JP7298549B2 - インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法 - Google Patents

インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7298549B2
JP7298549B2 JP2020095489A JP2020095489A JP7298549B2 JP 7298549 B2 JP7298549 B2 JP 7298549B2 JP 2020095489 A JP2020095489 A JP 2020095489A JP 2020095489 A JP2020095489 A JP 2020095489A JP 7298549 B2 JP7298549 B2 JP 7298549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
surface layer
layer
main
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020095489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190592A (ja
Inventor
大樹 今枝
由雅 吉岡
和志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020095489A priority Critical patent/JP7298549B2/ja
Priority to US17/330,282 priority patent/US20210375534A1/en
Priority to CN202110600461.2A priority patent/CN113764169B/zh
Publication of JP2021190592A publication Critical patent/JP2021190592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298549B2 publication Critical patent/JP7298549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/327Encapsulating or impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/027Casings specially adapted for combination of signal type inductors or transformers with electronic circuits, e.g. mounting on printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法に関する。
特許文献1には、磁性層を有する本体と、本体内に設けられているインダクタ配線とを備えるインダクタ部品の一例が記載されている。本体は第1主面と第2主面とを有しており、第2主面はインダクタ配線を挟んで第1主面の反対側に位置している。また、本体内には、インダクタ配線との接続部分から第1主面まで延びる第1垂直配線と、インダクタ配線との接続部分から第2主面まで延びる第2垂直配線とが設けられている。
なお、インダクタ部品において第1主面及び第2主面を含む本体の側面は、絶縁性の表層に覆われている。
特許第6024243号公報
上記のようなインダクタ部品は、本体を覆う表層の表面が研磨されることがある。この際に研磨に起因する傷である研磨痕が表層の表面に残ることがある。そして、研磨痕のような不規則な形状の傷が表面に残っていると、インダクタ部品の製造時や実装時に行われる外観検査の精度が低下するおそれがある。
上記課題を解決するためのインダクタ部品は、磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、前記本体内に設けられているインダクタ配線と、前記インダクタ配線に接続されているとともに、同インダクタ配線との接続部分から前記第1主面まで延びる垂直配線と、を備える。前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する。前記第1主面が絶縁性の第1表層で被覆されているとともに、前記第2主面が絶縁性の第2表層で被覆されている。そして、前記第1表層及び前記第2表層は、着色剤をそれぞれ含有する。
上記構成によれば、本体の第1主面を被覆する第1表層、及び、本体の第2主面を被覆する第2表層の各々は、着色剤を含有している。そのため、第1表層や第2表層に研磨などの加工が施された際にその表面に不規則な形状の痕が残ったとしても、当該痕が目立ちにくい。これにより、当該傷が、インダクタ部品の製造時や実装時に行われる外観検査の精度に影響を与えにくい。
上記課題を解決するためのインダクタ部品の製造方法は、磁性層を含む本体内にインダクタ配線が設けられているインダクタ部品の製造方法である。この製造方法は、前記インダクタ配線を形成する工程と、前記インダクタ配線に接続されるように垂直配線を形成する工程と、前記インダクタ配線及び前記垂直配線が前記本体内に設けられるとともに、同本体の第1主面に前記垂直配線が達するように、同本体を形成する工程と、着色剤を含有する絶縁性の第1表層を前記第1主面上に設ける工程と、前記本体の主面のうち、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する主面を第2主面とした場合、着色剤を含有する絶縁性の第2表層を前記第2主面上に設ける工程と、を有する。
上記製造方法で製造したインダクタ部品によれば、上記インダクタ部品と同等の効果を得ることができる。
上記インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法によれば、インダクタ部品の製造時や実装時に行われる外観検査の精度の低下を抑制できる。
インダクタ部品の一実施形態を模式的に示す斜視図。 同インダクタ部品の断面図。 同インダクタ部品の断面図。 同インダクタ部品の一部を拡大した断面図。 インダクタ部品の製造方法の一実施形態を説明するフローチャート。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 変更例のインダクタ部品を模式的に示す断面図。 同インダクタ部品の断面図。 変更例のインダクタ部品の一部を拡大した断面図。
以下、インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法の一実施形態を図1~図18に従って説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。また、断面図ではハッチングを付しているが、理解を容易にするために一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1に示すように、インダクタ部品10の本体BDは、磁性材料で構成されている磁性層20を備えている。磁性層20は、磁性粉を含んでいる。磁性層20に含まれる磁性粉の平均粒子径は、「1μm」以上且つ「5μm」であることが好ましい。ここでいう平均粒子径とは、例えば、メディアン径「D50」である。
平均粒子径の測定手法としては、例えば以下のような手法を挙げることができる。図3に示すような本体BDの中心を通る断面において、互いに位置の異なる3箇所で、30個以上の磁性粉を含む磁性層20の断面の画像が取得される。断面の画像は、倍率が適切な大きさ(例えば、1000倍)に調整されたSEM(走査型電子顕微鏡)によって取得される。そして、それらの画像から磁性粉の粒子径が、面積からの換算値として算出される。各粒子径のうち、昇順で並べた際に中央に位置する値(累積50%値)が、平均粒子径とされる。
磁性層20は、例えば、金属磁性粉を含む樹脂で構成されている。金属磁性粉を含む樹脂で磁性層20を構成する場合、磁性層20は、金属磁性粉として、鉄、及び、鉄を含む合金のうちの少なくとも一方を含有することが好ましい。
また、鉄及び鉄を含む合金などの鉄系金属以外の金属磁性粉を、磁性層20に含有させてもよい。鉄系金属以外の金属磁性粉としては、例えば、ニッケル、クロム、銅、アルミニウム、並びにこれらの合金を挙げることができる。なお、鉄系金属以外の金属磁性粉を磁性層20が含有している場合、磁性層20は、鉄系金属の磁性粉も含有していてもよいし、鉄系金属の磁性粉を含有していなくてもよい。
磁性層20は、その全重量に対して金属磁性粉を「60wt%」以上含むことが好ましい。また、金属磁性粉を含む樹脂の充填性を高くするために、粒度分布の異なる2種類又は3種類の金属磁性粉を樹脂に含有させることがさらに好ましい。
金属磁性粉を含む樹脂としては、エポキシ樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。絶縁性や成形性を考慮すると、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂を、当該樹脂として採用することが好ましい。
なお、磁性層20は、金属磁性粉の代わりにフェライト粉を含有する樹脂で構成されるものであってもよいし、金属磁性粉及びフェライト粉の双方を含有する樹脂で構成されるものであってもよい。また例えば、磁性層20は、フェライト粉を焼結によって固めた基板、すなわちフェライトの焼結体であってもよい。
図1に示す例では、本体BDは直方体状をなしている。本体BDの形状は、直方体に限定されず、例えば、円柱状及び多角形状であってもよい。本体BDの側面のうち、図3における上面を、「第1主面21」という。また、本体BDの側面のうち、後述するインダクタ配線40を挟んだ第1主面21の反対側に位置する主面を、「第2主面22」という。さらに、本体BDの側面のうち、第1主面21及び第2主面22以外の部分を、「非主面23」という。すなわち、本体BDの側面は、第1主面21、第2主面22及び非主面23を含んでいる。
図3に示すように、第1主面21に直交する方向である図中上下方向を厚み方向X1とし、厚み方向X1における本体BDの寸法を本体BDの厚みT1とした場合、本体BDの厚みT1は、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下である。つまり、第1主面21と第2主面22との間隔が、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下である。例えば図3に示す本体BDの断面において、その長手方向における中央及び両端の3箇所で測定した厚みの平均値が、本体BDの厚みT1として導出される。
上述したように、インダクタ部品10は、非常に薄いものである。例えば、本体BDの厚みT1を第1主面21の表面(図中上面)の面積で割った値であるアスペクト比が、「0.5」未満となる。例えば、第1主面21の図3における左右方向における長さが「1.2mm」であり、第1主面21の図3における紙面直交方向における長さが「0.6mm」である場合、第1主面21の表面の面積が「0.72mm」となる。そのため、本体BDの厚みT1を「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下とすることによって、アスペクト比を「0.5」未満とすることができる。
図1及び図3に示すように、インダクタ部品10は、本体BDの第1主面21を覆う絶縁性の第1表層31と、第2主面22を覆う絶縁性の第2表層32とを備えている。本実施形態では、第1表層31は、本体BDの側面のうち、第1主面21のみを被覆する。ただし、第1表層31は、第1主面21のうち、垂直配線60が露出する部分、及び当該部分の周辺を被覆しない。第2表層32は、本体BDの側面のうち、第2主面22のみを被覆する。つまり、本体BDの側面のうち、第1主面21及び第2主面22以外の部分、すなわち非主面23は、絶縁性の層で覆われていない。言い換えると、磁性層20の非主面23は、外部に露出している。
本体BD内には、インダクタ配線40と、インダクタ配線40に接触する絶縁層50とが設けられている。絶縁層50は、インダクタ配線40を挟んで第1主面21の反対側に配置されている。絶縁層50は、厚み方向X1において第2主面22よりも内側に位置しており、磁性層20のうち、第2主面22を構成する部分と、インダクタ配線40との間に絶縁層50が位置している。
絶縁層50は、非磁性の絶縁体である。絶縁層50の絶縁性は、磁性層20の絶縁性よりも高い。絶縁層50は、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーを含有している。絶縁層50の絶縁性能を高めるために、絶縁層50は、シリカフィラーなどの絶縁フィラーを含有していてもよい。なお、本実施形態において非磁性の絶縁体とは、比抵抗が「1MΩ・cm」以上であり、且つ比透磁率が「1」となる材料を含むもののことをいう。
インダクタ部品10は、インダクタ配線40に接続されている複数の垂直配線60と、第1主面21上に設けられている複数の外部端子70とを備えている。本実施形態では、第1主面21上に設けられている外部端子70の数は、垂直配線60の本数と同数である。各垂直配線60は、本体BD内に設けられているとともに、インダクタ配線40との接続部分から第1主面21に向けて延びている。そして、垂直配線60は、各外部端子70のうち、当該垂直配線60に対応する外部端子70のみに接続されている。すなわち、垂直配線60の両端のうち、インダクタ配線40に接続される端とは反対側の端が、外部端子70に接続されている。なお、外部端子70は、インダクタ配線40の外部に露出している。
次に、インダクタ配線40について説明する。
インダクタ配線40は、導電性材料で構成されている。インダクタ配線40は、例えば、銅、銀、金及びアルミニウムの少なくとも1つを導電性材料として含んでいる。また例えば、インダクタ配線40は、銅、銀、金及びアルミニウムの少なくとも2つを含有する合金を導電性材料として含んでいてもよい。本実施形態では、図4に示すように、インダクタ配線40は、絶縁層50に接触するシード層である配線用シード層401と、配線用シード層401を挟んで絶縁層50の反対側に位置する導電層402とを備えている。配線用シード層401は、導電性材料の一例として銅を含んでいる。配線用シード層401のうち、厚み方向X1の寸法が最大となる部分を厚み最大部分とし、厚み最大部分の厚み方向X1における寸法を配線用シード層401の厚みとした場合、配線用シード層401の厚みは、「30nm」以上且つ「500nm」以下である。導電層402は、例えば、銅及び硫黄を含んでいる。このように導電層402が銅及び硫黄を含んでいる場合、例えば、導電層402では、銅の比率を「99wt%」以上とし、硫黄の比率を「0.1wt%」以上且つ「1.0wt%」未満としてよい。なお、インダクタ配線40は、配線用シード層401を備えない構成であってもよい。
図3に示すように厚み方向X1におけるインダクタ配線40の寸法をインダクタ配線40の厚みT2とした場合、インダクタ配線40の厚みT2は、「40μm」以上且つ「55μm」以下である。
なお、配線用シード層401は、層として、チタンを含む層、タングステンを含む層の少なくとも1つの層を含む構成であってもよい。このように配線用シード層401を多層構造とすることにより、インダクタ配線40と絶縁層50との密着性をより高めることができる。
図2及び図3に示すように、インダクタ配線40は、本体BD内の所定の平面100に沿って設けられている。所定の平面100は、絶縁層50におけるインダクタ配線40に面接触する部位によって形成される仮想の平面である。本実施形態において所定の平面100は第1主面21と平行な面であるものの、第1主面21と平行ではない仮想の平面を所定の平面100としてもよい。なお、図3は、図2に一点鎖線で示す線LN1に直交する方向でインダクタ部品10を切断した場合の断面を示す図である。
インダクタ配線40は、第1パッド41と、第2パッド42と、第1パッド41と第2パッド42とを繋ぐ配線本体43とを有している。そして、各パッド41,42が、インダクタ配線40における垂直配線60との接続部分である。
図4は、図3の一部を拡大した図である。図4には、インダクタ配線40の第1パッド41からのインダクタ配線40の延びる方向と直交する第1パッド41の横断面が図示されている。ここでは、当該横断面に沿う方向のうち、厚み方向X1と直交する方向を幅方向X2という。幅方向X2は、所定の平面100に沿う方向でもある。
図2に示すように、配線本体43は、所定の平面100上において、本体BDの中心軸20zを中心とした渦巻状をなしている。具体的には、配線本体43は、上面視すると、径方向外側の外周端部43bから径方向内側の内周端部43aに向かって図中反時計回りに渦巻状に巻回されている。
ここで、インダクタ配線のターン数は、仮想ベクトルに基づいて定められる。仮想ベクトルの始点は、インダクタ配線の配線幅中央を通ってインダクタ配線の延伸方向に延びる仮想中心線上に配置されている。そして、仮想ベクトルは、厚み方向X1から見たときにインダクタ配線の延伸方向に延びる仮想中心線に接している。仮想ベクトルの始点を仮想中心線の一方の端に配置した状態から、始点を仮想中心線の他方の端まで移動させたときに、仮想ベクトルの向きが回転した角度が「360°」のときに、ターン数は「1.0ターン」として定められている。したがって、例えば「180°」巻回されると、ターン数は「0.5ターン」となる。
本実施形態では、インダクタ配線40の配線本体43上に仮想的に配置された仮想ベクトルの向きは、「540°」回転される。そのため、本実施形態において配線本体43が巻回されているターン数は、「1.5ターン」となっている。
第2パッド42には、配線本体43の外周端部43bが接続されている。第2パッド42には、所定の平面100に沿って本体BDの外縁側に向かって延びる第1ダミー配線44が接続されている。第1ダミー配線44は、インダクタ部品10の非主面23に露出している。第1パッド41は、配線本体43及び第2パッド42と同様に、所定の平面100上に配置されている。第1パッド41には、配線本体43の内周端部43aが接続されている。
配線本体43の外周端部43bと内周端部43aとの間の部分において、外周端部43bから「0.5ターン」巻回されている箇所には、所定の平面100に沿って本体BDの外縁側に向かって延びる第2ダミー配線45が接続されている。第2ダミー配線45は、インダクタ部品10の非主面23に露出している。
ちなみに、本実施形態では、本体BD内に設けられているインダクタ配線は、所定の平面100上に位置するインダクタ配線40のみである。つまり、図3におけるインダクタ配線40の上面と第1主面21との間に位置する仮平面上、及び、平面100と第2主面22との間に位置する仮平面上の各々にはインダクタ配線が設けられていない。言い換えると、本体BD内に設けられるインダクタ配線は、所定の平面100上に配置されるインダクタ配線40のみである。よって、本実施形態のインダクタ部品10にあっては、インダクタ配線の層数は1層のみであるといえる。
次に、外部端子70について説明する。
図3及び図4に示すように、外部端子70は、本体BDと、第1表層31との双方に接触している。すなわち、第1表層31には、本体BDの第1主面21を外部に露出させる貫通孔312が設けられている。そして、貫通孔312を埋めるように外部端子70が形成されている。そのため、外部端子70は、第1主面21、貫通孔312の周壁及び第1表層31の表面311の何れにも接触している。
外部端子70は、複数の層を積層した積層体である。図3及び図4に示す例では、外部端子70は、3つの層71,72,73を積層した積層体である。各層71~73のうち、厚み方向X1において最もインダクタ配線40の近くに位置する層71は、第1主面21と、貫通孔312の周壁との双方に接触している。
積層体は、例えば、以下のような層を含んでいる。
(A)置換型の触媒を含む層。
(B)無電解めっきによって生成された層。
置換型の触媒を含む層の形成手法としては、例えば、磁性層20において貫通孔312から露出する部分(磁性紛)、及び、垂直配線60上に形成された無電解銅めっきの層上に置換型の触媒を含む処理液を接触させる手法を挙げることができる。これにより、無電解銅めっきの表面部分が置換型の触媒、例えばパラジウムによって置換され、触媒を含む層が形成される。その後、さらに、例えば無電解ニッケルめっきのめっき液に浸すことで置換型の触媒を含む層の上に無電解ニッケルめっきの層が形成される。
なお、置換型触媒を使わない方法としては、アルカリキャタリストプロセス法を挙げることができる。この場合、触媒(例えば鉛イオン)が第1表層31上にも堆積され、第1表層31上にも触媒を含む層が形成される。そのため、第1表層31上にも無電解めっきによって層が形成される。したがって、第1表層31上の不要な層を除去する必要がある。
無電解めっきによって生成された層は、例えば、銅の比率が「99wt%」以下となるとともに、ニッケルの比率が「0.1wt%」以上となる導電層である。ここでいう比率は、無電解めっきによって生成された層全体の重量に対する比率である。例えば、当該比率は、無電解めっきによって生成された層全体に対する各元素の含有量に基づいて算出できる。具体的には、当該層をICP分析することにより、比率を算出できる。「ICP」とは、「Inductively Coupled Plasma」の略記である。
次に、第1表層31及び第2表層32について説明する。
図4に示すように、第1表層31の厚みTl1及び第2表層32の厚みTl2は、本体BDの厚みT1よりも薄い。例えば、第1表層31の厚みTl1は、「3μm」以上且つ「10μm」以下である。また例えば、第2表層32の厚みTl2は、第1表層31の厚みTl1よりも薄い。
第1表層31の表面粗さは、例えば、「2μm」以下である。また例えば、第2表層32の表面粗さは、「2μm」以下である。ここでいう「表面粗さ」とは、算術平均粗さ「Ra」である。例えば、レーザ顕微鏡を用いて視野角を所定角として各表層31,32の表面を測定することによって、算術平均粗さを導出できる。所定角は、例えば、磁性層20に含まれる磁性粉の平均粒子径の「5倍」以上の角度であることが好ましい。
第1表層31及び第2表層32は、樹脂によってそれぞれ構成されている。各表層31,32を構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーを挙げることができる。また、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂及び液晶ポリマーのうちの少なくとも2つを混合したもので第1表層31や第2表層32を構成してもよい。さらに、第1表層31や第2表層32の熱膨張率を低くするために、第1表層31及び第2表層32は、無機フィラーを含有していてもよい。第1表層31や第2表層32に含有させる無機フィラーとしては、例えば、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、アルミナ紛を挙げることができる。なお、第1表層31及び第2表層32の各々は、磁性粉を含有していない。
第1表層31及び第2表層32の各々は、着色剤を含有している。第1表層31や第2表層32には、顔料、染料及び色素などを着色剤として含有させてよい。着色剤の色合いとしては、例えば、カラーインデックス番号が付されているものを挙げることができる。第1表層31や第2表層32に含有させる着色剤としては、例えば、フタロシアニン系の顔料、着色された硫酸バリウム、酸化チタン、カーボンブラックを挙げることができる。なお、第1表層31及び第2表層32は絶縁性の層であるため、これらに含有させる着色剤は絶縁性のものであることが好ましい。
本実施形態では、第1表層31の色彩は、第2表層32の色彩と異なっている。例えば、第2表層32の色彩を黒っぽいものとした場合、第1表層31の色彩を白っぽいものとすればよい。また、各表層31,32の色合いを同色系とする場合であっても、第1表層31の色合いと第2表層32の色合いとの濃さを互いに異ならせることによっても、第1表層31の色彩を、第2表層32の色彩と異ならせることができる。ここでいう「色彩」とは、色の三属性である色相、彩度、明度によって定まるものである。そして、「第1表層31の色彩が第2表層32の色彩と異なる」とは、以下の(C)、(D)及び(E)のうちの少なくとも1つを満たすことをいう。
(C)第1表層31の色相が第2表層32の色相と異なること。
(D)第1表層31の彩度が第2表層32の彩度と異なること。
(E)第1表層31の明度が第2表層32の明度と異なること。
例えば、第2表層32の遮蔽性を、第1表層31の遮蔽性よりも高くすることが好ましい。第2表層32における単位体積あたりの着色剤の含有量を、第1表層31における単位体積あたりの着色剤の含有量よりも多くすることにより、第2表層32の遮蔽性を第1表層31の遮蔽性よりも高くできる。また、第2表層32の色彩を第1表層31の色彩と異ならせることによっても、第2表層32の遮蔽性を第1表層31の遮蔽性よりも高くすることが可能である。
遮蔽性の高低の評価手法の一例について説明する。すなわち、有色の下地層が、評価対象となる層越しに白色光下で目視又は実体顕微鏡によって確認され、有色の下地層が、評価対象となる層を介することなく白色光下で目視又は実体顕微鏡によって確認される。そして、下地層を直接確認した場合と、評価対象となる層越しに下地層を確認した場合とでの下地層の変色度合いが取得される。そして、このときの下地層の変色度合いの大小が、層の遮蔽性の高低として評価される。本実施形態の場合、評価対象の1つのである第1表層31越しに下地層を確認した場合における変色度合いが第1変色度合いとして取得される。また、評価対象の1つのである第2表層32越しに下地層を確認した場合における変色度合いが第2変色度合いとして取得される。この場合、第2変色度合いが第1変色度合いよりも大きいことで、第2表層32の遮蔽性が第1表層31の遮蔽性よりも高いとする。
なお、第1表層31では、着色剤の比率を「1wt%」以上且つ「5wt%」以下とすることが好ましい。この場合の分母は、第1表層31の全重量、すなわち第1表層31における、樹脂の含有量と、フィラーの含有量と、着色剤の含有量との和となる。着色剤の比率を「1wt%」未満とした場合は、第1表層31の色彩が薄すぎになるおそれがある。一方、着色剤の比率を「5wt%」以上にすると、透光性の悪化を招くおそれがある。インダクタ部品10の製造時にフォトリソグラフィを行う場合を考える。この場合、第1表層31の透光性が悪化すると、パターニングの精度が悪化し、インダクタ部品10の良品率の低下を招くおそれがある。そのため、透光性の悪化を許容範囲で抑えることができるように、着色剤の比率が「5wt%」以下の第1表層31を第1主面21上に設けることが好ましい。
例えば、着色剤の比率は、ICPによって第1表層31を組成分析することによって導出することができる。また例えば、第1表層31において3箇所以上の部分を、倍率を「5000倍」以上にしてFE-SEM(電界放出形走査電子顕微鏡)で撮影し、EDX分析することで着色剤の比率を確認することもできる。この場合、FE-SEMの観察前処理に用いた蒸着コート材料やノイズ成分については除外した上で全含有量を定義する。蒸着コート材料やノイズ成分としては、例えば、白金を挙げることができる。なお、「EDX」とは、「Energy dispersive X-ray spectroscopy」の略記である。
図1に示したインダクタ部品10にあっては、第2表層32側に端子が設けられない。そのため、インダクタ部品10の製造時にフォトリソグラフィを行う場合であっても、第2表層32の透光性が低くてもパターニングの精度の低下を考慮しなくてもよい。そのため、第2表層32における着色剤の比率を、第1表層31における着色剤の比率よりも高くしてもよい。
例えば第2表層32の遮蔽性を高めるために、第2表層32は黒色の着色剤を含有していてもよい。黒色の着色剤としては、例えば、カーボンブラック、ケッチェンブラック、ペリレンブラック、酸化チタン、酸化鉄、酸化コバルト、アンスラキノン、その他の黒色顔料を挙げることができる。また、色の異なる複数種類の着色剤を第2表層32に含有させることにより、第2表層32の色彩を黒色としてもよい。なお、第2表層32の比抵抗を、「10MΩ・cm」以上とすることが好ましい。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)インダクタ部品10を製造する際、又は、インダクタ部品10を実装する際に、第1主面21を覆う第1表層31、及び、第2主面22を覆う第2表層32の少なくとも一方の表面が研磨されることがある。この際に研磨痕が表面に残ってしまうことがある。また、インダクタ部品10の製造時、又は、インダクタ部品10を保管している際に、第1表層31や第2表層32の表面311,321に不規則な形状の傷がついてしまうこともある。
本実施形態では、第1主面21を覆う第1表層31、及び、第2主面22を覆う第2表層32の各々は、着色剤を含有している。そのため、第1表層31や第2表層32が着色剤を含有していない場合と比較し、表面に傷がついてしまったとしても当該傷が目立ちにくくなる。これにより、当該傷が、インダクタ部品10の製造時や実装時に行われる外観検査の精度に影響を与えにくい。
ここで、表面についた傷が目立つ場合、外観検査によって以下のようなことが生じうる。
外観検査では、表層に露出する外部端子の形状や大きさに関する検査が行われることがある。こうした検査は、検査装置を使って行われる。そのため、外部端子の近くに上記のような傷があると、検査装置では外部端子の形状や大きさを正確に測定できないおそれがある。すると、実際には外部端子の形状や大きさが適切であるにも拘わらず、形状や大きさが正確に測定できなかったために、インダクタ部品が不良であると判断されるおそれがある。
また、外観検査では、表層の表面の凹凸度合いの検査が行われることがある。こうした検査もまた検査装置を使って行われる。表層の表面に上記のような傷が付いていると、当該検査装置では、傷も1つの凹みと見なされ、表面の凹凸度合いが大きいと判断されることがある。この場合、実際の凹凸度合いは許容範囲に収まっているにも拘わらず、検査装置によって得られた凹凸度合いが許容範囲を超えてしまい、インダクタ部品が不良であると判断されてしまうおそれがある。
この点、本実施形態では、表層についた傷は目立たないため、上記のような外観検査において、検査装置によって当該傷が検知されにくい。したがって、当該外観検査における検査精度の低下を抑制できる。
(2)第1表層31の色彩を第2表層32の色彩と異ならせている。これにより、第1表層31の表面311を第1表面311とし、第2表層32の表面321を第2表面321とした場合、外部端子70が設けられている第1表面311と、外部端子70が設けられていない第2表面321とを容易に識別できる。また、第1表面311と第2表面321とを識別するためのマーカーを、第1表面311や第2表面321に設けなくてもよくなる。
(3)インダクタ部品10のサイズは、一般的に、本体BDの側面を被覆する表層も含んだものとなる。そのため、本体BDの側面のうち、表層で被覆される面が多いほど、インダクタ部品10の体積のうち、表層の体積が占める割合が高くなる。すなわち、本体BDの体積を小さくする必要が生じる。本体BDの体積が小さいということは、インダクタ部品10のうち、磁性層20が占める割合が低くなることを意味する。そして、インダクタ部品10のうち、磁性層20が占める割合が低いほど、インダクタ部品10のインダクタンスを大きくできなくなる。
そこで、第1表層31を、本体BDの側面のうちの第1主面21のみを被覆する構成とすることにより、本体BDの側面のうち、第1主面21に接続される非主面23も第1表層31で被覆される場合と比較し、本体BDの体積を大きくすることができる。その結果、インダクタ部品10のうち、磁性層20が占める割合が低くなることを抑制でき、ひいてはインダクタ部品10のインダクタンスを大きくできる。
また、第2表層32を、本体BDの側面のうちの第2主面22のみを被覆する構成とすることにより、本体BDの側面のうち、第2主面22に接続される非主面23も第2表層32で被覆される場合と比較し、本体BDの体積を大きくすることができる。その結果、インダクタ部品10のうち、磁性層20が占める割合が低くなることを抑制でき、ひいてはインダクタ部品10のインダクタンスを大きくできる。
(4)第1表層31に無機フィラーを含有させた場合、第1表層31の熱膨張率を低くすることができ、ひいては第1表層31を備えるインダクタ部品10の反りの発生を抑制できる。また、第1表層31の絶縁性を向上させることができる。
また、第2表層32に無機フィラーを含有させた場合、第2表層32の熱膨張率を低くすることができ、ひいては第2表層32を備えるインダクタ部品10の反りの発生を抑制できる。また、第2表層32の絶縁性を向上させることができる。
(5)本体BDの厚みT1が「0.3mm」よりも厚い場合、インダクタ部品10のサイズが大型化し、インダクタ部品10の実装の自由度が低くなるおそれがある。この点、本実施形態では、厚みT1は、「0.3mm」以下である。そのため、インダクタ部品10として十分な強度を確保しつつ、インダクタ部品10の実装の自由度の低下を抑制できる。
本体BDの厚みT1が薄い場合、磁性層20に含まれる磁性粉の粒子径が大きいと、本体BDの側面の凹凸が顕在化しやすい。すなわち、本体BDの厚みT1が「0.3mm」以下である場合、磁性層20に含まれる磁性粉の平均粒子径が「5μm」よりも大きいと、本体BDの厚みT1に対する磁性分の粒子径の比率が高くなり、本体BDの側面の凹凸が顕在化しやすい。そこで、磁性層20に含まれる磁性粉の平均粒子径を「1μm」以上且つ「5μm」以下とすることが好ましい。これにより、上記比率が高くなることを抑制でき、ひいては本体BDの側面の凹凸が顕在化し難くなる。
さらに、磁性粉として鉄系の磁性粉を磁性層20に含ませることにより、インダクタ部品10の直流重畳特性を良好なものとすることができる。
なお、厚みT1が「0.3mm」以下となる薄いインダクタ部品にあっては、積層される各層の厚みのばらつきの積み重なりによって、インダクタ部品の厚みばらつきの総和が、インダクタ部品の厚みに対して相対的に大きくなる。そのため、こうしたばらつきを一定範囲内に抑えるためには、各層を積層した後にインダクタ部品10の厚みを調整する工程として、第1表層31及び第2表層32の少なくとも一方の表面を研磨する工程を設ける必要がある。
(6)本体BDは磁性粉を含有していると、第1主面21には凹凸が生じやすい。そのため、第1表層31の厚みTl1が「3μm」未満であると、第1表層31が薄すぎ、第1表層31の表面311にも凹凸が生じやすい。すなわち、第1表層31の表面311の平面度が低くなりやすい。そこで、第1表層31の厚みTl1を「3μm」以上とすることにより、第1表層31の表面311の平面度を高くでき、表面311の凹凸度合いを小さくできる。
また、第1表層31の厚みTl1を「10μm」よりも厚くすると、インダクタ部品10のうち、磁性粉を含まない層が占める割合が高くなり、インダクタ部品10のインダクタンスを大きくしにくくなる。そこで、第1表層31の厚みTl1を「10μm」以下とすることにより、インダクタ部品10のうち、磁性粉を含まない層が占める割合が高くなることを抑制できる。その結果、インダクタ部品10のインダクタンスを大きくできる。
(7)第2表層32側には外部端子が設けられていないため、第2表層32を第1表層31よりも薄くしてもよい。このように第2表層32を薄くすることにより、インダクタ部品10のうち、磁性粉を含まない層が占める割合が高くなることを抑制できる。その結果、インダクタ部品10のインダクタンスを大きくできる。
(8)第2表層32の遮蔽性を第1表層31の遮蔽性よりも高くすることにより、第2表層32が第1表層31よりも薄くても第2表層32の表面321に付いた傷をより目立たなくすることができる。
(9)第2表層32に黒色の着色剤を含有させることにより、第2表層32の遮蔽性を高めることができる。
(10)第1表層31の表面粗さを「2μm」以下とすることにより、第1表層31の表面311での光の反射量を安定させることができる。その結果、上記のような外観検査においてその検査精度の低下を抑制できる。
また、第2表層32の表面粗さを「2μm」以下とすることにより、第2表層32の表面321での光の反射量を安定させることができる。その結果、上記のような外観検査においてその検査精度の低下を抑制できる。
次に、図5~図18を参照し、上記のインダクタ部品10の製造方法の一例について説明する。本実施形態における製造方法は、インダクタ配線40の形成にセミアディティブ法を利用する方法である。
図5に示すように、はじめのステップS11では、基板200上にベース絶縁層210を形成する。図6に示すように、基板200は、板状をなしている。基板200の材質としては、例えば、セラミックスを挙げることができる。図6において、基板200の上面を表面201とし、基板200の下面を裏面202とする。そして、基板200の表面201全体を覆うように、基板200上にベース絶縁層210が形成される。ベース絶縁層210は、上記インダクタ部品10を構成する絶縁層50と同じ非磁性の材料によって構成される。例えば、トリフルオロメチル基とシルセスキオキサンとを含むポリイミドワニスをスピンコートによって基板200の表面201に塗布することにより、ベース絶縁層210を形成できる。
ベース絶縁層210の形成が完了すると、処理が次のステップS12に移行される。ステップS12では、図6に示すようにベース絶縁層210上にパターン用絶縁層211を形成する。パターン用絶縁層211のうち、少なくとも図6における上側の部分は、インダクタ部品10の絶縁層50を構成することになる。例えば、フォトリソグラフィによってベース絶縁層210上に非磁性の絶縁樹脂をパターニングすることにより、パターン用絶縁層211を形成することができる。この場合、ベース絶縁層210の形成に用いたものと同種のポリイミドワニスを用い、パターン用絶縁層211が形成される。
パターン用絶縁層211の形成が完了すると、処理が次のステップS13に移行される。ステップS13では、シード層220を形成する。すなわち、図7に示すように、ベース絶縁層210とパターン用絶縁層211とからなる製造時絶縁層212の図中上面全体を覆うようにシード層220が形成される。例えば、スパッタリングによって、銅を含むシード層220が形成される。例えば、ステップS13では、「200nm」程度の厚みのシード層220が形成される。シード層220のうち、パターン用絶縁層211上に位置する部分の一部が、インダクタ配線40を構成する配線用シード層401となる。
シード層220の形成が完了すると、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14では、シード層220全体にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストがシード層220上に塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、導電層402を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。なお、フォトレジストとしてネガ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が硬化し、それ以外の部分が除去可能になる。一方、フォトレジストとしてポジ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が除去可能となり、それ以外の部分が硬化する。フォトレジストのうち、露光される部分を制御することにより、製造時絶縁層212上に付着している部分の一部分を硬化させることができる。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図7に示すように、フォトレジストのうち、導電層402を形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第1保護膜230Aとしてシード層220上に残る。このように第1保護膜230Aをシード層220上にパターニングすることにより、配線パターンPTが形成される。配線パターンPTは、インダクタ部品10のインダクタ配線40の形状に応じた開口形状をなす。
配線パターンPTの形成が終了すると、処理が次のステップS15に移行される。ステップS15では、配線パターンPT内に導電性材料を供給することによって、図8に示すような導電層402を形成する。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、シード層220のうち露出している部分に主に銅及び微量の硫黄が析出する。これにより、導電層402が形成される。硫酸銅水溶液を用いるため、導電層402には硫黄が含まれることになる。シード層220のうちの導電層402が接触する部分と、導電層402とにより、インダクタ配線40が形成される。すなわち、シード層220のうちの導電層402が接触する部分が、配線用シード層401となる。
導電層402の形成が完了すると、処理が次のステップS16に移行される。ステップS16では、剥離液を用いた処理によって、図9に示すように第1保護膜230Aが除去される。また、第1保護膜230Aの除去が完了すると、シード層220のうち、第1保護膜230Aに接触していた部分が除去される。例えば、ウェットエッチングによって、シード層220のうち、第1保護膜230Aに接触していた部分が除去される。これにより、シード層220のうち、配線用シード層401となる部分のみが残ることになる。
ステップS16の除去処理が完了すると、処理が次のステップS17に移行される。ステップS17では、フォトレジストがインダクタ配線40を隠すように塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、垂直配線60を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図10に示すように、フォトレジストのうち、パターン用絶縁層211上に付着している部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第2保護膜230Bとして製造時絶縁層212上に残る。このように第2保護膜230Bを製造時絶縁層212上にパターニングすることにより、垂直配線60を形成するためのパターンである垂直パターンPT1が形成される。
垂直パターンPT1の形成が終了すると、処理が次のステップS18に移行される。ステップS18では、図11に示すように垂直配線60が形成される。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、垂直パターンPT1内に垂直配線60を形成できる。この場合、ダミー配線44,45を介してインダクタ配線40に給電することにより、垂直パターンPT1内に、導電性材料である銅が供給される。このように硫酸銅水溶液を用いる場合、垂直配線60には微少の硫黄が含まれることになる。
垂直配線60の形成が完了すると、処理が次のステップS19に移行される。ステップS19では、剥離液を用いた処理によって、図12に示すように第2保護膜230Bが除去される。
ステップS19の除去処理が完了すると、処理が次のステップS20に移行される。ステップS20では、図13に示す第1磁性シート25Aが図中上方からプレスされる。これにより、インダクタ配線40及び垂直配線60が第1磁性シート25A内に埋設される。ステップS20において図中上方からプレスされる第1磁性シート25Aは、単層のシートであってもよいし、複数の層を積層した積層体であってもよい。続いて、図14に示すように、垂直配線60の両端のうち、インダクタ配線40に接触しない側の端が図中上側から見えるようになるまで、第1磁性シート25Aの図中上側が研削される。
第1磁性シート25Aのプレス及び第1磁性シート25Aの研削が完了すると、処理が次のステップS21に移行される。ステップS21では、図14に示すように第1磁性シート25Aの図中上面に、第1表層31が形成される。本実施形態では、着色剤を含有する第1表層31が形成される。例えば、第1磁性シート25A上に非磁性の絶縁樹脂を塗布することにより、第1表層31を形成することができる。この状態では、垂直配線60も第1表層31で覆われた状態となる。そこで、第1表層31のうち、外部端子70が形成される位置の各々に、貫通孔312が形成される。例えば、レーザを第1表層31に照射することによって、貫通孔312を形成できる。なお、第1表層31を形成する場合、フォトリソグラフィによって第1磁性シート25A上に非磁性の絶縁樹脂をパターニングすることにより、第1表層31を形成してもよい。この場合、フォトリソグラフィによって貫通孔312を有する第1表層31を形成できるため、レーザを用いて貫通孔312を形成する工程を省略できる。
第1表層31の形成が完了すると、処理が次のステップS22に移行される。ステップS22では、研削によって、図15に示すように基板200及びベース絶縁層210を除去する。この際、パターン用絶縁層211の一部を除去してもよい。当該処理を得て、残っているパターン用絶縁層211が、インダクタ部品10の絶縁層50となる。
研削が完了すると、処理が次のステップS23に移行される。ステップS23では、図16に示す第2磁性シート25Bが図中下方からプレスされる。これにより、インダクタ配線40が、第1磁性シート25Aと第2磁性シート25Bとによって挟み込まれた状態となる。ステップS23において図中下方からプレスされる第2磁性シート25Bは、単層のシートであってもよいし、複数の層を積層した積層体であってもよい。そして、第2磁性シート25Bの図中下側を研削することにより、インダクタ部品10の本体BDが構成される。
第2磁性シート25Bのプレス及び第2磁性シート25Bの研削が完了すると、処理が次のステップS24に移行される。ステップS24では、図17に示すように第2磁性シート25Bの図中下面に、第2表層32が形成される。例えば、第2磁性シート25B上に非磁性の絶縁樹脂を塗布することにより、第2表層32を形成することができる。なお、第2表層32に貫通孔を設ける場合には、絶縁樹脂の塗布後にレーザを用いて貫通孔を形成してもよい。また、フォトリソグラフィによって第2磁性シート25B上に非磁性の絶縁樹脂をパターニングすることにより、貫通孔を有する第2表層32を形成することもできる。
第2表層32の形成が完了すると、処理が次のステップS25に移行される。ステップS25では、図18に示すように外部端子70が形成される。これにより、インダクタ部品10の製造方法を構成する一連の処理が終了される。
なお、上記の製造方法は、インダクタ部品10を1つずつ製造する場合の一例である。しかし、インダクタ部品10の製造方法はこれに限らない。例えば、基板200上に複数のインダクタ部品10となるべき部分を行列状に配置し、ステップS25以降においてダイシングなどによって個片化させてもよい。また、非磁性の絶縁樹脂の塗布後や磁性シートのプレス後に必要に応じて加熱などの硬化工程を行ってもよい。
なお、上記のような製造方法によれば、以下のような効果を得ることができる。
(11)第1表層31及び第2表層32に着色剤を含有させることによって、第1表層31や第2表層32に付いた傷が目立ちにくいインダクタ部品10を製造できる。これにより、外観検査においてその検査精度の低下を抑制できる。そのため、インダクタ部品10の歩留まりを安定化できる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・インダクタ部品は、本体BD内に複数のインダクタ配線が設けられているものであってもよい。図19及び図20には、互いに接触しない2本のインダクタ配線40A,40Bが本体BD内に設けられているインダクタ部品10Aが図示されている。図20は、図19に示すインダクタ部品10Aを一点鎖線で示す線LN2に直交する方向で切断した場合の断面を示す図である。各インダクタ配線40A,40Bのうち、第1インダクタ配線40Aの第1端部には垂直配線60A1が接続されているとともに、第1インダクタ配線40Aの第2端部には垂直配線60A2が接続されている。また、第2インダクタ配線40Bの第1端部には垂直配線60B1が接続されているとともに、第2インダクタ配線40Bの第2端部には垂直配線60B2が接続されている。各垂直配線60A1,60A2,60B1,60B2は、インダクタ配線40A,40Bとの接続部分から本体BDの第1主面21まで延びている。インダクタ部品10Aは、第1主面21まで延びる垂直配線と同数の外部端子70を備えている。そして、各垂直配線60A1,60A2,60B1,60B2は、各外部端子70のうち、個別対応する外部端子70のみに接続されている。
インダクタ部品10Aの第1主面21は、第1表層31Aに覆われている。また、インダクタ部品10Aの第2主面22は、第2表層32Aに覆われている。第1表層31Aは、上記実施形態で説明したインダクタ部品10の第1表層31Aと同様に着色剤を含有している。また、第2表層32Aは、上記実施形態で説明したインダクタ部品10の第2表層32Aと同様に着色剤を含有している。
・インダクタ配線は、上記実施形態及び各変更例で説明した形状とは異なる形状であってもよい。インダクタ配線は、電流が流れた場合に周囲に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与できるものであれば、その構造、形状、材料などに特に限定はない。インダクタ配線は、「1ターン」以上のスパイラル状、「1.0ターン」未満の曲線状、蛇行するミアンダ状などの公知の様々な配線形状の配線であってもよい。
・インダクタ部品10は、例えば図21に示すように、本体BDの側面のうち、第1主面21に接続されている非主面23の一部分も第1表層31で被覆する構成であってもよい。
・インダクタ部品10は、例えば図21に示すように、本体BDの側面のうち、第2主面22に接続されている非主面23の一部分も第2表層32で被覆する構成であってもよい。
・上記実施形態では、インダクタ部品10の垂直配線60が厚み方向X1に延びている。しかし、インダクタ部品10において、垂直配線60の延びる方向は、厚み方向X1と相違していてもよい。
・外部端子70を構成する積層体は、例えば、銅、ニッケル、金及び錫のうちの少なくとも1つの金属を含有することが好ましい。また例えば、積層体は、銅、ニッケル、金及び錫のうちの少なくとも2つからなる合金を含有するものであってもよい。
例えば、外部端子70を構成する複数の層のうち、最も外側の層を、はんだ濡れ性を向上させる親はんだ層とすればよい。親はんだ層には金や錫などを含有させるとよい。また、金を含む合金、及び、錫を含む合金の少なくとも一方の合金を親はんだ層が含んでいてもよい。なお、最も外側の層は、外部端子70の酸化を抑制する層であってもよい。
また例えば、複数の層のうち、中間に位置する層は、腐食抑制層であってもよい。腐食抑制層は、例えばニッケルを含有させるとよい。また、ニッケルを含む合金を腐食抑制層が含んでいてもよい。
・外部端子は、複数の層を積層した積層体でなくてもよい。
・外部端子は、垂直配線60に接続されているのであれば、本体BDの第1主面21に接触していなくてもよい。
・インダクタ部品は、外部端子を備えないものであってもよい。この場合、垂直配線の両端のうち、インダクタ配線に接続される端部とは反対側に位置する端部を、外部に露出させることになる。
・第1表層31の表面粗さを「2μm」以下にすることは必須ではない。
・第2表層32の表面粗さを「2μm」以下にすることは必須ではない。
・第2表層32の遮蔽性を第1表層31の遮蔽性よりも高くできるのであれば、第2表層32は、黒色の着色剤を含有していなくてもよい。
・第2表層32の遮蔽性を第1表層31の遮蔽性よりも高くできるのであれば、第2表層32における単位体積あたりの着色剤の含有量を、第1表層31における単位体積あたりの着色剤の含有量よりも多くしなくてもよい。
・第2表層32の遮蔽性を第1表層31の遮蔽性よりも高くしなくてもよい。
・第2表層32を第1表層31よりも薄くしなくてもよい。例えば、インダクタ部品が、インダクタ配線との接続部分から第2主面22まで延びる垂直配線を備える構成である場合、第2表層32の厚みTl2を第1表層31の厚みTl1と同程度にしたり、第2表層32の厚みTl2を第1表層31の厚みTl1よりも厚くしたりすることが好適である。
・第1表層31の表面311の凹凸度合いを許容範囲に収めることができるのであれば、第1表層31の厚みTl1を「3μm」未満としてもよい。
・インダクタ部品10のインダクタンスを十分に確保できるのであれば、第1表層31の厚みTl1を「10μm」よりも厚くしてもよい。
・磁性層20を有する本体BDの側面の凹凸度合いを許容範囲に抑えることができるのであれば、磁性層20に含まれる磁性粉の平均粒子径を「5μm」よりも大きくしてもよい。
・インダクタ部品10における本体BDの厚みT1を「0.3mm」よりも厚くしてもよい。
・第1表層31は、無機フィラーを含んでいなくてもよい。
・第2表層32は、無機フィラーを含んでいなくてもよい。
・第1表層31の色彩を、第2表層32の色彩と同じとしてもよい。
・インダクタ部品は、インダクタ配線と、インダクタ配線に接続されている垂直配線と、第1表層と、第2表層とを備えるのであれば、インダクタ部品10とは異なる構成であってもよい。例えば、インダクタ部品は、厚み方向X1において、第1磁性層、絶縁層、第2絶縁層の順に積層された本体を備えるものであってもよい。この場合、第1磁性層と絶縁層とによってインダクタ配線が挟まれたり、第2磁性層と絶縁層との間にインダクタ配線が挟まれたりすることになる。さらに、第1磁性層自体も、複数の層を積層した積層体であってもよい。同様に、第2磁性層自体も、複数の層を積層した積層体であってもよい。こうした構成のインダクタ部品では、第1磁性層によって本体の第1主面が構成され、第2磁性層によって本体の第2主面が構成される。
・インダクタ部品は、インダクタ配線が絶縁層によって覆われたものであってもよい。
・インダクタ部品は、絶縁層50を備えない構成であってもよい。
・インダクタ部品は、第1表層31で第1主面21を被覆し、第2表層32で第2主面22を被覆するのであれば、本体BDの非主面23を別の表層で被覆してもよい。非主面23を被覆する表層は、絶縁性の層であるのであれば、着色剤を含有していてもよいし、着色剤を含有していなくてもよい。このようなインダクタ部品の製造方法には、第1表層31を第1主面21上に設ける工程、及び、第2表層32を第2主面22上に設ける工程とは別に、非主面23を被覆する表層を形成する工程を設けることが好ましい。
・インダクタ部品は、セミアディティブ法を利用しない他の製造方法で製造したものであってもよい。例えば、インダクタ部品は、シート積層工法、印刷積層工法などを用いて製造したものであってもよい。インダクタ配線は、スパッタリング、蒸着などの薄膜法、印刷・塗布などの厚膜法、フルアディティブ、サブトラクティブなどのめっき工法で形成したものであってもよい。
10,10A…インダクタ部品
20…磁性層
21…第1主面
22…第2主面
31,31A…第1表層
311…表面
32,32A…第2表層
321…表面
40,40A,40B…インダクタ配線
60,60A1,60A2,60B1,60B2…垂直配線
70…外部端子
71~73…層
BD…本体

Claims (20)

  1. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内に設けられているインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線に接続されているとともに、同インダクタ配線との接続部分から前記第1主面まで延びる垂直配線と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置し、
    前記第1主面が絶縁性の第1表層で被覆されているとともに、前記第2主面が絶縁性の第2表層で被覆されており、
    前記第1表層及び前記第2表層は、着色剤をそれぞれ含有し、
    前記第1表層の色彩は、前記第2表層の色彩と異なる
    インダクタ部品。
  2. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内に設けられているインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線に接続されているとともに、同インダクタ配線との接続部分から前記第1主面まで延びる垂直配線と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置し、
    前記第1主面が絶縁性の第1表層で被覆されているとともに、前記第2主面が絶縁性の第2表層で被覆されており、
    前記第1表層及び前記第2表層は、着色剤をそれぞれ含有し、
    前記第1表層が含有する着色剤は、前記第2表層が含有する着色剤とは異なる
    インダクタ部品。
  3. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内に設けられているインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線に接続されているとともに、同インダクタ配線との接続部分から前記第1主面まで延びる垂直配線と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置し、
    前記第1主面が絶縁性の第1表層で被覆されているとともに、前記第2主面が絶縁性の第2表層で被覆されており、
    前記第1表層及び前記第2表層は、着色剤をそれぞれ含有し、
    前記第2表層は、前記第1表層よりも薄い
    インダクタ部品。
  4. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内に設けられているインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線に接続されているとともに、同インダクタ配線との接続部分から前記第1主面まで延びる垂直配線と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置し、
    前記第1主面が絶縁性の第1表層で被覆されているとともに、前記第2主面が絶縁性の第2表層で被覆されており、
    前記第1表層及び前記第2表層は、着色剤をそれぞれ含有し、
    前記第2表層の遮蔽性は、前記第1表層の遮蔽性よりも高い
    インダクタ部品。
  5. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内に設けられているインダクタ配線と、
    前記インダクタ配線に接続されているとともに、同インダクタ配線との接続部分から前記第1主面まで延びる垂直配線と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置し、
    前記第1主面が絶縁性の第1表層で被覆されているとともに、前記第2主面が絶縁性の第2表層で被覆されており、
    前記第1表層及び前記第2表層は、着色剤をそれぞれ含有し、
    前記第2表層における単位体積あたりの着色剤の含有量は、前記第1表層における単位体積あたりの着色剤の含有量よりも多い
    インダクタ部品。
  6. 前記第1表層は、前記本体の側面のうち、前記第1主面のみを被覆する
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  7. 前記第2表層は、前記本体の側面のうち、前記第2主面のみを被覆する
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  8. 前記第1表層及び前記第2表層のうちの少なくとも一方は、無機フィラーを含む
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  9. 前記第1主面と前記第2主面との間隔は、「0.3mm」以下であり、
    前記磁性層は、鉄、及び、鉄を含む合金のうちの少なくとも一方を磁性粉として含有し、
    前記磁性粉の平均粒子径は、「1μm」以上且つ「5μm」以下である
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  10. 前記第1表層の厚みは、「3μm」以上且つ「10μm」以下である
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  11. 前記第2表層は、黒色の着色剤を含む
    請求項1~請求項10のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  12. 前記第1表層及び前記第2表層のうちの少なくとも一方の表面粗さは、「2μm」以下である
    請求項1~請求項11のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  13. 前記垂直配線に接続されているとともに、前記第1表層に露出する外部端子を備え、
    前記外部端子は、前記本体及び前記第1表層の双方に接触している
    請求項1~請求項12のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  14. 前記外部端子は、複数の層を積層した積層体であり、
    前記積層体は、銅の比率が「99wt%」以下となるとともに、ニッケルの比率が「0.1wt%」以上となる層を含む
    請求項13に記載のインダクタ部品。
  15. 前記外部端子は、複数の層を積層した積層体であり、
    前記積層体は、置換型の触媒を含有する層を含む
    請求項13に記載のインダクタ部品。
  16. 磁性層を含む本体内にインダクタ配線が設けられているインダクタ部品の製造方法であって、
    前記インダクタ配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線に接続されるように垂直配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線及び前記垂直配線が前記本体内に設けられるとともに、同本体の第1主面に前記垂直配線が達するように、同本体を形成する工程と、
    着色剤を含有する絶縁性の第1表層を前記第1主面上に設ける工程と、
    前記本体の主面のうち、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する主面を第2主面とした場合、着色剤を含有する絶縁性の第2表層を前記第2主面上に設ける工程と、を有し、
    前記第1表層の色彩は、前記第2表層の色彩と異なる
    インダクタ部品の製造方法。
  17. 磁性層を含む本体内にインダクタ配線が設けられているインダクタ部品の製造方法であって、
    前記インダクタ配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線に接続されるように垂直配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線及び前記垂直配線が前記本体内に設けられるとともに、同本体の第1主面に前記垂直配線が達するように、同本体を形成する工程と、
    着色剤を含有する絶縁性の第1表層を前記第1主面上に設ける工程と、
    前記本体の主面のうち、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する主面を第2主面とした場合、着色剤を含有する絶縁性の第2表層を前記第2主面上に設ける工程と、を有し、
    前記第1表層が含有する着色剤は、前記第2表層が含有する着色剤とは異なる
    インダクタ部品の製造方法。
  18. 磁性層を含む本体内にインダクタ配線が設けられているインダクタ部品の製造方法であって、
    前記インダクタ配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線に接続されるように垂直配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線及び前記垂直配線が前記本体内に設けられるとともに、同本体の第1主面に前記垂直配線が達するように、同本体を形成する工程と、
    着色剤を含有する絶縁性の第1表層を前記第1主面上に設ける工程と、
    前記本体の主面のうち、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する主面を第2主面とした場合、着色剤を含有する絶縁性の第2表層を前記第2主面上に設ける工程と、を有し、
    前記第2表層は、前記第1表層よりも薄い
    インダクタ部品の製造方法。
  19. 磁性層を含む本体内にインダクタ配線が設けられているインダクタ部品の製造方法であって、
    前記インダクタ配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線に接続されるように垂直配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線及び前記垂直配線が前記本体内に設けられるとともに、同本体の第1主面に前記垂直配線が達するように、同本体を形成する工程と、
    着色剤を含有する絶縁性の第1表層を前記第1主面上に設ける工程と、
    前記本体の主面のうち、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する主面を第2主面とした場合、着色剤を含有する絶縁性の第2表層を前記第2主面上に設ける工程と、を有し、
    前記第2表層の遮蔽性は、前記第1表層の遮蔽性よりも高い
    インダクタ部品の製造方法。
  20. 磁性層を含む本体内にインダクタ配線が設けられているインダクタ部品の製造方法であって、
    前記インダクタ配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線に接続されるように垂直配線を形成する工程と、
    前記インダクタ配線及び前記垂直配線が前記本体内に設けられるとともに、同本体の第1主面に前記垂直配線が達するように、同本体を形成する工程と、
    着色剤を含有する絶縁性の第1表層を前記第1主面上に設ける工程と、
    前記本体の主面のうち、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置する主面を第2主面とした場合、着色剤を含有する絶縁性の第2表層を前記第2主面上に設ける工程と、を有し、
    前記第2表層における単位体積あたりの着色剤の含有量は、前記第1表層における単位体積あたりの着色剤の含有量よりも多い
    インダクタ部品の製造方法。
JP2020095489A 2020-06-01 2020-06-01 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法 Active JP7298549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095489A JP7298549B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
US17/330,282 US20210375534A1 (en) 2020-06-01 2021-05-25 Inductor component and method for manufacturing inductor component
CN202110600461.2A CN113764169B (zh) 2020-06-01 2021-05-31 电感部件和电感部件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020095489A JP7298549B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190592A JP2021190592A (ja) 2021-12-13
JP7298549B2 true JP7298549B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=78705397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020095489A Active JP7298549B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-01 インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210375534A1 (ja)
JP (1) JP7298549B2 (ja)
CN (1) CN113764169B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109935A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2008235762A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品およびその製造方法
WO2016013643A1 (ja) 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016207727A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 株式会社村田製作所 リード端子付き積層セラミック電子部品
JP2017123406A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2018184582A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 遮光性樹脂組成物
JP2019046993A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313629A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Fdk Corp チップ型インダクタ
JP2003086425A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Fdk Corp 積層チップインダクタ及びその製造方法
JP2003224216A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Toko Inc 積層チップ型電子部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109935A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2008235762A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品およびその製造方法
WO2016013643A1 (ja) 2014-07-25 2016-01-28 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2016207727A (ja) 2015-04-17 2016-12-08 株式会社村田製作所 リード端子付き積層セラミック電子部品
JP2017123406A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 コイル部品
JP2018184582A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 遮光性樹脂組成物
JP2019046993A (ja) 2017-09-04 2019-03-22 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021190592A (ja) 2021-12-13
CN113764169B (zh) 2024-03-12
US20210375534A1 (en) 2021-12-02
CN113764169A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562363B2 (ja) 多層導電性パターンインダクタ及びその製造方法
CN108417340B (zh) 多层种子图案电感器、其制造方法和具有其的板
TWI668713B (zh) Coil part and its manufacturing method, electronic machine
JP6863553B2 (ja) コイル電子部品及びその製造方法
TWI380328B (en) Coil component and method of manufacturing the same
JP5113025B2 (ja) コイル構造体及びその製造方法
JP6828673B2 (ja) 積層型インダクタ部品及び積層型インダクタ部品の製造方法
US11217380B2 (en) Coil component and manufacturing method thereof
US11682519B2 (en) Inductor component and method for manufacturing the same
TW200824509A (en) Film carrier tape for mounting electronic components and method of manufacturing the film carrier tape
TW201831063A (zh) 佈線零件
JP7298549B2 (ja) インダクタ部品、及びインダクタ部品の製造方法
US11581126B2 (en) Inductor component
JP2008235762A (ja) インダクタンス部品およびその製造方法
KR20220081512A (ko) 코일 부품
JPH09153406A (ja) 平面コイルおよびそれを用いた平面磁気素子およびそれらの製造方法
JP2007273532A (ja) コイル装置
JP7230850B2 (ja) インダクタ部品
US20210233701A1 (en) Inductor component
US20210265102A1 (en) Inductor component and resin sealing body
US20230386736A1 (en) Coil component
TW201023216A (en) Magnetic induction devices and methods for producing them
JP7226625B2 (ja) 積層型インダクタ部品
US20240128015A1 (en) Inductor component
JP7424331B2 (ja) インダクタ部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7298549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150