JP7299477B2 - 電動機システム - Google Patents

電動機システム Download PDF

Info

Publication number
JP7299477B2
JP7299477B2 JP2019060834A JP2019060834A JP7299477B2 JP 7299477 B2 JP7299477 B2 JP 7299477B2 JP 2019060834 A JP2019060834 A JP 2019060834A JP 2019060834 A JP2019060834 A JP 2019060834A JP 7299477 B2 JP7299477 B2 JP 7299477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
torque
ratio
inverter
reference time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020162350A (ja
Inventor
貴晃 小野
裕介 入野
寛 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019060834A priority Critical patent/JP7299477B2/ja
Priority to PCT/JP2020/012424 priority patent/WO2020196310A1/ja
Priority to EP20776424.2A priority patent/EP3930176A4/en
Priority to CN202080023894.XA priority patent/CN113632369A/zh
Publication of JP2020162350A publication Critical patent/JP2020162350A/ja
Priority to US17/484,829 priority patent/US11909346B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7299477B2 publication Critical patent/JP7299477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • H02P5/51Direct ratio control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0442Active magnetic bearings with devices affected by abnormal, undesired or non-standard conditions such as shock-load, power outage, start-up or touchdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/0474Active magnetic bearings for rotary movement
    • F16C32/0493Active magnetic bearings for rotary movement integrated in an electrodynamic machine, e.g. self-bearing motor
    • F16C32/0497Active magnetic bearings for rotary movement integrated in an electrodynamic machine, e.g. self-bearing motor generating torque and radial force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • F25B31/026Compressor arrangements of motor-compressor units with compressor of rotary type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K53/00Alleged dynamo-electric perpetua mobilia
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/09Structural association with bearings with magnetic bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • H02P5/747Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors mechanically coupled by gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Description

本開示は、電動機システムに関するものである。
従来より、駆動軸と、駆動軸を回転駆動する複数の電動機とを備えた電動機システムが知られている(例えば、特許文献1)。この電動機システムでは、所定の電動機の発生力の最大値が、他の所定の電動機の発生力の最大値よりも大きい。
特開2018-191455号公報
ところで、複数の電動機で同じ駆動軸を回転駆動する電動機システムの制御方法については、これまで十分に検討されていない。それに対し、本願発明者は、そのような電動機システムをどのように制御すれば当該電動機システムの消費電力を抑制できるかについて研究を重ねている。
本開示の目的は、電動機システムの消費電力を抑制することにある。
本開示の第1の態様は、電動機システム(2)を対象とする。電動機システム(2)は、軸心回りに回転可能な駆動軸(30)と、それぞれが上記駆動軸(30)を回転駆動する第1電動機(60)および第2電動機(70)と、上記第1電動機(60)にトルク発生用の電力を供給する第1インバータ(91)と、上記第2電動機(70)にトルク発生用の電力を供給する第2インバータ(92)と、上記第1インバータ(91)および上記第2インバータ(92)を制御すると共に、上記第1電動機(60)の出力トルクと上記第2電動機(70)の出力トルクとの比率を変更可能に構成された制御部(80)とを備える。
第1の態様では、第1電動機(60)は、第1インバータ(91)から供給される電力によりトルクを出力する。第2電動機(70)は、第2インバータ(92)から供給される電力によりトルクを出力する。制御部(80)は、第1電動機(60)の出力トルクと第2電動機(70)の出力トルクとの比率(以下、「トルク比率」ともいう。)を変更可能である。これにより、様々な運転条件に応じてトルク比率を設定することにより、または第1電動機(60)および第2電動機(70)の特性に応じてトルク比率を設定することにより、電動機システム(2)全体の消費電力を抑制することができる。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、上記制御部(80)は、上記第1インバータ(91)または上記第2インバータ(92)の電力変換動作を休止させる一部休止運転を実行することを特徴とする。
第2の態様では、一部休止運転において、電力変換動作を休止する第1インバータ(91)または第2インバータ(92)の消費電力が低減される。これにより、電動機システム(2)の消費電力をより一層抑制することができる。
本開示の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記第1インバータ(91)のキャリア周波数と、上記第2インバータ(92)のキャリア周波数とは、互いに異なることを特徴とする。
第3の態様では、第1インバータ(91)および第2インバータ(92)において、キャリア周波数が高い方に高域および低域のトルク制御を担わせる一方、キャリア周波数が低い方に低域のトルク制御を担わせる制御が可能となる。低域から高域にわたってトルク制御を適切に行いつつ、キャリア周波数が低い方の消費電力を抑制できる。したがって、電動機システム(2)の機能性を損わずに電動機システム(2)の消費電力をより一層抑制することができる。
本開示の第4の態様は、上記第1~第3の態様のいずれか1つにおいて、上記第1電動機(60)と上記第2電動機(70)とは、相対的に低い回転速度域で一方が他方よりも効率が高く、かつ相対的に高い回転速度域で他方が一方よりも効率が高く、上記制御部(80)は、上記相対的に低い回転速度域において、上記相対的に高い回転速度域よりも、上記第1電動機(60)と上記第2電動機(70)との一方の出力トルクの、上記第1電動機(60)と上記第2電動機(70)との他方の出力トルクに対する比率を高くすることを特徴とする。
第4の態様では、相対的に低い回転速度域と相対的に高い回転速度域との各々において、第1電動機(60)と第2電動機(70)とのうち効率が高い方の出力トルクの比率が高くなる。このため、電動機システム(2)全体として出力トルクを広い速度域にわたって高い効率で得られ、電動機システム(2)の消費電力がより一層抑制される。
本開示の第5の態様は、上記第1~第3の態様のいずれか1つにおいて、上記第1電動機(60)および上記第1インバータ(91)と上記第2電動機(70)および上記第2インバータ(92)とは、相対的に低い回転速度域で一方が他方よりも効率が高く、かつ相対的に高い回転速度域で他方が一方よりも効率が高く、上記制御部(80)は、上記相対的に低い回転速度域において、上記相対的に高い回転速度域よりも、上記第1電動機(60)および上記第1インバータ(91)と上記第2電動機(70)および上記第2インバータ(92)との一方の出力トルクの、上記第1電動機(60)および上記第1インバータ(91)と上記第2電動機(70)および上記第2インバータ(92)との他方の出力トルクに対する比率を高くすることを特徴とする。
第5の態様では、相対的に低い回転速度域と相対的に高い回転速度域との各々において、第1電動機(60)および第1インバータ(91)と、第2電動機(70)および第2インバータ(92)とのうち効率が高い方の出力トルクの比率が高くなる。このため、電動機システム(2)全体として出力トルクを広い速度域にわたって高い効率で得られ、電動機システム(2)の消費電力がより一層抑制される。
本開示の第6の態様は、上記第1~第5の態様のいずれか1つにおいて、上記第1電動機(60)および上記第2電動機(70)は、ベアリングレスモータにより構成され、上記制御部(80)は、上記第1電動機(60)の軸受荷重を示す第1指標値と、上記第2電動機(70)の軸受荷重を示す第2指標値とに基づいて、上記第1電動機(60)の出力トルクと上記第2電動機(70)の出力トルクとの比率を変更可能に構成されていることを特徴とする。
第6の態様では、第1電動機(60)および第2電動機(70)の軸受荷重に応じて、第1電動機(60)および第2電動機(70)の出力トルクの比率を変更することができる。
本開示の第7の態様は、上記第6の態様において、上記第1指標値は、第1基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流に対する、上記第1基準時よりも後の第2基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流の比率であり、上記第2指標値は、上記第1基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流に対する、上記第2基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流の比率であり、上記制御部(80)は、上記第1指標値が上記第2指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第1電動機(60)の出力トルクの、上記第2電動機(70)の出力トルクに対する比率を低くする一方、上記第2指標値が上記第1指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第2電動機(70)の出力トルクの、上記第1電動機(60)の出力トルクに対する比率を低くすることを特徴とする。
第7の態様では、第1電動機(60)および第2電動機(70)のうち、第1基準時から第2基準時までの間における支持用コイル(67a~67c,77a~77c)を流れる電流(以下、「支持電流」ともいう。)の増加率が大きい方の出力トルクの比率を、第2基準時の経過後に低くする。ここで、第1電動機(60)および第2電動機(70)において、トルクを出力するための電流(以下、「トルク電流」ともいう。)は、支持力に干渉し得る。トルク電流による支持力への干渉は、支持電流が大きくなるにつれて顕著になる。第7の態様は、第1電動機(60)および第2電動機(70)のうち支持電流の増加率が大きい方のトルク電流を抑制することで、トルク電流による支持力への干渉を抑制するものである。これにより、電動機システム(2)の制御性を向上させることができる。
本開示の第8の態様は、上記第6の態様において、上記第1指標値は、第1基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流に対する、上記第1基準時よりも後の第2基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流の比率であり、上記第2指標値は、上記第1基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流に対する、上記第2基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流の比率であり、上記制御部(80)は、上記第1指標値が上記第2指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第1電動機(60)の出力トルクの、上記第2電動機(70)の出力トルクに対する比率を高くする一方、上記第2指標値が上記第1指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第2電動機(70)の出力トルクの、上記第1電動機(60)の出力トルクに対する比率を高くすることを特徴とする。
第8の態様では、第1電動機(60)および第2電動機(70)のうち、第1基準時から第2基準時までの間における支持電流の増加率が大きい方の出力トルクの比率を、第2基準時の経過後に高くする。ここで、第1電動機(60)および第2電動機(70)において、トルク電流が大きくなると、支持力が大きくなり得る。トルク電流による支持力の増大は、支持電流が大きくなるにつれて顕著になる。第8の態様は、第1電動機(60)および第2電動機(70)のうち支持電流の増加率が大きい方のトルク電流を大きくすることで、トルク電流による支持力の増大を促進するものである。これにより、電動機システム(2)の支持力を効率的に増大することができる。
図1は、実施形態1のターボ圧縮機の構成例を示す正面図である。 図2は、第1ベアリングレスモータの構成例を示す横断面図である。 図3は、第2ベアリングレスモータの構成例を示す横断面図である。 図4は、実施形態1の電動機システムの構成例を示すブロック図である。 図5は、実施形態1の制御部の構成例を示すブロック図である。 図6は、実施形態1のトルク分担制御器の構成例を示すブロック図である。 図7は、実施形態1のトルク分担比の決定方法について説明するためのグラフである。 図8は、実施形態2のトルク分担比の決定方法について説明するためのグラフである。 図9は、実施形態2のトルク分担比の別の決定方法について説明するためのグラフである。 図10は、実施形態3のトルク分担制御器の構成例を示すブロック図である。 図11は、実施形態4のトルク分担制御器の構成例を示すブロック図である。 図12は、実施形態5の制御部の構成例を示すブロック図である。
《実施形態1》
実施形態1について説明する。本実施形態の電動機システム(2)は、冷媒回路(図示せず)に設けられて冷媒を圧縮するターボ圧縮機(1)に搭載されるが、その他の用途にも適用できる。
〈ターボ圧縮機の構成〉
図1に示すように、ターボ圧縮機(1)は、ケーシング(10)と、インペラ(20)と、電動機システム(2)とを備える。電動機システム(2)は、駆動軸(30)と、タッチダウン軸受(40,41)と、スラスト磁気軸受(50)と、制御部(80)と、電源部(90)と、第1ベアリングレスモータ(60)と、第2ベアリングレスモータ(70)とを有する。第1ベアリングレスモータ(60)と第2ベアリングレスモータ(70)とは、駆動軸(30)の軸方向に並んで配置される。第1ベアリングレスモータ(60)は、第1電動機を構成している。第2ベアリングレスモータ(70)は、第2電動機を構成している。
なお、本明細書の説明において、「軸方向」とは、回転軸方向のことであって、駆動軸(30)の軸心の方向のことであり、「径方向」とは、軸方向と直交する方向のことである。また、「外周側」とは、駆動軸(30)の軸心からより遠い側のことであり、「内周側」とは、駆動軸(30)の軸心により近い側のことである。
-ケーシング-
ケーシング(10)は、両端が閉塞された円筒状に形成され、円筒軸線が水平向きとなるように配置される。ケーシング(10)内の空間は、壁部(11)によって区画される。壁部(11)よりも右側の空間は、インペラ(20)を収容するインペラ室(12)を構成する。壁部(11)よりも左側の空間は、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)を収容する電動機室(14)を構成する。ケーシング(10)内を軸方向に延びる駆動軸(30)が、インペラ(20)と第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)とを連結している。
-インペラ-
インペラ(20)は、複数の羽根によって外形が略円錐形状となるように形成される。インペラ(20)は、駆動軸(30)の一端に固定された状態でインペラ室(12)に収容される。インペラ室(12)には、吸入管(15)および吐出管(16)が接続される。インペラ室(12)の外周部には、圧縮空間(13)が形成される。吸入管(15)は、冷媒を外部からインペラ室(12)内に導くために設けられている。吐出管(16)は、インペラ室(12)内で圧縮された高圧の冷媒を外部へ戻すために設けられている。
-タッチダウン軸受-
ターボ圧縮機(1)には2つのタッチダウン軸受(40,41)が設けられている。一方のタッチダウン軸受(40)は、駆動軸(30)の一端部(図1の右側端部)に近傍に設けられている。他方のタッチダウン軸受(41)は、駆動軸(30)の他端部近傍に設けられている。これらのタッチダウン軸受(40,41)は、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)が非通電であるとき(換言すると、駆動軸(30)が浮上していないとき)に駆動軸(30)を支持するように構成されている。
-スラスト磁気軸受-
図1に示すように、スラスト磁気軸受(50)は、第1電磁石(51)および第2電磁石(52)を有する。スラスト磁気軸受(50)は、駆動軸(30)の他端部(換言すると、インペラ(20)が固定された一端部とは反対側の端部)に設けられた円板状の部分(以下、円板部(31))を電磁力によって支持するように構成されている。スラスト磁気軸受(50)は、第1電磁石(51)および第2電磁石(52)に流れる電流を制御することにより、第1電磁石(51)および第2電磁石(52)の対向方向(換言すると、軸方向または図1の左右方向)における駆動軸(30)の被支持部(円板部(31))の位置を制御することができる。
-制御部-
制御部(80)は、駆動軸(30)の位置が所望の位置となるように、円板部(31)とスラスト磁気軸受(50)との間のギャップを検出可能なギャップセンサ(図示せず)の検出値に基づいて、スラスト磁気軸受(50)に供給する電圧を制御するための電圧指令値(スラスト電圧指令値)を出力する。制御部(80)は、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)における固定子(64,74)と回転子(61,71)との間のギャップを検出可能なギャップセンサ(図示せず)の検出値と、インペラ(20)および駆動軸(30)の目標回転速度の情報とに基づいて、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)に供給する電圧を制御するための電圧指令値(モータ電圧指令値)を出力する。例えば、制御部(80)は、1つまたは複数のマイクロコンピュータ(図示せず)と、マイクロコンピュータを動作させるプログラムとによって構成することが可能である。制御部(80)の構成について、詳しくは後述する。
なお、固定子(64,74)と回転子(61,71)との間のギャップの検出には、必ずしもギャップセンサを用いなくてもよい。例えば、駆動用コイル(66a~66c,76a~76c)や支持用コイル(67a~67c,77a~77c)のインダクタンスに基づいてギャップを検出してもよい。
-電源部-
電源部(90)は、制御部(80)からのスラスト電圧指令値ならびにモータ電圧指令値(第1および第2回転用電圧指令値(Vr1*,Vr2*)ならびに第1および第2浮上用電圧指令値(Vf1*,Vf2*))に基づいて、スラスト磁気軸受(50)ならびに第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)に電圧をそれぞれ供給する。電源部(90)は、PWM(Pulse Width Modulation)アンプ(図示せず)と、第1ベアリングレスモータ(60)に対応する第1回転用インバータ(91)および第1浮上用インバータ(93)と、第2ベアリングレスモータ(70)に対応する第2回転用インバータ(92)および第2浮上用インバータ(94)とを有する(図4を参照)。例えば、各インバータ(91~94)は、電圧形インバータにより構成することが可能である。
-第1ベアリングレスモータ-
第1ベアリングレスモータ(60)は、電動機室(14)のうちインペラ(20)に近い側に配置される。第1ベアリングレスモータ(60)は、電磁力によって駆動軸(30)を回転駆動しかつ駆動軸(30)のラジアル荷重を非接触で支持するように構成されている。第1ベアリングレスモータ(60)は、一対の回転子(61)と固定子(64)を有する。回転子(61)は、駆動軸(30)に固定されている。固定子(64)は、ケーシング(10)の内周壁に固定されている。
図2に示すように、第1ベアリングレスモータ(60)は、表面磁石型のベアリングレスモータである。第1ベアリングレスモータ(60)の固定子(64)は、バックヨーク部(65a)および図示を省略する複数のティース部を含む固定子コア(65)と、ティース部に巻回された駆動用コイル(66a~66c)および支持用コイル(67a~67c)とを有する。第1ベアリングレスモータ(60)の回転子は、回転子コア(62)と、回転子コア(62)の外周面に設けられた複数(この例では、4つ)の永久磁石(63)と、複数の永久磁石(63)の外周を囲う保護部材(68)とを有する。
固定子(64)の固定子コア(65)は、磁性材料(例えば、積層鋼板)で構成される。固定子(64)のバックヨーク部(65a)は、円筒状に形成されている。駆動用コイル(66a~66c)および支持用コイル(67a~67c)は、各ティース部に分布巻方式で巻回されている。なお、駆動用コイル(66a~66c)および支持用コイル(67a~67c)は、各ティース部に集中巻方式で巻回されていてもよい。
駆動用コイル(66a~66c)は、ティース部のうち内周側に巻回されたコイルである。駆動用コイル(66a~66c)は、図2において太実線で囲んで示すU相駆動用コイル(66a)と、太破線で囲んで示すV相駆動用コイル(66b)と、細実線で囲んで示すW相駆動用コイル(66c)とから構成される。なお、駆動用コイル(66a~66c)は、ティース部のうち外周側に巻回されていてもよい。
支持用コイル(67a~67c)は、ティース部のうち外周側に巻回されたコイルである。支持用コイル(67a~67c)は、図2において太実線で囲んで示すU相支持用コイル(67a)と、太破線で囲んで示すV相支持用コイル(67b)と、細実線で囲んで示すW相支持用コイル(67c)とから構成される。なお、支持用コイル(67a~67c)は、ティース部のうち内周側に巻回されていてもよい。
回転子(61)の回転子コア(62)は、円筒状に形成されている。回転子コア(62)の中央部には駆動軸(30)を挿通するためのシャフト孔が形成されている。回転子コア(62)は、磁性材料(例えば、積層鋼板)で構成される。回転子コア(62)の外周面には、この外周面に沿った形状を有する4つの永久磁石(63)が、回転子(61)の周方向において90°の角度ピッチで設けられている。これら4つの永久磁石(63)は、互いに同形状である。各永久磁石(63)の外周面側は、回転子(61)の周方向においてN極とS極とが交互に現れるようになっている。回転子(61)の保護部材(68)は、円筒状に形成されていて、4つの永久磁石(63)の外周に設けられている。なお、図2の回転子(61)の極数は4であるが、4でなくてもよい。複数の永久磁石によって回転子(61)の各極が構成されていてもよい。
固定子(64)のティース部と、回転子(61)との間には、大きさがLg1の第1エアギャップ(AG1)が形成されている。ここで、ここで、第1エアギャップ(AG1)の大きさは、固定子(64)のティース部と回転子(61)の磁性材料部との間の径方向距離である。回転子(61)の保護部材(68)が非磁性材料で構成される場合、第1エアギャップ(AG1)の大きさは、固定子(64)のティース部と回転子(61)の回転子コア(62)との間の径方向距離である。回転子(61)の保護部材(68)が磁性材料で構成される場合、図2に示すように、第1エアギャップ(AG1)の大きさは、固定子(64)のティース部と回転子(61)の保護部材(68)との間の径方向距離である。第1エアギャップ(AG1)の大きさは、全周にわたって実質的にLg1で一定である。なお、第1エアギャップ(AG1)の大きさは、周方向において変動していてもよく、その場合、全周にわたる第1エアギャップ(AG1)の大きさの平均値をLg1とする。
なお、本明細書において、エアギャップ(AG1,AG2)の「大きさ」とは、各ベアリングレスモータ(60,70)が備える固定子(64,74)および回転子(61,71)の互いに対する対向方向(換言すると、各ベアリングレスモータ(60,70)の径方向)におけるエアギャップ(AG1,AG2)の長さを意味する。
-第2ベアリングレスモータ-
第2ベアリングレスモータ(70)は、電動機室(14)のうちインペラ(20)から遠い側に配置される。第2ベアリングレスモータ(70)は、電磁力によって駆動軸(30)を回転駆動しかつ駆動軸(30)のラジアル荷重を非接触で支持するように構成されている。第2ベアリングレスモータ(70)は、一対の回転子(71)と固定子(74)を有する。回転子(71)は、駆動軸(30)に固定されている。固定子(74)は、ケーシング(10)の内周壁に固定されている。
図3に示すように、第2ベアリングレスモータ(70)は、表面磁石型のベアリングレスモータである。第2ベアリングレスモータ(70)の固定子(74)は、バックヨーク部(75a)および図示を省略する複数のティース部を含む固定子コア(75)と、ティース部に巻回された駆動用コイル(76a~76c)および支持用コイル(77a~77c)とを有する。第2ベアリングレスモータ(70)の回転子(71)は、回転子コア(72)と、回転子コア(72)の外周面に設けられた複数(この例では、4つ)の永久磁石(73)と、複数の永久磁石(73)の外周を囲う保護部材(78)とを有する。
固定子(74)の固定子コア(75)は、磁性材料(例えば、積層鋼板)で構成される。固定子(74)のバックヨーク部(75a)は、円筒状に形成されている。駆動用コイル(76a~76c)および支持用コイル(77a~77c)は、各ティース部に集中巻方式で巻回されている。なお、駆動用コイル(76a~76c)および支持用コイル(77a~77c)は、各ティース部に分布巻方式で巻回されていてもよい。なお、第2ベアリングレスモータ(70)の固定子コア(75)の形状(例えば、外径、内径、スロット数など)は、第1ベアリングレスモータ(60)の固定子コア(65)の形状と異なっていてもよい。第2ベアリングレスモータ(70)の固定子コア(75)を構成する材料は、第1ベアリングレスモータ(60)の固定子コア(65)を構成する材料と異なっていてもよい。
駆動用コイル(76a~76c)は、ティース部のうち内周側に巻回されたコイルである。駆動用コイル(76a~76c)は、図3において太実線で囲んで示すU相駆動用コイル(76a)と、太破線で囲んで示すV相駆動用コイル(76b)と、細実線で囲んで示すW相駆動用コイル(76c)とから構成される。なお、駆動用コイル(76a~76c)は、ティース部のうち外周側に巻回されていてもよい。第2ベアリングレスモータ(70)の駆動用コイル(76a~76c)の巻数は、第1ベアリングレスモータ(60)の駆動用コイル(66a~66c)の巻数と異なっていてもよい。
支持用コイル(77a~77c)は、ティース部のうち外周側に巻回されたコイルである。支持用コイル(77a~77c)は、図3において太実線で囲んで示すU相支持用コイル(77a)と、太破線で囲んで示すV相支持用コイル(77b)と、細実線で囲んで示すW相支持用コイル(77c)とから構成される。なお、支持用コイル(77a~77c)は、ティース部のうち内周側に巻回されていてもよい。第2ベアリングレスモータ(70)の支持用コイル(77a~77c)の巻数は、第1ベアリングレスモータ(60)の支持用コイル(67a~67c)の巻数と異なっていてもよい。
回転子(71)の回転子コア(72)は、円筒状に形成されている。回転子コア(72)の中央部には駆動軸(30)を挿通するためのシャフト孔が形成されている。回転子コア(72)は、磁性材料(例えば、積層鋼板)で構成される。回転子コア(72)の外周面には、この外周面に沿った形状を有する4つの永久磁石(73)が、回転子(71)の周方向において90°の角度ピッチで設けられている。これら4つの永久磁石(73)は、互いに同形状である。各永久磁石(73)の外周面側は、回転子(71)の周方向においてN極とS極とが交互に現れるようになっている。回転子(71)の保護部材(78)は、円筒状に形成されていて、4つの永久磁石(73)の外周に設けられている。回転子(71)の極数は4であるが、4でなくてもよい。第2ベアリングレスモータ(70)の回転子(71)の極数は、第1ベアリングレスモータ(60)の回転子(61)の極数と異なっていてもよい。複数の永久磁石(73)によって回転子(71)の各極が構成されていてもよい。第2ベアリングレスモータ(70)の回転子(71)の各極を構成する永久磁石(73)の数は、第1ベアリングレスモータ(60)の回転子(61)の各極を構成する永久磁石(63)の数と異なっていてもよい。
固定子(74)のティース部と、回転子(71)との間には、大きさがLg2の第2エアギャップ(AG2)が形成されている。ここで、第2エアギャップ(AG2)の大きさは、固定子(74)のティース部と回転子(71)の磁性材料部との間の径方向距離である。回転子(71)の保護部材(78)が非磁性材料で構成される場合、第2エアギャップ(AG2)の大きさは、固定子(74)のティース部と回転子(71)の回転子コア(72)との間の径方向距離である。回転子(71)の保護部材(78)が磁性材料で構成される場合、図3に示すように、第2エアギャップ(AG2)の大きさは、固定子(74)のティース部と回転子(71)の保護部材(78)との間の径方向距離である。第2エアギャップ(AG2)の大きさは、全周にわたって実質的にLg2で一定である。なお、第2エアギャップ(AG2)の大きさは、周方向において変動していてもよく、その場合、全周にわたる第2エアギャップ(AG2)の大きさの平均値をLg2とする。
図2および図3に示すように、第1ベアリングレスモータ(60)の第1エアギャップ(AG1)の大きさLg1と、第2ベアリングレスモータ(70)の第2エアギャップ(AG2)の大きさLg2とは、互いに異なる。具体的に、第1エアギャップ(AG1)は、第2エアギャップ(AG2)よりも小さい。
〈電動機システムの構成〉
図4に示すように、電動機システム(2)は、制御部(80)と、第1および第2回転用インバータ(91,92)と、第1および第2浮上用インバータ(94)と、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)とを備える。
各回転用インバータ(91,92)は、制御部(80)からの各回転用電圧指令値(Vr1*,Vr2*)を受けて、各ベアリングレスモータ(60,70)に回転用(または、トルク発生用)の電圧(または、電力)を供給する。各ベアリングレスモータ(60,70)は、供給された回転用の電圧により、駆動軸(30)およびインペラ(20)を回転駆動する。各回転用インバータ(91,92)と各ベアリングレスモータ(60,70)とを電気的に接続する電気配線を流れる電流は、第1および第2回転用電流センサ(101,102)により検出される。各回転用電流センサ(101,102)の検出値(第1および第2回転用電流検出値(Ir1,Ir2))は、制御部(80)へ送られる。第1および第2回転用電流センサ(101,102)は、電流検出部を構成している。
各浮上用インバータ(93,94)は、制御部(80)からの各浮上用電圧指令値(Vf1*,Vf2*)を受けて、各ベアリングレスモータ(60,70)に浮上用(または、支持用)の電圧(または、電力)を供給する。各ベアリングレスモータ(60,70)は、供給された浮上用の電圧により、駆動軸(30)を非接触で支持する。各浮上用インバータ(93,94)と各ベアリングレスモータ(60,70)とを電気的に接続する電気配線を流れる電流は、第1および第2浮上用電流センサ(103,104)により検出される。各浮上用電流センサ(103,104)の検出値(第1および第2浮上用電流検出値(If1,If2))は、制御部(80)へ送られる。
-制御部-
図5に示すように、制御部(80)は、速度制御器(81)と、トルク分担制御器(82)と、第1および第2トルク制御器(83,84)とを備える。なお、図示および説明を省略するが、制御部(80)は、各ベアリングレスモータ(60,70)の支持力を制御するための第1および第2浮上用電圧指令値(Vf1*,Vf2*)を出力する制御系統も備える。
速度制御器(81)は、速度指令値(w*)および速度検出値(w)を入力として、両者間の偏差に基づいて全体トルク指令(Ta*)を出力する。速度制御器(81)が出力した全体トルク指令(Ta*)は、トルク分担制御器(82)に入力される。速度検出値(w)は、図示を省略する回転速度センサにより検出されてもよいし、第1および第2回転用電流検出値(Ir1,Ir2)などから推定してもよい。
トルク分担制御器(82)は、全体トルク指令(Ta*)(または、全体トルク指令(Ta*)ならびに第1および第2浮上用電流検出値(If1,If2))を入力として、第1ベアリングレスモータ(60)に対応する第1トルク指令(T1*)と、第2ベアリングレスモータ(70)に対応する第2トルク指令(T2*)とを出力する。第1トルク指令(T1*)と第2トルク指令(T2*)との和は、電動機システム(2)全体の要求トルクに相当する。
具体的に、トルク分担制御器(82)は、図6に示すように、乗算器(82a)と、減算器(82b)とを備える。乗算器(82a)は、入力された全体トルク指令(Ta*)に、全体トルク指令(Ta*)に対応するトルク分担比(K)を乗じた値を出力する。乗算器(82a)の出力は、第1トルク指令(T1*)としてトルク分担制御器(82)から出力される。減算器(82b)は、全体トルク指令(Ta*)から乗算器(82a)の出力を減じた値を出力する。減算器(82b)の出力は、第2トルク指令(T2*)としてトルク分担制御器(82)から出力される。
第1トルク制御器(83)は、第1トルク指令(T1*)および第1回転用電流検出値(Ir1)を入力として、第1回転用電圧指令値(Vr1*)を出力する。第1トルク制御器(83)が出力した第1回転用電圧指令値(Vr1*)は、第1回転用インバータ(91)へ入力される。
第2トルク制御器(84)は、第2トルク指令(T2*)および第2回転用電流検出値(Ir2)を入力として、第2回転用電圧指令値(Vr2*)を出力する。第2トルク制御器(84)が出力した第2回転用電圧指令値(Vr2*)は、第2回転用インバータ(92)へ入力される。
-回転用インバータ-
第1回転用インバータ(91)は、制御部(80)からの第1回転用電圧指令値(Vr1*)を受けて、第1ベアリングレスモータ(60)に回転用の電圧を供給する。第2回転用インバータ(92)は、制御部(80)からの第2回転用電圧指令値(Vr2*)を受けて、第2ベアリングレスモータ(70)に回転用の電圧を供給する。第1回転用インバータ(91)は、第1インバータを構成している。第2回転用インバータ(92)は、第2インバータを構成している。
-浮上用インバータ-
第1浮上用インバータ(93)は、制御部(80)からの第1浮上用電圧指令値(Vf1*)を受けて、第1ベアリングレスモータ(60)に浮上用の電圧を供給する。第2回転用インバータ(92)は、制御部(80)からの第2浮上用電圧指令値(Vf2*)を受けて、第2ベアリングレスモータ(70)に浮上用の電圧を供給する。
〈トルク分担比の決定方法〉
制御部(80)(具体的には、トルク分担制御器(82))によるトルク分担比(K)の決定方法(第1~第5決定方法)について説明する。制御部(80)は、第1~第5決定方法に基づいてトルク分担比(K)を変更することにより、トルク比率を変更することができる。なお、本実施形態では、トルク分担比(K)は、0~1の範囲で設定される。この範囲でトルク分担比(K)を設定することにより、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)の一方で力行動作が行われかつ他方で回生動作が行われるのを阻止して、不要な損失が生じるのを回避することができる。なお、この範囲でトルク分担比(K)を設定する場合、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)は、両方が力行動作を行うか、両方が回生動作を行うか、または一方が力行動作もしくは回生動作を行いかつ他方がトルクを生じないかである。
-第1決定方法-
第1決定方法は、回転速度域に応じて、より効率が高い方のベアリングレスモータ(60,70)により多くのトルクを出力させるための方法である。
ここで、第1ベアリングレスモータ(60)は、相対的に低い回転速度域で第2ベアリングレスモータ(70)よりも効率が高い。第1ベアリングレスモータ(60)および第1回転用インバータ(91)は、相対的に低い回転速度域で第2ベアリングレスモータ(70)および第2回転用インバータ(92)よりも効率が高い。一方、第2ベアリングレスモータ(70)は、相対的に高い回転速度域で第1ベアリングレスモータ(60)よりも効率が高い。第2ベアリングレスモータ(70)および第2回転用インバータ(92)は、相対的に高い回転速度域で第1ベアリングレスモータ(60)および第1回転用インバータ(91)よりも効率が高い。
第1決定方法において、制御部(80)は、相対的に低い回転速度域で電動機システム(2)を運転する場合において、第1ベアリングレスモータ(60)のみにより要求トルクを出力できるとき、トルク分担比(K)を1にする。換言すると、そのようなとき、制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)にトルクを出力させる一方、第2ベアリングレスモータ(70)にはトルクを出力させない。このとき、さらに、制御部(80)は、第2回転用インバータ(92)の電力変換動作(または、スイッチング動作)を休止させる一部休止運転を実行してもよい。
制御部(80)は、相対的に低い回転速度域で電動機システム(2)を運転する場合において、第1ベアリングレスモータ(60)のみでは要求トルクを出力できないとき、要求トルクが大きくなるにつれてトルク分担比(K)を小さくしていく。換言すると、そのようなとき、制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)に実質的に最大のトルクを出力させる一方、電動機システム(2)の要求トルクに対して不足するトルクを第2ベアリングレスモータ(70)に出力させる。
第1決定方法において、制御部(80)は、相対的に高い回転速度域で電動機システム(2)を運転する場合において、第2ベアリングレスモータ(70)のみにより要求トルクを出力できるとき、トルク分担比(K)を0にする。換言すると、そのようなとき、制御部(80)は、第2ベアリングレスモータ(70)にトルクを出力させる一方、第1ベアリングレスモータ(60)にはトルクを出力させない。このとき、さらに、制御部(80)は、第1回転用インバータ(91)の電力変換動作(または、スイッチング動作)を休止させる一部休止運転を実行してもよい。
制御部(80)は、相対的に高い回転速度域で電動機システム(2)を運転する場合において、第2ベアリングレスモータ(70)のみでは要求トルクを出力できないとき、要求トルクが大きくなるにつれてトルク分担比(K)を大きくしていく。換言すると、そのようなとき、制御部(80)は、第2ベアリングレスモータ(70)に実質的に最大のトルクを出力させる一方、電動機システム(2)の要求トルクに対して不足するトルクを第1ベアリングレスモータ(60)に出力させる。
-第2決定方法-
第2決定方法は、各ベアリングレスモータ(60,70)の軸受荷重に応じて、支持力に対するトルク電流の干渉を抑制するための方法である。
第2決定方法では、制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)の軸受荷重を示す第1指標値と、第2ベアリングレスモータ(70)の軸受荷重を示す第2指標値とに基づいてトルク比率を変更する。
第1指標値は、第1基準時における第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流に対する、第2基準時における第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流の比率である。第2指標値は、第1基準時における第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流に対する、第2基準時における第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流の比率である。
第1基準時は、例えば、静止した駆動軸(30)を電動機システム(2)により非接触支持している時点、一定速度で回転する駆動軸(30)を電動機システム(2)により非接触支持している時点、または周期的に更新される過去の任意に時点であってもよい。第2基準時は、第1基準時よりも後の任意の時点である。
第1指標値が1よりも大きいことは、第1基準時から第2基準時までの間に、第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流が増加したことを意味する。第1基準時から第2基準時までの支持電流の増加率が大きくなるにつれて、第1指標値も大きくなる。第1指標値が1よりも小さいことは、第1基準時から第2基準時までの間に、第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流が減少したことを意味する。第1基準時から第2基準時までの支持電流の減少率が大きくなるにつれて、第1指標値は小さくなる。本段落の事項は、第2指標値と第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流との関係にも当てはまる。
第2決定方法では、制御部(80)は、第1指標値が第2指標値よりも大きい場合に、第2基準時の経過後(例えば、第2基準時の直後)に、第1基準時よりも、トルク分担比(K)を小さくする。換言すると、制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流の増加率が、第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流の増加率よりも大きい場合に、第2基準時の経過後に、第1基準時よりも、第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクの、第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクに対する比率を低くする。
第2決定方法では、制御部(80)は、第2指標値が第1指標値よりも大きい場合に、第2基準時の経過後に、第1基準時よりも、トルク分担比(K)を大きくする。換言すると、制御部(80)は、第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流の増加率が、第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流の増加率よりも大きい場合に、第2基準時の経過後に、第1基準時よりも、第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクの、第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクに対する比率を低くする。
-第3決定方法-
第3決定方法は、各ベアリングレスモータ(60,70)の軸受荷重に応じて、トルク電流を利用して支持力を増大するための方法である。
第3決定方法では、制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)の軸受荷重を示す第1指標値と、第2ベアリングレスモータ(70)の軸受荷重を示す第2指標値とに基づいてトルク比率を変更する。ここで、第1指標値および第2指標値は、上記第2の決定方法のものと同じである。
第3決定方法では、制御部(80)は、第1指標値が第2指標値よりも大きい場合に、第2基準時の経過後(例えば、第2基準時の直後)に、第1基準時よりも、トルク分担比(K)を大きくする。換言すると、制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流の増加率が、第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流の増加率よりも大きい場合に、第2基準時の経過後に、第1基準時よりも、第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクの、第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクに対する比率を高くする。
第3決定方法では、制御部(80)は、第2指標値が第1指標値よりも大きい場合に、第2基準時の経過後に、第1基準時よりも、トルク分担比(K)を小さくする。換言すると、制御部(80)は、第2ベアリングレスモータ(70)の支持電流の増加率が、第1ベアリングレスモータ(60)の支持電流の増加率よりも大きい場合に、第2基準時の経過後に、第1基準時よりも、第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクの、第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクに対する比率を高くする。
-第4決定方法-
第4決定方法は、テーブルデータに基づいて簡易的にトルク分担比(K)を決定するための方法である。
制御部(80)は、全体トルク指令(Ta*)および速度検出値(w)(もしくは、速度指令値(w*))を入力とし、かつトルク分担比(K)を出力とするテーブルデータを備える。または、制御部(80)は、全体トルク指令(Ta*)、速度検出値(w)(もしくは、速度指令値(w*))、ならびに第1および第2浮上用電流検出値(If1,If2)を入力とし、かつトルク分担比(K)を出力とするテーブルデータを備える。
第4決定方法では、制御部(80)に、全体トルク指令(Ta*)および速度検出値(w)(もしくは、速度指令値(w*))が、または全体トルク指令(Ta*)、速度検出値(w)(もしくは、速度指令値(w*))、ならびに第1および第2浮上用電流検出値(If1,If2)が入力される。制御部(80)は、各入力およびテーブルデータに基づいて、トルク分担比(K)を決定する。
-第5決定方法-
第5決定方法は、複数の三次元テーブルデータに基づいて、電動機システム(2)の消費電力を抑制できるトルク分担比(K)を決定するための方法である。
制御部(80)は、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)の各々に対して、x軸を速度検出値(w)(または、速度指令値(w*))とし、y軸を全体トルク指令(Ta*)とし、かつz軸を消費電力とする三次元テーブルデータを備える。
第5決定方法では、制御部(80)に、全体トルク指令(Ta*)および速度検出値(w)(または、速度指令値(w*))が入力される。制御部(80)は、各入力および各三次元テーブルデータに基づいて、電動機システム(2)の消費電力が最小となるトルク分担比(K)を決定する。
第5決定方法の具体的態様について、図7を参照して説明する。図7は、所定の回転速度で電動機システム(2)が運転されている状態における、横軸をトルク分担比(K)としかつ縦軸を電動機システム(2)の消費電力とするグラフである。図7において、細実線は、第1ベアリングレスモータ(60)および第1回転用インバータ(91)の消費電力を示し、細破線は、第2ベアリングレスモータ(70)および第2回転用インバータ(92)の消費電力を示し、太実線は、両消費電力の和(換言すると、電動機システム(2)の消費電力)を示している。図7において、トルク分担比(K)が0である場合に対応する黒点は、第1回転用インバータ(91)の電力変換動作を休止させるときの電動機システム(2)の消費電力を示し、トルク分担比(K)が1である場合に対応する黒点は、第2回転用インバータ(92)の電力変換動作を休止させるときの電動機システム(2)の消費電力を示している。
第5決定方法では、制御部(80)は、第1および第2回転用インバータ(91,92)の電力変換動作を休止させない場合、図7に太実線で示す電動機システム(2)の消費電力が最小となるトルク分担比(K)(同図に白点で示す)を選択する。第1および第2インバータ(91,92)の電力変換動作を休止させない場合、全体トルク指令(Ta*)の変動に対する制御応答の遅れを抑制できる。
第5決定方法では、制御部(80)は、第1または第2回転用インバータ(91,92)の電力変換動作を休止させてもよい場合、図7に太実線または各黒点で示す電動機システム(2)の消費電力が最小となるトルク分担比(K)(同図の例では、0)を選択する。第1または第2インバータ(91,92)の電力変換動作を休止させる場合、電動機システム(2)の消費電力を低減できる。
上記の各決定方法でのトルク分担比(K)の選択には、例えば、山登り法などの探索的手法が適用されてもよいし、またはQ学習(Q-learning)、回帰分析、時系列分析、決定木、サポートベクターマシン、ニューラルネットワーク、もしくはアンサンブル学習などの機械学習が適用されてもよい。
-実施形態1の効果-
本実施形態の電動機システム(2)は、軸心回りに回転可能な駆動軸(30)と、それぞれが上記駆動軸(30)を回転駆動する第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)と、上記第1ベアリングレスモータ(60)にトルク発生用の電力を供給する第1回転用インバータ(91)と、上記第2ベアリングレスモータ(70)にトルク発生用の電力を供給する第2回転用インバータ(92)と、上記第1回転用インバータ(91)および上記第2回転用インバータ(92)を制御すると共に、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクと上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクとの比率を変更可能に構成された制御部(80)とを備える。したがって、第1ベアリングレスモータ(60)は、第1回転用インバータ(91)から供給される電力によりトルクを出力する。第2ベアリングレスモータ(70)は、第2回転用インバータ(92)から供給される電力によりトルクを出力する。制御部(80)は、第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクと第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクとの比率(「トルク比率」ともいう。)を変更可能である。これにより、様々な運転条件に応じてトルク比率を設定することにより、または第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)の特性に応じてトルク比率を設定することにより、電動機システム(2)全体の消費電力を抑制することができる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記制御部(80)が、上記第1回転用インバータ(91)または上記第2回転用インバータ(92)の電力変換動作を休止させる一部休止運転を実行する。したがって、一部休止運転において、電力変換動作を休止する第1回転用インバータ(91)または第2回転用インバータ(92)の消費電力が低減される。これにより、電動機システム(2)の消費電力をより一層抑制することができる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記第1ベアリングレスモータ(60)が、相対的に低い回転速度域で上記第2ベアリングレスモータ(70)よりも効率が高く、上記第2ベアリングレスモータ(70)が、相対的に高い回転速度域で上記第1ベアリングレスモータよりも効率が高く、上記制御部(80)は、上記相対的に低い回転速度域において、上記相対的に高い回転速度域よりも、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクの、上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクに対する比率を高くする。したがって、相対的に低い回転速度域と相対的に高い回転速度域との各々において、第1ベアリングレスモータ(60)と第2ベアリングレスモータ(70)とのうち効率が高い方の出力トルクの比率が高くなる。このため、電動機システム(2)全体として出力トルクを広い速度域にわたって高い効率で得られ、電動機システム(2)の消費電力がより一層抑制される。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記第1ベアリングレスモータ(60)および上記第1回転用インバータ(91)が、相対的に低い回転速度域で上記第2ベアリングレスモータ(70)および上記第2回転用インバータ(92)よりも効率が高く、かつ上記第2ベアリングレスモータ(70)および上記第2回転用インバータ(92)が、相対的に高い回転速度域で上記第1ベアリングレスモータ(60)および上記第1回転用インバータ(91)よりも効率が高く、上記制御部(80)は、上記相対的に低い回転速度域において、上記相対的に高い回転速度域よりも、上記第1ベアリングレスモータ(60)および上記第1回転用インバータ(91)の出力トルクの、上記第2ベアリングレスモータ(70)および上記第2回転用インバータ(92)の出力トルクに対する比率を高くする。したがって、相対的に低い回転速度域と相対的に高い回転速度域との各々において、第1ベアリングレスモータ(60)および第1回転用インバータ(91)と、第2ベアリングレスモータ(70)および第2回転用インバータ(92)とのうち効率が高い方の出力トルクの比率が高くなる。このため、電動機システム(2)全体として出力トルクを広い速度域にわたって高い効率で得られ、電動機システム(2)の消費電力がより一層抑制される。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記制御部(80)が、上記第1ベアリングレスモータ(60)の軸受荷重を示す第1指標値と、上記第2ベアリングレスモータ(70)の軸受荷重を示す第2指標値とに基づいて、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクと上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクとの比率を変更可能に構成されている。したがって、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)の軸受荷重に応じて、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクの比率を変更することができる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記第1指標値が、第1基準時における上記第1ベアリングレスモータ(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流に対する、上記第1基準時よりも後の第2基準時における上記第1ベアリングレスモータ(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流の比率であり、上記第2指標値が、上記第1基準時における上記第2ベアリングレスモータ(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流に対する、上記第2基準時における上記第2ベアリングレスモータ(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流の比率であり、上記制御部(80)は、上記第1指標値が上記第2指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクの、上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクに対する比率を低くする一方、上記第2指標値が上記第1指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクの、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクに対する比率を低く。したがって、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)のうち、第1基準時から第2基準時までの間における支持用コイル(67a~67c,77a~77c)を流れる電流(「支持電流」ともいう。)の増加率が大きい方の出力トルクの比率を、第2基準時の経過後に低くする。ここで、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)において、トルクを出力するための電流(「トルク電流」ともいう。)は、支持力に干渉し得る。トルク電流による支持力への干渉は、支持電流が大きくなるにつれて顕著になる。本実施形態の電動機システム(2)は、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)のうち支持電流の増加率が大きい方のトルク電流を抑制することで、トルク電流による支持力への干渉を抑制するものである。これにより、電動機システム(2)の制御性を向上させることができる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記第1指標値が、第1基準時における上記第1ベアリングレスモータ(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流に対する、上記第1基準時よりも後の第2基準時における上記第1ベアリングレスモータ(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流の比率であり、上記第2指標値が、上記第1基準時における上記第2ベアリングレスモータ(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流に対する、上記第2基準時における上記第2ベアリングレスモータ(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流の比率であり、上記制御部(80)は、上記第1指標値が上記第2指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクの、上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクに対する比率を高くする一方、上記第2指標値が上記第1指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第2ベアリングレスモータ(70)の出力トルクの、上記第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクに対する比率を高くする。したがって、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)のうち、第1基準時から第2基準時までの間における支持電流の増加率が大きい方の出力トルクの比率を、第2基準時の経過後に高くする。ここで、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)において、トルク電流が大きくなると、支持力が大きくなり得る。トルク電流による支持力の増大は、支持電流が大きくなるにつれて顕著になる。本実施形態の電動機システム(2)は、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)のうち支持電流の増加率が大きい方のトルク電流を大きくすることで、トルク電流による支持力の増大を促進するものである。これにより、電動機システム(2)の支持力を効率的に増大することができる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。本実施形態の電動機システム(2)は、第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)が、互いに同じ特性のものである点で上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)の構成は、図2に示す上記実施形態1の第1ベアリングレスモータ(60)の構成と同じである。この場合におけるトルク分担比(K)の決定方法(第6および第7決定方法)について説明する。
-第6決定方法-
第6決定方法は、全体トルク指令(Ta*)に応じて駆動するベアリングレスモータ(60,70)の台数を変更するための方法である。
図8の上段は、横軸を第1または第2回転用インバータ(91,92)で出力可能なトルクに対する全体トルク指令(Ta*)の比率(以下、「全体トルク指令比率(R_Ta)」ともいう。)とし、かつ縦軸をトルク分担比(K)として示すグラフである。図8の中段は、横軸を全体トルク指令比率(R_Ta)とし、かつ縦軸を第1または第2回転用インバータ(91,92)で出力可能なトルクに対する第1トルク指令(T1*)の比率(以下、「第1トルク指令比率(R_T1)」ともいう。)として示すグラフである。図8の下段は、横軸を全体トルク指令比率(R_Ta)とし、かつ縦軸を第1または第2回転用インバータ(91,92)で出力可能なトルクに対する第2トルク指令(T2*)の比率(以下、「第2トルク指令比率(R_T2)」ともいう。)として示すグラフである。
図8の上段に示すように、第6決定方法では、制御部(80)は、全体トルク指令比率(R_Ta)が0~0.9の範囲において、トルク分担比(K)を1とする。この範囲では、図8の中段に示すように、第1トルク指令比率(R_T1)は、全体トルク指令比率(R_Ta)に比例する。一方、この範囲では、第2トルク指令比率(R_T2)は、0で一定である。換言すると、この範囲では、制御部(80)は、電動機システム(2)の要求トルクを第1ベアリングレスモータ(60)のみにより出力させる。
ここで、0.9は、台数変更閾値(Th)の一例である。台数変更閾値(Th)は、全体トルク指令比率(R_Ta)が当該台数変更閾値(Th)以上となる場合に、制御部(80)が、トルクを出力するベアリングレスモータ(60,70)の台数を増加させる閾値である。台数変更閾値(Th)は、任意の値であってもよいが、好ましくは、0.8~0.95である。
図8の上段に示すように、第6決定方法では、制御部(80)は、全体トルク指令比率(R_Ta)が0.9~2の範囲において、トルク分担比(K)を0.5とする。この範囲では、図8の中段および下段に示すように、第1トルク指令比率(R_T1)と第2トルク指令比率(R_T2)とは、互いに同じ値をとりかつ全体トルク指令比率(R_Ta)に比例する。換言すると、この範囲では、制御部(80)は、電動機システム(2)の要求トルクを第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)により実質的に半分ずつ出力させる。
-第7決定方法-
第7決定方法は、全体トルク指令(Ta*)に応じて駆動するベアリングレスモータ(60,70)の台数を変更するための別の方法である。
図9の上段は、横軸を全体トルク指令比率(R_Ta)とし、かつ縦軸をトルク分担比(K)として示すグラフである。図9の中段は、横軸を全体トルク指令比率(R_Ta)とし、かつ縦軸を第1トルク指令比率(R_T1)として示すグラフである。図9の下段は、横軸を全体トルク指令比率(R_Ta)とし、かつ縦軸を第2トルク指令比率(R_T2)として示すグラフである。
図9の上段に示すように、第7決定方法では、制御部(80)は、全体トルク指令比率(R_Ta)が0~0.9の範囲において、トルク分担比(K)を1とする。この範囲では、図8の中段に示すように、第1トルク指令比率(R_T1)は、全体トルク指令比率(R_Ta)に比例する。一方、この範囲では、第2トルク指令比率(R_T2)は、0で一定である。換言すると、この範囲では、制御部(80)は、電動機システム(2)の要求トルクを第1ベアリングレスモータ(60)のみにより出力させる。
ここで、0.9は、台数変更閾値(Th)の一例である。台数変更閾値(Th)は、任意の値であってもよいが、好ましくは、0.8~0.95である。
図の上段に示すように、第7決定方法では、制御部(80)は、全体トルク指令比率(R_Ta)が0.9~1.8の範囲において、トルク分担比(K)を1~0.5まで減少させる。この範囲では、図9の中段に示すように、第1トルク指令比率(R_T1)は、0.9で一定である。この範囲では、図9の下段に示すように、第2トルク指令比率(R_T2)は、全体トルク指令比率(R_Ta)に比例する。換言すると、この範囲では、制御部(80)は、電動機システム(2)の要求トルクのうち第1ベアリングレスモータ(60)の出力トルクでは不足する部分を、第2ベアリングレスモータ(70)により出力させる。
図9の上段に示すように、第7決定方法では、制御部(80)は、全体トルク指令比率(R_Ta)が1.8~2の範囲において、トルク分担比(K)を0.5とする。この範囲では、図9の中段および下段に示すように、第1トルク指令比率(R_T1)と第2トルク指令比率(R_T2)とは、互いに同じ値をとりかつ全体トルク指令比率(R_Ta)に比例する。換言すると、この範囲では、制御部(80)は、電動機システム(2)の要求トルクを第1ベアリングレスモータ(60)および第2ベアリングレスモータ(70)により実質的に半分ずつ出力させる。
-実施形態2の効果-
本実施形態の電動機システム(2)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の電動機システム(2)の制御方法は、全体トルク指令比率(R_Ta)が1未満の所定の台数変更閾値(Th)以下である場合に、制御部(80)が、上記第1ベアリングレスモータ(60)のみ、または上記第2ベアリングレスモータ(70)のみにトルクを出力させる一方、全体トルク指令比率(R_Ta)が上記台数変更閾値(Th)を上回る場合に、制御部(80)が、上記第1ベアリングレスモータ(60)および上記第2ベアリングレスモータ(70)にさせる。ここで、全体トルク指令比率(R_Ta)が1以下の範囲の全体にわたって第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)の一方のみにトルクを出力させると、全体トルク指令比率(R_Ta)が1を超えるときに、第1および第2ベアリングレスモータ(60,70)の他方を起動する必要がある。この起動にある程度の時間を要するため、全体トルク指令比率(R_Ta)が1を超えるときに電動機システム(2)の応答性が損なわれるおそれがある。これに対し、本実施形態では、全体トルク指令比率(R_Ta)が1未満の所定の台数変更閾値(Th)を超えるときに、それまで起動されていないかった第1または第2ベアリングレスモータ(70)が起動される。この起動にある程度の時間がかかったとしても、要求トルクの増大分は、それまで起動されていた第1または第2ベアリングレスモータ(70)によって対応することができる。したがって、全体トルク指令比率(R_Ta)が1を超えるときにも電動機システム(2)の応答性が損なわれず、電動機システム(2)の応答性を高めることができる。
《実施形態3》
実施形態3について説明する。本実施形態の電動機システム(2)は、トルク分担制御器(82)などの構成が上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図10に示すように、トルク分担制御器(82)は、ローパスフィルタ(82c)を備える。ローパスフィルタ(82c)は、全体トルク指令(Ta*)に対応する分岐点と乗算器(82a)との間に配置される。これにより、第1ベアリングレスモータ(60)に対する第1トルク指令(T1*)は、低域成分(例えば、全体トルク指令(Ta*)の基本成分)を含むが高域成分(例えば、外乱成分)を実質的に含まない一方、第2ベアリングレスモータ(70)に対する第2トルク指令(T2*)は、低域成分および高域成分を含む。
第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数と、第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数とは、互いに異なる。具体的に、第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数は、第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数よりも低い。第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数は、上記低域成分に対応可能であれば十分である。一方、第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数は、上記低域成分に加えて上記高域成分にも対応可能である必要がある。
-実施形態3の効果-
本実施形態の電動機システム(2)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、上記第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数と、上記第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数とは、互いに異なる。したがって、第1回転用インバータ(91)および第2回転用インバータ(92)において、キャリア周波数が高い方に高域および低域のトルク制御を担わせる一方、キャリア周波数が低い方に低域のトルク制御を担わせる制御が可能となる。低域から高域にわたってトルク制御を適切に行いつつ、キャリア周波数が低い方の消費電力を抑制できる。したがって、電動機システム(2)の機能性を損わずに電動機システム(2)の消費電力をより一層抑制することができる。
《実施形態4》
実施形態4について説明する。本実施形態の電動機システム(2)は、トルク分担制御器(82)などの構成が上記実施形態3と異なる。以下、上記実施形態3と異なる点について主に説明する。
図11に示すように、トルク分担制御器(82)は、低域成分除去器(82d)と、選択スイッチ(82e)と、第1高域成分加算器(82f)と、第2高域成分加算器(82g)とを備える。
低域成分除去器(82d)は、全体トルク指令(Ta*)とローパスフィルタ(82c)の出力とを入力として、全体トルク指令(Ta*)からローパスフィルタ(82c)の出力を引いたものを出力する。換言すると、低域成分除去器(82d)は、全体トルク指令(Ta*)に含まれる高域成分を出力する。例えば、低域成分除去器(82d)は、減算器で構成することが可能である。
選択スイッチ(82e)は、低域成分除去器(82d)の出力(換言すると、全体トルク指令(Ta*)の高域成分)を、第1トルク指令(T1*)および第2トルク指令(T2*)のいずれに加えるかを選択するためのものである。選択スイッチ(82e)は、低域成分除去器(82d)の出力を第1トルク指令(T1*)に加えるための第1状態(図11に実線で示す状態)と、低域成分除去器(82d)の出力を第2トルク指令(T2*)に加えるための第2状態(図11に破線で示す状態)とに切換可能である。
第1高域成分加算器(82f)は、選択スイッチ(82e)が第1状態である場合に、低域成分除去器(82d)の出力を第1トルク指令(T1*)に含ませるためのものである。換言すると、選択スイッチ(82e)が第1状態である場合、第1トルク指令(T1*)は、低域成分および高域成分を含むものになる。一方、選択スイッチ(82e)が第2状態である場合、第1トルク指令(T1*)は、低域成分を含むが高域成分を実質的に含まないものになる。
第2高域成分加算器(82g)は、選択スイッチ(82e)が第2状態である場合に、低域成分除去器(82d)の出力を第2トルク指令(T2*)に含ませるためのものである。換言すると、選択スイッチ(82e)が第2状態である場合、第2トルク指令(T2*)は、低域成分および高域成分を含むものになる。一方、選択スイッチ(82e)が第1状態である場合、第2トルク指令(T2*)は、低域成分を含むが高域成分を実質的に含まないものになる。
制御部(80)は、選択スイッチ(82e)を、第1状態と第2状態とを周期的に切り替えてもよい。制御部(80)は、選択スイッチ(82e)を第1状態にする場合、第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数を、第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数よりも高くしてもよい。制御部(80)は、選択スイッチ(82e)を第2状態にする場合、第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数を、第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数よりも高くしてもよい。これにより、第1および第2回転用インバータ(91,92)の一方のみが高いキャリア周波数で動作し続けることを回避できる。よって、第1および第2回転用インバータ(91,92)が備えるスイッチング素子の寿命を長くすることができ、ひいては電動機システム(2)の寿命を長くすることができる。
-実施形態4の効果-
本実施形態の電動機システム(2)によっても、上記実施形態3と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、制御部(80)が、電動機システム(2)を、上記第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数が上記第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数よりも高い状態と、上記第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数が上記第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数よりも高い状態とに切替可能に構成されている。したがって、第1および第2回転用インバータ(91,92)のうちキャリア周波数が低い方の消費電力を抑制でき、ひいては電動機システム(2)の消費電力を抑制できる。
《実施形態5》
実施形態5について説明する。本実施形態の電動機システム(2)は、制御部(80)がトルク分担制御器(82)を備えない点で上記実施形態1と異なる。以下、上記実施形態1と異なる点について主に説明する。
図12に示すように、制御部(80)は、フィードバック制御により第1トルク指令(T1*)およびこれに対応する第1回転用電圧指令値(Vr1*)を生成する一方、フィードフォワード制御により第2トルク指令(T2*)およびこれに対応する第2回転用電圧指令値(Vr2*)を生成するように構成されている。
第2トルク指令(T2*)は、例えば、固定値であってもよいし、所定のテーブルデータを利用して速度検出値(w)(もしくは、速度指令値(w*))から得られる値であってもよいし、または別の所定のテーブルデータを利用して速度検出値(もしくは、速度指令値(w*))および冷媒圧力(例えば、ターボ圧縮機(1)における吐出圧力と吸入圧力との差、もしくはターボ圧縮機(1)の吐出圧力)から得られる値であってもよい。このため、第2トルク指令(T2*)には、低域成分は含まれるが高域成分は実質的に含まれない。
第1トルク指令(T1*)は、電動機システム(2)の要求トルクに対する第2トルク指令(T2*)の過不足を補うように、速度フィードバック制御により得られる。このため、第1トルク指令(T1*)には、低域成分のみでなく高域成分も含まれる。
以上より、電動機システム(2)の機能性を損なうことなく消費電力を低減するために、第2回転用インバータ(92)のキャリア周波数を、第1回転用インバータ(91)のキャリア周波数よりも低くすることが好ましい。
-実施形態5の効果-
本実施形態の電動機システム(2)によっても、上記実施形態1と同様の効果が得られる。
また、本実施形態の電動機システム(2)は、制御部(80)が、上記第1ベアリングレスモータ(60)の第1トルク指令(T1*)をフィードバック制御により生成する一方、上記第2ベアリングレスモータ(70)の第2トルク指令(T2*)をフィードフォワード制御により生成する。したがって、上記実施形態1~4に比べて制御系統の構成を簡略化でき、電動機システム(2)の製造コストを低減することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、第1電動機および第2電動機は、ベアリングレスモータ以外の任意のタイプの電動機によって構成されていてもよい。例えば、第1電動機および第2電動機は、表面磁石型同期モータ、埋込磁石同期モータ、および同期リラクタンスモータのいずれかのタイプの電動機によって構成されていてもよい。第1電動機および第2電動機は、同じタイプの電動機によって構成されていてもよいし、異なるタイプの電動機によって構成されていてもよい。第1電動機および第2電動機は、互いに同じ特性のものであってもよいし、互いに異なる特性のものであってもよい。
また、例えば、各ベアリングレスモータ(60,70)は、表面磁石型のベアリングレスモータ以外の任意のタイプのベアリングレスモータであってもよい。例えば、各ベアリングレスモータ(60,70)は、コンシクエントポール型、回転子の内部に永久磁石を埋め込んだ埋込磁石内蔵型(IPM:Interior Permanent Magnet)、インセット型、BPM(Buried Permanent Magnet)型、順突極型、または同期リラクタンス型のベアリングレスモータであってもよい。
例えば、各ベアリングレスモータ(60,70)の軸受荷重の指標となる第1および第2指標値は、各ベアリングレスモータ(60,70)の支持電流に代えてまたは加えて、駆動軸(30)の変位であってもよいし、または冷媒回路を流れる冷媒の流量、圧力、および温度であってもよい。
また、例えば、第1ベアリングレスモータ(60)の第1エアギャップ(AG1)の方が、第2ベアリングレスモータ(70)の第2エアギャップ(AG2)よりも大きくてもよい。
また、例えば、電動機システム(2)が備える電動機の数は、3つ以上であってもよい。電動機の数が3つ以上である場合、制御部(80)は、電動機システム(2)全体で1つの速度制御器(81)と、電動機ごとにトルク制御器を備えることが好ましい。電動機システム(2)全体でただ1つの速度制御器(81)を備えることで、複数の速度制御器が互いに干渉することがなく、安定した制御を実現できる。また、電動機の数が3つ以上である場合において、制御部(80)がトルク分担制御器を備えるとき、トルク分担制御器は、全体トルク指令(Ta*)を入力として、それぞれの電動機に対応するトルク指令(Tn*)を出力するように構成されることが好ましい。具体的に、トルク分担制御器は、入力された全体トルク指令(Ta*)に各電動機に対応するトルク分担比(Kn)を乗じた値を出力する乗算器を備える。各電動機に対応するトルク分担比(Kn)は、総和が1となるように選択される。
また、例えば、第1インバータ(91)と第2インバータ(92)とは、互いに同じ特性のものであってもよいし、互いに異なる特性のものであってもよい。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、電動機システムについて有用である。
2 電動機システム
30 駆動軸
60 第1ベアリングレスモータ(第1電動機)
67a~67c 支持用コイル
70 第2ベアリングレスモータ(第2電動機)
77a~77c 支持用コイル
80 制御部
91 第1回転用インバータ(第1インバータ)
92 第2回転用インバータ(第2インバータ)

Claims (8)

  1. 軸心回りに回転可能な駆動軸(30)と、
    それぞれが上記駆動軸(30)を回転駆動する第1電動機(60)および第2電動機(70)と、
    上記第1電動機(60)にトルク発生用の電力を供給する第1インバータ(91)と、
    上記第2電動機(70)にトルク発生用の電力を供給する第2インバータ(92)と、
    上記第1インバータ(91)および上記第2インバータ(92)を制御すると共に、上記第1電動機(60)の出力トルクと上記第2電動機(70)の出力トルクとの比率を変更可能に構成された制御部(80)とを備え
    上記第1電動機(60)および上記第2電動機(70)は、ベアリングレスモータにより構成され、
    上記制御部(80)は、上記第1電動機(60)の軸受荷重を示す第1指標値と、上記第2電動機(70)の軸受荷重を示す第2指標値とに基づいて、上記第1電動機(60)の出力トルクと上記第2電動機(70)の出力トルクとの比率を変更可能に構成されている
    ことを特徴とする電動機システム。
  2. 請求項1において、
    上記制御部(80)は、上記第1インバータ(91)または上記第2インバータ(92)の電力変換動作を休止させる一部休止運転を実行する
    ことを特徴とする電動機システム。
  3. 請求項1または2において、
    上記第1インバータ(91)のキャリア周波数と、上記第2インバータ(92)のキャリア周波数とは、互いに異なる
    ことを特徴とする電動機システム。
  4. 請求項1~3のいずれか1項において、
    上記第1電動機(60)と上記第2電動機(70)とは、相対的に低い回転速度域で一方が他方よりも効率が高く、かつ相対的に高い回転速度域で他方が一方よりも効率が高く、
    上記制御部(80)は、上記相対的に低い回転速度域において、上記相対的に高い回転速度域よりも、上記第1電動機(60)と上記第2電動機(70)との一方の出力トルクの、上記第1電動機(60)と上記第2電動機(70)との他方の出力トルクに対する比率を高くする
    ことを特徴とする電動機システム。
  5. 請求項1~3のいずれか1項において、
    上記第1電動機(60)および上記第1インバータ(91)と上記第2電動機(70)および上記第2インバータ(92)とは、相対的に低い回転速度域で一方が他方よりも効率が高く、かつ相対的に高い回転速度域で他方が一方よりも効率が高く、
    上記制御部(80)は、上記相対的に低い回転速度域において、上記相対的に高い回転速度域よりも、上記第1電動機(60)および上記第1インバータ(91)と上記第2電動機(70)および上記第2インバータ(92)との一方の出力トルクの、上記第1電動機(60)および上記第1インバータ(91)と上記第2電動機(70)および上記第2インバータ(92)との他方の出力トルクに対する比率を高くする
    ことを特徴とする電動機システム。
  6. 請求項1~5のいずれか1項において、
    上記第1指標値は、第1基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流に対する、上記第1基準時よりも後の第2基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流の比率であり、
    上記第2指標値は、上記第1基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流に対する、上記第2基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流の比率であり、
    上記制御部(80)は、
    上記第1指標値が上記第2指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第1電動機(60)の出力トルクの、上記第2電動機(70)の出力トルクに対する比率を低くする一方、
    上記第2指標値が上記第1指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第2電動機(70)の出力トルクの、上記第1電動機(60)の出力トルクに対する比率を低くする
    ことを特徴とする電動機システム。
  7. 請求項1~5のいずれか1項において、
    上記第1指標値は、第1基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流に対する、上記第1基準時よりも後の第2基準時における上記第1電動機(60)の支持用コイル(67a~67c)を流れる電流の比率であり、
    上記第2指標値は、上記第1基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流に対する、上記第2基準時における上記第2電動機(70)の支持用コイル(77a~77c)を流れる電流の比率であり、
    上記制御部(80)は、
    上記第1指標値が上記第2指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第1電動機(60)の出力トルクの、上記第2電動機(70)の出力トルクに対する比率を高くする一方、
    上記第2指標値が上記第1指標値よりも大きい場合に、上記第2基準時の経過後に、上記第1基準時よりも、上記第2電動機(70)の出力トルクの、上記第1電動機(60)の出力トルクに対する比率を高くする
    ことを特徴とする電動機システム。
  8. 請求項1~のいずれか1項において、
    上記制御部(80)は、上記第1電動機(60)および上記第2電動機(70)の両方が力行動作を行うか、上記第1電動機(60)および上記第2電動機(70)の両方が回生動作を行うか、上記第1電動機(60)および上記第2電動機(70)の一方が力行動作もしくは回生動作を行いかつ他方がトルクを生じないように、上記第1電動機(60)の出力トルクと上記第2電動機(70)の出力トルクとの比率を変更する
    ことを特徴とする電動機システム。
JP2019060834A 2019-03-27 2019-03-27 電動機システム Active JP7299477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060834A JP7299477B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電動機システム
PCT/JP2020/012424 WO2020196310A1 (ja) 2019-03-27 2020-03-19 電動機システム
EP20776424.2A EP3930176A4 (en) 2019-03-27 2020-03-19 ELECTRIC MOTOR SYSTEM
CN202080023894.XA CN113632369A (zh) 2019-03-27 2020-03-19 电动机系统
US17/484,829 US11909346B2 (en) 2019-03-27 2021-09-24 Electric motor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060834A JP7299477B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電動機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020162350A JP2020162350A (ja) 2020-10-01
JP7299477B2 true JP7299477B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=72609384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060834A Active JP7299477B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 電動機システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11909346B2 (ja)
EP (1) EP3930176A4 (ja)
JP (1) JP7299477B2 (ja)
CN (1) CN113632369A (ja)
WO (1) WO2020196310A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7029096B1 (ja) 2020-11-20 2022-03-03 ダイキン工業株式会社 電力供給回路及びそれを備えた軸受装置
IT202100022031A1 (it) * 2021-08-18 2023-02-18 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Multiple Variable Speed Drive Unit on a Compression Shaft Line.
US20230060549A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Abb Schweiz Ag Tapped winding method for extended constant horsepower speed range
WO2024004442A1 (ja) * 2022-06-27 2024-01-04 株式会社デンソー 駆動装置及び駆動制御装置
JP7445062B1 (ja) 2023-06-08 2024-03-06 正成 齋藤 単体で動力と発電を同時に行う機能を持つ電動モータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130525A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動システム
JP2017123759A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253414A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用動力制御装置
JP3175895B2 (ja) * 1993-04-28 2001-06-11 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動システム
EP0622264B1 (en) 1993-04-28 1998-11-11 Hitachi, Ltd. Electric vehicle drive system and drive method
JPH07131994A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Nissan Motor Co Ltd 複数モータの駆動制御装置
JP3550584B2 (ja) * 1995-04-21 2004-08-04 正 深尾 電磁回転機械
JPH08322292A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Japan Aviation Electron Ind Ltd 回転軸駆動方法およびこの方法を実施する装置
CN101087117B (zh) * 2007-06-25 2010-04-14 中国科学院电工研究所 一种多电机合成驱动系统
US8018108B2 (en) * 2008-02-07 2011-09-13 Magnetic Applications, Inc. Compact high power alternator
JP5468215B2 (ja) * 2008-06-09 2014-04-09 ダイキン工業株式会社 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JP4471027B2 (ja) * 2008-08-21 2010-06-02 ダイキン工業株式会社 直接形変換装置及びその制御方法並びに制御信号生成装置
DE102010014971B4 (de) * 2010-04-14 2016-05-04 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit zumindest zwei Antrieben sowie Kraftfahrzeug mit zumindest zwei Antrieben
GB2472297B (en) * 2010-07-19 2014-04-23 Protean Electric Ltd Electric motor
JP5626632B2 (ja) * 2010-09-07 2014-11-19 いすゞ自動車株式会社 モータ制御システム
JP5494509B2 (ja) * 2011-01-26 2014-05-14 株式会社デンソー 車載用電気システム
US9045057B2 (en) * 2011-03-10 2015-06-02 Pioneer Corporation Efficiency map generating apparatus, efficiency map generating method, and program
GB2494797B (en) * 2012-11-23 2014-01-15 Protean Electric Ltd A control system for an electric motor
JP5852750B2 (ja) * 2012-11-30 2016-02-03 株式会社日立製作所 回転電機システム及び風力発電システム
KR101550612B1 (ko) * 2013-12-16 2015-09-07 현대자동차 주식회사 전기자동차의 파워시스템 및 그것의 제어방법
CN110521106B (zh) * 2017-04-18 2023-08-01 帕斯卡尔·克雷蒂安 电驱动机构和用于向电驱动机构馈电的方法
JP6447662B2 (ja) 2017-05-09 2019-01-09 ダイキン工業株式会社 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機
CN110574260B (zh) 2017-05-09 2021-10-15 大金工业株式会社 涡轮压缩机
JP6620862B2 (ja) * 2018-05-08 2019-12-18 ダイキン工業株式会社 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011130525A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動システム
JP2017123759A (ja) 2016-01-08 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20220014124A1 (en) 2022-01-13
CN113632369A (zh) 2021-11-09
JP2020162350A (ja) 2020-10-01
WO2020196310A1 (ja) 2020-10-01
EP3930176A4 (en) 2022-11-16
US11909346B2 (en) 2024-02-20
EP3930176A1 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7299477B2 (ja) 電動機システム
JP5240336B2 (ja) 磁気軸受及びそれを用いた圧縮機
JP6489268B2 (ja) ターボ圧縮機
JP4616405B2 (ja) ベアリングレスモータ
JP6447662B2 (ja) 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機
JP5218636B1 (ja) 磁気軸受装置および圧縮機
US5208522A (en) Machine with magnetic-borne rotor and electrical radial field motor-generator
JP2013050180A (ja) 磁気軸受機構
Radman et al. Geometry optimization of a bearingless flux-switching slice motor
US11005349B2 (en) Electric motor system, and turbo compressor provided with same
CN101546948A (zh) 一种能够主动控制转子振动的开关磁阻电机
JP2021161894A (ja) 遠心型圧縮機
WO2022202543A1 (ja) 電動機システム、ターボ圧縮機、及び冷凍装置
JP2021090256A (ja) 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機
JP2020162349A (ja) 電動機システム
JP2016178801A (ja) スイッチトリラクタンス回転機、及び回転装置
CN104481898A (zh) 采用电磁轴承的外转子轴流风机
JP7108218B1 (ja) 電動機、圧縮機、及び冷凍装置
JP2020162345A (ja) 電動機システム
JP7475301B2 (ja) 電動機システム、ターボ圧縮機、及び冷凍装置
WO2019216080A1 (ja) 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機
JP2020165484A (ja) 磁気軸受装置およびターボ圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151