JP7301208B1 - バッテリ用交流電流供給回路 - Google Patents

バッテリ用交流電流供給回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7301208B1
JP7301208B1 JP2022194536A JP2022194536A JP7301208B1 JP 7301208 B1 JP7301208 B1 JP 7301208B1 JP 2022194536 A JP2022194536 A JP 2022194536A JP 2022194536 A JP2022194536 A JP 2022194536A JP 7301208 B1 JP7301208 B1 JP 7301208B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
alternating current
primary
supply circuit
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022194536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024081078A (ja
Inventor
正一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2022194536A priority Critical patent/JP7301208B1/ja
Priority to JP2023062247A priority patent/JP7357175B1/ja
Priority to PCT/JP2023/014390 priority patent/WO2024122078A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7301208B1 publication Critical patent/JP7301208B1/ja
Publication of JP2024081078A publication Critical patent/JP2024081078A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】バッテリの容量変化を抑止しつつ、バッテリの内部状態を改善するバッテリ用交流電流供給回路を提供する。【解決手段】バッテリ1としての2つのサブバッテリ11、12は、降圧トランス3の二次コイル32を通じて接続される。他例において、バッテリは、降圧トランスの二次コイルを通じてキャパシタに接続される。キャパシタは、パワースイッチング回路の一対の直流入力端に接続される平滑キャパシタ5からなる。これにより、バッテリに交流電流を供給することにより、複雑な回路無しにバッテリを充放電することができる。二次コイルに誘導された二次交流電圧は、バッテリを充放電する。これにより、バッテリの容量変化を抑止しつつ、バッテリの内部状態を改善することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、バッテリの内部状態改善のために交流電流をバッテリに供給するバッテリ用交流電流供給回路に関する。
交流電流をバッテリに供給することにより、バッテリの内部状態を改善する技術が提案されている。
特許文献1は、充電動作と放電動作とを交互に繰り返すことにより、バッテリのデンドライトを抑制することを提案する。
特許文献2は、キャパシタを介してバッテリに交流電流を供給することにより、バッテリを加熱する交流加熱法を提案する。この交流加熱法が図1を参照して説明される。オシレータ201が発生する交流電圧はキャパシタ202-203を通じてバッテリ100に印加される。これにより、バッテリ100の内部抵抗101が加熱される。
特許文献3は、バッテリに交流電流を供給することにより、バッテリ電極の固相状態を改善することを提案している。
温度状態、デンドライト析出状態、及び電極の固相状態のようなバッテリ内部状態を改善するためにバッテリに交流電流を供給する上記提案技術はバッテリ用交流電流供給技術と呼ばれる。
リチウムのようなアルカリ金属イオンをキャリヤとする二次電池において、デンドライトは、バッテリの充電期間に負極から正極に向けて成長する。正極及び負極は、デンドライトの先端部が正極に達した瞬間に短絡され、大きな短絡電流が流れる。一般に、デンドライトの細い先端部は抵抗熱により溶けて消えるため、バッテリの内部抵抗はこの短絡直後に回復する。リークタッチ現象と呼ばれるこの現象は、固体電解質をもつ固体二次電池においても発生する。
特開2011-216428 特開2013-37859 U.S.P.Application No.11,145,861
次に、従来のバッテリ用交流電流供給技術の課題が説明される。交流電流がバッテリに供給される時、バッテリは充電及び放電を繰り返す。その結果、バッテリに交流電流を供給するために、バッテリはキャパシタと充放電電力を交換する必要がある。しかし、大きな交流電流を高電圧バッテリに供給する時、このキャパシタは高価となってしまう。
冬期において交流電流によりEV用バッテリを急速に加温するケースが説明される。冷たいバッテリの加温を短時間で完了するために、大きな交流電流がバッテリに供給されねばならない。たとえば、0.1オームの内部抵抗値をもつバッテリに100Aの交流電流が供給される時、バッテリは1kWの抵抗損失を発生することができる。
しかし、バッテリ電圧が400Vである時、バッテリの充放電電力は40KWとなる。言い換えると、1kWの内部抵抗損失をバッテリ内に発生するために、バッテリは40kWの電力の放出動作及び吸収動作を繰り返す必要がある。このような大きな充放電電力エネルギーを蓄積する大型かつ高価なキャパシタの採用は、電気自動車において困難である。
たとえば、図1に示される特許文献2において、キャパシタ202-203は、バッテリ100と逆の充放電動作を行って、バッテリ100の充放電電力を吸収する。
しかし、キャパシタ202-203の静電容量が小さい時、オシレータが出力する交流電圧のほとんどはキャパシタ202-203の電圧変化により消費されてしまうため、低い抵抗値をもつ内部抵抗101は、十分な抵抗損失を発生することができない。大きな静電容量と大きな耐圧とをもつキャパシタ202-203は、経済的に採用が困難である。
本発明は、バッテリの内部状態改善のための簡素なバッテリ用交流電流供給回路を提供することをその目的としている。
本発明の第1及び第2の様相によれば、降圧トランスの二次コイルがバッテリと蓄電素子とを接続する。二次コイルに誘導される二次交流電圧は、バッテリを充放電する。蓄電素子はバッテリと逆の動作を行う。これにより、バッテリの内部状態を改善することができる。
さらに、本発明の第1の様相によれば、バッテリは、共通の電気負荷に接続される2つのバッテリユニットを含む。各バッテリユニットはそれぞれ、直列接続された多数の二次電池セルを含む。2つのバッテリユニットは降圧トランスの二次コイルを通じて互いに接続される。二次交流電圧が降圧トランスの二次コイルに誘導される時、2つのバッテリユニットは互いに逆位相で充放電を繰り返す。その結果、バッテリの充放電電力を一時的に保持するための蓄電素子を省略することができる。言い換えれば、2つのバッテリユニットの一方は他方のための蓄電素子として機能する。
好適な態様において、降圧トランスの二次コイルは中間端子をもち、電気負荷はこの中間端子に接続される。言い換えれば、2つのバッテリユニットは、直列接続された2つの二次コイルを個別に通じて接続される。これにより、二次コイルが電気負荷に与える影響を低減することができる。
好適な態様において、2つのバッテリユニットはそれぞれ、中間端子をもつ。降圧トランスの二次コイルは、2つのバッテリユニットの中間端子を接続する。これにより、バッテリから電気負荷へ供給される直流電流は二次コイルを経由せずに流れることができる。
本発明の第2の様相によれば、平滑キャパシタが、蓄電素子として採用される。インバータや昇圧チョッハ゛のようなパワースイッチング回路の一対の直流電源端子に接続される平滑キャパシタは、パワースイッチング回路のスイッチングノイズを吸収する。これにより、蓄電素子の新たな追加が不要となり、回路コストが低減される。
好適な態様において、降圧トランスの二次コイルは、バッテリの中間端子と平滑キャパシタの中間端子とを接続する。これにより、バッテリから電気負荷へ供給される直流電流は二次コイルを経由せずに流れることができる。
本発明の好適な態様において、降圧トランスは、バッテリが低温である時、バッテリに交流電流を供給する。これにより、バッテリは加温される。けれども、バッテリ温度が低い時、バッテリの充放電能力が低下することが知られている。したがって、交流電流の振幅値はバッテリ温度に基づいて調節されることが好ましい。たとえば、バッテリ温度が低い時、バッテリに印加される二次交流電圧は低減される。これにより、低温のバッテリの充放電電力による悪影響を回避することができる。
本発明の好適な態様において、デンドライトの先端部とバッテリの正極との間に存在する比較的高抵抗の境界領域を流れる電流成分が、バッテリに印加される交流電圧により増加される。この電流成分は、疑似短絡電流と呼ばれる。その結果、デンドライトの細い先端部がこの疑似短絡電流成分により焼失するため、バッテリのデンドライトによる短絡事故を回避することができる。
好適には、降圧トランスの二次交流電圧は短パルス波形である。これにより、疑似短絡電流の望ましくない持続を防止することができる。交流電圧の重畳によるこの意図的なデンドライト先端部の除去は、バッテリの充電期間の初期に実施されることが好適である。好適には、降圧トランスがバッテリに二次交流電圧を印加する時、降圧トランスの一次コイルを流れる一次交流電流が計測される。これにより、一次交流電圧及び一次交流電流に基づいて検出されたバッテリ内部抵抗の低下により、デンドライトの成長の程度を推測することができる。
好適には、この内部抵抗の検出された低下が所定値を超える時、降圧トランスは、バッテリに高い二次交流電圧を印加する。これにより、デンドライトによる短絡発生の直前にデンドライト先端部の意図的な除去を実現することができる。好適には、一次交流電圧を一次コイルに印加することにより判定したバッテリ抵抗の低下状態により、デンドライトの成長レベルが判定される。この一次交流電圧はデンドライト判定用の電圧値をもつ。さらに、デンドライトの成長レベルが深刻であると推定した時、もう一つの一次交流電圧が一次コイルに印加される。このもう一つの一次交流電圧は、デンドライト判定用の電圧値よりも高い短絡防止用の電圧値をもつ。これにより、デンドライトの成長による短絡事故を防止することができる。
好適な態様において、降圧トランスがバッテリに印加する交流電圧は、交互に繰り返される正パルス電圧及び負パルス電圧からなる。正パルス電圧はバッテリを放電し、負パルス電圧はバッテリを充電する。さらに、正パルス電圧は、負パルス電圧よりも高い振幅値と、より短い持続時間とをもつ。これにより、バッテリ内のデンドライトの成長を抑制することができる。
好適な態様において、降圧トランスは複数の一次コイルをもち、オシレータは、多数のハーフブリッジからなる。各ハーフブリッジは、一次コイルの各端部に別々に接続される。これにより、降圧トランスは、多数の降圧比をもつことができる。
図1は、従来のバッテリ用交流電流供給回路を示す回路図である。 図2は、第1実施例のバッテリ用交流電流供給回路を示す回路図である。 図3は、第2実施例のバッテリ用交流電流供給回路を示す回路図である。 図4は、第3実施例のバッテリ用交流電流供給回路を示す回路図である。 図5は、オシレータの一例を示す回路図である。 図6は、第3実施例のバッテリ用交流電流供給回路の動作を示すブロック回路図である。 図7は、第4実施例のバッテリ用交流電流供給回路を示す回路図である。 図8は、電圧振幅を変更可能なバッテリ用交流電流供給回路を示す回路図である。 図9は、二次電池セル内で成長したデンドライトを示す模式図である。 図10は、図9に示される二次電池セルの等価回路図である。 図11は、交流電圧の重畳によるデンドライトの除去動作を示すフローチャートである。 図12は、デンドライトを抑制可能な交流電圧波形を示すタイミングチャートである。
第1実施例
第1実施例が図1を参照して説明される。内部抵抗1rをもつバッテリ1の正極端子は、降圧トランス3の二次コイル32を通じて3相インバータ4の高電位側の直流電源端子41に接続されている。バッテリ1の負極端子は、3相インバータ4の低電位側の直流電源端子42に接続されている。平滑キャパシタ5が、3相インバータ4の一対の直流電源端子41及び42に接続されている。降圧トランス3の二次コイル32は、一次コイル31と磁気結合している。たとえば、一次コイル31は二次コイル32の25倍の巻数値をもつ。一次コイル31に交流電圧を印加するオシレータ6はコントローラ7により制御される。バッテリ1はオシレータ6に直流電力を供給している。
コントローラ7がオシレータ6に発振動作を指令する時、オシレータ6は一次コイル31に一次交流電圧を印加する。これにより、二次コイル32、平滑キャパシタ5、及びバッテリ1からなる電流循環回路に交流電流Iacが流れ、バッテリ1の内部抵抗1rは抵抗損失を発生する。この実施例によれば、オシレータ6が降圧トランス3の一次コイル31に交流電圧を印加する時、交流電流Iacがバッテリ1に流れる。その結果、バッテリ1が充放電される。バッテリ1及び平滑キャパシタ5の間を繰り返し往復するこの充放電電力は、バッテリ電圧Vbと交流電流Iacとの積に等しい。したがって、バッテリ1の電圧Vb及び交流電流Iacがそれぞれ高い時、この充放電電力は非常に増大する。
一般に、平滑キャパシタ5は、高い耐圧と大きな静電容量をもつ。このため、平滑キャパシタ5は、上記充放電電力のエネルギーを良好に蓄積することができる。さらに、降圧トランス3の二次コイル32は、3相インバータ4からバッテリ1へのスイッチングノイズの侵入を阻止する。
第2実施例
第2実施例が図3を参照して説明される。この実施例によれば、バッテリ1は、直列接続されたサブバッテリ11及び12からなる。同様に、平滑キャパシタ5は、直列接続されたサブキャパシタ51及び52からなる。それぞれほぼ等しい電圧をもつサブバッテリ11及び12の接続点13は、バッテリ1の中間端子と呼ばれる。同様に、それぞれほぼ等しい静電容量をもつサブキャパシタ51及び52の接続点53は、平滑キャパシタ5の中間端子と呼ばれる。2つの中間端子13及び53は、降圧トランス3の二次コイル32により接続されている。バッテリ1は、並列接続された3相インバータ4及び平滑キャパシタ5にバッテリ電圧を印加している。
この実施例の回路動作が説明される。この動作は実施例1と本質的に同じである。しかし、この実施例によれば、降圧トランス3の二次コイル32は、バッテリ1の中間端子13と平滑キャパシタ5の中間端子53との間に二次交流電圧を印加する。その結果、交流電流は2つの閉回路(電流ループ)を通じて循環する。第1の電流ループは、サブバッテリ11、サブキャパシタ51、及び二次コイル32からなる。第2の電流ループは、サブバッテリ12、サブキャパシタ52、及び二次コイル32からなる。
中間端子13が中間端子53よりも高い電位をもつ期間において、サブバッテリ11及びサブキャパシタ52は放電され、サブバッテリ12及びサブキャパシタ51は充電される。中間端子13が中間端子53よりも低い電位をもつ期間において、サブバッテリ11及びサブキャパシタ52は充電され、サブバッテリ12及びサブキャパシタ51は放電される。
これにより、この実施例の回路は蓄電デバイスの追加を必要としない。さらに、この実施例によれば、バッテリ1は、降圧トランス3の二次コイル32を介すること無しに3相インバータ4に直流電流を供給することができる。このため、二次コイル32による抵抗損失を低減することができる。さらに、3相インバータ4のスイッチングノイズは降圧トランス3に印加されない。
第3実施例
第3実施例が図4を参照して説明される。この実施例によれば、降圧トランス3は、それぞれ一次コイル31と磁気結合する2つの二次コイル33及び34をもつ。二次コイル33及び34は互いに同じ向きに巻かれている。これは、降圧トランス3の二次コイルが中間端子35をもつことと同じである。
バッテリ1は、二次コイル33を通じて3相インバータ4及び平滑キャパシタ5に接続されている。この実施例はさらに、第2のバッテリ8を採用する。バッテリ1及び8はそれぞれ、バッテリユニットと呼ばれることができる。バッテリ8は、二次コイル34を通じて3相インバータ4及び平滑キャパシタ5に接続されている。この実施例のバッテリは、本質的に並列接続された2つのバッテリ1及び8からなる。2つの二次コイル33及び34の中間端子35は、図4に示されるように3相インバータ4の高電位直流端子に接続されている。
図5に示されるオシレータ6は、2つのレグをもつHブリッジからなる。レグは良く知られているハーフブリッジである。レグ61は、相補的に動作する上アームスイッチ63及び下アームスイッチ64からなる。レグ62は、相補的に動作する上アームスイッチ65及び下アームスイッチ66からなる。オシレータ6は、降圧トランス3の一次コイル31に要求された波形をもつ一次交流電流を供給し、2つの二次コイル33及び34は、それぞれ二次交流電圧Vacを同じ向きに発生する。
この実施例の回路動作が図6を参照して説明される。二次コイル33及び34はそれぞれ、互いに等しい電圧値をもつ二次交流電圧Vacを発生する。バッテリ1及びバッテリ8はそれぞれ等しいバッテリ電圧Vbをもつ。バッテリ1の内部抵抗1r及びバッテリ8の内部抵抗8rはそれぞれ同じ抵抗値をもつ。バッテリ1は二次コイル33を通じて3相インバータ4に直流電流I1を供給し、バッテリ8は二次コイル34を通じて3相インバータ4に直流電流I2を供給する。
2つの二次コイル33及び34は、2つのバッテリ1及び8を通じて循環する交流電流成分Iacを発生する。二次コイル33が3相インバータ4に供給する交流電流成分は、二次コイル34が3相インバータ4に供給する交流電流成分と相殺される。内部抵抗1r及び8rの電圧降下はそれぞれ、二次コイル33及び34の交流電圧値Vacに等しくなる。
結局、3相インバータ4のような電気負荷は、二次コイル33及び34に誘導される二次交流電圧Vacにより影響を受けない。換言すれば、オシレータ6から降圧トランス3に供給された交流電力は、3相インバータ4のような電気負荷により消費されない。
さらに、二次コイル33及び34が3相インバータ4のスイッチングノイズ電圧がバッテリ1に侵入するのを抑制するため、バッテリ1及び8の無駄な抵抗損失を低減することができる。
第4実施例
第4実施例が図7を参照して説明される。この実施例によれば、互いに並列接続された2つのバッテリ1及び8が、3相インバータのような電気負荷(図示せず)に接続される。バッテリ1及び8はそれぞれ、バッテリユニットと呼ばれることができる。バッテリ1は、直列接続されたサブバッテリ11及び12からなる。同様に、バッテリ8は、直列接続されたサブバッテリ81及び82からなる。それぞれほぼ等しい電圧をもつサブバッテリ11及び12の接続点13は、バッテリ1の中間端子と呼ばれる。同様に、それぞれほぼ等しい電圧をもつサブバッテリ81及び82の接続点83は、バッテリ8の中間端子と呼ばれる。2つの中間端子13及び83は、降圧トランス3の二次コイル32により接続されている。
この実施例の回路動作が説明される。この動作は実施例2と本質的に同じである。しかし、この実施例によれば、降圧トランス3の二次コイル32は、バッテリ1の中間端子13とバッテリ85の中間端子83との間に二次交流電圧を印加する。その結果、交流電流は2つの閉回路(電流ループ)を通じて循環する。第1の電流ループは、サブバッテリ11、サブバッテリ81、及び二次コイル32からなる。第2の電流ループは、サブバッテリ12、サブバッテリ82、及び二次コイル32からなる。
中間端子13が中間端子83よりも高い電位をもつ期間において、サブバッテリ11及び82は放電され、サブバッテリ12及び81は充電される。中間端子13が中間端子83よりも低い電位をもつ期間において、サブバッテリ11及び82は充電され、サブバッテリ12及び81は放電される。
これにより、この実施例は、蓄電デバイスの追加を必要としない。さらに、この実施例によれば、バッテリ1及び8は、降圧トランス3の二次コイル32を介すること無しに電気負荷に直流電流を供給することができる。このため、二次コイル32による抵抗損失を低減することができる。さらに、3相インバータのような電気負荷のスイッチングノイズは降圧トランス3に印加されない。
第5実施例
既述された各実施例において、バッテリに印加される交流電圧の振幅値を変更することが好ましい。さらに、バッテリに印加される交流電圧の正半波成分及び負半波成分が互いに異なる電圧値をもつことも好適である。たとえば、バッテリの放電側のパルス電圧が、充電側のパルス電圧よりも高い電圧値と短い持続期間とをもつケースは、デンドライト抑制に有利である。この実施例によれば、バッテリに印加される交流電圧の振幅を変更可能なシンプルなバッテリ用交流電流供給回路が開示される。
図8は、この実施例を示す回路図である。この回路は、降圧トランス3及びオシレータ6からなる。オシレータ6は、それぞれハーフブリッジからなる3つのレグ61、62、及び67からなる。降圧トランス3は、直列に接続され、互いに同じ方向に巻かれた2つの一次コイル31A及び31Bをもつ。一次コイル31Aは巻数N1をもち、一次コイル31Bは巻数N2をもつ。降圧トランス3の二次コイルは、他の実施例と同じである。レグ61は、直列接続された上アームスイッチ63及び下アームスイッチ64からなる。レグ62は、直列接続された上アームスイッチ65及び下アームスイッチ66からなる。レグ67は、直列接続された上アームスイッチ68及び下アームスイッチ69からなる。
レグ61の出力端子は一次コイル31Aの一端に接続されている。レグ62の出力端子は一次コイル31Bの一端に接続されている。レグ67の出力端子は2つの一次コイル31A及び31Bからなるの各他端に接続されている。
この出力電圧可変タイプの交流電流供給回路の動作が説明される。この実施例によれば、降圧トランス3の降圧比を選択することにより、降圧トランス3がバッテリに印加する二次交流電圧の振幅値を変更する。第1モードにおいて、レグ61及び62からなるHブリッジが運転され、レグ67が休止される。これにより、降圧トランス3の一次コイル31は、巻数値N1と巻数値N2との和に等しい巻数値をもつ。その結果、降圧トランス3は、最も高い降圧比をもつ。
第2モードにおいて、レグ61及び67からなるHブリッジが運転され、レグ62が休止される。これにより、降圧トランス3の一次コイル31は巻数値N1をもち、第1モードよりも低い降圧比をもつ。同様に、第3モードにおいて、レグ67及び62からなるHブリッジが運転され、レグ61が休止される。これにより、降圧トランス3の一次コイル31は巻数値N2をもち、第1モードよりも低い降圧比をもつ。
第4モードにおいて、レグ61及び62が同じタイミングでスイッチングされ、レグ67がレグ61及び62と相補的にスイッチングされる。その結果、一次コイル31Aを流れる一次交流電流は、一次コイル31Bを流れる一次交流電流と逆向きに流れる。その結果、降圧トランス3は、巻数値N1と巻数値N2との差値に等しい巻数値をもつ。結局、降圧トランス3の一次コイル31は、第1モードよりも低い降圧比をもつ。降圧トランス3は、巻数値N1及びN2を適宜選択することにより、4種類の降圧比を簡素な回路構成により実現することができる。
一例において、巻数N1は60ターンであり、巻数N2は40ターンである。これにより、降圧トランス3の一次コイルは等価的に100ターン、60ターン、40ターン、及び20ターンのうちからその一つを選択することができる。その結果、降圧トランス3の降圧比を大幅に変更することができる。
第6実施例
既述された各実施例を用いるデンドライト抑制技術が図9-図11を参照して説明される。図9は、バッテリ1の一つの二次電池セルにおいて、デンドライトが正極近傍まで到達した状態を示す模式断面図である。この二次電池セルは、負極集電体91、負極92、セパレータ94、正極96、正極集電体97をもち、電解液が負極92と正極96との間に充填されている。その結果、負極92とセパレータ94との間の隙間93に電解液が充填されている。同様に、正極96とセパレータ94との間の隙間95に電解液が充填されている。図9において、負極92から成長したデンドライト9の先端部98は、隙間95内にて狭い隙間99を挟んで正極96と対面している。
図10は、バッテリ1の充電中においてバッテリ1に交流電圧Vacを印加するケースを示す模式等価回路図である。説明を簡単とするために、バッテリ1は一つの二次電池セルからなることが仮定される。
したがって、直流充電電圧Vcと交流電圧Vacとの合計がバッテリ1に印加される。デンドライト9が存在しない時、バッテリ1の内部抵抗1rは、正極抵抗Rpと、電解液抵抗Reと、負極抵抗Rnとの合計となる。正極抵抗Rpは、正極96の電気抵抗と正極集電体97の電気抵抗との合計となる。負極抵抗Rnは、負極92の電気抵抗と負極集電体91の電気抵抗との合計となる。
デンドライト9が存在する時、デンドライト9の電気抵抗と隙間99の電気抵抗との合計に等しいデンドライト抵抗Rdが電解液抵抗Reと並列に接続される。デンドライト9は導体であるため、デンドライト抵抗Rdはほぼ隙間99の電気抵抗に等しくなる。図9に示されるようにデンドライト9の先端部98が正極96の近傍まで成長した状態において、デンドライト抵抗Rdは無視できない低値となる。その結果、バッテリ1の内部抵抗1rの抵抗値は、デンドライト9無しの各抵抗値(Rp、Re、及びRn)の和よりも低くなる。
したがって、内部抵抗1rの予め記憶している初期抵抗値と現在の抵抗値との比較により、デンドライト抵抗Rdを推定することができる。図10において、インダクタンス成分及び静電容量成分は説明を簡単とするために無視されている。降圧トランス3は、内部抵抗1rの抵抗値を検出するのに有効である。
次に、バッテリ1の内部抵抗値が所定しきい値未満となる時、デンドライト9が正極96にもうすぐに達すると推定することができる。この実施例では、この推定に基づいて、降圧トランス3は比較的高い交流電圧Vacをバッテリ1に印加する。
デンドライト9の電圧降下が無視できるため、非常に狭い隙間99に充電電圧Vcと交流電圧Vacとの合計が印加される。これにより、大きなデンドライト電流が正極96からデンドライト9の先端部98に流れる。このデンドライト電流は、疑似短絡電流と呼ばれる。その結果、細い先端部98は抵抗損失により溶解して消える。デンドライト抵抗Rdは、リークタッチ現象と呼ばれるこの現象が生じた直後に再び高くなる。短絡事故は、このリークタッチ現象の直後の一定期間は防止される。
抵抗成分の変化の代わりに、バッテリ1のインダクタンス成分の変化に基づいて、デンドライトの成長を判定してもよい。デンドライトは一種の導線であるため、そのインダクタンス成分の増加はデンドライトの成長を意味する。
図11は、コントローラ7により意図的に実施されるリークタッチ現象の制御を説明するためのフローチャートである。まず、ステップS100にて、バッテリ1に交流電圧Vacが印加され、交流電流Iacが検出される。次のステップS102にて、内部抵抗1Rの抵抗値が算出される。次に、この抵抗値の低下量がしきい値を超えたか否かが判定される(ステップS104)。この抵抗値の低下量がしきい値を超える時、好適な高値が、バッテリ1に印加される交流電圧Vacとして選択される(ステップS106)。
次に、選択した交流電圧Vacをバッテリ1に印加し、上記リークタッチ現象を発生させる(S108)。これにより、バッテリ1の充電中にデンドライト9を通じて大きな短絡電流が流れる事故を回避することができる。
このリークタッチ現象は、バッテリ1の充電期間中以外の期間に意図的な発生されることができる。バッテリ1に印加される交流電圧Vac は交互に繰り返される正負の矩形波形状のパルス電圧からなることが好適である。図8に示される回路を用いることにより、正のパルス電圧は、負のパルス電圧と異なる振幅値をもつことができる。
第7実施例
既述された各実施例を用いるもう一つのデンドライト抑制技術が図12を参照して説明される。図12は、バッテリ1に印加される交流電圧Vac及びバッテリ1に供給される交流電流Iacを示す。交流電圧Vacは、交互に繰り返される正パルス電圧Vp及び負パルス電圧Vnからなる。
この実施例によれば、正パルス電流Ipはバッテリ1の放電電流成分からなり、負パルス電流Inはバッテリ1の充電電流成分からなる。正パルス電流Ipの積分値は負パルス電流Inの積分値に等しい。正パルス電圧Vpは、負パルス電圧Vnよりも高い振幅値と、負パルス電圧Vnよりも短い持続時間をもつ。たとえば、正パルス電圧Vpは、負パルス電圧Vnの約4倍の振幅値と、負パルス電圧Vnの約25%の持続時間をもつ。
これにより、バッテリ1のデンドライト成長を抑制することができることがわかった。充電電流の積分値が等しい時、高い振幅値及び短い持続時間をもつ充電電流は、低い振幅値及び長い持続時間をもつ充電電流と比べて、デンドライトがより成長することがわかった。さらに、放電電流の積分値が等しい時、高い振幅値及び短い持続時間をもつ放電電流は、低い振幅値及び長い持続時間をもつ放電電流と比べて、デンドライトがより溶解することがわかった。
したがって、低い振幅値及び長い持続時間をもつ充電電流波形と、高い振幅値及び短い持続時間をもつ放電電流波形からなる交流電流を供給することにより、バッテリ内のデンドライト成長を抑制できる。
このデンドライト抑制法において、放電電流の積分値と充電電流の積分値がほぼ等しいため、バッテリのSOC値はほぼ一定となる。具体的な2つの制御例がさらに説明される。
第1の制御例によれば、オシレータ6として、図5に示されるフルブリッジが採用される。Hブリッジとも呼ばれるこのフルブリッジは、2つのレグ61及び62からなる。
正パルス電圧Vpが一次コイル31に印加される時、上アームスイッチ63がオンされ、上アームスイッチ65及び下アームスイッチ64はオフされる。下アームスイッチ66は所定のキャリヤ周波数でPWMスイッチングされる。これにより、下アームスイッチ66のPWMテ゛ューティ比に比例する平均電圧に等しい振幅値をもつ正パルス電圧Vpが一次コイル31に印加される。
同様に、負パルス電圧Vnが一次コイル31に印加される時、上アームスイッチ65がオンされ、上アームスイッチ63及び下アームスイッチ66はオフされる。下アームスイッチ64は所定のキャリヤ周波数でPWMスイッチングされる。これにより、下アームスイッチ64のPWMテ゛ューティ比に比例する平均電圧に等しい振幅値をもつ負パルス電圧Vnが一次コイル31に印加される。
第2の制御例によれば、オシレータ6として、図8に示されるオシレータ6が採用される。負パルス電圧Vnが一次コイル31に印加される時、レグ61及び62からなるHブリッジが運転される。これにより、一次コイル31の巻数値は、N1+N2となる。たとえば、巻数値N1が60、巻数値N2が40である時、一次コイル31の巻数値は100となるため、降圧トランス3は高い降圧比をもつ。その結果、充電パルス電圧Vnは低くなる。
正パルス電圧Vpが一次コイル31に印加される時、レグ61及び67からなる第1のHブリッジと、レグ62及び67からなる第2のHブリッジが使用される。レグ61および62は同じ動作を実施し、レグ67はレグ61および62と反対の動作を実施する。これにより、一次コイル31の等価的な巻数値は、N1-N2となる。たとえば、巻数値N1が60、巻数値N2が40である時、一次コイル31の巻数値は等価的に20となるため、降圧トランス3は低い降圧比をもつ。その結果、放電パルス電圧Vpは高くなる。

Claims (13)

  1. 電気負荷に直流電力を供給するためのバッテリに接続される二次コイルを有する降圧トランスと、
    一次交流電圧を前記降圧トランスの一次コイルに印加することにより前記一次コイルに一次交流電流を供給するオシレータと、
    前記オシレータを制御するコントローラと、
    前記二次コイルを通じて前記バッテリと接続される蓄電素子と、
    を備えるバッテリ用交流電流供給回路において、
    前記バッテリは、前記蓄電素子として働くための少なくとも2つのバッテリユニットを含み、
    前記2つのバッテリユニットは、前記二次コイルを通じて互いに接続されることを特徴とするバッテリ用交流電流供給回路。
  2. 前記電気負荷は、前記二次コイルの中間端子に接続される請求項1記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  3. 前記2つのバッテリユニットはそれぞれ、前記二次コイルを通じて互いに接続される中間端子をもつ請求項1記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  4. 前記コントローラは、前記バッテリの温度が所定値未満である場合に、前記一次交流電圧を前記一次コイルに印加することにより、前記バッテリを加温するバッテリ加温モードをもつ請求項1記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  5. 前記コントローラは、前記バッテリを放電する正パルス電圧と前記バッテリを充電する負パルス電圧とを交互に繰り返す前記一次交流電圧を前記一次コイルに印加することにより、前記バッテリ内のデンドライトの成長を抑制するデンドライト抑制モードをもつ請求項1記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  6. 前記正パルス電圧は、前記負パルス電圧よりも高い振幅値と、より短い持続時間とをもつ請求項5記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  7. 前記降圧トランスは、直列接続された複数の一次コイルをもち、
    前記オシレータは、前記各一次コイルの端部に別々に接続される3個以上のハーフブリッジをもち、
    前記コントローラは、前記ハーフブリッジの選択により前記降圧トランスの降圧比を変更する請求項1記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  8. 電気負荷に直流電力を供給するためのバッテリに接続される二次コイルを有する降圧トランスと、
    一次交流電圧を前記降圧トランスの一次コイルに印加することにより前記一次コイルに一次交流電流を供給するオシレータと、
    前記オシレータを制御するコントローラと、
    前記二次コイルを通じて前記バッテリと交流電力を授受する蓄電素子と、
    を備えるバッテリ用交流電流供給回路において、
    前記蓄電素子は、前記電気負荷としてのパワースイッチング回路の一対の直流入力端を接続する平滑キャパシタからなることを特徴とするバッテリ用交流電流供給回路。
  9. 前記バッテリ及び前記平滑キャパシタはそれぞれ、前記二次コイルを通じて互いに接続される中間端子をもつ請求項8記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  10. 前記コントローラは、前記バッテリの温度が所定値未満である場合に、前記一次交流電圧を前記一次コイルに印加することにより、前記バッテリを加温するバッテリ加温モードをもつ請求項8記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  11. 前記コントローラは、前記バッテリを放電する正パルス電圧と前記バッテリを充電する負パルス電圧とを交互に繰り返す前記一次交流電圧を前記一次コイルに印加することにより、前記バッテリ内のデンドライトの成長を抑制するデンドライト抑制モードをもつ請求項8記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  12. 前記正パルス電圧は、前記負パルス電圧よりも高い振幅値と、より短い持続時間とをもつ請求項11記載のバッテリ用交流電流供給回路。
  13. 前記降圧トランスは、直列接続された複数の一次コイルをもち、
    前記オシレータは、前記各一次コイルの端部に別々に接続される3個以上のハーフブリッジをもち、
    前記コントローラは、前記ハーフブリッジの選択により前記降圧トランスの降圧比を変更する請求項8記載のバッテリ用交流電流供給回路。
JP2022194536A 2022-12-05 2022-12-05 バッテリ用交流電流供給回路 Active JP7301208B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194536A JP7301208B1 (ja) 2022-12-05 2022-12-05 バッテリ用交流電流供給回路
JP2023062247A JP7357175B1 (ja) 2022-12-05 2023-04-06 電気推進システム
PCT/JP2023/014390 WO2024122078A1 (ja) 2022-12-05 2023-04-07 電気推進システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194536A JP7301208B1 (ja) 2022-12-05 2022-12-05 バッテリ用交流電流供給回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7301208B1 true JP7301208B1 (ja) 2023-06-30
JP2024081078A JP2024081078A (ja) 2024-06-17

Family

ID=86938599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022194536A Active JP7301208B1 (ja) 2022-12-05 2022-12-05 バッテリ用交流電流供給回路
JP2023062247A Active JP7357175B1 (ja) 2022-12-05 2023-04-06 電気推進システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023062247A Active JP7357175B1 (ja) 2022-12-05 2023-04-06 電気推進システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7301208B1 (ja)
WO (1) WO2024122078A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048474A1 (ja) * 2022-08-15 2024-03-07 正一 田中 バッテリ用交流電流供給装置
JP7496189B1 (ja) 2024-03-08 2024-06-06 正一 田中 バッテリ内蔵直流電源

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228231A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd 電気バッテリを再活性化させるための装置
JP2006266814A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Nf Corp 交流インピーダンス測定装置及び方法
JP2007242332A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の劣化抑制方法および劣化抑制装置およびこの劣化抑制装置を備えた鉛蓄電池
JP2011254673A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両の電池加温装置
US20120299551A1 (en) 2010-12-23 2012-11-29 Byd Company Limited Battery heating circuits and methods using transformers
JP2013037859A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電池装置
JP2020022312A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 本田技研工業株式会社 車両用電力制御装置
US20220385096A1 (en) 2021-05-27 2022-12-01 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Battery control circuit, battery, and related electronic device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016045B2 (ja) * 2005-12-13 2007-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イー・エックス・テクノ バッテリーのウォーミングアップ回路及びバッテリー
JP5035978B2 (ja) * 2007-08-24 2012-09-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用dcdcコンバータ装置
JP7057767B2 (ja) * 2019-07-09 2022-04-20 株式会社Soken 電源システム
FR3109678B1 (fr) * 2020-04-27 2022-04-22 Renault Sas Chargeur de batteries pour véhicule automobile, véhicule et procédé de mise en œuvre associés
CN115042673A (zh) * 2022-07-26 2022-09-13 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种带变压器的电池自加热电路和车辆

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228231A (ja) 1999-02-03 2000-08-15 Nokia Mobile Phones Ltd 電気バッテリを再活性化させるための装置
JP2006266814A (ja) 2005-03-23 2006-10-05 Nf Corp 交流インピーダンス測定装置及び方法
JP2007242332A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池の劣化抑制方法および劣化抑制装置およびこの劣化抑制装置を備えた鉛蓄電池
JP2011254673A (ja) 2010-06-04 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両の電池加温装置
US20120299551A1 (en) 2010-12-23 2012-11-29 Byd Company Limited Battery heating circuits and methods using transformers
JP2013037859A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Toshiba Corp 蓄電池装置
JP2020022312A (ja) 2018-08-02 2020-02-06 本田技研工業株式会社 車両用電力制御装置
US20220385096A1 (en) 2021-05-27 2022-12-01 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Battery control circuit, battery, and related electronic device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048474A1 (ja) * 2022-08-15 2024-03-07 正一 田中 バッテリ用交流電流供給装置
WO2024048150A1 (ja) * 2022-08-15 2024-03-07 正一 田中 バッテリ用交流電流供給装置
JP7496189B1 (ja) 2024-03-08 2024-06-06 正一 田中 バッテリ内蔵直流電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024081078A (ja) 2024-06-17
WO2024122078A1 (ja) 2024-06-13
JP7357175B1 (ja) 2023-10-05
JP2024081102A (ja) 2024-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301208B1 (ja) バッテリ用交流電流供給回路
US11876396B2 (en) Power battery charging method, motor control circuit, and vehicle
US20230097060A1 (en) Energy conversion device and vehicle
WO2024038626A1 (ja) バッテリ用交流電流供給回路
CN212587580U (zh) 电池能量处理装置和车辆
JP6382902B2 (ja) バッテリシステム
CN113745702B (zh) 电动汽车及其动力电池的加热方法、装置和存储介质
EP2804779A1 (en) Electric vehicle running control system
EP4159533A1 (en) Battery energy processing device and method, and vehicle
KR20100085869A (ko) 전지 충전기 및 그 작동 방법
KR20120014082A (ko) 2차 전지 승온 제어 장치, 이를 구비하는 차량, 및 2차 전지 승온 제어 방법
CN113752911A (zh) 能量处理装置、方法及车辆
Jia et al. A high power density and efficiency bi-directional DC/DC converter for electric vehicles
CN114122564A (zh) 利用电机驱动系统的电池升温系统及方法
JPH10271703A (ja) 充電器用のコンバータ回路
JP3582643B2 (ja) 昇圧形dc−dcコンバータ
CN116647109A (zh) 一种车载充电机控制方法及车辆
CN115642816A (zh) 三相维也纳整流系统、空调器及存储介质
CN115782692A (zh) 电池控制电路、方法、电池管理系统和车辆
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
TW202110055A (zh) 直流脈衝電源裝置及直流脈衝電源裝置之能率控制方法
JP7496189B1 (ja) バッテリ内蔵直流電源
CN113859004B (zh) 一种能量转换装置及其车辆
CN217495878U (zh) 电动车的电池加热电路
WO2023207481A1 (zh) 电池加热系统以及电动交通工具

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250