JP7293626B2 - エンジン停止補助装置 - Google Patents

エンジン停止補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7293626B2
JP7293626B2 JP2018227588A JP2018227588A JP7293626B2 JP 7293626 B2 JP7293626 B2 JP 7293626B2 JP 2018227588 A JP2018227588 A JP 2018227588A JP 2018227588 A JP2018227588 A JP 2018227588A JP 7293626 B2 JP7293626 B2 JP 7293626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
stop
motor
vehicle
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018227588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090918A (ja
Inventor
隆平 羽倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018227588A priority Critical patent/JP7293626B2/ja
Publication of JP2020090918A publication Critical patent/JP2020090918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293626B2 publication Critical patent/JP7293626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジン停止補助装置に関する。
従来、エンジン停止時にエンジンに逆トルクを与えるためのモータと、エンジンの回転速度を検出するための手段と、その検出されたエンジン回転速度に基づいて必要な逆トルクを算出し、その逆トルクが発生するようモータを制御する技術が特許文献1に開示されている。
特開2002-305807号公報
しかしながら、特許文献1で開示されたような従来の技術は、エンジンと連動する要素の状態について考慮されていないため、エンジン停止時にモータによって発生される逆トルクの過不足によって、ドライバビリティが低下したり、モータの電力消費が多くなってしまったりするおそれがあるといった課題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電力消費を抑制しつつドライバビリティの低下を抑制することができるエンジン停止補助装置を提供することを目的とする。
本発明に係るエンジン停止補助装置は、エンジンと、前記エンジンの回転速度を制御可能なモータと、を備えた車両のエンジン停止補助装置であって、前記エンジンを停止させるときに、前記エンジンの回転数を低下させる停止時アシストトルクを出力するよう前記モータを制御するモータトルク制御部を備え、前記モータトルク制御部は、前記車両の前記エンジンの停止が乗員の操作によるものなのか否かに基づいて前記停止時アシストトルクが異なるように前記停止時アシストトルクを補正する構成を有する。
本発明は、電力消費を抑制しつつドライバビリティの低下を抑制することができるエンジン停止補助装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両の概略構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係るエンジン停止補助装置が参照するマップを示す概念図である。 図3は、本発明の一実施例に係るエンジン停止補助装置に定められている補正係数の例を示す概念図である。 図4は、本発明の一実施例に係るエンジン停止補助装置の停止時アシスト動作を示すフローチャートである。
本発明の一実施の形態に係るエンジン停止補助装置は、エンジンと、エンジンの回転速度を制御可能なモータと、を備えた車両のエンジン停止補助装置であって、エンジンを停止させるときに、エンジンと車輪との動力伝達経路が切断されていることを条件として、エンジンの回転数を低下させる停止時アシストトルクを出力するようモータを制御するモータトルク制御部を備えたことを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係るエンジン停止補助装置は、電力消費を抑制しつつドライバビリティの低下を抑制することができる。
以下、本発明の一実施例に係るエンジン停止補助装置を搭載した車両について図面を参照して説明する。
図1に示すように、車両1は、エンジン2と、クラッチ機構3と、トランスミッション4と、モータジェネレータ5と、駆動輪6と、スタータモータ7と、第1バッテリ8と、第2バッテリ9と、DC/DCコンバータ10と、エンジン2を制御するECM(Engine Control Module)11と、モータジェネレータ5を制御するMGコントローラ12と、を含んで構成されている。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
クラッチ機構3は、エンジン2とトランスミッション4との間の動力伝達経路に設けられ、締結状態と切断状態との間で状態が変更されることにより、エンジン2からトランスミッション4に伝達されるトルクを変化させる。本実施例において、クラッチ機構3は、ノーマルクローズタイプの乾式クラッチによって構成される。
トランスミッション4は、エンジン2からクラッチ機構3を介して伝達された回転を変速し、ディファレンシャル機構20を介して駆動輪6を回転させるようになっている。本実施例において、トランスミッション4は、平行軸歯車機構からなる常時噛合式の変速機構によって構成されている。
モータジェネレータ5は、接続部材としてのベルト21を介してエンジン2のクランクシャフト22に連結されている。モータジェネレータ5は、第1バッテリ8から電力が供給されることにより回転することでエンジン2を回転駆動させる電動機の機能と、エンジン2の駆動によってクランクシャフト22から入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
スタータモータ7は、ECM11によって制御され、第2バッテリ9から電力が供給されることにより回転することでエンジン2のクランクシャフト22を回転させてエンジン2を始動させる。
第1バッテリ8は、例えば48Vの電圧を供給するリチウムイオン電池などの二次電池によって構成されている。第2バッテリ9は、例えば12Vの電圧を供給する鉛蓄電池などの二次電池によって構成されている。第2バッテリ9は、スタータモータ7の他に電装部品等の負荷23に電力を供給する。
第1バッテリ8と第2バッテリ9とは、DC/DCコンバータ10によって接続されている。DC/DCコンバータ10は、第1バッテリ8と第2バッテリ9とが互いに電力を補うことができるように電圧を変換する。
ECM11及びMGコントローラ12は、それぞれCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
これらのコンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECM11及びMGコントローラ12としてそれぞれ機能させるためのプログラムが格納されている。
すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、これらのコンピュータユニットは、本実施例におけるECM11及びMGコントローラ12としてそれぞれ機能する。
本実施例において、ECM11の入力ポートには、イグニッションスイッチ(以下、単に「IG」ともいう)30、クランクシャフト22の回転角(以下、「クランク角」ともいう)を検出するクランク角センサ31、クラッチ機構3の状態を検出するクラッチセンサ32、トランスミッション4がニュートラル状態であるか否かを検出するニュートラルセンサ33、第1バッテリ8の残容量を検出するバッテリセンサ34、及び、車速を検出する車速センサ35などの各種センサが接続されている。
ECM11は、所定の停止条件の成立時にエンジン2を自動的に停止させるアイドリングストップ(以下、単に「IS」ともいう)を実行可能である。ECM11は、IS中に所定の再始動条件が成立した場合には、スタータモータ7を駆動してエンジン2を再始動させる。
ISには、車両1の停車時にエンジン2を停止させる停車中のISと、車両1の走行中にエンジン2を停止させる走行中のISとがある。
ECM11は、エンジン2を停止させるときに、エンジン2の回転数を低下させる停止時アシストトルクを出力するようMGコントローラ12を介してモータジェネレータ5を制御するモータトルク制御部としての機能を有する。
上述のように、エンジン2を停止させるときに停止時アシストトルクを出力するのは、エンジン2を停止させる際にエンジン2が共振する共振領域を速やかに通過させるためである。これにより、エンジン2が共振することに伴う運転者への違和感を防止することができる。
例えば、ECM11は、エンジン2を停止させるときに、モータジェネレータ5及び第1バッテリ8が適切な状態である第1条件、クラッチセンサ32によって検出されたクラッチ機構3の状態が切断状態である、又は、ニュートラルセンサ33によってトランスミッション4がニュートラル状態であることが検出されている第2条件の2つの条件が成立したときに、停止時アシストトルクを出力するようモータジェネレータ5を制御する。
ここで、第1条件におけるモータジェネレータ5が適切な状態であるとは、例えばモータ温度や制御モード、エラー状態等に基づきモータジェネレータ5が駆動可能である状態であり、第1バッテリ8が適切な状態であるとは、例えばバッテリセンサ34によって検出された第1バッテリ8の残容量が所定範囲内にある場合等、第1バッテリ8が充放電可能な状態であることを指す。
ECM11は、モータジェネレータ5に停止時アシストトルクを出力させる場合には、車両1の走行状態に応じて停止時アシストトルクを補正する。車両1の走行状態としては、クランク角センサ31の検出値に基づくエンジン回転速度、モータジェネレータ5の駆動電流及び発電電流に基づくモータ回転速度、IG30の状態、車速センサ35によって検出された車速、及び、ISの状態などがある。
例えば、ECM11は、エンジンフリクションに基づき停止時アシストトルクを補正する。ここで、補正前の停止時アシストトルクをTrb、エンジンフリクションをFrc、基準フリクションをFrb、補正後の停止時アシストトルクをTraとすると、ECM11は、停止時アシストトルクを以下の式に基づいて補正する。補正前の停止時アシストトルクTrbは、例えばエンジン回転速度に基づき算出される。
Tra=Trb-(Frc-Frb)
なお、エンジンフリクションFrcは、エンジン2の冷却水の温度(以下、単に「水温」ともいう)と、オイルの温度(以下、単に「油温」ともいう)とに応じて決定される。また、基準フリクションをFrbは、水温及び油温が適切であるときのエンジンフリクションを表し、予め実験的に求められている。
また、ECM11のROMには、図2に示すようなベルト21のスリップ量と補正係数との関係を表すマップが格納されている。ベルト21のスリップ量SLは、エンジン回転速度とモータ回転速度との差に基づき、例えば以下の式に基づきスリップ率(%)として算出される。
スリップ量SL={(モータ回転速度-エンジン回転速度)/モータ回転速度}×100[%]
図2に示すマップは、エンジン回転速度とモータ回転速度との差が大きくなるほど停止時アシストトルクが小さくなるように補正係数が1以下かつ0以上の範囲で定められている。
また、停止時アシストトルクは、上述したスリップ量SLに基づく補正の他、エンジン回転速度が共振域である場合、エンジン2の停止がISによる場合、ISが停車中のISである場合、車速が所定値α未満での走行中のISである場合にも、補正される。
具体的には、図3に示すように、エンジン回転速度が共振域であれば補正係数が1.5に定められ、エンジン回転速度が非共振域であれば補正係数が1.0に定められている。
また、IG30がオフされたことによりエンジン2を停止する頻度よりも、ISによりエンジン2を停止する頻度の方が高いため、IG30がオフされたことによりエンジン2を停止する場合よりも、ISによりエンジン2を停止する場合の方が、補正係数が高く定められている。
図3に示すように、ISによりエンジン2を停止する場合には、補正係数が1.1に定められ、IG30がオフされたことによりエンジン2を停止する場合には、補正係数が1に定められている。
また、車両1が走行中であるときよりも停止中であるときの方が、ISによりエンジン2を停止するときの振動を乗員が感じやすくなるため、車両1の走行中のISよりも、車両1の停車中のISの方が、補正係数が高く定められている。
図3に示すように、停車中のISの場合には、補正係数が1.1に定められ、走行中のISの場合には、補正係数が1に定められている。
また、図3に示すように、車両1の走行中のISの場合には、車速が所定値α未満であれば、補正係数が1.1に定められ、車速が所定値α以上であれば、補正係数が1に定められている。所定値αは、エンジン2が停止するときの振動を乗員が感じなくなる程度の値であり、予め実験的に求められている。
ECM11は、これらの補正係数の積を停止時アシストトルクに乗じることによって、MGコントローラ12を介してモータジェネレータ5に指示する停止時アシストトルクを補正する。
例えば、ECM11は、エンジンフリクションに基づき補正した停止時アシストトルクTraに対して、図2及び図3に基づく各種補正係数を乗じることによりモータジェネレータ5に指示する停止時アシストトルクを補正する。
以上のように構成されたECM11の停止時アシスト動作について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明する停止時アシスト動作は、ECM11によってエンジン2が停止されてからエンジン2が停止するまでの間、繰り返し実行される。
まず、ステップS1において、ECM11は、モータジェネレータ5及び第1バッテリ8が正常であるか否か、つまり上述の第1条件が成立しているか否かを判断する。
ステップS1において、モータジェネレータ5及び第1バッテリ8が正常であると判断した場合には、ECM11は、ステップS2の処理を実行する。ステップS1において、モータジェネレータ5及び第1バッテリ8が正常でないと判断した場合には、ECM11は、ステップS6の処理を実行する。
ステップS2において、ECM11は、IS又はIG30がオフされたことによりエンジン2を停止するか否かを判断する。ステップS2において、IS又はIG30がオフされたことによりエンジン2を停止すると判断した場合には、ECM11は、ステップS3の処理を実行する。ステップS2において、IS又はIG30がオフされたことによりエンジン2を停止しないと判断した場合には、ECM11は、ステップS6の処理を実行する。
ステップS3において、ECM11は、クラッチセンサ32によって検出されたクラッチ機構3の状態が切断状態である、又は、ニュートラルセンサ33によってトランスミッション4がニュートラル状態すなわちギヤニュートラルであることが検出されているか否かを判断する。
ステップS3において、クラッチセンサ32によって検出されたクラッチ機構3の状態が切断状態である、又は、ギヤニュートラルであることが検出されていると判断した場合には、ECM11は、ステップS4の処理を実行する。
ステップS3において、クラッチセンサ32によって検出されたクラッチ機構3の状態が切断状態である、又は、ギヤニュートラルであることのいずれも検出されていないと判断した場合には、ECM11は、ステップS6の処理を実行する。
ステップS4において、ECM11は、車両1の走行状態に応じて停止時アシストトルクを補正する。ステップS4の処理を実行した後、ECM11は、ステップS5の処理を実行する。停止時アシストトルクの補正方法については上述した通りである。
ステップS5において、ECM11は、ステップS4で補正した停止時アシストトルクを出力するように、MGコントローラ12を介してモータジェネレータ5を制御する停止時アシスト制御を実行する。ステップS5の処理を実行した後、ECM11は、停止時アシスト動作を終了する。
ステップS6において、ECM11は、停止時アシスト制御を実行していれば、停止時アシスト制御を停止する。ステップS6の処理を実行した後、ECM11は、停止時アシスト動作を終了する。
なお、上述した停止時アシスト動作において、ステップS2を省いてもよい。すなわち、ステップS1において、モータジェネレータ5及び第1バッテリ8が正常であると判断した場合には、ECM11は、ステップS3の処理を実行するようにしてもよい。
また、上述した停止時アシスト動作において、ステップS3を省いてもよい。すなわち、ステップS2において、IS又はIG30がオフされたことによりエンジン2を停止すると判断した場合には、ECM11は、ステップS4の処理を実行するようにしてもよい。
以上のように、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、クラッチ機構3の状態が切断状態でなく、かつ、トランスミッション4がニュートラル状態でない場合には、モータジェネレータ5に停止時アシストトルクを出力させないため、エンジン2の停止時に車両1の減速度が急上昇してドライバビリティが低下することを抑制できる。
また、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、クラッチ機構3の状態が切断状態でなく、かつ、トランスミッション4がニュートラル状態でない場合には、モータジェネレータ5に停止時アシストトルクを出力させないことによって、不要な停止時アシストを行わないため、電力消費量を抑制することができる。
また、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、図2及び図3に示したように、車両1の走行状態やエンジン2に接続されるベルトなどの部品の状態に応じて停止時アシストトルクを補正するため、電力消費を抑制しつつドライバビリティの低下を抑制することができる。
IG30がオフされたことによりエンジン2を停止する場合よりも、ISによりエンジン2を停止する場合の方が、頻度が高く、かつ、エンジン2の振動による違和感を乗員に与えやすい。
したがって、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、IG30がオフされたことによりエンジン2を停止する場合よりも、ISによりエンジン2を停止する場合の方が大きくなるように、停止時アシストトルクを補正するため、電力消費を抑制しつつドライバビリティの低下を抑制することができる。
ISによりエンジン2を停止する場合には、車速が低いほどエンジン2の振動による違和感を乗員に与えやすい。本実施例に係るエンジン停止補助装置は、ISによりエンジン2を停止する場合には、車両の速度が低いほど大きくなるように停止時アシストトルクを補正するため、電力消費量を抑制しつつ低車速時のエンジン2の振動が乗員に与える違和感を減少させてドライバビリティの低下を抑制することができる。
また、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、ベルト21のスリップ量が多いほど小さくなるように停止時アシストトルクを補正することによって、停止時アシストトルクがエンジン2に伝達されにくい状態であるほど停止時アシストトルクを小さくすることができる。これにより、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、停止時アシストトルクを出力してもベルト21がスリップすることによりエンジン回転速度の低下への寄与が低いような場合に停止時アシストトルクを低下させることによって、電力消費を抑制しつつドライバビリティの低下を抑制することができる。
また、本実施例に係るエンジン停止補助装置は、ベルト21のスリップ量が多いほど小さくなるように停止時アシストトルクを補正することにより、ベルト21を保護することができる。
なお、本実施例に係るエンジン停止補助装置において、モータジェネレータ5をISG(Integrated Starter Generator)によって構成してもよい。モータジェネレータ5をISGによって構成した場合には、ECM11は、ISによりエンジン2を再始動させる場合には、スタータモータ7を駆動するのに代えて、モータジェネレータ5を駆動する。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン
3 クラッチ機構(動力伝達経路)
4 トランスミッション(動力伝達経路)
5 モータジェネレータ(モータ)
6 駆動輪(車輪)
11 ECM(モータトルク制御部)
21 ベルト(接続部材)

Claims (5)

  1. エンジンと、前記エンジンの回転速度を制御可能なモータと、を備えた車両のエンジン停止補助装置であって、
    前記エンジンを停止させるときに、前記エンジンの回転数を低下させる停止時アシストトルクを出力するよう前記モータを制御するモータトルク制御部を備え、
    前記モータトルク制御部は、前記車両の前記エンジンの停止が乗員の操作によるものなのか否かに基づいて前記停止時アシストトルクが異なるように前記停止時アシストトルクを補正することを特徴とするエンジン停止補助装置。
  2. 前記モータトルク制御部は、前記エンジンの停止が乗員の操作による場合よりも、前記エンジンの停止が乗員の操作によらない場合の方が大きくなるように前記停止時アシストトルクを補正することを特徴とする請求項1に記載のエンジン停止補助装置。
  3. 前記モータトルク制御部は、前記エンジンの停止が乗員の操作によらない場合には、前記車両が停車中であるときよりも、前記車両が走行中であるときの方が小さくなるように前記停止時アシストトルクを補正することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエンジン停止補助装置。
  4. 前記モータトルク制御部は、前記車両の走行中における前記エンジンの停止が乗員の操作によらない場合には、前記車両の速度が低いほど大きくなるように前記停止時アシストトルクを補正することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジン停止補助装置。
  5. 前記モータトルク制御部は、前記エンジンと前記モータとを接続する接続部材のスリップ量が多いほど小さくなるように前記停止時アシストトルクを補正することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエンジン停止補助装置。
JP2018227588A 2018-12-04 2018-12-04 エンジン停止補助装置 Active JP7293626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227588A JP7293626B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 エンジン停止補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018227588A JP7293626B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 エンジン停止補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090918A JP2020090918A (ja) 2020-06-11
JP7293626B2 true JP7293626B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=71012594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227588A Active JP7293626B2 (ja) 2018-12-04 2018-12-04 エンジン停止補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7293626B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305807A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Isuzu Motors Ltd エンジン停止制御装置
JP2007276594A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用制御装置
JP2013119301A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車のエンジン停止制御装置
JP2017202726A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2018154276A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社Subaru エンジン制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305807A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Isuzu Motors Ltd エンジン停止制御装置
JP2007276594A (ja) 2006-04-05 2007-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用制御装置
JP2013119301A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車のエンジン停止制御装置
JP2017202726A (ja) 2016-05-10 2017-11-16 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP2018154276A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社Subaru エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020090918A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066616B2 (ja) 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
JP3817516B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4490173B2 (ja) 車両用内燃機関の始動制御装置
JP2009220712A (ja) ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置
US10837388B2 (en) Engine start controller for vehicle
JP2020100360A (ja) 四輪駆動車両のトルク制御装置
JP7279320B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6520661B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7293626B2 (ja) エンジン停止補助装置
JP3747832B2 (ja) エンジン自動停止機能付き車両
JP2005117779A (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
JP7287175B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP6965586B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3777975B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
WO2015166818A1 (ja) エンジンの始動制御装置
JP2005086988A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6809178B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP6109362B1 (ja) 車両駆動制御装置および車両駆動制御方法
JP7334491B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP7081652B2 (ja) 車両の空調制御装置
JP2019202742A (ja) ハイブリッド車両
JP2019206223A (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP3719195B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6289901B2 (ja) 車両の発進制御装置、発進制御方法、及び、過給機付ハイブリッドエンジン
JP2018177161A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151