JP7296723B2 - 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7296723B2
JP7296723B2 JP2018501583A JP2018501583A JP7296723B2 JP 7296723 B2 JP7296723 B2 JP 7296723B2 JP 2018501583 A JP2018501583 A JP 2018501583A JP 2018501583 A JP2018501583 A JP 2018501583A JP 7296723 B2 JP7296723 B2 JP 7296723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
log
information processing
payment
commercial transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145817A1 (ja
Inventor
秀一 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2017145817A1 publication Critical patent/JPWO2017145817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7296723B2 publication Critical patent/JP7296723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本技術は、情報処理装置および方法、並びに、情報処理システムに関し、特に、より適切な情報提供を行うことができるようにした情報処理装置および方法、並びに、情報処理システムに関する。
従来、複数の自動販売機で行われた商品販売の履歴を収集して販売管理情報を生成することが考えられた(例えば特許文献1参照)。
特開2003-30725号公報
しかしながら、一般的には、商品を販売する事業者と決済サービス(電子マネー等)を提供する事業者とが異なる場合がある。特許文献1に記載の方法の場合、例えば個人情報や商品情報等、事業者間で共有したくない情報も共有しなければならない等、情報の分別が困難になるおそれがあった。
本技術は、このような状況に鑑みて提案されたものであり、より適切な情報提供を行うことができるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理装置は、リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて商取引の決済を行い、前記決済のログ情報であり、前記決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる決済ログを生成する決済処理部と、前記決済処理部により生成された前記決済ログを、前記第1の事業者が所有する第1の他の情報処理装置に供給する決済ログ供給部と、前記商取引のログ情報であり、前記公開情報と、前記第1の事業者と異なる第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる商取引ログを生成し、生成した前記商取引ログを、前記第2の事業者が所有するの他の情報処理装置に供給する商取引処理部を備える情報処理装置である。
本技術の一側面の情報処理方法は、情報処理装置が、リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて商取引の決済を行い、前記決済のログ情報であり、前記決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる決済ログを生成し、生成された前記決済ログを、前記第1の事業者が所有する第1の他の情報処理装置に供給し、前記商取引のログ情報であり、前記公開情報と、前記第1の事業者と異なる第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる商取引ログを生成し、生成した前記商取引ログを、前記第2の事業者が所有するの他の情報処理装置に供給する情報処理方法である。
本技術のさらに他の側面の情報処理システムは、商取引の決済を行う第1の情報処理装置と、第1の事業者が所有し、前記決済のログ情報である決済ログを管理する第の情報処理装置と、前記第1の事業者と異なる第2の事業者が所有し、前記商取引のログ情報である商取引ログを管理する第3の情報処理装置とを備える情報処理システムであって、前記第1の情報処理装置は、リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて前記商取引の前記決済を行い、前記決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、前記第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる前記決済ログを生成する決済処理部と、前記公開情報と、前記第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる前記商取引ログを生成し、生成した前記商取引ログを前記第の情報処理装置に供給する商取引処理部と、前記第の情報処理装置からの要求に基づいて、前記決済処理部により生成された前記決済ログを前記第の情報処理装置に供給する決済ログ供給部とを備え、前記第2の情報処理装置は、前記第3の情報処理装置からの要求に基づいて、前記決済ログを前記第1の情報処理装置に要求する第1の決済ログ要求部と、前記第1の決済ログ要求部の要求に基づいて前記第1の情報処理装置から供給された前記決済ログに含まれる前記公開情報を前記第3の情報処理装置に供給する情報供給部とを備え、前記第の情報処理装置は、前記第の情報処理装置に対して前記決済ログを要求する第の決済ログ要求部と、前記第の情報処理装置から供給された、前記第の決済ログ要求部の要求に対応する前記決済ログの前記公開情報と、前記第1の情報処理装置から供給された前記商取引ログの前記公開情報とを照合して請求情報を生成し、生成した前記請求情報に基づいて請求処理を行う請求処理部を備える情報処理システムである。
本技術の一側面の情報処理装置および方法においては、リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて商取引の決済が行われ、その決済のログ情報であり、その決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる決済ログが生成され、その生成された決済ログが、第1の事業者が所有する第1の他の情報処理装置に供給され、その商取引のログ情報であり、公開情報と、第1の事業者と異なる第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる商取引ログが生成され、その生成された商取引ログが、第2の事業者が所有するの他の情報処理装置に供給される。
本技術のさらに他の側面の情報処理システムの、第1の情報処理装置においては、リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて商取引の決済が行われ、その決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる決済ログが生成され、その公開情報と、第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる商取引ログが生成され、その生成された商取引ログが第の情報処理装置に供給され、第の情報処理装置からの要求に基づいて、決済ログが第の情報処理装置に供給され、第2の情報処理装置においては、第3の情報処理装置からの要求に基づいて、決済ログが第1の情報処理装置に要求され、その要求に基づいて第1の情報処理装置から供給された決済ログに含まれる公開情報が第3の情報処理装置に供給され、の情報処理装置においては、第の情報処理装置に対して決済ログが要求され、その第の情報処理装置から供給された、その要求に対応する決済ログの公開情報と、第1の情報処理装置から供給された商取引ログの公開情報とが照合されて請求情報が生成され、その請求情報に基づいて請求処理が行われる。
本技術によれば、通信を行うことが出来る。また本技術によれば、より適切な情報提供を行うことができる。
情報処理システムの主な構成例を示す図である。 商取引・決済に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ログ情報の提供に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 情報処理システムの主な構成例を示す図である。 商取引・決済に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ログ情報の提供に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 情報処理システムの主な構成例を示す図である。 マルチリーダライタの主な構成例を示すブロック図である。 業務ログサーバの主な構成例を示すブロック図である。 商取引・決済に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ログ情報の提供に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。 ログ情報の主な構成例を示す図である。 ログ情報の提供に関する処理の流れの例を説明するフローチャートである。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(情報処理システム)
<1.第1の実施の形態>
<情報処理システムの構成>
図1は、情報処理システムの一実施の形態の主な構成例を示す図である。図1に示される情報処理システム100は、商取引に関する処理並びにその商取引についての決裁に関する処理を行うシステムである。
情報処理システム100において、商取引を行うユーザ(図示せず)が所有するIC(Integrated Circuit)カード111には、所定の金額の電子マネーが登録されており、ユーザはこの電子マネーを用いて商取引の決済を行う。
また、情報処理システム100において、ユーザと商取引を行う(ユーザに商品を提供する)商取引事業者130は、商取引端末112と商取引サーバ113を所有する。商取引端末112は、商取引を行う端末装置であり、商取引に関する処理やその商取引についての決裁に関する処理を行う、所謂リッチクライアント(Rich Client)型の端末装置である。商取引端末112は、マルチリーダライタ121と商取引処理部122を有する。マルチリーダライタ121は、商取引についての決済に関する処理を行う。マルチリーダライタ121は、近接されたICカード111と近距離無線通信を行い、ICカード111に登録される電子マネーを用いて決済に関する処理を行うことができる。商取引処理部122は、商品をユーザ(商取引相手)に提供したり、商取引のログ情報を生成したりする等の、商取引に関する処理を行う。
商取引サーバ113は、インターネット等の任意のネットワーク(通信媒体)を介して商取引端末112と通信を行い、ローカル(商取引端末112)において行われた商取引についてのログ情報(業務ログ情報)をローカル(商取引端末112)から収集する。また、商取引サーバ113は、例えば請求処理等の、その収集した業務ログ情報に関する処理を行う。
ICカード111の電子マネーは、電子マネー事業者(図示せず)により提供される決済サービスである。情報処理システム100において、電子マネー事業者は、電子マネー事業者サーバ114を所有する。図1の例では、3つの電子マネー事業者が参加しており(決済に利用することができる)、それぞれ、電子マネー事業者サーバ114-1、電子マネー事業者サーバ114-2、電子マネー事業者サーバ114-3を所有する。
電子マネー事業者サーバ114は、例えばインターネット等の任意のネットワーク(通信媒体)を介して商取引サーバ113と通信を行い、当該電子マネー事業者が提供する電子マネーを利用した決済に関するログ情報を収集する等の処理を行う。
<商取引・決済に関する処理の流れ>
次に、このような情報処理システム100において実行される商取引・決済に関する処理の流れの例を図2のフローチャートを参照して説明する。
商取引を行うICカード111のユーザ(図示せず)は、ステップS101において、取引を行う商品と、その商取引の決済に用いる電子マネーを選択する。商取引処理部122は、ステップS111においてその選択を受け付けると、ステップS112において、選択された電子マネーの種別と、商品の代金を指定する情報をマルチリーダライタ121に供給する。マルチリーダライタ121は、ステップS121においてその指定情報を取得する。
また、ユーザは、ステップS102において、ICカード111をマルチリーダライタ121に翳す(近接させる)。マルチリーダライタ121は、ステップS122においてICカード111が翳されると、ステップS123において、そのICカード111の捕捉(通信の開始)、捕捉されたICカード111の認証、認証されたICカードに登録されている電子マネーの残高の減算処理等を行う。ICカード111は、ステップS103において、自身に登録されている情報の提供や更新等、マルチリーダライタ121の処理に対応する処理を行う。
さらに、マルチリーダライタ121は、ステップS124において、決済に関する処理等である業務処理を行う。例えば、マルチリーダライタ121は、この業務処理により、決済に関するログ情報を生成する。
また、マルチリーダライタ121は、この業務処理において、必要な情報を適宜商取引処理部122に供給する。商取引処理部122は、ステップS113においてその情報を取得する。そして商取引処理部122は、ステップS114において、商取引に関する処理等の業務処理を行う。商取引について必要な処理が終了すると、商取引処理部122は、ステップS115において、商品をユーザに提供する。ユーザは、ステップS104においてその商品を受け取る。
以上のように、リッチクライアント(商取引端末112)を有する情報処理システム100の場合、商取引や決済に関する処理がローカルにて行われる。
<ログ情報の提供に関する処理の流れ>
次に、この情報処理システム100において実行される、商取引や決済のログ情報の提供に関する処理の流れの例を図3のフローチャートを参照して説明する。
例えば、図2のフローチャートのように商取引が行われると、商取引事業者130は、電子マネー事業者に対して商品の代金を請求する。このような請求に関して、例えば、マルチリーダライタ121は、ステップS141において、決済に関する処理のログ情報である決済ログを商取引処理部122に供給する。この決済ログは、例えば業務処理(図2のステップS124)において生成される。
商取引処理部122は、ステップS131においてその決済ログを取得すると、ステップS132において、その決済ログに対応する商取引に関する処理のログ情報である商取引ログを決済ログとともに商取引サーバ113に供給する。この商取引ログは、例えば業務処理(図2のステップS114)において生成される。また、商取引処理部122が、決済ログの情報をこの商取引ログに含めて供給するようにしてもよい。
商取引サーバ113は、ステップS151においてその商取引ログ(決済ログを含む)を取得すると、ステップS152において、それらのログ情報に基づいて、商品の代金を請求する請求処理を、決済に使用された電子マネーを提供する電子マネー事業者の電子マネー事業者サーバ114に対して行う。
電子マネー事業者サーバ114は、ステップS161においてその請求を受け取る。そしてその請求に対応する代金支払い等の処理を行う。
以上のように、リッチクライアント(商取引端末112)を有する情報処理システム100の場合、商取引ログも決済ログも全て商取引事業者により管理されることになる。商取引ログには、例えば、取引された商品に関する情報等の、商取引事業者130が管理すべき情報(商取引事業者130が所有する情報)が含まれる。これに対して、決済ログには、例えば、ユーザの個人情報やICカード111の情報等の、電子マネー事業者が管理すべき情報(電子マネー事業者が所有する情報)が含まれる。
つまり、この情報処理システム100の場合、電子マネー事業者が所有する情報を商取引事業者130に提供しなければならない。また、例えば、ICカード111の残高等を処理するために必要な鍵情報やログ情報の収集に必要な鍵情報等も商取引事業者130に提供しなければならない。
このような情報提供が、電子マネー事業者にとって、付加価値の高い情報の不要な提供となったり、情報漏洩の可能性の増大となったりするおそれがあり、それにより、商取引事業者130と電子マネー事業者との提携の実現、つまり、情報提供システム100の実現が困難になるおそれがあった。
<情報処理システムの構成>
図4は、情報処理システムの他の形態の主な構成例を示す図である。図4に示される情報処理システム200は、情報処理システム100と基本的に同様のシステムであり、商取引に関する処理並びにその商取引についての決裁に関する処理を行う。
ただし、情報処理システム200の場合、商取引端末112の代わりに、所謂シンクライアント(Thin Client)型の端末装置である商取引端末212が用いられる。また、商取引サーバ113の代わりに、その商取引端末212に対応する商取引サーバ213が用いられる。
商取引端末212は、商取引端末112のように、マルチリーダライタ221および商取引処理部222を有する。マルチリーダライタ221は、マルチリーダライタ121と基本的に同様の処理部であり、近接されたICカード111と近距離無線通信を行ったりすることができる。商取引処理部222は、商取引処理部122と基本的に同様の処理部である。
そして、情報処理システム200の場合、シンクライアントサーバ214が用いられる。このシンクライアントサーバ214は、電子マネー事業者若しくは電子マネー事業者の代行業者が所有し、管理する。シンクライアントサーバ214は、シンクライアント(Thin Client)型の商取引端末212に代わって処理を行う。
例えば、シンクライアントサーバ214は、マルチリーダライタ221の動作を制御し、マルチリーダライタ221の代わりに、マルチリーダライタ121において行われていた決済に関する処理等の多くの処理を行う。同様に、シンクライアントサーバ214は、商取引処理部222の動作を制御し、商取引処理部222の代わりに、商取引処理部122において行われていた商取引に関する処理等の多くの処理を行う。
<商取引・決済に関する処理の流れ>
次に、このような情報処理システム200において実行される商取引・決済に関する処理の流れの例を図5のフローチャートを参照して説明する。
商取引を行うICカード111のユーザ(図示せず)は、ステップS201において、取引を行う商品と、その商取引の決済に用いる電子マネーを選択する。商取引処理部222は、ステップS211においてその選択を受け付けると、ステップS212において、選択された電子マネーの種別と、商品の代金を指定する情報を(マルチリーダライタ221に供給する代わりに)シンクライアントサーバ214に供給する。シンクライアントサーバ214は、ステップS231においてその指定情報を取得する。
また、ユーザは、ステップS202において、ICカード111をマルチリーダライタ221に翳す(近接させる)。マルチリーダライタ221が、ステップS221においてICカード111が翳されたことを検出すると、シンクライアントサーバ214は、ステップS232において、その旨を検出する。
シンクライアントサーバ214は、ステップS233において、そのICカード111の捕捉(通信の開始)、捕捉されたICカード111の認証、認証されたICカードに登録されている電子マネーの残高の減算処理等を行う。シンクライアントサーバ214は、マルチリーダライタ221を制御して、ICカード111と通信を行いながら、マルチリーダライタ221の代わりにこれらの処理を行う。ICカード111は、ステップS203において、自身に登録されている情報の提供や更新等、マルチリーダライタ221の処理に対応する処理を行う。
さらに、シンクライアントサーバ214は、ステップS234において、マルチリーダライタ221に代わって、決済に関する処理等である業務処理を行う。例えば、シンクライアントサーバ214は、この業務処理により、決済に関するログ情報を生成する。
ステップS235において、シンクライアントサーバ214は、商取引処理部222に代わって、商取引に関する処理等の業務処理を行う。例えば、シンクライアントサーバ214は、この業務処理により、商取引に関するログ情報を生成する。また、商取引に関する処理等の業務処理を商取引処理部222に行わせる形態であってもよい。
ステップS236において、シンクライアントサーバ214は、商取引処理部222を介して商品をユーザに提供する。その際、シンクライアントサーバ214は、必要に応じて商取引処理部222を制御し、商取引処理部222を動作させて商品の提供を行う。ユーザは、ステップS204においてその商品を受け取る。
以上のように、シンクライアント(商取引端末212)を有する情報処理システム200の場合、商取引や決済に関する処理がシンクライアントサーバ214にて行われる。
<ログ情報の提供に関する処理の流れ>
次に、この情報処理システム200において実行される、商取引や決済のログ情報の提供に関する処理の流れの例を図6のフローチャートを参照して説明する。
例えば、図5のフローチャートのように商取引が行われると、商取引事業者130は、電子マネー事業者に対して商品の代金を請求する。この場合、決済ログや商取引ログは、シンクライアントサーバ214において管理されている。
そこで、商取引処理部222は、ステップS241において、商取引サーバ213に対して請求処理を要求する。商取引サーバ213は、ステップS251においてその要求を受け付けると、ステップS252において、シンクライアントサーバ214に対して商取引の代金を請求する。シンクライアントサーバ214は、ステップS261においてその請求を受け付けると、商取引ログや決済ログ等に基づいて、商品の代金を請求する請求処理を、決済に使用された電子マネーを提供する電子マネー事業者の電子マネー事業者サーバ114に対して行う。
電子マネー事業者サーバ114は、ステップS271においてその請求を受け取る。そしてその請求に対応する代金支払い等の処理を行う。
以上のように、シンクライアント(商取引端末212)を有する情報処理システム100の場合、商取引ログも決済ログも全てシンクライアントサーバ214(すなわち、電子マネー事業者若しくはその代行業者)により管理されることになる。上述のように、商取引ログには、例えば、取引された商品に関する情報等の、商取引事業者130が管理すべき情報(商取引事業者130が所有する情報)が含まれており、商取引事業者130が所有する情報を電子マネー事業者(若しくはその代行業者)に提供しなければならないことになる。また、例えば、ログ情報の収集に必要な鍵情報等も電子マネー事業者(若しくはその代行業者)に提供しなければならない。
このような情報提供が、商取引事業者130にとって、付加価値の高い情報の不要な提供となったり、情報漏洩の可能性の増大となったりするおそれがあり、それにより、商取引事業者130と電子マネー事業者との提携の実現、つまり、情報提供システム200の実現が困難になるおそれがあった。
なお、図1の例のようなリッチクライアント(商取引端末112)を有する情報処理システム100の場合、上述のように商取引に関する処理や決済に関する処理がローカルにおいて行われるので、商取引端末112がオフライン(つまり、商取引サーバ113等と通信不可能な状態)においても、これらの処理を行うことができる。
これに対して、図4の例のようなシンクライアント(商取引端末212)を有する情報処理システム200の場合、商取引端末212は、少なくともシンクライアントサーバ214と通信可能な状態(すなわち、オンライン)でなければ、商取引に関する処理や決済に関する処理を行うことができない。
<決済ログの独自経路>
そこで、情報処理システム100のように、商取引に関する処理や決済に関する処理をローカルで行うようにし、さらに、決済ログを独自の経路で外部に提供するようにする。つまり、ローカルにおいて、商取引の決済に関する処理を行い、その決済に関するログ情報を生成し、生成された決済に関するログ情報を、商取引に関する処理を行う商取引処理部を介さずに、決済に関するログ情報の提供に関する処理を行うサーバに供給するようにする。
商取引に関するログ情報は、情報処理システム100の場合と同様に、商取引処理部において生成されるので、決済に関するログ情報とは異なる経路で商取引サーバに供給される。したがって、管理者が互いに異なる情報を分別し、それぞれを、適切な相手に提供することができるようになるので、より適切な情報提供を行うことができる。
<情報処理システムの構成>
図7は、本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態の主な構成例を示す図である。図7に示される情報処理システム300は、上述した情報処理システム100や情報処理システム200と基本的に同様のシステムであり、商取引に関する処理並びにその商取引についての決裁に関する処理を行うシステムである。
ここで「商取引」は、ICカード111のユーザと商取引事業者130との間で行われる商品の取引であり、例えば販売や貸与等、どのような取引であってもよい。また、取り引きされる商品は、物、データ、サービス等、どのようなものであってもよい。
情報処理システム300において、商取引を行うユーザ(図示せず)が所有するICカード111には、所定の金額の電子マネーが登録されており、ユーザはこの電子マネーを用いて商取引の決済を行う。なお、図7においては、ICカード111が1枚示されているが、ICカード111の枚数は任意である。商取引を行うユーザが複数存在してもよいし、ユーザ1人が複数のICカード111を所有してもよい。また、ICカード111が複数の電子マネー(すなわち、複数の決済サービス)に対応していてもよい。
情報処理システム300において、ユーザと商取引を行う(ユーザに商品を提供する)商取引事業者130は、商取引端末312と商取引サーバ313を所有する。商取引端末312は、商取引を行う端末装置である。商取引端末312は、どのような装置であってもよいが、例えば、店舗に設置されるPOSシステム(Point of sale system)用端末装置や自動販売機等として実施される。商取引端末312は、リッチクライアントの場合と同様に、商取引に関する処理やその商取引についての決裁に関する処理を行う。
商取引端末312は、マルチリーダライタ321と商取引処理部322を有する。マルチリーダライタ321は、商取引についての決済に関する処理や決済のログ情報の提供に関する処理を行う情報処理装置である。マルチリーダライタ321は、近接されたICカード111と近距離無線通信を行うことができる。この「近接された」状態は、ICカード111がマルチリーダライタ321の近傍に近づけられた状態(つまり非接触の状態)、ICカード111の筐体とマルチリーダライタ321の筐体とが接触された状態(電気的には非接続の状態)との両方を含む(つまりどちらの状態であってもよい)。つまり、ICカード111は、非接触型のICカードである。なお、ICカード111を接触型のICカードとして、マルチリーダライタ321の外部端子とICカード111の外部端子とを互いに接触させた状態(電気的に接続された状態)で通信(つまり有線通信)が行われるようにしてもよい。
マルチリーダライタ321は、このような通信を行うことにより、例えば、マルチリーダライタ321は、ICカード111に登録される電子マネーを用いて決済に関する処理を行うことができる。マルチリーダライタ321は、複数の決済サービス(電子マネー)に対応することができる。つまり、情報処理システム300においては、商取引に、複数の決済サービス(電子マネー)を利用する(換言するに、利用する決済サービス(電子マネー)を選択する)ことができる。
マルチリーダライタ321は、商取引処理部322と通信を行うためのインタフェースを有し、そのインタフェースを介して商取引処理部322と情報(例えばデータ、命令、設定等)を授受することができる。
商取引処理部322は、商品をユーザ(商取引相手)に提供したり、商取引のログ情報を生成したりする等の、商取引に関する処理を行う。商取引処理部322は、適宜、マルチリーダライタ321と情報(例えばデータ、命令、設定等)を授受することができる。また、商取引処理部322は、適宜、インターネット等の任意のネットワーク(通信媒体)を介して商取引サーバ313と通信を行い、情報(例えばデータ、命令、設定等)を授受することができる。例えば、商取引処理部322は、商取引のログ情報(商取引ログ)を、ネットワークを介して商取引サーバ313に供給することができる。
商取引サーバ313は、インターネット等の任意のネットワーク(通信媒体)を介して商取引端末312と通信を行い、ローカル(商取引端末312)において行われた商取引のログ情報(商取引ログ)をローカル(商取引処理部322)から収集する。また、商取引サーバ313は、例えば請求処理等の、その収集したログ情報(商取引ログ等)に関する処理を行う。
なお、図7においては、商取引端末312および商取引サーバ313は、それぞれ1台ずつ示されているが、情報処理システム300を構成する商取引端末312および商取引サーバ313の数は、それぞれ任意である(つまり複数でもよい)。もちろん、商取引端末312の数と商取引サーバ313の数とが一致していなくてもよい。
ところで、この情報処理システム300の場合、マルチリーダライタ321は、商取引事業者130だけの所有物ではない。マルチリーダライタ321は、後述するようにプログラムを実行することができ、そのプログラムを、電子マネー事業者や業務ログ提供事業者330等の、商取引事業者130以外が所有することができる。つまり、電子マネー事業者や業務ログ提供事業者330も、マルチリーダライタ321を所有するものとすることができる。
業務ログ提供事業者330は、商取引に関するログ情報(業務ログ)を提供するサービスを提供する事業者であり、商取引事業者130や電子マネー事業者とは異なる事業者である。情報処理システム300において、業務ログ提供事業者330は、マルチリーダライタ321と業務ログサーバ331とを所有する。
マルチリーダライタ321は、商取引処理部322と接続されるインタフェースの他に、例えばインターネット等の任意のネットワーク(通信媒体)に接続される別のインタフェースを有する。マルチリーダライタ321は、そのインタフェースを介して業務ログサーバ331等と通信を行い、情報(データ、命令、設定等)を授受することができる。例えば、マルチリーダライタ321は、そのインタフェースを介して、例えば、決済に関する処理のログ情報である決済ログを業務ログサーバ331に供給することができる。
業務ログサーバ331は、業務ログに関する処理を行うサーバ(情報処理装置)である。業務ログサーバ331は、例えばインターネット等の任意のネットワーク(通信媒体)に接続され、そのネットワークを介して他の装置と通信を行うことができる。例えば、業務ログサーバ331は、ネットワークを介してローカル(マルチリーダライタ321)から決済ログを収集することができる。また、業務ログサーバ331は、ネットワークを介して商取引サーバ313と通信を行い、情報(データ、命令、設定等)を授受することができる。さらに、業務ログサーバ331は、ネットワークを介して電子マネー事業者サーバ114と通信を行い、情報(データ、命令、設定等)を授受することができる。例えば、業務ログサーバ331は、商取引サーバ313や電子マネー事業者サーバ114に対して、自身が管理するログ情報(例えば決済ログ)を提供する。その際、業務ログサーバ331は、適宜、提供する情報を適切に取捨選択して提供する。
この通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよいし、その両方であってもよい。また、ネットワークは単数のネットワークであってもよいし、複数のネットワークであってもよい。
なお、図7においては、1台の業務ログサーバ331が示されているが、情報処理システム300を構成する業務ログサーバ331の数は任意であり、複数であってもよい。もちろん、業務ログサーバ331の数が商取引端末312の数や商取引サーバ313の数と一致していなくてもよい。
電子マネー事業者サーバ114-1乃至電子マネー事業者サーバ114-3は、それぞれ、互いに異なる電子マネー事業者が所有するサーバである。電子マネー事業者サーバ114-1乃至電子マネー事業者サーバ114-3を互いに区別して説明する必要が無い場合、電子マネー事業者サーバ114と称する。なお、図7においては、3台の電子マネー事業者サーバ114が示されているが、情報処理システム300を構成する電子マネー事業者サーバ114の数は任意である。また、情報処理システム300において電子マネー(決済サービス)を提供する電子マネー事業者の数は任意である。また、1の電子マネー事業者が複数の電子マネー事業者サーバ114を有するようにしてもよいし、複数の電子マネー事業者が1台の電子マネー事業者サーバ114を共有するようにしてもよい。
<マルチリーダライタの構成>
図8は、マルチリーダライタ321の主な構成例を示すブロック図である。図8に示されるように、マルチリーダライタ321は、ループアンテナ351と、情報処理部352とを有する。ループアンテナ351は、例えばICカード111との間で行われる近距離無線通信用のアンテナ素子である。情報処理部352は、リーダライタとしての処理を行う。情報処理部352は、RF(Radio Frequency)モジュール361、SIM(Subscriber Identity Module)362、制御部363、および業務ログ通信部364を有する。
RFモジュール361は、ループアンテナ351を介した近距離無線通信に関する処理を行う。例えば、RFモジュール361は、SIM362から情報を取得し、その情報を近距離無線通信によりICカード111に供給したり(ICカード111に情報を書き込んだり)、近距離無線通信によりICカード111から情報を取得し、その情報をSIM362に供給したりする(ICカード111から情報を読み出したりする)。
SIM362は、制御部363に制御されてアプリケーションを実行することによりサービス毎の固有の処理を行う情報処理装置である。SIM362は、例えば、グローバルプラットフォーム370上で、サービス(事業者)毎のアプリケーション(アプレット)を実行することができる。例えば、SIM362は、商取引に関する処理を行うクライアントアプレット371、電子マネーAを用いた決済に関する処理等を行う電子マネーAアプレット372、電子マネーBを用いた決済に関する処理等を行う電子マネーBアプレット373、電子マネーCを用いた決済に関する処理等を行う電子マネーCアプレット374、および、電子マネーDを用いた決済に関する処理等を行う電子マネーDアプレット375を、グローバルプラットフォーム370上で実行することができる。なお、SIM362が、グローバルプラットフォーム370上で実行することができるアプレットは、以上の例に限らず、どのようなものであってもよい。例えば、SIM362が、業務ログサーバ331との通信(決済ログの提供)に関する処理を行うアプレットを実行するようにしてもよい。
SIM362は、各アプレットを互いに独立に実行することができる。つまり、SIM362は、適宜、必要なアプレットのみを実行することができる。したがってSIM362は、不要な処理の増大を抑制し、負荷の増大を抑制することができる。また、サービスや事業者等毎にアプレットが独立しているので、SIM362は、サービスや事業者等毎に互いに異なる処理を行うことができる。換言するに、SIM362が実行する処理の内容を、各サービスや事業者が独自に設定することができる。例えば、決済処理の方法、生成するログ情報の内容、ログ情報の供給タイミング等を各サービスや事業者が独自に設定することができる。したがって、SIM362は、より多様なサービスや処理を実現することができる。さらに、サービスや事業者等毎にアプレットが独立しているので、SIM362は、アプレット毎に情報を生成、利用、管理することができる。したがって、SIM362は、例えばログや電子マネー等の、そのサービスや事業者固有の情報を他のサービスや事業者に提供(公開)せずに処理を行うことができる。
また、これらのアプレットはインストールすることもできる。つまり、SIM362は、アプレットの更新や新たなアプレットのインストールを行うことができる。例えば、商取引に関する処理を行うアプレットは、商取引サーバ313から商取引処理部322を介してSIM362にインストールするようにしてもよい。また、例えば、決済に関する処理を行うアプレットは、業務ログサーバ331から商取引処理部322を介さずにSIM362にインストールするようにしてもよい。
サービスや事業者等毎にアプレットが独立しているので、サービスや事業者は、任意のタイミングで(他のアプレット異なるタイミングで)所望のアプレットのインストールを行うことができる。さらに、そのアプレットの開発も、各サービスや各事業者毎に、互いに独立に行うことができる。以上のように、利便性を向上させることができる。
SIM362は、必要に応じてRFモジュール361や制御部363と情報(データ、命令、設定等)の授受を行うことができる。また、SIM362は、例えば、カードデバイス(SIMカード)等として、商取引端末312(マルチリーダライタ321)から着脱可能に形成されるようにしてもよい。
制御部363は、情報処理部352内の各処理部の制御に関する処理を行う。制御部363は、例えば、決済処理部381および業務ログ提供部382を有する。決済処理部381は、例えばSIM362やRFモジュール361等を制御し、決済に関する処理を制御する。また、業務ログ提供部382は、例えばSIM362や業務ログ通信部364等を制御し、業務ログ(例えば決済ログ)の提供に関する処理を制御する。なお、制御部363は、必要に応じて、SIM362や業務ログ通信部364等と情報(例えばデータ、命令、設定等)を授受することができる。また、制御部363は、RFモジュール361とも情報(例えばデータ、命令、設定等)を授受することができる。さらに、制御部363は、商取引処理部322とも情報(例えばデータ、命令、設定等)を授受することができる。
業務ログ通信部364は、業務ログ(例えば決済ログ)の提供に用いられるインタフェースである。業務ログ通信部364は、例えばインターネット等の任意のネットワークに接続され、そのネットワークを介して他の装置(例えば、業務ログサーバ331)と通信を行うことができる。例えば、業務ログ通信部364は、制御部363に制御されて、制御部363から供給される業務ログ(例えば決済ログ)を業務ログサーバ331に供給する。
<業務ログサーバ>
業務ログサーバ331の主な構成例を図9に示す。図9に示されるように、業務ログサーバ331は、CPU(Central Processing Unit)401、ROM(Read Only Memory)402、RAM(Random Access Memory)403、バス404、入出力インタフェース410、入力部411、出力部412、記憶部413、通信部414、およびドライブ415を有する。
CPU401、ROM402、およびRAM403は、バス404を介して相互に接続されている。バス404にはまた、入出力インタフェース410も接続されている。入出力インタフェース410には、入力部411乃至ドライブ415が接続されている。
入力部411は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、イメージセンサ、マイクロホン、スイッチ、入力端子等の任意の入力デバイスを有する。出力部412は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子等の任意の出力デバイスを有する。記憶部413は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、SSD(Solid State Drive)やUSB(Universal Serial Bus)メモリ等のような不揮発性のメモリ等、任意の記憶媒体を有する。通信部414は、例えば、イーサネット(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、USB、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、IrDA等の、有線若しくは無線、または両方の、任意の通信規格の通信インタフェースを有する。ドライブ415は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等の任意の記憶媒体を有するリムーバブルメディア421を駆動する。
CPU401が、例えば、ROM402や記憶部413に記憶されているプログラムを、RAM403にロードして実行することにより処理が行われる。RAM403にはまた、CPU401が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
<商取引・決済に関する処理の流れ>
次に、このような情報処理システム300において実行される商取引・決済に関する処理の流れの例を図10のフローチャートを参照して説明する。
商取引を行うICカード111のユーザ(図示せず)は、ステップS301において、取引を行う商品と、その商取引の決済に用いる電子マネーを選択する。商取引処理部322は、ステップS311においてその選択を受け付けると、ステップS312において、選択された電子マネーの種別と、商品の代金を指定する情報をマルチリーダライタ321に供給する。マルチリーダライタ321は、ステップS321においてその指定情報を取得する。
また、ユーザは、ステップS302において、ICカード111をマルチリーダライタ321に翳す(近接させる)。マルチリーダライタ321は、ステップS322においてICカード111が翳されると、ステップS323において、そのICカード111の捕捉(通信の開始)、捕捉されたICカード111の認証、認証されたICカードに登録されている電子マネーの残高の減算処理等を行う。例えば、決済処理部381がSIM362を制御して、ICカード111に登録されている電子マネーに対応するアプレットを実行させてこれらの処理を行う。
ICカード111は、ステップS303において、自身に登録されている情報の提供や更新等、マルチリーダライタ321の処理に対応する処理を行う。
さらに、マルチリーダライタ321は、ステップS324において、決済に関する処理等である業務処理を行う。例えば、決済処理部381がSIM362を制御して、ICカード111に登録されている電子マネーに対応するアプレットを実行させてこの業務処理を行う。例えば、マルチリーダライタ121は、この業務処理により、決済ログを生成する。
業務処理が終了すると、マルチリーダライタ321は、ステップS325において、決済完了を商取引処理部322に通知する。その際、マルチリーダライタ321は、例えば商取引に関する処理に必要な情報を適宜商取引処理部322に供給する。
商取引処理部322は、ステップS313においてその情報を取得し、ステップS314において、商取引に関する処理等の業務処理を行う。例えば、商取引処理部322は、商取引ログを生成し、その商取引ログを商取引サーバ313に供給し、管理させる。なお、この商取引ログの商取引サーバ313への供給は、事後処理としてもよい。この業務処理が終了すると、商取引処理部322は、ステップS315において、商品をユーザに提供する。ユーザは、ステップS304においてその商品を受け取る。
以上のように、情報処理システム300の場合、商取引ログを商取引処理部322において生成し、商取引サーバ313に提供することができる。つまり、商取引ログを商取引事業者130以外に提供(公開)する必要なく、商取引サーバ313に管理させることができる。したがって、商取引事業者130にとって付加価値の高い情報の不要な公開を抑制することができる。さらに、例えば、商取引ログの利用に必要な鍵情報等を設定する場合、その鍵情報の不要な公開も抑制することができる。したがって、情報漏洩等の可能性の増大も抑制し、より安全に商取引ログを管理することができる。
なお、この情報処理システム300の場合、リッチクライアント型の情報処理システム100の場合と同様に、上述のように商取引に関する処理や決済に関する処理がローカルにおいて行われるので、商取引端末312がオフライン(つまり、商取引サーバ313や業務ログサーバ331等と通信不可能な状態)においても、これらの処理を行うことができる。したがってより多様な利用形態のシステム(より多様なシステム構成)を実現することができる。また、ステップS314において、商品取引部322に変えてマルチリーダライタ321のクライアントアプレット371が商取引に関する処理等の業務処理を行う構成であってもよい。この場合、業務ログサーバ331がマルチリーダライタ321から商取引ログを取得して、電子マネー事業者サーバ114へ提供することになるため、商取引サーバ313の管理を軽減することが可能となる。
<ログ情報の提供に関する処理の流れ>
次に、この情報処理システム300において実行される、商取引や決済のログ情報の提供に関する処理の流れの例を図11のフローチャートを参照して説明する。図11においては、商取引サーバ313が業務ログサーバ331に対して決済ログを要求する処理について説明する。
例えば、図10のフローチャートのように商取引が行われると、商取引事業者130は、電子マネー事業者に対して商品の代金を請求する。このような請求に関して、例えば、商取引サーバ313は、ステップS341において、代金の請求を行う商取引ログに対応する決済ログを業務ログサーバ331に要求する。商取引サーバ313は、商取引ログの中から、その商取引ログに対応する決済ログを得るのに必要な情報を抽出し、その情報を業務ログサーバ331に供給することによりこの要求を行う。
業務ログサーバ331は、ステップS351においてその要求を受け付けると、ステップS352において、マルチリーダライタ321にその決済ログを要求する。マルチリーダライタ321は、ステップS331において、業務ログ通信部364を介してその要求を受け付ける。ステップS332において、マルチリーダライタ321は、要求された決済ログ(例えば業務処理(図10のステップS324)において生成された決済ログ)を、業務ログ通信部364を介して業務ログサーバ331に供給する。
業務ログサーバ331は、ステップS353においてその決済ログを取得すると、ステップS354において、その決済ログの内、必要な情報を抽出し、商取引サーバ313に供給する。
商取引サーバ313は、ステップS342において、その決済ログの情報を取得すると、ステップS343において、その決済ログの情報と、商取引ログとを照合して、代金を請求する情報である請求情報を生成する。この請求情報には、商取引ログや決済ログの情報に含まれる情報の一部若しくは全部が含まれていてもよい。商取引サーバ313は、ステップS344において、請求処理を行い、その請求情報を電子マネー事業者サーバ114に供給する。
電子マネー事業者サーバ114は、ステップS361においてその請求を受け取る。そしてその請求に対応する代金支払い等の処理を行う。
以上のように、情報処理システム300の場合、ログ情報を管理する商取引サーバ313および業務ログサーバ331は、互いに必要な情報(公開が許可されている情報)のみを授受する。
例えば、決済ログは、図12のAに示されるような構成を有する。図12のAの場合、決済ログ450は、ユーザID451、タイムスタンプ452、決済金額453、処理ID454を有する。ユーザID451は、決済を行ったユーザ(ICカード111のユーザ)の識別情報である(決済に用いられたICカード111の識別情報でもよい)。タイムスタンプ452は、決済を行った時刻を示す情報である。決済金額453は、決済された金額(商品の代金)を示す情報である。処理ID454は、当該決済処理の識別情報である。この処理IDは、例えば、ICカード111から残高が減算されたが、その応答をマルチリーダライタ321が受け取る前にICカード111が離されてしまった場合等に生じる不整合の後処理に利用される。
また、例えば、商取引ログは、図12のBに示されるような情報を有する。図12のBの場合、商取引ログ470は、商品コード471、タイムスタンプ472、決済金額473、および決済区分474を有する。商品コード471は、取引された商品を示す識別情報である。タイムスタンプ472は、決済を行った時刻を示す情報である。決済金額473は、決済された金額(商品の代金)を示す情報である。決済区分474は、決済サービス(電子マネー)の種別(若しくはその事業者の種別)を示す情報である。
図12のAおよび図12のBに示されるように、決済ログ450の点線461に囲まれる情報(タイムスタンプ452および決済金額453)と、商取引ログ470の点線481に囲まれる情報(タイムスタンプ472および決済金額473)は、互いに同種の情報である。つまり、決済ログ450および商取引ログ470の両方に、タイムスタンプと決済金額が含まれる。したがって、これらの情報は、商取引事業者130と電子マネー事業者との間で共有することができる情報(公開可能な情報)である。
これに対して、ユーザID451は決済ログ450固有の情報である。つまり、この情報は、電子マネー事業者にとって付加価値が高く、商取引事業者130と共有したくない情報(非公開にしたい情報)である。また、商品コード471は商取引ログ470固有の情報である。つまり、この情報は、商取引事業者130にとって付加価値が高く、電子マネー事業者と共有したくない情報(非公開にしたい情報)である。
このような場合も、商取引サーバ313と業務ログサーバ331は、公開可能なタイムスタンプや決済金額等の情報のみを交換し、上述の処理を行うことができる。したがって、各事業者にとって付加価値の高い情報の不要な公開を抑制することができる。さらに、例えば、ログ情報(商取引ログや決済ログ)の利用に必要な鍵情報等を設定する場合、その鍵情報の不要な公開も抑制することができる。したがって、情報漏洩等の可能性の増大も抑制し、より安全にログ情報を管理することができる。
<ログ情報の提供に関する処理の流れ>
次に、この情報処理システム300において実行される、商取引や決済のログ情報の提供に関する処理の流れの他の例を図13のフローチャートを参照して説明する。図13においては、電子マネー事業者サーバ114が業務ログサーバ331に対して決済ログを要求する処理について説明する。
例えば、電子マネー事業者は、自身が提供する決済サービス(電子マネー)の利用についての統計を取る等、決済ログをビッグデータとして利用する場合がある。例えばそのような目的で、電子マネー事業者サーバ114は、決済ログを収集する。
その場合、電子マネー事業者サーバ114は、ステップS431において、決済ログの供給サービスを行う業務ログサーバ331に決済ログを要求する。
業務ログサーバ331は、ステップS421においてその要求を受け取ると、ステップS422において、その要求に対応するマルチリーダライタ321に対して決済ログを要求する。
マルチリーダライタ321の業務ログ提供部382は、ステップS401においてその要求を、業務ログ通信部364を介して受け付けると、ステップS402において、SIM362を制御して要求された決済ログを取得し、その決済ログを、業務ログ通信部364を介して業務ログサーバ331に供給する。
業務ログサーバ331は、ステップS423においてその決済ログを取得すると、ステップS424において、その決済ログを電子マネー事業者サーバ114に供給する。
電子マネー事業者サーバ114は、その決済ログをステップS432において取得し、取得した決済ログを用いた処理を行う。
決済ログは電子マネー事業者の情報であるので、非公開とすべき情報は基本的に含まれない。したがって、業務ログサーバ331は、決済ログをそのまま(全ての情報を)電子マネー事業者サーバ114に提供する。
その際、マルチリーダライタ321は、決済ログを、商取引処理部322を介さずに業務ログサーバ331に提供することができるので、業務ログサーバ331は、決済ログを他の事業者に公開することなく要求元である電子マネー事業者に提供することができる。
図11および図13に示されるように、業務ログサーバ331は、各事業者にとって付加価値の高い情報の不要な公開を抑制するように、適切な情報を取捨選択して提供することができる。さらに、例えば、ログ情報(商取引ログや決済ログ)の利用に必要な鍵情報等を設定する場合、その鍵情報の不要な公開も抑制することができる。したがって、業務ログサーバ331(情報処理システム300)は、情報を提供する相手に応じて、より適切な情報提供を行うことができる。
なお、情報処理システム300の場合、業務ログ提供事業者330が、電子マネー事業者の情報である決済ログを管理する。業務ログ提供事業者330に決済ログを公開したくない場合は、マルチリーダライタ321が決済ログを鍵情報等を用いて暗号化するようにすればよい。この暗号化は、SIM362において実行される電子マネー事業者が提供するアプレットが行うようにすれば、業務ログ提供事業者330に公開すること無く決済ログを暗号化することができる。なお、暗号化に用いる鍵情報も、そのアプレットに埋め込むことにより、業務ログ提供事業者330に対して隠蔽することができる。
この場合、業務ログサーバ331は、決済ログを暗号化された状態で管理することになる。その場合、業務ログサーバ331が商取引サーバ313に対して決済ログから一部の情報を抽出して提供することができなくなるので、マルチリーダライタ321が、決済ログを暗号化するとともに、商取引サーバ313に提供する情報(公開可能な情報)を生成し、その情報を、暗号化された決済ログとともに業務ログサーバ331に提供するようにしてもよい。
なお、業務ログ提供事業者330が、図4のシンクライアントサーバ214を管理する電子マネー事業者の代行業者と異なる点は、業務ログ提供事業者330には、商取引事業者の情報である商取引ログが、基本的に(一部の公開可能な情報を除いて)公開されない。つまり、情報処理システム300においては、決済ログだけでなく、商取引ログについても、情報を提供する相手に応じて、より適切な情報提供を行うことができる。
なお、業務ログ提供事業者330が、電子マネー事業者とが同一の事業者であってもよい。
<その他>
以上においては、商取引の決済に用いられる決済サービスの例として、電子マネーを用いて説明したが、この決済サービスは、商取引の決済を電子情報を用いて行うことができるものであれば、どのようなサービスであってもよい。例えば、クレジットカードのような後払いの決済サービスであってもよいし、現金ではなくポイント等での決済であってもよい。
<コンピュータ>
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合、例えばマルチリーダライタ321(RFモジュール361、SIM362、制御部363、業務ログ通信部364等)、商取引処理部322、商取引サーバ313、業務ログサーバ331、電子マネー事業者サーバ114等が、そのソフトウエアを実行することができるコンピュータとしての構成を有するようにすればよい。このコンピュータには、例えば、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、任意の機能を実行することが可能な汎用のコンピュータ等が含まれる。
例えば、業務ログサーバ331は、図9を参照して説明したような構成を有し、上述したように、CPU401が、例えば記憶部413に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース410およびバス404を介して、RAM403にロードして実行することにより、上述した一連の処理をソフトウエアにより実行させる。
このプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア421に記録して提供することができる。その場合、プログラムは、リムーバブルメディア421をドライブ415に装着することにより、入出力インタフェース410を介して、記憶部413にインストールすることができる。
また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部414で受信し、記憶部413にインストールすることができる。
その他、このプログラムは、ROM402や記憶部413に、あらかじめインストールしておくこともできる。
以上においては、業務ログサーバ331について説明したが、その他の装置の場合も同様であり、業務ログサーバ331(図9)のような構成を有し、上述のようにプログラムを実行するようにすればよい。
なお、上述した一連の処理は、一部をハードウエアにより実行させ、他をソフトウエアにより実行させることもできる。
<その他>
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、例えば、本技術は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
また、例えば、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。
また、例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、例えば、上述したプログラムは、任意の装置において実行することができる。その場合、その装置が、必要な機能(機能ブロック等)を有し、必要な情報を得ることができるようにすればよい。
また、例えば、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、プログラムを記述するステップの処理が、本明細書で説明する順序に沿って時系列に実行されるようにしても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで個別に実行されるようにしても良い。つまり、矛盾が生じない限り、各ステップの処理が上述した順序と異なる順序で実行されるようにしてもよい。さらに、このプログラムを記述するステップの処理が、他のプログラムの処理と並列に実行されるようにしても良いし、他のプログラムの処理と組み合わせて実行されるようにしても良い。
なお、本明細書において複数説明した本技術は、矛盾が生じない限り、それぞれ独立に単体で実施することができる。もちろん、任意の複数の本技術を併用して実施することもできる。例えば、いずれかの実施の形態において説明した本技術を、他の実施の形態において説明した本技術と組み合わせて実施することもできる。また、上述した任意の本技術を、上述していない他の技術と併用して実施することもできる。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 商取引の決済に関する処理を行い、前記決済に関するログ情報を生成する決済処理部と、
前記決済処理部により生成された前記決済に関するログ情報を、前記商取引に関する処理を行う商取引処理部を介さずに、前記決済に関するログ情報の提供に関する処理を行うサーバに供給するログ情報供給部と
を備える情報処理装置。
(2) 近接されたICカードと近距離無線通信を行う近距離無線通信部をさらに備え、
前記決済処理部は、前記近距離無線通信部を介して前記ICカードと情報の授受を行い、前記決済に関する処理として、前記ICカードの残高情報から前記商取引の代金を減算するように構成される
(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記決済処理部は、複数の決済サービスに対応し、前記近距離無線通信部に近接されたICカードが対応する決済サービスの方法で、前記決済に関する処理を行う
(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 複数の決済サービスの中から選択された決済サービスに対応する所定の方法で前記決済に関する処理を行うことができる情報処理部をさらに備える
(1)乃至(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記決済に関するログ情報は、決済された金額を示す決済金額と、決済が行われた時刻を示す時刻情報とを含む
(1)乃至(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記決済に関するログ情報は、決済の利用者を識別する利用者識別情報と、決済処理を識別する決済識別情報とをさらに含む
(1)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記商取引に関する処理を行う商取引処理部をさらに備える
(1)乃至(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記ログ情報供給部は、前記商取引処理部を管理する事業者と異なる事業者により管理される前記サーバの要求に応じて、前記決済に関するログ情報を提供する
(1)乃至(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9) 前記商取引処理部を介さずに前記サーバと通信を行う通信部をさらに備え、
前記ログ情報供給部は、前記通信部を介して、前記決済に関するログ情報を前記サーバに供給するように構成される
(1)乃至(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10) 商取引の決済に関する処理を行い、前記決済に関するログ情報を生成し、
生成された前記決済に関するログ情報を、前記商取引に関する処理を行う商取引処理部を介さずに、前記決済に関するログ情報の提供に関する処理を行うサーバに供給する
情報処理方法。
(11) 複数の、商取引の決済に利用可能な決済サービスの中から選択された決済サービスに対応する所定の方法で前記決済に関する処理を行い、前記決済サービスに対応する前記決済に関するログ情報を生成する情報処理部
を備える情報処理装置。
(12) 前記情報処理部により生成された前記決済に関するログ情報は、前記商取引に関する処理を行う商取引処理部を介さずにサーバに供給される
(11)に記載の情報処理装置。
(13) 前記情報処理部により生成された前記決済に関するログ情報は、前記商取引処理部を管理する事業者と異なる事業者により管理される前記サーバの要求に応じて供給される
(11)または(12)に記載の情報処理装置。
(14) 前記情報処理部により生成された前記決済に関するログ情報は、前記商取引処理部を介さずに前記サーバと通信を行う通信部を介して前記サーバに供給される
(11)乃至(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15) 前記情報処理部は、前記決済に関する処理として、前記決済に利用されたICカードの残高情報から前記商取引の代金を減算する処理を、選択された決済サービスに対応する方法で行う
(11)乃至(14)のいずれかに記載の情報処理装置。
(16) 前記決済に関するログ情報は、決済された金額を示す決済金額と、決済が行われた時刻を示す時刻情報とを含む
(11)乃至(15)のいずれかに記載の情報処理装置。
(17) 前記決済に関するログ情報は、決済の利用者を識別する利用者識別情報と、決済処理を識別する決済識別情報とをさらに含む
(11)乃至(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18) 前記情報処理部は、前記商取引に関する処理もさらに行う
(11)乃至(17)のいずれかに記載の情報処理装置。
(19) 複数の、商取引の決済に利用可能な決済サービスの中から選択された決済サービスに対応する所定の方法で前記決済に関する処理を行い、前記決済サービスに対応する前記決済に関するログ情報を生成する
情報処理方法。
(20) 情報を処理する情報処理装置と、前記情報処理装置と情報を授受するサーバとを備える情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
商取引の決済に関する処理を行い、前記決済に関するログ情報を生成する決済処理部と、
前記決済処理部により生成された前記決済に関するログ情報を、前記商取引に関する処理を行う商取引処理部を介さずに、前記サーバに供給するログ情報供給部と
を備え、
前記サーバは、
前記情報処理装置から供給される前記決済に関するログ情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記決済に関するログ情報の中の一部若しくは全部の情報を、前記サーバを管理する事業者と異なる事業者により管理される他の情報処理装置に供給する供給部と
を備える情報処理システム。
100 情報処理システム, 111 ICカード, 114 電子マネー事業者サーバ, 200 情報処理システム, 300 情報処理システム, 312 商取引端末, 313 商取引サーバ, 321 マルチリーダライタ, 322 商取引処理部, 330 業務ログ提供事業者, 331 業務ログサーバ, 351 ループアンテナ, 352 情報処理部, 361 RF(Radio Frequency)モジュール, 362 SIM(Subscriber Identity Module), 363 制御部, 364 業務ログ通信部, 370 グローバルプラットフォーム, 371 クライアントアプレット, 372 電子マネーAアプレット, 373 電子マネーBアプレット, 374 電子マネーCアプレット, 375 電子マネーDアプレット, 381 決済処理部, 382 業務ログ提供部, 401 CPU, 450 決済ログ, 451 ユーザID, 452 タイムスタンプ, 453 決済金額, 454 処理ID, 470 商取引ログ, 471 商品コード, 472 タイムスタンプ, 473 決済金額, 474 決済区分

Claims (10)

  1. リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて商取引の決済を行い、前記決済のログ情報であり、前記決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる決済ログを生成する決済処理部と、
    前記決済処理部により生成された前記決済ログを、前記第1の事業者が所有する第1の他の情報処理装置に供給する決済ログ供給部と、
    前記商取引のログ情報であり、前記公開情報と、前記第1の事業者と異なる第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる商取引ログを生成し、生成した前記商取引ログを、前記第2の事業者が所有するの他の情報処理装置に供給する商取引処理部
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第1の非公開情報は、前記決済の利用者を識別する利用者識別情報と前記決済を識別する決済識別情報とを含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2の非公開情報は、前記商取引の商品を識別する商品識別情報と前記決済のサービスの種別を示す決済区分とを含む
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記決済ログ供給部は、前記第の他の情報処理装置から要求された前記商取引の前記決済ログを、前記第の他の情報処理装置に供給する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記決済ログ供給部は、前記第の他の情報処理装置からの要求に基づいて前記第の他の情報処理装置から要求された前記商取引の前記決済ログを、前記第の他の情報処理装置に供給する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記決済ログ供給部は、前記第1の他の情報処理装置および前記第2の他の情報処理装置とは異なる情報処理装置であって前記第1の事業者が所有する第3の他の情報処理装置からの要求に基づいて前記第の他の情報処理装置から要求された前記商取引の前記決済ログを、前記第の他の情報処理装置に供給する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 近接または接触された前記ICカードと通信を行う前記リーダライタをさらに備え、
    前記決済処理部は、前記リーダライタを介して前記ICカードの残高情報から前記商取引の代金を減算する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記決済処理部は、複数の決済サービスに対応し、前記ICカードが対応する前記決済サービスの方法で前記決済を行う
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置が、
    リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて商取引の決済を行い、前記決済のログ情報であり、前記決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる決済ログを生成し、
    生成された前記決済ログを、前記第1の事業者が所有する第1の他の情報処理装置に供給し、
    前記商取引のログ情報であり、前記公開情報と、前記第1の事業者と異なる第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる商取引ログを生成し、生成した前記商取引ログを、前記第2の事業者が所有するの他の情報処理装置に供給する
    情報処理方法。
  10. 商取引の決済を行う第1の情報処理装置と、第1の事業者が所有し、前記決済のログ情報である決済ログを管理する第の情報処理装置と、前記第1の事業者と異なる第2の事業者が所有し、前記商取引のログ情報である商取引ログを管理する第3の情報処理装置とを備える情報処理システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    リーダライタを介してICカードから取得した情報を用いて前記商取引の前記決済を行い、前記決済の時刻および金額を示す情報を含む事業者間で共有可能な公開情報と、前記第1の事業者のみに公開される第1の非公開情報とからなる前記決済ログを生成する決済処理部と、
    前記公開情報と、前記第2の事業者のみに公開される第2の非公開情報とからなる前記商取引ログを生成し、生成した前記商取引ログを前記第の情報処理装置に供給する商取引処理部と、
    前記第の情報処理装置からの要求に基づいて、前記決済処理部により生成された前記決済ログを前記第の情報処理装置に供給する決済ログ供給部と
    を備え、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記第3の情報処理装置からの要求に基づいて、前記決済ログを前記第1の情報処理装置に要求する第1の決済ログ要求部と、
    前記第1の決済ログ要求部の要求に基づいて前記第1の情報処理装置から供給された前記決済ログに含まれる前記公開情報を前記第3の情報処理装置に供給する情報供給部と
    を備え、
    前記第の情報処理装置は、
    前記第の情報処理装置に対して前記決済ログを要求する第の決済ログ要求部と、
    前記第の情報処理装置から供給された、前記第の決済ログ要求部の要求に対応する前記決済ログの前記公開情報と、前記第1の情報処理装置から供給された前記商取引ログの前記公開情報とを照合して請求情報を生成し、生成した前記請求情報に基づいて請求処理を行う請求処理部
    を備える情報処理システム。
JP2018501583A 2016-02-24 2017-02-10 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム Active JP7296723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016032719 2016-02-24
JP2016032719 2016-02-24
PCT/JP2017/004954 WO2017145817A1 (ja) 2016-02-24 2017-02-10 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145817A1 JPWO2017145817A1 (ja) 2018-12-20
JP7296723B2 true JP7296723B2 (ja) 2023-06-23

Family

ID=59686404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501583A Active JP7296723B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-10 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11574293B2 (ja)
JP (1) JP7296723B2 (ja)
WO (1) WO2017145817A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110009470A (zh) * 2019-03-29 2019-07-12 中国银联股份有限公司 一种结算方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344545A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Ibm Japan Ltd 処理システム、サーバ、処理端末、通信端末、処理方法、データ管理方法、処理実行方法、プログラム
JP2009217489A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Nec Corp 情報処理装置、決済システム、決済方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334285A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 複数電子マネー決済代行システム
JP2003030725A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Sony Corp 販売システム
JP2006301780A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sanden Corp 電子マネー端末
JP2006318029A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Sanden Corp 電子マネー用リーダライタ
JP2008097329A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Bitwallet Inc 通信中継装置、及び通信中継方法
JP5396001B2 (ja) 2006-12-13 2014-01-22 楽天Edy株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
JP2011054053A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Toshiba Tec Corp 決済処理装置およびプログラム
GB201119375D0 (en) * 2011-11-10 2011-12-21 Merburn Ltd Financial transaction processing system and method
JP6199200B2 (ja) 2014-02-25 2017-09-20 東芝テック株式会社 決済端末及びプログラム
JP5711848B1 (ja) * 2014-12-08 2015-05-07 任天堂株式会社 携帯型情報処理装置、決済システム、情報処理プログラム及び情報処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344545A (ja) 2000-03-29 2001-12-14 Ibm Japan Ltd 処理システム、サーバ、処理端末、通信端末、処理方法、データ管理方法、処理実行方法、プログラム
JP2009217489A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Nec Corp 情報処理装置、決済システム、決済方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017145817A1 (ja) 2018-12-20
US11574293B2 (en) 2023-02-07
WO2017145817A1 (ja) 2017-08-31
US20190050835A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220292485A1 (en) Systems and methods for payment management for supporting mobile payments
CN109074582B (zh) 用于利用主令牌生成子令牌的系统和方法
RU2695509C1 (ru) Система и способы онлайн/офлайн синхронизации
US10467603B2 (en) Online payment processing method, apparatus and system
CN109345230B (zh) 一种支付二维码的生成方法和装置
CN109919687A (zh) 基于区块链与实名认证的电子券发放、核销方法及系统
AU2017218013A1 (en) Authentication systems and methods using location matching
KR101797245B1 (ko) 근거리 무선 통신 기반 결제 시스템 및 방법
AU2016403734A1 (en) Systems and methods for performing push transactions
US11093963B2 (en) System for digital bonus point management
CN110033317A (zh) 一种基于区块链的电子券发放方法及系统
US9508071B2 (en) User authentication method and device for credentials back-up service to mobile devices
US10796331B2 (en) Device with rule based offers
JP7296723B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに、情報処理システム
CN110060095A (zh) 一种基于区块链的用户群体特征分析方法及系统
CN110689412A (zh) 基于区块链的用于游戏虚拟物品交易的方法、装置、服务器和存储介质
CN112561449B (zh) 一种库存信息同步的方法和系统
US20160086209A1 (en) System and methods for offer acceptance
KR20210073057A (ko) 블록체인 조회코드를 이용한 전자영수증 제공 장치 및 방법
Ferreira et al. Cloud terminals for ticketing systems
US20240089091A1 (en) Secure cryptographic transfer using multiparty computation
CN115345691A (zh) 一种生成订单信息的方法、电子设备以及存储介质
KR101701461B1 (ko) 암호키 배포 방법, 그를 이용한 단말 장치, 카드리더 모듈 및 암호키 배포 시스템
KR20220122029A (ko) Api 기반 지불결제 시스템
KR20230168072A (ko) 인비저블코드 및 nft를 이용한 상품 콘텐츠 제공 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220301

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220513

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220517

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7296723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150