JP2019138876A - 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム - Google Patents

道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019138876A
JP2019138876A JP2018025167A JP2018025167A JP2019138876A JP 2019138876 A JP2019138876 A JP 2019138876A JP 2018025167 A JP2018025167 A JP 2018025167A JP 2018025167 A JP2018025167 A JP 2018025167A JP 2019138876 A JP2019138876 A JP 2019138876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
map information
information update
traveling state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018025167A
Other languages
English (en)
Inventor
彬光 落合
Akimitsu OCHIAI
彬光 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2018025167A priority Critical patent/JP2019138876A/ja
Publication of JP2019138876A publication Critical patent/JP2019138876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】地図情報に載っていない道路に対し、運転者が快適に走行可能かどうかを判定し、当該地図情報を更新することができる道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラムを提供すること。【解決手段】本発明に係る道路情報更新装置100は、車両900の位置を取得する位置取得部120と、記憶部160から地図情報を取得する地図取得部130と、車両900の走行状態を取得する走行状態取得部140と、車両900の位置が地図情報の表す道路310上にない期間における車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、記憶部160の地図情報を更新するよう制御する制御部110と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラムに関するものである。
車両の走行案内等を行うナビゲーション装置は、地図情報を用いて道路情報を提供する。換言すると、地図情報に登録されていない道路については走行案内を行うことができない。したがって、実際の道路と対応するように地図情報を適宜更新する必要がある。このとき、全ての道路を地図情報に登録するのではなく、運転者が快適に走行可能な道路のみを地図情報に登録することができれば、地図情報の質を向上させることができる。
特許文献1及び2に開示されている道路情報収集装置は、地図情報に載っていない道路の画像を取得し、当該道路の形状に関する情報を収集する。したがって、例えば地図情報に載っていない道路のうち、幅の広い道路のみを選別して地図情報に登録することができる。
特開2014−122859号公報 特開2009−69900号公報
しかしながら、実際の道路における走行のしやすさは、単に幅員等で決まるわけではなく、道路の画像のみで判断できるものではない。例えば、幅が広い道路であっても、振動や傾斜が大きく走りづらい場合もあるし、幅が狭い道路であっても、振動や傾斜が少なく快適に走行できる場合もある。さらに、舗装されていないオフロードの走行を楽しむ運転者にとっては、山道のように幅が狭い道路であっても、ある程度快適に走行できれば地図情報に登録したいという要望がある。
したがって、上述の道路情報収集装置では、運転者が快適に走行可能な道路かどうかを適切に判断することができないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、地図情報に載っていない道路に対し、運転者が快適に走行可能かどうかを判定し、当該地図情報を更新することができる道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラムを提供するものである。
本発明に係る道路情報更新装置は、車両の位置を取得する位置取得部と、記憶部から地図情報を取得する地図取得部と、前記車両の走行状態を取得する走行状態取得部と、前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の走行状態が予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、前記記憶部の前記地図情報を更新するよう制御する制御部と、を備えることを、特徴としたものである。
本発明に係る道路情報更新方法は、車両の位置を取得するステップと、記憶部から地図情報を取得するステップと、前記車両の走行状態を取得するステップと、前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の走行状態が、予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、前記記憶部の前記地図情報を更新するステップと、を備えることを、特徴としたものである。
本発明に係る道路情報更新プログラムは、車両の位置を取得するステップと、記憶部から地図情報を取得するステップと、前記車両の走行状態を取得するステップと、前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の走行状態が、予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、前記記憶部の前記地図情報を更新するステップと、をコンピュータに実行させることを、特徴としたものである。
本発明に係る道路情報更新装置は、車両の位置が地図情報の表す道路上にない期間における車両の走行状態が予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、地図情報を更新するよう制御する制御部を備える。このような構成においては、車両の走行状態に基づいて地図情報を更新するため、運転者が快適に走行可能と判断した道路のみを地図情報に含めることができる。
本発明により、地図情報に載っていない道路に対し、運転者が快適に走行可能かどうかを判定し、当該地図情報を更新することができる道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラムを提供することができる。
道路情報更新装置が車両に設置されている様子を示す概略図である。 道路情報更新装置の構成を示すブロック図である。 イメージセンサの取得画像の例を示す概略図である。 制御部の処理フローを示すフロー図である。 地図情報の表す道路上に車両があるときの概略図である。 地図情報の表す道路から車両が外れたときの概略図である。 地図情報にない道路上を車両が走行しているときの概略図である。 地図情報の表す道路上に車両が戻ってきたときの概略図である。 走行状態を判断するステップの詳細を示すフロー図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載および図面は、適宜、簡略化されている。
図1は、本発明に係る道路情報更新装置100が車両900に設置されている様子を示す概略図である。図1に示すように、車両900は、道路情報更新装置100、測位信号受信部150、加速度センサ170、イメージセンサ180、及び運転操作部190を備える。
道路情報更新装置100は、図示しないナビゲーション装置等が用いる地図情報を更新する装置である。地図情報は、車両900が走行できる道路を表す情報である。本実施形態において、道路情報更新装置100は、図示しないナビゲーション装置に接続されて用いられる。
測位信号受信部150は、車両900の位置を検出するために、衛星測位システム(NSS:Navigation Satellite System)における測位衛星から送信される電波を受信する。本実施形態において、測位信号受信部150はGPS(Global Positioning System)受信機であるとして説明する。測位信号受信部150は、3つ以上のGPS衛星から送信される電波を受信する。
加速度センサ170は、車両900の加速度を検出する。加速度センサ170は、車両900の進行方向の加速度のみならず、3次元方向の加速度を検出してもよい。
イメージセンサ180は、車両900が走行する道路の画像を検出する。イメージセンサ180は、例えばカメラであって、前方の周辺環境を撮像できるように、車両900の進行方向に向かってフロントミラーの上部近傍に設置されている。なお、その視野は、例えば一点鎖線で示すように対角130°程度の拡がりを有する。
運転操作部190は、例えばハンドル、アクセル、ブレーキ等の、運転者が操作する装置である。
図2は、本発明に係る道路情報更新装置100の構成を示すブロック図である。図2に示すように、道路情報更新装置100は、制御部110と、位置取得部120と、地図取得部130と、走行状態取得部140と、を備える。また、道路情報更新装置100は、測位信号受信部150、記憶部160、加速度センサ170、イメージセンサ180、及び運転操作部190と、CAN(Controller Area Network)200等の車内ネットワークを介して接続される。
位置取得部120は、測位信号受信部150が受信したGPS信号に基づいて、車両900の位置を取得する。また、位置取得部120は、加速度センサ170、イメージセンサ180、及び運転操作部190が得た情報に基づいて車両900の速度を取得し、車両900の位置を適宜補正してもよい。
地図取得部130は、地図情報を記憶する記憶部160から地図情報を取得する。記憶部160は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリであり、道路情報更新装置100に接続されるナビゲーション装置に備えられていてもよい。
走行状態取得部140は、加速度センサ170、イメージセンサ180、及び運転操作部190が得た情報に基づいて車両900の走行状態を取得する。例えば、走行状態取得部140は、加速度センサ170が取得した車両900の加速度に基づいて、車両900の振動やゆれ、傾斜等の走行状態を検出する。
車両900の振動は、上下方向の加速度変化によって検出できる。例えば、走行する道路が未舗装である場合は、車両900の振動が多いため、上下方向の加速度変化が多く検出される。また、車両900のゆれは、加速度センサ170が感じる重力方向の変化によって検出できる。例えば、道路の傾斜や凹凸が大きい場合は、車両900がゆれるため、重力のかかる方向が上下方向から左右または前後方向に変動する。一方、車両900の上下方向の振動やゆれ、傾斜の度合いが小さければ、走行した道路は快適に運転可能であると判断できる。
あるいは、走行状態取得部140は、イメージセンサ180が取得した画像に基づいて、車両900の上下方向の振動やゆれ、傾斜等の走行状態を検出してもよい。
あるいは、走行状態取得部140は、運転操作部190の操作量に基づいて、車両900の走行状態を検出してもよい。例えば、走行状態取得部140は、ハンドルやアクセル、ブレーキの操作量を走行状態として検出してもよい。ハンドルやアクセル、ブレーキの操作量が小さければ、走行した道路は快適に運転可能であると判断できる。
ここで、イメージセンサ180に基づいて車両900の走行状態を取得する方法の例について、図3(a)〜(c)を用いて簡単に説明する。図3(a)〜(c)は、イメージセンサ180の取得画像の例である。図3(a)〜(c)に示すように、イメージセンサ180の取得画像には、車両900の画像と、道路画像910とが写っている。
イメージセンサ180の取得画像が図3(a)から図3(b)の状態に変化した場合、すなわち前方の道路画像910がロール方向に回転移動した場合、道路に対するイメージセンサ180の相対位置がロール方向に回転移動したと判断できる。したがってこの場合、走行状態取得部140は、車両900がロール方向に傾いたと判断できる。また、樹木や道路等の車両900に対する位置関係がロール方向に傾いている場合にも、走行状態取得部140は、車両900がロール方向に傾斜していると判断してもよい。
あるいは、イメージセンサ180の取得画像が図3(a)から図3(c)の状態に変化した場合、すなわち道路画像910が画面の下に移動した場合、道路に対するイメージセンサ180の撮像位置は相対的に上に移動したと判断できる。したがって、走行状態取得部140は、車両900がピッチ方向に回動し、上向きになったと判断できる。また、道路画像910が上下方向に揺れる動きとなった場合は、走行状態取得部140は、車両900が振動していると判断できる。このようにして、走行状態取得部140は、イメージセンサ180に基づいて、車両900の走行状態を検出できる。
制御部110は、例えばCPUであり、図2に示すように、位置取得部120、地図取得部130、及び走行状態取得部140に接続されている。制御部110は、車両900の位置が地図情報の表す道路上にない期間における車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、地図情報を更新する。このような構成においては、車両900の走行状態に基づいて地図情報を更新するか否かを判定するため、運転者が快適に走行可能と判断した道路のみを地図情報に含めることができる。
ここで、図4を用いて、制御部110の処理について詳細に説明する。図4は、制御部110の処理フローの一例を示すフロー図である。また、図5〜図8は、地図情報が表す道路310と車両900の位置関係を示した概略図である。図5〜図8には、地図情報が表す道路310と、現在の車両900の位置を表す現在位置320と、過去の車両900の位置を表す位置履歴330と、が示されている。
まず、図4に示すように、ステップS10において、制御部110は、位置取得部120から車両900の位置を取得する。また、制御部110は、地図取得部130から地図情報が表す道路310の位置を取得する。
次に、ステップS20において、制御部110は、車両900が地図情報の表す道路上にあるか否かを判断する。すなわち、制御部110は、図5に示すように地図情報の表す道路310上に車両900があるか、図6に示すように地図情報の表す道路310から車両900が外れているかを判断する。
図4に示すように、車両900が道路上にあると制御部110が判断した場合はステップS60に進み、車両900が道路上にないと制御部110が判断した場合はステップS30に進む。
ステップS30に進んだ場合、制御部110は、所定期間の間、走行状態取得部140から車両900の走行状態を取得する。この場合、道路情報更新装置100のユーザは、予め定められた時間が経過するまでの間を所定期間としてもよいし、予め定められた距離を進むまでの期間を所定期間としてもよい。あるいは、車両900が停止するまでの期間や、車両900が再び道路310上に戻るまでの期間を所定期間としてもよい。
その後、ステップS40に進み、制御部110は、ステップS30で取得した車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たすか否かを判定する。車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たすと判断すればステップS51に進み、車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たさないと判断すればステップS52に進む。
なお、ステップS40における登録基準は、ユーザが設定してもよいし、車両900の性能に基づいて決定されてもよい。例えば、制御部110は、CAN200を介して車両900の駆動力を取得し、車両900が険しい道路でも走行可能な性能を有していると判断した場合は、登録基準を低く設定するようにしてもよい。あるいは、車両900がオフロード走行に適した車両であるか否かを、車両種類やタイヤ種類などの情報を制御部110がCAN200を介して取得することにより判定し、登録基準が決定されてもよい。
車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たす場合、車両900の走行した道路は、運転者が快適に走行可能な道路であると判断できる。したがって、ステップS51において、制御部110は記憶部160の地図情報を更新するよう制御し、ステップS60に進む。
このとき、制御部110は、車両900の位置の軌跡に基づいて記憶部160の地図情報を更新するよう制御してもよい。例えば、制御部110は、図7に示すように、車両900の位置履歴330の軌跡から、車両900が実際に走行した道路として新道路340を検出し、新道路340を地図情報に含めるよう制御してもよい。
一方、車両900の走行状態が予め定められた登録基準を満たさない場合、車両900の走行した道路は、運転者が快適に走行可能な道路ではないと判断できる。したがって、図4に示すように、ステップS52において制御部110は記憶部160の地図情報を更新するよう制御せず、ステップS60に進む。
ステップS60に進むと、制御部110は停止信号を取得したか否かを判断する。停止信号は、例えば車両900の走行終了や、ナビゲーション装置の終了と共に発生する信号であるほか、ユーザによる停止ボタンの操作によっても発生する信号である。制御部110が停止信号を取得した場合は、道路情報更新装置100の各部の動作を停止して、一連の処理を終了する。制御部110が停止信号を取得しなかった場合は、ステップS10に戻って、一連の処理を継続する。
このようにステップS10〜S60の処理を繰り返すことで、地図情報に載っていない道路に対し、運転者が快適に走行可能かどうかを判定し、当該地図情報を更新することができる。
なお、ステップS30において、車両900が再び道路310上に戻るまでの期間を所定期間とする場合、制御部110は、ステップS40において、車両900が再び道路310上に戻るまでの期間における走行状態について判定する。すなわち、図8に示すように、新道路340全体を通じての車両900の走行状態が、予め定められた登録基準を満たすか否かを判定することができる。このような構成においては、始点から終点まで快適に走行可能な道路のみを地図情報に含めることができるため、地図情報の質をさらに向上させることができる。
ここで、ステップS40のさらに詳細なフローについて、図9を用いて説明する。図9は、走行状態を判断するステップS40の詳細なフロー図である。図9に示すように、ステップS40は、ステップS41〜S43を備える。
まず、ステップS41において、制御部110は、車両900の振動の度合いが予め定められた基準以上か否かを判断する。車両900の振動の度合いが予め定められた基準未満であればステップS42に進み、予め定められた基準以上である場合はステップS52に進む。
具体的には、制御部110は、ステップS30で取得した車両900の振動のうち、所定値以上の大きさの振動があるか否かを判定する。所定値以上の大きさの振動がある道路は、スムーズな運転が困難であって、運転者がまた走行したいと思わない可能性がある。したがってこの場合は、制御部110は車両900の走行状態が登録基準を満たさないと判断し、ステップS52に進む。
ステップS42に進んだ場合、制御部110は、車両900の傾斜の大きさが予め定められた基準以上か否かを判断する。車両900の傾斜の大きさが予め定められた基準未満であればステップS43に進み、予め定められた基準以上である場合はステップS52に進む。
具体的には、制御部110は、ステップS30で取得した車両900の傾斜のうち、所定値以上の大きさの傾斜があるか否かを判定する。所定値以上の大きさの傾斜がある道路は、スムーズな運転が困難であって、運転者がまた走行したいと思わない可能性がある。したがってこの場合は、制御部110は車両900の走行状態が登録基準を満たさないと判断し、ステップS52に進む。
ステップS43に進んだ場合、制御部110は、車両900に対する操作量が予め定められた基準以上か否かを判断する。車両900の操作量が予め定められた基準未満であればステップS51に進み、予め定められた基準以上である場合はステップS52に進む。
具体的には、制御部110は、ステップS30で取得したハンドル操作量やアクセル操作回数、またはブレーキ操作回数が所定値以上であるか否かを判定する。ハンドル操作量、アクセル操作回数、またはブレーキ操作回数が所定値以上である道路は、スムーズな運転が困難であって、運転者がまた走行したいと思わない可能性がある。したがってこの場合は、制御部110は車両900の走行状態が登録基準を満たさないと判断し、ステップS52に進む。
逆に、車両900の振動の度合いや傾斜の大きさ、及び車両900に対する操作量が予め定められた基準未満である道路は、運転者にとって快適に走行可能であると判断できる。したがって、この場合はステップS51に進み、制御部110は地図情報を更新するよう制御する。このようにして、道路情報更新装置100は、運転者が快適に走行可能と判定した道路のみを地図情報に含めるよう更新することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
例えば、ステップS20において、車両900の位置が道路310上にない場合であっても、マップマッチング等の位置補正によって車両900が道路310上にあると制御部110が判断できる場合には、ステップS60に進むようにしてもよい。このような構成においては、車両900の位置の測定に誤差が生じた場合に誤った道路を登録してしまうことを抑制することができる。
また、上述の例では、ステップS30において、制御部110は走行状態を所定期間の間取得する構成について説明したが、制御部110は、走行状態を随時取得するようにしてもよい。
また、上述の例では、ステップS40はステップS41〜S43のすべてを備えるものとして説明したが、ステップS40はステップS41〜S43のうち1つまたは2つのみの組み合わせで形成されていてもよい。あるいは、車両900の振動の度合いや傾斜の大きさ、及び車両900に対する操作量以外の走行状態に基づいて判定するステップを備えていてもよい。
また、ステップS41において、所定値以上の大きさの振動がある場合であっても、当該振動の回数が所定回数以下である場合は、ステップS42に進むようにしてもよい。このような構成においては、車両900の走行状態の測定に誤差が生じた場合に、本来登録されるべき道路を登録しないよう判断してしまうことを抑制することができる。また、走行した道路のほとんどの部分が快適に走行できる道路である場合、運転者によっては少ない回数の振動を気にしない場合がある。
さらに、ステップS41において、所定値として定めた第1の値以上の大きさの振動がない場合であっても、第1の値よりも小さい第2の値以上の大きさの振動の回数が所定回数以上である場合は、ステップS52に進むようにしてもよい。極めて大きな振動がなくても、ある程度以上の大きさの振動が多い道路は、運転者がまた走行したいと思わない可能性があるからである。
また、ステップS42において、所定値以上の大きさの傾斜がある場合であっても、当該傾斜を記録した回数が所定回数以下である場合は、ステップS43に進むようにしてもよい。このような構成においては、車両900の走行状態の測定に誤差が生じた場合に、本来登録されるべき道路を登録しないよう判断してしまうことを抑制することができる。また、走行した道路のほとんどの部分が快適に走行できる道路である場合、運転者によっては道路の一部が傾斜していても気にしない場合がある。
さらに、ステップS42において、所定値として定めた第3の値以上の大きさの傾斜がない場合であっても、第3の値よりも小さい第4の値以上の大きさの傾斜の回数が所定回数以上である場合は、ステップS52に進むようにしてもよい。極めて大きな傾斜がない場合であっても、ある程度以上の大きさの傾斜が多い道路は、運転者がまた走行したいと思わない可能性があるからである。
また、制御部110は、走行した道路が未舗装の道路であるか否かを判定し、車両900の走行した道路が未舗装の道路である場合は、快適に走行できる道路であったとしても、地図情報を更新しないように制御してもよい。自車両を汚したくないような運転者にとっては、未舗装の道路を再び走行したいと思わないからである。このような構成において、制御部110は、例えばイメージセンサ180が取得した道路画像910を画像認識することで、車両900の走行している道路が未舗装の道路であるか否かを判断してもよい。
また、制御部110は、走行した道路が店舗駐車場等の私有地や私道であるか否かを判定し、車両900の走行した道路が私有地や私道である場合は、快適に走行できる道路であったとしても、地図情報を更新しないように制御してもよい。このような構成において、制御部110は、例えば車両900の位置と地図情報とを照らし合わせることで、車両900の走行している場所が私有地や私道であるか否かを判断してもよい。あるいは制御部110は、例えばイメージセンサ180が取得した道路画像910を画像認識することで、車両900の走行している場所が私有地であるか否かを判断してもよい。あるいは制御部110は、例えば取得したDSRC(Dedicated Short Range Communications)信号に基づいて、車両900の走行している場所が私有地であるか否かを判断してもよい。
また、以上で説明した複数の構成例は、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の構成は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の構成は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
また、上記実施の形態において、様々な処理を行う機能ブロックとして図面に記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU、メモリ、その他の回路で構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラム等によって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、又はそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
また、上記のプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、CD−R(CD-Recordable)、CD−R/W(CD-ReWritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されても良い。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
100 道路情報更新装置
110 制御部
120 位置取得部
130 地図取得部
140 走行状態取得部
150 測位信号受信部
160 記憶部
170 加速度センサ
180 イメージセンサ
190 運転操作部
200 CAN
310 道路
320 現在位置
330 位置履歴
340 新道路
900 車両
910 道路画像

Claims (10)

  1. 車両の位置を取得する位置取得部と、
    記憶部から地図情報を取得する地図取得部と、
    前記車両の走行状態を取得する走行状態取得部と、
    前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の走行状態が予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、前記記憶部の前記地図情報を更新するよう制御する制御部と、を備える、
    道路情報更新装置。
  2. 前記走行状態は、前記車両の振動の状態を含み、
    前記制御部は、前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の振動の度合いが予め定められた基準以上の場合には、前記走行状態が前記登録基準を満たさないと判断する、
    請求項1に記載の道路情報更新装置。
  3. 前記走行状態は、前記車両の傾斜の状態を含み、
    前記制御部は、前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の傾斜の大きさが予め定められた基準以上の場合には、前記走行状態が前記登録基準を満たさないと判断する、
    請求項1または2に記載の道路情報更新装置。
  4. 前記走行状態は、前記車両に対する操作量の状態を含み、
    前記制御部は、前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両に対する操作量が予め定められた基準以上の場合には、前記走行状態が前記登録基準を満たさないと判断する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の道路情報更新装置。
  5. 前記車両の加速度を検出する加速度センサをさらに備え、
    前記走行状態取得部は、前記車両の加速度に基づいて前記走行状態を取得する、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の道路情報更新装置。
  6. 前記車両が走行する道路の画像を検出するイメージセンサをさらに備え、
    前記走行状態取得部は、前記車両が走行する道路の画像に基づいて前記走行状態を取得する、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の道路情報更新装置。
  7. 前記登録基準は、前記車両の性能に基づいて決定される、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の道路情報更新装置。
  8. 前記制御部は、前記位置取得部が取得した前記車両の位置の軌跡に基づいて前記記憶部の前記地図情報を更新するよう制御する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の道路情報更新装置。
  9. 車両の位置を取得するステップと、
    記憶部から地図情報を取得するステップと、
    前記車両の走行状態を取得するステップと、
    前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の走行状態が、予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、前記記憶部の前記地図情報を更新するステップと、を備える、
    道路情報更新方法。
  10. 車両の位置を取得するステップと、
    記憶部から地図情報を取得するステップと、
    前記車両の走行状態を取得するステップと、
    前記車両の位置が前記地図情報の表す道路上にない期間における前記車両の走行状態が、予め定められた登録基準を満たすと判断した場合に、前記記憶部の前記地図情報を更新するステップと、をコンピュータに実行させる、
    道路情報更新プログラム。
JP2018025167A 2018-02-15 2018-02-15 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム Pending JP2019138876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025167A JP2019138876A (ja) 2018-02-15 2018-02-15 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025167A JP2019138876A (ja) 2018-02-15 2018-02-15 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019138876A true JP2019138876A (ja) 2019-08-22

Family

ID=67693737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025167A Pending JP2019138876A (ja) 2018-02-15 2018-02-15 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019138876A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113465610A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 本田技研工业株式会社 信息处理装置、路径引导装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
CN115280393A (zh) * 2020-03-18 2022-11-01 三菱电机株式会社 行驶道路判定装置和行驶道路判定方法
WO2023286716A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ データベース生成方法、データベース生成装置、データベース生成プログラム、データ解析方法、データ解析装置及びデータ解析プログラム
CN115280393B (zh) * 2020-03-18 2024-06-04 三菱电机株式会社 行驶道路判定装置和行驶道路判定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115280393A (zh) * 2020-03-18 2022-11-01 三菱电机株式会社 行驶道路判定装置和行驶道路判定方法
CN115280393B (zh) * 2020-03-18 2024-06-04 三菱电机株式会社 行驶道路判定装置和行驶道路判定方法
CN113465610A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 本田技研工业株式会社 信息处理装置、路径引导装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
JP2021162324A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP7013512B2 (ja) 2020-03-30 2022-01-31 本田技研工業株式会社 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
CN113465610B (zh) * 2020-03-30 2024-03-22 本田技研工业株式会社 信息处理装置、路径引导装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
WO2023286716A1 (ja) 2021-07-14 2023-01-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ データベース生成方法、データベース生成装置、データベース生成プログラム、データ解析方法、データ解析装置及びデータ解析プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6427908B2 (ja) 地図情報生成システム、方法およびプログラム
JP5482167B2 (ja) 車両用走行案内装置、車両用走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP4350126B2 (ja) 経路案内システム及び方法
CN102037317A (zh) 与交通工具内使用的导航设备相关的改进
JP4829711B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び自車位置修正方法
JP6776707B2 (ja) 自車位置推定装置
JP2006170970A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
JP2005345240A (ja) 車載ナビゲーション装置
KR102354332B1 (ko) 차량의 주행을 보조하는 장치 및 방법
JP2009244196A (ja) 運転支援システム、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2019191653A (ja) 地図情報更新システムおよび地図情報更新プログラム
JP2019138876A (ja) 道路情報更新装置、道路情報更新方法、及び道路情報更新プログラム
JP4903649B2 (ja) 地図表示装置および地図表示方法
JP4924270B2 (ja) 道路情報取得装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP5077122B2 (ja) 駐車場検出装置、駐車場検出方法及びコンピュータプログラム
JP2007163165A (ja) 移動体用地図情報更新装置、ナビゲーション装置および移動体用地図情報更新システム
JP3802026B2 (ja) 経路探索装置
JP2008014673A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5742559B2 (ja) 位置判定装置およびナビゲーション装置並びに位置判定方法,プログラム
JP5035226B2 (ja) 新規道路検出装置、方法およびプログラム
JP2018189990A (ja) 地図情報生成システム、方法およびプログラム
JP4757220B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法
JP2009058285A (ja) 道路情報取得装置、運転支援装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP2005030889A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び位置検出方法
JP4211249B2 (ja) 現在位置算出装置、現在位置表示装置、ナビゲーション装置、プログラム並びに記録媒体