JP7294640B2 - ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法 - Google Patents

ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7294640B2
JP7294640B2 JP2019067350A JP2019067350A JP7294640B2 JP 7294640 B2 JP7294640 B2 JP 7294640B2 JP 2019067350 A JP2019067350 A JP 2019067350A JP 2019067350 A JP2019067350 A JP 2019067350A JP 7294640 B2 JP7294640 B2 JP 7294640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
rear end
axis
ball
pen tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019067350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020163741A (ja
Inventor
龍之介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP2019067350A priority Critical patent/JP7294640B2/ja
Publication of JP2020163741A publication Critical patent/JP2020163741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294640B2 publication Critical patent/JP7294640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法に関する。
ボールペンレフィルに用いられるボールペンチップは、先端に筆記ボールが配置され、このボールペンチップには、後端から先端側に向かってインクが流入するバック孔が設けられている。バック孔には、例えば筆記ボールを押圧するためのスプリングが挿入されているものがある。この場合、バック孔にスプリングを挿入した後、バック孔の後端の開口を変形させることによりスプリングをバック孔内に保持している。
また、インクの逆流防止機構を備えたボールペンレフィルも提案されている。インクの逆流とは、ペン先を上向きに放置、あるいは上向き状態で筆記をするとチップ先端から空気が流入し、この流入した空気がインク収容管に流入し、インクがインク収容管後端から漏れ出す現象である。逆流防止機構とは、ボールペンチップとインク収容管とを接続する継手において、継手内部に円錐台形状の弁座部を設け、ボールペンチップと継手内の弁座部との間に球状の弁体を遊嵌することで、ペン先を上向きにした際は弁体が弁座部に嵌ってふたの役割をし、空気流入によるインクの逆流を防止する機構である。このような逆流防止機構を有するボールペンにおいても、ボールペンチップのバック孔の後端の開口は、弁体がボールペンチップ内に進入するのを防ぐために変形される。
従来、バック孔の後端の開口を変形させる方法としては、開口を縮径したり、円周上の3か所をボールペンチップの軸線側に変形させたりする方法が開示されている(特許文献1,2,3参照)
特許第4285115号公報 特許第4481594号公報 特許第4893418号公報
ところで、バック孔の後端の開口を縮径等して変形させた場合、変形させる形状によっては、スプリングをバック孔に好適に保持させられなかったり、弁体がボールペンチップ側へ進入するのを防げなかったりするおそれがあった。
従って、本発明は、好適なバック孔の後端の開口形状を有するボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、後端から先端側に向かってチップ軸線に沿って延びるバック孔が設けられた筒状のチップ本体を有するボールペンチップであって、前記チップ本体の後端部は、後端側の縁部に向かって延び且つ前記縁部に向かうにつれて徐々に深くなる凹条部を有し、前記チップ軸線に沿った断面において、前記凹条部の底部は、前記チップ軸線に近づく方向に撓んだ曲線状に形成されている、ボールペンチップを提供する。
前記底部は、円弧状に形成されていてもよい。
前記凹条部は2~4箇所設けられていてもよい。
前記バック孔の内部には、前記チップ軸線に沿って延びるスプリングが挿入され、前記スプリングの後端の径は、前記凹条部の底部を通る円の径より大径であってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第2の態様は、上記記載のボールペンチップと、前記ボールペンチップへ送られるインクを収容するとともに、前記ボールペンチップよりも後端側に設けられたインク収容管と、前記インク収容管から前記ボールペンチップへ延びるインク流路に設けられ、先端に向かうに従い、前記ボールペンチップの前記チップ軸線と直交する方向の弁座開口の面積が漸次増加する弁座部と、前記弁座開口の後端を挿通不能な径を有し、前記弁座部における前記弁座開口よりも先端側の所定範囲を前記チップ軸線の方向に移動可能な弁体と、を備え、前記弁体は、前記ボールペンチップの後端における、前記凹条部の前記底部を通る円の径より大径であるボールペンレフィルを提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第3の態様は、後端から先端側に向かってチップ軸線に沿って延びるバック孔が設けられた筒状のチップ本体を有するボールペンチップに後端側から当接し、前記ボールペンチップの後端を押圧することにより、前記チップ本体の後端部に、後端側の縁部に向かって延び且つ前記縁部に向かうにつれて徐々に深くなり、前記チップ軸線に沿った断面において、底部が前記チップ軸線に近づく方向に撓んだ曲線状に形成されている凹条部を形成するチップ後端加工装置であって、前記チップ後端加工装置の移動方向に延びる装置軸線を中心として配置され、前記装置軸線に対して垂直な回転軸を有する複数のローラを備え、前記複数のローラは、前記回転軸に沿った断面において、前記回転軸の径方向外側に突出した形状で、突出した部分は、前記装置軸線の方向から見た平面視において、前記装置軸線から径方向に直線状に延びる、チップ後端加工装置を提供する。
前記装置軸線の方向に見た平面視において、前記突出した部分の中点を通り、且つ前記装置軸線を中心とする円の径が、前記凹条部が形成される前の前記ボールペンチップの後端の径より大きくてもよい。
前記複数のローラの数は2~4であってもよい。
前記装置軸線に沿って延びる、スプリング挿入ピンが挿入されていてもよい。
前記スプリング挿入ピンの基端側には、前記装置軸線の外径方向に延びる凸条部が設けられ、
前記基端側の前記凸条部の外径方向の先端を通る円の径は、前記スプリング挿入ピンが挿入されるスプリングの内径よりも大きく且つ前記凹条部が形成される前の前記ボールペンチップの後端の径よりも小さく、前記基端側の先端は、前記複数の前記ローラよりも先端側に位置していてもよい。
上記課題を解決するために、本発明の第4の態様は、装置軸線を中心として配置され、前記装置軸線に対して垂直な回転軸を有する複数のローラを備え、前記複数のローラは、前記回転軸に沿った断面において、前記回転軸の径方向外側に突出した形状で、突出した部分は、前記装置軸線の方向から見た平面視において、前記装置軸線から径方向に直線状に延びるチップ後端加工装置を、後端から先端側に向かってチップ軸線に沿って延びるバック孔が設けられた筒状のチップ本体を有するボールペンチップに後端側から当接させ、さらに先端側へ移動することにより、前記チップ本体の後端部に、後端側の縁部に向かって延び且つ前記縁部に向かうにつれて徐々に深くなり、前記チップ軸線に沿った断面において、底部が前記チップ軸線に近づく方向に撓んだ曲線状に形成されている凹条部を形成する、ボールペンチップのチップ後端加工方法を提供する。
本発明によれば、好適なバック孔の後端の開口形状を有するボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法を提供することができる。
ボールペンレフィル1Aの先端のボールペンチップ1部分の断面図である。 ボールペンチップ1の先端部分の拡大断面図である。 (a)、(b)、(c)、(d)はボールペンチップ1の加工ステップを説明する図である。 (a)、(b)はボールペンチップ1の加工ステップを説明する図である。 チップ後端加工装置100の分解斜視図である。 (a)、(b)はボールペンチップ1の後端を変形するチップ後端変形ステップを説明する図である。 チップ後端加工装置100を前側から見た図である。 チップ後端加工装置100においてカバー部103を取り除いた状態を前側からみた図である。 チップ後端のバック孔の後端部の状態を示した図で、(a)は変形前、(b)は変形後を示す。 変形後のボールペンチップ1の断面図である。 実施形態の効果を説明する図で、(a),(b)は実施形態、(c)、(d)は比較形態である。 第2実施形態のボールペンチップのチップ軸線Lに沿った断面図である。 第2実施形態のチップ後端加工装置300の分解斜視図である。 チップ後端加工装置300からカバー部を取り外した状態の斜視図である。 (a)、(b)、(c)、(d)は第2実施形態のボールペンチップ201の加工ステップを説明する図である。
(第1実施形態)
(ボールペンの構成の説明)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1はボールペンレフィル1Aの先端のボールペンチップ1部分のペン先を上向きにした状態の断面図である。図2はボールペンチップ1の先端部分の拡大断面図である。
ボールペンレフィル1Aは、筆記ボール11、及び、筆記ボール11をその一部が先端より突出した状態で回転自在に保持するチップ本体12を有するボールペンチップ1と、筆記ボール11へ送られるインクを収容するとともに、ボールペンチップ1よりも後端側に設けられたインク収容管3と、インク収容管3とボールペンチップ1とを連結する継手4と、を備える。
以下、ボールペンチップ1のチップ軸線L方向(長手方向)における、筆記ボール11が配置されている側を先端側、逆側を後端側として説明する。
(ボールペンチップ1)
ボールペンチップ1のチップ本体12は、例えば、ステンレス製のブランク材で製造されている。筆記ボール11は、例えば、タングステンカーバイド製である。ただし、チップ本体12の材料や筆記ボール11の材料はこれらに限定されるものではない。
(チップ本体12)
チップ本体12は、円筒形の中央部12aと、中央部12aの先端側に設けられ且つ中央部12aから徐々に外径が小さくなる先端部12bと、中央部12aよりも後側に設けられ、中央部12aよりも外径が小さい円筒形の接続部12cとを備える。
チップ本体12の内部には、筆記ボール11を抱持するためのボール抱持室13と、チップ本体12の後端側より先端側に向かって延びるバック孔14と、ボール抱持室13の後端部の中央から、ボール抱持室13とバック孔14とを連通するように後方に延びるインク誘導孔15と、インク誘導溝15aが設けられている。バック孔14は、先端側に向って段階的に径が小さくなっており、後端は変形されている。この後端の形状については後述する。
(ボール抱持室)
ボール抱持室13の先端は内側にかしめられ、かしめ部16が形成されている。筆記ボール11は、先端がボール抱持室13の先端縁より突出した状態で、ボール抱持室13内に回転自在に抱持されている。
(インク収容管3)
インク収容管3は、例えば油性インクを収容する筒部材である。
(継手4)
継手4は、先端側から、互いに径が異なる、前部41と、フランジ部42と、後部43と、を備える。後部43は前部41より小径で、フランジ部42は前部41及び後部43より大径である。
継手4の内部には、前部41から後部43まで貫通する貫通孔5が設けられている。貫通孔5は、先端側から順に、チップ固定孔51と、弁座部52と、小径孔53と、大径孔54とを有し、これらは互いに連通している。
ボールペンチップ1の接続部12cは、継手4のチップ固定孔51に圧入されて固定されている。そして、インク収容管3からバック孔14を経て筆記ボール11へとインクが流動するインク流路が形成されている。
弁座部52は、先端に向かうに従い、径方向の開口断面積が漸次増加する。弁座部52には球状の弁体6が配置され、インクの逆流を防止する逆流防止機構10を構成している。
実施形態で弁座部52の断面形状は多角形であり、すなわち、弁座部52は、多角錐の上端(実施形態では後側となる)が切り取られた多角錐台状である。なお、図示する弁座部52の形状は八角錐台状である。
(弁体6)
弁体6は球状で、直径は小径孔53の内径よりも大きいので、弁座部52の後端の開口(小径孔53の入口)から後端側への挿通は不能である。また、後述するが、バック孔14の後端は、弁体6がバック孔14の後端に当接しても、バック孔14内に進入せず且つバック孔14の後端側を完全にふさぐことがない形状に変形されている。
ボールペンレフィル1Aが上向きになると、弁体6は自重により弁座部52内において移動可能な範囲内での最も後端側に位置する。実施形態では弁座部52は多角錐台で、弁体6の断面は円形である。したがって、弁体6の外面は、弁座部52の全ての内面と点接触し、このとき、弁座部52と弁体6との隙間は最も小さくなり、弁座部52におけるインク流路(の断面)の大部分が弁体6によって塞がれる。これにより、インクの逆流が防止される。
なお、逆流とは、ボールペンレフィル1Aを上向きで放置したときに、先端から空気が流入し、この流入した空気がインク収容管3に流入し、インクがインク収容管3後端から漏れ出す現象である。
一方、ボールペン(すなわちボールペンレフィル1A)の先端が重力方向の下向きになるように保持すると、弁体6は自重でボールペンチップ1方向へ落下する。これにより、弁座部52から弁体6が離れて、弁座部52におけるインク流路が開放される。
(ボールペンチップ1の加工方法)
次に、ボールペンチップ1の加工方法の概略について説明する。図3、4、6はボールペンチップ1の加工ステップを説明する図であり、図5、7、8は、ボールペンチップ1の後端を変形するチップ後端加工装置を説明する図である。
まず、例えばφ2.30mmで硬度が230Hv~280Hvのステンレス鋼線材が所望の長さに切断された、図3(a)に示すようなブランク材1aを用意する。
次いで、図3(b)に示すように、ブランク材1aの側面を切削して、中央部12aの後端側に接続部12cを形成するとともに、ブランク材1aの先端側の側面を切削してテーパ状の先端部12bを形成する。
(バック孔形成ステップ)
そして、図3(c)に示すように、接続部12cの後端面より、切削工具として、徐々に径が小さくなる複数のドリルを順次用いて、チップ軸線Lに沿って延び、且つ後端側から徐々に径が小さくなるように多段のバック孔14を形成する。
(貫通孔形成ステップ)
次いで、先端部22の先端側より、同様に切削工具としてドリルを用いて、チップ軸線Lに沿って延び、且つ先端側から径が小さくなるボール抱持室13とインク誘導孔15とを形成し、インク誘導孔15とバック孔14とを貫通させる。
(インク誘導溝形成ステップ)
そして、図3(d)に示すブローチ加工を行う。ブローチ加工は、ボール抱持室13の底面を上から棒状押圧部材71によって押し込んで、インク誘導孔15の内側面に最先端のバック孔14の底面まで貫通するインク誘導溝15a(図2に図示)を形成する。
(当接面形成ステップ)
次いで、図4(a)に示すように筆記ボール11をボール抱持室13に挿入し、ブランク材1aの後端を、先端よりハンマー73で殴打し、筆記ボール11を後端側に押圧する。そうすると、ボール抱持室13の中央部に筆記ボール11の球面に沿って凹んだ当接面13a(図2に図示)が形成される。
(先端かしめ部形成ステップ)
そして図4(b)に示すように、スピナー74を用いて、ボール抱持室13の先端部を内側にかしめてかしめ部16を形成する。
(チップ後端加工装置100)
続いて行われる、チップ後端変形ステップの前に、チップ後端変形ステップを行うチップ後端加工装置100について説明する。図5はチップ後端加工装置100の分解斜視図である。図6は、ボールペンチップ1の後端を変形するチップ後端変形ステップを説明する図である。
チップ後端加工装置100は、ホルダ部101と、3つのローラ102と、カバー部103とを備える。図7は、チップ後端加工装置100を前側から見た図、図8はチップ後端加工装置100においてカバー部103を取り除いた状態を前側からみた図である。
(ホルダ部101)
ホルダ部101は、後述するチップ後端加工装置100の装置軸線O1を中心とした円柱部材で、このホルダ部101の一端面である前面には、3つのローラ102を保持する凹部101aが設けられている。凹部101aは、ホルダ部101を装置軸線O1方向に見た状態において、装置軸線O1から径方向外側に等間隔で3本延びており、互いの間の角度θ1は、約120度である(図8に図示)。
また、それぞれの凹部101aにおける、装置軸線O1と所定の距離はなれた部分から、径方向と直交する方向に延びる溝部101bが設けられている。
ホルダ部101の前面における、凹部101aよりも外周側には、互いに均等な3か所にねじ穴101cが設けられている。
(ローラ102)
3つのローラ102は、装置軸線O1を中心として配置され、装置軸線O1に対して垂直な回転軸O2を有する。ローラ102は、それぞれ、軸部102aと、軸部102aのほぼ中央部に設けられたローラ部102bとを有する。ローラ部102bはホルダ部101の凹部101aに配置され、軸部102aは、ホルダ部101の溝部101bに配置される。
ローラ部102bは、軸部102aの回転軸O2に沿った断面において(図8参照)、回転軸O2を中心とした径方向外側に向かって尖った山形の形状である。山形の角度θ2は、約120度である。
なお、実施形態では、ローラ部102bの軸部102aの回転軸O2に沿った断面は、径方向外側に向かって尖った山形の形状であるが、これに限定されず、頂部は、なだらかな山形や、平坦面であってもよい。
山形の頂点を通る稜線qは、図8に示す前側から見た平面視において、装置軸線O1から径方向に延びる直線上の線分で表され、ローラ部102bはホルダ部101の凹部101aに配置されているので、それぞれの稜線qの間の角度は、凹部101a間の角度と同じく、約120度となる。
なお、本実施形態のローラ102のローラ部102bは、軸部102aに対して回転可能に、玉軸受、ローラ軸受、すべり軸受等を介して軸部102aに連結されていてもよい。
(カバー部103)
カバー部103は、ホルダ部101の前側に配置される円板部材である。カバー部103には、ホルダ部101の凹部101aに対応する位置にローラ用開口103aが設けられている。また、ホルダ部101のねじ穴101cに対応する箇所にねじ用開口103cが設けられている。
ホルダ部101の凹部101aにローラ102のローラ部102b、ホルダ部101の溝部101bにローラ102の軸部102aを配置し、カバー部103のねじ用開口103cを、ホルダ部101のねじ穴101cと位置合わせして、ねじ用開口103cからねじ(図示せず)を挿入してねじ穴101cに螺合させる。
そうすると、ローラ部102bはローラ用開口103aの内部に配置されるが、軸部102aはホルダ部101により押さえられた状態で、ローラ102がホルダ部101とカバー部103との間に保持され、ローラ102は回転軸O2を中心として回転可能となる。なお、ローラ102の軸部102aは、グリス、油等で潤滑状態にされている。
(チップ後端変形ステップ)
次に、チップ後端加工装置100を用いたチップ後端変形ステップについて説明する。図9はチップ後端のバック孔の後端部の状態を示した図で、(a)は変形前、(b)は変形後を示す。
図6に示すように、先端かしめ部形成ステップを経たボールペンチップ1のチップ軸線Lと、チップ後端加工装置100の装置軸線O1とを一致させて、チップ後端加工装置100をボールペンチップ1に近づける。
そうすると、ローラ部102bの山形の稜線qに、図9(a)に示す、ボールペンチップ1の後端における、バック孔14の外周上の3か所の当接箇所P1,P2,P3が当接する。
ここで、上述したように、山形の頂点を通る稜線qは、図7に示す前側から見た平面視において、装置軸線O1から径方向に延びる直線上の線分で表される。
図7において稜線qの中点Sを通り、且つ装置軸線O1を中心とする円Tの径は、図9(a)に示す折り曲げられる前(変形前)のボールペンチップの後端の円周の径rより大きい。
すなわち、当接箇所P1,P2,P3が当接するローラ102の稜線q上の位置は、図7に示す中点Sよりも装置軸線O1側の領域である。
この状態でチップ後端加工装置100をボールペンチップ1側に押圧すると、当接箇所P1,P2,P3によってローラ102の稜線q部分が押される。
そうすると、ローラ部102bには外側から内側に向かって回転する回転モーメントが加わり、ローラ部102bが回転する。
そうすると、当接箇所P1、P2、P3は、3つのローラ部102bの外側から内側へ向かう回転によって、互いに近づく方向に押される。そして、当接箇所P1,P2,P3からボールペンチップ1の先端側へ続く部分は、ローラ102の稜線qに沿って湾曲する。
そして、図9(b)に示すようにボールペンチップ1を後端側から見たときに、ボールペンチップ1の後端は変形し、ボールペンチップ1のチップ軸線Lから径方向に互いの間が約120度の均等な3方向に延びる開口部以外が、変形した当接箇所P1、P2、P3の部分によって覆われる。
このとき、弁体6のバック孔14への流入を防止するように、当接箇所P1、P2、P3を通る円(当接箇所P1、P2、P3よりもチップ軸線L側の領域に形成される円)Uの径が弁体6の径より小さくなるまで変形される。
図10は、変形後のボールペンチップ1の断面図である。ボールペンチップ1の後端は、バック孔14の外周上の複数の箇所P1、P2、P3(P1,P3のみ図示)から先端側に所定長さ延び且つ後端側に向かうにつれてチップ軸線Lに近づく複数の凹条部mを形成するように変形された折り曲げ形状である。凹条部mは、チップ軸線Lに近づく方向に撓んだ曲線であり、実施形態ではローラ102の稜線qに沿った円弧状となる。
なお、凹条部mは、ボールペンチップのサイズや形状に合わせて複数箇所設ければよいが、2~4箇所であることが好ましく、本実施形態のように3箇所とすることが最も好ましい。
実施形態では凹条部mは折れ線で形成されているが、これに限定されず、チップ本体12の後端部において、後端側の縁部に向かって延び且つ縁部に向かうにつれて徐々に深くなり、チップ軸線Lに沿った断面において、凹条部mの底部がチップ軸線Lに近づく方向に撓んだ曲線形状に形成されている形状であればよい。
例えば、折れ線が形成されずに底部がRを有する形状であってもよく、また凹条部mの断面が台形や矩形であってもよい。
次に、このような形状を有する本実施形態のボールペンチップ1の効果について説明する。
(1)図11は、実施形態の効果を説明する図で、(a),(b)は実施形態、(c)、(d)は比較形態である。
比較形態のチップ後端加工装置100´は、ローラを用いずに、例えばチップ後端加工装置100´の前面に設けられた円錐型の開口を有する押圧部の内面101´をボールペンチップ1の後端部の当接箇所P´に押し付けることにより、後端部が変形される。
すなわち、チップ軸線Lを通る断面上で当接箇所P´に当接する押圧部の内面101´は、図(c)、(d)に示すように、直線状である。そして、押圧部はローラではないので、回転せずにチップ軸線L方向に移動する。
そうすると、ボールペンチップ1の後端部は円弧状ではなく、チップ軸線Lを通る断面上において直線的に角度θ3´で折れ曲がり、(d)に示すように、インクの流れが開口部近傍で乱れる可能性が高い。
しかし、実施形態によると、(b)に示すようにボールペンチップ1の後端部は、円弧状に折れ曲がっている。したがって、開口部付近の傾き角度θ3は比較形態と比べて小さくなり、先端に向かって徐々に大きくなる。したがって、インクの流れが開口部近傍で乱れる可能性が低い。
(2)また、比較形態の場合、押圧部は回転しないので、押圧されるに従い、ボールペンチップ1の後端の当接箇所P´は、押圧部の内面101´を滑って移動するので摩擦が生じる。このため、押圧部が発熱し、被加工材が押圧部に溶着する。溶着により、表面状態が悪化することで摩擦係数が増大し、加工に必要な力も増大するため、加工が不安定になる。また、摩耗を生じるため、摩耗粉が発生する。前記摩耗粉がチップに残ってインクに混入すると、筆記ボールの滑らかな回転が阻害され、書き味が低下する。また、ボールペンチップ1の後端を押圧部に押圧して変形させるときにボールペンチップ1の後端の当接箇所P´に押圧部の内面101´が食い込むことにより、加工後にボールペンチップ1をチップ後端加工装置100´から取り外しにくくなる、いわゆる食いつきが発生する場合がある。摩耗粉の発生や食いつきの発生を抑制するために、押圧部とボールペンチップ1が接する箇所に潤滑油を使用することが考えられるが、この場合、潤滑油によって、ボールペンチップ1が汚れてしまうため、洗浄が必要となる。
しかし、実施形態の場合、ローラ102が回転するので、ローラ102の当接箇所Qと、ボールペンチップ1の後端の当接箇所Pとの間の滑りがほとんど発生せず、ローラ102の当接箇所Qと、ボールペンチップ1の後端の当接箇所Pとの当接関係を維持したまま、後端部が変形する。したがって、当接箇所Pに摩耗などが生じにくい。さらに摩擦が小さいので加工に必要な力も小さく、加工が安定する。また、発熱が抑制でき、変形時に亀裂なども生じにくい。また、ローラ102が回転し、また円弧状の内面を有する押圧部によれば、食いつきの発生を効果的に抑制できる。潤滑油が必要なのもローラ102の軸部102aのみで、ローラ部102bには不要なので、潤滑油によってボールペンチップが汚れないため、洗浄不要である。
(3)さらに、比較形態のような直線状の押圧部の内面101´を有するチップ後端加工装置100´により後端部を変形させた場合、ボールペンチップ1の材料の特性により当該後端部における変形部分の形状が元の形状に戻りやすくなる。すなわち、いわゆるスプリングバックが生じやすくなる。これに対して、実施形態の加工装置100により後端部を変形させる場合には、円弧状の内面を有するローラ102によりボールペンチップ1の後端を曲線状に変形させることで、スプリングバックの発生を抑制できる。
(4)変形後の当接箇所P1、P2、P3を通る円の径は、弁体6の径より小さいので、バック孔14内に弁体6が進入しない。一方、変形されたバック孔14は、当接箇所P1、P2、P3を通る円よりも径方向外側の3方向に開口が延びる形状なので、弁体6がバック孔14の変形後の当接箇所P1、P2、P3を通る円と当接してこの円を塞いだとしても、変形されたバック孔14全体が完全にふさがれることがなく、インク流路が確保される。
(5)チップ後端加工装置100を使ってバック孔14の後端を変形させるので、安定した変形加工が可能である。
(第2実施形態)
図12は第2実施形態のボールペンチップ201のチップ軸線Lに沿った断面図である。ボールペンチップ201は、バック孔14に、筆記ボール11を押圧するスプリング200が挿入されている点が第1実施形態と異なる。
図13は第2実施形態のチップ後端加工装置300の分解斜視図である。第2実施形態のチップ後端加工装置300は、スプリング挿入ピン220を、ローラ102とホルダ部101との間に備える点が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と同様の部分は、同一の符号を付して説明を省略する。
図14はチップ後端加工装置300からカバー部を取り外した状態の斜視図である。
(チップ後端加工装置300)
スプリング挿入ピン220は、図13に示すように、基端部220aと、基端部220aの先端側の先端部220cとを備える。基端部220aの後端側は円柱形状220bとなっており、先端側と先端部220cとには、装置軸線O1を中心とした径方向外側に延びる凸条部221が設けられている。凸条部221は、等間隔で3本延びており、互いの間隔は約120度である。先端部220cの凸条部221aは、基端部220aの凸条部221bに比べて径方向の長さが短く、すなわち、径方向の突出量が少ない。このため、先端部220cの凸条部221aと基端部220aの凸条部221bとの間には段部222が設けられている。
そして、段部222の外径方向の先端(基端部220aの先端における凸条部221bの外径方向の先端)を通る円の径は、スプリング200の内径よりも大きく且つ折り曲げ形状となる前のボールペンチップ201の後端の内径よりも小さい。
図14に示すように、スプリング挿入ピン220は、先端部220cの凸条部221aの全体と基端部220aの凸条部221bの一部とが、ローラ102の間からローラ102の先端よりも先端側に位置し、基端部220aの凸条部221bがローラ102間の隙間に入るようにして、チップ後端加工装置300に取り付けられている。
第2実施形態のボールペンチップ201の製造方法は、第1実施形態と図4(b)まで同様である。その後、ボールペンチップ201のバック孔14に後端側からスプリング200が挿入される。図15は、ボールペンチップ201のバック孔14に後端側からスプリング200が挿入された後の第2実施形態のボールペンチップ201の加工ステップを説明する図である。
図15(a)は、ボールペンチップのバック孔14にスプリング200が挿入された状態を示す。このとき、スプリング200の後端は、ボールペンチップの後端より突出している。
図15(b)に示すように、ボールペンチップ201のチップ軸線Lと、チップ後端加工装置300の装置軸線O1とを一致させて、チップ後端加工装置300をボールペンチップ201に近づける。
ここで、スプリング挿入ピン220の先端部220cの3本の凸条部221aの径方向の端部(径方向の先端)を通る円(外接円)の径は、スプリング200の後端の内径よりも小さい。したがって、先端部220cの凸条部221aは、スプリング200の後端部よりスプリング200内に挿入可能である。ゆえに、ボールペンチップ201のチップ軸線Lと、チップ後端加工装置300の装置軸線O1とを一致させて、チップ後端加工装置300をボールペンチップ201に近づけることにより、スプリング挿入ピン220の先端部220cが、スプリング200の後端部よりスプリング200内に挿入される。
スプリング挿入ピン220の基端部220aの先端側に設けられた3本の凸条部221bの径方向の端部(径方向の先端)を通る円の径は、スプリング200の後端の内径よりも大きい。したがって、スプリング200の後端は、先端部220cの凸条部221aと基端部220aの先端側に設けられた凸条部221bとの間に形成された段部222に当接し、段部222よりもスプリング挿入ピン220の後端側へは移動しない。
さらにチップ後端加工装置300がボールペンチップ201側に移動すると、スプリング200の後端が段部222に押されるので、スプリング200は縮み、段部222がバック孔14内まで侵入すると、スプリング200の後端も、バック孔14内に入る。
その後、第1実施形態と同様に、ローラ102の山形の稜線qに、ボールペンチップ201の後端のバック孔14の後端部の3か所の当接箇所Pが当接する。さらにチップ後端加工装置300をボールペンチップ201側に押圧すると、当接箇所Pは、ローラ部102bの回転に伴って、チップ軸線Lに向かう方向に移動し、当接箇所Pが互いに近づく。そして、当接箇所Pを通る円(当接箇所Pよりもチップ軸線L側の領域に形成される円)が、スプリング200の後端径よりも小さくなるまでローラの稜線qに沿って湾曲するように変形される。
この状態でチップ後端加工装置300をボールペンチップ201から引き離すと、スプリング挿入ピン220は、バック孔14から引き抜かれるが、ボールペンチップ201の後端は当接箇所P1、P2、P3を通る円が、スプリング200の後端径よりも小さくなるまで変形されているので、スプリング200はバック孔14内に保持される。
このとき、スプリング200は自然長より圧縮されているので、先端側で筆記ボール11を押圧する。これにより、非使用時に筆記ボール11が先端側に押圧されているのでインクの乾燥、漏れ出しが防止される。
また、本実施形態のボールペンチップ201は、スプリング200で筆記ボール11が押圧されているので、筆記先端から空気が流入しにくい。したがって、流入した空気がインク収容管に流入し、インクがインク収容管後端から漏れ出す逆流現象は生じにくい。ゆえに、第2実施形態においては、第1実施形態のような逆流防止機能を有さなくてもよい。
第2実施形態によると、第1実施形態の効果に加えて、スプリング200の挿入と後端部の変形とを同時に行うことができる。
L チップ軸線
O1 装置軸線
O2 回転軸
P 当接箇所
S 中点
T 円
m 凹条部
q 稜線
1 ボールペンチップ
1A ボールペンレフィル
3 インク収容管
4 継手
6 弁体
10 逆流防止機構
11 筆記ボール
12 チップ本体
13 ボール抱持室
14 バック孔
15 インク誘導孔
15a インク誘導溝
16 かしめ部
52 弁座部
100 チップ後端加工装置
101 ホルダ部
101a 凹部
101b 溝部
101c ねじ穴
102 ローラ
102a 軸部
102b ローラ部
103 カバー部
103a ローラ用開口
103c ねじ用開口
200 スプリング
201 ボールペンチップ
220 スプリング挿入ピン
220a 基端部
220c 先端部
221 凸条部
221a 凸条部
221b 凸条部
222 段部
300 チップ後端加工装置

Claims (11)

  1. 後端から先端側に向かってチップ軸線に沿って延びるバック孔が設けられた筒状のチップ本体を有するボールペンチップであって、
    前記チップ本体の後端部は、後端側の縁部に向かって延び且つ前記縁部に向かうにつれて徐々に深くなり、前記縁部が最も深い凹条部を有し、
    前記チップ軸線に沿った断面において、前記凹条部の底部は、前記チップ軸線に近づく方向に撓んだ曲線状に形成されている、
    ボールペンチップ。
  2. 前記底部は、円弧状に形成されている、
    請求項1に記載のボールペンチップ。
  3. 前記凹条部は2~4箇所設けられている、
    請求項1または2に記載のボールペンチップ。
  4. 前記バック孔の内部には、前記チップ軸線に沿って延びるスプリングが挿入され、
    前記スプリングの後端の径は、前記凹条部の底部を通る円の径より大径である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のボールペンチップ。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載のボールペンチップと
    前記ボールペンチップへ送られるインクを収容するとともに、前記ボールペンチップよりも後端側に設けられたインク収容管と、
    前記インク収容管から前記ボールペンチップへ延びるインク流路に設けられ、先端に向かうに従い、前記ボールペンチップの前記チップ軸線と直交する方向の弁座開口の面積が漸次増加する弁座部と、
    前記弁座開口の後端を挿通不能な径を有し、前記弁座部における前記弁座開口よりも先端側の所定範囲を前記チップ軸線の方向に移動可能な弁体と、を備え、
    前記弁体は、前記ボールペンチップの後端における、前記凹条部の前記底部を通る円の径より大径であるボールペンレフィル。
  6. 後端から先端側に向かってチップ軸線に沿って延びるバック孔が設けられた筒状のチップ本体を有するボールペンチップに後端側から当接し、前記ボールペンチップの後端を押圧することにより、前記チップ本体の後端部に、後端側の縁部に向かって延び且つ前記縁部に向かうにつれて徐々に深くなり、前記チップ軸線に沿った断面において、底部が前記チップ軸線に近づく方向に撓んだ曲線状に形成されている凹条部を形成するチップ後端加工装置であって、
    前記チップ後端加工装置の移動方向に延びる装置軸線を中心として配置され、前記装置軸線に対して垂直な回転軸を有する複数のローラを備え、
    前記複数のローラは、前記回転軸に沿った断面において、前記回転軸の径方向外側に突出した形状で、
    突出した部分は、前記装置軸線の方向から見た平面視において、前記装置軸線から径方向に直線状に延びる、
    チップ後端加工装置。
  7. 前記装置軸線の方向から見た平面視において、前記突出した部分の中点を通り、且つ前記装置軸線を中心とする円の径が、前記凹条部が形成される前の前記ボールペンチップの後端の径より大きい、
    請求項6に記載のチップ後端加工装置。
  8. 前記複数のローラの数は2~4である、
    請求項6または7に記載のチップ後端加工装置。
  9. 前記装置軸線に沿って延びる、スプリング挿入ピンが挿入されている、
    請求項6から8のいずれか1項に記載のチップ後端加工装置。
  10. 前記スプリング挿入ピンの基端側には、前記装置軸線の外径方向に延びる凸条部が設けられ、
    前記基端側の前記凸条部の外径方向の先端を通る円の径は、前記スプリング挿入ピンが挿入されるスプリングの内径よりも大きく且つ前記凹条部が形成される前の前記ボールペンチップの後端の径よりも小さく、
    前記基端側の先端は、前記複数の前記ローラよりも先端側に位置している、
    請求項9に記載のチップ後端加工装置。
  11. 装置軸線を中心として配置され、前記装置軸線に対して垂直な回転軸を有する複数のローラを備え、前記複数のローラは、前記回転軸に沿った断面において、前記回転軸の径方向外側に突出した形状で、突出した部分は、前記装置軸線の方向から見た平面視において、前記装置軸線から径方向に直線状に延びるチップ後端加工装置を、
    後端から先端側に向かってチップ軸線に沿って延びるバック孔が設けられた筒状のチップ本体を有するボールペンチップに後端側から当接させ、
    さらに先端側へ移動することにより、前記チップ本体の後端部に、後端側の縁部に向かって延び且つ前記縁部に向かうにつれて徐々に深くなり、前記チップ軸線に沿った断面において、底部が前記チップ軸線に近づく方向に撓んだ曲線状に形成されている凹条部を形成する、ボールペンチップのチップ後端加工方法。
JP2019067350A 2019-03-29 2019-03-29 ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法 Active JP7294640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067350A JP7294640B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067350A JP7294640B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020163741A JP2020163741A (ja) 2020-10-08
JP7294640B2 true JP7294640B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72714079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067350A Active JP7294640B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7294640B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176636A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 ぺんてる株式会社 ボールペン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076786A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Pencil Co Ltd ボールペン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018176636A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 ぺんてる株式会社 ボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020163741A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913483B2 (ja) 筆記部の接続構造
JP7294640B2 (ja) ボールペンチップ、ボールペンレフィル、チップ後端加工装置及びチップ後端加工方法
WO2010104101A1 (ja) ボールペンチップ、ボールペンリフィル、ボールペン及びボールペンチップの製造方法
JP5187165B2 (ja) ボールペンチップの製造方法
US7721402B2 (en) Method of producing applicator tip
JP4893418B2 (ja) ボールペンチップの製造方法
JP7113488B2 (ja) ボールペンチップ及びボールペン
JP3590913B2 (ja) ボールペンチップ
JP4471276B2 (ja) 塗布具用チップ、塗布具用チップの製造方法、塗布具
JP4568056B2 (ja) パイプ式ボールペンチップの製造方法
JP4879669B2 (ja) ボールペン用チップ
JP2006103288A (ja) パイプ式ボールペンチップ及びその製造方法
JP4471277B2 (ja) 塗布具用チップの製造方法
JP2003276383A (ja) ボールペンチップおよびボールペンチップの製造方法
JP4878217B2 (ja) ボールペンチップ及びボールペンリフィル
JP2005059315A (ja) ボールペンチップ
JP4646203B2 (ja) ボールペン
KR100329710B1 (ko) 필기구용 니들팁 및 그 제조방법
JP4798777B2 (ja) ボールペン
JP3139355U (ja) パイプ式ボールペンチップ
JP6346819B2 (ja) 筆記具及び該筆記具の製造方法
JP6633363B2 (ja) ボールペンチップ及び該ボールペンチップの製造方法並びに該ボールペンチップを具備した筆記具
JP5694736B2 (ja) ボールペン
JP4532233B2 (ja) ボールペンチップ及びその製造方法
JP3139148U (ja) ボールペンチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150