JP7293752B2 - 車両用電装部品被覆構造 - Google Patents

車両用電装部品被覆構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7293752B2
JP7293752B2 JP2019048324A JP2019048324A JP7293752B2 JP 7293752 B2 JP7293752 B2 JP 7293752B2 JP 2019048324 A JP2019048324 A JP 2019048324A JP 2019048324 A JP2019048324 A JP 2019048324A JP 7293752 B2 JP7293752 B2 JP 7293752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
vehicle
electrical component
cross member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019048324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147230A (ja
Inventor
章裕 小原
惇 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019048324A priority Critical patent/JP7293752B2/ja
Publication of JP2020147230A publication Critical patent/JP2020147230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293752B2 publication Critical patent/JP7293752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用電装部品被覆構造に関するものである。
電気自動車やハイブリッド自動車では、バッテリーやDC/DCコンバータなどの電装部品が車両に搭載される。普通車や大型車であれば、車内に十分なスペースが確保できるため、車室外、エンジンルームや室内リヤスペースに電装部品を配置することができる。例えば特許文献1では、車両の後部座席の下側に電池パックを配置している。
特開2017-91658号公報
小型車、特に軽自動車やスモールカーなどでは、車両の後部座席の下方にスペースを確保できない場合に、車両の前部座席の下方に電装部品を配置することがある。かかる場合、後部座席に着座した乗員の足先に電装部品が配置されることとなる。したがって、乗員の脚部の電装部品への干渉を防ぎ、且つ見栄えの向上を図るために電装部品をカバーによって覆う必要がある。
電装部品のカバーは、意図しない外れが生じることを防ぐために、一般にクリップ止めやボルト止めによって電装部品に固定される。しかしながら、座席、特に前部座席の下方に電装部品が配置される場合、座席の下方の空間に工具を挿入しづらかったり、作業スペースを確保しづらかったりするという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑み、座席に着座した乗員の脚部との干渉によるカバーの外れを防ぎつつ、作業時には作業者がカバーを容易に取り外すことが可能な車両用電装部品被覆構造を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明にかかる車両用電装部品被覆構造の代表的な構成は、車両用シートと、車両用シートの下に配置される所定の電装部品と、電装部品を被覆するカバーとを含む車両用電装部品被覆構造において、当該車両用電装部品被覆構造は、電装部品を車体に固定する外装板金部材を含み、外装板金部材は、カバーを係止する1つ以上の板金側係止部を有し、カバーは、電装部品を外装板金部材ごと被覆する被覆部と、車幅方向に間隔をあけて配置され被覆部から後方に向かって張り出す一対の張り出し部と、一対の張り出し部の間において被覆部に形成され板金側係止部に係合する1つ以上のカバー側係合部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、座席に着座した乗員の脚部との干渉によるカバーの外れを防ぎつつ、作業時には作業者がカバーを容易に取り外すことが可能な車両用電装部品被覆構造を提供することができる。
本実施例の車両用電装部品被覆構造を説明する斜視図である。 図1の車両用電装部品被覆構造を説明する他の斜視図である。 図1の部座席を側方から観察した状態を示す図である。 図3のカバーおよび電装部品を上方から観察した図である。 図4(a)のカバーの詳細図である。 図4(b)の電装部品および外装板金部材の詳細図である。 図2の車両用電装部品被覆構造のA-A断面の斜視図である。
本発明の一実施の形態にかかる車両用電装部品被覆構造は、車両用シートと、車両用シートの下に配置される所定の電装部品と、電装部品を被覆するカバーとを含む車両用電装部品被覆構造において、当該車両構造は、電装部品を車体に固定する外装板金部材を含み、外装板金部材は、カバーを係止する1つ以上の板金側係止部を有し、カバーは、電装部品を外装板金部材ごと被覆する被覆部と、車幅方向に間隔をあけて配置され被覆部から後方に向かって張り出す一対の張り出し部と、一対の張り出し部の間において被覆部に形成され板金側係止部に係合する1つ以上のカバー側係合部とを有することを特徴とする。
上記構成によれば、後方に向かって張り出す一対の張り出し部によって、乗員の脚部、特に足先の干渉の方向を変化させたり、被覆部への足先の干渉を防いだりすることができる。これにより、乗員の脚部(足先)との干渉によるカバーの外れが防止され、電装部品を確実に保護することが可能となる。
また作業時には、一対の張り出し部を、それらが離れる方向に操作することにより、一対の張り出し部の間の壁が変形して後方に盛り上がり、電装部品に取り付けられている外装板金部材の板金側係止部と、カバーのカバー側係合部との係合が解除される。したがって、外装板金部材ひいては電装部品からカバーを容易に取り外すことができ、作業効率の向上を図ることができる。なお、単に足先が一対の張り出し部に干渉した程度の力では、一対の張り出し部の間の壁には変形が生じない。したがって、単に足先が一対の張り出し部に干渉しただけではカバーの外れが生じることはない。
上記カバー側係合部は、被覆部の車両後方側の壁面に形成されているとよい。かかる構成によれば、被覆部の車両後方側の面すなわち、一対の張り出し部の間の面は、平坦な壁面となる。これにより、一対の張り出し部を操作した際の張り出し部の間の領域の変形を促進することができる。そして、カバー側係合部もその平坦な壁面に配置されることにより、カバー取り外し時の板金側係止部とカバー側係合部との係合をより容易に解除することが可能となる。
上記カバーは、2つ以上のカバー側係合部を有し、一対の張り出し部は、カバーの被覆部の車幅方向中央の左右にそれぞれ1つずつ配置されていて、2つ以上のカバー側係合部は、カバーの被覆部の車幅方向中央の左右にそれぞれ1つずつ以上配置されているとよい。
このように一対の張り出し部を、カバーの被覆部の車幅方向中央の左右にそれぞれ1つずつ配置することにより、一対の張り出し部をより離間することとなる。したがって、カバーの取り外し作業時に、一対の張り出し部の間の壁をより効率的に変形させることができ、板金側係止部とカバー側係合部との係合をより容易に解除することが可能となる。
またカバー側係合部がカバーの被覆部の車幅方向中央の左右にそれぞれ1つずつ以上配置されていることにより、カバーを外装板金部材ひいては電装部品に左右方向でバランスよく取り付けることができる。
当該車両用電装部品被覆構造は、電装部品の後方で車幅方向に延びる後部クロスメンバを含み、一対の張り出し部は、後部クロスメンバ上に位置するとよい。かかる構成のように一対の張り出し部が後部クロスメンバ上に位置することにより、車両床面に配置した場合に比して、一対の張り出し部を上方に持ち上げる操作を容易に行うことができる。したがって、作業者がカバーを取り外す作業をより容易に行うことができる。
また一対の張り出し部が後部クロスメンバ上に位置するということは、一対の張り出し部は、上下方向で被覆部の間の壁の中間近傍に位置することとなる。これにより、一対の張り出し部を操作した際の張り出し部の間の領域の変形を促進することができる。更に、一対の張り出し部の下方に配置される後部クロスメンバは、乗員の脚部の前方への干渉を抑制し、且つ張り出し部が上斜めから足先で押された場合でも、その剛性により張り出し部の変形を低減することができる。
当該車両用電装部品被覆構造は、車両床面から上方に膨出していて車両前後方向に延びるセンタートンネルと、電装部品の前方で車幅方向に延びる前部クロスメンバと、前部クロスメンバおよび後部クロスメンバの側方で車両前後方向に延びるサイドシルとを含み、電装部品は、センタートンネル、前部クロスメンバ、後部クロスメンバおよびサイドシルによって囲まれていて、センタートンネル、前部クロスメンバ、後部クロスメンバおよびサイドシルのうち、後部クロスメンバが最も高さが低いとよい。
かかる構成によれば、センタートンネル、前部クロスメンバ、後部クロスメンバおよびサイドシルのうち、後部クロスメンバが最も高さが低いため、後部クロスメンバ側からカバーに対してアクセスすることができる。したがって、カバーを取り外す際の作業性を好適に確保することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。かかる実施例に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1および図2は、本実施例の車両用電装部品被覆構造(以下、被覆構造100と称する)を説明する斜視図である。図3は、図1の部座席104を側方から観察した状態を示す図である。図1は、図2に示すカーペット102を取り外した状態の車室内を車両後方右側から観察した状態を示していて、理解を容易にするために部座席104を図示している。図2は、カーペット102が設置された状態の車室内を車両後方右側から観察した状態示していて、部座席104は不図示としている。
図1に示すように、本実施例の被覆構造100は、車両用シートである部座席104、所定の電装部品110およびカバー120を含んで構成される。図1および図3に示すように、電装部品110はカバー120によって被覆された状態で部座席104の下に配置される。
また図1に示すように、被覆構造100では、部座席104の下方の電装部品110の後方で後部クロスメンバ152が車幅方向に延びていて、部座席104の下方の電装部品110の前方で前部クロスメンバ154が車幅方向に延びている。前部クロスメンバ154および後部クロスメンバ152の側方では、一対のサイドシル156が車両前後方向に延びている。図2に示すように、車両床面であるカーペット102からは、上方に膨出したセンタートンネル158が車両前後方向に延びている。
図4は、図3のカバー120および電装部品110を上方から観察した図である。図4(b)は、カバー120に被覆された状態の電装部品110を上方から観察した状態を示す図であり、図4(a)は、カバー120を取り外した状態の電装部品110を上方から観察した状態を示す図である。図5は、カバー120の詳細図であり、図5(a)はカバー120の上面図であり、図5(b)はカバー120の斜め下方から観察した図である。図6は、電装部品110および外装板金部材130の詳細図であり、電装部品110および外装板金部材130を正面から観察した状態を示している。
本実施形態の被覆構造100は、図4(b)に示す外装板金部材130を含む。外装板金部材130は、図(b)に示す電装部品110を車体(本実施形態ではカーペット102)に固定する部材である。図6に示すように、外装板金部材130は、カバー120を係止する板金側係止部132を有する。なお、本実施形態は、外装板金部材130が2つの板金側係止部132を有する構成を例示したが、これに限定するものではなく、1つまたは3つ以上の板金側係止部132を有する構成としてもよい。
カバー120は、被覆部122、一対の張り出し部124およびカバー側係合部126を有する。図4(a)および図5(a)に示すように、被覆部122は、電装部品110を外装板金部材130ごと被覆する部位である。被覆部122からは、車幅方向に間隔をあけて配置された一対の張り出し部124が後方に向かって張り出している。
また図5(b)に示すように、カバー120は、板金側係止部132に係合するカバー側係合部126を有する。カバー側係合部126は、被覆部122のうち、一対の張り出し部124の間の領域に形成されている。なお、本実施形態では、カバー120が2つのカバー側係合部126を有する構成を例示したが、これに限定するものではなく、1つまたは3つ以上のカバー側係合部126を有する構成としてもよい。
上記構成によれば、カバー120のカバー側係合部126を外装板金部材130の板金側係止部132に係合することにより、外装板金部材130を介してカバー120を電装部品110に取り付けることができる。このとき、後方に向かって張り出す一対の張り出し部124によって、乗員の脚部、特に足先の干渉の方向を変化させたり、被覆部122への足先の干渉を防いだりすることができる。したがって、乗員の脚部(足先)との干渉によるカバーの外れが防止され、電装部品110を確実に保護することが可能となる。
また上記構成によれば、一対の張り出し部124を、それらが離れる方向に操作することにより、一対の張り出し部124の間の壁が変形して後方に盛り上がる。これにより、電装部品110に取り付けられている外装板金部材130の板金側係止部132と、カバー120のカバー側係合部126との係合が解除される。したがって、外装板金部材130ひいては電装部品110からカバー120を容易に取り外すことができ、作業効率の向上を図ることができる。
特に本実施形態では、図5(b)に示すように、カバー側係合部126は、被覆部122の車両後方側の壁面122aに形成される。被覆部122の車両後方側の壁面122aは平坦な壁面であるため、一対の張り出し部124を操作した際の張り出し部の間の領域の変形を促進することができる。したがって、この壁面122aにカバー側係合部126を形成することにより、カバー120の取り外し時の板金側係止部132とカバー側係合部126との係合をより容易に解除することが可能となる。
また図5(a)に示すように、本実施形態の被覆構造100では、一対の張り出し部124は、カバー120の被覆部122の車幅方向中央Cの左右にそれぞれ1つずつ配置されている。これにより、一対の張り出し部124を確実に離間させることができる。したがって、カバー120の取り外し作業時に、一対の張り出し部124の間の壁面122aの変形が促進されるため、板金側係止部132とカバー側係合部126との係合を更に容易に解除することが可能となる。
なお、単に足先が一対の張り出し部124に干渉した程度の力では、一対の張り出し部124の間の壁面122aには変形が生じない。したがって、単に足先が一対の張り出し部124に干渉しただけではカバー120の外れが生じることはなく、意図しないカバー120の外れを確実に防止することが可能である。
再度、図5()を参照する。上述したように本実施形態の被覆構造100では、カバー120は2つのカバー側係合部126を有する。そして、2つのカバー側係合部126は、カバー120の被覆部122の車幅方向中央Cの左右にそれぞれ1つずつ配置される。これにより、カバー120を外装板金部材130ひいては電装部品110に左右方向でバランスよく取り付けることができる。
またかかる構成によれば、カバー120による保持力且つカバー120の取り外し易さを十分に確保することが可能となる。なお、本実施形態では2つのカバー側係合部126の配置について説明したが、仮にカバー側係合部126を1つのみとする場合には、カバー側係合部126をカバー120の被覆部122の車幅方向中央Cに配置する構成とすることが好ましい。
図7は、図2の車両用電装部品被覆構造100のA-A断面の斜視図である。図3および図7に示すように、本実施形態では、一対の張り出し部124は後部クロスメンバ152上に位置する。これにより、車両床面に配置した場合に比して、一対の張り出し部124を上方に持ち上げる操作を容易に行うことができる。したがって、作業者がカバー120を取り外す作業をより容易に行うことができる。
また一対の張り出し部124が後部クロスメンバ152上に配置する場合、一対の張り出し部124は、上下方向で被覆部122の間の壁面122aの中間近傍に位置することとなる。これにより、一対の張り出し部124を操作した際の張り出し部124の間の領域の変形を促進することができる。更に、一対の張り出し部124の下方に配置される後部クロスメンバ152は、乗員の脚部の前方への干渉を抑制し、且つ張り出し部124が上斜めから足先で押された場合でも、その剛性により張り出し部124の変形を低減することができる。
なお、一対の張り出し部124が後部クロスメンバ152上に配置する場合すなわち、一対の張り出し部124が上下方向で被覆部122の間の壁面122aの中間近傍に位置する場合には、カバー側係合部126の高さも一対の張り出し部124と同じ高さにするとよい。これにより、上述した効果を高めることが可能となる。また本実施形態では、一対の張り出し部124が後部クロスメンバ152上に配置する構成を例示したが、これに限定するものではなく、一対の張り出し部124を床面上に配置する構成を除外するものではない。
再度図1を参照する。図1に示すように、電装部品110は、センタートンネル158、前部クロスメンバ154、後部クロスメンバ152およびサイドシル156によって四方が囲まれている。これは、設計上のスペースの都合、振動騒音低減、衝突対応等に対応する必要があるためである。しかしながら、四方が囲まれている場合、当然にしてカバー120や電装部品110へのアクセスが困難となる。
そこで本実施形態では、図3に示すように、センタートンネル158、前部クロスメンバ154、後部クロスメンバ152およびサイドシル156のうち、後部クロスメンバ152の高さHを最も低く設定している。これによりカバー120(電装部品110)の四方が囲まれている場合であっても、後部クロスメンバ152側からカバー120に対してアクセスすることができる。したがって、カバー120を取り外す際の作業性を好適に確保することが可能となる。
また図5(b)に示すように、本実施形態では、一対の張り出し部124の側方に切欠128を形成している。これにより、一対の張り出し部124を左右に操作しやすくなる。したがって、カバー120を外す作業をより効率的に行うことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は、車両用電装部品被覆構造に利用することができる。
100…被覆構造、102…カーペット、104…部座席、110…電装部品、120…カバー、122…被覆部、122a…壁面、124…張り出し部、126…カバー側係合部、128…切欠、130…外装板金部材、132…板金側係止部、152…後部クロスメンバ、154…前部クロスメンバ、156…サイドシル、158…センタートンネル

Claims (5)

  1. 車両用シートと、該車両用シートの下に配置される所定の電装部品と、該電装部品を被覆するカバーとを含む車両用電装部品被覆構造において、
    当該車両用電装部品被覆構造は、
    車両床面から上方に膨出していて車両前後方向に延びるセンタートンネルと、
    前記電装部品の前方で車幅方向に延びる前部クロスメンバと、
    前記電装部品の後方で車幅方向に延びる後部クロスメンバと、
    前記前部クロスメンバおよび前記後部クロスメンバの側方で車両前後方向に延びるサイドシルと、
    前記電装部品を車体に固定する外装板金部材を含み、
    前記電装部品は、前記センタートンネル、前記前部クロスメンバ、前記後部クロスメンバおよび前記サイドシルによって囲まれていて、
    前記外装板金部材は、前記カバーを係止する1つ以上の板金側係止部を有し、
    前記カバーは、
    前記電装部品を前記外装板金部材ごと被覆する被覆部と、
    車幅方向に間隔をあけて配置され前記被覆部から後方に向かって張り出す一対の張り出し部と、
    前記一対の張り出し部の間において前記被覆部に形成され前記板金側係止部に係合する1つ以上のカバー側係合部とを有することを特徴とする車両用電装部品被覆構造。
  2. 前記カバー側係合部は、前記被覆部の車両後方側の壁面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用電装部品被覆構造。
  3. 前記カバーは、2つ以上の前記カバー側係合部を有し、
    前記一対の張り出し部は、前記カバーの被覆部の車幅方向中央の左右にそれぞれ1つずつ配置されていて、
    前記2つ以上の前記カバー側係合部は、前記カバーの被覆部の車幅方向中央の左右にそれぞれ1つずつ以上配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電装部品被覆構造。
  4. 記一対の張り出し部は、前記後部クロスメンバ上に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用電装部品被覆構造。
  5. 記センタートンネル、前記前部クロスメンバ、前記後部クロスメンバおよび前記サイドシルのうち、前記後部クロスメンバが最も高さが低いことを特徴とする請求項4に記載の車両用電装部品被覆構造。
JP2019048324A 2019-03-15 2019-03-15 車両用電装部品被覆構造 Active JP7293752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048324A JP7293752B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両用電装部品被覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019048324A JP7293752B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両用電装部品被覆構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147230A JP2020147230A (ja) 2020-09-17
JP7293752B2 true JP7293752B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=72429228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019048324A Active JP7293752B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 車両用電装部品被覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293752B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083673A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリー固定構造
JP2013095182A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP2015077896A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
JP2017165305A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009083673A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車のバッテリー固定構造
JP2013095182A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 高電圧制御機器ユニットの搭載構造
JP2015077896A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
JP2017165305A (ja) 2016-03-17 2017-09-21 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020147230A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6396960B2 (ja) 電池パック
JP5511605B2 (ja) ハンドル装置
JP6702061B2 (ja) 車体構造
JP2011126439A (ja) バッテリ搭載車両の構造
JP6310951B2 (ja) 車両
JP2015000615A (ja) バッテリの車両搭載構造
JP2008126981A (ja) 車体の補強構造
JP6260018B2 (ja) ハーネスプロテクタ
JP2012086584A (ja) 電池パックの搭載構造
JP7293752B2 (ja) 車両用電装部品被覆構造
JP5802248B2 (ja) 車体構造
WO2013099458A1 (ja) 車両
JP2008155680A (ja) 自動車の後部荷室構造
JP2016137754A (ja) 車載電池
JP7222225B2 (ja) 車両の後部構造
JP5768730B2 (ja) エアバッグ組付構造
JP6201493B2 (ja) フロントフェンダ
JP6163949B2 (ja) 燃料タンクの組み付け構造
JP5414112B2 (ja) 車両用シート
JP4203580B2 (ja) 車両の収納装置
JP6609822B2 (ja) 車両用シート
JP7276638B1 (ja) 電動車両の車体構造
JP6321475B2 (ja) マット用留め具
JP2015123773A (ja) 車載機器搭載構造
JP7224193B2 (ja) 電池構造物固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151