JP7292772B2 - 採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法 - Google Patents

採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7292772B2
JP7292772B2 JP2022540927A JP2022540927A JP7292772B2 JP 7292772 B2 JP7292772 B2 JP 7292772B2 JP 2022540927 A JP2022540927 A JP 2022540927A JP 2022540927 A JP2022540927 A JP 2022540927A JP 7292772 B2 JP7292772 B2 JP 7292772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
zone
expansion pipe
drilling
external expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022540927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022553449A (ja
Inventor
▲陳▼岩
李振兵
景▲暁▼▲軍▼
▲韓▼▲紹▼光
▲張▼▲霄▼▲漢▼
▲張▼航
申超宇
▲呉▼佳▲駿▼
▲孫▼政▲傑▼
彭▲紅▼岩
Original Assignee
中▲鉄▼九局集▲団▼第七工程有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中▲鉄▼九局集▲団▼第七工程有限公司 filed Critical 中▲鉄▼九局集▲団▼第七工程有限公司
Publication of JP2022553449A publication Critical patent/JP2022553449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7292772B2 publication Critical patent/JP7292772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/28Enlarging drilled holes, e.g. by counterboring
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • E21B10/26Drill bits with leading portion, i.e. drill bits with a pilot cutter; Drill bits for enlarging the borehole, e.g. reamers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B33/00Sealing or packing boreholes or wells
    • E21B33/10Sealing or packing boreholes or wells in the borehole
    • E21B33/13Methods or devices for cementing, for plugging holes, crevices, or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/04Lining with building materials
    • E21D11/10Lining with building materials with concrete cast in situ; Shuttering also lost shutterings, e.g. made of blocks, of metal plates or other equipment adapted therefor
    • E21D11/105Transport or application of concrete specially adapted for the lining of tunnels or galleries ; Backfilling the space between main building element and the surrounding rock, e.g. with concrete

Description

本発明は、地質路盤の技術分野に属し、特に、採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法に関する。
国民経済の継続的な発展に伴い、不良地質条件の下においてもますます多くの工事が建設されている。採掘跡ゾーン上で施工や建築する場合、地上に様々な保護対策を講じるだけでは地上の建物の安全を確保することが難しく、採掘跡ゾーンを処理しなければならない。廃棄採掘跡ゾーンの頂版が崩落し、炭柱が壊れ、又は炭柱が軟質の底版に押し込まれる。これにより上を覆っている岩層の移動や破壊、地盤沈下は、採掘後数十年又は数世紀を経てさえ発生することがよくある。沈下量及び沈下時間正確に予測することは困難であり、地上の建物への危害は極めて大きい。このような状況下で、採掘跡ゾーンの処理問題はますます顕著になっている。
従来技術では、複数回の孔形成方法がしばしば採用され、第1層の採掘跡ゾーンに急速硬化スラリーを注入する必要があり、スラリーが24時間程度硬化した後、削孔機は第1層の採掘跡ゾーンの下方の処理層に再掘削する。従来技術の工法は、上方の非処理層にグラウト処理を行う必要がある。非処理層とは、グラウト処理を必要としない採掘跡ゾーンを指し、例えば採掘跡ゾーンは計3層あり、第3層の採掘跡ゾーンがグラウト処理を必要とする処理層で、他の第1層の採掘跡ゾーン及び第2層の採掘跡ゾーンが非処理層である。これは、工期を延ばすだけでなく、工費も増加させる。
本発明の目的は、非処理層をグラウトする従来の工法が工期を延ばすだけではなく、工費も増えるという問題を少なくとも解決する採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法を提供することである。
上記の目的を達成するため、本発明は次のような技術的手段を提供する。
場を後片付けるステップS1、ドリルマシンで開始孔を掘り、次に開始孔よりも直径を小さくして開始孔の孔底から第1層の採掘跡ゾーンまで掘削孔を削孔してからドリルロッドを引き上げるステップS2、外径を拡張変形可能な外部拡張パイプを掘削孔通して第1層の採掘跡ゾーンに挿入し、拡張前の外部拡張パイプの最大直径は掘削孔の直径より小さく、外部拡張パイプを掘削孔の軸に沿って第1層の採掘跡ゾーン内に挿入するステップS3(外部拡張パイプの軸方向の長さは、第1層の採掘跡ゾーンの削孔方向における長さより大きく、外部拡張パイプの底端が第1層の採掘跡ゾーンより低く、外部拡張パイプの頂端が第1層の採掘跡ゾーンより高い)、円錐台形のリーマーを径の小さい方から外部拡張パイプ内に挿入していくことで漸次外部拡張パイプを拡張させるステップS4(拡張後の外部拡張パイプの直径は、掘削孔の直径より大きいか等しく、外部拡張パイプの横断面周長が掘削孔の円周長より大きいか等しい)、次の層の採掘跡ゾーンへの削孔を続行し、目標の採掘跡ゾーン位置に削孔するまで、次の層の採掘跡ゾーンでステップS2~ステップS4の操作を繰り返すステップS5、及び外周面において管軸方向に直交した方向に突出し最初に形成した掘削孔の直径よりも大きな径を有するフランジを有するグラウト管を、掘削孔に挿入して、目標の採掘跡ゾーンにスラリーを注入するステップS6を含む採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法であって、ステップS2において、先にドリルマシンで開始孔を掘り、次に開始孔の孔底から掘削孔を下向きに掘り、掘削孔の直径が開始孔より小さく、第1層の採掘跡ゾーンの底版まで削孔した後、前記ドリルロッドを引き上げ、開始孔内に、底部に開口が設けられた有底筒状のオリフィス管を、前記底部が前記開始孔の上部に向くように取り付け、フランジは開始孔の孔底に当接するようにして開始孔の孔底に配置され、グラウト管がオリフィス管の開口を通じて前記開始孔から露出し、前記オリフィス管と前記グラウト管との間隙に閉塞材料を充填すことで、前記掘削孔の上部にある緩い土砂の崩壊により前記掘削孔が塞がれることを防止する。
採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法は、非処理層の材料無駄を効果的に削減し、大量のグラウト材及び鋼管を節約し、工費を効果的に削減する。この工法は、採掘跡ゾーン処理の完了時間を大幅に短縮させ、工事の施工進捗が速く、品質が良いため、本体工事に良好かつ有利な条件を創り出し、施工進捗を確保し、施工の工期を大幅に短縮する。
採掘跡ゾーンの外部拡張パイプ施工フローチャートである。 パイプ拡張過程を示す概略図である。 リーマーの概略構成図である。 外部拡張パイプの概略構成図である。 外部拡張パイプの別の概略構成図である。 外部拡張パイプの別の概略構成図である。 グラウト打込みを示す概略図である。
本発明の具体的な実施例によれば、図1~図7に示すように、本発明は、採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法を提供し、前記工法は多層の炭鉱採掘跡ゾーンに適用し、下巷道の全充填圧力グラウトで層に分けて処理して施工する。
この工法の技術原理:1回の孔形成の施工技術で施工し、第1層の採掘跡ゾーンを通過した後、第1層の採掘跡ゾーン底版の若干の深さまで削孔し続け、ドリルロッドを引き上げる。第1層の採掘跡ゾーンの外部拡張パイプを取り付け始め、ドリルロッドを再度下ろし、採掘跡ゾーン位置にリーマーで外部拡張パイプに入り、外部拡張パイプを拡張させる。外部拡張パイプ全体の拡張が完了した後、第1層の採掘跡ゾーンへの効果的な閉塞を形成し、ドリルマシンは下向きに掘進して施工する。これによって類推し、処理する必要のない全ての採掘跡ゾーンの閉塞を完了させる。削孔が全て完了した後オリフィス管の取り付け及びグラウト作業を実施する。
前記工法は、以下のステップを含む。
ステップS1:墨出し、現場を後片付ける。まず測定や墨出しを行い、再測定制度を実施し、測定や墨出しの誤差は、0.5mを超えず、作業現場の実施が困難になる場合、すなわち、地形の影響により、掘削孔を設計位置に配置できない場合、位置を補正し、補正後元の位置からの距離が1.0mを超えないようにする。具体的には、先に周りの配置可能な掘削孔を施工し、ボーリング調査で開示された採掘跡ゾーンの状況に応じて調整し、次にローダで現場を後片付ける。
ステップS2:ドリルマシンで開始孔を掘り、次に直径を変更して第1層の採掘跡ゾーンまで削孔してからドリルロッドを引き上げる。具体的には、ドリルマシンを所定の位置に設置させ、ドリルロッドを垂直に保ち、ケーブルウィンドロープを設け、クラス3配電箱、施工用水送水ポンプ、安全保護措置、有害ガス検出設備、消防用設備等を含む対応する付属設備を取り付ける。次にドリルマシンで開始孔を掘り、完全な岩床に貫入する開始孔の深さは5mを超え、次に開始孔の孔底から掘削孔を下向きに掘り、掘削孔の直径が開始孔より小さく、第1層の採掘跡ゾーンの底版まで削孔した後、ドリルロッドを引き上げる。
削孔は、旋回方式で水噴流しながら掘削し、採掘跡ゾーンが突然崩落することを防止するため、衝撃式掘削をしないようにする。掘削の初期段階では、グラウト孔の総数の3%~5%のコア孔を配置し、地層状態を探査及び検証し、周囲の掘削孔の掘削層を確認及び指示し、採掘跡ゾーンの層厚を確認し、吊り込みの外部拡張パイプの上下端が層厚より0.2m以上大きくなるよう確保し、外部拡張パイプの建込み品質を保証し、残りの掘削孔は、コア孔の掘削状況を参照にして、コア採取なしの掘削を実施できる。掘削孔の傾斜度について特に要求しないが、削孔中掘削孔の鉛直度を可能な限り維持し、孔形成後の孔壁が安定し、孔内が詰まっていないようにする。
本実施例において、開始孔の孔径はΦ130mmで、開始孔が完全な岩床に6m貫入し、次に掘削孔の直径を変更して、第1層の採掘跡ゾーンの底版まで掘削し、掘削孔の直径がΦ89mmであった。開始孔内にオリフィス管を取り付け、オリフィス管を取り付ける目的は、掘削孔の上部にある緩い土砂の崩壊により孔が塞がれるのを防ぐことである。掘削孔の直径を変更する目的は、開始孔と直径変更後の掘削孔直径との間にステップを形成し、オリフィス管をステップに取り付けるため、オリフィス管を下向きに沈みこむことを防止できることである。
ステップS3:外部拡張パイプに掘削孔を通して第1層の採掘跡ゾーンに吊り込み、外部拡張パイプの横断面が異径管で、拡張前の外部拡張パイプの最大直径は掘削孔の直径より小さいため、外部拡張パイプを採掘跡ゾーン位置に吊り込むことが容易になる。外部拡張パイプを掘削孔の軸に沿って第1層の採掘跡ゾーン内に吊り込み、外部拡張パイプの軸方向の長さは第1層の採掘跡ゾーンの厚さより大きく、外部拡張パイプの底端が第1層の採掘跡ゾーンより低く、外部拡張パイプの頂端が第1層の採掘跡ゾーンより高い。
具体的には、本実施例において、第1層の採掘跡ゾーンまで削孔した後、第1層の採掘跡ゾーンの底版から下に向けて0.2m掘削し、ドリルロッド落下状況に応じて採掘跡ゾーンの削孔方向における長さを判断し、採掘跡ゾーンの長さに0.4mを加えた長さに基づいて外部拡張パイプを加工し、外部拡張パイプを掘削孔内に吊り込み、外部拡張パイプが沈めた後第1層の採掘跡ゾーンに位置決めし、外部拡張パイプの底部を第1層の採掘跡ゾーンの底版の掘削孔内に配置し、外部拡張パイプの頂部は第1層の採掘跡ゾーンの頂板より高く、外部拡張パイプが第1層の採掘跡ゾーンを貫通する。このような設置は、外部拡張パイプの取り付けに便利だけではなく、外部拡張パイプの正確な位置決めも確保する。外部拡張パイプが所定の位置に取り付けられているかどうかわからない場合、内視鏡で検査し、外部拡張パイプが所定の位置に取り付けられ、あるべき機能を発揮することを保証する。
外部拡張パイプの横断面に外部拡張パイプの軸心へ凹む凹陥部を有し、凹陥部は外部拡張パイプの軸心へ凹むことで、外部拡張パイプがより小さい直径範囲内でより大きい横断面周長を有し、拡張前の外部拡張パイプの最大直径が掘削孔の直径より小さいため、外部拡張パイプの吊り込みが容易になる。凹陥部は、複数あり、複数の凹陥部が外部拡張パイプの軸心に沿って中心対称になる。
本実施例において、外部拡張パイプは、壁厚5mmの鋼管で作製される。外部拡張パイプは、異径管で、横断面が非円形で、拡張時外部拡張パイプの最大直径が80mmである。外部拡張パイプの横断面周長の換算された直径は、89mmより大きいか等しく、外部拡張パイプが拡張後掘削孔の孔壁にくっつくため、掘削孔内を採掘跡ゾーンから隔離することができることで、処理する必要のない採掘跡ゾーンをグラウトする必要がない。
図4、図5に示すように、凹陥部は、円弧状で、8つあり、8つの凹陥部が外部拡張パイプの軸心に沿って中心対称になる。図6に示すように、凹陥部は、2つの交差する円弧状辺がある。凹陥部は、円弧状構造を備え、凹陥部自体が滑らかに連なっているようになり、これにより外部拡張パイプの拡張時、外部拡張パイプ上の各凹陥部に応力集中の状況が生じないため、外部拡張パイプの拡張が容易になる。
拡張前の外部拡張パイプ1の最大直径は、89mmより小さく、外部拡張パイプの拡張後、外部拡張パイプの外部拡張後輪郭線11は円形で、直径が89mmより大きいか等しい。
リーマーは、円錐台形で、リーマーの直径が下から上に向かって徐々に大きくなる。リーマーの直径は、徐々に大きくなることで、外部拡張パイプの拡張時も徐々に大きくなり、外部拡張パイプが拡張時に加えた圧力はより均一になり、外部拡張パイプにより良好な拡張効果があることを保証する。
ステップS4:リーマーで外部拡張パイプを拡張させ、拡張後の外部拡張パイプの直径は、掘削孔の直径より大きいか等しく(すなわち、≧89mm)、外部拡張パイプの横断面周長が掘削孔の円周長より大きいか等しいことで、次の層の採掘跡ゾーンの掘削施工に影響を与えない。
ステップS5:次の層の採掘跡ゾーンへの削孔を続行し、目標の採掘跡ゾーン位置に削孔するまで、次の層の採掘跡ゾーンでステップS2~ステップS4の操作を繰り返す。本実施例において、第3層の採掘跡ゾーンは処理層で、第1層の採掘跡ゾーン及び第2層の採掘跡ゾーンが処理する必要はない。したがって、第2層の採掘跡ゾーンを掘削する時、第3層の採掘跡ゾーンに掘削するまでステップS2~ステップS4を繰り返す。
ステップS6:グラウト管を掘削孔に合わせて接続して、目標の採掘跡ゾーンにスラリーを注入する。
グラウト管3にフランジ31が設けられ、フランジ31の直径は掘削孔の直径より大きい。フランジ31は開始孔の孔底に配置され、グラウト管3の出口が掘削孔に対向する。オリフィス管に閉塞材料4を充填して密封する。グラウト管3の管口に三方管を取り付け、三方管の他の2つの端がそれぞれ供給管5、圧力計6に接続し、グラウト過程で、骨材を投入する必要がある時、圧力計6をホッパーに置き換えて骨材投入に用いられる。
具体的には、孔形成後、一端にΦ125mmのフランジを備えたΦ50mmのグラウト管3を直径変更位置まで下げ、直径変更位置は地表から岩床まで6m下がっており、ここにオリフィス管が取り付けられ、崩壊が発生して掘削孔を塞ぐのを防ぐ。閉塞材料4には、砂礫、粘土及びセメントスラリーが含まれ、先にオリフィス管内に少量の砂礫を入れて大きな隙間を閉塞し、次に少量の粘土を入れて、スラリーの大量漏れを防ぎ、最後に水セメント比1:1.5のプレーンなセメントスラリーを注入し、オリフィス管内におけるスラリーの高さは4m以上で、より良好な密封効果を奏することができ、加圧過程で密封の不良により加圧の失敗を防止する。まず砂礫を充填してから粘土を充填し、地面からの距離が4m以上になったらセメントスラリーを充填する。セメントスラリー内にセメント重量の2%の水ガラスを加えて、充填したセメントスラリーの高さが4m以上になるようにし、良好な密封性を実現する。
φ50mmのグラウト管3は、地面より0.5m高く、グラウト管3の管口にグラウト用の三方管を取り付けると、グラウトできる。グラウト管3の管口の施工終了後孔内に異物が入らないようにプラグを取り付け、三方管を取り付ける前にプラグを取り外して三方管を取り付ける。取り付けた三方管の一端に供給管5、一端にグラウト管3、一端に圧力計6を取り付ける。施工中、骨材を投入する必要がある時、圧力計6をホッパーに置き換えて骨材投入に用いられる。
上記をまとめ、本発明により提供される採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法は、従来の複数回の孔形成技術と比較して、採掘跡ゾーンではパイプ拡張工のみが必要とされグラウト打込みのケーシングの必要がなく、複数回の孔形成、グラウト及び孔洗浄等の施工作業を減らす。非処理層の材料の無駄を効果的に削減し、大量のグラウト材及び鋼管を節約し、工費を効果的に削減する。
この工法は、非処理の採掘跡ゾーン層を処理する時、パイプを拡張して隔離するだけで、掘削作業を続行できる。従来の工法では、第1層の採掘跡ゾーンに急速硬化スラリーを注入し、スラリーが24時間程度硬化した後、直径を変更して再掘削する必要がある。この工法は、従来技術と比較して、グラウト及びスラリー硬化の断続的な時間を減少し、孔洗浄プロセスを減らす。したがって、削孔時一層の採掘跡ゾーンを横切るたびに1作業日を節約できる。同時に非処理層にグラウトする必要がなく、外部拡張パイプを設置することで、周辺を閉塞する効果を奏することができ、施工の工期を大幅に短縮する。
この工法は、パイプ拡張後採掘跡ゾーンを効果的に閉塞することができ、ドリルマシンの継続的な掘削作業に影響を及ぼさない。同時にグラウト過程で、パイプ拡張技術は採掘跡ゾーンのグラウト材の漏れ、逸走等の状況を効果的に防ぐことができ、施工品質は信頼できる。
10 第1層の採掘跡ゾーン
1 外部拡張パイプ
20 第2層の採掘跡ゾーン
2 リーマー
30 第3層の採掘跡ゾーン
3 グラウト管
31 フランジ
4 閉塞材料
5 供給管
6 圧力計
11 外部拡張後の輪郭線

Claims (6)

  1. 採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法であって、
    場を後片付けるステップS1と、
    ドリルマシンで開始孔を掘り、次に前記開始孔よりも直径を小さくして前記開始孔の孔底から第1層の採掘跡ゾーンまで掘削孔を削孔してからドリルロッドを引き上げるステップS2と、
    外径を拡張変形可能な外部拡張パイプを前記掘削孔通して前記第1層の採掘跡ゾーンに挿入するステップS3であって、拡張前の前記外部拡張パイプの最大直径は前記掘削孔の直径より小さく、前記外部拡張パイプを前記掘削孔の軸に沿って前記第1層の採掘跡ゾーン内に挿入し、前記外部拡張パイプの軸方向の長さは、前記第1層の採掘跡ゾーンの削孔方向における長さより大きく、前記外部拡張パイプの底端は前記第1層の採掘跡ゾーンより低く、前記外部拡張パイプの頂端は前記第1層の採掘跡ゾーンより高い、ステップS3と、
    円錐台形のリーマーを径の小さい方から前記外部拡張パイプ内に挿入していくことで漸次前記外部拡張パイプを拡張させるステップS4であって、拡張後の前記外部拡張パイプの直径は、前記掘削孔の直径より大きいか等しく、前記外部拡張パイプの横断面周長は、前記掘削孔の円周長より大きいか等しい、ステップS4と、
    次の層の採掘跡ゾーンへの削孔を続行し、目標の採掘跡ゾーン位置に削孔するまで、前記次の層の採掘跡ゾーンで前記ステップS2~前記ステップS4の操作を繰り返すステップS5と、
    外周面において管軸方向に直交した方向に突出し最初に形成した前記掘削孔の直径よりも大きな径を有するフランジを有するグラウト管を、前記掘削孔に挿入して、前記目標の採掘跡ゾーンにスラリーを注入するステップS6と、を含み、
    前記ステップS2において、先にドリルマシンで前記開始孔を掘り、次に前記開始孔の孔底から前記掘削孔を下向きに掘り、前記掘削孔の直径が前記開始孔より小さく、前記第1層の採掘跡ゾーンの底版まで削孔した後、前記ドリルロッドを引き上げ、
    前記開始孔内に、底部に開口が設けられた有底筒状のオリフィス管を、前記底部が前記開始孔の上部に向くように取り付け、
    前記フランジは前記開始孔の前記孔底に当接するようにして前記開始孔の孔底に配置され、前記グラウト管の上端部がオリフィス管の前記開口を通じて前記開始孔から露出し、前記オリフィス管と前記グラウト管との間隙に閉塞材料を充填すことで、前記掘削孔の上部にある緩い土砂の崩壊により前記掘削孔が塞がれることを防止する
    ことを特徴とする、採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法。
  2. 前記ステップS3において、前記外部拡張パイプの底部を前記第1層の採掘跡ゾーンの底版の前記掘削孔内に配置し、前記外部拡張パイプの頂部は前記第1層の採掘跡ゾーンの頂板より高く、前記外部拡張パイプは前記第1層の採掘跡ゾーンを貫通することを特徴とする、請求項1に記載の採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法。
  3. 前記外部拡張パイプは外周壁が径方向内側に向けて凹み、径方向外側に向けて拡張するように変形可能な凹陥部を有し、
    前記凹陥部は、複数あり、複数の前記凹陥部が前記外部拡張パイプの軸心に沿って中心対称になることを特徴とする、請求項1に記載の採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法。
  4. 前記凹陥部は、円弧状であり、或いは、
    前記凹陥部は、2つの交差する円弧状辺を有する、
    ことを特徴とする、請求項3に記載の採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法。
  5. 前記グラウト管の上端部に三方管の第1の端部を取り付け、第2の端部をグラウト供給源に連続する供給管に接続し、第3の端部を圧力計に接続し、
    グラウト過程で、骨材を投入する際、前記第3の端部に前記圧力計に替えてホッパーを接続し、前記グラウト管への骨材投入に用いられる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法。
  6. 前記オリフィス管と前記グラウト管との間隙に閉塞材料を充填する時、前記オリフィス管内に砂礫を入れて大きな隙間を閉塞し、次に粘土を入れて、最後にセメントスラリーを注入し、前記オリフィス管内における前記セメントスラリーの高さは、4m以上であることを特徴とする、請求項1に記載の採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法。
JP2022540927A 2021-04-26 2022-01-24 採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法 Active JP7292772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110456092.4 2021-04-26
CN202110456092.4A CN112855029B (zh) 2021-04-26 2021-04-26 一种采空区钻孔外扩管施工方法
PCT/CN2022/073507 WO2022117124A1 (zh) 2021-04-26 2022-01-24 一种采空区钻孔外扩管施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022553449A JP2022553449A (ja) 2022-12-22
JP7292772B2 true JP7292772B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=75992928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540927A Active JP7292772B2 (ja) 2021-04-26 2022-01-24 採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7292772B2 (ja)
CN (1) CN112855029B (ja)
WO (1) WO2022117124A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112855029B (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 中铁九局集团第七工程有限公司 一种采空区钻孔外扩管施工方法
CN115255830B (zh) * 2022-07-29 2023-06-09 太原理工大学 一种电厂烟气注入采空区防灾封存的烟道开孔接管方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525456A (ja) 1998-08-21 2002-08-13 テヒモ・エントビツクルングス−ウント・フエルトリーブス・ゲー・エム・ベー・ハー 土壌あるいは岩石物質に穴をあけかつ排液する装置
JP2003506603A (ja) 1999-08-05 2003-02-18 シドラ コーポレイション 多相流体の生産を最適化する装置
US20050241855A1 (en) 2001-11-14 2005-11-03 Halliburton Energy Services, Inc. Method and apparatus for a monodiameter wellbore, monodiameter casing, monobore, and/or monowell
CN102635314A (zh) 2012-04-14 2012-08-15 王强 一种用于可膨胀波纹管的连接方法
CN103031847A (zh) 2012-12-20 2013-04-10 长江勘测规划设计研究有限责任公司 变径搭接组合式孔口管灌浆法
JP2015140626A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 大成建設株式会社 水圧測定方法、蓋材および水圧測定構造
CN107100165A (zh) 2017-06-08 2017-08-29 中交第二航务工程勘察设计院有限公司 一种钻孔桩溶洞堵漏用弹性钢筒及其操作方法
CN109252856A (zh) 2018-10-25 2019-01-22 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 通过钻孔孔径变化进行垂向截水和侧向堵水的压水试验止水方法
JP2019135362A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 破砕工法及びこれに用いられる減圧装置
CN111691397A (zh) 2020-06-22 2020-09-22 中铁二十四局集团南昌铁路工程有限公司 一种岩溶隧道底部充填串珠型溶洞钢管桩注浆成孔方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU583306A1 (ru) * 1975-05-20 1977-12-05 Zamyshlyaev Vladimir N Способ разработки мощных крутых весьма сближенных угольных пластов, склонных к горным ударам и внезапным выбросам угл и газа
JPS5938493A (ja) * 1982-08-24 1984-03-02 同和鉱業株式会社 リバ−スボ−リング改良工法
JPS61289915A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Sumitomo Metal Ind Ltd ストレ−ナ管の製造方法
KR100707492B1 (ko) * 2005-05-09 2007-04-13 김진춘 지하 공동부용 충전재 시공방법
CN201241646Y (zh) * 2008-08-13 2009-05-20 中国石油天然气股份有限公司 实体膨胀套管与波纹管组合的井壁修复管柱
CN101806059B (zh) * 2010-04-02 2011-04-13 中铁二局股份有限公司 高速公路下伏采空区地表钻孔注浆投沙工艺
CN102330567A (zh) * 2011-08-19 2012-01-25 山西省交通规划勘察设计院 公路采空区注浆处治方法
CN202510163U (zh) * 2012-03-02 2012-10-31 中科华圣(北京)岩土工程有限公司 一种采空区注浆装置
CN103161405B (zh) * 2013-03-03 2015-07-29 中国矿业大学 矿用井下探放高压岩溶水钻孔施工的套管隔离地层破碎带方法
CN103603689B (zh) * 2013-11-04 2015-07-08 葛洲坝集团基础工程有限公司 一种采空区处理帷幕灌浆的施工方法
CN103835284B (zh) * 2014-02-21 2015-10-07 安徽省公路桥梁工程有限公司 一种岩溶地区钻孔灌注桩结构及施工方法
CN205713982U (zh) * 2016-04-25 2016-11-23 辽宁有色基础工程公司 一种适用于岩溶地区的桩基施工钻孔装置
CN106285775A (zh) * 2016-10-10 2017-01-04 江苏建筑职业技术学院 一种构筑物下覆采空区充填扩充袋及施工方法
CN107339122B (zh) * 2017-08-31 2020-02-11 徐州中国矿大岩土工程新技术发展有限公司 一种钢管柱处理采空区工法
CN107816366B (zh) * 2017-10-25 2019-06-07 吉林大学 一种多层采空区充填井成井工法
CN108570983B (zh) * 2018-04-20 2021-02-09 桂林电子科技大学 无填充物大型溶洞的桩基施工方法及其护筒
CN109750662B (zh) * 2019-01-10 2020-07-10 湖北工业大学 一种穿越溶洞段的基桩施工方法
CN110820732A (zh) * 2019-10-31 2020-02-21 广西大学 适用于具有连通性通道的岩溶地区的钻孔灌注桩及成桩方法
CN212716407U (zh) * 2020-06-30 2021-03-16 中铁二十一局集团第五工程有限公司 一种岩溶地区桩基钻孔装置
CN112855029B (zh) * 2021-04-26 2021-07-20 中铁九局集团第七工程有限公司 一种采空区钻孔外扩管施工方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002525456A (ja) 1998-08-21 2002-08-13 テヒモ・エントビツクルングス−ウント・フエルトリーブス・ゲー・エム・ベー・ハー 土壌あるいは岩石物質に穴をあけかつ排液する装置
JP2003506603A (ja) 1999-08-05 2003-02-18 シドラ コーポレイション 多相流体の生産を最適化する装置
US20050241855A1 (en) 2001-11-14 2005-11-03 Halliburton Energy Services, Inc. Method and apparatus for a monodiameter wellbore, monodiameter casing, monobore, and/or monowell
CN102635314A (zh) 2012-04-14 2012-08-15 王强 一种用于可膨胀波纹管的连接方法
CN103031847A (zh) 2012-12-20 2013-04-10 长江勘测规划设计研究有限责任公司 变径搭接组合式孔口管灌浆法
JP2015140626A (ja) 2014-01-30 2015-08-03 大成建設株式会社 水圧測定方法、蓋材および水圧測定構造
CN107100165A (zh) 2017-06-08 2017-08-29 中交第二航务工程勘察设计院有限公司 一种钻孔桩溶洞堵漏用弹性钢筒及其操作方法
JP2019135362A (ja) 2018-02-05 2019-08-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 破砕工法及びこれに用いられる減圧装置
CN109252856A (zh) 2018-10-25 2019-01-22 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 通过钻孔孔径变化进行垂向截水和侧向堵水的压水试验止水方法
CN111691397A (zh) 2020-06-22 2020-09-22 中铁二十四局集团南昌铁路工程有限公司 一种岩溶隧道底部充填串珠型溶洞钢管桩注浆成孔方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022117124A1 (zh) 2022-06-09
CN112855029B (zh) 2021-07-20
CN112855029A (zh) 2021-05-28
JP2022553449A (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108678777B (zh) 隧道断层破碎带区段的支护方法
CN103835648B (zh) 一种通过地面注浆改善岩层性能反井钻井工艺
JP7292772B2 (ja) 採掘跡ゾーンにおける削孔の外部拡張パイプ工法
CN112431599B (zh) 上软下硬地层的隧道开挖方法
CN107542108A (zh) 一种建筑物地下室结构的逆向施工方法
CN110735653A (zh) 一种针对火成岩富水断层的深孔后退式注浆堵水施工方法
CN110735600B (zh) 一种用于喀斯特地质的机械成孔桩施工工艺
CN103835651A (zh) 一种单孔定向钻进局部注浆反井钻井工艺
CN111365002B (zh) 复杂地层中小段高井筒地面预注浆方法
CN108265706A (zh) 一种在溶洞地质内的工程桩及成桩工艺
CN110700860B (zh) 一种穿越黄土沟谷的土石分界隧道施工方法
CN110847929B (zh) 基于分区爆破的隧道洞口段预加固及开挖施工方法
US4496268A (en) Method and apparatus for constructing reinforced concrete walls in the earth
CN114233385A (zh) 一种斜井井筒突泥涌水的治理方法
CN111852515A (zh) 一种隧道地层预加固综合注浆方法
CN103215958A (zh) 膨胀土地区深基坑降水与支护施工方法
CN110593254A (zh) 一种在夹有溶洞的节理带地层中的钻孔灌注桩施工方法
CN110630273B (zh) 一种全风化花岗岩地层偏压浅埋隧道施工方法
CN112177635A (zh) 阶梯多重超前小导管施工方法及重叠隧道施工工法
CN112145203A (zh) 全断面前进式分段注浆施工方法及重叠隧道施工工法
CN108005662A (zh) 一种地下水封洞库储库区地质破碎带的处理方法
CN109723384B (zh) 跟管成井降水施工工法
CN116607975A (zh) 浅埋隧道初支侵限处三台阶施工换拱方法
CN113404517B (zh) 一种隧道突泥涌水的施工方法
CN111395332B (zh) 一种硬岩地层的旋挖和锚索施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7292772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150