JP7298513B2 - 車載用表示装置 - Google Patents

車載用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7298513B2
JP7298513B2 JP2020032099A JP2020032099A JP7298513B2 JP 7298513 B2 JP7298513 B2 JP 7298513B2 JP 2020032099 A JP2020032099 A JP 2020032099A JP 2020032099 A JP2020032099 A JP 2020032099A JP 7298513 B2 JP7298513 B2 JP 7298513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
vehicle
display
display panel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020032099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021135407A (ja
Inventor
昌樹 青沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020032099A priority Critical patent/JP7298513B2/ja
Publication of JP2021135407A publication Critical patent/JP2021135407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7298513B2 publication Critical patent/JP7298513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、車載用表示装置に関する。
近年、自動車などの車両に搭載される車載用表示装置の分野では、複数の映像表示領域を備えたものが提案されている。この種の車載用表示装置としては、例えば、特許文献1に記載のものが挙げられる。
特許文献1に記載の車載用表示装置は、平面サイズの異なる2種以上の表示パネルと、2種以上の表示パネルを保持する保持体としての額縁とを備え、2種以上の表示パネルが額縁内において互いに重ならないように隣接して平行配置されてなる。
特開2018-31898号公報
上記した車載用表示装置は、例えば、車両のインストルメントパネルに搭載されると共に、助手席の前方から運転席の前方にわたって複数の表示パネルが並べられることで、助手席に着座する乗員および運転席に着座する運転者それぞれに映像を提示可能である。
ところで、このような複数の映像表示領域を備える車載用表示装置において、異なる位置にいる複数のユーザがそれぞれ異なる映像を見る状況では、個々のユーザにとって見易い表示パネルの形状が異なることがある。このような場合、表示パネルは、一部のユーザにとっては見易い形状や配置である一方で、他のユーザにとっては見づらい形状や配置であるといった状況になり得る。
また、映像の種類によっては、平板形状の表示パネルに表示されることが好ましい場合もある一方で、曲面形状の表示パネルに表示されることが好ましい場合もある。例えば、ユーザが一人であり、かつ種類の異なる複数の映像を表示している状況において、表示パネルは、ある映像を表示する部分については平板形状が好ましく、他の映像を表示する部分については曲面形状が好ましい場合があり得る。
しかしながら、特許文献1に記載の車載用表示装置のように、所定の形状の額縁に表示パネルを搭載した構成では、任意の表示パネルを状況に応じた形状に変更することができない。また、この車載用表示装置では、外郭が曲線状とされた額縁に表示パネルを搭載しつつ、個々の表示パネルにおける映像表示領域を効率的に使用する観点から、平面サイズの異なる複数の表示パネルを用いる必要がある。そのため、個々の表示パネルにおいて、所定以上の映像表示領域を確保できないことがある。
本発明は、上記の点に鑑み、所定以上の映像表示領域を有する複数の表示パネルを備え、少なくとも1つの表示パネルを状況に応じた形状に変更可能な車載用表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の車載用表示装置は、車両(V)に搭載される車載用表示装置であって、複数の可撓性のある表示パネル(2)と、複数の表示パネルを保持する保持体(3)と、を備え、複数の表示パネルは、保持体のなす平面方向に沿って互いに離れて配置されており、保持体のうち少なくとも表示パネルを保持する部分は、可撓性があり、保持体のうち他部材に固定される部位を固定部として、保持体は、固定部とは反対側の端部が表示パネルを保持したまま変形可能であって、変形した形状を保持でき、複数の表示パネルが並べられる方向を配列方向として、保持体のうち隣接する表示パネルの間には、配列方向に対して交差する方向である交差方向に延びる切り欠き(32)が形成されており、切り欠きは、固定部とは反対側の端部から固定部に向かって溝状に延設されている
これによれば、可撓性のある複数の表示パネルが互いに離れた状態で保持体に保持されると共に、保持体のうち隣接する表示パネル同士の間に切り欠きが形成された構成の車載用表示装置となる。また、この車載用表示装置は、保持体のうち当該表示パネルを保持する部分には可撓性があり、かつ隣接する表示パネル間に切り欠きが存在するため、可撓性のある表示パネルそれぞれを異なる形状とすることが可能である。よって、少なくとも1つの表示パネルを他の表示パネルとは独立した形状にすることが可能な車載用表示装置となる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
実施形態に係る車載用表示装置が搭載された様子を示す図である。 実施形態に係る車載用表示装置の概略構成の一例を示す平面図である。 実施形態に係る車載用表示装置の表示部の構成例を示す斜視分解図である。 表示パネルの形状変更例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態の車載用表示装置1について、図1~図4を参照して説明する。
図1では、車載用表示装置1の車両Vへの搭載例を示しているが、見易くするため、車両Vの内装部品の一部を省略している。
本実施形態の車載用表示装置1は、例えば図1に示すように、複数の表示パネル2とこれらを保持する保持体3とを備えると共に、車両VのインストルメントパネルV1に搭載される。車載用表示装置1は、例えば図2に示すように、複数の表示パネル2に、他の図示しない車載機器などに接続された制御部4を介して映像信号が入力され、複数のユーザに対して各種映像を提示可能な構成となっている。
本明細書では、車載用表示装置1が3つの表示パネル2を備える場合を代表例として説明するが、これに限定されるものではなく、表示パネル2の数は、2であってもよいし、4以上であってもよい。
表示パネル2は、例えば図2に示すように、互いに隙間を隔てて、かつ重畳しない状態で保持体3に複数搭載される。複数の表示パネル2のうち少なくとも1つは、可撓性のあるフレキシブルパネル、例えば、有機発光ダイオード(OLED)パネルとされる。
以下、複数の表示パネル2がすべて可撓性のあるOLEDパネルである場合について説明するが、これに限定されるものではない。
なお、OLEDパネルは、例えば、可撓性基板上に、複数の薄膜トランジスタ(TFT)を有してなるTFT層と複数のOLED素子によりなる画素を有してなるOLED層とがこの順に積層されてなる。可撓性基板は、例えば、ポリイミド等の樹脂材料によりなるフィルムやフレキシブルガラス等の可撓性を有する任意の材料により構成される。TFT層は、ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を備え、ゲート電極の電圧調整により電流のオンオフを制御可能な素子であるTFTが複数形成されている。複数のTFTは、OLED層中の複数のOLED素子を構成する一対の電極の一方にそれぞれ接続され、個々のOLED素子の駆動制御に用いられる。OLED層は、例えば、一対の電極間に、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などが順次積層されてなり、電圧を印加することで発光する構成とされた複数のOLED素子を備える。OLEDパネルは、OLED素子で構成された、例えば赤色、緑色および青色の発光色の異なる3つの副画素を有してなる主画素が、平面視にてある一方向および当該一方向に直交する直交方向に沿って繰り返し配列されてなる。
また、OLEDやTFT並びにOLEDパネルの構成やこれらの材料などについては、公知であるため、本明細書ではそれらの詳細の説明を省略する。TFTやOLEDの構成については、上記の例に限られず、任意の構成が採用され得る。
複数の表示パネル2は、いずれも所定以上の映像表示領域を備え、略同一の平面サイズとされる。複数の表示パネル2は、例えば図2に示すように、いずれも保持体3の異なる部位に取り付けられており、平板形状の状態である場合には映像を表示する側の面が同じ方向を向く搭載状態となっている。
なお、所定以上の映像表示領域とは、限定するものではないが、例えば車載用途のセンターインフォメーションディスプレイの一般的な平面サイズ以上であることを意味する。
以下、説明の便宜上、図2に示すように、複数の表示パネル2を正面から見たとき、複数の表示パネル2のうち図2における紙面左側から順に「左の表示パネル21」、「中の表示パネル22」、「右の表示パネル23」とそれぞれ称することがある。
保持体3は、例えば図1に示すように、車両VのインストルメントパネルV1に任意の方法で取り付けられる。保持体3は、例えば図3に示すように、複数の表示パネル2を保持する保持部31を複数備え、隣接する保持部31同士の間に切り欠き32が形成された構成となっている。保持体3は、可撓性のある任意の材料、例えば、樹脂材料やフレキシブルガラスなどにより構成される。保持体3のうちインストルメントパネルV1に固定されている部分を固定部として、複数の保持部31は、固定部とは反対側の端部が変形可能な状態となっている。
複数の保持部31は、例えば図3に示すように、左の表示パネル21を保持する左の保持部311と、中の表示パネル22を保持する中の保持部312と、右の表示パネル23を保持する右の保持部313とによりなる。
保持部311~313は、例えば、それぞれ表示パネル21~23の外形に沿った凹部311a~313aと、凹部311a~313aに設けられた開口部311b~313bを有した枠体形状とされる。例えば、保持部311~313は、凹部311a~313aに嵌め込まれるように表示パネル21~23が取り付けられ、ネジ止めなどの任意の方法により表示パネル21~23を保持した状態とされる。この場合、例えば、開口部311b~313bは、表示パネル21~23と制御部4とを接続するための図示しない配線の引き出し口となる。
なお、凹部311a~313aおよび開口部311b~313bの形状や寸法については、任意であり、表示パネル21~23の外形等に応じて適宜変更され得る。
切り欠き32は、保持体3のうち複数の表示パネル2が並べられた方向を配列方向として、配列方向に対して交差する交差方向に沿って延設されている。具体的には、切り欠き32は、保持体3のうち交差方向の端部であって、固定部とは反対側の端部から固定部側に向かって延びるように延設されている。切り欠き32は、複数の保持部31をそれぞれ独立して変形させることを可能とするために設けられている。切り欠き32は、保持部31の変形の自由度を高める観点から、例えば、限定するものではないが、交差方向における寸法が保持体3の同方向における寸法の1/3以上とされることが好ましく、1/2以上とされることがより好ましい。また、切り欠き32は、3つの表示パネル2が保持体3に取り付けられる場合には、保持体3に2つ形成されるが、交差方向における寸法がすべて同じであってもよいし、異なっていてもよい。
保持体3は、上記したように複数の保持部31とこれらの間に設けられた切り欠き32を備えることで、例えば図4に示すように、保持部311~313それぞれが別々の形状を取り得る構成である。
以下、説明の便宜上、保持体3のうち表示パネル2側の面を表面とし、その反対面を裏面として、図4に示すように、裏面から表面に向かう方向を「前方向」とし、その反対方向を「後方向」と称する。
保持体3は、切り欠き32により保持部311~313が異なる形状を取り得るため、例えば図4に示すように、左の表示パネル21を後側に倒れる湾曲形状に、中の表示パネル22を平板形状に、右の表示パネル23を前側に倒れる湾曲形状に、変形させ得る。このように、保持体3は、平面形状の表示パネル2と曲面形状の表示パネル2とが混在した状態にさせたり、1つの表示パネル2のみが他の表示パネル2とは異なる形状とさせたり、個々の表示パネル2の形状を適宜変更させたりすることができる構成である。
そのため、例えば、カーナビゲーション装置に対応するナビ画面を表示する表示パネル2を曲面形状とし、スピードメータなどの各種メータを表示する表示パネル2を平板形状とするといった具合に、表示パネル2それぞれを状況に応じた形状にすることができる。
制御部4は、例えば、図示しない回路基板上にCPUやROM、RAM等が搭載されてなる電子制御ユニットであり、ECU(Electronic Control Unitの略)とされる。制御部4は、例えば、図示しない他の車載センサや車載機器に接続され、当該他の車載センサや車載機器に対応する映像信号を表示パネル2に出力し、表示パネル2の表示制御を実行する構成とされる。制御部4は、車両VのうちインストルメントパネルV1の内部などの任意の箇所に配置される。
以上が、本実施形態の車載用表示装置1の基本的な構成である。
なお、制御部4は、1つとされ、表示パネル21~23のすべてに接続されてもよいし、複数個とされ、表示パネル21~23のそれぞれに接続されてもよい。
また、車載センサとしては、例えば、測距センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、オイルセンサやシートベルトセンサなどが挙げられるが、これらに限定されない。車載機器としては、例えば、ナビゲーション装置、カーエアコン、車載カメラ、通信機器やオーディオ装置などが挙げられるが、これらに限定されない。
かかる実施形態によれば、可撓性のある複数の表示パネル2が重畳しない状態で互いに離れて保持体3に保持され、複数の映像表示を行う表示部を構成した車載用表示装置1となる。この車載用表示装置1は、保持体3のうち表示パネル2を保持する保持部31同士の間に切り欠き32が形成され、かつ保持部31が可撓性を有する構成とされることで、少なくとも1つの表示パネル2を独立して状況に応じた形状に変更することが可能である。
また、表示パネル2をそれぞれ異なる形状にすることで、ユーザとそれぞれの表示パネル2との視認距離を変更でき、ユーザごとに表示パネル2における映像の距離感に変更することもできる。
(他の実施形態)
本発明は、実施例に準拠して記述されたが、本発明は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本発明は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらの一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本発明の範疇や思想範囲に入るものである。
(1)例えば、上記した実施形態では、表示パネル2のうち可撓性を有するものがOLEDパネルである例について説明したが、フレキシブルパネルであればよく、OLEDパネルに限定されるものではなく、液晶パネルや他の公知のパネルであってもよい。
(2)上記では、保持体3が1つの部材で構成された例について説明したが、別体の複数の保持部31とこれらを連結する連結部とにより構成された部材であってもよい。この場合、連結部の交差方向における寸法を保持部31よりも小さくすることで、保持体3は、隣接する保持部31同士の間に切り欠き32が生じるため、1つの保持部31の形状を独立して変更可能な構成となる。
(3)上記では、保持体3のうち保持部31が表示パネル2の外形に沿った枠体形状とされた例について説明したが、表示パネル2を保持できる形状であればよく、これに限定されるものではない。例えば、保持部31は、表示パネル2の外形に沿った凹部を備える略板状とされてもよいし、平板形状とされてもよく、その形状については適宜変更されてもよい。なお、後者の場合、表示パネル2は、保持部31に図示しない接着材などを介して貼り付けられてもよいし、ねじ止めなどの任意の機械的な手段により取り付けられてもよい。
(4)保持部31には、表示パネル2を覆う透光性および可撓性のある透明カバーが取り付けられてもよい。この場合、保持部31は、例えば、凹部に表示パネル2が嵌め込まれた状態で透明カバーと接続され、保持部31と透明カバーとにより表示パネル2の保持および変形が可能な構成とされる。この構成の場合、表示パネル2を変形させる際に、表示パネル2に局所的な力がかかりにくく、応力が緩和される効果が期待される。
(5)車載用表示装置1は、保持部31の形状を変更するために用いられる図示しない形状変更部を有した構成であってもよい。例えば、形状変更部は、保持部31に接続される接続体と、接続体を相対移動または伸縮させる駆動部とを備え、外部のスイッチ装置などにより駆動部を作動させ、接続体を介して保持部31に押圧または引張りの力を加えることが可能な構成とされる。形状変更部は、例えば複数用意され、可撓性のある表示パネル2の後側に配置される。
2 表示パネル
3 保持体
31 保持部
32 切り欠き
V 車両

Claims (4)

  1. 車両(V)に搭載される車載用表示装置であって、
    複数の可撓性のある表示パネル(2)と、
    複数の前記表示パネルを保持する保持体(3)と、を備え、
    複数の前記表示パネルは、前記保持体のなす平面方向に沿って互いに離れて配置されており、
    前記保持体のうち少なくとも前記表示パネルを保持する部分は、可撓性があり、
    前記保持体のうち他部材に固定される部位を固定部として、
    前記保持体は、前記固定部とは反対側の端部が前記表示パネルを保持したまま変形可能であって、変形した形状を保持でき、
    複数の前記表示パネルが並べられる方向を配列方向として、前記保持体のうち隣接する前記表示パネルの間には、前記配列方向に対して交差する方向である交差方向に延びる切り欠き(32)が形成されており、
    前記切り欠きは、前記固定部とは反対側の端部から前記固定部に向かって溝状に延設されている、車載用表示装置。
  2. 前記切り欠きの前記交差方向における長さは、前記保持体の前記交差方向における長さの3分の1以上である、請求項1に記載の車載用表示装置。
  3. 前記保持体のうち前記表示パネルを保持する部分を保持部(31)として、
    前記保持部は、枠体形状である、請求項1または2に記載の車載用表示装置。
  4. 複数の前記表示パネルは、平面サイズが同一である、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車載用表示装置。
JP2020032099A 2020-02-27 2020-02-27 車載用表示装置 Active JP7298513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032099A JP7298513B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 車載用表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032099A JP7298513B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 車載用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021135407A JP2021135407A (ja) 2021-09-13
JP7298513B2 true JP7298513B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=77661115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020032099A Active JP7298513B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 車載用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7298513B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088460A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Bridgestone Corp 制御装置、情報表示器及びその情報表示システム
JP2016159903A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 運送手段用表示装置
JP2017203982A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび移動体
JP2018031898A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 配列型ディスプレイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013088460A (ja) 2011-10-13 2013-05-13 Bridgestone Corp 制御装置、情報表示器及びその情報表示システム
JP2016159903A (ja) 2015-03-02 2016-09-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 運送手段用表示装置
JP2017203982A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示システムおよび移動体
JP2018031898A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 配列型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021135407A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10283723B2 (en) Display device
US10613579B2 (en) Automotive display device
KR100692477B1 (ko) 표시 패널, 이것을 이용한 이동체의 표시 모듈, 및 전자기기
CN107067974B (zh) 显示装置和显示系统
US20090179840A1 (en) Display device
JP7126320B2 (ja) 表示装置
JP2023071751A (ja) 表示システム
US9431471B2 (en) Display panel and display device having the same
US11267399B2 (en) Display device providing two images and vehicle for providing information through the same
JP2008071560A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器
JP2021138342A (ja) 車載用表示装置
JP7298513B2 (ja) 車載用表示装置
JP2018031898A (ja) 配列型ディスプレイ
KR102614112B1 (ko) 차량용 중앙 정보 디스플레이
JP7268632B2 (ja) 車載用表示装置
JP7375621B2 (ja) 車載用表示装置
TWI790565B (zh) 透明顯示器
US11776987B2 (en) LED display apparatus having micro LED module
JP7238748B2 (ja) 表示装置
WO2019012689A1 (ja) 車載用表示装置及び意匠部材
JP7003670B2 (ja) フレキシブル配線板、表示器、及び表示装置
JP2023073768A (ja) 車載用表示装置
JP2006251601A (ja) 表示パネル、表示装置、および表示モジュール
JP2021117459A (ja) 表示装置
JP2018169540A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7298513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151