節骨部分の腹と示指の末節骨部分の腹とがそれぞれ当接され、前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の他方の前記第3の当接部に中指の中節骨部分の示指側の側部が当接される、超音波プローブ。
  2. 前記把持部の周囲の長さは、10~14cmの範囲である、請求項1に記載の超音波プローブ。
  3. 前記把持部における前記表面および前記裏面の幅は、3~5cmの範囲であり、かつ、前記把持部の周囲の長さと前記把持部における前記表面および前記裏面の幅との組合せは、前記把持部の厚みが1cm以上になるように設定される、請求項2に記載の超音波プローブ。
  4. 前記第3の当接部は、前記本体部の幅方向に延在する、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の超音波プローブ。
  5. 前記第1の窪み部および前記第2の窪み部の各々は、前記表面および前記裏面の前記長さ方向の中心線に対して線対称の形状を有する、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の超音波プローブ。
  6. 前記本体部内に、前記第1の窪み部および第2の窪み部を避けて配置された複数の発熱部品を有する、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の超音波プローブ。
  7. 前記複数の発熱部品は、
    被検体に向けて超音波を出力する前記トランスデューサに出力するパルス信号を生成するパルサと、
    前記被検体により反射された超音波から変換される信号を増幅するアンプと、
    前記アンプが増幅した信号から得られるデータを外部に送信する無線通信部と、
    少なくとも前記パルサ、前記アンプおよび前記無線通信部に電力を供給するバッテリーと、を含む請求項6に記載の超音波プローブ。
  8. 前記表面の前記長さ方向の中央より後端部側に配置された操作ボタンを有する、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の超音波プローブ。
JP2021530338A 2019-07-05 2019-07-05 超音波プローブ Active JP7306458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/026809 WO2021005639A1 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021005639A1 JPWO2021005639A1 (ja) 2021-01-14
JP7306458B2 true JP7306458B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=74113893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021530338A Active JP7306458B2 (ja) 2019-07-05 2019-07-05 超音波プローブ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7306458B2 (ja)
WO (1) WO2021005639A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065666A (ja) 2000-08-18 2002-03-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波探触子
JP2007117127A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Aloka Co Ltd 超音波探触子
JP1458933S (ja) 2012-02-02 2013-01-07
JP2013070939A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc プローブ用カバー、超音波プローブ及び超音波画像表示装置
JP2015202247A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
US20160007895A1 (en) 2007-04-11 2016-01-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for measuring fetal cerebral oxygenation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002065666A (ja) 2000-08-18 2002-03-05 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波探触子
JP2007117127A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Aloka Co Ltd 超音波探触子
US20160007895A1 (en) 2007-04-11 2016-01-14 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Systems and methods for measuring fetal cerebral oxygenation
JP2013070939A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc プローブ用カバー、超音波プローブ及び超音波画像表示装置
JP1458933S (ja) 2012-02-02 2013-01-07
JP2015202247A (ja) 2014-04-15 2015-11-16 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
OPTIONAL PROBES,アロカ株式会社,2002年02月,第2頁,(カタログ)
カラー超音波診断装置 SONIMAGE 513 の付属品(P2-4AHプローブ),医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づいて作成された医療機器の添付文書,第3版,2017年11月22日,第1-2頁,(認証番号:225AABZX00074000)
戸出浩之,探触子の持ち方・動かし方,心エコー,2012年08月,第13巻、第8号,第746-752頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021005639A1 (ja) 2021-01-14
WO2021005639A1 (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120116240A1 (en) Handheld electrocardiographic device
US6645148B2 (en) Ultrasonic probe including pointing devices for remotely controlling functions of an associated imaging system
EP1559367A1 (en) Biological information measurement device connection unit
EP1559366A1 (en) Biological information measurement device
JP6738158B2 (ja) 携帯型超音波画像診断装置
JP6428761B2 (ja) 生体情報測定装置、およびパルスオキシメーター
JP7306458B2 (ja) 超音波プローブ
JP2023052783A (ja) 指掴持部を有するユーザインターフェースデバイス
JP5032075B2 (ja) 超音波プローブシステム及び超音波診断装置
JP2006192030A (ja) 超音波画像診断装置
JP2011156194A (ja) 心電計測装置
KR20090107873A (ko) 생체복합센서
JPH08299255A (ja) 内視鏡
JP2005270375A (ja) 超音波プローブおよびアタッチメント
JP2003102695A (ja) 生体信号収集装置及びその制御方法
JP7214876B2 (ja) 内視鏡装置、制御方法、制御プログラム、及び内視鏡システム
JPWO2020261674A5 (ja)
JP5319337B2 (ja) 超音波診断装置及びプローブ
JP7437889B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断システム及び時刻情報付与プログラム
JPWO2014006827A1 (ja) 黄疸計
KR102669215B1 (ko) 심전도 측정 장치 및 방법
JP2006130018A (ja) 超音波探触子
US20170172546A1 (en) Elasticity detecting probe
WO2024018667A1 (ja) 生体情報測定装置
JP2004187880A (ja) 超音波プローブおよび超音波画像システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150