JP7295467B2 - 光学素子及びその製造方法 - Google Patents

光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7295467B2
JP7295467B2 JP2021562235A JP2021562235A JP7295467B2 JP 7295467 B2 JP7295467 B2 JP 7295467B2 JP 2021562235 A JP2021562235 A JP 2021562235A JP 2021562235 A JP2021562235 A JP 2021562235A JP 7295467 B2 JP7295467 B2 JP 7295467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
core
waveguide
ridge
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021562235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111525A1 (ja
Inventor
毅伺 梅木
拓志 風間
貴大 柏崎
晃次 圓佛
修 忠永
飛鳥 井上
亮一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021111525A1 publication Critical patent/JPWO2021111525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295467B2 publication Critical patent/JP7295467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1223Basic optical elements, e.g. light-guiding paths high refractive index type, i.e. high-contrast waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/134Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms
    • G02B6/1342Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by substitution by dopant atoms using diffusion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/39Non-linear optics for parametric generation or amplification of light, infrared or ultraviolet waves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12035Materials
    • G02B2006/1204Lithium niobate (LiNbO3)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12097Ridge, rib or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光通信システム、光計測システム等に用いられる非線形光学効果又は電気光学効果(EO効果)を利用した光学素子及びその製造方法に関する。
従来、光通信システム、及び光計測システム等の光信号の波長変換、光変調、光計測、光加工、医療、及び生物工学等で用いる光学素子は、紫外域-可視域-赤外域-テラヘルツ域に及ぶコヒーレント光の発生又は変調が可能である。このような光学素子として、非線形光学デバイス、及び電気光学デバイス等の開発が進められている。そして、非線形光学媒質、及び電気光学媒質等についても、種々の材料が研究開発されている。
例えば、ニオブ酸リチウムLiNbO(以下、LNとする)等の酸化物系化合物基板は、2次非線形光学定数、及び電気光学定数が非常に高く、有望な材料として知られている。LNの高い非線形性を用いた光デバイスの一例として、周期的に分極反転された周期分極ニオブ酸リチウム(PPLN)が知られている。また、PPLNによる第二高調波発生(以下、SHGと表記する)、差周波発生(以下、DFGと表記する)、及び和周波発生(以下、SFGと表記する)等を利用した波長変換素子が知られている。
一例として、波長2~5μmの中赤外光の波長域には、様々な環境ガスの基準振動等の強い吸収線が存在するため、小型の中赤外光源の開発が望まれている。このような中赤外域の光源には、技術的に成熟された1μm付近の励起光源と通信波長帯の信号光とを用いることが可能なDFGを適用した光源が有望と考えられている。また、波長0.5μm付近の可視光の波長域には、半導体レーザでは実現し難い波長域が存在する。そこで、1μm付近の励起光源を用いて、SHG、及びSFG等により、緑色光等の可視光の発生を行うことが可能な波長変換技術が有望視されている。更に、DFGを用いた波長変換技術を用いると、光ファイバ通信に用いられている波長1.55μm帯の光を、一括で別の波長帯に変換することができる。
上述した特徴を利用し、波長変換素子により波長分割多重方式の光ルーティング、及び光ルーティングにおける波長の衝突回避等に適用させることが可能となる。このため、波長変換素子は、大容量光通信ネットワークを構築するキーデバイスの一つとして考えられている。DFGを用いた波長変換技術では、変換光が信号光に対して位相共役光になることを利用し、信号歪補償を行うことができる。波長変換素子により伝送路の中間地点で信号光を位相共役光に変換すると、変換前の伝送路で生じた分散、及びファイバ中の非線形光学効果によって生じる信号歪み等を、変換後の伝送路で打消し合うように伝搬させることができる。従って、波長変換素子は、分散、及び非線形信号歪み等を低減することができるキーデバイスともなっている。
高い波長変換効率を有する波長変換素子を用いると、励起光パワーから信号光へのエネルギーの移行により、光パラメトリック増幅と呼ばれる信号光の増幅器を構成することができる。特に、励起光と信号光との位相関係に応じた増幅特性を有する位相感応増幅器は、低雑音な光増幅が可能な技術として、将来的な活用が期待されている。PPLNを用いた波長変換素子を高効率化するためには、光導波路型デバイスが有効である。これは、波長変換効率が非線形媒質を伝搬する光のパワー密度に比例し、導波路構造を形成することにより、限られた領域に光を閉じ込めることができるためである。こうした事情により、非線形媒質を用いた種々の導波路について、研究開発がなされている。
近年では、Ti拡散型導波路、及びプロトン交換導波路と呼ばれる拡散型導波路を用いる検討がなされている。しかしながら、これらの拡散型導波路は、作製において結晶内に不純物を拡散することにより、光損傷耐性、及び長期信頼性等の観点で課題がある。即ち、拡散型導波路では、高強度の光を導波路に入射すると、フォトリフラクティブ効果による結晶の損傷が発生してしまうため、導波路に入力できる光パワーに制限があるという課題である。
そこで、最近では、結晶のバルクの特性をそのまま利用できることから、高光損傷耐性、長期信頼性、及びデバイス設計の容易性等の特徴を有するリッジ型導波路について研究開発がなされている。リッジ型導波路は、2枚の基板を接合して形成された光学素子の一方の基板に対して、薄厚化処理した後にリッジ加工を施すことにより、リッジ構造の光導波路を形成して作製される。また、例えば非特許文献1で開示されているように、2枚の基板を接着剤により接着し、一方の基板に対して薄厚化処理した後にリッジ加工を施すことにより、リッジ構造の導波路を作製する手法も知られている。
ところが、基板同士を接着剤により張合わせる方法は、接着剤と基板とにおける熱膨張係数が異なるため、温度が変化したときに薄膜に割れが生じるという問題がある。また、係る手法は、導波路中で発生する第二高調波光によって、接着剤が劣化するため、動作中に導波路の損失が増加し、波長変換の効率が劣化してしまうという問題もある。更に、係る手法は、接着層の不均一性のため、単結晶膜の膜厚が不均一となり、波長変換素子の位相整合波長がずれてしまうという問題もある。
こうした問題を回避できる技術として、接着剤を用いずに、基板同士を強固に接合する技術として、直接接合法が知られている。この直接接合法は、初めに化学薬品を用いて基板の表面処理を行った後、基板同士を重ね合わせることにより、表面間引力により接合する手法である。尚、接合は常温で行われるが、このときの接合強度は小さいため、その後に高温での熱処理を行って、接合強度を向上させるのが一般的である。
接着剤を用いずに基板同士を強固に接合できる直接接合法は、高光損傷耐性、長期信頼性、及びデバイス設計の容易性等の特徴を有する。その他にも、係る手法は、上述したDFGによる中赤外域の光発生において、不純物の混入、接着剤等の吸収等を回避できる点からも有望視されている。また、直接接合法は、非線形光学デバイスに留まらず、ハイパワー光用の光変調器への応用にも期待されている。LN等の酸化物系化合物基板は、2次非線形光学定数に加え、電気光学定数も大きく、EO効果を用いた光変調器としても広く使われている。即ち、従来のTi拡散導波路を用いた商用化された拡散型導波路であれば、100mW以上のハイパワー光の光入力が困難であったが、直接接合法を用いると、ワット級の光入力も可能になる。これにより、直接接合法を適用して得られた光学素子は、高光強度の光変調信号の生成、レーザ加工技術等への応用が期待できる。
ところで、直接接合法では、400℃程度の高温での熱処理を必要とするため、接合する基板は、表面の平坦性が良いことに加え、それぞれの熱膨張率が近いことも要求される。このため、LN、タンタル酸リチウムLiTaO(以下、LTとする)等の同種材料基板による直接接合か、或いはMg、Zn、Sc、In、及びFe等の添加物を付与したLN同士の同種材料基板による直接接合の形成が検討されている。尚、ここでの直接接合法とは別に、接合プロセスを常温で行うことを可能にした表面活性化常温接合法も知られている。例えば、非特許文献2には、表面活性化常温接合法により、シリコンSi基板とLT基板とを接合し、屈折率差の大きい接合基板を形成した構成が開示されている。
図1は、直接接合法で作製された従来のリッジ型導波路10の基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。図1を参照すれば、リッジ型導波路10は、ベース基板1のアンダークラッド層の上面に導波路パターンに応じて形成されたコア2を備える。コア2は、ベース基板1に接していない3つの側面が空気層に接している。このリッジ型導波路10は、コア2の上面及び側面が屈折率=1の空気層であっても動作し、ステップ型の屈折率分布を有する。
しかしながら、コア2の上面及び側面が空気層である場合のリッジ型導波路10は、実用上の問題点として、コア2を剥き出しにしているため、空気中に浮遊するゴミや埃の付着等により、素子特性の経時変化が懸念される。また、導波路の端面に反射防止膜(ARコート)等の膜を形成するためには、必要な耐機械的強度を得るために、更にコア2を覆うようにオーバークラッド層を形成する必要がある。
例えば、ベース基板1とコア2とにLN又はLTの結晶を用いた場合、オーバークラッド層の材料としては、同一組成から成るLiNbTa1-x(0<x<1)が最適材料である。そこで、LPE(液相エピタキシャル成長)法により最適材料をエピタキシャル成長させることが望ましい。
ところが、LPE法を適用すると、コア2の液相結晶成長に用いるフラックス中に含まれるV族元素が光損傷を起こし、素子特性を劣化させるという問題がある。このため、LPE法によるオーバークラッド層の形成は、実用化に至っていない。
一方、異種材料をオーバークラッド層として用いる方法もある。異種材料をオーバークラッド層として形成する場合には、オーバークラッド層の材料とコア及びアンダークラッド層との材料的相性、並びに光学的特性の適性が問題となる。材料的相性に関しては、コア2及びアンダークラッド層と化学的に反応して不純物が混入しないこと、及び機械的脆弱化を起こさないことが重要である。光学的特性に関しては、オーバークラッド層に漏れて導波する光の吸収・散乱が生じないこと、及び適当な屈折率を有することでコア2中の導波光モードが制御できること等の必要性が挙げられる。
異種材料のオーバークラッド層は、一般的にSiOに代表される酸化物材料を、EB(電子ビーム)蒸着法、スパッタリング法、及びプラズマCDV(化学気相堆積)法等により形成することができる。コア2であるLNと屈折率の近い酸化物としては、TiO、Ta、及び窒化シリコンSiN等を用いることができる。
しかしながら、周知の異種材料を用いたオーバークラッド層は、アモルファス材料であり、オーバークラッド層として用いる場合を想定すると、幾つかの問題がある。第1の問題は、基板材料であるLNと、SiOに代表される酸化物材料とでは、熱膨張係数が大きく異なるという点である。LNの熱膨張係数は、15.4×10-6であるのに対し、SiOは0.5~0.6×10-6であり、大きく異なる。
図2は、図1に示したリッジ型導波路10のベース基板1のアンダークラッド層3の上面でコア2を覆うオーバークラッド層4をSiOにより形成した構成を例示した局所の断面図である。図2(a)はオーバークラッド層4に圧縮応力が生じた様子を示す局所の断面図、図2(b)はオーバークラッド層4に引張応力が生じた様子を示す局所の断面図である。
図2(a)及び図2(b)を参照すれば、ここではベース基板1のアンダークラッド層3の上面に対し、コア2を覆うように厚膜のオーバークラッド層4を形成している。係る構成では、ベース基板1及びコア2との熱膨張係数の違いにより、オーバークラッド層4において、図2(a)に示すような圧縮応力、或いは図2(b)に示すような引張応力が生じることがある。こうした応力が生じると、コア2の光の伝搬性に影響する導波路における反り、破壊、及び屈折率のズレ等が生じる要因となってしまうことがある。
直接接合法を用いたリッジ型導波路10は、ベース基板1の表面がリッジ構造により凸凹になっているため、更にその上面に電極装荷等を行うためには、平坦化を行う必要がある。SiOに代表される酸化物材料を蒸着する際、合わせて平坦化を行うためには、オーバークラッド層4の材料をリッジ構造の導波路であるコア2の高さよりも十分高く堆積させる必要がある。そして、リッジ構造を反映したオーバークラッド層4の材料の凹凸を、研磨等により平坦化処理する手順が必要となる。
第2の問題は、上述した熱望膨張係数の差により、リッジ型導波路10の全体を覆う程、オーバークラッド層4を堆積させられないため、係る手法では、ベース基板1の表面の平坦化が困難であるという点である。
更に、異種材料を用いたオーバークラッド層4では、用いる材料が決まると、コア2との間の実効屈折率差が決まってしまう。このため、第3の問題は、オーバークラッド層4の屈折率を制御し、任意の実効屈折率差を設定することが極めて困難であるという点である。
以上に説明したように、周知の従来手法では、リッジ型導波路10において、材料的相性が良く、光学的特性が適切なオーバークラッド層4を備えることが難しいという問題がある。
また、別の問題として、従来の周期分極反転導波路の作製工程の手順に起因した課題もある。周期分極反転導波路の作製工程は、コア基板に分極反転構造を形成した後、プロトンの拡散又はコア基板よりも屈折率の低いクラッド層への貼り付けにより、コア基板との屈折率差を設けている。そして、リッジ加工等により、光導波路の形成を行う手順とするのが一般的である。
しかしながら、分極反転構造が形成された状態でドライエッチング等により導波路加工を行うと、分極反転構造に起因した若干のエッチングレート差等により導波路構造に不均一性が生じてしまうという問題がある。こうした場合、導波路の伝搬損失が増加してしまう等の不具合を起こすことになる。そこで、導波路加工後において、分極反転構造を適確に付加できる導波路構造及びその作製手法の実現が望まれている。
Sunao Kurimura,Yuji Kato,Masayuki Maruyama,Yusuke Usui,and Hirochika Nakajima,"Quasi-phase-matched adhered ridge waveguide in LiNbO3,"Appl.Phys.Lett.89(19),191123(2006) Yoshikaju Zikuhara,Eiji Higurashi,Noboru Tamura,Tadatomo Suga,"Sequential activation process of oxygen RIE and nitrogen radical for LiTaO3 and Si wafer bonding,"ECS Transactions, 3(6) 91-98 (2006)
本発明は、上述したような問題点及び課題を解決するためになされたものである。本発明に係る実施形態の目的は、分極反転構造の周期に応じた導波路揺らぎが生じず、伝搬損失が小さく、光学的特性及び材料的相性が良好な高効率の光学素子及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の態様は、水晶からなる単結晶の第1の基板と、非線形光学媒質又は電気光学媒質による第2の基板と、が接合された光学素子の製造方法であって、前記第2の基板に光の伝搬方向に沿ってリッジ構造を形成するリッジ構造形成工程と、前記リッジ構造を加工して周期分極反転構造を形成する周期分極反転構造形成程と、前記第1の基板の表面と前記第2の基板の前記周期分極反転構造の表面とを、熱拡散による直接接合法を実施して接合する接合工程と、前記接合工程で接合された前記第2の基板における前記周期分極反転構造の上部側の表面を研磨により所望の厚さに加工する研磨工程と、前記第2の基板における前記周期分極反転構造の上部側の研磨面に薄膜層を形成する薄膜層形成工程と、前記研磨工程の後の前記第2の基板の研磨面における前記薄膜層の一部に該当する箇所に予めマスクパターンを形成した後、前記研磨面の表面をエッチングして厚み制御のための溝構造を形成する溝構造形成工程と、
を有する。
上記構成又はプロセスを採用することにより、分極反転構造の周期に応じた導波路揺らぎが生じず、伝搬損失が小さく、光学的特性及び材料的相性が良好な高効率の光学素子が得られる。導波路形成で導波路揺らぎが生じない理由は、リッジ構造の形成後にリッジ構造を加工して周期分極反転構造を精度良く精巧に形成できるためである。また、同種材料基板を熱拡散による直接接合法で接合しているため、高光損傷耐性、長期信頼性が高くなることにより、高出力の光パワーを入力することができる。
直接接合法で作製された従来のリッジ型導波路の基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。 図1に示したリッジ型導波路のベース基板のアンダークラッド層の上面でコアを覆うオーバークラッド層をSiOにより形成した構成を例示した局所の断面図である。図2(a)は、オーバークラッド層に圧縮応力が生じた様子を示す局所の断面図である。図2(b)は、オーバークラッド層に引張応力が生じた様子を示す局所の断面図である。 熱拡散による直接接合法で作製された本発明の実施形態1に係るリッジ型導波路の基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。 図1に示すリッジ型導波路を有する波長変換素子の製造工程の要部を段階別に示した斜視図である。(a)は、第2の基板であるコア基板の基材であるウエハを示す斜視図である。(b)は、コア基板のウエハにリッジ構造を形成するリッジ構造形成工程に係る斜視図である。(c)は、コア基板のウエハのリッジ構造を加工して周期分極反転構造を形成する周期分極反転構造形成工程に係る斜視図である。(d)は、周期分極反転構造が形成されたコア基板のウエハと第1の基板であるベース基板の基材であるウエハとを接合する接合工程の接合前に係る斜視図である。(e)は、接合工程の後にコア基板のウエハを研磨する研磨工程に係る斜視図である。 図4(e)に示す研磨工程の後のウエハに薄膜層を形成してから切り出して波長変換素子のチップを作製するまでを段階別に示した斜視図である。(a)は、図4(e)に示す研磨工程の後のウエハの周期分極反転構造の上部側の表面に薄膜層を形成する薄膜層形成工程に係る斜視図である。(b)は、薄膜層形成工程の後のウエハから波長変換素子のチップを切り出すチップ工程に係る斜視図である。 熱拡散による直接接合法で作製された本発明の実施形態2に係るリッジ型導波路の基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。 熱拡散による直接接合法で作製された本発明の実施形態3に係るリッジ型導波路の基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。
以下、本発明の幾つかの実施の形態に係る光学素子及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図3は、熱拡散による直接接合法で作製された本発明の実施形態1に係るリッジ型導波路10Aの基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。
図3を参照すれば、リッジ型導波路10Aは、単結晶の第1の基板であるZカットLTによるベース基板11と、非線形光学媒質のZカットZn添加LNによるコア基板12と、が直接接合されている。このリッジ型導波路10Aでは、更に、コア基板12の周期分極反転構造(後述する)の上部側の表面に形成された薄膜層22を有して構成される。ベース基板11及びコア基板12の接合には、熱拡散による直接接合法が適用されている。
このリッジ型導波路10Aの場合も、接合状態でベース基板11のアンダークラッド層の上面に導波路パターンに応じて形成されたコア20を備える。コア20は、非接合状態でコア基板12のコア層を掘り込んで形成されるもので、接合状態でベース基板11と薄膜層22とに接していない2つの側面が空気層21に接している。但し、ベース基板11のアンダークラッド層及びコア基板12のコア層には、同種材料(同種単結晶材料)が用いられている。このリッジ型導波路10Aの場合も、コア20の側面が屈折率=1の空気層21であっても動作し、ステップ型の屈折率分布を有する。
また、リッジ型導波路10Aにおいて、コア基板12は、ドライエッチングプロセスにより光の伝搬方向に沿って形成されたリッジ構造を有すると共に、リッジ構造を加工して形成した周期分極反転構造を有している。熱拡散による直接接合法では、ベース基板11の表面とコア基板12の周期分極反転構造の表面とが接合される。コア20の断面形状は、下辺5μm、上辺6μm、高さ4μmの台形形状であって、薄膜層22は、厚み1μmの平坦板から成る実効的なオーバークラッド層として形成される場合を例示できる。このリッジ型導波路10Aは、コア基板12のリッジ構造に対する分極反転周期を変え、特定の周波数帯域の光を発生する周期分極反転構造を形成すれば、波長変換素子(光学素子)となる。尚、コア基板12は、非線形光学媒質を電気光学媒質に代替させても良い。
コア基板12の材料となる非線形光学媒質又は電気光学媒質は、LiNbO、LiTaO、及びLiNbTa1-x(但し、0≦x≦1とする)のうちの何れか一つであれば良い。或いは、それらにMg、Zn、Sc、及びInの群から選ばれた少なくとも一種以上を添加物として含有した材料であっても良い。
以下は、リッジ型導波路10Aを有する波長変換素子の製造工程(作製工程)を段階別に説明する。図4は、リッジ型導波路10Aを有する波長変換素子の製造工程の要部を段階別に示した斜視図である。
但し、図4(a)は、コア基板12の基材であるウエハ120を示す斜視図である。図4(b)は、コア基板12のウエハ120にリッジ構造を形成するリッジ構造形成工程に係る斜視図である。図4(c)は、コア基板12のウエハ120のリッジ構造を加工して周期分極反転構造を形成する周期分極反転構造形成工程に係る斜視図である。図4(d)は、周期分極反転構造が形成されたコア基板12のウエハ120とベース基板11の基材であるウエハ110とを接合する接合工程の接合前に係る斜視図である。図4(e)は、接合工程の後にコア基板12のウエハ120を研磨する研磨工程に係る斜視図である。
波長変換素子の作製の前に、予めZカットLTによるベース基板11のウエハ110と、非線形光学媒質のZカットZn添加LNによるコア基板12のウエハ120と、を用意しておく。これらのウエハ110、120は、両面が光学研磨されてある3インチウエハである。ベース基板11のウエハ110の厚さは500μm、コア基板12のウエハ120の厚さは加工を行う面に形成されたコア層を含めて300μmである。尚、ベース基板11のアンダークラッド層及びコア基板12のコア層には、同種材料(同種単結晶材料)を用いるものとする。また、コア基板12の材料は、LNの他に、非線形光学媒質又は電気光学媒質として、LiTaO、及びLiNbTa1-x(但し、0≦x≦1とする)のうちの何れか一つを用いることができる。或いは、それらにMg、Zn、Sc、及びInの群から選ばれた少なくとも一種を添加物として含有した材料を用いることも可能である点は、上述した通りである。
波長変換素子の作製では、まず図4(a)に示されるコア基板12の基材であるウエハ120の表面のコア層に通常のフォトリソグラフィのプロセスによって導波路パターンを作製する。この後、ドライエッチング装置を用いて、コア基板12のウエハ120の表面をドライエッチング加工することにより、図4(b)に示されるリッジ構造形成工程を実施する。リッジ構造形成工程では、光の伝搬方向に沿ってリッジ構造を形成する。このとき、ドライエッチング加工により、4μmの深さまでウエハ120のコア層を掘り込んだ。このようにして、高さ4μmの台形形状のコア20が得られる。尚、コア20を作製するための手段としては、ドライエッチング加工の他に、ダイシング等の機械加工の技術を適用することが可能である。
次に、図4(c)に示される周期分極反転構造形成工程を実施する。周期分極反転構造形成工程では、ウエハ120のリッジ構造を加工し、波長1.5μm帯で位相整合条件が満たされるように周期分極反転構造を形成する。LN結晶等に周期分極反転構造を作製する技術については、多くの研究がなされており、幾つかの方法が開発されている。このうち、良好な結果が再現性良く得られるのは、電界印加法により周期分極反転構造を作製する手法である。この手法は、LN結晶の表面上にリソグラフィにより周期的なレジストパターンを形成し、金属薄膜電極、液体電極等を利用して電圧パルスを印加する。これにより、レジストパターンが形成されていない部分の分極を反転させ、周期的な分極反転構造(周期分極反転構造)を作製するものである。
尚、コア基板12のウエハ120の面内方向の熱膨張係数は、15.4×10-6であり、ベース基板11のウエハ110の面内方向の熱膨張係数は、16.0×10-6である。即ち、ウエハ110、120の面内方向の熱膨張係数は、非常に近い値となっている。また、コア基板12のウエハ120の屈折率よりも、ベース基板11のウエハ110の屈折率の方が小さくなっている。
更に、図4(d)に示される接合工程を実施する。接合工程では、コア基板12のウエハ120及びベース基板11のウエハ110の表面を洗浄した後、ウエハ120の周期分極反転構造を有する表面側をウエハ110の表面側と接合されるように重ね合わせる。この重ね合わせは、2つのウエハ110、120にマイクロパーティクルが極力存在しない清浄雰囲気中で行う。そして、重ね合わせたウエハ110、120を電気炉に入れ、400℃の熱処理で拡散による直接接合法を実施し、2つのウエハ110、120を接合する。この結果、接合されて貼り合わせられたウエハ110、120は、接合面にマイクロパーティクル等の挟み込みがなく、ボイドフリーであり、室温に戻してもクラック等が発生しない。
引き続き、研磨定盤の平坦度が管理された研磨装置を用いて、図4(e)に示される研磨工程を実施する。研磨工程では、接合されたウエハ120について、周期分極反転構造の上部側(接合前の下部側を示す)の表面を研磨により厚さが5μmになるまで研磨の加工を施す。厚さ=5μmは一例であり、所望の厚さに変更することが可能である。研磨の後、ポリッシング加工を行えば、鏡面の研磨面を得ることができる。コア基板12のウエハ120の平行度を光学的な平行度測定機を用いて測定したところ、3インチウエハの周辺部分を除き、ほぼ全体に及んでサブミクロンの平行度が得られることが判った。尚、ウエハ120の平行度は、最大高さと最小高さとの差を示すものである。
この研磨工程によれば、コア基板12のウエハ120を精度良く薄厚化することができる。また、接合工程において、熱処理で拡散による直接接合でウエハ110、120を直接貼り合わせているので、3インチウエハの全面積に及んで均一な組成、膜厚を有する構成として、作製することが可能になる。結果として、リッジ構造形成工程で4μmの深さまでウエハ120を掘り込んだ場合、高さ4μmの台形形状のコア20の上面(接合前の底面を示す)に厚さ1μmの平坦な平面円板状のウエハ120を形成することができる。
図5は、図4(e)に示す研磨工程の後のウエハ120に薄膜層220を形成してから切り出して波長変換素子のチップを作製するまでを段階別に示した斜視図である。但し、図5(a)は、図4(e)に示す研磨工程の後のウエハ120の周期分極反転構造の上部側の研磨面に薄膜層220を形成する薄膜層形成工程に係る斜視図である。図5(b)は、薄膜層形成工程の後のウエハ110、120から波長変換素子のチップを切り出すチップ工程に係る斜視図である。尚、図5(a)では、接合状態のウエハ110、120を示すが、薄膜層220が形成されるのは、ウエハ120の周期分極反転構造の上部側(接合前の下部側を示す)の平坦な研磨面である。
図4(e)に示した研磨工程の後、波長変換素子のチップを作製する。波長変換素子のチップの作製に先立って、図5(a)に示される薄膜層形成工程を実施する。薄膜層形成工程では、上述した研磨工程の後の接合されたウエハ110、120におけるウエハ120の周期分極反転構造の上部側の研磨面に薄膜層220を平坦状に形成する。この薄膜層220は、ウエハ110のアンダークラッド層と対比した場合、オーバークラッド層とみなせるものである。即ち、薄膜層形成工程を実施した後には、周期分極反転構造(リッジ構造)の上部側の表面にオーバークラッド層が装荷された3インチウエハが作製されることになる。
そこで、波長変換素子のチップの作製では、図5(b)に示されるチップ工程を実施する。チップ工程では、ダイシングにより、周期分極反転構造とされた所望の本数のリッジ構造が所望の長さとなるように接合されたウエハ110、120を短冊状にチップとして切り出し、両端面を光学研磨する。尚、ここでの両端面は、チップの短辺方向を示すものである。このようにして、リッジ型導波路10Aを有する波長変換素子のチップを完成する。
実施形態1に係るリッジ型導波路10Aによれば、ベース基板11及びコア基板12の材料の相性を考慮して単結晶材料とし、リッジ構造の形成後にリッジ構造を加工して周期分極反転構造を精度良く精巧に形成している。このため、分極反転構造の周期に応じた導波路揺らぎが生じず、伝搬損失が小さく、光学的特性及び材料的相性が良好な高効率の波長変換素子(光学素子)が得られる。リッジ型導波路10Aを有する波長変換素子では、波長変換効率として、数十%程度の改善が認められた。また、同時に周期分極反転構造の上部側の表面(研磨面)に平坦な構造の薄膜層(オーバークラッド層)を形成できるため、熱光学効果、或いは電気光学効果を得るための電極形成が容易となった。
更に、実施形態1に係るリッジ型導波路10Aは、同種単結晶材料の基板を熱拡散による直接接合法で接合しているため、高光損傷耐性、長期信頼性が高くなることにより、高出力の光パワーを入力することができる。加えて、実施形態1で説明した製造方法を適用し、リッジ型導波路10Aのリッジ構造に対する分極反転周期を変え、中赤外光、可視光、紫外光を発生させるための周期分極反転構造を有する波長変換素子を作製した。この結果、何れの波長変換素子についても、良好に波長変換できることが判った。
(実施形態2)
図6は、熱拡散による直接接合法で作製された本発明の実施形態2に係るリッジ型導波路10Bの基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。このリッジ型導波路10Bは、リッジ型導波路10Aと比べると、ベース基板11´が水晶材料であり、厚さが異なる薄膜層22´の一部に厚み制御のための溝構造22aが形成されている点が相違している。また、接合されたベース基板11´とコア20と比べてサイズが異なるコア20´を有するコア基板12´との間で空気層21´が形成されている点も相違しているが、基本構造はリッジ型導波路10Aの場合と概ね同じになっている。尚、コア基板12´の材料は、実施形態1の場合と同じであるとする。
この薄膜層22´に形成された溝構造22aは、研磨工程での可能なサブミクロンの厚み精度を向上させ、実効屈折率を調整可能とする。これにより、コア20´と同種材料のオーバークラッド層となる薄膜層22´の厚みを高精度に制御でき、実効屈折率差を適切に設定できるものである。以下は、この厚み制御のための溝構造22aの有効性が見出されるまでの技術的な考察過程を説明する。
即ち、実施形態1に係るリッジ型導波路10Aでは、ベース基板11のアンダークラッド層及びコア基板12のコア層に同種材料(同種単結晶材料)を用いた場合を説明した。しかし、このように、同種単結晶材料の基板を接合した場合、基板間の屈折率差を大きくとることができない。このため、同種単結晶材料の基板を接合する構成では、光の閉じ込めが弱く、導波路の小型化が制限されてしまい、高効率な波長変換素子の実現に限界がある。従来、熱拡散による直接接合で形成された導波路は、コア層とオーバークラッド層との屈折率差が0.5~0.7%程度であり、導波路の小型化を図っても、コアの断面形状は5×5μm程度を実現できるに過ぎない。コア層とオーバークラッド層との屈折率差が少なくとも1%以上なければ、これ以上の導波路の小型化は困難である。
直接接合法による導波路の作製において、屈折率差を大きくとることが可能な接合技術として、以下の2つの手法が知られている。一つは、表面活性化常温接合法によって、異種材料基板同士を接合させる手法である。もう一つは、ガラス等の非晶質材料を接合層としてコア層とベース基板との間に形成し、アンダークラッド層とする手法である。
前者の表面活性化常温接合法については、非特許文献2で開示されているように、接合プロセスを常温で行うことを可能にし、接合面を真空中で表面処理することにより、表面の原子を化学結合で形成され易い活性な状態にする。このような表面処理を用いると、室温での接合又はその後の熱処理温度を大幅に下げることができる。非特許文献2には、係る表面活性化常温接合法により、シリコンSi基板とLT基板とを接合し、屈折率差の大きい接合基板を形成した構成が開示されている。
しかしながら、実施形態1に該当するLN及びLTの単結晶材料の基板は、ドライエッチング等の導波路作製プロセスを経ることにより、結晶中の酸素の抜けが発生し、欠陥が生じる。このような欠陥がある場合、導波路の伝搬損失が増加し、光損傷耐性も劣化してしまう。このため、導波路作製プロセスを経た後、結晶から抜けた酸素を補完するためにアニール処理が必要となる。ところが、表面活性化常温接合法によるシリコンSi基板とLT基板との接合は、両者の熱膨張率の差が大きいため、このアニール処理の際に接合基板が破損されてしまうという問題が生じる。従って、非特許文献2で開示された表面活性化常温接合法は、実施形態1で接合対象とした同種単結晶材料の基板の接合には不適用である。
後者の非晶質材料を接合層として用いる手法は、コア基板のコア層及びベース基板よりも屈折率の小さな非晶質材料をアンダークラッド層とすると、導波路の実効的な屈折率差を大きくすることができる。通常の直接接合法と同様に熱拡散を用いて接合を行うため、前者の手法のようなアニール処理時に基板が破損するという問題は発生しない。
しかしながら、接合層として非晶質材料を用いる場合、接合層の膜厚の不均一性のために、コア層の膜厚が不均一となる場合がある。これにより、波長変換素子の位相整合波長も素子長全体に及んで不均一になってしまうという問題がある。また、非晶質材料自体の屈折率の制御も困難であることから、位相整合波長の平均値自体も設計値からずれてしまう問題もある。更に、非晶質材料を用いると、接合面の表面分子の配列がランダムであり、結晶同士の直接接合に比べて実効的な結合手の単位面積当たりの数が少なくなる。このため、接合強度が弱く、長期的な信頼性に欠けるという問題もある。加えて、接合層を形成するためにプロセス工程が増えるため、プロセス毎の特性バラつきが多くなってしまう。このような事情により、後者の手法も実施形態1で接合対象とした同種単結晶材料の基板の接合には適用し難い。
直接接合法による導波路の作製は、熱処理が可能で、光学的特性が安定である結晶同士の接合が適していると言える。そこで、コア層にLNを用いたとき、直接接合法の熱処理が可能な基板に利用できる材料として、水晶が考えられる。水晶は、加工技術が確立されており、表面の平坦性の良いウエハを入手することが可能である。また、水晶の面内方向の熱膨張係数は13.2×10-6であり、LNの面内方向の熱膨張係数15.4×10-6と比べて非常に近い値である。こうした理由により、水晶は、LNとの直接接合法の熱処理が十分可能な結晶であると言える。
そこで、例えば図1に示したリッジ型導波路10の構造において、ベース基板1を水晶とし、周期分極反転構造を施したZカットZn添加LNによるコア2を形成した場合を想定する。こうした場合、リッジ型導波路10の比屈折率差が28%程度となり、非常に大きくなることが判った。このため、コア2への光閉じ込めが非常に強く、コア2の断面形状を5×5μm以下としても、多モードでの導波路となる。高効率な波長変換素子の実現には、コア2内の光のパワー密度を大きくすることに加え、原理的に光の相互作用長を長くする必要がある。波長変換素子において、コア2に入射された光は、導波路の基底モードのみを励振することが望ましい。多モードでの励起状態では、信号光と励起光との光電界の重なりが悪く、信号光と励起光との相互作用が減少し、非線形光学効果の効率が劣化してしまう。
上述したリッジ型導波路10の波長変換素子において、基底モードのみを励振するためには、コア2の断面形状を1×1μm程度にする必要がある。ところが、このような導波路サイズの素子は、実際の作製精度を考慮すると、実現性が極めて乏しい。このため、オーバークラッド層を用いて、オーバークラッド層とコア層との間の実効屈折率差を適切に調整する必要がある。ところが、こうした場合には、上述したように、オーバークラッド層にコア基板のコア層と異種材料を用いて任意の屈折率差を設けることが困難であるという問題がある。また、適切な厚みであれば、コア基板のコア層と同種材料のオーバークラッド層を用いることで、例えばリブ型の導波路のように、同種材料部分へ電界が漏れることで実効屈折率を上げることができる。しかし、この場合にも、オーバークラッド層の厚みの制御が極めて困難であるという課題が残る。
そこで、本発明者等は、困難視されているコア基板のコア層と同種材料のオーバークラッド層を用いる場合、オーバークラッド層の厚みの制御を可能にする手法を着目した。様々な研究、工夫等を重ねた結果、リッジ型導波路において、ベース基板の材料を水晶とし、オーバークラッド層となる薄膜層の一部に実効的屈折率を制御するための溝構造を設ければ、問題を解決できることを見出した。この溝構造は、実効屈折率差を適切に調整できる上、薄膜層の厚みを制御することも可能となる。
図6に示される実施形態2に係るリッジ型導波路10Bは、第1の基板である水晶によるベース基板11´と、非線形光学媒質のZカットZn添加LNによるコア基板12´と、が直接接合されている。ここでも、接合には熱拡散による直接接合法を適用できる。このリッジ型導波路10Bでは、更に、コア基板12´の周期分極反転構造の上部側の表面に形成された薄膜層22´を有し、薄膜層22´におけるコア20´の中心となる位置に設けられた溝構造22aを有して構成される。
このリッジ型導波路10Bの場合も、接合状態でベース基板11´のアンダークラッド層の上面に導波路パターンに応じて形成されたコア20´を備える。コア20´は、非接合状態でコア基板12´のコア層を掘り込んで形成されるもので、接合状態でベース基板11´と薄膜層22´とに接していない2つの側面が空気層21´に接している。このリッジ型導波路10Bの場合も、コア20´の側面が屈折率=1の空気層21´でも動作し、ステップ型の屈折率分布を有する。
また、リッジ型導波路10Bにおいて、コア基板12´は、ドライエッチングプロセスにより光の伝搬方向に沿って形成されたリッジ構造を有すると共に、リッジ構造を加工して形成した周期分極反転構造を有している。熱拡散による直接接合法では、ベース基板11´の表面とコア基板12´の周期分極反転構造の表面とが接合される。コア20´の断面形状は、下辺2μm、上辺3μm、高さ1.5μmの台形形状であって、薄膜層22´は、厚み1.5μmの平坦板から成る溝構造22aが設けられた実効的なオーバークラッド層として形成される場合を例示できる。
実効的屈折率制御用の溝構造22aは、深さ1μm、幅1.5μmの単体をコア20´の中心に配置する形態とした。但し、溝構造22aのサイズ、数量、及び配置は、コア20´のサイズ及び目的とする実効屈折率に応じて、適宜選択して変更すれば良いものである。即ち、このリッジ型導波路10Bの場合も、波長変換素子(光学素子)となる。
このようなリッジ型導波路10Bを有する波長変換素子の工程(作製工程)は、実施形態1の場合と概ね同様であるが、研磨工程の後に以下に説明する溝構造形成工程を追加し、その後に薄膜層形成工程を実施すれば良い。即ち、溝構造形成工程では、研磨工程の後のコア基板12´の研磨面における薄膜層22´の一部に該当する箇所に予めマスクパターンを形成した後、研磨面の表面をエッチングして厚み制御のための溝構造22aを形成する。この後に、薄膜層形成工程を実施すれば、一部に溝構造22aが形成されるように薄膜層22´を形成することができる。
リッジ型導波路10Bの薄膜層22´に形成された溝構造22aは、研磨工程での可能なサブミクロンの厚み精度を更に1桁向上させ、数十nmの精度相当の実効屈折率を調整することができるものである。この結果、コア層と同種材料のオーバークラッド層となる薄膜層22´の厚みを高精度に制御することが可能となり、実効屈折率差を適切に設定できるようになる。
(実施形態3)
図7は、熱拡散による直接接合法で作製された本発明の実施形態3に係るリッジ型導波路10Cの基本構造を示した端面と平行な方向での断面図である。このリッジ型導波路10Cは、リッジ型導波路10Bと比べると、薄膜層22´の上面に溝構造22aを埋め込んで平坦化形成され、コア基板12´のコア20´と屈折率の近い酸化物による保護層23を有する点が相違している。尚、リッジ型導波路10Cは、ここでも波長変換素子(光学素子)となるもので、コア基板12´の材料は、実施形態1の場合と同じであるとする。
このようなリッジ型導波路10Cを有する波長変換素子の工程(作製工程)は、実施形態2の場合と概ね同様であるが、溝構造形成工程の後に保護層形成工程を実施すれば良い。保護層形成工程では、薄膜層22´の上面に溝構造22aを埋め込んで平坦化されるように、コア基板12´のコア20´と屈折率の近い酸化物による保護層23を形成する。保護層23は、空気層21´の空気よりもコア20´のLNと屈折率の近い酸化物材料として溝構造22aを埋めれば良く、薄膜層22´の実効屈折率を溝構造形成工程の後に制御可能なオーバークラッド層とみなすことができる。
保護層23の酸化物材料として、TiOを通常のスパッタリング法を用いて薄膜層22´の上面に堆積させる場合を例示できる。通常のスパッタリング法を適用する以外にも、EB(電子ビーム)蒸着法プラズマCVD(化学気相堆積)法を適用できる。また、保護層23の酸化物材料についても、TiO以外、Ta、窒化シリコンSiN、及び酸化シリコンSiO等を用いることができる。尚、保護層形成工程で形成する保護層23は、薄膜層22´の実効屈折率の制御以外、機械的強度を補完する役割にも有効である。
更に、ここで説明した保護層形成工程を、実施形態1、実施形態2における研磨工程の後に実施し、コア20、20´の上面を覆うように保護層を設ける構成とすることも可能である。このとき、空気層21、21´を埋め込むようにしても良いが、その選択は、光学的特性及び材料的相性が損なわれず、且つ高効率となる点を留意して行えば良い。
係る手順を採用すると、実施形態1の場合には、保護層の上面に薄膜層22が形成される構成となるため、光学的特性及び材料的相性に問題はなく、高効率が確保される。実施形態2の場合には、コア20´の上面に保護層が存在し、保護層の上面に溝構造22aを有する薄膜層22´が形成される構成となる。この構成でも、光学的特性及び材料的相性に問題はないが、更に保護層形成工程を実施し、薄膜層22´の上面に溝構造22aを埋め込むように保護層を設ける構成としても良い。

Claims (3)

  1. 水晶からなる単結晶の第1の基板と、非線形光学媒質又は電気光学媒質による第2の基板と、が接合された光学素子の製造方法であって、
    前記第2の基板に光の伝搬方向に沿ってリッジ構造を形成するリッジ構造形成工程と、
    前記リッジ構造を加工して周期分極反転構造を形成する周期分極反転構造形成程と、
    前記第1の基板の表面と前記第2の基板の前記周期分極反転構造の表面とを、熱拡散による直接接合法を実施して接合する接合工程と、
    前記接合工程で接合された前記第2の基板における前記周期分極反転構造の上部側の表面を研磨により所望の厚さに加工する研磨工程と、
    前記第2の基板における前記周期分極反転構造の上部側の研磨面に薄膜層を形成する薄膜層形成工程と、
    前記研磨工程の後の前記第2の基板の研磨面における前記薄膜層の一部に該当する箇所に予めマスクパターンを形成した後、前記研磨面の表面をエッチングして厚み制御のための溝構造を形成する溝構造形成工程と、
    を有する
    ことを特徴とする光学素子の製造方法。
  2. 前記薄膜層の上面に前記溝構造を埋め込んで平坦化されるように、前記第2の基板のコアと屈折率の近い酸化物による保護層を形成する保護層形成工程を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光学素子の製造方法。
  3. 前記第2の基板の前記非線形光学媒質又は前記電気光学媒質を、LiNbO3、LiTaO3、及びLiNbxTa1-x3(但し、0≦x≦1とする)のうちの何れか一つ、又はそれらにMg、Zn、Sc、及びInの群から選ばれた少なくとも一種以上を添加物として含有した材料とした
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の光学素子の製造方法。
JP2021562235A 2019-12-03 2019-12-03 光学素子及びその製造方法 Active JP7295467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/047255 WO2021111525A1 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 光学素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021111525A1 JPWO2021111525A1 (ja) 2021-06-10
JP7295467B2 true JP7295467B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=76222542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021562235A Active JP7295467B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 光学素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11852953B2 (ja)
JP (1) JP7295467B2 (ja)
WO (1) WO2021111525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852953B2 (en) * 2019-12-03 2023-12-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical element and manufacturing method thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169044A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP2006065046A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Shimadzu Corp 光導波路デバイス製造方法および光導波路デバイス
JP2007171452A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路および光変調素子および光通信システム
US20100073761A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Korea Electronics Technology Institute Wavelength conversion device package
JP2019105808A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 日本電信電話株式会社 光学素子およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3432993B2 (ja) * 1996-03-29 2003-08-04 日本碍子株式会社 光導波路デバイスの製造方法
US6792189B2 (en) * 2001-05-13 2004-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical waveguide and method of manufacture
US7295742B2 (en) * 2002-05-31 2007-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical element and method for producing the same
US20040136674A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Liubo Hong Planar optical waveguide and fabrication process
EP1650597A4 (en) * 2003-08-01 2007-09-05 Nippon Telegraph & Telephone LASER LIGHT SOURCE
JP3999748B2 (ja) * 2004-02-06 2007-10-31 日本電信電話株式会社 波長変換素子の製造方法
KR100807187B1 (ko) * 2006-10-13 2008-02-28 전자부품연구원 유사위상정합 도파관의 제조방법
US8743922B2 (en) * 2011-10-21 2014-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Ultraviolet laser
US11852953B2 (en) * 2019-12-03 2023-12-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical element and manufacturing method thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169044A (ja) 2000-12-04 2002-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法
JP2006065046A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Shimadzu Corp 光導波路デバイス製造方法および光導波路デバイス
JP2007171452A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光導波路および光変調素子および光通信システム
US20100073761A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Korea Electronics Technology Institute Wavelength conversion device package
JP2019105808A (ja) 2017-12-14 2019-06-27 日本電信電話株式会社 光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021111525A1 (ja) 2021-06-10
US11852953B2 (en) 2023-12-26
JPWO2021111525A1 (ja) 2021-06-10
US20220413355A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083865B2 (ja) 光導波路基板および高調波発生デバイス
JP2003140214A (ja) 波長変換素子用薄膜基板の製造方法及び波長変換素子の製造方法
JP7062937B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
JP3059080B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及び短波長光源
JP3848093B2 (ja) 光導波路素子、光波長変換素子および光導波路素子の製造方法
JP6228507B2 (ja) 波長変換素子
JP7295467B2 (ja) 光学素子及びその製造方法
JP4646333B2 (ja) 高調波発生装置
JP2003270467A (ja) 光導波路デバイスの製造方法、光導波路デバイス並びに当該光導波路デバイスを用いたコヒーレント光源及び光学装置
JP3332363B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
JP6348439B2 (ja) 波長変換素子
JPH1082921A (ja) 光導波路基板、光導波路部品、第二高調波発生デバイスおよび光導波路基板の製造方法
JP4603020B2 (ja) 光導波路の製造方法
US12007666B2 (en) Wavelength conversion element and method for producing same
JP3999748B2 (ja) 波長変換素子の製造方法
JPH06289347A (ja) 光導波路素子とその製造方法
JP3999589B2 (ja) 波長変換素子用薄膜基板の製造方法及び波長変換素子用薄膜基板並びに波長変換素子の製造方法
CN113612108B (zh) 一种基于斜切非线性晶体脊型波导的频率转换器及其制备方法
WO2022249234A1 (ja) 波長変換装置及び波長変換装置の製造方法
JP2007316541A (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子
WO2023157549A1 (ja) 波長変換素子および波長変換システム
JP2014211538A (ja) 波長変換素子
JP2004020749A (ja) 波長変換素子用薄膜基板の製造方法及び波長変換素子の製造方法
JP2011257558A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2003131182A (ja) 光導波路型光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150