JP7302520B2 - 船舶用操舵装置 - Google Patents

船舶用操舵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7302520B2
JP7302520B2 JP2020074333A JP2020074333A JP7302520B2 JP 7302520 B2 JP7302520 B2 JP 7302520B2 JP 2020074333 A JP2020074333 A JP 2020074333A JP 2020074333 A JP2020074333 A JP 2020074333A JP 7302520 B2 JP7302520 B2 JP 7302520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
hydraulic
hull
steering
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021172106A (ja
Inventor
典保 渡部
裕二 近藤
慎吾 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2020074333A priority Critical patent/JP7302520B2/ja
Publication of JP2021172106A publication Critical patent/JP2021172106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302520B2 publication Critical patent/JP7302520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

本発明は、船舶用操舵装置に関する。
船舶は、船体と、エンジン等の動力部と、この動力部からプロペラへ動力を伝達する駆動部とを備えている。動力部及び駆動部が船体の外部に搭載されている船舶は、船外機と呼ばれる。一般的な船外機では、動力部及び駆動部が船外機推進ユニットとして一体化されている。船外機の進行方向は、船外機推進ユニットの操舵を行う舵角装置によって決まる。従来の舵角装置としては、電気式が主流である。
このような電気式の舵角装置は、ハンドルの操作量をセンサにより検出し、センサの検出値に基づいて、船外機推進ユニットの舵角が狙いの舵角となるように舵角装置の駆動用モータを制御する。このようにハンドルの操作量に応じて船外機推進ユニットを操舵させるが、船体の船速が高くなるほど旋回力が増大する傾向にある。このため、船体の船速が高いときに、船外機推進ユニットの舵角量が大きいと、船舶が急旋回して安定性を損なうおそれがある。そのような現象を抑制するには、船外機推進ユニットの舵角を制限する必要がある。船外機推進ユニットの舵角を制限するような船舶用操舵装置としては、例えば特許文献1,2に記載されている技術が知られている。
特許文献1に記載の船舶用操舵装置は、推進機の回転数を検出する回転数検出器と、推進機の回転軸に結着されたティラーと、推進機を回動させるステアリングアクチュエータと、このステアリングアクチュエータを駆動する駆動部と、ティラーの両側に離間して配置された2つのリミットスイッチとを備えている。推進機が所定角度だけ回動すると、ティラーがリミットスイッチに当接する。ここで、回転数検出器により検出された推進機の回転数が所定値以下である低回転時には、所定角度以上の推進機の回動を許容する制御信号が駆動部に送られる。一方、推進機の回転数が所定値よりも高い高回転時には、所定角度以上の推進機の回動を禁止する制御信号が駆動部に送られ、所定角度以上の推進機の回動が禁止される。
特許文献2に記載の船舶用操舵装置は、船外機を回動させる舵切り装置と、ハンドルに対して反力を付与する反力モータと、舵切り装置の電動モータ及び反力モータを制御する制御装置とを備えている。制御装置は、ハンドル操作に従った操舵状態を検出する操舵状態検出手段と、船外機の状態を認識する船外機状態認識手段と、電動モータの状態を検出する電動モータ状態検出手段と、操舵状態、船外機の状態及び電動モータの状態に基づいて、転舵時に作用する電動モータに対する負荷が増加されると判断されるときに、限度転舵角を小さくするように制御する転舵角制御手段と、限度転舵角付近となったときに、反力モータの出力を大きくして、ハンドルに対する反力を大きくする反力モータ制御手段とを有している。
特開平1-145294号公報 特開2008-126773号公報
ところで、船外機推進ユニットの舵角角度としては±30度程度が主流であるが、±90度程度まで舵角可能な船外機推進ユニットもある。そのような船外機推進ユニットの重量が大きい場合は、舵角範囲が広く且つ舵角に必要な力が大きくなるため、電動モータを用いた電気式の舵角制御は困難であり、油圧式を採用することが有効である。
しかし、上記特許文献1では、ステアリングアクチュエータが駆動部から制御信号を受けて駆動するため、油圧式には適用することができない。また、上記特許文献2では、反力モータによってハンドルに対して反力を付与することにより、船外機推進ユニットの舵角制限を行う構成であるため、油圧式を利用することは可能である。ただし、この場合には、船体に油圧アクチュエータを搭載せざるを得ないため、船体の搭載範囲に制約がかかる。
本発明の目的は、油圧式を採用する場合でも、船体の搭載範囲に与える制約を軽減しつつ、船外機推進ユニットの舵角制限を行うことができる船舶用操舵装置を提供することである。
本発明の一態様は、船体の外部に搭載される船外機推進ユニットの操舵を行う船舶用操舵装置であって、船体に配置されたハンドルの操作量に応じて第1油圧ポンプより作動油が供給される1対の油圧シリンダと、1対の油圧シリンダのピストン同士を連結する部材を有し、ピストンの往復運動を回転運動に変換する変換機構と、変換機構の回転部に設けられた突起部と、回転部に回転可能に取り付けられ、突起部と係合する係合部を有する2つの回動部材と、2つの回動部材の係合部を第1位置と第1位置よりも船外機推進ユニットの舵角を制限するような第2位置との間で移動させる油圧駆動部材と、油圧駆動部材に作動油を供給する第2油圧ポンプと、第2油圧ポンプと油圧駆動部材との間で作動油が流れる方向を切り換える方向制御弁と、船体の状態を検知する検知部と、検知部により検知された船体の状態に基づいて、船体の安定性の低下が予想される状況であるかどうかを判断する判断部と、判断部により船体の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、係合部の位置を第1位置に設定するように方向制御弁を制御し、判断部により船体の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、係合部の位置を第2位置に設定するように方向制御弁を制御する制御部とを備える。
このような船舶用操舵装置においては、ハンドルが操作されると、ハンドルの操作量に応じて第1油圧ポンプより一方の油圧シリンダに作動油が供給されることで、各油圧シリンダのピストンが一方の油圧シリンダ側から他方の油圧シリンダ側に移動する。そして、変換機構によってピストンの往復運動が回転運動に変換されて、回転部が回転することで、船外機推進ユニットの操舵が行われる。ここで、船体の状態が検知され、船体の状態に基づいて、船体の安定性の低下が予想される状況あるかどうかが判断される。船体の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、2つの回動部材の係合部は、方向制御弁及び油圧駆動部材により第1位置に設定される。船体の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、2つの回動部材の係合部は、方向制御弁及び油圧駆動部材により第2位置に設定される。第2位置は、第1位置よりも船外機推進ユニットの舵角を制限するような位置である。このため、係合部の位置が第2位置に設定された場合には、係合部の位置が第1位置に設定された場合に比べて、ハンドルの操作量が大きいときに、回転部の突起部が早く係合部に係合するようになる。従って、船外機推進ユニットの舵角が制限される。
このような船舶用操舵装置における1対の油圧シリンダ、変換機構、2つの回動部材、油圧駆動部材、第2油圧ポンプ及び方向制御弁を船体の外部に搭載することにより、油圧式の船舶用操舵装置を採用する場合でも、船体の搭載範囲に与える制約を軽減しつつ、船外機推進ユニットの舵角制限を行うことができる。
突起部は、回転部の対向する一方の面に設けられており、油圧駆動部材は、回転部に対して相対的に回転可能な環状壁部と、環状壁部よりも環状壁部の径方向内側に配置された第1ストッパ部と、環状壁部よりも環状壁部の径方向内側における第1ストッパ部の両側に配置され、環状壁部及び第1ストッパ部と協働して収容部を画成する2つの第2ストッパ部とを有し、環状壁部には、第1ストッパ部側において2つの収容部とそれぞれ連通し、作動油が流れる第1オイル孔部と、第2ストッパ部側において2つの収容部とそれぞれ連通し、作動油が流れる2つの第2オイル孔部とが設けられており、回動部材は、第1ストッパ部及び第2ストッパ部よりも環状壁部の径方向内側に配置された環状部と、第1ストッパ部と2つの第2ストッパ部との間にそれぞれ配置されるように環状部に固定された2つの当接部とを更に有し、係合部は、第2ストッパ部に対して当接部の反対側に配置されるように環状部に固定されており、第1位置は、当接部が第1ストッパ部に当接する位置であり、第2位置は、当接部が第2ストッパ部に当接する位置であり、制御部は、判断部により船体の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、第2油圧ポンプから第2オイル孔部に作動油が供給されるように方向制御弁を制御し、判断部により船体の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、第2油圧ポンプから第1オイル孔部に作動油が供給されるように方向制御弁を制御してもよい。
このような構成では、船体の安定性の低下が予想される状況でないと判断されると、方向制御弁によって第2油圧ポンプから第2オイル孔部に作動油が供給される。そして、作動油の油圧により回動部材の当接部が移動して第1ストッパ部に当接することで、係合部の位置が第1位置に設定される。船体の安定性の低下が予想される状況であると判断されると、第2油圧ポンプから第1オイル孔部に作動油が供給される。そして、作動油の油圧により回動部材の当接部が移動して第2ストッパ部に当接することで、係合部の位置が第2位置に設定される。このように方向制御弁の制御によって、係合部の位置が第1位置及び第2位置の一方から他方に容易に切り換えられる。
第1ストッパ部には、第1オイル孔部と収容部とを連通させる第1連通孔が設けられており、第2ストッパ部には、第2オイル孔部と収容部とを連通させる第2連通孔が設けられていてもよい。
このような構成では、第2油圧ポンプから第2オイル孔部に作動油が供給されると、作動油が第2連通孔を流れて回動部材の当接部を第1ストッパ部側に押圧するため、当接部が第1ストッパ部側にスムーズに移動する。第2油圧ポンプから第1オイル孔部に作動油が供給されると、作動油が第1連通孔を流れて回動部材の当接部を第2ストッパ部側に押圧するため、当接部が第2ストッパ部側にスムーズに移動する。
制御部は、係合部の位置が第1位置及び第2位置の一方から他方に切り換えられた後、第2油圧ポンプから油圧駆動部材への作動油の供給を停止させるように方向制御弁を制御してもよい。
このような構成では、係合部の位置が第1位置から第2位置に切り換えられた後は、第2油圧ポンプから第1オイル孔部に作動油が供給されないため、油圧の力が第2ストッパ部に加わることが抑制される。係合部の位置が第2位置から第1位置に切り換えられた後は、第2油圧ポンプから第2オイル孔部に作動油が供給されないため、油圧の力が第1ストッパ部に加わることが抑制される。従って、第1ストッパ部及び第2ストッパの破損等が防止される。
検知部は、船体の状態として、船体の速度及び加速度の少なくとも一方に関する状態を検知してもよい。
船体の速度及び加速度が高い状態で、船外機推進ユニットの舵角量が大きいと、船体の旋回力が増大するため、船体の安定性が低下しやすくなる。そこで、船体の速度及び加速度の少なくとも一方が高いときに、係合部の位置を第1位置から第2位置に切り換えることにより、船外機推進ユニットの舵角制限が効果的に行われる。
船舶用操舵装置は、船外機推進ユニットの舵角量を検出する舵角検出部と、舵角検出部により検出された船外機推進ユニットの舵角量が第2位置に対応する角度範囲内でないときに通知を行う通知部とを更に備えてもよい。
このような構成では、船舶の操船者は、船外機推進ユニットの舵角量が第2位置に対応する角度範囲内でない旨の通知によって、ハンドルを元の状態に戻すことができる。
本発明によれば、油圧式を採用する場合でも、船体の搭載範囲に与える制約を軽減しつつ、船外機推進ユニットの舵角制限を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る船舶用操舵装置を具備した船舶を示す平面図である。 図1に示された船舶の側面図である。 本発明の一実施形態に係る船舶用操舵装置を概略的に示すブロック図である。 図3に示されたピニオン部材の平面図及び側面図である。 図3に示された油圧駆動部材及び回動部材を示す平面図である。 図5に示された油圧駆動部材の平面図である。 図5に示された回動部材の平面図及び側面図である。 図5に示された係合部の位置が舵角制限無し位置及び舵角制限有り位置である状態を示す平面図である。 図3に示された船舶用操舵装置の制御系の構成を示すブロック図である。 図9に示されたコントローラにより実行される処理の手順を示すフローチャートである。 図10に示された舵角制限有り処理の手順の詳細を示すフローチャートである。 図10に示された舵角制限無し処理の手順の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る船舶用操舵装置を具備した船舶を示す平面図である。図2は、図1に示された船舶の側面図である。図1及び図2において、船舶1は、船体2と、この船体2の外部に搭載された船外機推進ユニット3とを具備している。
船体2には、船舶1の操船者が船体2の操舵操作を行うためのハンドル4と、操船者が船体2の航行操作を行うためのアクセルレバー5とが搭載されている。ハンドル4及びアクセルレバー5は、船体2の運転室に配置されている。アクセルレバー5は、ニュートラル位置と前進位置と後進位置とフルスロットル位置とを切り換え可能である。
船外機推進ユニット3は、船体2の船尾にブラケット6を介して取り付けられている。船外機推進ユニット3は、船体2の推進力を発生させるプロペラ7と、動力部8と、駆動部9と、操舵部10とを有している。
動力部8は、プロペラ7を回転させる駆動力を発生させるエンジン11を有している。駆動部9は、エンジン11の駆動力をエンジンシャフト及びギア機構(図示せず)を介してプロペラ7に伝達することで、プロペラ7を回転駆動させる。
操舵部10は、動力部8と駆動部9との間に配置されている。操舵部10は、船外機推進ユニット3の操舵を行う船舶用操舵装置12(後述)の一部を構成している。
図3は、本発明の一実施形態に係る船舶用操舵装置を概略的に示すブロック図である。図3において、本実施形態の船舶用操舵装置12は、ヘルムポンプ13と、1対の油圧シリンダ14,15と、変換機構16とを備えている。ヘルムポンプ13は、船体2に搭載されている。油圧シリンダ14,15及び変換機構16は、船外機推進ユニット3の操舵部10に搭載されている。
ヘルムポンプ13は、ハンドル4と連結された第1油圧ポンプである。ヘルムポンプ13は、ハンドル4の操作に応じて駆動される。
油圧シリンダ14は、シリンダチューブ17と、このシリンダチューブ17内に配置されたピストン18とを有している。シリンダチューブ17内におけるピストン18よりもボトム側の領域は、シリンダ室19を形成している。
シリンダチューブ17のボトム近傍には、オイル孔部17aが設けられている。ヘルムポンプ13とオイル孔部17aとは、オイル配管20を介して接続されている。シリンダ室19には、ハンドル4の操作量に応じてヘルムポンプ13より作動油が供給される。そして、シリンダ室19の作動油によってピストン18が油圧シリンダ14内を往復動する。
油圧シリンダ15は、油圧シリンダ14と向き合うように配置されている。油圧シリンダ15は、シリンダチューブ21と、このシリンダチューブ21内に配置されたピストン22とを有している。シリンダチューブ21内におけるピストン22よりもボトム側の領域は、シリンダ室23を形成している。
シリンダチューブ21のボトム近傍には、オイル孔部21aが設けられている。ヘルムポンプ13とオイル孔部21aとは、オイル配管24を介して接続されている。シリンダ室23には、ハンドル4の操作量に応じてヘルムポンプ13より作動油が供給される。そして、シリンダ室23の作動油によってピストン22が油圧シリンダ15内を往復動する。
変換機構16は、油圧シリンダ14,15のピストン18,22の往復運動を回転運動に変換する。変換機構16は、ラック部材25と、ピニオン部材26とを有している。ラック部材25は、ピストン18,22同士を連結する細長板状の部材である。ラック部材25の一面には、ラック歯車27が設けられている。
ピニオン部材26は、図4に示されるように、円筒状の回転部である。ピニオン部材26の外周面には、ラック歯車27と螺合するピニオン歯車28が設けられている。ピニオン部材26の上面26aには、突起部29が設けられている。ピニオン部材26の上端内周部には、段差加工が施された円環状の段差部30が設けられている。ピニオン部材26の下面26bは、駆動部9に固定されている。なお、ピニオン部材26の上面26a及び下面26bは、ピニオン部材26の互いに対向する面である。
ハンドル4が左操作されると、油圧シリンダ14のシリンダ室19の作動油がオイル配管20、ヘルムポンプ13及びオイル配管24を通って油圧シリンダ15のシリンダ室23に供給される。このため、ピストン18,22がラック部材25と共にシリンダチューブ17のボトム側に移動する。すると、ラック部材25の移動に伴って、ピニオン部材26が左側に回転することで、船外機推進ユニット3が左側に操舵され、船体2が左旋回する。
ハンドル4が右操作されると、油圧シリンダ15のシリンダ室23の作動油がオイル配管24、ヘルムポンプ13及びオイル配管20を通って油圧シリンダ14のシリンダ室19に供給される。このため、ピストン18,22がラック部材25と共にシリンダチューブ21のボトム側に移動する。すると、ラック部材25の移動に伴って、ピニオン部材26が右側に回転することで、船外機推進ユニット3が右側に操舵され、船体2が右旋回する。
また、船舶用操舵装置12は、図5に示されるように、油圧駆動部材31と、2つの回動部材32,33とを更に備えている。油圧駆動部材31及び回動部材32,33は、操舵部10に搭載されている。
油圧駆動部材31は、ピニオン部材26上に配置されている。油圧駆動部材31は、油圧を利用して、回動部材32,33の係合部44,47(後述)を舵角制限無し位置Pと舵角制限有り位置Qとの間で移動させる。
舵角制限無し位置Pは、船外機推進ユニット3の舵角角度範囲が±90度となるような第1位置である(図8(a)参照)。舵角制限有り位置Qは、船外機推進ユニット3の舵角角度範囲が±α度(<90度)となるような第2位置である(図8(b)参照)。αは、舵角制限角度である。つまり、舵角制限有り位置Qは、舵角制限無し位置Pよりも船外機推進ユニット3の舵角を制限するような位置である。
油圧駆動部材31は、図5及び図6に示されるように、ピニオン部材26に対して相対的に回転可能な環状壁部34と、この環状壁部34よりも環状壁部34の径方向内側に配置されたストッパ部35(第1ストッパ部)と、環状壁部34よりも環状壁部34の径方向内側におけるストッパ部35の両側に配置された2つのストッパ部36(第2ストッパ部)とを有している。
ストッパ部35,36は、環状壁部34の内周面に固定されている。ストッパ部35,36は、環状壁部34の周方向に沿って等間隔で配列されている。ストッパ部35,36は、環状壁部34及び回動部材32,33の環状部42,45(後述)と協働して、2つの湾曲状の収容部37を画成している。
環状壁部34には、ストッパ部35側において各収容部37と連通したオイル孔部38と、各ストッパ部36側において各収容部37と連通した2つのオイル孔部39とが設けられている。オイル孔部38は、作動油が流れる第1オイル孔部である。オイル孔部39は、作動油が流れる第2オイル孔部である。
ストッパ部35には、オイル孔部38と各収容部37とを連通させるT字型の連通孔40が設けられている。各ストッパ部36には、オイル孔部39と各収容部37とを連通させるL字型の連通孔41が設けられている。連通孔40は、作動油が流れる第1連通孔である。連通孔41は、作動油が流れる第2連通孔である。
回動部材32,33は、ピニオン部材26に回転可能に取り付けられている。回動部材32は、図5及び図7に示されるように、段差状の環状部42と、この環状部42の外周面42aに固定された当接部43及び係合部44とを有している。
環状部42は、油圧駆動部材31におけるストッパ部35,36よりも環状壁部34の径方向内側に配置されている。当接部43は、ストッパ部35と一方のストッパ部36との間に配置されている。つまり、当接部43は、一方の収容部37に収容されている。当接部43は、ストッパ部35,36に当接する。係合部44は、一方のストッパ部36に対して当接部43の反対側に配置されている。係合部44は、ピニオン部材26の突起部29と係合する。
回動部材33は、段差状の環状部45と、この環状部45の外周面45aに固定された当接部46及び係合部47とを有している。当接部46と係合部47との間隔は、当接部43と係合部44との間隔と等しい。
環状部45は、油圧駆動部材31におけるストッパ部35,36よりも環状壁部34の径方向内側に配置されている。当接部46は、ストッパ部35と他方のストッパ部36との間に配置されている。つまり、当接部46は、他方の収容部37に収容されている。当接部46は、ストッパ部35,36に当接する。係合部47は、他方のストッパ部36に対して当接部46の反対側に配置されている。係合部47は、ピニオン部材26の突起部29と係合する。
環状部45は、ピニオン部材26に対して回転可能となるようにピニオン部材26の段差部30に嵌め込まれている。環状部42は、環状部45に対して回転可能となるように重なっている。つまり、環状部42,45は、独立に回転可能となっている。当接部43,46及び係合部44,47の上端及び下端の高さ位置は、全て等しい。
上記の舵角制限無し位置Pは、図8(a)に示されるように、当接部43がストッパ部35の一端面に当接すると共に、当接部46がストッパ部35の他端面に当接する位置である。舵角制限無し位置Pでは、係合部44が一方のストッパ部36の一端面に当接すると共に、係合部47が他方のストッパ部36の一端面に当接する。舵角制限無し位置Pでは、舵角下限角度が-90度となり、舵角上限角度が+90度となる。
上記の舵角制限有り位置Qは、図8(b)に示されるように、当接部43が一方のストッパ部36の他端面に当接すると共に、当接部46が他方のストッパ部36の他端面に当接する位置である。舵角制限有り位置Qでは、舵角下限角度が-α度となり、舵角上限角度が+α度となる。
油圧駆動部材31の上部には、図5に示されるように、環状壁部34、ストッパ部35,36、収容部37及び回動部材32,33を覆い塞ぐ円環状の蓋プレート48が配置されている。蓋プレート48は、動力部8の下端部に固定されている。これにより、油圧駆動部材31内に存在する作動油の密封性を確保することができる。
図3に戻り、船舶用操舵装置12は、オイルタンク49と、別装ポンプ50と、方向制御弁51とを更に備えている。オイルタンク49、別装ポンプ50及び方向制御弁51は、操舵部10に搭載されている。
別装ポンプ50は、オイルタンク49に溜められた作動油を油圧駆動部材31に供給する第2油圧ポンプである。方向制御弁51は、別装ポンプ50と油圧駆動部材31との間で作動油が流れる方向を切り換える電磁切換弁である。
オイルタンク49と別装ポンプ50とは、オイル配管52を介して接続されている。オイル配管52は、オイルタンク49から別装ポンプ50に作動油が流れる配管である。別装ポンプ50と方向制御弁51とは、オイル配管53を介して接続されている。オイル配管53は、別装ポンプ50から方向制御弁51に作動油が流れる配管である。方向制御弁51とオイルタンク49とは、オイル配管54を介して接続されている。オイル配管54は、方向制御弁51からオイルタンク49に作動油が流れる配管である。
方向制御弁51と油圧駆動部材31のオイル孔部38とは、オイル配管55を介して接続されている。オイル配管55は、方向制御弁51とオイル孔部38との間で作動油が流れる配管である。方向制御弁51と油圧駆動部材31の各オイル孔部39とは、オイル配管56を介して接続されている。オイル配管56は、方向制御弁51とオイル孔部39との間で作動油が流れる配管である。
方向制御弁51では、閉位置(中立位置)と舵角制限無し用の開位置と舵角制限有り用の開位置とが切り換えられる。閉位置は、別装ポンプ50からオイル孔部38,39への作動油の供給を遮断する位置である。舵角制限無し用の開位置は、別装ポンプ50から各オイル孔部39への作動油の供給を許容すると共に、別装ポンプ50からオイル孔部38への作動油の供給を遮断する位置である。舵角制限有り用の開位置は、別装ポンプ50からオイル孔部38への作動油の供給を許容すると共に、別装ポンプ50から各オイル孔部39への作動油の供給を遮断する位置である。
方向制御弁51の位置が舵角制限無し用の開位置に切り換えられると、別装ポンプ50から吐出された作動油がオイル配管53、方向制御弁51、オイル配管56を流れて油圧駆動部材31の各オイル孔部39に供給される。すると、図8(a)に示されるように、作動油が各連通孔41を流れて各収容部37に供給されることで、回動部材32,33の当接部43,46に油圧がかかり、当接部43,46がストッパ部35まで移動する。そして、各収容部37の作動油は、連通孔40、オイル孔部38、オイル配管55、方向制御弁51及びオイル配管54を流れてオイルタンク49に戻る。これにより、回動部材32,33の係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pとなる。
一方、方向制御弁51の位置が舵角制限有り用の開位置に切り換えられると、別装ポンプ50から吐出された作動油がオイル配管53、方向制御弁51、オイル配管55を流れて油圧駆動部材31のオイル孔部38に供給される。すると、図8(b)に示されるように、作動油が連通孔40を流れて各収容部37に供給されることで、回動部材32,33の当接部43,46に油圧がかかり、当接部43,46が各ストッパ部36まで移動する。そして、各収容部37の作動油は、各連通孔41、各オイル孔部39、各オイル配管56、方向制御弁51及びオイル配管54を流れてオイルタンク49に戻る。これにより、回動部材32,33の係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qとなる。
また、船舶用操舵装置12は、船速センサ57と、アクセル位置センサ58と、舵角センサ59と、ディスプレイ60と、コントローラ61とを更に備えている。
船速センサ57は、船体2の航行速度(船速)を検出するセンサである。アクセル位置センサ58は、アクセルレバー5の位置を検出するセンサである。具体的には、アクセル位置センサ58は、アクセルレバー5の位置がフルスロットル位置(前述)にあるかどうかを検出する。アクセルレバー5の位置がフルスロットル位置にあるときは、船体2の速度及び加速度が上昇する。従って、船速センサ57及びアクセル位置センサ58は、船体2の状態として、船体2の速度及び加速度に関する状態を検知する検知部を構成している。
舵角センサ59は、船外機推進ユニット3の舵角量(舵角角度)を検出する舵角検出部を構成している。
ディスプレイ60は、船外機推進ユニット3の舵角制限状況(舵角制限の有無)及び舵角量等の情報を画面表示する。なお、ディスプレイ60は、画面表示による通知に加えて、ランプ、ブザーまたは音声等による通知を行ってもよい。
コントローラ61は、船体2の後側に配置されている(図1参照)。コントローラ61は、CPU、RAM、ROM及び入出力インターフェース等により構成されている。コントローラ61は、図9に示されるように、船速センサ57、アクセル位置センサ58及び舵角センサ59の検出値を入力し、所定の処理を実行し、方向制御弁51及びディスプレイ60を制御する。
コントローラ61は、判断部62と、舵角制限制御部63と、通知制御部64とを有している。判断部62は、船速センサ57及びアクセル位置センサ58により検知された船体2の状態に基づいて、船体2の安定性の低下が予想される状況であるかどうかを判断する。
舵角制限制御部63は、判断部62により船体2の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、別装ポンプ50から油圧駆動部材31の各オイル孔部39に作動油が供給されることで、回動部材32,33の係合部44,47の位置を舵角制限無し位置Pに設定するように方向制御弁51を制御する。舵角制限制御部63は、判断部62により船体2の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、別装ポンプ50から油圧駆動部材31のオイル孔部38に作動油が供給されることで、係合部44,47の位置を舵角制限有り位置Qに設定するように方向制御弁51を制御する。なお、舵角制限制御部63は、方向制御弁51を制御する制御部を構成している。
また、舵角制限制御部63は、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pから舵角制限有り位置Qに切り換えられた後、別装ポンプ50から油圧駆動部材31への作動油の供給を停止させるように方向制御弁51を制御する。舵角制限制御部63は、係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qから舵角制限無し位置Pに切り換えられた後、別装ポンプ50から油圧駆動部材31への作動油の供給を停止させるように方向制御弁51を制御する。
通知制御部64は、舵角センサ59により検出された船外機推進ユニット3の舵角量が舵角制限有り位置Qに対応する角度範囲内でないときに、その旨の通知を行うようにディスプレイ60を制御する。舵角制限有り位置Qに対応する角度範囲は、上述したように-α度から+α度である。なお、通知制御部64及びディスプレイ60が、通知を行う通知部を構成している。
図10は、コントローラ61により実行される処理の手順を示すフローチャートである。本処理は、エンジン11が始動されると実行される。なお、本処理の実行前は、舵角制限フラグは0に設定され、舵角制限超えフラグは0に設定され、舵角制限変更動作時間は0に設定されている。
舵角制限フラグは、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pであるか舵角制限有り位置Qであるかどうかを表すフラグである。係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pであるときは、舵角制限フラグは0にセットされる。係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qであるときは、舵角制限フラグは1にセットされる。
舵角制限超えフラグは、船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度αを超えているかどうかを表すフラグである。船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度αを超えていないときは、舵角制限超えフラグは0にセットされる。船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度αを超えているときは、舵角制限超えフラグは1にセットされる。
舵角制限変更動作時間は、係合部44,47が舵角制限無し位置Pから舵角制限有り位置Qに向けて移動するときの経過時間と、係合部44,47が舵角制限有り位置Qから舵角制限無し位置Pに向けて移動するときの経過時間とを表している。
図10において、コントローラ61は、まず船速センサ57、アクセル位置センサ58及び舵角センサ59の検出値を取得する(手順S101)。そして、コントローラ61は、船速センサ57の検出値に基づいて、船体2の船速が舵角制限適用速度V以上であるかどうかを判断する(手順S102)。舵角制限適用速度Vは、例えば船体2が急旋回したときに船体2の安定性が低下する可能性がある速度である。
コントローラ61は、船体2の船速が舵角制限適用速度V以上であると判断したときは、舵角制限有り処理を実行する(手順S103)。舵角制限有り処理については、後で詳述する。
コントローラ61は、船体2の船速が舵角制限適用速度V以上でないと判断したときは、アクセル位置センサ58の検出値に基づいて、アクセルレバー5の位置が舵角制限適用位置Dであるかどうかを判断する(手順S104)。舵角制限適用位置Dは、アクセルレバー5のフルスロットル位置である。
コントローラ61は、アクセルレバー5の位置が舵角制限適用位置Dであると判断したときは、舵角制限有り処理を実行する(手順S103)。コントローラ61は、アクセルレバー5の位置が舵角制限適用位置Dでないと判断したときは、舵角制限無し処理を実行する(手順S105)。舵角制限無し処理については、後で詳述する。
コントローラ61は、手順S103または手順S105を実行した後、現在の船外機推進ユニット3の舵角制限状況及び舵角量をディスプレイ60に画面表示させる(手順S106)。そして、コントローラ61は、上記の手順S101を再度実行する。
図11は、コントローラ61により実行される舵角制限有り処理の手順S103の詳細を示すフローチャートである。図11において、コントローラ61は、まず舵角制限フラグが0または舵角制限超えフラグが1であるかどうかを判断する(手順S111)。
コントローラ61は、舵角制限フラグが0または舵角制限超えフラグが1であると判断したときは、舵角制限変更動作時間を0に設定する(手順S112)。コントローラ61は、手順S112を実行した後、または手順S111で舵角制限フラグが0でなく且つ舵角制限超えフラグが1でないと判断したときは、舵角制限フラグを1に設定する(手順S113)。
続いて、コントローラ61は、舵角センサ59の検出値に基づいて、船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度αよりも大きいかどうかを判断する(手順S114)。コントローラ61は、船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度αよりも大きいと判断したときは、舵角制限超えフラグを1に設定する(手順S115)。
続いて、コントローラ61は、舵角角度の絶対値が舵角制限角度αよりも大きい旨をディスプレイ60に警告表示させる(手順S116)。続いて、コントローラ61は、方向制御弁51の位置を舵角制限有り用の開位置とするように制御する(手順S117)。
コントローラ61は、手順S114で船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度α以下であると判断したときは、舵角制限超えフラグを0に設定する(手順S118)。そして、コントローラ61は、舵角制限変更動作時間に時間Δtを加算する(手順S119)。
続いて、コントローラ61は、舵角制限変更動作時間が舵角制限変更動作完了時間Tに達したかどうかを判断する(手順S120)。ここでの舵角制限変更動作完了時間Tは、回動部材32,33の係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pから舵角制限有り位置Qに変更されるまでの時間である。
コントローラ61は、舵角制限変更動作時間が舵角制限変更動作完了時間Tに達していないと判断したときは、方向制御弁51の位置を舵角制限有り用の開位置とするように制御する(手順S117)。
コントローラ61は、舵角制限変更動作時間が舵角制限変更動作完了時間Tに達したと判断したときは、方向制御弁51の位置を中立位置とするように制御する(手順S121)。そして、コントローラ61は、舵角制限変更動作時間を0に設定する(手順S122)。
図12は、コントローラ61により実行される舵角制限無し処理の手順S105の詳細を示すフローチャートである。図12において、コントローラ61は、まず舵角制限フラグが1であるかどうかを判断する(手順S131)。
コントローラ61は、舵角制限フラグが1であると判断したときは、舵角制限変更動作時間を0に設定する(手順S132)。コントローラ61は、手順S132を実行した後、または手順S131で舵角制限フラグが1でないと判断したときは、舵角制限フラグを0に設定する(手順S133)。
続いて、コントローラ61は、舵角制限変更動作時間が舵角制限変更動作完了時間Tに達したかどうかを判断する(手順S134)。ここでの舵角制限変更動作完了時間Tは、回動部材32,33の係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qから舵角制限無し位置Pに変更されるまでの時間である。
コントローラ61は、舵角制限変更動作時間が舵角制限変更動作完了時間Tに達していないと判断したときは、方向制御弁51の位置を舵角制限無し用の開位置とするように制御する(手順S135)。そして、コントローラ61は、舵角制限変更動作時間に時間Δtを加算する(手順S136)。
コントローラ61は、手順S134で舵角制限変更動作時間が舵角制限変更動作完了時間Tに達したと判断したときは、方向制御弁51の位置を中立位置とするように制御する(手順S137)。そして、コントローラ61は、舵角制限変更動作時間を0に設定する(手順S138)。
以上において、判断部62は、図10における手順S101,S102,S104を実行する。舵角制限制御部63は、図10における手順S103のうち、図11における手順S111~S114,S117~S122と、図10における手順S105とを実行する。通知制御部64は、図10における手順S101,S106と、図10における手順S103のうち、図11における手順S114~S116とを実行する。
以上のように構成された船舶用操舵装置12において、船体2の船速が舵角制限適用速度Vよりも低く、且つアクセルレバー5の位置が舵角制限適用位置Dでないときは、通常状態であるとして、コントローラ61によって舵角制限無し処理が実行される。その状態では、図8(a)に示されるように、回動部材32,33の係合部44,47は舵角制限無し位置Pにある。従って、船外機推進ユニット3の舵角角度が-90度に達するまでは、ピニオン部材26の突起部29が係合部44に干渉することはなく、船外機推進ユニット3の舵角角度が+90度に達するまでは、ピニオン部材26の突起部29が係合部47に干渉することはない。
船体2の船速が舵角制限適用速度V以上になるか、またはアクセルレバー5の位置が舵角制限適用位置Dになると、コントローラ61によって舵角制限有り処理が実行され、方向制御弁51の位置が舵角制限有り用の開位置に切り換えられる。すると、別装ポンプ50からの作動油が油圧駆動部材31のオイル孔部38に供給されるため、油圧によって当接部43,46がストッパ部36まで移動する。
このため、図8(b)に示されるように、回動部材32,33の係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pから舵角制限有り位置Qに切り換わる。従って、船外機推進ユニット3の舵角角度が-α度に達すると、ピニオン部材26の突起部29が係合部44に干渉し、船外機推進ユニット3の舵角角度が+α度に達すると、ピニオン部材26の突起部29が係合部47に干渉する。
以上のような本実施形態の船舶用操舵装置12にあっては、ハンドル4が操作されると、ハンドル4の操作量に応じてヘルムポンプ13より油圧シリンダ14,15の一方に作動油が供給されることで、各油圧シリンダ14,15のピストン18,22が油圧シリンダ14,15の一方側から他方側に移動する。そして、変換機構16によってピストン18,22の往復運動が回転運動に変換されて、ピニオン部材26が回転することで、船外機推進ユニット3の操舵が行われる。ここで、船体2の状態が検知され、船体2の状態に基づいて、船体2の安定性の低下が予想される状況あるかどうかが判断される。船体2の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、2つの回動部材32,33の係合部44,47は、方向制御弁51及び油圧駆動部材31により舵角制限無し位置Pに設定される。船体2の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、2つの回動部材32,33の係合部44,47は、方向制御弁51及び油圧駆動部材31により舵角制限有り位置Qに設定される。舵角制限有り位置Qは、舵角制限無し位置Pよりも船外機推進ユニット3の舵角を制限するような位置である。このため、係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qに設定された場合には、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pに設定された場合に比べて、ハンドル4の操作量が大きいときに、ピニオン部材26の突起部29が早く係合部44,47に係合するようになる。従って、船外機推進ユニット3の舵角が制限される。
このような船舶用操舵装置12における油圧シリンダ14,15、変換機構16、油圧駆動部材31、回動部材32,33、別装ポンプ50及び方向制御弁51は、船体2の外部に搭載されている。これにより、油圧式の船舶用操舵装置12を採用する場合でも、船体2の搭載範囲に与える制約を軽減しつつ、船外機推進ユニット3の舵角制限を行うことができる。
また、本実施形態では、船体2の安定性の低下が予想される状況でないと判断されると、方向制御弁51によって別装ポンプ50からオイル孔部39に作動油が供給される。そして、作動油の油圧により回動部材32,33の当接部43,46が移動してストッパ部35に当接することで、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pに設定される。船体2の安定性の低下が予想される状況であると判断されると、別装ポンプ50からオイル孔部38に作動油が供給される。そして、作動油の油圧により回動部材32,33の当接部43,46が移動してストッパ部36に当接することで、係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qに設定される。このように方向制御弁51の制御によって、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置P及び舵角制限有り位置Qの一方から他方に容易に切り換えられる。
また、本実施形態では、別装ポンプ50からオイル孔部39に作動油が供給されると、作動油が連通孔41を流れて回動部材32,33の当接部43,46をストッパ部35側に押圧するため、当接部43,46がストッパ部35側にスムーズに移動する。別装ポンプ50からオイル孔部38に作動油が供給されると、作動油が連通孔40を流れて回動部材32,33の当接部43,46をストッパ部36側に押圧するため、当接部43,46がストッパ部36側にスムーズに移動する。
また、本実施形態では、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置P及び舵角制限有り位置Qの一方から他方に切り換えられた後、別装ポンプ50から油圧駆動部材31への作動油の供給を停止させるように方向制御弁51が制御される。従って、係合部44,47の位置が舵角制限無し位置Pから舵角制限有り位置Qに切り換えられた後は、別装ポンプ50からオイル孔部38に作動油が供給されないため、油圧の力がストッパ部36に加わることが抑制される。係合部44,47の位置が舵角制限有り位置Qから舵角制限無し位置Pに切り換えられた後は、別装ポンプ50からオイル孔部39に作動油が供給されないため、油圧の力がストッパ部35に加わることが抑制される。従って、ストッパ部35,36の破損等が防止される。
また、本実施形態では、船体2の状態として、船体2の速度及び加速度に関する状態が検知される。船体2の速度及び加速度が高い状態で、船外機推進ユニット3の舵角量が大きいと、船体2の旋回力が増大するため、船体2の安定性が低下しやすくなる。そこで、船体2の速度及び加速度が高いときに、係合部44,47の位置を舵角制限無し位置Pから舵角制限有り位置Qに切り換えることにより、船外機推進ユニット3の舵角制限が効果的に行われる。
また、本実施形態では、船外機推進ユニット3の舵角量が舵角制限有り位置Qに対応する角度範囲内でないときに、通知が行われる。従って、船舶1の操船者は、船外機推進ユニット3の舵角量が舵角制限有り位置Qに対応する角度範囲内でない旨の通知によって、ハンドル4を元の状態に戻すことができる。
なお、本発明は、上記実施形態には限定されない。例えば、上記実施形態では、船速センサ57により検出された船体2の船速と、アクセル位置センサ58により検出されたアクセルレバー5の位置とに基づいて、船体2の安定性の低下が予想される状況であるかどうかが判断されているが、特にその形態には限られず、船体2の速度及び加速度の少なくとも一方に関する状態を検知するセンサを使用すればよい。そのようなセンサとしては、船速センサ57及びアクセル位置センサ58以外にも、船体2の加速度を検出するセンサまたはエンジン11の回転数を検出するセンサ等を使用してもよい。
また、上述したセンサの検出値に加え、ハンドル4の操舵角、油圧シリンダ14,15内の作動油の圧力(油圧)及び温度(油温)等を用いて、船外機推進ユニット3の舵角制限の制御を詳細に行ってもよい。
また、上記実施形態では、油圧駆動部材31において、環状壁部34のオイル孔部38と各収容部37とは、ストッパ部35の連通孔40により連通され、環状壁部34の各オイル孔部39と各収容部37とは各ストッパ部36の連通孔41により連通されているが、特にそのような形態には限られない。例えば、回動部材32,33の当接部43,46の両端面に突起を設けることで、環状壁部34に設けられたオイル孔部と収容部37とを直接連通させると共に、環状壁部34に設けられた他のオイル孔部と収容部37とを直接連通させてもよい。
また、上記実施形態では、舵角センサ59により検出された船外機推進ユニット3の舵角角度の絶対値が舵角制限角度αよりも大きいときに、その旨がディスプレイ60に警告表示されているが、特にその形態には限られず、ディスプレイ60に代えて、ランプ、ブザーまたは音声等による警告通知を行ってもよい。
また、上記実施形態では、回動部材32,33の係合部44,47の位置が舵角制限無し位置P及び舵角制限有り位置Qの一方から他方に変更される際に、舵角制限変更動作時間が計測されているが、特にそのような形態には限られない。例えば、回動部材32,33の当接部43,46がストッパ部35,36に当接したかどうかを検出する位置センサまたは接触センサを備えてもよい。この場合には、舵角制限変更動作時間を計測しなくて済むため、コントローラ61による処理手順を簡素化することができる。
また、上記実施形態では、船外機推進ユニット3の舵角量の最大角度は±90度であるが、舵角量の最大角度としては、特に±90度でなくてもよい。
1…船舶、2…船体、3…船外機推進ユニット、4…ハンドル、12…船舶用操舵装置、13…ヘルムポンプ(第1油圧ポンプ)、14,15…油圧シリンダ、16…変換機構、18,22…ピストン、26…ピニオン部材(回転部)、26a…上面、29…突起部、31…油圧駆動部材、32,33…回動部材、34…環状壁部、35…ストッパ部(第1ストッパ部)、36…ストッパ部(第2ストッパ部)、37…収容部、38…オイル孔部(第1オイル孔部)、39…オイル孔部(第2オイル孔部)、40…連通孔(第1連通孔)、41…連通孔(第2連通孔)、42…環状部、43…当接部、44…係合部、45…環状部、46…当接部、47…係合部、50…別装ポンプ(第2油圧ポンプ)、51…方向制御弁、57…船速センサ(検知部)、58…アクセル位置センサ(検知部)、59…舵角センサ(舵角検出部)、60…ディスプレイ(通知部)、62…判断部、63…舵角制限制御部(制御部)、64…通知制御部(通知部)、P…舵角制限無し位置、Q…舵角制限有り位置。

Claims (6)

  1. 船体の外部に搭載される船外機推進ユニットの操舵を行う船舶用操舵装置であって、
    前記船体に配置されたハンドルの操作量に応じて第1油圧ポンプより作動油が供給される1対の油圧シリンダと、
    前記1対の油圧シリンダのピストン同士を連結する部材を有し、前記ピストンの往復運動を回転運動に変換する変換機構と、
    前記変換機構の回転部に設けられた突起部と、
    前記回転部に回転可能に取り付けられ、前記突起部と係合する係合部を有する2つの回動部材と、
    前記2つの回動部材の前記係合部を第1位置と前記第1位置よりも前記船外機推進ユニットの舵角を制限するような第2位置との間で移動させる油圧駆動部材と、
    前記油圧駆動部材に作動油を供給する第2油圧ポンプと、
    前記第2油圧ポンプと前記油圧駆動部材との間で作動油が流れる方向を切り換える方向制御弁と、
    前記船体の状態を検知する検知部と、
    前記検知部により検知された前記船体の状態に基づいて、前記船体の安定性の低下が予想される状況であるかどうかを判断する判断部と、
    前記判断部により前記船体の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、前記係合部の位置を前記第1位置に設定するように前記方向制御弁を制御し、前記判断部により前記船体の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、前記係合部の位置を前記第2位置に設定するように前記方向制御弁を制御する制御部とを備える船舶用操舵装置。
  2. 前記突起部は、前記回転部の対向する一方の面に設けられており、
    前記油圧駆動部材は、前記回転部に対して相対的に回転可能な環状壁部と、前記環状壁部よりも前記環状壁部の径方向内側に配置された第1ストッパ部と、前記環状壁部よりも前記環状壁部の径方向内側における前記第1ストッパ部の両側に配置され、前記環状壁部及び前記第1ストッパ部と協働して収容部を画成する2つの第2ストッパ部とを有し、
    前記環状壁部には、前記第1ストッパ部側において前記2つの収容部とそれぞれ連通し、前記作動油が流れる第1オイル孔部と、前記第2ストッパ部側において前記2つの収容部とそれぞれ連通し、前記作動油が流れる2つの第2オイル孔部とが設けられており、
    前記回動部材は、前記第1ストッパ部及び前記第2ストッパ部よりも前記環状壁部の径方向内側に配置された環状部と、前記第1ストッパ部と前記第2ストッパ部との間に配置されるように前記環状部に固定された当接部とを更に有し、
    前記2つの回動部材の前記環状部は、前記回転部に対して独立に回転可能であり、
    前記係合部は、前記第2ストッパ部に対して前記当接部の反対側に配置されるように前記環状部に固定されており、
    前記第1位置は、前記当接部が前記第1ストッパ部に当接する位置であり、
    前記第2位置は、前記当接部が前記第2ストッパ部に当接する位置であり、
    前記制御部は、前記判断部により前記船体の安定性の低下が予想される状況でないと判断されたときは、前記第2油圧ポンプから前記第2オイル孔部に作動油が供給されるように前記方向制御弁を制御し、前記判断部により前記船体の安定性の低下が予想される状況であると判断されたときは、前記第2油圧ポンプから前記第1オイル孔部に作動油が供給されるように前記方向制御弁を制御する請求項1記載の船舶用操舵装置。
  3. 前記第1ストッパ部には、前記第1オイル孔部と前記収容部とを連通させる第1連通孔が設けられており、
    前記第2ストッパ部には、前記第2オイル孔部と前記収容部とを連通させる第2連通孔が設けられている請求項2記載の船舶用操舵装置。
  4. 前記制御部は、前記係合部の位置が前記第1位置及び前記第2位置の一方から他方に切り換えられた後、前記第2油圧ポンプから前記油圧駆動部材への作動油の供給を停止させるように前記方向制御弁を制御する請求項2または3記載の船舶用操舵装置。
  5. 前記検知部は、前記船体の状態として、前記船体の速度及び加速度の少なくとも一方に関する状態を検知する請求項1~4の何れか一項記載の船舶用操舵装置。
  6. 前記船外機推進ユニットの舵角量を検出する舵角検出部と、
    前記舵角検出部により検出された前記船外機推進ユニットの舵角量が前記第2位置に対応する角度範囲内でないときに通知を行う通知部とを更に備える請求項1~5の何れか一項記載の船舶用操舵装置。
JP2020074333A 2020-04-17 2020-04-17 船舶用操舵装置 Active JP7302520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074333A JP7302520B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 船舶用操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074333A JP7302520B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 船舶用操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021172106A JP2021172106A (ja) 2021-11-01
JP7302520B2 true JP7302520B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=78281321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074333A Active JP7302520B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 船舶用操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7302520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102534470B1 (ko) 2023-01-02 2023-05-30 하이드로텍(주) 선박 조타제어용 유압구동장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126773A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用操舵装置及び船舶
JP5261098B2 (ja) 2008-09-18 2013-08-14 株式会社ディスコ ウォータージェット加工装置
JP5323499B2 (ja) 2006-02-17 2013-10-23 マイクロソフト コーポレーション インスタントメッセージングアプリケーションにおける機械翻訳

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261098A (en) * 1975-11-10 1977-05-20 Brown Brothers & Co Ltd Working device of hydrofoil
US4041889A (en) * 1976-08-16 1977-08-16 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device steering assembly
JPS592996A (ja) * 1982-06-26 1984-01-09 Nissan Motor Co Ltd 船舶用エンジンの操舵角制御装置
JPH01145294A (ja) * 1987-11-30 1989-06-07 Sanshin Ind Co Ltd 船舶用操舵装置
JPH0741877B2 (ja) * 1989-04-19 1995-05-10 日産自動車株式会社 船外機の操舵装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5323499B2 (ja) 2006-02-17 2013-10-23 マイクロソフト コーポレーション インスタントメッセージングアプリケーションにおける機械翻訳
JP2008126773A (ja) 2006-11-17 2008-06-05 Yamaha Marine Co Ltd 船舶用操舵装置及び船舶
JP5261098B2 (ja) 2008-09-18 2013-08-14 株式会社ディスコ ウォータージェット加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021172106A (ja) 2021-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012368885B2 (en) Outboard motor control system
JP4994005B2 (ja) 船舶用操舵装置及び船舶
US7452250B2 (en) Outboard motor steering control system
EP2813423B1 (en) Outboard motor control system
JP2005231383A (ja) 小型船舶用操舵装置
JP7302520B2 (ja) 船舶用操舵装置
EP3222511B1 (en) A vessel operation control device
CA2854300C (en) Control apparatus for boat
EP3434582B1 (en) Ship
US11034425B2 (en) Ship control
EP3718875B1 (en) System for maneuvering boats
JP7375689B2 (ja) 船舶用操舵装置
JP2004217180A (ja) 船外機の操舵装置
JP2006219002A (ja) 船外機の操舵装置
WO2020170883A1 (ja) 船舶用操舵装置
EP3722200B1 (en) Steering assist unit, boat maneuvering system and boat
JP3739753B2 (ja) 船外機の操舵装置
JP2006001467A (ja) 船外機の操舵装置
JP2005263185A (ja) 小型船舶用電動操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151