JP7306342B2 - 冷却ユニット - Google Patents

冷却ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7306342B2
JP7306342B2 JP2020119352A JP2020119352A JP7306342B2 JP 7306342 B2 JP7306342 B2 JP 7306342B2 JP 2020119352 A JP2020119352 A JP 2020119352A JP 2020119352 A JP2020119352 A JP 2020119352A JP 7306342 B2 JP7306342 B2 JP 7306342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling unit
duct
drain hole
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016079A (ja
Inventor
稔正 植山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020119352A priority Critical patent/JP7306342B2/ja
Priority to US17/369,170 priority patent/US20220011058A1/en
Priority to CN202110774330.6A priority patent/CN113910877B/zh
Priority to DE102021117653.0A priority patent/DE102021117653A1/de
Publication of JP2022016079A publication Critical patent/JP2022016079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306342B2 publication Critical patent/JP7306342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20909Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20918Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/06Arrangement in connection with cooling of propulsion units with air cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/006Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、冷却ユニットに関する。
特許文献1には、自動車用エンジンの吸気ダクトが開示されている。
特開2008-213668号公報
複数の冷却フィンを有する被冷却部材を冷却する場合に、被冷却部材にダクトを取り付けることができる。被冷却部材にダクトを取り付けた冷却ユニットによれば、ダクトと被冷却部材に囲まれた空間によって複数の冷却フィンの周囲に気体を流す冷却流路を構成することができる。この種の冷却ユニットの内部において、結露が生じる場合がある。本明細書では、結露によって生じた水を外部に好適に排出することが可能な冷却ユニットを提案する。
本明細書が開示する冷却ユニットは、複数の冷却フィンを有する被冷却部材と、前記被冷却部材に固定されているとともに排出口を有するダクトと、を有している。前記ダクトと前記被冷却部材に囲まれた空間によって複数の前記冷却フィンの周囲に気体を流すとともに複数の前記冷却フィンを通過した前記気体を前記排出口から排出する冷却流路が構成されている。前記冷却流路が、複数の前記冷却フィンと前記排出口の間に屈曲部を有している。前記ダクトが、前記屈曲部の外周側の隔壁を構成する外側コーナー部と、前記外側コーナー部を貫通する水抜き孔を有している。
この冷却ユニットでは、複数の冷却フィンを通過した気体は屈曲部を通って排出口から冷却ユニットの外部へ排出される。結露によって冷却ユニット内で水が発生すると、水は風圧によって冷却流路の内壁に沿って流される。屈曲部では、気体の流れが変化するために、カーブの外側(すなわち、外側コーナー部)に向かって強い風圧が発生する。したがって、水は、外側コーナー部に向かって流れ易い。外側コーナー部に水抜き孔が設けられているので、水は水抜き孔に向かって流れ易い。水が水抜き孔まで達すると、水は風圧によって水抜き孔から冷却ユニットの外部に排出される。このように、この冷却ユニットによれば、結露によって生じた水を冷却ユニットの外部に好適に排出することができる。
冷却ユニット10の平面図。 図1のII-II線における断面図。 図1のIII-III線における断面図。 ダクト20を断面化した平面図。
本明細書が開示する技術要素を、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の冷却ユニットでは、前記屈曲部の上流側の前記冷却流路では下側に向かって前記気体が流れ、前記屈曲部の下流側の前記冷却流路では上側に向かって前記気体が流れてもよい。
なお、下側に向かって気体が流れるとは、気体が流れる方向が少なくとも下向きのベクトル成分を含んでいることを意味する。したがて、気体が鉛直下向きに流れてもよいし、気体が斜め下向きに流れてもよい。また、上側に向かって気体が流れるとは、気体が流れる方向が少なくとも上向きのベクトル成分を含んでいることを意味する。したがて、気体が鉛直上向きに流れてもよいし、気体が斜め上向きに流れてもよい。
この構成では、外側コーナー部が屈曲部の下部に位置するので、風圧だけでなく重力によっても水が外側コーナー部(すなわち、水抜き孔)へ流れさる。このため、水を冷却ユニットの外部により好適に排出することができる。
本明細書が開示する一例の冷却ユニットでは、前記水抜き孔が、前記冷却流路から下向きに伸びていてもよい。
なお、水抜き孔は、冷却流路から鉛直下向きに伸びていてもよいし、冷却流路から斜め下向きに伸びていてもよい。
この構成では、水抜き孔に流入した水が重力によって外側へ流れ易くなる。したがって、水を冷却ユニットの外部により好適に排出することができる。
本明細書が開示する一例の冷却ユニットでは、前記屈曲部が線状に伸びる谷部を有していてもよい。前記谷部が、前記水抜き孔に向かって下がるように傾斜していてもよい。
この構成によれば、水が水抜き孔により流入し易くなる。
本明細書が開示する一例の冷却ユニットでは、前記屈曲部において、前記気体の流れの向きが90°以上変化してもよい。
この構成によれば、外側コーナー部に風圧がより加わり易く、水を冷却ユニットの外部により好適に排出することができる。
本明細書が開示する一例の冷却ユニットでは、前記水抜き孔の面積が、前記排出口の面積の1/100以下であってもよい。
この構成によれば、水抜き孔からの気体の漏れを最小限に抑えることができる。
図1に示す冷却ユニット10は、車両(本実施形態では、電動車量)に搭載されている。なお、図1を含む各図において、矢印UPは車両上方向を示し、矢印FRは車両前方向(進行方向)を示し、矢印RHは車両右方向を示す。冷却ユニット10は、DC-DCコンバータ12と、ダクト20と、ブロワ40を有している。DC-DCコンバータ12は、車両のモータに電力を供給する。ダクト20は、DC-DCコンバータ12に取り付けられている。ブロワ40は、空気をダクト20内に送り込む。ダクト20の内部を流れる空気は、DC-DCコンバータ12を冷却する。
図2、3に示すように、DC-DCコンバータ12は、ヒートシンク14を有している。ヒートシンク14は、DC-DCコンバータ12の後側の表面に設けられている。ヒートシンク14は、DC-DCコンバータ12の内部で生じる熱を放熱する。ヒートシンク14は、ベースプレート14aと、複数の冷却フィン14bを有している。各冷却フィン14bは、ベースプレート14a上に立設されている。各冷却フィン14bは、ベースプレート14aから後側に向かって突出している。各冷却フィン14bは、上下方向に沿って直線状に伸びている。
図1に示すように、ダクト20は、流入口20aから排出口20bまで伸びる筒状の樹脂部品である。ダクト20は、上流部22と、メイン部24と、下流部26を有している。メイン部24は、箱形状を有している。上流部22は、流入口20aとメイン部24を接続している。下流部26は、メイン部24と排出口20bを接続している。図2~4に示すように、メイン部24の前側の隔壁24aには矩形の貫通孔28が設けられている。ダクト20は、貫通孔28内に複数の冷却フィン14bが挿入された状態でDC-DCコンバータ12に固定されている。したがって、複数の冷却フィン14bは、箱状のメイン部24内に収容されている。図2、3に示すように、メイン部24の後側の隔壁24bは、複数の冷却フィン14bの先端と対向している。ダクト20とDC-DCコンバータ12の接続箇所には、パッキン50が設けられている。パッキン50は、ダクト20とDC-DCコンバータ12の接続箇所を密閉している。パッキン50によって、接続箇所における空気の漏れが防止される。
図1、4に示すように、ブロワ40は、ダクト20の流入口20aに接続されている。ブロワ40は、電動のブロワであり、ダクト20の流入口20a内に空気を送り込む。ダクト20とブロワ40の接続箇所には、パッキン52が設けられている。パッキン52は、ダクト20とブロワ40の接続箇所を密閉している。パッキン52によって、接続箇所における空気の漏れが防止される。
ブロワ40が動作すると、図4の矢印100に示すように、ブロワ40からダクト20の上流部22に空気が送り込まれる。上流部22内を流れる空気は、図3、4の矢印100、102に示すように、上側からメイン部24内に流入する。メイン部24内では、ダクト20とヒートシンク14によって囲まれた空間によって空気の流路が構成されている。メイン部24内では、空気は、上から下へ流れる。空気がメイン部24内を流れるときに、空気と冷却フィン14bとの熱交換によって冷却フィン14bが冷却される。すなわち、メイン部24内でDC-DCコンバータ12が冷却される。上述したように、複数の冷却フィン14bは上下方向に沿って直線状に伸びている。メイン部24内では、冷却フィン14bが伸びる方向(上下方向)に沿って空気が流れる。このため、メイン部24内では、空気が滞留し難く、冷却フィン14bが空気によって効率的に冷却される。図3の矢印102に示すように、メイン部24を通過した空気は、下流部26を通って排出口20bから外部に排出される。このように、ダクト20とDC-DCコンバータ12によって囲まれた空間によって、冷却フィン14bを冷却する空気を流す冷却流路が構成されている。
図3の矢印102に示すように、複数の冷却フィン14bの下側において冷却流路(すなわち、空気の流れの向き)が屈曲している。以下では、冷却流路のこの部分を屈曲部30という。屈曲部30は、メイン部24(すなわち、複数の冷却フィン14b)と排出口20bの間に設けられている。屈曲部30の上流側(すなわち、メイン部24内)では、空気は上から下へ流れる。屈曲部30内において空気の流れの向きが90°以上変化する。屈曲部30よりも下流側(すなわち、排出口20b近傍)では、空気は斜め上向きに流れる。
図4に示すように、メイン部24内において、複数の冷却フィン14bは車幅方向に間隔を開けてされている。屈曲部30は、メイン部24の下部において、メイン部24の車幅方向の全域に設けられている。また、図1に示すように、排出口20bは、車幅方向に長く伸びている。排出口20bは、屈曲部30の最下部よりも上側に配置されている。図4の矢印100に示すように、メイン部24の車幅方向の全域(すなわち、各冷却フィン14bの周囲)において空気が上から下へ流れる。したがって、屈曲部30の車幅方向全域において空気が上から屈曲部30内に流入する。屈曲部30内では、その車幅方向全域において、図3の矢印102に示すように空気の流れが斜め上向きに変化する。このため、排出口20bの車幅方向全域において、空気が斜め上向きに排出される。
図3に示す参照符号32は、ダクト20の隔壁のうちの屈曲部30の外周側の隔壁を構成する外側コーナー部を示している。外側コーナー部32は、メイン部24から下向きに伸びる第1部分32aと、排出口20bに向かって斜め上向きに伸びる第3部分32cと、第1部分32aと第3部分32cを接続する第2部分32bを有している。図3に示す断面(車両前後方向に沿う鉛直断面)において、第2部分32bの内面は、メイン部24と排出口20bの間の冷却流路の最下部(最も下側に位置する部分)を構成する谷部38である。図4に示すように、谷部38は、車幅方向に沿って線状に伸びている。第2部分32b(すなわち、谷部38)は、メイン部24の車幅方向の中央に向かうにしたがって下側に変位するように傾斜している。第2部分32bの最下部(すなわち、車幅方向の中央)には、第2部分32bを貫通する水抜き孔34が設けられている。このため、図4に示すように、谷部38は、水抜き孔34に向かって下がるように傾斜している。水抜き孔34は、谷部38(第2部分32bの上面)から下方向に伸びている。なお、水抜き孔34の直径は約3mmであり、水抜き孔34の面積は排出口20bの面積の1/100以下である。
冷却ユニット10の内部で結露により水(水滴)が生じる場合がある。例えば、メイン部24内(冷却フィン14bやその周囲のダクト20の内面)に水滴が付着する場合がある。メイン部24内で結露により水が生じると、空気の流れ及び重力によって、水がメイン部24の内面を伝って下方向に流れる。これによって、水が、メイン部24から屈曲部30内に流入する。屈曲部30内では、下向きの空気の流れ(すなわち、外側コーナー部32に向かう空気の流れ)が斜め上向き(排出口20bに向かう向き)に変化する。このため、屈曲部30内では、外側コーナー部32に向かって強い風圧が生じている。特に、屈曲部30内で空気の流れが90°以上変化するので、外側コーナー部32に向かって生じる風圧が強い。この風圧によって水が外側コーナー部32へ流される。また、重力によっても、水が外側コーナー部32へ流される。水が外側コーナー部32の谷部38上に到達すると、風圧及び重力によって水は図4に示す谷部38に沿って谷部38の中央(すなわち、水抜き孔34)に向かって流される。水が水抜き孔34に到達すると、風圧及び重力によって水が水抜き孔34内を下側へ移動して冷却ユニット10の外部へ排出される。
以上に説明したように、実施形態の冷却ユニット10によれば、冷却ユニット10の内部で生じた水を水抜き孔34から冷却ユニット10の外部へ好適に排出することができる。したがって、冷却ユニット10内に水が溜まることを防止することができる。また、冷却ユニット10では、水抜き孔34の面積は排出口20bの面積の1/100以下である。このため、水抜き孔34から漏れる空気の量は、排出口20bから排出される空気の量に比べて極めて小さい。したがって、高温の空気が冷却ユニット10の下部へ大量に排出されることを防止できる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10:冷却ユニット
12:DC-DCコンバータ
14:ヒートシンク
14b:冷却フィン
20:ダクト
20a:流入口
20b:排出口
22:上流部
24:メイン部
26:下流部
30:屈曲部
32:外側コーナー部
34:水抜き孔
38:谷部
40:ブロワ

Claims (6)

  1. 冷却ユニットであって、
    複数の冷却フィンを有する被冷却部材と、
    前記被冷却部材に固定されており、排出口を有するダクトと、
    を有し、
    前記ダクトと前記被冷却部材に囲まれた空間によって複数の前記冷却フィンの周囲に気体を流すとともに複数の前記冷却フィンを通過した前記気体を前記排出口から排出する冷却流路が構成されており、
    前記冷却流路が、複数の前記冷却フィンと前記排出口の間に屈曲部を有し、
    前記ダクトが、前記屈曲部の外周側の隔壁を構成する外側コーナー部と、前記外側コーナー部を貫通する水抜き孔と、を有している、
    冷却ユニット。
  2. 前記屈曲部の上流側の前記冷却流路では下側に向かって前記気体が流れ、
    前記屈曲部の下流側の前記冷却流路では上側に向かって前記気体が流れる、
    請求項1の冷却ユニット。
  3. 前記水抜き孔が、前記冷却流路から下向きに伸びている、請求項2の冷却ユニット。
  4. 前記屈曲部が、線状に伸びる谷部を有し、
    前記谷部が、前記水抜き孔に向かって下がるように傾斜している、
    請求項2または3の冷却ユニット。
  5. 前記屈曲部において、前記気体の流れの向きが90°以上変化する、請求項1~4のいずれか一項の冷却ユニット。
  6. 前記水抜き孔の面積が、前記排出口の面積の1/100以下である、請求項1~5のいずれか一項の冷却ユニット。
JP2020119352A 2020-07-10 2020-07-10 冷却ユニット Active JP7306342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119352A JP7306342B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 冷却ユニット
US17/369,170 US20220011058A1 (en) 2020-07-10 2021-07-07 Cooling unit
CN202110774330.6A CN113910877B (zh) 2020-07-10 2021-07-08 冷却单元
DE102021117653.0A DE102021117653A1 (de) 2020-07-10 2021-07-08 Kühlungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119352A JP7306342B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 冷却ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016079A JP2022016079A (ja) 2022-01-21
JP7306342B2 true JP7306342B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=79020298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119352A Active JP7306342B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 冷却ユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220011058A1 (ja)
JP (1) JP7306342B2 (ja)
DE (1) DE102021117653A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023114022A (ja) 2022-02-04 2023-08-17 オムロン株式会社 文字入力装置、文字入力方法、および文字入力プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315525A (ja) 2000-04-28 2001-11-13 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用空調装置のドレン構造
WO2005043620A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Fujitsu Limited 冷却装置及び電子装置
JP2006143041A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Denso Corp 空調装置の凝縮水排水促進構造
JP2008087665A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp エアダクトの排液構造
JP2017069356A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 電力変換装置およびそれを搭載した鉄道車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040063603A (ko) * 2003-01-08 2004-07-14 한라공조주식회사 자동차용 리어 공조장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315525A (ja) 2000-04-28 2001-11-13 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用空調装置のドレン構造
WO2005043620A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Fujitsu Limited 冷却装置及び電子装置
JP2006143041A (ja) 2004-11-22 2006-06-08 Denso Corp 空調装置の凝縮水排水促進構造
JP2008087665A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Toyota Motor Corp エアダクトの排液構造
JP2017069356A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立製作所 電力変換装置およびそれを搭載した鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN113910877A (zh) 2022-01-11
DE102021117653A1 (de) 2022-01-13
US20220011058A1 (en) 2022-01-13
JP2022016079A (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101488027B1 (ko) 액냉식 냉각 장치
US10590832B2 (en) Radiator reservoir tank and radiator structure
US10337807B2 (en) Heat exchanger with coolant channel and panel
JP2005532522A (ja) バッフル式の表面冷却熱交換器
JP6505160B2 (ja) 車両用熱交換装置
EP3243036A1 (en) Heat exchanger, in particular a condenser or a gas cooler
JP6509277B2 (ja) 車両用熱交換装置
JP7306342B2 (ja) 冷却ユニット
JP2008530431A (ja) 空気冷却器
JP6569814B2 (ja) 空調ユニット
JP6256622B2 (ja) 熱交換器用の挿入部品、およびそれを備える熱交換器
US9551534B2 (en) Heat exchanger assembly having a seal
JP2004316976A (ja) 熱交換器
JP7363446B2 (ja) 冷却装置
US20080230215A1 (en) Heat Exchanger with Ventilation
CN113910877B (zh) 冷却单元
JP2007216748A (ja) 車両用エアガイド
JPS6354590A (ja) オイル・ク−ラ
KR20090010308A (ko) 열교환기용 핀
JP6110227B2 (ja) 熱交換器
KR101280619B1 (ko) 열교환기
JP2015174519A (ja) 車両下部構造
KR20090101003A (ko) 열교환기
CN213654984U (zh) 一种风冷却器
JP2011099649A (ja) エバポレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151