JP7303381B2 - ポリエーテルアミド(pea)を含む成形材料 - Google Patents

ポリエーテルアミド(pea)を含む成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7303381B2
JP7303381B2 JP2022521558A JP2022521558A JP7303381B2 JP 7303381 B2 JP7303381 B2 JP 7303381B2 JP 2022521558 A JP2022521558 A JP 2022521558A JP 2022521558 A JP2022521558 A JP 2022521558A JP 7303381 B2 JP7303381 B2 JP 7303381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
molding
subunit
atoms
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022521558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022551891A (ja
Inventor
バウマン フランツ-エーリッヒ
サルヴィチェク カトリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68280837&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7303381(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Operations GmbH
Publication of JP2022551891A publication Critical patent/JP2022551891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303381B2 publication Critical patent/JP7303381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/40Polyamides containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリエーテルアミド(PEA)を含む成形材料、該成形材料から成形された物品およびその使用に関する。
ポリエーテルアミド(PEA)は、(オリゴ)ポリアミド、特に酸変性ポリアミドとアルコールまたはアミノ末端ポリエーテルとの重縮合によって得られるブロックコポリマーである。酸変性ポリアミドは、過剰のカルボン酸末端基を有する。当業者は、ポリアミドブロックをハードセグメント、ポリエーテルブロックをソフトセグメントと呼んでいる。その製造方法は原理的に知られている。独国特許出願公開第2712987号明細書(米国特許第4207410号明細書)には、10~12個のC原子を有するラクタムとジカルボン酸とポリエーテルジオールとから構成されるこのようなポリアミドエラストマーが記載されている。これにより得られる生成物は、低温でも長く持続する可撓性および延性を特徴とするが、適度な層厚の成形部品とした際にすでに曇っているか不透明であり、室温での長期保存時にカビ様の外観を呈する表面被膜が顕著となる。6~20個のC原子を有するジアミンと脂肪族または芳香族ジカルボン酸とポリエーテルジオールとから構成される同様の構造のポリアミドエラストマーが、欧州特許出願公開第0095893号明細書から知られている。その特徴的な特性は、熱形状安定性および可撓性の向上である。成形部品の透光性および被膜形成に関して、当該明細書から情報を得ることはできない。
PA11系およびPA12系のPEA成形材料も同様に、不透明で曇った外観や表面被膜の形成によりネガティブな印象を与える。さらに、顕著な被膜と低い透光性とを同時に示すことが確認された。そのため、現在の成形材料は、さほど用途に適していない。
米国特許出願公開第2014/134371号明細書には、透明なポリアミドエラストマーが記載されている。これは、特にアルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)メタンおよび/またはアルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)プロパンを含む。しかし、これらの化合物には毒性がある。
この点で、本発明の課題は、高透光性で低ヘイズであり、長期間にわたっても被膜の生じない適切な成形材料を提供することであった。また、該成形材料は、アルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)メタンおよび/またはアルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)プロパンよりも毒性が低いことが望ましい。
この課題は、5~15個のC原子、好ましくは6~10個のC原子を有する少なくとも1つの直鎖脂肪族ジアミンおよび6~14個のC原子、好ましくは12~14個のC原子を有する少なくとも1つの直鎖脂肪族ジカルボン酸から構成されるサブユニット1と、エーテル酸素1つあたり少なくとも2.3個のC原子を有し、鎖末端にNH基を有する少なくとも1つのポリエーテルジアミンから構成されるサブユニット2とをベースとするポリエーテルアミド(PEA)を含む成形材料によって解決することができた。該成形材料は、官能基を含むゴムを、該成形材料の総質量に対して最大で2.5質量%含む。ジアミンおよびジカルボン酸から選択されるサブユニット1の少なくとも1つの成分のC原子の数は少なくとも13であり、サブユニット2の数平均分子量は200~900g/molである。好ましくは、サブユニット2の分子量は、300~700g/molである。サブユニット1は、一般にハードセグメントと呼ばれる部分を形成しており、サブユニット2は、一般にソフトセグメントと呼ばれる部分を形成している。直鎖という用語は、炭素鎖に分岐がないことを意味すると理解される。
好ましい実施形態において、サブユニット1の数平均分子量は、250~4500g/mol、特に好ましくは400~2500g/mol、さらに特に好ましくは400~2000g/mol、非常に特に好ましくは500~1600g/molである。これにより、より高い透光性を示すと同時に被膜形成を抑えた材料が得られる。
PEAのポリエーテルジアミンは、ジアミノ化ポリプロピレングリコール、ジアミノ化ポリテトラメチレングリコール、それらのコポリエーテルおよびそれらの混合物から選択されることが好ましい。
PEAに含まれるジアミンおよびジカルボン酸のC原子の合計は、19~24個である。
サブユニット1の適切なポリアミドは、例えば、6,13、6,14、10,14から選択される。
本発明による成形材料は、官能基を含むゴムを最大で2.5質量%含む。最大で0.5質量%、好ましくは最大で0.1質量%含まれていることが好ましい。ゴムが含まれていないことが特に好ましい。このようなゴムは、例えば、欧州特許出願公開第1518901号明細書に記載されている。
本発明による成形材料は、好ましくは、アルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)メタンおよびアルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)プロパンから選択されるアルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)アルカン誘導体を最大で8mol%含む。この数字は、サブユニット1の直鎖脂肪族ジアミンとアルキル置換ビス(アミノシクロヘキシル)アルカン誘導体の物質量の合計に対するものである。最大で5mol%であることが好ましく、最大で2mol%であることが特に好ましい。非常に特に好ましい実施形態では、ビス(アミノシクロヘキシル)メタンおよびビス(アミノシクロヘキシル)プロパンは、成形材料に含まれていない。
本発明は、本発明による成形材料から製造された成形品をさらに提供する。好ましくは、成形品は、成形部品、シート、ブラシ、ファイバーまたはフォームである。成形品は、例えば、プレス成形、発泡成形、押出成形、共押出成形、ブロー成形、3Dブロー成形、共押出ブロー成形、共押出3Dブロー成形、共押出サクションブロー成形または射出成形により製造することができる。このようなプロセスは、当業者に知られている。
本発明は、本発明による成形品の使用をさらに提供し、例えば、本発明による成形品は、繊維複合部品、靴底、スキーまたはスノーボードの上部カバー、媒体導管、眼鏡フレーム、デザイン物品、シール材、身体保護材、断熱材または箔押しハウジング部品として使用することが可能である。
[ポリエーテルアミド(PEA)の製造]
(PEA製造の全般的手順)
アンカー型スターラーを備えた100Lの2容器式重縮合装置のフィード容器に、ジアミン、ジアミンに対して10質量%の脱イオン水、ジカルボン酸およびポリエーテルジアミン(ELASTAMIN(登録商標)RP405またはRP2005)を60℃未満で連続的に装入する。PPGジアミンがサブユニット2を形成する。ポリエーテルジアミンに対して、プロセス安定剤として0.1%のIRGANOX(登録商標)1098(BASF SE)を添加する。全固形分に対して0.3%の50%次亜リン酸を触媒として添加する。Nによる加圧不活性化を複数回行った後、容器の内容物を180℃~190℃に加熱し、160℃でスターラーのスイッチを入れる。原料を1時間撹拌した後、スパイラル型スターラーおよびトルク検出器を備えた重縮合反応器に移す。2つの容器間の圧力を均等化した後、反応弁を閉じ、25rpmで撹拌しながら内容物を6時間以内に228℃~232℃とした。通常は210℃~215℃の内部温度で自生圧力が21barに達したら、2時間の圧力保持期間を経て、さらに高度に加熱しながら大気圧まで連続的に放圧する。大気圧で3~4時間経過した後、所望の最終トルクに達していない場合には、40~60mbarの最終減圧に達するまで真空引きを5時間以内で行う。この状態で、目的の最終トルクに達するまでさらに撹拌する。溶融物をストランドとして水浴中に排出し、造粒し、タンブル乾燥機で水分含有量が0.1%未満になるまで70℃~90℃で乾燥させる。
サブユニット1:サブユニット2の物質量比 100:103
以下の表1に、製造したPEAの概要を示す。サブユニット1の分子量は、使用したジカルボン酸とジアミンとの物質量比に起因する。
Figure 0007303381000001
製造したPEAを、ストランド外観、相対粘度ηrel、および融点Tmに関して試験した(表2参照)。
ストランド外観:目視による観察
粘度:ISO 307
Tm:ISO 11357に準拠したDSCの2回目昇温
Figure 0007303381000002
[製造したポリエーテルアミドの試験]
(被膜試験)
ポリエーテルアミドから寸法60mm×60mm×2mmの射出成形板を作製し、試験片とした。試験片を密閉容器に入れ,75℃で水蒸気飽和状態にて10日間の試験期間にわたって保管した後、被膜形成を判定した。目視により4段階の評点(0~3、0=被膜なし、3=強度の被膜)で被膜を評価した。
(透光性の判定)
前述の試験片の透光性を目視で判断した。ここでは透光性が高い順に以下のように評価した。
0=透光性++
1=透光性+
2=透光性0
3=不透明-乳白色、透光性0
4=不透明-乳白色、透光性-
5=乳白色-白色
(ヘイズ値の決定)
ヘイズ値は、逆光時の被写体の照度を決定するものである。ここでは、ASTM規格D 1003に準拠し、60×60×2mmの板を用いて、コニカミノルタ社製CM-3600dでヘイズ値を測定する。試料が不透明-乳白色、あるいは乳白色-白色の場合は、通常はヘイズ値を測定しなかった。
Figure 0007303381000003
PEA6,13のサンプルは、高透光性、低ヘイズ値で、被膜を有しない。
Figure 0007303381000004
PEA6,14の試験片は、低ヘイズで透明である。これらは、被膜を全く有しないか、被膜をわずかにしか有しない。
Figure 0007303381000005
PEA10,14のサンプルは、高い透光性を示し、被膜試験に合格している。
Figure 0007303381000006
2005g/molの高分子量のモノマーを含むサブユニットを有するPEA10,14は、被膜をわずかしか示さないか、被膜を全く示さない。しかし、これらの試験片は乳白色-白色である。
Figure 0007303381000007
得られたジアミンBを含む成形体は透明であったが、被膜を有していた。また、射出成形の際に脱型の問題があった。さらに、試験ロッドは(長手軸線に沿って)半円形に成形されていた。

Claims (14)

  1. 5~15個のC原子を有する少なくとも1つの直鎖脂肪族ジアミンおよび6~14個のC原子を有する少なくとも1つの直鎖脂肪族または芳香族ジカルボン酸から構成されるサブユニット1と、
    エーテル酸素1つあたり少なくとも2.3個のC原子を有し、鎖末端にNH基を有する少なくとも1つのポリエーテルジアミンから構成されるサブユニット2と、
    をベースとするポリエーテルアミド(PEA)を含み、
    の含有量が0質量%以上2.5質量%以下であり
    ジアミンおよびジカルボン酸から選択される前記サブユニット1の少なくとも1つの成分のC原子の数は少なくとも13であり、前記サブユニット2の数平均分子量は200~900g/molであることを特徴とする、成形材料。
  2. 前記サブユニット2の数平均分子量は、300~700g/molである、請求項1記載の成形材料。
  3. 前記サブユニット1の数平均分子量は、250~4500g/molである、請求項1または2記載の成形材料。
  4. 前記サブユニット1の数平均分子量は、400~2500g/molである、請求項3記載の成形材料。
  5. 前記ポリエーテルジアミンは、ジアミノ化ポリプロピレングリコール、ジアミノ化ポリテトラメチレングリコール、それらのコポリエーテルおよびそれらの混合物から選択される、請求項1から4までのいずれか1項記載の成形材料。
  6. ジアミンおよびジカルボン酸のC原子の合計は、19~24個である、請求項1から5までのいずれか1項記載の成形材料。
  7. 前記サブユニット1は、ポリアミド6,13、ポリアミド6,14、およびポリアミド10,14から選択される、請求項1から6までのいずれか1項記載の成形材料。
  8. ゴムを含まない、請求項1から7までのいずれか1項記載の成形材料。
  9. 前記ジアミンは、6~10個のC原子を有する、請求項1から8までのいずれか1項記載の成形材料。
  10. 前記ジカルボン酸は、12~14個のC原子を有する、請求項1から9までのいずれか1項記載の成形材料。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の成形材料から製造された、成形品。
  12. 前記成形品は、成形部品、シート、ブラシ、ファイバーまたはフォームである、請求項11記載の成形品。
  13. プレス成形、発泡成形、押出成形、共押出成形、ブロー成形、3Dブロー成形、共押出ブロー成形、共押出3Dブロー成形、共押出サクションブロー成形または射出成形により製造された、請求項11または12記載の成形品。
  14. 繊維複合部品、靴底、スキーまたはスノーボードの上部カバー、媒体導管、眼鏡フレーム、デザイン物品、シール材、身体保護材、断熱材、箔押しハウジング部品としての、請求項11から13までのいずれか1項記載の成形品の使用。
JP2022521558A 2019-10-11 2020-09-30 ポリエーテルアミド(pea)を含む成形材料 Active JP7303381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19202721.7A EP3805291A1 (de) 2019-10-11 2019-10-11 Formmasse enthaltend polyetheramid (pea)
EP19202721.7 2019-10-11
PCT/EP2020/077364 WO2021069277A1 (de) 2019-10-11 2020-09-30 Formmasse enthaltend polyetheramid (pea)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022551891A JP2022551891A (ja) 2022-12-14
JP7303381B2 true JP7303381B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=68280837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022521558A Active JP7303381B2 (ja) 2019-10-11 2020-09-30 ポリエーテルアミド(pea)を含む成形材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220363899A1 (ja)
EP (2) EP3805291A1 (ja)
JP (1) JP7303381B2 (ja)
KR (1) KR20220062337A (ja)
CN (1) CN114514263A (ja)
BR (1) BR112022006788A2 (ja)
WO (1) WO2021069277A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042111A (ja) 2003-07-18 2005-02-17 Degussa Ag 成形材料、これから製造される成形部品および成形材料の使用
JP2009526891A (ja) 2006-02-16 2009-07-23 アルケマ フランス 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712987C2 (de) 1977-03-24 1981-09-24 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polyetheresteramiden mit statistisch in der Polymerkette verteilten Einheiten der Ausgangskomponenten
JPS58206628A (ja) 1982-05-27 1983-12-01 Toray Ind Inc ポリエ−テルエステルアミドの製造方法
FR2846332B1 (fr) 2002-10-23 2004-12-03 Atofina Copolymeres transparents a blocs polyamides et blocs polyethers
US7919074B2 (en) 2006-05-18 2011-04-05 Akzo Nobel N.V. Polyetheramide compositions
EP2022810B1 (de) * 2007-07-25 2012-04-04 Ems-Patent Ag Transparente Polyamid-Elastomere
EP2290004B1 (de) * 2009-07-31 2016-08-31 Ems-Patent Ag Polyamid-Blend-Formmasse
DE102010028541A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Evonik Degussa Gmbh Verbund aus einer Polyamidformmasse und vulkanisiertem Elastomer
JP6052031B2 (ja) * 2013-04-09 2016-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂組成物及びこれを用いた成形品
DE102013218964A1 (de) * 2013-09-20 2015-03-26 Evonik Industries Ag Formmasse auf Basis eines teilaromatischen Copolyamids
CA2987189A1 (en) * 2016-12-16 2018-06-16 Ems-Patent Ag Transparent polyamide moulding compositions with high tensile strain at break
EP3444112B1 (de) * 2017-08-18 2020-12-23 Ems-Chemie Ag Verstärkte polyamid-formmassen mit geringem haze und formkörper daraus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005042111A (ja) 2003-07-18 2005-02-17 Degussa Ag 成形材料、これから製造される成形部品および成形材料の使用
JP2009526891A (ja) 2006-02-16 2009-07-23 アルケマ フランス 光学的特性が改良されたポリアミドブロックとポリエーテルブロックとを有するコポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP3824014A1 (de) 2021-05-26
JP2022551891A (ja) 2022-12-14
EP3805291A1 (de) 2021-04-14
US20220363899A1 (en) 2022-11-17
CN114514263A (zh) 2022-05-17
BR112022006788A2 (pt) 2022-06-28
KR20220062337A (ko) 2022-05-16
EP3824014B1 (de) 2021-12-29
WO2021069277A1 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3126447B1 (fr) Compositions de polyamide et de peba pour l'injection de pièces rigides résistant a la fatigue
KR100511186B1 (ko) 폴리아미드-기재 투명 조성물
CA1121931A (fr) Enveloppe en matiere polymere thermoplastique pour balles de golf et balles de golf comportant une telle enveloppe
KR101487029B1 (ko) 아미드 단위 및 에테르 단위를 포함하고 있는 광학 특성이 개선된 공중합체
ES2384189T3 (es) Mezclas y aleaciones con base en un copolímero amorfo a semicristalino, con estructuras amida y estructuras éter, teniendo estos materiales propiedades ópticas mejoradas
US20090023868A1 (en) Copolymers comprising polyamide blocks and polyether blocks and having improved mechanical properties
AU2010294743B2 (en) Hydrolytically stable polyamide
TW201718706A (zh) 直接黏著至tpe的peba
JP7203980B2 (ja) ポリエーテルブロックアミド(peba)を含有する成形用組成物
TWI786240B (zh) 聚醯胺模製化合物
JP7303381B2 (ja) ポリエーテルアミド(pea)を含む成形材料
TW202231717A (zh) 具有良好耐醇性及疲勞強度之透明組合物
BR112021012031B1 (pt) Composto de moldagem que contém amida em bloco de poliéter (peba), artigo moldado e seu uso
KR20220116004A (ko) 폴리에테르 블록 아미드를 포함하는 성형 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150