JP7305635B2 - 水素混合ガスの生成方法 - Google Patents

水素混合ガスの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7305635B2
JP7305635B2 JP2020523502A JP2020523502A JP7305635B2 JP 7305635 B2 JP7305635 B2 JP 7305635B2 JP 2020523502 A JP2020523502 A JP 2020523502A JP 2020523502 A JP2020523502 A JP 2020523502A JP 7305635 B2 JP7305635 B2 JP 7305635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed gas
hydrogen
hydrogen mixed
gas
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019234961A1 (ja
Inventor
伊三美 重松
直樹 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FRIEND CO., LTD.
Original Assignee
FRIEND CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FRIEND CO., LTD. filed Critical FRIEND CO., LTD.
Publication of JPWO2019234961A1 publication Critical patent/JPWO2019234961A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7305635B2 publication Critical patent/JP7305635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • C25B1/042Hydrogen or oxygen by electrolysis of water by electrolysis of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/10Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents by reaction of water vapour with metals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1075Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature
    • A61M16/1095Preparation of respiratory gases or vapours by influencing the temperature in the connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/12Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases
    • A61M16/122Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases with dilution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/12Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases
    • A61M16/122Preparation of respiratory gases or vapours by mixing different gases with dilution
    • A61M16/125Diluting primary gas with ambient air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/67Heating or cooling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0855Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by electromagnetic heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1005Arrangement or shape of catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

開示の実施形態は、水素混合ガスの生成方法に関する。
従来、水素を人体内に取り込むことは、病変や機能障害を引き起こす原因となるとされる活性酸素種を除去するのに有効であることが知られていた。そこで、飽和蒸気から水素ガスを発生させ、この水素ガスを人体内に取り込むことを可能にする水素混合ガス生成装置が提案された(例えば、特許文献1を参照)。
特開2013-151400号公報
しかしながら、従来の水素混合ガス生成装置で得られた水素ガスでは、効果的に健康増進を図ることのできる裏付けがとれるまでには至っていない。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、健康増進により高い効果を発揮することのできる水素混合ガスの生成方法を提供することを目的とする。
(1)実施形態の一態様に係る水素混合ガスの生成方法は、還元促進部材を収納する加熱パイプと、当該加熱パイプを加熱する加熱装置とを有する加熱部を備える装置を用いた水素混合ガスの生成方法であって、第1の工程と、第2の工程とを有する。第1の工程は、前記加熱パイプに原水を流入させて加熱して水蒸気を発生させ、発生した水蒸気をさらに500~800℃に加熱するとともに、前記原水とともに加熱された前記還元促進部材に接触させて当該水蒸気を還元して水素ガスを発生させる。第2の工程は、前記第1の工程で発生した水素ガスを希釈して500~20000ppmの濃度の水素混合ガスを得る。
(2)また、実施形態の一態様に係る水素混合ガスの生成方法は、上記(1)において、前記加熱部は、前記加熱パイプの周りに巻回されるコイルヒータを備えることを特徴とする。
(3)また、実施形態の一態様に係る水素混合ガスの生成方法は、上記(1)において、前記加熱部は、電磁誘導加熱装置を備えることを特徴とする。
(4)また、実施形態の一態様に係る水素混合ガスの生成方法は、上記(1)から(3)のいずれか一つにおいて、前記第2の工程で得られる前記水素混合ガスの水素ガスの濃度を1000~3000ppmとすることを特徴とする。
(5)また、実施形態の一態様に係る水素混合ガスの生成方法は、上記(1)から(4)のいずれか一つにおいて、前記還元促進部材は、ステンレスにより形成され、両端からそれぞれ棒体が延在する筒状部を有する第1の金属部材と、鉄鋼材により形成され、複数本束ねられた状態で前記筒状部内に収納される第2の金属部材とを備えることを特徴とする。
(6)また、実施形態の一態様に係る水素混合ガスの生成方法は、上記(5)において、前記第1の金属部材における前記筒状部から延在する前記棒体の長さは、前記筒状部が前記原水に接触しない長さに規定されることを特徴とする。
実施形態の一態様によれば、健康増進を図ることのできる水素混合ガスを、より効果的に生成することができる。
図1は、実施形態に係る水素混合ガス生成装置の使用状態を示す説明図である。 図2は、実施形態に係る水素混合ガス生成ユニットの一例を示す模式的説明図である。 図3は、実施形態に係る水素混合ガス生成装置の構成例の一例を正面視により示す説明図である。 図4は、実施形態に係る水素混合ガス生成装置の構成例の一例を平面視により示す説明図である。 図5は、実施形態に係る水素混合ガス生成装置の構成例の一例を側面視により示す説明図である。 図6は、実施形態に係る空気取入部を備える加熱パイプを示す正面図である。 図7Aは、実施形態に係る還元促進部材を示す正面図である。 図7Bは、実施形態に係る還元促進部材を示す平面図である。 図8Aは、図7AにおけるA-A線における拡大断面図である。 図8Bは、変形例に係る還元促進部材の断面視による説明図である。 図9は、実施形態に係る水素混合ガス吸入後の血清中ELの産生が促進されたことを示すグラフである。 図10は、実施形態に係る水素混合ガス吸入後の血清中硝酸イオンの産生が促進されたことを示すグラフである。 図11は、実施形態に係る水素混合ガス吸入後のアンジオテンシンI転換酵素が抑制されたことを示すグラフである。 図12は、他の実施形態に係る水素混合ガス生成装置の蒸気加熱部の一例を示す模式的説明図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する水素混合ガスの生成方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
先ず、図1および図2を参照しながら、本実施形態に係る水素混合ガスを生成するための水素混合ガス生成装置10の構成の概要、およびこの水素混合ガス生成装置10を用いて実施される水素混合ガスの生成方法について説明する。図1は、実施形態に係る水素混合ガス生成装置10の使用状態を示す説明図、図2は、実施形態に係る水素混合ガス生成ユニットの一例を示す模式的説明図である。
本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10は、蒸気と水素ガス(H)とが含まれる水素混合ガスを生成し、水素濃度を適切な濃度にして人体内に取り込み可能としたものである。図1に示すように、使用者は、ケーシング1から伸延するガス吸入管30の先端を鼻に装着して、生成された水素混合ガスを鼻腔から摂取することができる。本実施形態では、使用者を一人としたが、ガス吸入管30の接続部133を複数設けたり、ガス吸入管30を複数に分岐させたりすることで、2人以上の使用も可能である。なお、ガス吸入管30としては、例えば、カニューレなどを好適に用いることができる。
水素混合ガス生成装置10のケーシング1は、図1に示すように、底壁16と、天井壁11と、4つの周壁12,13,14,15(図4を参照)とにより矩形箱状に形成されており、底壁16の4隅には球状のキャスタ20が取付けられる。
また、かかるケーシング1は、適宜の厚みからなるステンレスあるいは鋼板により形成される。図1に示すように、天井壁11には、その面積の大部分を占める上部点検口110が形成されており、かかる上部点検口110は、蓋体111で着脱自在に覆われる。そして、蓋体111の前側に、電源スイッチ112と、操作部として機能するタッチパネル113とが設けられる。
また、ケーシング1の周壁の1つである前壁12には、その面積の大部分をしめる前部点検口120が形成される。かかる前部点検口120には、図示しないヒンジを介して、取っ手122を有する前面扉121が開閉自在に取付けられる。
さらに、ケーシング1の周壁の一つである左側壁13にも、その面積の大部分をしめる側部点検口130が形成され、この側部点検口130は蓋体131で着脱自在に覆われる。なお、本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10では、側部点検口130から後述する制御ユニット101(図3および図4参照)のメンテナンスが可能である。側部点検口130の上方、上縁部近傍位置には、複数の通気口132,132が形成される。かかる通気口132,132の前方位置には、ガス吸入管30の接続部133が設けられる。
なお、複数の通気口132,132は、ケーシング1の周壁を構成する右側壁14、後壁15の上縁部近傍位置にも形成される。
ケーシング1の内部には、水素混合ガス生成ユニット100が収納される。水素混合ガス生成ユニット100は、図2に示すように、給水部2と、蒸気加熱部3と、ガス取出部5と、冷却部6とを備える。そして、第1の工程では、給水部2から供給された原水を蒸気加熱部3により加熱して蒸気を生成するとともに、その加熱蒸気をさらに500~800℃の間、より好ましくは650~750℃に加熱して水素ガスを含む高温の蒸気混合ガスを生成する。次いで、第2の工程として、第1の工程で発生した水素ガスを、系内に取り込んだ二次空気と混合して冷却しつつ1000~3000ppm(0.1~0.3Vol%)の濃度に希釈し、人体に取り込むのに適した温度の水素混合ガスを得ることができるようにしている。
図3は、実施形態に係る水素混合ガス生成装置10の構成例の一例を正面視により示す説明図、図4は、同上の水素混合ガス生成装置10の構成例の一例を平面視により示す説明図、図5は、同上の水素混合ガス生成装置10の構成例の一例を側面視により示す説明図である。また、図6は、実施形態に係る空気取入部を備える加熱パイプを示す正面図である。なお、図3および図5において、符号19は水素混合ガス生成装置10の設置面を示す。また、図2のみならず、いずれの図面においても、理解を容易にするために適宜簡略化してある。
水素混合ガス生成ユニット100について、より具体的に説明する。図2~図5に示すように、給水部2は、原水500を貯留する給水タンク21と、蒸気加熱部3に供給される原水500の液面を調整する調整タンク22とを備える。給水タンク21内には、原水500の水量を検出するレベルスイッチ210が配設され、調整タンク22には、図3および図5に示すように、給水レベル計221が設けられる。
調整タンク22には、排水バルブ222を介して排水ホース220が取付けられており、調整タンク22内の水を抜くことができる。かかる給水タンク21と調整タンク22とを、電磁弁23を介して給水管40により連通している。電磁弁23の開閉動作は、給水レベル計221の値に応じて制御ユニット101(図4)により制御される。なお、図3および図4において、符号410は、給水管40のカプラを示す。また、図3および図5において、符号219は給水レベル計221が備えるフロートを示す。
蒸気加熱部3は、調整タンク22からの原水500が流入する加熱パイプ31と加熱装置とを備える。ここでは、加熱装置として、加熱パイプ31の略全長に亘って周りを巻回するコイルヒータ7を備える。すなわち、蒸気加熱部3は、給水部2より連通管50を介して加熱パイプ31に供給された原水500をコイルヒータ7で加熱して蒸気を発生させ、この蒸気をさらに650℃~750℃まで加熱する。なお、コイルヒータ7の周りは所定の厚みを有する断熱材32で被覆される。
加熱パイプ31に供給される原水500の量は、調整タンク22によって一定に保たれる。すなわち、図5に示すように、調整タンク22における液面501と加熱パイプ31内の液面501は同レベルとなる。
図5に示すように、原水500が流入する加熱パイプ31は、給水部2と連通する連通管50が接続された筒状体330の上端部に、断熱用スリーブ47を介して取付けられる。かかる加熱パイプ31内には、水素ガスの発生を促進するための還元促進部材4(図6参照)が収納される。かかる還元促進部材4は、ステンレスにより形成され、両端からそれぞれ棒体が延在する筒状部43を有する第1の金属部材と、鉄鋼材により形成され、複数本束ねられた状態で筒状部43内に収納される第2の金属部材とを備える。図5において、符号331で示される空間は、加熱パイプ31と接続する筒状体330の中に形成された水溜部である。
かかる還元促進部材4を設けることによって、本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10は、加熱された蒸気が効率よく還元されて水素ガスの生成効率が高まり、必要を満たす量の水素ガスを安定的に生成することができる。なお、還元促進部材4については、後に詳述する。
図6に示すように、加熱パイプ31内の液面501よりも上部は、発生した蒸気が650℃~750℃に加熱されて過熱蒸気となる過熱領域300となっている。すなわち、加熱パイプ31の内部には、水素ガスと過熱蒸気とが混在する水素混合ガスが高温状態で存在することになる。かかる水素混合ガスは、加熱パイプ31の上部に設けられた排気筒340から放熱管80へと送られる(矢印700)。また、この工程で発生する水素ガスの濃度は4,2%(42000ppm)である。次工程において、水素ガスの濃度を1000~3000ppmの範囲に収まるためには、この工程における水素ガスの濃度は4,2%以下とすることが望ましい。
ところで、本実施形態における加熱パイプ31は、内径約30mm、全長345mmであり、内部に形成される過熱領域300は、60~80mm程度である。なお、ケーシング1の大きさに応じて、加熱パイプ31の全長は100~700mmの間で設定されることもあり、その場合、過熱領域300の範囲は20~430mm程度となる。
かかる過熱領域300を設けたことにより、後述する二次空気と混合することによって吸入するのに適した温度になるとともに、常圧下であっても、水素ガス(H)が人体に適した濃度である1000~3000ppm(略0.1~0.3%)まで希釈された蒸気混合ガスを取り出し可能とすることができる。
ガス取出部5は、図2~図5に示すように、放熱管80と、ガス送出ケース8と、ガス吸入管30とを備える。すなわち、一端が加熱パイプ31の上部に連通する放熱管80の他端にガス送出ケース8が接続され、このガス送出ケース8にガス吸入管30が導出管33を介して連通する。
また、図3~図5に示すように、原水500が流入する加熱パイプ31の上端部には、水素ガスと過熱蒸気とが混在した高温の水素混合ガスに二次空気を取り込むための気体取入部55が設けられる。すなわち、加熱パイプ31の上端開口にキャップ体400がシール材450を介して着脱自在に取り付けられており、かかるキャップ体400に形成されたピンホールを気体取入部55としている。
ピンホールの直径は、水素ガスの濃度を1000~3000ppmの範囲に収めるために系内に取り込む二次空気の量によって定められる。本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10では、前述の加熱パイプ31内において、650℃~750℃に加熱された水蒸気と還元促進部材4との酸化還元反応により発生した水素ガスの濃度は、42000ppmであり、これを1000~3000ppmの範囲に収めるためには、系内に流入させる二次空気の必要量は、0.2~1.0リットル/分であることが分かった。そのために、ピンホールの径は、5mm未満とする必要がある。その中でも、1.0~2.0mm程度に設定することが好ましい。
本実施形態では、二次空気の必要量を0.4~0.5リットル/分に設定しているため、これに合わせて、ピンホールの直径を1.2mmとしている。なお、本実施形態における水素混合ガス生成装置10において、系内に流入する二次空気の量は、実測の結果、約0.4リットル/分であった。
かかる気体取入部55を設けたことにより、図3および図5に示すように、ガス送出ケース8内に設けられた送気ファン81の作動により、加熱パイプ31内に外気が吸い込まれ放熱管80を介して蒸気混合ガスとともにガス送出ケース8へと送られ、ひいてはガス吸入管30へと送られる。
こうして、水素ガスを含む蒸気混合ガスに、新鮮な外気が二次空気として適量取り入れられ、水素混合ガスは、1000~3000ppmの範囲の濃度に希釈されるとともに、人体に摂取可能な適切な温度まで冷却することができる。
このように、ガス送出ケース8内における送気ファン81の一次側に送られてきた適当な濃度の水素混合ガスは、送気ファン81により、当該送気ファン81の二次側に連通した導出管33を介してガス吸入管30へと送出される(図3の矢印f参照)。そして、この間に十分に冷却された水素混合ガスは、ガス吸入管30(カニューレ)から円滑に系外へと送り出され、このガス吸入管30(カニューレ)から使用者の鼻腔に送られ、鼻腔の粘膜から体内へ取り込まれる。
ガス取出部5の一部を構成する放熱管80は、図2~図5に示すように、コイル状に構成して放熱しやすくしており、冷却部6の一部を構成する。すなわち、冷却部6は、ガス取出部5に含まれるとも言える。かかる冷却部6は、放熱管80と、放熱管80に向けて送風できるように配設された冷却ファン62(図5参照)とを備える。
コイル状に形成された放熱管80は、図3~図5に示すように、蒸気加熱部3の断熱材32の周りを囲むように配設される。かかる構成によれば、ケーシング1の内部空間を有効利用することができ、ケーシング1の大型化を防止することで、水素混合ガス生成装置10の小型化に寄与することができる。
また、気体取入部55は、加熱パイプ31の上端に配置されている。そのため、気体取入部55はケーシング1の内部の上部に位置し、障害物などが周りに存在しないため、メンテナンス作業も容易となる。
なお、気体取入部55を設ける位置は、加熱パイプ31の上端に限定するものではない。送気ファン81の上手であって、蒸気加熱部3で生成した蒸気混合ガスを吸引する流路内であればどこでも構わない。
また、気体取入部55にフィルタを設け、吸引した空気から不純物などを除去し、清浄な空気によって水素ガスを希釈することもできる。
ところで、図3および図5に示すように、送気ファン81の一次側に形成されるガス対流空間83に連通するように、ガス送出ケース8の底部には水滴排出口831が形成される。そして、この水滴排出口831にドレーンパイプ86の基端を接続し、先端を調整タンク22内に臨ませている。このように、ガス送出ケース8においては、蒸気混合ガスを円滑に送気しながら、完全に気液分離されていない蒸気をガス対流空間83で滞留させながら復水して、復水された水を調整タンク22に戻している。
冷却ファン62は、図5に示すように、所定角度だけ傾けて配設しており、風が放熱管80を斜め上方に横切るように送風可能としている。したがって、放熱管80に効率的に風を当てることができ、なおかつ、放熱管80から熱を奪った暖かい空気は、ケーシング1の側壁に形成された通気口132からケーシング1の外へ流出させることができる。
次に、図6~図8Bを参照しながら、蒸気加熱部3を構成する加熱パイプ31内に収納された還元促進部材4について具体的に説明する。図6は、実施形態に係る気体取入部55を備える加熱パイプ31を示す正面図である。また、図7Aは、実施形態に係る還元促進部材4を示す正面図、図7Bは、同上の還元促進部材4を示す平面図である。また、図8Aは、図7AにおけるA-A線における拡大断面図である。
原水500が流入する加熱パイプ31の中に収納された還元促進部材4は、たとえば、鉄などのように酸化し易い金属、換言すれば錆び易い金属から構成される。たとえば、Li、K、Ca、Na、Mg、Al、Zn、Fe、Ni、Sn、Pb、Cu、Hgなどの陽イオンになりやすい、換言すれば酸化されやすい金属から構成される。本実施形態における還元促進部材4は、鉄(Fe)を用いている。
すなわち、本実施形態に係る還元促進部材4は、図7Aに示すように、例えば、ステンレス鋼により形成され、両端からそれぞれ棒体が延在する筒状部43を有する第1の金属部材である保持部材411と、例えば棒状の鉄鋼材42が複数本束ねられた第2の金属部材である鉄棒部材412とを備えている。本実施形態では、図8Aに示すように、鉄棒部材412を、保持部材411の筒状部43内に密状態に収納している。かかる鉄棒部材412が、実質的に還元促進の機能を担っており、本実施形態では、断面円形のいわゆる丸鋼である鉄鋼材42の直径を4mmとし、材料としてはS45Cを用いている。
このように、丸鋼である鉄鋼材42を隙間なく密に束ねることで、筒状部43の内部まで効率よく熱を伝達することができる。したがって、鉄棒部材412全体に熱が効率良く伝達され、蒸気との間での酸化還元反応を促進することができる。
そして、上述したように、還元促進部材4は、保持部材411と鉄棒部材412とを有するカートリッジ状に構成されているため、交換などのメンテナンスが容易である。
ところで、保持部材411の筒状部43は、図7Aに示すように、筒体の両端開口をキャップ材44で閉塞した構造となっている。そして、加熱パイプ31内の蒸気が内部に収納されている鉄棒部材412と十分に接触できるように、筒体の周面には複数の孔部43aが形成され、キャップ材44には対向するように一対の半円状の連通孔44aが形成されている。かかる孔部43aから蒸気が筒状部43の中に入り込み、鉄棒部材412との間で酸化還元反応が生起する。
筒状部43が有する2本の棒体のうち、図7Aにおいて筒体の上端部に設けられたキャップ材44に一端が接続された第1の棒体41aと、筒体の下端部に設けられたキャップ材44に一端が接続された第2の棒体41bとは、長さが異なっている。すなわち、図6に示すように、第2の棒体41bを相対的に長く形成して、筒状部43内の鉄棒部材412が、原水500に決して浸かることがなく、かつ加熱パイプ31内の液面501よりも上部に設けられた過熱領域300に位置するようにしている。
したがって、加熱パイプ31に供給された原水500は、コイルヒータ7により加熱されて蒸気となり、さらにコイルヒータ7により加熱された過熱蒸気が、やはりコイルヒータ7により加熱されて酸化力が高まった還元促進部材4の鉄棒部材412に効率的に触れて還元反応が促進され、水素ガスを含む水素混合ガスが生成される。
なお、図5および図6に示すように、保持部材411の少なくとも第2の棒体41bは、原水500に浸かることになる。よって、保持部材411としては、第2の棒体41bを含め、すべての材料をSUS304などのステンレス鋼としている。ステンレス鋼を用いることで、保持部材411が水に浸かって赤錆が発生し、原水500が赤く濁って見映えを損なってしまうことを防止することができる。
保持部材411の筒状部43内に収納された鉄棒部材412は、高温下の加熱パイプ31内において過熱蒸気に晒されるため、活発な酸化還元反応が生起され、過熱蒸気から酸素を奪って還元するとともに、自身は酸素と反応して酸化する。このように、かかる酸化還元反応が加熱パイプ31内で生起されるため、水素ガスの発生が促進される。なお、かかる作用に伴って、時間の経過とともに、鉄棒部材412の表面には黒錆が発生する。
ところで、還元促進部材4は、図8Bに示すような構成とすることもできる。図8Bは、変形例に係る還元促進部材4の断面視による説明図である。変形例に係る還元促進部材4は、図示するように、棒状部材である鉄鋼材42が複数本束ねた中で、その中央位置に熱変形しやすいパイプ部材46を配置した構成としている。すなわち、保持部材411の筒状部43に収納される鉄棒部材412を、鉄鋼材42と同じくS45Cを材料とするパイプ部材46を中央に配置し、このパイプ部材46の周りに、棒状部材である鉄鋼材42を複数本束ねている。
このとき、パイプ部材46は、直径を4mmとした鉄鋼材42よりも大径とすることが好ましい。ここでは、パイプ部材46の直径を8mmとしている。
これは、例えば、図8Aに示す構成のように、筒状部43に鉄鋼材42を隙間なく密に束ねて収納すると、各鉄鋼材42が熱による膨張で変形が生じる。そこで、同じ材料でありながらもより変形し易い大径のパイプ部材46を、鉄棒部材412の中心部に配置している。かかる構成によって、鉄鋼材42が膨張による変形しようとする力をパイプ部材46が吸収し、鉄棒部材412としての変形を防止することができる。
なお、鉄棒部材412の径や長さなどの寸法は、本実施形態に限定されることはなく、所望する水素混合ガスの発生量、加熱量などを勘案して、総合的に適宜決定することができる。
上述の還元促進部材4は、加熱パイプ31の上端から抜き差し自在としている。そのため、加熱パイプ31の上端開口から挿通するだけで、誰でも簡単に還元促進部材4をセットすることができる。還元促進部材4を加熱パイプ31内に収納した後は、当該加熱パイプ31の上端開口を閉蓋するとよい。反対に、還元促進部材4などを交換したりするために、加熱パイプ31から取り出す場合は、開蓋して保持部材411の第1の棒体41aを摘んで簡単に抜き出すことができる。なお、図5において、符号402はパッキンなどのシール部材を示す。
以上、本実施形態に係る還元促進部材4について説明したが、還元促進部材4の構成は、上述の形態に厳密に限定されないことは言うまでもない。例えば、第2の金属部材を構成する各鉄鋼材42の表面に凹凸部(不図示)を形成して表面積を増大させることができる。また、鉄鋼材42の形状は、熱伝導の効率を考慮して棒状としていたが、これは中実の棒体には限られず、中空の管状であってもよい。また、鉄鋼材42は、棒状ではなく球状であっても構わない。
上述してきた構成において、本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10は、蒸気加熱部3が、図4に示すように、ケーシング1の第1の側壁である右側壁14と、第2の側壁である後壁15とで形成される角部17に近接配置される。
すなわち、断熱材32でコイルヒータ7を被覆しているものの、高温となる蒸気加熱部3を、右側壁14と後壁15とで形成される角部17の近傍に配置している。これにより、たとえば、制御ユニット101(図3)を、左側壁13の近傍に配設して蒸気加熱部3から遠ざけ、熱による影響を回避することができる。さらに、ケーシング1内における左側壁13から前壁12側にかけて形成される空間に、蒸気加熱部3を除く他の水素混合ガス生成ユニット100の要素を効率的に配置して、水素混合ガス生成装置10をコンパクト化することが可能となる。
また、図4に示すように、ケーシング1の底壁16には、ケーシング1の軽量化にも寄与する複数の外気導入口161が設けられている。さらに、本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10は、図4および図5に示すように、ケーシング1内に上昇気流600を強制的に発生させるファン9を、底壁16に形成した外気導入口161に臨設している。ここでは、ファン9を、その一部が平面視で蒸気加熱部3と重なるように配置している。すなわち、複数の外気導入口161のうち、蒸気加熱部3の近傍に設けられた外気導入口161にファン9を臨設し、一部が平面視で蒸気加熱部3と重なるように位置させている。かかる構成とすることによって、外気を、蒸気加熱部3の周面に沿って上昇させ、空冷効果を高めるようにしている。
かかる構成により、図5に示すように、ファン9によって外気導入口161から引き込まれた空気は上昇気流600となって、蒸気加熱部3の外表面、すなわち断熱材32の表面に沿って上昇しながら熱を奪っていくことになる。
なお、ケーシング1の内部には、図3に示すように、温度監視センサ102を設けており、ファン9の駆動については、制御ユニット101により、温度監視センサ102の検出結果に応じて制御することもできる。
また、図5に示すように、後壁15に、蒸気加熱部3からの輻射熱を受ける受熱板151を設けることにより、受熱板151と後壁15の内面との間に、上昇気流600を通過させて受熱板151を空冷する昇風路152を形成している。なお、本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10では、受熱板151および昇風路152は、右側壁14にも設けている(図4を参照)。
このように、高温となる蒸気加熱部3を、四角形の底壁16の隅部の一つに配置し、2つの側壁(右側壁14および後壁15)に近接させることにより、積極的に熱をケーシング1側に伝達している。したがって、蒸気加熱部3については、上昇気流600による空冷と相俟って、冷却効果をより高めることができる。
蒸気加熱部3の外表面に沿って流れる上昇気流600も、昇風路152を通過する上昇気流600も、側壁の上部位置に設けられた通気口132から外部へ円滑に流出するため、ケーシング1内は、常温の外部空気が常時流入することになる。
上述してきたように、本実施形態に係る水素混合ガス生成装置10を用いた方法、すなわち、加熱パイプ31に原水500を流入させて加熱して水蒸気を発生させ、発生した水蒸気をさらに500~800℃に加熱するとともに、原水500とともに加熱された還元促進部材4に接触させて当該水蒸気を還元して水素ガスを発生させる第1の工程と、第1の工程で発生した水素ガスを、系内に取り込んだ二次空気と混合して冷却しつつ500~20000ppm(0.05~2.0Vol%)の濃度に希釈された水素混合ガスを得る第2の工程とを有する水素混合ガスの生成方法により得た水素混合ガスを摂取することで、健康増進に大きく寄与することができる。
たとえば、表1に示すように、本実施形態に係る方法にて得た水素混合ガスを摂取した被験者からは、健康改善に関し、大きな支持を得ていることが分かる。表1は、「悪性腫瘍」、「アレルギー」、「その他」の症状を抱える複数の被験者に対し、水素混合ガスを摂取した結果として効果の「有り」、「無し」を訪ねたアンケート結果をまとめたものである。
表1に示すように、特に悪性腫瘍を患っている被験者20名のうち、充分な効果が有ったと答えた者が12名もいる。そして、効果有としたものが7人であり、効果無しと答えたものはわずか1名であった。同様に、「アレルギー」や「その他」の症状を抱える被験者の答えも概ね良好であることが分かる。
Figure 0007305635000001
図9は、水素ガス吸入後の血清中血管内皮リパーゼ(EL:Endothelial Lipase)の産生が促進されたことを示すグラフである。ここで、血管内皮リパーゼ(EL)は、血管内皮細胞に恒常的に発現するタンパク質である。このELは、増加しすぎると、いわゆる善玉コレステロールである高比重リポタンパク(HDL:High-Density Lipoprotein)を減少させてしまい、身体に好ましくない状態になるとされる。しかし、適正な、すなわち生理的な範囲での増加であれば、血管に対する良質な刺激となり、血管をしなやかな状態にする機能が期待できる。
図9に示すように、健康な成人である被験者A~Fが水素ガスを吸入して90分後の血清中の血管内皮リパーゼ(以下、ELと記載する場合がある)の濃度は、おしなべて上昇している。これは、統計学的に有意な促進作用と認められる。
水素混合ガス吸入後のELの増加は、生理的な適正範囲にあるものである。そのため、水素ガス吸入によるELの産生促進作用は、血管内皮細胞の生理的活性作用と言え、血管内皮細胞の生理的機能を発動させるためのトリガー作用と考察される。
ところで、このトリガー作用は、その後の一酸化窒素の酸化分解産物である硝酸イオン(NO3 -)の産生促進、アンジオテンシンI転換酵素(ACE:Angiotensin-Converting Enzyme)の抑制作用、さらには末梢血液の血流量の促進作用に影響を与える一連のカスケード作用として有効であると考えられる。
図10は、水素混合ガス吸入後の血清中硝酸イオンの産生が促進されたことを示すグラフであり、図11は、水素ガス吸入後のアンジオテンシンI転換酵素が抑制されたことを示すグラフである。
図10に示すように、被験者G~Jが水素混合ガスを吸入して90分後の血清中の硝酸イオン(NO3 -)の濃度は、おしなべて上昇している。これは、統計学的に有意な促進作用と認められる。
血液中の硝酸イオンの誘導は、生体における一酸化窒素合成酵素(NOS:Nitric Oxide Synthase)の産生を意味する。したがって、この結果は、最終的には、平滑筋弛緩作用および血管の拡張作用、さらには動脈硬化症、急性心筋梗塞発症のリスクを低下させる作用を示唆していると考えられる。
また、アンジオテンシンI転換酵素(ACE)について見ると、図11に示すように、被験者KおよびLが水素ガスを吸入して90分後の血清中のACEは抑制作用の傾向が見られた。
アンジオテンシンI転換酵素(ACE)は、肺の血管内皮細胞によって産生され放出される血圧調整に関与する酵素である。かかるACEは、全身に広く分布するが、特に、肺に多量に存在する。ACEは、不活性体であるアンジオテンシンIを活性体であるアンジオテンシンIIに変換するとともに、血圧降下作用を持つ生理活性物質の一種であるブラジキニンを不活性化する。
水素ガス吸入後に、ACE活性が生理的範囲で抑制される傾向は、ACEを阻害する薬物同様、間接的に一酸化窒素(NO)の増加による末梢血管の拡張作用および降圧作用を示唆するものと考えられる。また、ACE活性の抑制作用は、腎臓の輸出細動脈の拡張作用(糸球体内圧を下げることによる直接的な腎保護作用)、さらには、インスリン感受性の改善作用にも関与することが報告されている。
さらに、ACE活性の抑制は、高齢者の肺炎防止作用(肺炎発生率低下)にも関与することが報告されている。すなわち、高齢者の肺炎は、主に大脳基底核でのドパミンの産生低下に伴うサブスタンスP(知覚神経C線維末端に貯蔵されている神経ペプチドの一種)の減少による嚥下機能の障害と言われている。すなわち、夜間に唾液が肺に入ることで肺炎を発症することが原因と考えられている。
それに対し、水素ガス吸入後のACE活性抑制作用は、サブスタンスPの分解を抑制することで、低下した嚥下機能を改善し、夜間における不顕性誤嚥を防止することで肺炎の発症を防止する作用が期待できる可能性を示している。
次に、他の実施形態に係る水素混合ガスの生成方法について説明する。図12は、他の実施形態に係る水素混合ガス生成装置の蒸気加熱部の一例を示す模式的説明図である。
上述してきた例では、水素混合ガス生成装置が備える蒸気加熱部3は、加熱装置として加熱パイプ31の周りに巻回されるコイルヒータ7を備える構成とした。しかし、加熱装置は、コイルヒータ7に限定されるものではない。たとえば、図12に示すように、加熱装置を電磁誘導加熱装置、いわゆるIH(Induction Heating)を用いた加熱装置を用いることができる。
すなわち、図12に示すように、他の実施形態に係る水素混合ガス生成装置が備える蒸気加熱部3の加熱装置は、鉄鋼材により形成された鉄棒部材412を有する還元促進部材4が収納された加熱パイプ31の周りにIHコイル301を配置している。そして、IHコイル301は、IH制御回路303を介して商用電源304と接続している。IH制御回路303には、たとえばインバータ回路と、このインバータ回路を制御する制御回路などが設けられている。
こうして、ここでは、IHコイル301に高周波電流を流すことにより、電磁誘導によって鉄棒部材412にうず電流を流し、鉄棒部材412を加熱するようにしている。
また、この他の実施形態では、IHコイル301を、加熱パイプ31の周りに設けた巻回基材302を介して加熱パイプ31の周りに配設したが、IHコイル301の配置などについては、適宜設定することができる。
また、うず電流を発生させる金属として、鉄棒部材412を有する還元促進部材4を利用したが、別途金属体を設けても良い。
ところで、上述してきた各実施形態では、加熱パイプ31に取り付けたキャップ体400にピンホールからなる気体取入部55を形成し、この気体取入部55から外気を二次空気として取り込むことで、水素ガスと過熱蒸気とが混在した高温の水素混合ガスを希釈していた。
しかし、気体取入部55から取り入れるのは、空気ではなく、O2(酸素)を含まないガス(以下、「希釈用ガス」と呼ぶ。)とすることもできる。希釈用ガスとしては、たとえば窒素ガスなどを好適に用いることができる。この場合、希釈用ガスを充填したタンク(不図示)を気体取入部55に連通連結するとよい。
希釈用ガスには、O2(酸素)が含まれないため、蒸気混合ガスに含まれていると考えられるラジカル水素を含む水素原子は、酸素原子などと反応することがない。したがって、人体の健康維持に極めて良いとされる水素混合ガスの効能に与える影響を可及的に抑えることができる。
こうして、水素ガスを含む蒸気混合ガスに、希釈用ガスを取り入れることで、水素混合ガスは、1000~3000ppmの範囲の濃度に希釈されるとともに、人体に摂取可能な適切な温度まで冷却される。なお、この場合も希釈用ガスの必要量に応じて気体取入部55の口径などは設定される。
また、たとえば送気ファン81の作動によって、希釈用ガスが蒸気混合ガスと混合されてガス吸入管30へと送られるのであれば、上述してきた構成の気体取入部55を設ける必要はない。
上述してきた実施形態より、以下の水素混合ガスの生成方法が実現する。
(1)還元促進部材4を収納する加熱パイプと当該加熱パイプを加熱する加熱装置とを有する加熱部を備える装置を用いた水素混合ガスの生成方法であって、加熱パイプ31に原水500を流入させて加熱して水蒸気を発生させ、発生した水蒸気をさらに500~800℃に加熱するとともに、原水500とともに加熱された還元促進部材4に接触させて当該水蒸気を還元して水素ガスを発生させる第1の工程と、第1の工程で発生した水素ガスを、系内に取り込んだ二次空気と混合して冷却しつつ500~20000ppmの濃度に希釈された水素混合ガスを得る第2の工程と、を有する水素混合ガスの生成方法。なお、発生した水蒸気をさらに加熱する温度範囲は、好ましくは650~750℃である。
かかる方法によれば、人体の健康維持に極めて良いとされる水素混合ガスを効率よく得ることができる。
(2)上記(1)において、蒸気加熱部3は、加熱パイプ31の周りに巻回されるコイルヒータ7を備える水素混合ガスの生成方法。
(3)上記(1)において、蒸気加熱部3は、電磁誘導加熱装置を備える水素混合ガスの生成方法。
蒸気加熱部3に電磁誘導加熱装置を用いれば、装置全体をコンパクト化することができる。
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、第2の工程で得られる水素混合ガスの水素ガスの濃度を1000~3000ppmとする水素混合ガスの生成方法。
かかる方法によれば、人体の健康維持に極めて良いとされる水素混合ガスを、より確実に得ることができる。
かかる方法によれば、前段階で得た相対的に高濃度の水素ガスを、人体に対して効果を発揮する一定の範囲まで、水素ガス濃度を容易に希釈することができる。
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、還元促進部材4は、ステンレスにより形成され、両端からそれぞれ棒体41a,41bが延在する筒状部43を有する保持部材411と、鉄鋼材42により形成され、複数本束ねられた状態で筒状部43内に収納される鉄棒部材412と、を備える水素混合ガスの生成方法。
かかる方法によれば、活性化された還元促進部材により、高温の水蒸気を効率的に還元して水素ガスを得ることができるとともに、還元促進部材がカートリッジ化されるため、交換などのメンテナンスも容易となる。
(6)上記(5)において、保持部材411における筒状部43から延在する棒体41a,41bの長さは、筒状部43が原水500に接触しない長さに規定される水素混合ガスの生成方法。
(7)上記(1)から(6)において、第1の工程で発生した水素ガスと酸素を含まない希釈用ガスとを混合して500~20000ppmの濃度に希釈された水素混合ガスを得る水素混合ガスの生成方法。
また、本実施形態における水素混合ガス生成装置10は、矩形箱型のケーシング1内に水素混合ガス生成ユニット100を効率的に収納し、コンパクトな構造となっている。しかも、高温になる蒸気加熱部3を収納していながら、その配置を工夫して効果的な空冷を行える構造を実現したため、ケーシング1まで高温になることを防止することができる。さらに、蒸気加熱部3の加熱パイプ31内に、還元促進部材となる還元促進部材4を収納し、1.0~2.0mmのピンホールから取り込んだ二次空気により希釈したことにより、1000~3000ppm(0.1~0.3Vol%)の濃度の水素混合ガスを安定的に発生させることができる。
また、上述した実施形態に限らず、ピンホールの径を5mm未満とした場合でも、さらには最終的に得られる水素混合ガスの水素ガス濃度が500~20000ppmであっても、人体の健康維持に極めて良いとされる水素混合ガスを得ることができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
3 蒸気加熱部(加熱部)
7 コイルヒータ
10 水素混合ガス生成装置
31 加熱パイプ
41a 第1の棒体
41b 第2の棒体
43 筒状部
55 気体取入部
411 保持部材(第1の金属部材)
412 鉄棒部材(第2の金属部材)
500 原水

Claims (7)

  1. 還元促進部材を収納する加熱パイプと当該加熱パイプを加熱する加熱装置とを有する加熱部を備える装置を用いた水素混合ガスの生成方法であって、
    前記加熱パイプに原水を流入させて加熱して水蒸気を発生させ、発生した水蒸気をさらに500~800℃に加熱するとともに、前記原水とともに加熱された前記還元促進部材に接触させて当該水蒸気を還元して水素ガスを発生させる第1の工程と、
    前記第1の工程で発生した水素ガスを希釈して500~20000ppmの濃度の水素混合ガスを得る第2の工程と、
    を有し、
    前記還元促進部材は、
    ステンレスにより形成され、両端からそれぞれ棒体が延在する筒状部を有する第1の金属部材と、
    断面円形の棒状の鉄鋼材により形成され、複数本束ねられた状態で前記筒状部内に収納される第2の金属部材と、
    を備え、
    前記第2の金属部材を、前記筒状部内に密状態に収容している
    ことを特徴とする水素混合ガスの生成方法。
  2. 還元促進部材を収納する加熱パイプと当該加熱パイプを加熱する加熱装置とを有する加熱部を備える装置を用いた水素混合ガスの生成方法であって、
    前記加熱パイプに原水を流入させて加熱して水蒸気を発生させ、発生した水蒸気をさらに500~800℃に加熱するとともに、前記原水とともに加熱された前記還元促進部材に接触させて当該水蒸気を還元して水素ガスを発生させる第1の工程と、
    前記第1の工程で発生した水素ガスを希釈して500~20000ppmの濃度の水素混合ガスを得る第2の工程と、
    を有し、
    前記還元促進部材は、
    ステンレスにより形成され、両端からそれぞれ棒体が延在する筒状部を有する第1の金属部材と、
    断面円形の棒状の鉄鋼材により形成され、複数本束ねられた状態で前記筒状部内に収納される第2の金属部材と、
    を備え、
    前記第2の金属部材は、
    鉄鋼材により形成され、前記筒状部内に収納されるパイプ部材を有し、前記パイプ部材が中央に配置され、前記パイプ部材の周りに複数本の前記鉄鋼材が束ねられる
    ことを特徴とする水素混合ガスの生成方法。
  3. 前記加熱部は、前記加熱パイプの周りに巻回されるコイルヒータを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の水素混合ガスの生成方法。
  4. 前記加熱部は、電磁誘導加熱装置を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の水素混合ガスの生成方法。
  5. 前記第2の工程で得られる前記水素混合ガスの水素ガスの濃度を1000~3000ppmとする
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の水素混合ガスの生成方法。
  6. 前記第1の金属部材における前記筒状部から延在する前記棒体の長さは、前記筒状部が前記原水に接触しない長さに規定される
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の水素混合ガスの生成方法。
  7. 前記第2の工程は、前記第1の工程で発生した水素ガスを系内に取り込んだ二次空気と混合して冷却しつつ500~20000ppmの濃度に希釈された水素混合ガスを得、
    前記二次空気は、孔径が5.0mm未満のピンホールから取り込まれる
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の水素混合ガスの生成方法。
JP2020523502A 2018-06-08 2019-01-09 水素混合ガスの生成方法 Active JP7305635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2018/022068 2018-06-08
PCT/JP2018/022068 WO2019234922A1 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 水素混合ガスの生成方法
PCT/JP2019/000404 WO2019234961A1 (ja) 2018-06-08 2019-01-09 水素混合ガスの生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019234961A1 JPWO2019234961A1 (ja) 2021-06-24
JP7305635B2 true JP7305635B2 (ja) 2023-07-10

Family

ID=68769992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523502A Active JP7305635B2 (ja) 2018-06-08 2019-01-09 水素混合ガスの生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12084781B2 (ja)
EP (1) EP3805147A4 (ja)
JP (1) JP7305635B2 (ja)
CN (1) CN112262102B (ja)
WO (3) WO2019234922A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105692A (ja) 2015-07-08 2017-06-15 フレンド株式会社 水素ガス発生装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185685A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の接触分解による軽質化と水素の製造方法
JPS60133088A (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 Res Assoc Residual Oil Process<Rarop> 重質油の接触分解と水素の製造方法
RU2269486C2 (ru) 2004-05-20 2006-02-10 Закрытое акционерное общество Производственно-строительная фирма "Грантстрой" Способ получения водородсодержащего газа в турбогенераторной установке
JP2006202509A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nitto Denko Corp 携帯型コンピュータ
JP2006232593A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nitto Denko Corp 水素発生セル及び水素発生装置
JP2007223843A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Toshiba Corp 水素製造装置及び製造方法
US8273489B2 (en) 2006-06-12 2012-09-25 Fuji Electric Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell system including the same
CN102369155B (zh) 2009-01-20 2016-01-27 石川泰男 氢产生催化剂、氢产生方法、氢产生装置
RU2440925C1 (ru) 2010-05-31 2012-01-27 Учреждение Российской Академии Наук Объединенный Институт Высоких Температур Ран (Оивт Ран) Способ получения водорода с помощью плазменного генератора
US8951497B2 (en) 2010-08-12 2015-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing hydrogen
RU2468263C2 (ru) 2010-09-21 2012-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Поволжский государственный технологический университет" Способ технического диагностирования упругих трубопроводов и устройство для его осуществления
JP2013151400A (ja) 2012-01-26 2013-08-08 Yasutane Takato 水素ガス発生装置
WO2014024984A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 大陽日酸株式会社 医療用の水素混合ガス供給装置
RU2509719C1 (ru) 2012-09-21 2014-03-20 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт электрификации сельского хозяйства Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВИЭСХ Россельхозакадемии) Способ и устройство для получения водорода из воды (варианты)
US20170022078A1 (en) 2014-04-11 2017-01-26 Ecomo International Co., Ltd. Hydrogen generation unit
US9818496B2 (en) 2014-08-18 2017-11-14 De Nora Permelec Ltd Method for treating tritium-water-containing raw water
JP2016073583A (ja) * 2014-10-02 2016-05-12 Jwsテクニカ株式会社 水素・酸素ガス吸引パイプ
JP2017006569A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 日本光電工業株式会社 ガス治療装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017105692A (ja) 2015-07-08 2017-06-15 フレンド株式会社 水素ガス発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12084781B2 (en) 2024-09-10
CN112262102A (zh) 2021-01-22
WO2019234961A1 (ja) 2019-12-12
EP3805147A1 (en) 2021-04-14
CN112262102B (zh) 2024-01-26
US20210230754A1 (en) 2021-07-29
WO2019234922A1 (ja) 2019-12-12
EP3805147A4 (en) 2022-04-06
WO2019234960A1 (ja) 2019-12-12
JPWO2019234961A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2708260B1 (en) A device for the care of respiratory diseases and the improvement of pulmonary function
CN100464797C (zh) 灭毒型呼吸辅助治疗机
US20150209528A1 (en) Apparatus for inhalation of medicine
JP6753706B2 (ja) 水素ガス発生装置
JP7305635B2 (ja) 水素混合ガスの生成方法
RU2797611C2 (ru) Способ получения водородсодержащей газовой смеси
WO2022047188A1 (en) Process of using chlorine dioxide for the attenuation and or treatment of coronavirus diseases
CN215780665U (zh) 一种儿科医用紧急雾化器
CN2801186Y (zh) 一种感冒治疗器
JP3233956U (ja) 呼吸清浄器
CN219271823U (zh) 一种氢中药共吸雾化系统及雾化器
CN216439775U (zh) 一种儿科呼吸治疗用雾化器
US11179415B1 (en) Process of using chlorine dioxide for the attenuation and/or treatment of Coronavirus diseases such as COVID-19 and disabling, treating or attenuating the SARS CoV-2 virus, and its future infective variants
CN210992456U (zh) 一种氧气除味加热装置
CN213312616U (zh) 一种肺部康复治疗装置
CN2449739Y (zh) 一种医用雾化器
CN116510143A (zh) 一种呼吸道疾病治疗仪器及方法
US20090299329A1 (en) Cold treatment
TWM603369U (zh) 共振氧化多層體
JPH0238752Y2 (ja)
CN114366969A (zh) 一种麻醉科用吸入式麻醉装置
KR20050016411A (ko) 감기의 국소적 치료를 위한 치료장치
JPH08280811A (ja) ラドン含有水の吸入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7305635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150