JP7301215B2 - 走行道路判定装置および走行道路判定方法 - Google Patents

走行道路判定装置および走行道路判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301215B2
JP7301215B2 JP2022508692A JP2022508692A JP7301215B2 JP 7301215 B2 JP7301215 B2 JP 7301215B2 JP 2022508692 A JP2022508692 A JP 2022508692A JP 2022508692 A JP2022508692 A JP 2022508692A JP 7301215 B2 JP7301215 B2 JP 7301215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
traveling
vehicle
map data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022508692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186600A1 (ja
Inventor
将智 藤井
光生 下谷
健太朗 大黒
敬介 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021186600A1 publication Critical patent/JPWO2021186600A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301215B2 publication Critical patent/JP7301215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data
    • G01C21/3822Road feature data, e.g. slope data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、走行道路判定装置および走行道路判定方法に関する。
車両の運転支援装置は、高精度地図情報と車両の位置情報とに基づいて、車両の運転支援を行う。その高精度地図情報は、車線単位の道路形状のデータを含んでいる。例えば特許文献1には、道路基準線に基づいた道路地図および車線基準線に基づいた道路地図の双方を用いて、経路の探索と誘導情報の生成とを行う技術が提案されている。
特開2006-266865号公報
運転支援装置が車両の運転支援を行う際、車両が高精度地図情報で道路形状が表現された道路(高度運転支援用道路)を走行しているのか通常精度の地図情報で道路形状が表現された道路を走行しているのかについての判定が必要になる。特に、車両が走行する道路が高度運転支援用道路から一般道路に切り替わるタイミング、または、一般道路から高度運転支援用道路に切り替わるタイミングを精度よく判定することは、正確な運転支援の実現に必要である。
本開示は、上記の課題を解決するためのものであり、車線単位の道路情報を含む地図によって表現される道路と道路単位の道路情報を含む地図によって表現される道路との接続エリアにおいて、車両が走行している道路種別を正確に判定する走行道路判定装置の提供を目的とする。
本開示に係る走行道路判定装置は、車両位置取得部および走行道路判定部を含む。車両位置取得部は、車両の位置情報を取得する。走行道路判定部は、第1判定処理と第2判定処理とを行う。第1判定処理においては、走行道路判定部は、車両の第1位置情報に基づいて第1種別道路を走行していると判定された車両が、車両の第2位置情報と第1地図データとに基づいて、第2種別道路の走行を開始したか否かを判定する。第1種別道路とは、車線単位の道路形状データを含む第1地図データによって道路形状が表現される道路である。第2種別道路とは、道路単位の道路形状データを含む第2地図データによって道路形状が表現される道路である。第2判定処理においては、走行道路判定部は、車両の第3位置情報に基づいて第2種別道路を走行していると判定された車両が、車両の第4位置情報と第2地図データとに基づいて、第1種別道路の走行を開始したか否かを判定する。走行道路判定部は、第2判定処理によって第1種別道路を走行していると判定された車両が、判定後に予め定められた距離を走行する間においては、予め定められた距離内の位置情報と第2地図データとに基づいて、車両が走行している道路種別を判定する。

本開示によれば、車線単位の道路情報を含む地図によって表現される道路と道路単位の道路情報を含む地図によって表現される道路との接続エリアにおいて、車両が走行している道路種別を正確に判定する走行道路判定装置の提供が可能である。
本開示の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白になる。
実施の形態1における走行道路判定装置の構成を示す機能ブロック図である。 走行道路判定装置が含む処理回路の構成の一例を示す図である。 走行道路判定装置が含む処理回路の構成の別の一例を示す図である。 実施の形態1における第1判定処理を含む走行道路判定方法を示すフローチャートである。 実施の形態1における第2判定処理を含む走行道路判定方法を示すフローチャートである。 実施の形態2における走行道路判定装置および運転支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2における道路種別および地図データの関係の一例を示す図である。 実施の形態2における走行道路判定方法を示すフローチャートである。 実施の形態2における通常道路における判定処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における接続道路における判定処理を示すフローチャートである。 実施の形態2における高速道路における判定処理を示すフローチャートである。 高速道路のゲート周辺における通常精度地図データに基づく道路情報の一例を示す図である。 高速道路のゲート周辺における高精度地図データに基づく道路情報の一例を示す図である。 高速道路のゲート周辺における高精度地図データに基づく道路情報の別の一例を示す図である。 高速道路のゲート周辺における通常精度地図データに基づく道路情報の別の一例を示す図である。 実施の形態2の変形例3における道路種別および地図データの関係の一例を示す図である。 実施の形態2の変形例4における道路種別および地図データの関係の一例を示す図である。 実施の形態6における走行道路判定装置および運転支援装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態7における走行道路判定装置およびそれに関連して動作する装置の構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1における走行道路判定装置100の構成を示す機能ブロック図である。
走行道路判定装置100は、車両位置取得部10および走行道路判定部20を含む。地図データ記憶装置130は、第1地図データおよび第2地図データを記憶している。第1地図データは、車線単位の道路形状データを含む。第2地図データは、道路単位の道路形状データを含む。測位装置120は、車両の走行位置を計測する。
車両位置取得部10は、車両の位置情報を取得する。ここでは、車両位置取得部10は、測位装置120から、第1位置情報、第2位置情報、第3位置情報および第4位置情報を取得する。第1位置情報から第4位置情報は、それぞれ異なる車両の走行位置の情報を含む。第2位置情報における車両の走行位置は、第1位置情報における車両の走行位置よりも、車両の進行方向に進んだ位置に対応する。第4位置情報における車両の走行位置は、第3位置情報における車両の走行位置よりも、車両の進行方向に進んだ位置に対応する。つまり、車両位置取得部10は、車両の走行中に異なるタイミングで、第1位置情報から第4位置情報を取得する。
走行道路判定部20は、第1判定処理と第2判定処理とを行う。第1判定処理において、走行道路判定部20は、車両の第1位置情報に基づいて第1種別道路を走行していると判定された車両が、その車両の第2位置情報と第1地図データとに基づいて、第2種別道路の走行を開始したか否かを判定する。第1種別道路とは、第1地図データによって道路形状が表現される道路である。第2種別道路とは、第2地図データによって道路形状が表現される道路である。走行道路判定部20は、道路情報出力部140に判定結果を出力する。
第2判定処理において、走行道路判定部20は、車両の第3位置情報に基づいて第2種別道路を走行していると判定された車両が、その車両の第4位置情報と第2地図データとに基づいて、第1種別道路の走行を開始したか否かを判定する。走行道路判定部20は、道路情報出力部140に判定結果を出力する。
第1判定処理および第2判定処理の実行順序は問わない。例えば、走行道路判定部20は、第1判定処理の後に、第2判定処理を実行する。または、走行道路判定部20は、第2判定処理の後に、第1判定処理を実行する。
道路情報出力部140は、車両が第1種別道路を走行している旨の判定結果に基づいて、第1地図データを、例えばADAS(Advanced Driver-Assistance Systems)に出力する。
図2は、走行道路判定装置100が含む処理回路90の構成の一例を示す図である。車両位置取得部10および走行道路判定部20の各機能は、処理回路90により実現される。すなわち、処理回路90は、車両位置取得部10および走行道路判定部20を有する。
処理回路90が専用のハードウェアである場合、処理回路90は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせた回路等である。車両位置取得部10および走行道路判定部20の各機能は、複数の処理回路により個別に実現されてもよいし、1つの処理回路によりまとめて実現されてもよい。
図3は、走行道路判定装置100が含む処理回路の構成の別の一例を示す図である。処理回路は、プロセッサ91とメモリ92とを有する。プロセッサ91がメモリ92に格納されるプログラムを実行することにより、車両位置取得部10および走行道路判定部20の各機能が実現される。例えば、プログラムとして記述されたソフトウェアまたはファームウェアが、プロセッサ91によって実行されることにより各機能が実現される。このように、走行道路判定装置100は、プログラムを格納するメモリ92と、そのプログラムを実行するプロセッサ91とを有する。
プログラムには、走行道路判定装置100が、車両の位置情報を取得し、第1判定処理および第2判定処理を行う機能が記載されている。プログラムには、その第1判定処理において、車両の第1位置情報に基づいて第1種別道路を走行していると判定された車両が、その車両の第2位置情報と第1地図データとに基づいて、第2種別道路の走行を開始したか否かを判定する機能が記載されている。また、プログラムには、その第2判定処理において、車両の第3位置情報に基づいて第2種別道路を走行していると判定された車両が、その車両の第4位置情報と第2地図データとに基づいて、第1種別道路の走行を開始したか否かを判定する機能が記載されている。このように、プログラムは、車両位置取得部10および走行道路判定部20の手順または方法をコンピュータに実行させるものである。
プロセッサ91は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)等である。メモリ92は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリである。または、メモリ92は、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
上記の車両位置取得部10および走行道路判定部20の各機能は、一部が専用のハードウェアによって実現され、他の一部がソフトウェアまたはファームウェアにより実現されてもよい。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上記の各機能を実現する。
図4は、実施の形態1における第1判定処理を含む走行道路判定方法を示すフローチャートである。
ステップS1にて、車両位置取得部10は、車両の第1位置情報を取得する。
ステップS2にて、走行道路判定部20は、第1位置情報に基づいて、車両が第1種別道路を走行しているか否かを判定する。ここでは、車両が第1種別道路を走行していると判定される。
ステップS3にて、車両位置取得部10は、車両の第2位置情報を取得する。走行道路判定部20は、第2位置情報に対応する車両の走行位置周辺の第1種別道路を表現する第1地図データを、地図データ記憶装置130から取得する。
ステップS4にて、走行道路判定部20は、第2位置情報と第1地図データとに基づいて、車両が第2種別道路の走行を開始したか否かを判定する。走行道路判定部20は、道路情報出力部140に判定結果を出力する。
図5は、実施の形態1における第2判定処理を含む走行道路判定方法におけるフローチャートである。
ステップS5にて、車両位置取得部10は、車両の第3位置情報を取得する。
ステップS6にて、走行道路判定部20は、第3位置情報に基づいて、車両が第2種別道路を走行しているか否かを判定する。ここでは、車両が第2種別道路を走行していると判定される。
ステップS7にて、車両位置取得部10は、車両の第4位置情報を取得する。走行道路判定部20は、第4位置情報に対応する車両の走行位置周辺の第2種別道路を表現する第2地図データを、地図データ記憶装置130から取得する。
ステップS8にて、走行道路判定部20は、第4位置情報と第2地図データとに基づいて、車両が第1種別道路の走行を開始したか否かを判定する。走行道路判定部20は、道路情報出力部140に判定結果を出力する。
図4に示される判定方法および図5に示される判定方法の実行順序は問わない。例えば、ステップS1からS4の後に、ステップS5からS8が実行される。または例えば、ステップS5からS8の後に、ステップS1からS4が実行される。
以上をまとめると、実施の形態1における走行道路判定装置100は、車両位置取得部10および走行道路判定部20を含む。車両位置取得部10は、車両の位置情報を取得する。走行道路判定部20は、第1判定処理と第2判定処理とを行う。第1判定処理においては、走行道路判定部20は、車両の第1位置情報に基づいて第1種別道路を走行していると判定された車両が、車両の第2位置情報と第1地図データとに基づいて、第2種別道路の走行を開始したか否かを判定する。第1種別道路とは、車線単位の道路形状データを含む第1地図データによって道路形状が表現される道路である。第2種別道路とは、道路単位の道路形状データを含む第2地図データによって道路形状が表現される道路である。第2判定処理においては、走行道路判定部20は、車両の第3位置情報に基づいて第2種別道路を走行していると判定された車両が、車両の第4位置情報と第2地図データとに基づいて、第1種別道路の走行を開始したか否かを判定する。
このような走行道路判定装置100は、車線単位の道路情報を含む第1地図データによって表現される第1種別道路と道路単位の道路情報を含む第2地図データによって表現される第2種別道路との接続エリアにおいて、車両が走行している道路種別を正確に判定する。
また、実施の形態1における走行道路判定方法は、車両の位置情報を取得する。走行道路判定方法は、車両が車両の第1位置情報に基づいて車線単位の道路形状データを含む第1地図データによって道路形状が表現される第1種別道路を走行していると判定された場合に、第1判定処理を行う。第1判定処理においては、走行道路判定方法は、車両の第2位置情報と第1地図データとに基づいて、車両が道路単位の道路形状データを含む第2地図データによって道路形状が表現される第2種別道路の走行を開始したか否かを判定する。また、走行道路判定方法は、車両が車両の第3位置情報に基づいて第2種別道路を走行していると判定された場合に、第2判定処理を行う。第2判定処理においては、走行道路判定方法は、車両の第4位置情報と第2地図データとに基づいて、車両が第1種別道路の走行を開始したか否かを判定する。
このような走行道路判定方法によれば、走行道路判定装置100は、車線単位の道路情報を含む第1地図データによって表現される第1種別道路と道路単位の道路情報を含む第2地図データによって表現される第2種別道路との接続エリアにおいて、車両が走行している道路種別が正確に判定される。
<実施の形態2>
実施の形態2における走行道路判定装置および走行道路判定方法を説明する。実施の形態2は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態2における走行道路判定装置は、実施の形態1における走行道路判定装置100の各構成を含む。なお、実施の形態1と同様の構成および動作については説明を省略する。
図6は、実施の形態2における走行道路判定装置101および運転支援装置201の構成を示す機能ブロック図である。走行道路判定装置101は、車両位置取得部10および走行道路判定部20を含む。運転支援装置201は、測位装置120、走行道路判定装置101、地図データ記憶装置130、道路情報出力部140および運転支援実行部150を含む。
測位装置120は、車両の走行位置を計測する。測位装置120は、車両に設けられている。測位装置120は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)の信号を受信する受信機、ジャイロセンサおよび車速センサ等のうち少なくとも1つを含む。
地図データ記憶装置130は、高精度地図データ記憶部131および通常精度地図データ記憶部132を含む。地図データ記憶装置130は、例えば、サーバに設けられている。
高精度地図データ記憶部131は、実施の形態1に示された第1地図データに対応する高精度地図データを記憶している。高精度地図データは、車線単位の道路形状データを含む。車線単位の道路形状データは、車線の中心線に基づくデータであってもよいし、それ以外の道路標示の線に基づくデータであってもよい。高精度地図データは、数cm程度の精度を有する。高精度地図データによれば、道路形状は道路単位よりも詳細な車線単位で表現される。実施の形態2において、高精度地図データによって表現される第1種別道路は、高速道路である。その第1種別道路は、運転支援制御または自動運転制御に適用可能な高度運転支援用道路に該当する。高速道路は、本線と専用車線とを含む。専用車線は、例えば、高速道路の本線とゲートとを接続する車線(入口専用車線および出口専用車線)である。ゲートは、例えば料金所である。
通常精度地図データ記憶部132は、実施の形態1に示された第2地図データに対応する通常精度地図データを記憶している。通常精度地図データは、道路単位の道路形状データを含む。道路単位の道路形状データは、道路の中心線に基づくデータであってもよいし、それ以外の道路形状を示すデータであってもよい。通常精度地図データは、数m程度の精度を有する。通常精度地図データによれば、道路形状は道路単位で表現される。言い換えると、通常精度地図データによれば、道路が2以上の車線を含む場合であっても、その道路は1本の道路として表現される。実施の形態2において、通常精度地図データによって表現される第2種別道路は、高速道路と一般道路とを含む。その第2種別道路は、経路探索および経路誘導等の車両のナビゲーションに適用可能な道路に該当する。一般道路は、通常道路(一般道路の本線)と接続道路とを含む。接続道路は、高速道路と通常道路とを接続している。例えば、接続道路の道路リンクの少なくとも一方は高速道路の道路リンクに接続されているが、通常道路の道路リンクの両端は高速道路の道路リンクに接続されていない。
上記のように、実施の形態2における高速道路には、高精度地図データおよび通常精度地図データのいずれもが整備されている。そのため、高速道路は、高精度地図データおよび通常精度地図データのいずれによっても表現が可能である。一方で、一般道路には、高精度地図データが整備されていない。そのため、一般道路は、通常精度地図データによってのみ表現され、高度運転支援が不可能な道路である。
車両位置取得部10は、車両の位置情報を取得する。車両位置取得部10は、例えば、測位装置120から出力されるデータを入力可能なインターフェースを含む。また、実施の形態2における車両の位置情報は、車両の走行位置が蓄積された時系列情報すなわち走行経路履歴情報を含む。
走行道路判定部20は、実施の形態2における第1判定処理として以下の処理を行う。走行道路判定部20は、車両の第1位置情報に基づいて、車両が高速道路を走行しているか否かを判定する。車両が高速道路を走行している場合、走行道路判定部20は、走行道路情報を高速道路に設定する。走行道路情報は、走行道路判定部20が地図データ記憶装置130から取得すべき地図データが、高精度地図データであるかまたは通常精度地図データであるかを判定するための情報である。走行道路判定部20は、走行道路情報と車両の第2位置情報とに基づいて、車両の走行位置周辺の高速道路を表現する高精度地図データを、高精度地図データ記憶部131から取得する。その第2位置情報における車両の走行位置は、第1位置情報における車両の走行位置よりも、車両の進行方向に進んだ位置に対応する。走行道路判定部20は、第2位置情報と高精度地図データとに基づいて、車両が接続道路の走行を開始したか否かを判定する。言い換えると、走行道路判定部20は、車両が継続して高速道路を走行しているのか、接続道路の走行を開始したかを判定する。走行道路判定部20は、判定結果を道路情報出力部140に出力する。
走行道路判定部20は、実施の形態2における第2判定処理として以下の処理を行う。走行道路判定部20は、車両の第3位置情報に基づいて、車両が接続道路を走行しているか否かを判定する。車両が接続道路を走行している場合、走行道路判定部20は、走行道路情報を接続道路に設定する。走行道路判定部20は、走行道路情報と車両の第4位置情報とに基づいて、車両の走行位置周辺の接続道路を表現する通常精度地図データを、地図データ記憶装置130から取得する。その第4位置情報における車両の走行位置は、第3位置情報における車両の走行位置よりも、車両の進行方向に進んだ位置に対応する。走行道路判定部20は、第4位置情報と通常精度地図データとに基づいて、車両が高速道路の走行を開始したか否かを判定する。言い換えると、走行道路判定部20は、車両が継続して接続道路を走行しているのか、高速道路の走行を開始したかを判定する。走行道路判定部20は、判定結果を道路情報出力部140に出力する。
道路情報出力部140は、車両が高速道路を走行している旨の判定結果に基づいて、高精度地図データを運転支援実行部150に出力する。運転支援実行部150とは、例えばADAS、ADASに関連する装置またはアプリケーションである。
運転支援実行部150は、高精度地図データに基づいて、車線単位の高度運転支援を実行する。
これらの車両位置取得部10および走行道路判定部20の機能は、図2または図3に示される処理回路によって実現される。また、運転支援装置201も道路情報出力部140および運転支援実行部150の機能を実現するための同様の処理回路を含む。
図7は、実施の形態2における道路種別および地図データの関係を示す図である。高速道路の本線および専用車線においては、高精度地図データが整備されている。それら高速道路の本線および専用車線は、高度運転支援用道路に該当する。そのため、車両が高速道路の本線または専用車線を走行している場合、道路情報出力部140は運転支援実行部150に高精度地図データを出力する。一方で、一般道路における通常道路および接続道路においては、高精度地図データが整備されておらず、通常精度地図データのみが整備されている。通常道路および接続道路は、高度運転支援用道路に該当しない。
図8は、実施の形態2における走行道路判定方法を示すフローチャートである。実施の形態2においては、車両のエンジンの起動から説明する。
ステップS10にて、走行道路判定部20は、車両のエンジンが起動された場合、走行道路情報を通常道路に設定する。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、測位装置120から、車両の位置情報を取得する。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。走行道路情報が一般道路である場合、ステップS40が実行される。走行道路情報が一般道路でない場合、つまり走行道路情報が高速道路である場合、ステップS70が実行される。
ステップS40にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路における通常道路であるか否かを判定する。走行道路情報が通常道路である場合、ステップS50が実行される。走行道路情報が通常道路でない場合、つまり走行道路情報が接続道路である場合、ステップS60が実行される。
ステップS50にて、走行道路判定部20は、通常道路における判定処理を実行する。詳細は後述する。
ステップS60にて、走行道路判定部20は、接続道路における判定処理を実行する。詳細は後述する。
ステップS70にて、走行道路判定部20は、高速道路における判定処理を実行する。詳細は後述する。
ステップS50からS70のいずれかの判定処理の後、再びステップS20が実行される。
図9は、実施の形態2における通常道路における判定処理を示すフローチャートである。
ステップS51にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と車両の位置情報とに基づいて、通常精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であることから通常精度地図データを選択する。そして、走行道路判定部20は、その位置情報に対応する通常精度地図データを取得する。
ステップS52にて、走行道路判定部20は、通常精度地図データと車両の位置情報とに基づいて、車両が走行している道路種別を判定する。具体的には、走行道路判定部20は、通常精度地図データと車両の位置情報に含まれる車両の走行位置とをマッチングして、その道路種別を判定する。
ステップS53にて、走行道路判定部20は、判定結果が接続道路であるか否かを判定する。判定結果が接続道路である場合、ステップS54が実行される。判定結果が接続道路でない場合、つまり判定結果が通常道路である場合、通常道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS54にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を接続道路に更新する。以上で、通常道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
図10は、実施の形態2における接続道路における判定処理を示すフローチャートである。
ステップS61にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と車両の位置情報とに基づいて、通常精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が接続道路であることから通常精度地図データを選択する。そして、走行道路判定部20は、その位置情報に対応する通常精度地図データを取得する。
ステップS62にて、走行道路判定部20は、通常精度地図データと車両の位置情報とに基づいて、車両が走行している道路種別を判定する。具体的には、走行道路判定部20は、通常精度地図データと車両の位置情報に含まれる車両の走行位置とをマッチングして、その道路種別を判定する。
ステップS63にて、走行道路判定部20は、判定結果が一般道路であるか否かを判定する。判定結果が一般道路である場合、ステップS64が実行される。判定結果が一般道路でない場合、つまり判定結果が高速道路である場合、ステップS66が実行される。
ステップS64にて、走行道路判定部20は、判定結果が接続道路であるか否かを判定する。判定結果が接続道路である場合、接続道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。判定結果が接続道路でない場合、つまり判定結果が通常道路である場合、ステップS65が実行される。
ステップS65にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を通常道路に更新する。
ステップS66にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を高速道路に更新する。
以上で、接続道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
図11は、実施の形態2における高速道路における判定処理を示すフローチャートである。
ステップS71にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と車両の位置情報とに基づいて、高精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路であることから高精度地図データを選択する。そして、走行道路判定部20は、その位置情報に対応する高精度地図データを取得する。
ステップS72にて、走行道路判定部20は、高精度地図データと車両の位置情報とに基づいて、車両が走行している道路種別を判定する。具体的には、走行道路判定部20は、高精度地図データと車両の位置情報に含まれる車両の走行位置とをマッチングして、その道路種別を判定する。
ステップS73にて、走行道路判定部20は、判定結果が高速道路であるか否かを判定する。判定結果が高速道路でない場合、ステップS74が実行される。判定結果が高速道路である場合、ステップS75が実行される。
ステップS74にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を接続道路に更新する。
ステップS75にて、走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行している旨の判定結果を道路情報出力部140に出力する。道路情報出力部140は、その判定結果に基づいて、高精度地図データを運転支援実行部150に出力する。
以上で、高速道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
(一般道路から高速道路に進入する車両における判定処理)
次に車両が一般道路から高速道路に進入する際の判定処理の一例を説明する。
図12は、高速道路のゲートG周辺における通常精度地図データに基づく道路情報の一例を示す図である。高速道路の本線は、道路リンクL60,L61で表されている。通常道路は、道路リンクL1からL3で表されている。高速道路の本線は、一般道路に沿って延在しており、その一般道路と横並びに設けられている。接続道路は、道路リンクL10,L11で表されている。その接続道路は、高速道路のゲートGと通常道路とを接続している。高速道路の本線とゲートGとの間に設けられた入口専用車線は、道路リンクL40,L41で表されている。なお、道路リンクL41は、高速道路の本線の反対車線に接続する入口専用車線を示している。
図13は、図12と同じ高速道路のゲートG周辺における高精度地図データに基づく道路情報の一例を示す図である。高速道路の本線は、第1車線から第3車線を含む。第1車線は車線リンクM601,M611で表されている。第2車線は車線リンクM602で表されている。第3車線は車線リンクM603で表されている。車線リンクM601からM603が、通常精度地図データの道路リンクL60に対応する。高速道路の本線とゲートGとの間に設けられた入口専用車線は、車線リンクM400,M410で表されている。車線リンクM400およびM410が、通常精度地図データの道路リンクL40およびL41にそれぞれ対応する。なお、参考までに、通常精度地図で表現される一般道路の道路情報が破線で示されている。
ステップS10にて、走行道路判定部20は、車両のエンジンが起動された場合、走行道路情報を通常道路に設定する。その後、車両は図12に示されるエリアに到達する。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t0)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t0)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。なお、エンジンが起動された位置から位置P(t0)までの間において、走行道路判定装置101は、通常精度地図データと車両の走行位置の時系列情報とのマッチングを実施し、走行道路情報を更新している。よって、車両位置取得部10が位置P(t0)における位置情報を取得した際の走行道路情報は、一般道路における通常道路である。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。車両が位置P(t0)に到達した時点の走行道路情報は、一般道路であるため、ステップS40が実行される。
ステップS40にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であるか否かを判定する。走行道路情報は、通常道路であるため、ステップS50の通常道路における判定処理(ステップS51以降)が実行される。
ステップS51にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t0)の周辺の通常精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であることから通常精度地図データを選択し、さらに位置P(t0)の情報に基づいて、その位置P(t0)の周辺の通常精度地図データを取得する。つまり、走行道路判定部20は、図12に示される通常精度地図データを取得する。
ステップS52にて、走行道路判定部20は、通常精度地図データと位置P(t0)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が通常道路の道路リンクL1を走行していると判定する。
ステップS53にて、走行道路判定部20は、判定結果が接続道路であるか否かを判定する。位置P(t0)における判定結果は、通常道路であるため、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t1)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t1)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。この時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、まだ通常道路つまり一般道路であるため、ステップS40が実行される。
ステップS40にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であるか否かを判定する。走行道路情報は、通常道路であるため、ステップS50の通常道路における判定処理(ステップS51以降)が実行される。
ステップS51にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t1)の周辺の通常精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であることから通常精度地図データを選択し、さらに位置P(t1)の情報に基づいて、その位置P(t1)の周辺の通常精度地図データを取得する。
ステップS52にて、走行道路判定部20は、通常精度地図データと位置P(t1)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が接続道路の道路リンクL10を走行していると判定する。言い換えると、走行道路判定部20は、車両が接続道路の走行を開始したと判定する。
ステップS53にて、走行道路判定部20は、判定結果が接続道路であるか否かを判定する。位置P(t1)における判定結果は、接続道路であるため、ステップS54が実行される。
ステップS54にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を接続道路に更新する。以上で、通常道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t2)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t2)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。この時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、まだ接続道路つまり一般道路であるため、ステップS40が実行される。
ステップS40にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であるか否かを判定する。走行道路情報は、接続道路であるため、ステップS60の接続道路における判定処理(ステップS61以降)が実行される。
ステップS61にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t2)の周辺の通常精度地図データ、すなわち図12に示される通常精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が接続道路であることから通常精度地図データを選択し、さらに位置P(t2)の情報に基づいて、その位置P(t2)の周辺の通常精度地図データを取得する。
ステップS62にて、走行道路判定部20は、通常精度地図データと位置P(t2)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が高速道路の道路リンクL40を走行していると判定する。言い換えると、走行道路判定部20は、車両が高速道路の走行を開始したと判定する。
ステップS63にて、走行道路判定部20は、判定結果が一般道路であるか否かを判定する。位置P(t2)における判定結果は、高速道路であるため、ステップS66が実行される。
ステップS66にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を高速道路に更新する。以上で、接続道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t3)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t3)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。この時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、高速道路であるため、ステップS70の高速道路における判定処理(ステップS71以降)が実行される。
ステップS71にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t3)の周辺の高精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路であることから高精度地図データを選択し、さらに位置P(t3)の情報に基づいて、その位置P(t3)の周辺の高精度地図データを取得する。つまり、走行道路判定部20は、図13に示される高精度地図データを取得する。
ステップS72にて、走行道路判定部20は、高精度地図データと位置P(t3)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が高速道路の入口専用車線の車線リンクM400を走行していると判定する。
ステップS73にて、走行道路判定部20は、判定結果が高速道路であるか否かを判定する。位置P(t3)における判定結果は、高速道路であるため、ステップS75が実行される。
ステップS75にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路である旨の判定結果を道路情報出力部140に出力する。道路情報出力部140は、その判定結果に基づいて、高精度地図データを運転支援実行部150に出力する。運転支援実行部150がADASである場合、ADASは、自動走行などの運転支援を開始する。以上で、高速道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t4)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t4)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。この時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、高速道路であるため、ステップS70の高速道路における判定処理(ステップS71以降)が実行される。
ステップS71にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t4)の周辺の高精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路であることから高精度地図データを選択し、さらに位置P(t4)の情報に基づいて、その位置P(t4)の周辺の高精度地図データを取得する。
ステップS72にて、走行道路判定部20は、高精度地図データと位置P(t4)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が高速道路の第2車線の車線リンクM602を走行していると判定する。より詳細には、走行道路判定部20は、車両が入口専用車線の車線リンクM400から第1車線のM611に移動し、さらに第2車線の車線リンクM602に移動したと判定する。
ステップS73にて、走行道路判定部20は、判定結果が高速道路であるか否かを判定する。位置P(t4)における判定結果は、高速道路であるため、ステップS75が実行される。
ステップS75にて、走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行している旨の判定結果を道路情報出力部140に出力する。道路情報出力部140は、その判定結果に基づいて、高精度地図データを運転支援実行部150に出力する。運転支援実行部150がADASである場合、ADASは、自動走行などの運転支援を継続する。以上で、高速道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
このように、車両が一般道路から高速道路に進入する際、走行道路判定部20は、車両が一般道路を継続して走行するのか、あるいは、高速道路の走行を開始したかについての判定を、通常精度地図データを用いて実行する。
また、上記の例では、車両が接続道路から高速道路に進入する例を説明したが、車両が接続道路の道路リンクL10およびL11を経由して、通常道路に移動する場合、図9に示されるステップS60が実行された後、ステップS50が実行される。
(高速道路から一般道路に進入する車両における判定処理)
次に車両が高速道路から一般道路に進入する際の判定処理の一例を説明する。
図14は、高速道路のゲートG周辺における高精度地図データに基づく道路情報の別の一例を示す図である。高速道路の本線は、第1車線から第3車線を含む。第1車線は車線リンクM701,M711で表されている。第2車線は車線リンクM702で表されている。第3車線は車線リンクM703で表されている。高速道路の本線とゲートGとの間に設けられた出口専用車線は、車線リンクM420,M430で表されている。車線リンクM430は、高速道路の本線の反対車線に接続する出口専用道路を示している。なお、参考までに、通常精度地図で表現される一般道路の道路情報が破線で示されている。
図15は、図14と同じ高速道路のゲートG周辺における通常精度地図データに基づく道路情報の別の一例を示す図である。高速道路の本線は、道路リンクL70,L71で表されている。道路リンクL70が、高精度地図データの車線リンクM701からM703に対応する。通常道路は、道路リンクL11およびL13で表されている。一般道路は、高速道路の本線に沿って延在しており、その高速道路と横並びに設けられている。接続道路は、道路リンクL12で表されている。その接続道路は、高速道路のゲートGと通常道路とを接続している。高速道路の本線とゲートGとの間に設けられた出口専用道路は、道路リンクL42,L43で表されている。道路リンクL42,L43が、高精度地図データにおける車線リンクM420およびM430にそれぞれ対応する。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t10)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t10)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。車両が位置P(t10)に到達した時点の走行道路情報は、高速道路であるため、ステップS70の高速道路における判定処理(ステップS71以降)が実行される。
ステップS71にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t10)の周辺の高精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路であることから高精度地図データを選択し、さらに位置P(t10)の情報に基づいて、その位置P(t10)の周辺の高精度地図データを取得する。つまり、走行道路判定部20は、図14に示される高精度地図データを取得する。
ステップS72にて、走行道路判定部20は、高精度地図データと位置P(t10)までの走行位置の時系列情報とをマッチングする。具体的には、走行道路判定部20は、車線リンクM701からM703の位置の情報と、位置P(t10)に到達するまでの車両の走行位置の時系列情報つまり車両の移動軌跡とをマッチングする。そのため、走行道路判定部20は、車両が左側の出口専用車線の車線リンクM420に向けて移動を開始したか否かを高精度に判定することも可能である。ここでは、走行道路判定部20は、マッチングの結果、車両が高速道路の第1車線の車線リンクM701を走行していると判定する。
ステップS73にて、走行道路判定部20は、判定結果が高速道路であるか否かを判定する。位置P(t10)における判定結果は、高速道路であるため、ステップS75が実行される。
ステップS75にて、走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行している旨の判定結果を道路情報出力部140に出力する。道路情報出力部140は、その判定結果に基づいて、高精度地図データを運転支援実行部150に出力する。以上で、高速道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t11)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t11)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。位置P(t11)に到達した時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、高速道路であるため、ステップS70の高速道路における判定処理(ステップS71以降)が実行される。
ステップS71にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t11)の周辺の高精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路であることから高精度地図データを選択し、さらに位置P(t11)の情報に基づいて、その位置P(t11)の周辺の高精度地図データを取得する。
ステップS72にて、走行道路判定部20は、高精度地図データと位置P(t11)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が高速道路の出口専用車線の車線リンクM420を走行していると判定する。この際、走行道路判定部20は、高精度地図データに基づいて、車両が第1車線の車線リンクM701から出口専用車線の車線リンクM420に進入するのか、車線リンクM701から車線リンクM711へ直進するのかの判定を行う。そのため、高精度に車両の走行車線を判定することができる。
ステップS73にて、走行道路判定部20は、判定結果が高速道路であるか否かを判定する。位置P(t11)における判定結果は、高速道路であるため、ステップS75が実行される。
ステップS75にて、走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行している旨の判定結果を道路情報出力部140に出力する。道路情報出力部140は、その判定結果に基づいて、高精度地図データを運転支援実行部150に出力する。以上で、高速道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t12)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t12)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。位置P(t12)に到達した時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、高速道路であるため、ステップS70の高速道路における判定処理(ステップS71以降)が実行される。
ステップS71にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t12)の周辺の高精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が高速道路であることから高精度地図データを選択し、さらに位置P(t12)の情報に基づいて、その位置P(t12)の周辺の高精度地図データを取得する。
ステップS72にて、走行道路判定部20は、高精度地図データと位置P(t12)までの走行位置の時系列情報とをマッチングする。車両はゲートGを超えており、出口専用車線の先には、高精度地図データが存在しない、つまり接続道路しか存在しない。そのため、走行道路判定部20は、接続道路を走行していると判定する。言い換えると、走行道路判定部20は、車両が接続道路の走行を開始したと判定する。
ステップS73にて、走行道路判定部20は、判定結果が高速道路であるか否かを判定する。位置P(t12)における判定結果は、接続道路であるため、ステップS74が実行される。
ステップS75にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を接続道路に更新する。以上で、高速道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
ステップS20にて、車両位置取得部10は、位置P(t13)における位置情報を取得する。その位置情報は、車両が位置P(t13)に到達するまでの走行位置の時系列情報を含む。
ステップS30にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が一般道路であるか否かを判定する。この時点で走行道路判定部20が取得している走行道路情報は、接続道路つまり一般道路であるため、ステップS40が実行される。
ステップS40にて、走行道路判定部20は、走行道路情報が通常道路であるか否かを判定する。走行道路情報は、接続道路であるため、ステップS60の接続道路における判定処理(ステップS61以降)が実行される。
ステップS61にて、走行道路判定部20は、走行道路情報と位置情報とに基づいて、位置P(t13)の周辺の通常精度地図データを取得する。より詳細には、走行道路判定部20は、走行道路情報が接続道路であることから通常精度地図データを選択し、さらに位置P(t13)の情報に基づいて、その位置P(t13)の周辺の通常精度地図データを取得する。つまり、走行道路判定部20は、すなわち図15に示される通常精度地図データを取得する。
ステップS62にて、走行道路判定部20は、通常精度地図データと位置P(t13)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が通常道路の道路リンクL13を走行していると判定する。
ステップS63にて、走行道路判定部20は、判定結果が一般道路であるか否かを判定する。位置P(t13)における判定結果は、通常道路つまり一般道路であるため、ステップS64が実行される。
ステップS64にて、走行道路判定部20は、判定結果が接続道路であるか否かを判定する。位置P(t13)における判定結果は、通常道路であるため、ステップS65が実行される。
ステップS65にて、走行道路判定部20は、走行道路情報を通常道路に更新する。以上で、接続道路における判定処理は終了し、図8に示されるフローチャートに戻る。そして、ステップS20が再び実行される。
このように、車両が高速道路から一般道路に進入する際、走行道路判定部20は、車両が高速道路を継続して走行するのか、あるいは、一般道路の走行を開始したかについての判定を、高精度地図データを用いて実行する。
以上のように第1判定処理においては、走行道路判定部20は、車両の第1位置情報(位置P(t11))に基づいて高速道路を走行していると判定された車両が、第2位置情報(位置P(t12))と高精度地図データとに基づいて、接続道路の走行を開始したか否かを判定する。言い換えると、位置P(t12)において、走行道路判定部20は、通常精度地図データを用いて車両が走行する道路種別の判定を行っていない。走行道路判定部20は、2つの地図データのうち高精度地図データのみと、位置P(t12)までの走行位置の時系列情報とに基づいて道路種別を判定する。
第2判定処理においては、走行道路判定部20は、車両の第3位置情報(位置P(t1))に基づいて接続道路を走行していると判定された車両が、第4位置情報(位置P(t2))と通常精度地図データとに基づいて、高速道路の走行を開始したか否かを判定する。言い換えると、位置P(t2)において、走行道路判定部20は、高精度地図データを用いて車両が走行する道路種別の判定を行っていない。走行道路判定部20は、2つの地図データのうち通常精度地図データのみと、位置P(t2)までの走行位置の時系列情報とに基づいて道路種別を判定する。
高速道路が一般道路に沿って延在しかつその一般道路と横並びに設けられている場合、車両が走行している道路種別を正確に判定することは一般的に難しい。しかし、実施の形態2における走行道路判定部20は、通常精度地図データおよび高精度地図データのうち一方の地図データのみを用いて道路種別を判定する。また、その際、走行道路判定部20は、走行位置の時系列情報である走行経路履歴情報と、その地図データとをマッチングする。そのため、走行道路判定装置101は、高速道路と一般道路とが近接している区間においても、道路種別を正確に判定する。その結果、車両が走行する道路種別が切り替わるタイミングにおいて、ADAS等が必要とする情報が精度よく出力され、高精度な運転支援が実現される。
高精度地図データの整備状況によっては、高速道路が通常精度地図データのみで表現される区間が存在する。または、高速道路でなくとも、高精度地図データで表現される自動車専用道路、国道などが存在する。実施の形態2においては、第1種別道路の一例として高速道路が、第2種別道路の一例として一般道路が示された。しかし、第1種別道路が高精度地図データで表現される自動車専用道路、国道などであってもよいし、第2種別道路が通常精度地図データで表現される高速道路であってもよい。
(実施の形態2の変形例1)
実施の形態2の変形例1における走行道路判定部20は、車両のエンジンが高速道路に関連するサービスエリアまたはパーキングエリアで起動される場合、ステップS10において、走行道路情報を接続道路に設定する。
(実施の形態2の変形例2)
実施の形態2の変形例2における走行道路判定装置101は、記憶部(図示せず)を含む。記憶部は、車両のエンジンが前回停止した際の走行道路情報を記憶している。走行道路判定部20は、図8に示されるステップS10において、記憶部からその走行道路情報を読み込む。
(実施の形態2の変形例3)
図16は、実施の形態2の変形例3における道路種別および地図データの関係の一例を示す図である。第1種別道路である高速道路は、高度運転支援用道路としての本線と、高度運転支援用道路に該当しない非高度運転支援用道路としての専用車線を含む。言い換えると、高速道路の専用車線は、高精度地図データによって表現されているものの、高度運転支援が実行されない。よって、車両が高速道路の専用車線を走行している場合、道路情報出力部140はADAS等に高精度地図データを出力しない。
(実施の形態2の変形例4)
図17は、実施の形態2の変形例4における道路種別および地図データの関係の一例を示す図である。ここでは、接続道路は、高精度地図データによって表現される道路である。
(実施の形態2の変形例5)
実施の形態2の変形例5における走行道路判定部20は、通常道路と接続道路とをまとめて一般道路と判定する。
<実施の形態3>
実施の形態3における走行道路判定装置101および走行道路判定方法を説明する。実施の形態3は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態3における走行道路判定装置101は、実施の形態1における走行道路判定装置100の各構成を含む。なお、実施の形態1または2と同様の構成および動作については説明を省略する。
実施の形態3において、高精度地図データの道路形状データは、高速道路の車線単位の勾配を示す勾配情報を含む。高精度地図データにおける勾配情報は、例えば、車線リンクの一端に位置するノードに対応付けられた勾配データである。その勾配データが車線リンクの勾配を示す。同様に、通常精度地図データの道路形状データは、一般道路の道路単位の勾配を示す勾配情報を含む。通常精度地図データにおける勾配情報は、例えば、道路リンクの一端に位置するノードに対応付けられた勾配データである。その勾配データが道路リンクの勾配を示す。道路リンクまたは車線リンクの勾配は、道路の延在方向(前後方向)の傾きおよび延在方向に対して交わる左右方向の傾きのうち少なくとも一方を含む。
実施の形態3における高速道路は、一般道路に沿って延在しかつその一般道路の上方に設けられた高架式の道路である。その場合、車両が一般道路から高速道路の進入するための接続道路は、車両の進行方向において上方に傾いている。車両が高速道路から一般道路の進入するための接続道路は、車両の進行方向において下方に傾いている。
車両位置取得部10は、実施の形態1および2と同様に、車両の位置情報を取得する。ただし、実施の形態3における車両の位置情報は、車両の走行位置の情報と、その走行位置における車両の傾き(角度)の情報とを含む。車両の傾きは、車両の前後の傾きおよび左右の傾きのうち少なくとも一方を含む。車両の傾きは、例えば車両に設けられたセンサによって計測される。さらに、車両の位置情報は、それら車両の走行位置およびその車両の傾きの情報が蓄積された時系列情報である走行経路履歴情報を含む。
走行道路判定部20は、第1判定処理において、第2位置情報に含まれる走行経路履歴情報と高精度地図データの道路形状データとに基づいて、車両が接続道路の走行を開始したか否かを判定する。より詳細には、走行道路判定部20は、第2位置情報における車両の走行位置およびその傾きの時系列情報と、高精度地図データで表現された車線の位置およびその勾配情報を含む道路形状データと、に基づいて、車両が接続道路の走行を開始したか否かを判定する。
走行道路判定部20は、第2判定処理において、第4位置情報に含まれる走行経路履歴情報と通常精度地図データの道路形状データとに基づいて、車両が高速道路の走行を開始したか否かを判定する。より詳細には、走行道路判定部20は、第4位置情報における車両の走行位置およびその傾きの時系列情報と、通常精度地図データで表現された道路の位置およびその勾配情報を含む道路形状データと、に基づいて、車両が高速道路の走行を開始したか否かを判定する。
これら車両位置取得部10および走行道路判定部20の各機能は、図2または図3に示される処理回路によって実現される。
車両が図14に示される位置P(t12)に到達した際の第1判定処理を説明する。上記のように高速道路は一般道路の上方に設けられた高架式の道路である。そのため、位置P(t12)に到達するまでの車両の前部は下方に傾いている。また、高精度地図データにおいて、出口専用車線の車線リンクM420の勾配は、車両の進行方向において下方に傾いている。一方で、高速道路の本線の車線リンクM701からM703の各々の勾配は、出口専用車線の勾配とは異なり、例えば、平坦である。走行道路判定部20は、位置P(t12)までの車両の走行位置およびその傾きの時系列情報と、高精度地図データにおける車線リンクの位置およびその勾配情報を含む道路形状データとをマッチングする。その結果、その時系列情報と出口専用車線の車線リンクM420の情報とが一致する。また、位置P(t12)はゲートGを超えており、高精度地図データが存在しない、つまり接続道路しか存在しない。そのため、走行道路判定部20は、車両が接続道路の走行を開始したと判定する。
車両が図12に示される位置P(t2)に到達した際の第2判定処理を説明する。位置P(t2)に到達するまでの車両の前部は上方に傾いている。また、通常精度地図データにおいて、接続道路の道路リンクL10および高速道路の入口専用車線の道路リンクL40の勾配は、車両の進行方向において上方に傾いている。一方で、通常道路の道路リンクL2の勾配は、接続道路および入口専用車線の勾配とは異なり、例えば、平坦である。走行道路判定部20は、位置P(t2)までの車両の走行位置およびその傾きの時系列情報と、通常精度地図データにおける道路リンクの位置およびその勾配情報を含む道路形状データとをマッチングする。その結果、時系列情報は、接続道路の道路リンクL10および入口専用車線の道路リンクL40の情報に一致する。また、位置P(t2)は、入口専用車線の道路リンクL40に位置する。そのため、走行道路判定部20は、車両が高速道路の走行を開始したと判定する。
高速道路が一般道路に沿って延在しかつその一般道路の上方に設けられた高架式の道路である場合、地図データにおける高速道路の位置と一般道路の位置とは重なっている。車両が走行する道路種別が切り替わるタイミングの判定に関して、高精度地図データおよび通常精度地図データの両方を重ね合わせることによって判定することは、極めて難しい。実施の形態3における走行道路判定部20は、通常精度地図データおよび高精度地図データのうち一方の地図データのみを用いて道路種別を判定する。また、その際、走行道路判定部20は、車両の走行位置およびその傾きの時系列情報と、地図データにおける道路の位置およびその勾配情報を含む道路形状データとに基づいて、道路種別を判定する。そのため、走行道路判定装置101は、高速道路と一般道路とが重なり合う区間においても、道路種別を正確に判定する。その結果、車両が走行する道路種別が切り替わるタイミングにおいて、ADAS等が必要とする情報が精度よく出力され、高精度な運転支援が実現される。
<実施の形態4>
実施の形態4における走行道路判定装置101および走行道路判定方法を説明する。実施の形態4は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態4における走行道路判定装置101は、実施の形態1における走行道路判定装置100の各構成を含む。なお、実施の形態1から3のいずれかと同様の構成および動作については説明を省略する。
走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行しているか否か、および、一般道路を走行しているか否かを判定できない場合、走行道路不明状態と判定する。例えば、走行道路判定部20は、ステップS52、S62およびS72のうちいずれかのステップにおいて、車両が走行している道路種別を判定できない場合、走行道路情報を不明に設定する。この実施の形態4における走行道路判定部20の機能は、図2または図3に示される処理回路によって実現される。
高速道路と一般道路とが互いに並走しており、接続道路が極めて短い場合、通常精度地図データを用いた道路種別の判定には時間を要する。高速道路および一般道路の並走が、長距離にわたることは少ない。そのため、走行道路判定部20は、道路種別が明確に判定できるまで、一時的に、走行道路情報を不明に設定する。例えば、走行道路判定部20は、走行道路情報を不明に設定した状態で、図8に示される走行道路判定方法を繰り返す。車両の位置情報と通常精度地図データあるいは高精度地図データとのマッチングが可能となった時点で、走行道路判定部20は、道路種別の判定を再開する。
(実施の形態4の変形例1)
走行道路判定部20は、車両が走行している道路種別を判定できない場合、高速道路を走行している確からしさを計算してもよい。
(実施の形態4の変形例2)
走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行していると判定した後に、車両の位置情報と高精度地図データとのマッチングができなくなった場合に、走行道路不明状態と判定する。すなわち、走行道路判定部20は、第1判定処理において、車両が走行道路不明状態であると判定する。
走行道路判定部20は、その走行道路不明状態の車両が、判定後に予め定められた距離を走行する間においては、その予め定められた距離内の位置情報と高精度地図データとに基づいて、道路種別を判定する。例えば、走行道路判定部20は、判定後に車両が予め定められた200mの距離を走行する間においては、高精度地図データを用いて、車両が走行している道路種別を判定する。
車両の位置情報と高精度地図データとがマッチングした場合は、走行道路判定部20は、車両が高速道路を走行していると判定する。一方で、再び行った判定の結果、依然として、車両が走行道路不明状態である場合には、走行道路判定部20は、車両が一般道路を走行していると判定する。
このような走行道路不明状態は、工事中など一時的に車線が変更された区間が高精度地図データに反映されていない場合に生じ得る。その場合、走行道路判定部20は、車両が通常精度地図データで表現される一般道路を走行していると判定する。例えば、その判定結果により、高度運転支援の実行が終了する。
<実施の形態5>
実施の形態5における走行道路判定装置101および走行道路判定方法を説明する。実施の形態5は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態5における走行道路判定装置101は、実施の形態1における走行道路判定装置100の各構成を含む。なお、実施の形態1から4のいずれかと同様の構成および動作については説明を省略する。
走行道路判定部20は、第2判定処理によって高速道路を走行していると判定された車両が、判定後に予め定められた距離を走行する間においては、その予め定められた距離内の位置情報と通常精度地図データとに基づいて、車両が走行している道路種別を判定する。例えば、走行道路判定部20は、通常精度地図データと位置P(t2)までの走行位置の時系列情報とをマッチングし、車両が高速道路の走行を開始したと判定する。その後、車両が高速道路を予め定められた距離、例えば150m走行する間においては、通常精度地図データを用いて、道路種別の判定を行う。この実施の形態5における走行道路判定部20の機能は、図2または図3に示される処理回路によって実現される。
屋根付きのゲートG付近でGNSSによる車両の走行位置の測位精度が不安定になる場合がある。その場合であっても、走行道路判定部20は通常精度地図により走行位置および道路種別の判定を行うため判定精度が安定する。また、高速道路の入口付近において一般道路と高速道路とが互いに並走する場合にも、走行道路判定部20が上記のような判定を行うことで、判定精度が安定する。なお、車両が高速道路から一般道路に進入する場合、走行道路判定部20は、車両の位置情報と高精度地図データにおける車線の位置とをマッチングして道路種別を判定している。そのため、車両が高速道路から一般道路に進入する場合には、上記の機能は必ずしも必要がない。
<実施の形態6>
実施の形態6における走行道路判定装置および走行道路判定方法を説明する。実施の形態6は実施の形態1の下位概念であり、実施の形態6における走行道路判定装置は、実施の形態1における走行道路判定装置100の各構成を含む。なお、実施の形態1から5のいずれかと同様の構成および動作については説明を省略する。
図18は、実施の形態6における走行道路判定装置102および運転支援装置202の構成を示す機能ブロック図である。走行道路判定装置102は、実施の形態2における車両位置取得部10および走行道路判定部20に加えて、記録制御部30をさらに含む。また、走行道路判定装置102は、記録装置170に接続されている。
記録装置170は、走行道路判定結果を記憶して蓄積する。記録装置170は、車両の前方の映像を走行道路判定結果とともに記憶してもよい。車両の前方の映像は、車両に搭載された撮影装置160によって撮影される。記録装置170は、車両制御情報、ADAS制御情報をさらに記憶してもよい。
記録制御部30は、記録装置170に走行道路判定結果を記録する。走行道路判定結果は、判定時刻、車両の位置情報および走行道路情報を含む。また、記録制御部30は、記録装置170から過去の走行道路判定結果を読み出す。過去の走行道路判定結果は、例えば、車両が以前に位置P(t0)から位置P(t4)を走行した際の判定結果および位置P(t10)から位置P(t13)を走行した際の判定結果を含む。または、過去の走行道路判定結果は、複数の車両が以前に位置P(t0)から位置P(t4)を走行した際の判定結果および位置P(t10)から位置P(t13)を走行した際の判定結果が蓄積された結果を含む。
第1判定処理においては、記録制御部30は、記録装置170から車両の第2位置情報(位置P(t12))に対応する過去の走行道路判定結果を読み出して走行道路判定部20に出力する。走行道路判定部20は、車両の第2位置情報と高精度地図データと過去の走行道路判定結果とに基づいて、車両が一般道路の走行を開始したか否かを判定する。同様に、第2判定処理においては、記録制御部30は、記録装置170から車両の第4位置情報に対応する過去の走行道路判定結果を読み出して走行道路判定部20に出力する。走行道路判定部20は、車両の第4位置情報(位置P(t2))と通常精度地図データと過去の走行道路判定結果とに基づいて、車両が高速道路の走行を開始したか否かを判定する。
これにより、第1判定処理および第2判定処理の判定精度が向上する。
<実施の形態7>
以上の各実施の形態に示された走行道路判定装置は、ナビゲーション装置と、通信端末と、サーバと、これらにインストールされるアプリケーションの機能とを適宜に組み合わせて構築されるシステムにも適用することができる。ここで、ナビゲーション装置とは、例えば、PND(Portable Navigation Device)などを含む。通信端末とは、例えば、携帯電話、スマートフォンおよびタブレットなどの携帯端末を含む。
図19は、実施の形態7における走行道路判定装置100およびそれに関連して動作する装置の構成を示すブロック図である。
走行道路判定装置100、道路情報出力部140、地図データ記憶装置130および通信装置180がサーバ300に設けられている。走行道路判定装置100は、車両1に設けられた測位装置120から通信装置190および通信装置180を介して車両1の位置情報を取得する。走行道路判定装置100は、道路情報出力部140に車両1が走行している道路種別についての判定結果を出力する。道路情報出力部140は、判定結果に基づいて高精度地図データを、車両1に設けられた運転支援実行部150としてのADASアプリ151に、通信装置180および通信装置190を介して送信する。
このように、走行道路判定装置100がサーバ300に配置されることにより、車載装置の構成を簡素化することができる。
また、走行道路判定装置100の機能あるいは構成要素の一部がサーバ300に設けられ、他の一部が車両1に設けられるなど、分散して配置されてもよい。
なお、本開示は、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本開示は詳細に説明されたが、上記の説明は、全ての局面において、例示であり、限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得る。
1 車両、10 車両位置取得部、20 走行道路判定部、30 記録制御部、100 走行道路判定装置、101 走行道路判定装置、102 走行道路判定装置、120 測位装置、130 地図データ記憶装置、131 高精度地図データ記憶部、132 通常精度地図データ記憶部、140 道路情報出力部、150 運転支援実行部、151 ADASアプリ、160 撮影装置、170 記録装置、201 運転支援装置、202 運転支援装置。

Claims (9)

  1. 車両の位置情報を取得する車両位置取得部と、
    第1判定処理と第2判定処理とを行う走行道路判定部と、を備え、
    前記第1判定処理においては、前記走行道路判定部は、前記車両の第1位置情報に基づいて車線単位の道路形状データを含む第1地図データによって道路形状が表現される第1種別道路を走行していると判定された前記車両が、前記車両の第2位置情報と前記第1地図データとに基づいて、道路単位の道路形状データを含む第2地図データによって前記道路形状が表現される第2種別道路の走行を開始したか否かを判定し、
    前記第2判定処理においては、前記走行道路判定部は、前記車両の第3位置情報に基づいて前記第2種別道路を走行していると判定された前記車両が、前記車両の第4位置情報と前記第2地図データとに基づいて、前記第1種別道路の走行を開始したか否かを判定し、
    前記走行道路判定部は、前記第2判定処理によって前記第1種別道路を走行していると判定された前記車両が、判定後に予め定められた距離を走行する間においては、前記予め定められた距離内の前記位置情報と前記第2地図データとに基づいて、前記車両が走行している道路種別を判定する、走行道路判定装置。
  2. 前記第2種別道路は、前記第1種別道路と前記第2種別道路の本線とを接続する接続道路を含み、
    前記走行道路判定部は、
    前記第1判定処理においては、前記第1位置情報に基づいて前記第1種別道路を走行していると判定された前記車両が、前記接続道路の走行を開始したか否かを判定し、
    前記第2判定処理においては、前記第3位置情報に基づいて前記接続道路を走行していると判定された前記車両が、前記第1種別道路の走行を開始したか否を判定する、請求項1に記載の走行道路判定装置。
  3. 前記車両の位置情報は、前記車両の走行位置と前記走行位置における前記車両の傾き情報とが蓄積された走行経路履歴情報を含み、
    前記第1地図データの前記道路形状データおよび前記第2地図データの前記道路形状データは、道路の勾配を示す勾配情報を含み、
    前記走行道路判定部は、
    前記第2位置情報に含まれる前記走行経路履歴情報と、前記第1地図データに含まれる前記勾配情報とに基づいて、前記第1判定処理を行い、
    前記第4位置情報に含まれる前記走行経路履歴情報と、前記第2地図データに含まれる前記勾配情報とに基づいて、前記第2判定処理を行う、請求項1に記載の走行道路判定装置。
  4. 前記第1種別道路は、前記第2種別道路に沿って延在しかつ前記第2種別道路の上方に設けられた高架式の道路である、または、前記第2種別道路に沿って延在しかつ前記第2種別道路と横並びに設けられた道路である、請求項1に記載の走行道路判定装置。
  5. 前記走行道路判定部は、前記車両が前記第1種別道路を走行しているか否か、および、前記第2種別道路を走行しているか否かを判定できない場合、走行道路不明状態と判定する、請求項1に記載の走行道路判定装置。
  6. 前記第1種別道路は、前記車線単位の高度運転支援が行なわれる高度運転支援用道路と、前記車線単位の前記高度運転支援が行なわれない非高度運転支援用道路とを含む、請求項1に記載の走行道路判定装置。
  7. 前記走行道路判定部は、
    前記第1判定処理によって前記走行道路不明状態と判定された前記車両が、判定後に予め定められた距離を走行する間においては、前記予め定められた距離内の前記位置情報と前記第1地図データとに基づいて、前記車両が走行する道路種別の判定を行い、
    前記予め定められた距離における前記判定の結果、前記車両が前記走行道路不明状態である場合には、前記車両が前記第2種別道路を走行していると判定する、請求項5に記載の走行道路判定装置。
  8. 前記走行道路判定部による走行道路判定結果を記憶する記録装置に、前記走行道路判定結果を記録する制御を行う記録制御部をさらに備える、請求項1に記載の走行道路判定装置。
  9. 車両の位置情報を取得し、
    第1判定処理として、前記車両が前記車両の第1位置情報に基づいて車線単位の道路形状データを含む第1地図データによって道路形状が表現される第1種別道路を走行していると判定された場合に、前記車両の第2位置情報と前記第1地図データとに基づいて、前記車両が道路単位の道路形状データを含む第2地図データによって前記道路形状が表現される第2種別道路の走行を開始したか否かを判定し、
    第2判定処理として、前記車両が前記車両の第3位置情報に基づいて前記第2種別道路を走行していると判定された場合に、前記車両の第4位置情報と前記第2地図データとに基づいて、前記車両が前記第1種別道路の走行を開始したか否かを判定し、
    前記第2判定処理によって前記第1種別道路を走行していると判定された前記車両が、判定後に予め定められた距離を走行する間においては、前記予め定められた距離内の前記位置情報と前記第2地図データとに基づいて、前記車両が走行している道路種別を判定する、走行道路判定方法。
JP2022508692A 2020-03-18 2020-03-18 走行道路判定装置および走行道路判定方法 Active JP7301215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/011879 WO2021186600A1 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 走行道路判定装置および走行道路判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021186600A1 JPWO2021186600A1 (ja) 2021-09-23
JP7301215B2 true JP7301215B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=77771000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022508692A Active JP7301215B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 走行道路判定装置および走行道路判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230075672A1 (ja)
JP (1) JP7301215B2 (ja)
CN (1) CN115280393B (ja)
DE (1) DE112020006916T5 (ja)
WO (1) WO2021186600A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023127003A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114130A (ja) 2001-08-02 2003-04-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006317286A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
WO2018087801A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019189084A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795206B2 (ja) * 2006-03-10 2011-10-19 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP6520506B2 (ja) * 2014-09-03 2019-05-29 株式会社デンソー 車両の走行制御システム
JP6491929B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP3460406B1 (en) * 2017-08-28 2024-04-03 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information processing apparatus, vehicle, information processing method, running control method, and map updating method
JP6718418B2 (ja) * 2017-08-30 2020-07-08 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、地図切替方法、及び地図切替プログラム
JP2019138876A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社Jvcケンウッド 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム
JP7037456B2 (ja) * 2018-08-29 2022-03-16 株式会社トヨタマップマスター 地図情報作成装置、地図情報作成方法、地図情報作成プログラム及び記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114130A (ja) 2001-08-02 2003-04-18 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006317286A (ja) 2005-05-12 2006-11-24 Denso Corp 車載ナビゲーション装置
WO2018087801A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2019189084A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006916T5 (de) 2023-01-19
CN115280393A (zh) 2022-11-01
US20230075672A1 (en) 2023-03-09
JPWO2021186600A1 (ja) 2021-09-23
CN115280393B (zh) 2024-06-04
WO2021186600A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8504293B2 (en) Travel guiding apparatus for vehicle, travel guiding method for vehicle, and computer-readable storage medium
JP4910510B2 (ja) 制御用情報記憶装置及びプログラム
CN103308050B (zh) 移动体位置检测系统、装置及方法
JP2009008590A (ja) 自車位置認識装置及び自車位置認識プログラム
CN111721285A (zh) 在自动代客泊车系统中用于估计位置的设备及方法
WO2020166296A1 (ja) 制御用地図情報評価装置、制御用地図情報評価方法、及び制御プログラム
CN113359698A (zh) 车辆导航方法、装置、计算机设备和存储介质
CN102334147A (zh) 车载信息处理装置及信息处理方法
EP2738520B1 (en) Technique for assisting driving a vehicle based on an identified road mark
JP6478864B2 (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
CN109154505B (zh) 用于确定车辆相对于马路的车道的横向位置的方法、设备和具有指令的计算机可读存储介质
JP7123154B2 (ja) 走行支援方法及び走行支援装置
JP2020506388A (ja) デジタルマップを更新するための方法および装置
CN113009539A (zh) 一种车辆自动变道处理方法、车辆及设备
CN113721599A (zh) 定位方法和定位装置
JP7301215B2 (ja) 走行道路判定装置および走行道路判定方法
CN113063415A (zh) 车辆及其导航方法、惯性导航系统的修正方法、存储介质
WO2021033312A1 (ja) 情報出力装置、自動運転装置、及び、情報出力方法
CN113954834A (zh) 变道规划方法及车载装置
KR102406498B1 (ko) 차량의 자율주행모드와 운전보조모드 간의 변환방법
CN110967023A (zh) 汽车定位方法及汽车定位装置
WO2020110792A1 (ja) 車両制御システム及び地図データ管理装置
JP7391264B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP7213969B2 (ja) 高精度地図データ利用装置および高精度地図データ利用方法
CN111273653A (zh) 自动驾驶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150