JP7299096B2 - 二輪車用灯具 - Google Patents

二輪車用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP7299096B2
JP7299096B2 JP2019141369A JP2019141369A JP7299096B2 JP 7299096 B2 JP7299096 B2 JP 7299096B2 JP 2019141369 A JP2019141369 A JP 2019141369A JP 2019141369 A JP2019141369 A JP 2019141369A JP 7299096 B2 JP7299096 B2 JP 7299096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
reflector
light source
light
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019141369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021026820A (ja
Inventor
裕昭 渡邊
隆平 添田
貴朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019141369A priority Critical patent/JP7299096B2/ja
Publication of JP2021026820A publication Critical patent/JP2021026820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299096B2 publication Critical patent/JP7299096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、オートバイ等の二輪車において用いられる二輪車用灯具についての技術分野に関する。
オートバイ等の二輪車において用いられる二輪車用灯具には、ランプハウジングとカバーによって構成された灯具外筐の内部に光源が配置され光源から出射された光がリフレクターで反射され外部へ向けて照射されるものがある(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特許文献1及び特許文献2においては、例えば、ヘッドランプとして機能するタイプの灯具の構成が開示されている。
特開2017-100500号公報 特開2006-82657号公報
ところで、二輪車は自動車等の四輪車と異なり車体の大きさが小さく、車体において二輪車用灯具が取り付けられるスペースも小さくなり易く、二輪車用灯具に設けられる光源の数や配置位置も制限され易い。従って、光源から出射される光の有効活用が図られることが望まれる。
一方、二輪車用灯具においては、光源から出射される光が高い輝度で照射される構成にして被視認性の向上も図られることが望ましい。
そこで、本発明は、光源から出射される光の利用効率の向上を図ると共に被視認性の向上を図ることを目的とする。
第1に、本発明に係る二輪車用灯具は、第1の光源が下面に搭載された第1の基板が取付可能にされた二輪車用灯具であって、前記第1の基板が取付可能にされ前記第1の光源が配置される配置孔を有する基板取付部と、前記基板取付部の下方に位置され前記第1の光源から出射される光を前方へ向けて反射する第1のリフレクターと、前記基板取付部の上方に位置された第2のリフレクターとを備え、前記第1のリフレクターと前記第2のリフレクターの間には光を前記第2のリフレクターへ向けて反射する補助反射面が形成され、前記基板取付部に前記第1の基板が取り付けられた状態において前記第1の光源から出射された光の各一部がそれぞれ前記第1のリフレクターと前記補助反射面で反射され、前記第1の光源が下面に搭載され第2の光源が上面に搭載された第2の基板と前記第1の基板とが前記基板取付部に選択的に取付可能にされ、前記基板取付部に前記第2の基板が取り付けられた状態において前記配置孔の少なくとも一部が閉塞されると共に前記第1の光源から出射された光が前記第1のリフレクターで反射され前記第2の光源から出射された光が前記第2のリフレクターで反射されるものである。
これにより、第1の光源から出射された光が第1のリフレクターで前方へ向けて反射されると共に補助反射面と第2のリフレクターで順に反射される。
これにより、第1の光源が用いられ第2の光源が用いられない場合と第1の光源及び第2の光源が用いられる場合とで共通の構造が使用されると共に第1の光源が用いられ第2の光源が用いられない場合と第1の光源及び第2の光源が用いられる場合の双方の場合において光が第1のリフレクターと第2のリフレクターで反射される。
に、上記した本発明に係る二輪車用灯具においては、前記配置孔が前記第2の基板によって閉塞されることが望ましい。
これにより、配置孔が第1の光源と第2の光源を搭載する第2の基板によって閉塞され、配置孔を閉塞するための専用の部材を設ける必要がない。
に、上記した本発明に係る二輪車用灯具においては、前記補助反射面が前記配置孔を形成する周面に形成されることが望ましい。


これにより、補助反射面が基板取付部の一部として形成され、基板取付部が第1の基板又は第2の基板を取り付ける機能と第1の光源から出射された光を反射する機能の双方の機能を有する。
本発明によれば、第1の光源から出射された光が第1のリフレクターで前方へ向けて反射されると共に補助反射面と第2のリフレクターで順に反射されるため、第1の光源から出射される光の利用効率の向上を図ることができると共に被視認性の向上を図ることができる。
図2乃至図8と共に本発明二輪車用灯具の実施の形態を示すものであり、本図は、基板を省略した状態で示す二輪車用灯具の概略正面図である。 図1のII-II線に沿う概略断面図である。 インナー部材の斜視図である。 図3とは反対側から見た状態で示すインナー部材の斜視図である。 インナー部材に第1の基板が取り付けられた状態を示す概略平面図である。 インナー部材に第2の基板が取り付けられた状態を示す概略平面図である。 基板取付部に第1の基板が取り付けられた状態における光の照射状態を示す概念図である。 基板取付部に第2の基板が取り付けられた状態における光の照射状態を示す概念図である。
以下に、本発明二輪車用灯具を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
二輪車用灯具1はヘッドランプとして用いられ、又は、ヘッドランプと他のランプ、例えば、ポジションランプとのコンビネーションランプとして用いられ、車体の前端部に取り付けられている。
二輪車用灯具1は前方に開口された凹部を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口を閉塞するカバー3とを備えている(図1及び図2参照)。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、灯具外筐4の内部空間が灯室5として形成されている。
灯室5にはインナー部材6が配置されている。インナー部材6は前方に開口された凹状のベース部7とベース部7の内部に位置された仕切部8、8とを有している(図3及び図4参照)。尚、インナー部材6には複数の機能の異なる複数の反射面が形成されており、図3及び図4には、理解を容易にするために、梨子地を付して反射面を示す。
ベース部7は、上下方向を向き横長の平板状に形成された基板取付部9と、基板取付部9の後端部に連続され下方へ行くに従って前方に変位するように湾曲されたリフレクター形成部10と、リフレクター形成部10の下端部から略前方に突出された底面部11と、リフレクター形成部10の左右両側部にそれぞれ連続され略左右方向を向く側面部12、12と、基板取付部9の上側において左右に離隔して位置された上方に凸の突状部13、13とを有している。
基板取付部9の後端部には左右方向における中央部に位置された中央配置孔14と中央配置孔14の左右に位置された配置孔15、15とが形成され、中央配置孔14と配置孔15、15は横長の形状にされている。配置孔15を形成する周面16の一部は補助反射面16aとして形成されている。周面16は前端部が横長の補助反射面16aとして形成されている。
リフレクター形成部10の前面側には左右方向における中央部に位置された中央リフレクター17の一部と中央リフレクター17の左右に位置された第1のリフレクター18、18とが形成されている。中央リフレクター17はリフレクター形成部10に一部が形成され他の部分が底面部11に形成されている。従って、中央リフレクター17はリフレクター形成部10の左右方向における中央部から底面部11の左右方向における中央部に亘って形成されている。
突状部13、13は上方へ行くに従って左右方向において外方に変位する凸状にされ、略前方に開口された凹状に形成されている。突状部13、13の左右方向における外寄りの部分には、それぞれ後方に突出されたリフレクター用突部19、19が設けられている。リフレクター用突部19は左右方向において内方に開口された光透過孔19aを有している。リフレクター用突部19の前後方向における奥側の面は第2のリフレクター20として形成されている。
仕切部8、8は上下方向を向く平板状に形成され、基板取付部9と同一平面上に位置されている。仕切部8、8によってベース部7の内部空間7aが上下に仕切られ、仕切部8、8と基板取付部9の下側に中央リフレクター17と第1のリフレクター18、18が位置され、仕切部8、8と基板取付部9の上側に第2のリフレクター20、20が位置される。
上記のように構成されたインナー部材6における基板取付部9の上面には第1の基板21又は第2の基板22が、例えば、ネジ止めや係合等により選択的に取り付けられる(図5及び図6参照)。
第1の基板21は横長の形状に形成され、第1の基板21には下面に中央光源23と第1の光源24、24が搭載されている(図5参照)。中央光源23と第1の光源24、24としては、例えば、LED(Light Emitting Diode)が用いられている。中央光源23はヘッドランプにおけるハイビーム用の光源であり、第1の光源24、24はヘッドランプにおけるロービーム用の光源である。中央光源23と第1の光源24、24は左右に離隔して位置され、中央光源23が第1の基板21の左右方向における中央部に搭載され、第1の光源24、24が中央光源23の左右に搭載されている。
第1の基板21が基板取付部9に取り付けられた状態においては、中央配置孔14の全体と配置孔15、15の各一部とが第1の基板21によって上側から閉塞され、中央配置孔14に中央光源23が配置され、配置孔15、15にそれぞれ第1の光源24、24が配置される。従って、第1の基板21が基板取付部9に取り付けられた状態においては、それぞれ配置孔15、15の一部が開放された状態にされている。
第2の基板22は横長の形状に形成され、第2の基板22には下面に中央光源23と第1の光源24、24が搭載され上面に第2の光源25、25が搭載されている(図6参照)。第2の光源25、25としては、例えば、LEDが用いられている。第2の光源25、25はヘッドランプ以外の標識灯として機能するランプ、例えば、ポジションランプ用の光源である。但し、第2の光源25、25はポジションランプ用以外の光源、例えば、クリアランスランプ用、ターンシグナルランプ用、デイタイムランニングランプ用、コーナーリングランプ用、ハザードランプ用等であってもよい。
第2の基板22において、中央光源23と第1の光源24、24は左右に離隔して位置され、中央光源23が第2の基板22の左右方向における中央部に搭載され、第1の光源24、24が中央光源23の左右に搭載されている。第2の光源25、25はそれぞれ第1の光源24、24を挟んで中央光源23の反対側に搭載され、第2の基板22の左右両端部に搭載されている。
第2の基板22が基板取付部9に取り付けられた状態においては、中央配置孔14の全体と配置孔15、15の全体とが第2の基板22によって閉塞され、中央配置孔14に中央光源23が配置され、配置孔15、15にそれぞれ第1の光源24、24が配置される。
尚、配置孔15、15は第2の基板22によって一部が閉塞されてもよく、また、配置孔15、15は第2の基板22以外の部材によって少なくとも一部が閉塞されてもよい。
第1の基板21が基板取付部9に取り付けられた状態において、中央光源23から光が出射されると、出射された光は下方へ向かい中央リフレクター17で前方へ向けて反射され、カバー3を透過されてハイビームの光として外部へ向けて照射される。
また、第1の基板21が基板取付部9に取り付けられた状態において、第1の光源24から光が出射されると、出射された光は、主に、下方へ向かい第1のリフレクター18で前方へ向けて反射され、カバー3を透過されてロービームの光として外部へ向けて照射される(図7参照)。このとき、第1の光源24から出射された光の一部は、補助反射面16aで上方側へ反射され配置孔15を通ってリフレクター用突部19の光透過孔19aから第2のリフレクター20へ向かい、第2のリフレクター20で前方へ向けて反射され、カバー3を透過されてロービームの光として外部へ向けて照射される。
従って、第1の基板21が基板取付部9に取り付けられた状態において、第1の光源24から出射された光は第1のリフレクター18で反射されると共に第2のリフレクター20で反射され、カバー3を透過されて高い輝度でロービームの光として外部へ向けて照射される。
一方、第2の基板22が基板取付部9に取り付けられた状態において、中央光源23から光が出射されると、出射された光は下方へ向かい中央リフレクター17で前方へ向けて反射され、カバー3を透過されてハイビームの光として外部へ向けて照射される。
また、第2の基板22が基板取付部9に取り付けられた状態において、第1の光源24から光が出射されると、出射された光は下方へ向かい第1のリフレクター18で前方へ向けて反射され、カバー3を透過されてロービームの光として外部へ向けて照射される(図8参照)。このとき、配置孔15の全体が第2の基板22によって上方から閉塞されているため、第1の光源24から出射された光は補助反射面16aで反射されても上方へ向かうことがない。
さらに、第2の基板22が基板取付部9に取り付けられた状態において、第2の光源25から光が出射されると、出射された光はリフレクター用突部19の光透過孔19aから第2のリフレクター20へ向かい、第2のリフレクター20で前方へ向けて反射され、カバー3を透過されてポジションランプの光として外部へ向けて照射される。
以上に記載した通り、二輪車用灯具1にあっては、第1のリフレクター18と第2のリフレクター20の間に光を第2のリフレクター20へ向けて反射する補助反射面16aが形成され、基板取付部9に第1の基板21が取り付けられた状態において第1の光源24から出射された光の各一部がそれぞれ第1のリフレクター18と補助反射面16aで反射される。
従って、第1の光源24から出射された光が第1のリフレクター18で前方へ向けて反射されると共に補助反射面16aと第2のリフレクター20で順に反射されるため、第1の光源24から出射される光の利用効率の向上を図ることができると共に第1のリフレクター18と第2のリフレクター20の双方で反射されることにより光が高い輝度で照射され被視認性の向上を図ることができる。
また、第1の基板21と第2の基板22が基板取付部9に選択的に取付可能にされ、基板取付部9に第2の基板22が取り付けられた状態において配置孔15、15の少なくとも一部が閉塞されると共に第1の光源24から出射された光が第1のリフレクター18で反射され第2の光源25から出射された光が第2のリフレクター20で反射される。
従って、基板取付部9に第1の基板21が取り付けられ第1の光源24が用いられ第2の光源25が用いられない場合と、基板取付部9に第2の基板22が取り付けられ第1の光源24及び第2の光源25が用いられる場合とで、共通の構造が使用されるため、製造コストの高騰を来すことなく汎用性の向上を図ることができる。
さらに、第1の光源24が用いられ第2の光源25が用いられない場合においても光が第1のリフレクター18と第2のリフレクター20で反射されるため高い輝度で照射され被視認性の向上を図ることができる。
さらにまた、基板取付部9に第2の基板22が取り付けられた状態において、配置孔15が第2の基板22によって閉塞されるため、配置孔15が第1の光源24と第2の光源25を搭載する第2の基板22によって閉塞され、配置孔15を閉塞するための専用の部材を設ける必要がなく、部品点数の削減及び構造の簡素化を図ることができる。
加えて、補助反射面16aが配置孔15を形成する周面16に形成されているため、補助反射面16aが基板取付部9の一部として形成され、基板取付部9が第1の基板21又は第2の基板22を取り付ける機能と第1の光源24から出射された光を反射する機能の双方の機能を有し、機能性の向上及び構造の簡素化を図ることができる。
1…二輪車用灯具、9…基板取付部、15…配置孔、16…周面、16a…補助反射面、18…第1のリフレクター、20…第2のリフレクター、21…第1の基板、22…第2の基板、24…第1の光源、25…第2の光源

Claims (3)

  1. 第1の光源が下面に搭載された第1の基板が取付可能にされた二輪車用灯具であって、
    前記第1の基板が取付可能にされ前記第1の光源が配置される配置孔を有する基板取付部と、
    前記基板取付部の下方に位置され前記第1の光源から出射される光を前方へ向けて反射する第1のリフレクターと、
    前記基板取付部の上方に位置された第2のリフレクターとを備え、
    前記第1のリフレクターと前記第2のリフレクターの間には光を前記第2のリフレクターへ向けて反射する補助反射面が形成され、
    前記基板取付部に前記第1の基板が取り付けられた状態において前記第1の光源から出射された光の各一部がそれぞれ前記第1のリフレクターと前記補助反射面で反射され
    前記第1の光源が下面に搭載され第2の光源が上面に搭載された第2の基板と前記第1の基板とが前記基板取付部に選択的に取付可能にされ、
    前記基板取付部に前記第2の基板が取り付けられた状態において前記配置孔の少なくとも一部が閉塞されると共に前記第1の光源から出射された光が前記第1のリフレクターで反射され前記第2の光源から出射された光が前記第2のリフレクターで反射される
    二輪車用灯具。
  2. 前記配置孔が前記第2の基板によって閉塞される
    請求項1に記載の二輪車用灯具。
  3. 前記補助反射面が前記配置孔を形成する周面に形成された
    請求項1又は請求項2に記載の二輪車用灯具。
JP2019141369A 2019-07-31 2019-07-31 二輪車用灯具 Active JP7299096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141369A JP7299096B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 二輪車用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019141369A JP7299096B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 二輪車用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026820A JP2021026820A (ja) 2021-02-22
JP7299096B2 true JP7299096B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=74664771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019141369A Active JP7299096B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 二輪車用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7299096B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031026A (ja) 2010-11-22 2014-02-20 Yamaha Motor Co Ltd 前照灯及びこれを備えた鞍乗型車両

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031026A (ja) 2010-11-22 2014-02-20 Yamaha Motor Co Ltd 前照灯及びこれを備えた鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021026820A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531153B2 (ja) 車両の灯火装置及び同装置の取付構造
US9248776B2 (en) Vehicular light unit with multiple light sources
JP5986424B2 (ja) 車両用前照灯
KR20140054251A (ko) 차량용 조명 장치
WO2016158889A1 (ja) ヘッドライト
JP5613022B2 (ja) 二輪車用前照灯
US7789545B2 (en) Vehicle headlight assembly
JP6057772B2 (ja) 灯火器
EP2187117B1 (en) Vehicle headlamp
JP5255947B2 (ja) 車輌用灯具
US8439538B2 (en) Vehicle light
JP7171413B2 (ja) 車両用灯具
JP5486175B2 (ja) 尾灯装置
JP7299096B2 (ja) 二輪車用灯具
CN110462284B (zh) 鞍乘式车辆的照明装置
WO2019124188A1 (ja) 車両用前照灯
JP6711724B2 (ja) 車両用前照灯
JP2018063895A (ja) 車両用前照灯
JP2014107123A (ja) 車両用前照灯、及び車両用前照灯を備えた車両
WO2020246333A1 (ja) 二輪車用灯具
JP7414832B2 (ja) 車両用灯具
US11325671B2 (en) Headlight and straddle type vehicle
JP2019036512A (ja) 車両用灯具
JP2018098079A (ja) 車両用前照灯
TWM498145U (zh) 車燈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150