JP7303215B2 - 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7303215B2
JP7303215B2 JP2020554815A JP2020554815A JP7303215B2 JP 7303215 B2 JP7303215 B2 JP 7303215B2 JP 2020554815 A JP2020554815 A JP 2020554815A JP 2020554815 A JP2020554815 A JP 2020554815A JP 7303215 B2 JP7303215 B2 JP 7303215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
insulating film
semiconductor
semiconductor device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020554815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090281A1 (ja
Inventor
一治 松本
将志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020090281A1 publication Critical patent/JPWO2020090281A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303215B2 publication Critical patent/JP7303215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/4175Source or drain electrodes for field effect devices for lateral devices where the connection to the source or drain region is done through at least one part of the semiconductor substrate thickness, e.g. with connecting sink or with via-hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本開示は、半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法に関する。
化合物半導体のヘテロ接合を用いた高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)は、他のトランジスタと比較して、高耐圧、高耐熱、高飽和電子速度、及び高チャネル電子濃度という特性を有する。そのため、HEMTは、小型かつ高性能のパワーデバイス又は通信用の高周波デバイス等への適用が期待されている。
HEMTでは、異なる化合物半導体にて形成されるチャネル層及びバリア層をヘテロ接合することで、バリア層と接するチャネル層の界面に二次元電子ガスが形成される。二次元電子ガスは、電子移動度が高く、かつシート電子密度が高いため、低抵抗のチャネルとして機能することができる。
近年、HEMTでは、リーク電流を減少させるために、バリア層の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を積層させるMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)ゲート構造が採用されている。しかし、MISゲート構造のHEMTでは、ソース電極、ドレイン電極、及びゲート電極の各々がフローティング状態となるため、製造工程中のプラズマプロセスによって、ダメージ(Plasma (Process) Induced Damage:PID)が発生してしまう。
PIDは、ゲート電極に接続された配線又はビアがプラズマプロセス中にアンテナとして機能することで発生する。具体的には、PIDは、プラズマ中のチャージがアンテナに集められ、ゲート絶縁膜に電流として流入することにより発生する。PIDは、ゲート絶縁膜と半導体基板との界面に、又はゲート絶縁膜中に欠陥又はキャリアトラップ準位を発生させるため、HEMTの閾値電圧を変動させてしまう。
PIDの影響を回避するために、例えば、下記特許文献1に記載されるような技術が提案されている。特許文献1には、被保護MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor:MOSFET)をPIDより保護するために、ダミーアンテナをゲート電極に接続した保護MOSFETを設けることが記載されている。
特開2018-64008号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術は、MOSFETに関する技術であるため、HEMTにてPIDの影響を抑制する技術が求められていた。
本開示の一実施の形態によれば、半導体基板と、第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁膜に設けられた開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層と、を備え、前記基板開口の少なくとも一部は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域に形成される、第1の半導体装置が提供される。
本開示の一実施の形態によれば、半導体基板と、第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、前記半導体基板のうち前記基板開口が設けられた側の面近傍に設けられるとともに、他の部分の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域と、を備え、前記基板開口では、前記半導体基板の前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出されている、第2の半導体装置が提供される。
また、本開示の一実施の形態によれば、半導体装置を備え、前記半導体装置は、半導体基板と、第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁膜に設けられた開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層と、を有し、前記基板開口の少なくとも一部は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域に形成される、通信モジュールが提供される。
また、本開示の一実施の形態によれば、半導体基板の上に、第1の化合物半導体にてチャネル層を成膜することと、前記チャネル層の上に、前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にてバリア層を成膜することと、前記チャネル層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成することと、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の前記バリア層の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成することと、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域の一部に、前記チャネル層を貫通する基板開口を形成することと、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて絶縁膜を成膜することと、前記基板開口を介して前記半導体基板を露出させながら、前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかを露出させる開口を前記絶縁膜に形成することと、前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜に形成された開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層を形成することと、を含む、半導体装置の製造方法が提供される。
本開示の一実施形態に係る半導体装置の積層構造を模式的に示す縦断面図である。 比較例に係る半導体装置に対するプラズマプロセス時のチャージの挙動を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置に対するプラズマプロセス時のチャージの挙動を示す模式的な縦断面図である。 第1の変形例に係る半導体装置の積層構造を模式的に示す縦断面図である。 第2の変形例に係る半導体装置の積層構造を模式的に示す縦断面図である。 第3の変形例に係る半導体装置の積層構造を模式的に示す縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体装置から第2の変形例に係る半導体装置を製造する工程を説明する模式的な縦断面図である。 第3の変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な平面図である。 図7Aに示したB-B’線に沿った断面構成を表す模式図である。 第3の変形例に係る半導体装置の製造方法の一工程を説明する模式的な平面図である。 図8Aに示したB-B’線に沿った断面構成を表す模式図である。 同実施形態に係る半導体装置が適用される通信モジュールを説明する模試的な斜視図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。
なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板及び層の積層方向を上下方向と表現し、基板等に層が積層される方向を上方向と表現する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.構造
2.効果
3.変形例
3.1.第1の変形例
3.2.第2の変形例
3.3.第3の変形例
4.製造方法
4.1.実施の形態等に係る半導体装置の製造方法
4.2.第3の変形例に係る半導体装置の製造方法
5.適用例
<1.構造>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る半導体装置の構造例について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体装置の積層構造を模式的に示す縦断面図である。
図1に示すように、半導体装置100は、半導体基板111と、チャネル層112と、バリア層113と、ゲート絶縁膜131と、ゲート電極132と、ゲート配線層133と、第1絶縁膜121と、第2絶縁膜122と、第3絶縁膜123と、ソースコンタクト層141S、ソース電極142S、ソース配線層143Sと、ドレインコンタクト層141D、ドレイン電極142D、ドレイン配線層143Dと、を備える。すなわち、半導体装置100は、いわゆる高電子移動度トランジスタ(HEMT)である。
上記の各構成は、素子分離領域によって画定された活性化領域に設けられる。素子分離領域は、例えば、チャネル層112及びバリア層113にホウ素(B)を導入することで高抵抗化した領域である。これにより、半導体装置100のチャネルは、素子分離領域に形成されなくなり、活性化領域のみに形成されるようになる。したがって、半導体装置100は、素子分離領域によって、他の半導体装置等と電気的に絶縁されることになる。
なお、以下では、ソースコンタクト層141S及びドレインコンタクト層141Dの各々を区別しない場合、これらをまとめてコンタクト層141とも称する。また、ゲート配線層133、ソース配線層143S及びドレイン配線層143Dの各々を区別しない場合、これらをまとめて配線層143とも称する。
半導体基板111は、半導体装置100の各構成の支持体である。半導体基板111は、例えば、シリコン基板であってもよい。より具体的には、半導体基板111は、ノイズ対策のために電気抵抗率が1000Ω・cm以上となるように高抵抗化したシリコン基板であってもよい。
図1では図示しないが、半導体基板111と、チャネル層112との間には、バッファ層が設けられてもよい。バッファ層は、半導体基板111と、チャネル層112との格子定数の不整合を調整することで、チャネル層112の結晶状態をより良好とし、かつチャネル層112を形成した後の半導体基板111の反りを抑制する層である。具体的には、バッファ層は、チャネル層112を形成する第1の化合物半導体と格子定数が近い化合物半導体をエピタキシャル成長させることで形成することができる。例えば、半導体基板111がシリコンで形成され、かつチャネル層112がGaNで形成される場合、バッファ層は、AlN、AlGaN又はGaNにて形成することができる。
チャネル層112は、第1の化合物半導体で形成され、半導体基板111の上に設けられる。チャネル層112は、バリア層113との分極電荷量の差によって、バリア層113との界面に電子を蓄積することができる。これにより、チャネル層112は、バリア層113との界面に、トランジスタのチャネルとして機能する二次元電子ガス114を形成することができる。具体的には、チャネル層112は、窒化物半導体で形成することができる。例えば、チャネル層112は、Al1-a-bGaaInbN(ただし、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)のエピタキシャル成長層として形成することができる。
バリア層113は、第1の化合物半導体と異なる第2の化合物半導体で形成され、チャネル層112の上に設けられる。バリア層113は、チャネル層112との分極電荷量の差によって、チャネル層112の表面に電子を蓄積させる。具体的には、バリア層113は、チャネル層112とは異なる窒化物半導体で形成することができる。例えば、バリア層113は、Al1-c-dGacIndN(ただし、0≦c≦1、0≦d≦1、c+d≦1、(c,d)≠(a,b))のエピタキシャル成長層として形成することができる。
また、バリア層113は、不純物が添加されていない(すなわち、アンドープの)Al1-c-dGacIndNで形成されてもよい。このような場合、バリア層113は、チャネル層112中の電子の不純物散乱を抑制することができるため、二次元電子ガス114の電子移動度をより高めることができる。
ゲート絶縁膜131は、絶縁性を有する誘電体で形成され、バリア層113の上に設けられる。具体的には、ゲート絶縁膜131は、活性化領域のうちソース電極142S又はドレイン電極142Dが設けられる領域を除いた領域のバリア層113の上に設けられる。例えば、ゲート絶縁膜131は、HfO2等の高誘電体で形成することができる。
ゲート電極132は、導電性材料で形成され、ゲート絶縁膜131を介してバリア層113の上に設けられる。具体的には、ゲート電極132は、チャネルである二次元電子ガス114が形成される活性化領域を横断する領域に設けられる。これにより、ゲート電極132は、印加電圧に基づいてチャネルである二次元電子ガス114の電気抵抗を制御することができる。ゲート電極132は、例えば、ゲート絶縁膜131側から、ニッケル(Ni)及び金(Au)を順次積層することで形成することができる。
すなわち、半導体装置100では、ゲート電極132がゲート絶縁膜131を介してバリア層113の上に設けられたMISゲート構造が形成される。MISゲート構造によれば、半導体装置100は、リーク電流をより低減することができる。
ソース電極142S及びドレイン電極142Dは、バリア層113の上にゲート電極132を挟んでそれぞれ設けられる。ソース電極142Sは、ソース電極142Sの下に設けられたソースコンタクト層141Sを介して、チャネル層112に形成された二次元電子ガス114と電気的に接続する。また、ドレイン電極142Dは、ドレイン電極142Dの下に設けられたドレインコンタクト層141Dを介して、チャネル層112に形成された二次元電子ガス114と電気的に接続する。ソース電極142S及びドレイン電極142Dは、例えば、ソースコンタクト層141S又はドレインコンタクト層141D側から、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)及び金(Au)を順次積層することで形成することができる。
コンタクト層141(すなわち、ソースコンタクト層141S及びドレインコンタクト層141D)は、導電型不純物が導入された化合物半導体で形成され、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの各々の下にバリア層113を貫通してチャネル層112に達するように設けられる。
具体的には、コンタクト層141は、チャネル層112と同じ化合物半導体、又はチャネル層112とバンドギャップの差が小さい化合物半導体で形成されるため、チャネル層112の二次元電子ガス114とのコンタクト抵抗が低くなる。また、コンタクト層141は、導電型不純物が高濃度で導入されるため、ソース電極142S及びドレイン電極142Dとのコンタクト抵抗が低くなる。これにより、コンタクト層141は、ソース電極142S及びドレイン電極142Dと、二次元電子ガス114とのコンタクト抵抗を低下させることができる。
例えば、コンタクト層141は、n型不純物を導入した窒化物半導体で形成することができる。より具体的には、コンタクト層141は、Al1-e-fGaeInfN(ただし、0≦e≦1、0≦f≦1、e+f≦1)のエピタキシャル成長層にシリコン(Si)又はゲルマニウム(Ge)などを1×1018個/cm3以上にて導入することで形成することができる。
第1絶縁膜121は、絶縁性材料で形成され、ゲート絶縁膜131の上に設けられ、第2絶縁膜122は、絶縁性材料で形成され、第1絶縁膜121の上に設けられる。特に、第2絶縁膜122は、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの上から基板開口151の内側にかけて設けられる。第2絶縁膜122は、基板開口151の内側の側面及び底面の一部に設けられてもよく、基板開口151の内側の側面の一部に設けられてもよい。
第1絶縁膜121及び第2絶縁膜122は、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dと、配線層143(すなわち、ゲート配線層133、ソース配線層143S及びドレイン配線層143D)との間に設けられることで、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dと、配線層143とが所定の開口で電気的に接続されるようにすることができる。
第1絶縁膜121及び第2絶縁膜122は、例えば、SiO2、SiN、又はAl23などの絶縁性材料の単層膜又は積層膜として形成されてもよい。なお、第1絶縁膜121及び第2絶縁膜122は、同じ絶縁性材料で形成されてもよく、異なる絶縁性材料で形成されてもよい。第1絶縁膜121及び第2絶縁膜122が異なる絶縁性材料で形成される場合、第1絶縁膜121及び第2絶縁膜122の各々のエッチング選択比を制御することで、エッチングの制御性を向上させることができる。
配線層143(すなわち、ゲート配線層133、ソース配線層143S及びドレイン配線層143D)は、導電性材料で形成され、第2絶縁膜122の上に設けられる。配線層143は、例えば、第2絶縁膜122側から、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)及び金(Au)を順次積層することで形成することができる。
第3絶縁膜123は、絶縁性材料で形成され、配線層143の上に設けられる。具体的には、第3絶縁膜123は、半導体基板111の全面に亘って形成され、下層の配線層143を保護するパッシベーション膜として機能する。第3絶縁膜123は、例えば、SiNの単層膜として形成することができる。
ここで、本実施形態に係る半導体装置100では、半導体装置100の各構成が設けられる活性化領域に、チャネル層112を貫通し、半導体基板111を露出させる基板開口151が設けられる。ただし、基板開口151は、少なくとも一部が活性化領域に形成されていればよく、全てが活性化領域に形成されていなくともよい。すなわち、基板開口151の一部は、素子分離領域に形成されていてもよい。
基板開口151は、プラズマプロセス時に半導体基板111を露出させることでプラズマ中のチャージを半導体基板111に逃がすために設けられる。半導体装置100では、基板開口151を設けることによって、プラズマプロセス時にゲート電極132、ソース電極142S、及びドレイン電極142Dにチャージが蓄積することを抑制することができる。したがって、半導体装置100では、電極の各々に蓄積されたチャージが電流となってゲート絶縁膜131に流れ込むことを抑制することができるため、製造工程のプラズマプロセスでPIDが発生することを抑制することができる。
例えば、まず、基板開口151には、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの上から基板開口151の内側及び底面にかけて第2絶縁膜122が形成される。次に、プラズマプロセスによって、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの一部を露出させる開口が第2絶縁膜122に形成される。このとき、基板開口151の底面の少なくとも一部の第2絶縁膜122が除去されることで、半導体基板111が露出される。これにより、基板開口151内の露出された半導体基板111にプラズマプロセスで発生したチャージを逃がすことができるため、半導体装置100では、PIDが発生することを抑制することができる。
なお、基板開口151は、PIDを発生させるプラズマプロセス時に半導体基板111を露出させることができればよい。そのため、該プラズマプロセスを経た後の基板開口151の内側には、配線層又は絶縁膜等が形成されてもよい。具体的には、基板開口151は、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dと配線層143との電気的な接続を形成するために第2絶縁膜122に開口を形成するエッチングプロセス時に、半導体基板111を露出させることができればよい。したがって、その後のプロセスにて形成されるソース配線層143S及び第3絶縁膜123は、基板開口151の内側に形成されていてもよい。
基板開口151は、少なくとも一部が活性化領域に設けられていればよく、より具体的には、ゲート電極132に対してソース電極142S側の活性化領域に設けられていることが好ましい。トランジスタでは、グランド側の端子がソースとなり、電源側の端子がドレインとなるため、基板開口151をソース電極142S側に設けることで、チャージをグランドである半導体基板111により逃がしやすくすることができる。
基板開口151がソース電極142S側の活性化領域に設けられる場合、基板開口151は、ソース電極142Sを分断するように設けられてもよい。具体的には、基板開口151は、ソース電極142S及びドレイン電極142Dが配列された方向と直交する方向に延伸して設けられることで、ソース電極142Sを複数に分断していてもよい。分断されたソース電極142Sは、例えば、ソース配線層143Sによって電気的に接続され得る。HEMTでは、ソース電極142Sは、ソース電極142Sのゲート電極132側の側面にて、チャネルである二次元電子ガス114と電気的に接続する。そのため、HEMTでは、ソース電極142Sの平面面積の大きさは、ソース電極142Sと、二次元電子ガス114とのコンタクト抵抗に影響しにくい。したがって、半導体装置100では、ソース電極142S側の活性化領域のうち、ソース電極142Sを分断するような大きな領域を基板開口151とすることができる。
<2.効果>
続いて、図2A及び図2Bを参照して、半導体装置100において、基板開口151によってPIDを抑制する作用機序及び効果について説明する。図2Aは、比較例に係る半導体装置に対するプラズマプロセス時のチャージの挙動を示す模式的な縦断面図である。図2Bは、本実施形態に係る半導体装置100に対するプラズマプロセス時のチャージの挙動を示す模式的な縦断面図である。なお、比較例に係る半導体装置は、本実施形態に係る半導体装置100に対して、基板開口151が設けられていない点のみが異なる。
図2Aに示すように、比較例に係る半導体装置において、レジスト層191をマスクとして第2絶縁膜122をエッチングする工程では、バリア層113の上のゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dは、フローティング状態となる。したがって、エッチング等のプラズマプロセスでは、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dは、プラズマに曝されることでチャージが蓄積する。そのため、蓄積されたチャージ量の差にて生じた電界によって、ソース電極142S及びドレイン電極142Dからゲート電極132にゲート絶縁膜131を貫通する大電流が流れてしまう。これにより、ゲート絶縁膜131に欠陥等が生じてしまうため、半導体装置のチャネルのオンオフを制御する閾値電圧が変動し、動作不良を発生させる可能性があった。
一方、図2Bに示すように、本実施形態に係る半導体装置100において、レジスト層191をマスクとして第2絶縁膜122をエッチングする工程では、基板開口151によって半導体基板111が露出される。具体的には、第2絶縁膜122をエッチングする工程では、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの上の第2絶縁膜122に加えて、基板開口151の内側の第2絶縁膜122もエッチングされる。これにより、半導体基板111が露出するため、エッチングの際のプラズマによって生じたチャージの大部分は、露出された半導体基板111を介してグランドに逃がされることになる。したがって、半導体装置100は、エッチング等のプラズマプロセスの際にゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの各々にチャージが蓄積することを抑制し、ゲート絶縁膜131でのPIDの発生を抑制することができる。
なお、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dにチャージが蓄積されることをより効果的に抑制するためには、半導体基板111は、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dがプラズマに曝されるより前に露出されることが好ましい。例えば、基板開口151の内側の第2絶縁膜122の厚みをゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの上の第2絶縁膜122の厚みよりも薄くすることで、半導体基板111をエッチング時により早く露出させることができる。または、基板開口151の内側の第2絶縁膜122を、ゲート電極132、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの上の第2絶縁膜122をエッチングする工程よりも前にエッチングすることで、半導体基板111をあらかじめ露出させることも可能である。
<3.変形例>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態に係る半導体装置100の変形例について説明する。図3は、第1の変形例に係る半導体装置101の積層構造を模式的に示す縦断面図である。図4は、第2の変形例に係る半導体装置102の積層構造を模式的に示す縦断面図である。
(3.1.第1の変形例)
図3に示すように、第1の変形例に係る半導体装置101は、基板開口151の内側にソース配線層143Sが形成されておらず、半導体基板111が露出している点が図1で示す半導体装置100と異なる。
半導体装置101では、ソース電極142Sの各々は、図示されないソース配線層143Sによって電気的に接続される。具体的には、ソース電極142S各々は、基板開口151を迂回するように第2絶縁膜122の上に形成された図示しないソース配線層143Sによって電気的に接続されてもよい。
第1の変形例に係る半導体装置101では、基板開口151によって半導体基板111を露出させた後、半導体基板111が露出された状態が維持される。これにより、半導体装置101では、第2絶縁膜122のエッチングプロセスの後段のプラズマプロセスでも、露出された半導体基板111を介してチャージを半導体基板111に逃がすことができる。このような構成の半導体装置101であっても、図1で示す半導体装置100と同様に、プラズマプロセスにおけるPIDの発生を抑制することができる。
(3.2.第2の変形例)
図4に示すように、第2の変形例に係る半導体装置102は、基板開口151が設けられた側と反対側の面からソース配線層143Sと電気的に接続する導体層161を備える点が図1で示す半導体装置100と異なる。
具体的には、半導体装置102は、半導体基板111を貫通することで、基板開口151が設けられた側と反対側の面から基板開口151の内側に設けられたソース配線層143Sを露出させる開口162と、開口162の内側及び半導体基板111の基板開口151が設けられた側と反対側の面に沿って設けられた導体層161と、を備える。
導体層161は、導電性材料で形成される。具体的には、導体層161は、第2絶縁膜122側から、チタン(Ti)、プラチナ(Pt)及び金(Au)を順次積層することで形成することができる。
導体層161は、例えば、半導体装置102を接地させるグランド電極である。パワーアンプ等に用いられるHEMTの接地(グランド)は、例えば、ワイヤボンディングを用いて行われることが一般的である。しかしながら、ワイヤボンディングのワイヤ長は、数百μm程度であるため、HEMTをミリ波帯域等の高周波用途トランジスタとして用いる場合、ワイヤの寄生インダクタンスによる利得低下が顕著となってしまう。
第2の変形例に係る半導体装置102では、半導体基板111を貫通する開口162を介して、ソース配線層143Sと、グランド電極である導体層161とを電気的に接続することができる。これにより、半導体装置102は、ワイヤ又は配線を引き回すことなく、低インダクタンスで半導体装置102を接地させることができる。
また、第2の変形例に係る半導体装置102は、チャネル層112を貫通して設けられた基板開口151によって、半導体基板111の上にソース配線層143Sが形成されている。そのため、基板開口151が設けられた側と反対側の面からソース配線層143Sを露出させる開口162は、半導体基板111のみを貫通することで形成することができる。
仮に、チャネル層112を貫通する基板開口151が形成されない場合、チャネル層112が設けられた側と反対側の面からソース配線層143Sを露出させる開口162は、半導体基板111及びチャネル層112を貫通して形成することになる。このような場合、シリコン等で形成される半導体基板111と、AlGaInN系化合物で形成されるチャネル層112とは、エッチング装置及びエッチングガスが異なるため、半導体装置102の製造工程が複雑化し、製造効率が低下してしまう。加えて、半導体基板111及びチャネル層112の界面付近の加工性が低下するため、該界面付近で導体層161の形成不良が発生する可能性が高くなってしまう。
第2の変形例に係る半導体装置102では、開口162は、半導体基板111のみを貫通することで形成されるため、ソース配線層143S及び導体層161をより簡易な工程にて高い信頼性で電気的に接続することができる。
第2の変形例に係る半導体装置102は、導体層161によって、より低インダクタンスの接地をより高い信頼性で行うことが可能である。
(3.3.第3の変形例)
図5に示すように、第3の変形例に係る半導体装置103は、半導体基板111に低抵抗領域111Lが設けられ、この低抵抗領域111Lが基板開口151で露出されている点が図1で示す半導体装置100と異なる。
基板開口151は、ゲート電極132に対してソース電極142S側の領域に加えて、ドレイン電極142D側の領域に設けられていてもよい(図5)。基板開口151の数を増やすことにより、チャージをグランドである半導体基板111により逃がしやすくすることができる。図示は省略するが、基板開口151は、ソース電極142S側の領域およびドレイン電極142D側の領域のどちらか一方のみに設けられていてもよい。半導体装置103では、例えば、素子分離領域(フィールド部)に基板開口151が配置されている。半導体装置100と同様に、基板開口151の少なくとも一部が活性化領域に設けられていてもよい。図示は省略するが、半導体装置103では、配線層143が設けられていなくてもよい。
低抵抗領域111Lは、半導体基板111のうち、基板開口151が設けられた面近傍に設けられている。低抵抗領域111Lは、例えば、基板開口151に対応する領域に選択的に配置されており、基板開口151の延伸方向と平行方向に延伸している。基板開口151では、低抵抗領域111Lの少なくとも一部が露出されている。低抵抗領域111Lの幅(低抵抗領域111Lの延伸方向と直交する方向の大きさ)は、基板開口151の幅よりも大きいことが好ましく、基板開口151の底面全面で低抵抗領域111Lが露出されていることが好ましい。基板開口151の底面の一部に低抵抗領域111Lが露出されていてもよい。低抵抗領域111Lは、活性化領域に設けられていてもよく、素子分離領域に設けられていてもよい。例えば、スクライブライン近傍に低抵抗領域111Lが設けられていてもよい(後述の図7Bおよび図8B参照)。
この低抵抗領域111Lは、半導体基板111の他の部分の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する領域であり、例えば、1000Ω・cmよりも小さい電気抵抗率を有している。低抵抗領域111Lの電気抵抗率は、例えば0.001Ω・cm~100Ω・cmである。低抵抗領域111Lは、例えば、イオン注入を用いて形成されており、半導体基板111の他の部分のP型不純物またはN型不純物の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。
第3の変形例に係る半導体装置103では、第2絶縁膜122をエッチングする工程で、エッチングの際にプラズマによって生じたチャージが、低抵抗領域111Lを介して半導体基板111の全面に拡散されやすくなる。したがって、半導体装置103では、半導体基板111の低抵抗領域111Lにより、図1で示す半導体装置100に比べてより効果的に、プラズマプロセスにおけるPIDの発生を抑制することができる。
<4.製造方法>
(4.1.実施の形態等に係る半導体装置の製造方法)
次に、図6A~図6Hを参照して、本実施形態に係る半導体装置100、及び第2の変形例に係る半導体装置102の製造方法について説明する。図6A~図6Gは、本実施形態に係る半導体装置100の製造方法の各工程を説明する模式的な縦断面図である。また、図6Hは、半導体装置100から第2の変形例に係る半導体装置102を製造する工程を説明する模式的な縦断面図である。
まず、図6Aに示すように、半導体基板111の上に、チャネル層112及びバリア層113を形成する。その後、バリア層113の上にソース電極142S及びドレイン電極142Dを形成し、ゲート絶縁膜131及び第1絶縁膜121を形成した後、ゲート電極132を形成する。
具体的には、1000Ω・cm以上の電気抵抗率のシリコンで形成された半導体基板111の上にGaNをエピタキシャル成長させることでチャネル層112を形成する。続いて、チャネル層112の上にAlInNをエピタキシャル成長させることでバリア層113を形成する。その後、パターニングされたレジストをマスクとして、ウェットエッチング又はドライエッチングを行うことで、バリア層113を貫通し、チャネル層112を一部掘り込む開口を形成する。
次に、形成された開口の内部のチャネル層112の上にコンタクト層141を形成する。このとき、コンタクト層141は、チャネル層112と同様にGaNをエピタキシャル成長させることで形成してもよい。コンタクト層141のエピタキシャル成長は、結晶再成長とも称される。コンタクト層141は、結晶再成長の際にSi又はGeなどのn型不純物を取り込ませることで、n型不純物を含むように形成されてもよい。または、コンタクト層141は、結晶再成長の後、Si又はGeなどのn型不純物をイオン注入することで、n型不純物を含むように形成されてもよい。コンタクト層141に導入されるn型不純物の濃度は、例えば、1×1018個/cm3以上であってもよい。
続いて、コンタクト層141の各々の上に、Ti、Al、Ni及びAuを順次積層することで、ソース電極142Sと、ドレイン電極142Dとを形成する。
その後、図示しないが、半導体装置100の周囲に素子分離領域を形成することで、半導体装置100を他の半導体装置等と電気的に絶縁する。素子分離領域は、例えば、イオン注入によってバリア層113及びチャネル層112にホウ素(B)を導入し、バリア層113及びチャネル層112を高抵抗化することで形成することができる。
次に、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びバリア層113の上にゲート絶縁膜131及び第1絶縁膜121を一様に順次形成する。ゲート絶縁膜131は、HfO2等の高誘電体材料で形成することができる。また、第1絶縁膜121は、SiN等で形成することができる。続いて、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの間の第1絶縁膜121の一部を開口させ、ゲート絶縁膜131の上にNi及びAuを順次積層することで、ゲート電極132を形成する。このとき、ソース電極142S及びドレイン電極142Dの上のゲート絶縁膜131及び第1絶縁膜121も一部開口させてもよい。
次に、図6Bに示すように、第1絶縁膜121の上に、基板開口151に対応する領域を開口するようにパターニングされたレジスト層192を形成する。その後、図6Cに示すように、レジスト層192をマスクとして、CF4及びO2ガスを用いたドライエッチングによって第1絶縁膜121を除去し、さらに塩素系ガスを用いたドライエッチングによってバリア層113及びチャネル層112を除去する。これにより、チャネル層112を貫通し、半導体基板111を露出させる基板開口151が形成される。なお、レジスト層192は、アッシング等によって除去される。
続いて、図6Dに示すように、第1絶縁膜121、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上に第2絶縁膜122を一様に形成する。このとき、第2絶縁膜122は、基板開口151の内側に沿って半導体基板111の上にも形成される。第2絶縁膜122は、SiO2等で形成することができる。
その後、図6Eに示すように、基板開口151の内側、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上の第2絶縁膜122をエッチングする。具体的には、CF4及びO2ガスを用いたドライエッチングを行うことで、基板開口151の内側、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上の第2絶縁膜122を除去する。このとき、エッチングプロセスのプラズマで生じたチャージは、基板開口151によって露出された半導体基板111に逃がされるため、該チャージがゲート絶縁膜131に流入することが抑制される。
基板開口151を介してチャージを半導体基板111に逃がすには、エッチングプロセスにおいて、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132が露出する前に、半導体基板111が露出することが重要である。
したがって、基板開口151の内側の第2絶縁膜122は、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上の第2絶縁膜122よりも薄くなるように形成されてもよい。または、基板開口151の内側の第2絶縁膜122は、材料又は積層構造を制御することで、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上の第2絶縁膜122よりもエッチングの進行が速くなるように形成されてもよい。または、基板開口151の内側の第2絶縁膜122は、マイクロローディング効果によって、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上の第2絶縁膜122よりもエッチングの進行が速くなるように形成されてもよい。
なお、図6Eでは、基板開口151の内側、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上の第2絶縁膜122を同時に除去しているが、本開示に係る技術は、上記例示に限定されない。例えば、まず、基板開口151の内側、ソース電極142S、及びドレイン電極142Dの上の第2絶縁膜122を除去した後に、ゲート電極132の上の第2絶縁膜122を除去してもよい。または、基板開口151の内側、ゲート電極132の上の第2絶縁膜122を除去した後に、ソース電極142S、及びドレイン電極142Dの上の第2絶縁膜122を除去してもよい。
次に、図6Fに示すように、ソース電極142S、ドレイン電極142D、及びゲート電極132の上に、ソース配線層143S、ドレイン配線層143D、及びゲート配線層133をそれぞれ形成する。具体的には、図6Eで示した工程にて、第2絶縁膜122に形成された開口にTi、Pt及びAuを順次積層することで、ソース配線層143S、ドレイン配線層143D、及びゲート配線層133を形成する。このとき、ソース配線層143Sは、基板開口151の内側にも形成されることで、基板開口151によって分断されたソース電極142Sを電気的に接続してもよい。
続いて、図6Gに示すように、ソース配線層143S、ドレイン配線層143D、及びゲート配線層133の上に、第3絶縁膜123を形成する。
具体的には、ソース配線層143S、ドレイン配線層143D、及びゲート配線層133の上に、SiNにて第3絶縁膜123を形成する。その後、CF4及びO2ガスを用いたドライエッチングによって第3絶縁膜123の一部を除去することで、ソース配線層143S、ドレイン配線層143D、及びゲート配線層133をそれぞれ露出させる。なお、図6Gで示す工程のエッチング時にプラズマによって発生するチャージは、ソース配線層143Sを介して基板開口151の内側の半導体基板111に逃がされるため、基板開口151は、かかる工程でもPIDの発生を抑制することができる。
以上の工程により、本実施形態に係る半導体装置100を製造することができる。このような製造方法によれば、半導体装置100にPIDが発生することを抑制することができる。
加えて、図6Hに示すように、半導体装置100に半導体基板111を貫通する開口162を設け、開口162に沿って導体層161を形成することで、第2の変形例に係る半導体装置102を製造することができる。
具体的には、基板開口151が設けられた側と反対側の面から半導体基板111をエッチングすることによって、半導体基板111を貫通し、ソース配線層143Sを露出させる開口162を形成する。続いて、開口162の内側、及び半導体基板111の基板開口151が設けられた側と反対側の面に沿って、Ti、Pt及びAuを順次積層することで、ソース配線層143Sと電気的に接続する導体層161を形成することができる。
以上の工程により、本実施形態に係る半導体装置100から、第2の変形例に係る半導体装置102を製造することができる。
(4.2.変形例3に係る半導体装置の製造方法)
次に、図7A~図8Bを参照して、第3の変形例に係る半導体装置103の製造方法について説明する。図7Aおよび図8Aは、第3の変形例に係る半導体装置103の製造方法の各工程を説明する模式的な平面図である。図7Bは、図7Aに示したB-B’線に沿った断面構成を表し、図8Bは、図8Aに示したB-B’線に沿った断面構成を表す。なお、図7A~図8Bは、スクライブ工程前のウエハWを表す。ウエハWをスクライブライン(後述の図7B,図8BのスクライブラインSL)に沿って切断することにより、半導体装置103が形成される。
まず、図7A,図7Bに示すように、半導体基板111の一方の面近傍に低抵抗領域111Lを形成する。低抵抗領域111Lは、半導体基板111の全体に分散させて形成することが好ましく、例えば、格子状に形成する。半導体基板111の全体に分散させて低抵抗領域111Lを形成しておくことにより、後の第2絶縁膜122をエッチングする工程で、エッチングの際にプラズマによって生じたチャージが、低抵抗領域111Lを介して半導体基板111の全面により拡散されやすくなる。低抵抗領域111Lは、例えば、基板開口151の形成予定領域151Rおよびスクライブラインの形成予定領域SLに選択的に形成する。低抵抗領域111Lは、例えば、半導体基板111へのイオン注入により形成する。イオン注入に用いるイオン種は、低抵抗領域111Lの伝導型に合わせて選択すればよく、例えば、リン(P)、ヒ素(As)またはボロン(B)等である。低抵抗領域111Lは、拡散法等の方法を用いて形成するようにしてもよい。なお、図7A,図8Aでは、基板開口151の形成予定領域151Rの図示を省略している。
低抵抗領域111Lを形成した後、図8A,8Bに示したように、低抵抗領域111Lを形成した側の半導体基板111の面上に、全面にわたって、チャネル層112及びバリア層113をこの順に形成する。チャネル層112およびバリア層113は、上述のように、例えば、エピタキシャル成長を用いて形成する。以降の工程は、図6A~図6Gを用いて説明したのと同様にして、半導体装置103を製造することができる。
<5.適用例>
次に、図9を参照して、本実施形態に係る半導体装置100が適用される通信モジュールについて説明する。図9は、本実施形態に係る半導体装置100が適用される通信モジュールを説明する模試的な斜視図である。
図9に示すように、通信モジュール1は、例えば、エッジアンテナ20と、ドライバ31と、位相調整回路32と、スイッチ10と、低ノイズアンプ41と、バンドパスフィルタ42と、パワーアンプ43と、を備えて構成されてもよい。
通信モジュール1は、アレイ状に形成されたエッジアンテナ20と、スイッチ10、低ノイズアンプ41、バンドパスフィルタ42及びパワーアンプ43等のフロントエンド部品とが1つのモジュールとして一体化して実装されたアンテナ一体型モジュールである。通信モジュール1は、例えば、携帯電話若しくはスマートフォン等の通信装置、又はIoT(Internet of Things)向け通信装置の通信モジュールとして用いられ得る。
通信モジュール1に備えられるスイッチ10、低ノイズアンプ41、及びパワーアンプ43の各々を構成するトランジスタは、例えば、本実施形態に係る半導体装置100にて構成することができる。本実施形態に係る半導体装置100によれば、低損失及び低歪のスイッチ又はアンプを形成することができるため、通信モジュール1の信号品質を向上させることが可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
半導体基板と、
第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、
前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、
前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁膜に設けられた開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層と、
を備え、
前記基板開口の少なくとも一部は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域に形成される、半導体装置。
(2)
前記絶縁膜は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の底面の一部にかけて設けられる、前記(1)に記載の半導体装置。
(3)
前記基板開口は、前記ゲート電極に対して、前記ソース電極側の前記活性化領域に形成される、前記(1)又は(2)に記載の半導体装置。
(4)
前記ソース電極は、前記基板開口によって分断されており、
分断された前記ソース電極は、前記基板開口の内側に形成された前記配線層によって電気的に接続される、前記(3)に記載の半導体装置。
(5)
前記基板開口が設けられた側と反対側の面から前記半導体基板を貫通する開口に沿って設けられ、前記基板開口の内側に形成された前記配線層と電気的に接続する導体層をさらに備える、前記(4)に記載の半導体装置。
(6)
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々と、前記チャネル層との間に前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層をさらに備える、前記(1)~(5)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(7)
前記半導体基板の電気抵抗率は、1000Ω・cm以上である、前記(1)~(6)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(8)
前記第1の化合物半導体及び前記第2の化合物半導体は、Al1-a-bGaaInbN(ただし、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)である、前記(1)~(7)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(9)
前記ゲート絶縁膜の誘電率は、前記絶縁膜の誘電率よりも高い、前記(1)~(8)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(10)
前記半導体基板は、前記基板開口が設けられた側の面近傍に、他の部分の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域を有し、
前記基板開口では、前記半導体基板の前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出されている、前記(1)~(9)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(11)
前記低抵抗領域の電気抵抗率は、1000Ω・cmより小さい、前記(1)~(10)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(12)
半導体基板と、
第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、
前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、
前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、
前記半導体基板のうち前記基板開口が設けられた側の面近傍に設けられるとともに、他の部分の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域と、
を備え、
前記基板開口では、前記半導体基板の前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出されている、半導体装置。
(13)
半導体装置を備え、
前記半導体装置は、
半導体基板と、
第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、
前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、
前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、
前記絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁膜に設けられた開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層と、
を有し、
前記基板開口の少なくとも一部は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域に形成される、通信モジュール。
(14)
半導体基板の上に、第1の化合物半導体にてチャネル層を成膜することと、
前記チャネル層の上に、前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にてバリア層を成膜することと、
前記チャネル層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成することと、
前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の前記バリア層の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成することと、
前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域の一部に、前記チャネル層を貫通する基板開口を形成することと、
前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて絶縁膜を成膜することと、
前記基板開口を介して前記半導体基板を露出させながら、前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかを露出させる開口を前記絶縁膜に形成することと、
前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜に形成された開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層を形成することと、
を含む、半導体装置の製造方法。
(15)
更に、前記半導体基板の一方の面近傍に、イオン注入を用いて、他の部分の前記半導体基板の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域を形成することを含み、
前記基板開口を形成する際に、前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出される、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
本出願は、日本国特許庁において2018年10月31日に出願された日本特許出願番号第2018-204939号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、
    前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、
    前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁膜に設けられた開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層と、
    を備え、
    前記基板開口の少なくとも一部は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域に形成される、半導体装置。
  2. 前記絶縁膜は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の底面の一部にかけて設けられる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記基板開口は、前記ゲート電極に対して、前記ソース電極側の前記活性化領域に形成される、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極は、前記基板開口によって分断されており、
    分断された前記ソース電極は、前記基板開口の内側に形成された前記配線層によって電気的に接続される、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記基板開口が設けられた側と反対側の面から前記半導体基板を貫通する開口に沿って設けられ、前記基板開口の内側に形成された前記配線層と電気的に接続する導体層をさらに備える、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース電極及び前記ドレイン電極の各々と、前記チャネル層との間に前記バリア層を貫通して設けられたコンタクト層をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記半導体基板の電気抵抗率は、1000Ω・cm以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第1の化合物半導体及び前記第2の化合物半導体は、Al1-a-bGaaInbN(ただし、0≦a≦1、0≦b≦1、a+b≦1)である、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート絶縁膜の誘電率は、前記絶縁膜の誘電率よりも高い、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板は、前記基板開口が設けられた側の面近傍に、他の部分の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域を有し、
    前記基板開口では、前記半導体基板の前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出されている、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記低抵抗領域の電気抵抗率は、1000Ω・cmより小さい、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、
    前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、
    前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、
    前記半導体基板のうち前記基板開口が設けられた側の面近傍に設けられるとともに、他の部分の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域と、
    を備え、
    前記基板開口では、前記半導体基板の前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出されている、半導体装置。
  13. 半導体装置を備え、
    前記半導体装置は、
    半導体基板と、
    第1の化合物半導体にて前記半導体基板の上に形成されたチャネル層と、
    前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にて前記チャネル層の上に形成されたバリア層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記バリア層の上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極を挟んで前記チャネル層の上に設けられたソース電極及びドレイン電極と、
    前記チャネル層を貫通して設けられ、前記半導体基板を露出させる基板開口と、
    前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上に設けられ、前記絶縁膜に設けられた開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層と、
    を有し、
    前記基板開口の少なくとも一部は、前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域に形成される、通信モジュール。
  14. 半導体基板の上に、第1の化合物半導体にてチャネル層を成膜することと、
    前記チャネル層の上に、前記第1の化合物半導体とは異なる第2の化合物半導体にてバリア層を成膜することと、
    前記チャネル層の上に、ソース電極及びドレイン電極を形成することと、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の間の前記バリア層の上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成することと、
    前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極が設けられた活性化領域の一部に、前記チャネル層を貫通する基板開口を形成することと、
    前記ゲート電極、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の上から前記基板開口の内側にかけて絶縁膜を成膜することと、
    前記基板開口を介して前記半導体基板を露出させながら、前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかを露出させる開口を前記絶縁膜に形成することと、
    前記絶縁膜の上に、前記絶縁膜に形成された開口を介して前記ゲート電極、前記ソース電極又は前記ドレイン電極のいずれかと電気的に接続する配線層を形成することと、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  15. 更に、前記半導体基板の一方の面近傍に、イオン注入を用いて、他の部分の前記半導体基板の電気抵抗率よりも低い電気抵抗率を有する低抵抗領域を形成することを含み、
    前記基板開口を形成する際に、前記低抵抗領域の少なくとも一部が露出される、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020554815A 2018-10-31 2019-09-20 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法 Active JP7303215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204939 2018-10-31
JP2018204939 2018-10-31
PCT/JP2019/036930 WO2020090281A1 (ja) 2018-10-31 2019-09-20 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090281A1 JPWO2020090281A1 (ja) 2021-09-24
JP7303215B2 true JP7303215B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=70462186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020554815A Active JP7303215B2 (ja) 2018-10-31 2019-09-20 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12068407B2 (ja)
JP (1) JP7303215B2 (ja)
CN (1) CN112930587A (ja)
WO (1) WO2020090281A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023286307A1 (ja) * 2021-07-12 2023-01-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、半導体モジュール及び電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302151A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016111254A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017092384A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017228621A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018064008A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びにpid保護装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012227456A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Panasonic Corp 半導体装置
KR102071018B1 (ko) * 2013-03-27 2020-03-11 서울반도체 주식회사 혼합 접합 드레인을 구비하는 질화물 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP6013948B2 (ja) * 2013-03-13 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9362198B2 (en) * 2014-04-10 2016-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with a thermally conductive layer and methods of their fabrication
JP6356009B2 (ja) * 2014-08-25 2018-07-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9917156B1 (en) * 2016-09-02 2018-03-13 IQE, plc Nucleation layer for growth of III-nitride structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302151A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016111254A (ja) 2014-12-09 2016-06-20 豊田合成株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017092384A (ja) 2015-11-16 2017-05-25 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017228621A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018064008A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法、並びにpid保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210359120A1 (en) 2021-11-18
US12068407B2 (en) 2024-08-20
JPWO2020090281A1 (ja) 2021-09-24
WO2020090281A1 (ja) 2020-05-07
CN112930587A (zh) 2021-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2763179B1 (en) High Electron Mobility Transistor (HEMT)
TWI430341B (zh) 單一或多重閘極場平板之製造
JP6251071B2 (ja) 半導体装置
TW577127B (en) Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment and methods of fabricating same
US7800097B2 (en) Semiconductor device including independent active layers and method for fabricating the same
JP6395502B2 (ja) 半導体装置
KR101991036B1 (ko) 갈륨 나이트라이드 트랜지스터에 대한 이온주입 및 자기정합형 게이트 구조
JP5237535B2 (ja) 半導体装置
JP6268366B2 (ja) 半導体装置
US11881479B2 (en) Nitride semiconductor device
KR101874468B1 (ko) 스케일링이 가능한 게이트 길이를 갖는 고전자이동도 트랜지스터의 제조 방법
JP2006196869A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN105742360A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6834546B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9564503B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20110156052A1 (en) Semiconductor device having JFET and method for manufacturing the same
JP7303215B2 (ja) 半導体装置、通信モジュール及び半導体装置の製造方法
JP7398885B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
US20140299946A1 (en) Semiconductor device
CN108352408B (zh) 半导体装置、电子部件、电子设备以及半导体装置的制造方法
JP7345464B2 (ja) 半導体装置及び高周波モジュール
CN117981087A (zh) 降低漏电流的氮化镓半导体装置及其制造方法
KR101402147B1 (ko) 갈륨 질화물계 반도체 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 파워 모듈
TWI538208B (zh) 用於氮化鎵電晶體之離子植入及自行對準閘極結構
US20240014307A1 (en) High electron mobility transistor (hemt) device and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150