JP7291529B2 - 什器及び連結椅子 - Google Patents
什器及び連結椅子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7291529B2 JP7291529B2 JP2019084623A JP2019084623A JP7291529B2 JP 7291529 B2 JP7291529 B2 JP 7291529B2 JP 2019084623 A JP2019084623 A JP 2019084623A JP 2019084623 A JP2019084623 A JP 2019084623A JP 7291529 B2 JP7291529 B2 JP 7291529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- upright member
- chair
- gap
- option
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
Description
しかも、起立部材と対向部材との間に形成された第1隙間を利用してオプションユニットを取り付けるので、雌ねじ孔等の専用の取付孔を予め設ける必要がない。そのため、オプションユニットを取り付けない態様であっても、取付孔が目立つことがなく、外観の体裁を向上させることができる。
本態様によれば、支持部材を介して物品支持部が支持されるので、起立部材から張り出した状態で、物品支持部を設けることができる。これにより、オプションユニットの設計自由度等を向上させることができる。
本態様によれば、第1部位が、起立部材を間に挟んで物品支持部とは反対側に位置する。これにより、物品支持部の使用者から第1部位(オプションユニットの取付位置)が視認されないので、オプションユニットの体裁を向上させることができる。
本態様によれば、第2部位が起立部材と隣接部材との間に挟持されることで、什器に対するオプションユニットの第2方向の位置決めを行い易くなる。
本態様によれば、起立部材に対するオプションユニットの下方移動が規制され、オプションユニットを安定して取り付けることができる。
本態様によれば、什器の支持構造体に下方規制部が接続されるので、オプションユニットをより安定して支持できる。
本態様によれば、第1隙間内への挿入時には、押圧部材を弾性変形させながらオプションユニットを第1隙間内に差し込むことができる。一方、オプションユニットの取付状態では、押圧部材を介してオプションユニットが起立部材に押し付けられる。これにより、設置効率の低下を抑制しつつ、取付状態での安定性を図ることができる。
本態様によれば、椅子の背凭れに対してオプションユニットを取り付けることで、後列の椅子の着座者に対する利便性を向上させることができる。
[椅子システム]
図1は、椅子システム1の斜視図である。
図1に示すように、椅子システム1は、劇場や講堂等の観覧スペースに設置される。以下の説明において、前後上下左右等の向きは、正規姿勢で着座した人(着座者)の向きと同一とする。この場合、図中における矢印UPは上方を示し、矢印FRは前方を示し、LHは左方を示している。また、以下の説明では、各構成部材において、前後方向及び左右方向で中心から離間する側を外側といい、中心に向かう側を内側という場合がある。
図2は、連結椅子10の正面図である。図3は、連結椅子10を後方から見た斜視図である。
図1~図3に示すように、連結椅子10は、複数(例えば、3つ)の椅子ユニット11(11A~11C)が左右方向に一体に連結されて構成されている。但し、連結椅子10を構成する椅子ユニット11の数は、2つであっても、4つ以上であってもよい。また、本発明に係る什器は、椅子ユニット11単体であってもよい。
本実施形態の連結椅子10は、左右方向で隣り合う一対の脚体14と、一対の脚体14の間に支持された座15及び背凭れ16と、によって1つの椅子ユニット11を構成している。したがって、本実施形態の連結椅子10では、3つの椅子ユニット11A~11Cに対し、脚体14が左右方向に間隔をあけて4つ設けられている。
図1に示すように、脚体14は、床面Fから上方に起立している。脚体14は、左右方向を厚さ方向とする板状に形成されている。
図3、図4に示すように、脚体14は、脚フレーム(支持構造体)21と、背凭れブラケット(下方規制部)22と、外装体23と、肘掛け24と、を備えている。
脚取付片35は、左右方向を厚さ方向として、前後方向に延在している。脚取付片35は、脚フレーム21に固定されている。脚取付片35の後端縁は、上方に向かうに従い後方に傾斜して延在している。脚取付片35の上端縁は、前後方向に沿って床面Fと平行に延在している。但し、脚取付片35の後端縁や上端縁の延在方向は、適宜変更が可能である。
蹴込部41は、脚フレーム21の下部を全周に亘って取り囲んでいる。
化粧カバー42は、脚フレーム21における蹴込部41よりも上方に位置する部分を全周に亘って取り囲んでいる。化粧カバー42は、平面視外形が蹴込部41よりも大きく形成されている。
図1に示すように、座15は、隣り合う脚体14間に架け渡された支持軸55を介して回動可能に支持されている。具体的に、座15は、骨格部材がクッション材及び表皮に覆われて形成されている。座15の後端部には、支持軸55が貫通している。支持軸55の両端部は、上述した座ブラケット34(図5参照)にそれぞれ支持されている。座15は、着座面が上方を向く使用位置と、着座面が後方を向く不使用位置と、の間を支持軸55回りに回動する。本実施形態において、座15は、リターンスプリング(不図示)によって不使用位置に向けて付勢される構成であってもよい。
背凭れ16は、背裏板(起立部材)71と、背パッド(対向部材)72と、を備えている。
背裏板71は、例えば木材等により形成されている。背裏板71は、隣り合う脚体14の後端部同士を架け渡している。図5に示すように、背裏板71は、左右方向を短手方向とし、上下方向を長手方向とする板状に形成されている。本実施形態において、背裏板71は、平面視で後方に凸の円弧状に形成されている。但し、背裏板71は、左右方向に沿って直線状に形成されていてもよい。
図5、図6に示すように、背パッド72は、背裏板71の前面に着脱可能に取り付けられている。具体的に、背パッド72は、背凭れフレーム(芯材)81と、クッション材(押圧部材)82と、表皮83と、を備えている。
図3に示すように、オプションユニット17A,17Bは、例えばカップホルダである。本実施形態のオプションユニット17A,17Bは、隣り合う椅子ユニット11の間にそれぞれ設けられている。具体的に、オプションユニット17A,17Bは、第1椅子ユニット11Aと第2椅子ユニット11Bとの間に設けられた第1オプションユニット17A、及び第2椅子ユニット11Bと第3椅子ユニット11Cとの間に設けられた第2オプションユニット17Bである。以下の説明では、第1オプションユニット17Aについて主に説明する。
図7に示すように、第1オプションユニット17Aは、後列の第1椅子ユニット11Aに着座した着座者の飲料容器等を収容可能に構成されている。第1オプションユニット17は、ステー(支持部材)110と、ホルダ(物品支持部)111と、を備えている。
ホルダ本体131は、上方に開口する有底筒状に形成されている。ホルダ本体131内は、飲料容器等が収容可能に構成されている。ホルダ本体131は、底壁部によって飲料容器の下面を支持し、周壁部によって飲料容器の周囲を取り囲んだ状態で、飲料容器を収容する。
図8に示すように、第2オプションユニット17Bは、1つのステー110に対して2つのホルダ111,138が支持されている。第2オプションユニット17Bは、上述した第1オプションユニット17Aと同一の構成に加え、分岐ステー(支持部材)137及びホルダ(物品支持部)138を備えている。なお、以下の説明では、第1オプションユニット17Aと同一の構成については、第1オプションユニット17Aと同一の符号を付して説明を省略する。
ホルダ接続片142は、突出片141の後端縁から左右方向に延在している。本実施形態のホルダ接続片142は、左右方向において第3椅子ユニット11Cから離間する側に延在している。
第1オプションユニット17Aは、第1椅子ユニット11A及び第2椅子ユニット11Bの間に上方から組み付けられる。具体的には、第1椅子ユニット11Aにおける第1隙間S1内に差込片120を進入させるとともに、第1椅子ユニット11A及び第2椅子ユニット11Bの間の第2隙間S2に突出片121を進入させる。ステー110が隙間S1,S2内に進入した状態で、ステー110を下方に押し込む。この際、ステー110が背凭れブラケット22に上方から近接又は当接する位置まで押し込む。
この構成によれば、背裏板71と背パッド72との間に形成される第1隙間S1内に差し込むだけで、オプションユニット17A,17Bを連結椅子10に取り付けることができる。そのため、従来のようにねじ等によってオプションユニットを取り付ける構成に比べて設置効率の向上を図ることができる。すなわち、オプションユニット17A,17Bを後からでも簡単に設置できるので、連結椅子10に対してオプションユニット17A,17Bを取り付ける態様と、取り付けない態様と、を自由に選択し易い。
しかも、背裏板71と背パッド72との間に形成された第1隙間S1を利用してオプションユニット17A,17Bを取り付けるので、雌ねじ孔等の専用の取付孔を予め設ける必要がない。そのため、オプションユニット17A,17Bを取り付けない態様であっても、取付孔が目立つことがなく、外観の体裁を向上させることができる。
この構成によれば、背裏板71から張り出した状態で、ホルダ111,138を設けることができる。これにより、オプションユニット17A,17Bの設計自由度等を向上させることができる。
この構成によれば、ホルダ111,138の使用者(後列の連結椅子10の着座者)から差込片120が視認されないので、オプションユニット17A,17Bの体裁を向上させることができる。
この構成によれば、椅子ユニット11に対するオプションユニット17A,17Bの下方移動が規制され、オプションユニット17A,17Bを安定して取り付けることができる。
この構成によれば、椅子ユニット11の支持構造体である脚フレーム21に背凭れブラケット22が接続されるので、オプションユニット17A,17Bをより安定して支持できる。
この構成によれば、ステー110が隣り合う椅子ユニット11の背裏板71間に配置されることで、椅子ユニット11に対するオプションユニット17A,17Bの左右方向の位置決めを行い易くなる。
この構成によれば、隙間S1内への挿入時には、クッション材82を弾性変形させながらステー110を隙間S1内に差し込むことができる。一方、オプションユニット17A,17Bの取付状態では、クッション材82を介してステー110が背裏板71に押し付けられる。これにより、設置効率の低下を抑制しつつ、取付状態での安定性を図ることができる。
上述した第1実施形態では、オプションユニット17A,17Bに飲料容器を収容する構成について説明したが、この構成に限られない。例えば、図9に示すように、オプションユニット17A,17Bにより、トレー等のサブオプション(オプションユニット)200を保持する構成であってもよい。
トレー本体201は、平板状に形成されている。トレー本体201の上面には、例えば弁当や飲料容器等の物品が載置可能とされている。
図10は、第3実施形態に係る連結椅子10の斜視図である。本実施形態では、オプションユニット301として回動式のトレーが取り付けられる点で上述した実施形態と相違している。
図10に示すオプションユニット301は、取付ブラケット(支持部材)310と、トレー支持片(支持部材)311と、トレー本体(物品支持部)312と、を備えている。
左右延在部321は、背裏板71の後方を左右方向に延在している。
第2屈曲片323は、第1屈曲片322の前端縁から左右方向の内側に屈曲して形成されている。第2屈曲片323は、同一の椅子ユニット11における背裏板71と背パッド72との間の第1隙間S1(図6参照)内に進入している。すなわち、本実施形態の取付ブラケット310は、同一の椅子ユニット11の背裏板71を前後方向で挟み込むようにして、椅子ユニット11に取り付けられている。
トレー本体312は、トレー支持片311間に架け渡された状態で、左右方向に沿う軸線回りに回動可能に構成されている。トレー本体312は、平板状に形成されている。トレー本体312は、弁当や飲料容器等の物品を載置可能な載置面312aを有している。トレー本体312は、載置面312aが上方を向く使用状態と、載置面312aが前方を向く跳ね上げ状態と、の間を回動する。なお、トレー支持片311とトレー本体312との間には、使用状態や跳ね上げ状態での位置決めを行う回動機構が設けられている。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。本発明は上述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、図11に示すステー110のように、突出片121のうち、背裏板71よりも後方に位置する部分に、挟持片350を備える構成としてもよい。挟持片350は、背裏板71を間に挟んで差込片120に前後方向で対向している。
この構成によれば、差込片120と挟持片350との間に背裏板71を挟持することで、オプションユニット17Aをより安定して取り付けることができる。
また、図13に示すように、差込片360は、突出片121の前端部から左右両側に分岐する構成であってもよい。すなわち、差込片360における左右両端部が、隣り合う椅子ユニット11における背裏板71及び背パッド72との間に前後方向で挟持される構成であってもよい。
上述した実施形態では、下方規制部として背凭れブラケット22が脚フレーム21に接続された構成について説明したが、この構成に限られない。背凭れブラケット22とは別に下方規制部を背裏板71等に設けてもよい。但し、下方規制部は、必須の構成ではない。
上述した実施形態では、起立部材が脚体14と背裏板71とを備える構成について説明したが、この構成に限られない。背裏板71の下端縁が床面Fに当接することによって、背裏板71が床面Fに直接支持されていてもよい。
上述した実施形態では、本発明に係る什器として、連結椅子10(椅子ユニット11)を例にして説明したが、この構成に限られない。例えば、パーティションやキャビネット、デスク等に本発明に係る構成を採用してもよい。
14…脚体(起立部材)
14A…中間脚体(起立部材)
14B…端部脚体(起立部材)
17A…第1オプションユニット(オプションユニット)
17B…第2オプションユニット(オプションユニット)
21…脚フレーム(支持構造体)
22…背凭れブラケット(下方規制部)
71…背裏板(起立部材、対向部材、隣接部材)
72…背パッド(対向部材)
81…背凭れフレーム(芯材)
82…クッション材(押圧部材)
110…ステー(支持部材)
111…ホルダ(物品支持部)
120…差込片(第1部位)
121…突出片(第2部位)
122…ホルダ連結片(第2部位)
137…分岐ステー(支持部材)
138…ホルダ(物品支持部)
200…サブオプション(オプションユニット)
301…オプションユニット
310…取付ブラケット(支持部材)
311…トレー支持片(支持部材)
312…トレー本体(支持部材)
Claims (7)
- 上下方向に延びる起立部材と、
上下方向に交差する第1方向において前記起立部材に対向して配置され、前記起立部材との間に上方に開口する第1隙間を形成する対向部材と、
前記第1隙間に上方から挿入され、前記起立部材と前記対向部材との間に挟持された状態で係合されるオプションユニットと、を備え、
前記オプションユニットは、
前記起立部材及び前記対向部材との間に挟持される第1部位を有する支持部材と、
前記支持部材の第2部位に設けられ、物品を支持する物品支持部と、を備えている什器。 - 前記第1部位は、上下方向から見た平面視で前記第1方向に交差する第2方向に沿って延び、
前記第2部位は、前記第1部位に対して前記第1方向に屈曲し、前記起立部材の側方に配置され、
前記物品支持部は、前記起立部材を間に挟んで前記第1部位とは反対側に位置している請求項1に記載の什器。 - 上下方向から見た平面視で前記第1方向に交差する第2方向において、前記起立部材に対して隣り合って配置されるとともに、前記起立部材との間に上方に開口する第2隙間を形成する隣接部材を備え、
前記第2部位は、前記第2隙間内で前記起立部材と前記隣接部材との間に挟持されている請求項1又は請求項2に記載の什器。 - 上下方向に延びる起立部材と、
上下方向に交差する第1方向において前記起立部材に対向して配置され、前記起立部材との間に上方に開口する第1隙間を形成する対向部材と、
前記第1隙間に上方から挿入され、前記起立部材と前記対向部材との間に挟持された状態で係合されるオプションユニットと、を備え、
前記起立部材は、前記オプションユニットを下方から支持する下方規制部を備え、
前記下方規制部は、床面から起立する支持構造体に接続されている什器。 - 上下方向に延びる起立部材と、
上下方向に交差する第1方向において前記起立部材に対向して配置され、前記起立部材との間に上方に開口する第1隙間を形成する対向部材と、
前記第1隙間に上方から挿入され、前記起立部材と前記対向部材との間に挟持された状態で係合されるオプションユニットと、を備え、
前記対向部材は、
前記起立部材に支持された芯材と、
前記芯材を覆い、前記オプションユニットを前記対向部材に向けて弾性的に押圧する押圧部材と、を備えている什器。 - 前記対向部材は、着座者の背中を支持する背パッドあり、
前記起立部材は、前記背パッドを後方から支持する背裏板を備えている請求項1から請求項5の何れか1項に記載の什器。 - 第1椅子ユニットと、
前記第1椅子ユニットに対して左右方向に連結された第2椅子ユニットと、を備え、
前記第1椅子ユニットは、上下方向に延びる背凭れを有し、
前記第2椅子ユニットは、上下方向に延びるとともに、前記第1椅子ユニットの背凭れに対して左右方向に対向して配置されて、前記第1椅子ユニットの背凭れとの間に上方に開口する隙間を形成する背凭れを有し、
前記隙間に上方から挿入され、前記第1椅子ユニットの背凭れ、及び前記第2椅子ユニットの背凭れとの間に挟持された状態で係合されるオプションユニットと、を備える連結椅子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084623A JP7291529B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 什器及び連結椅子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019084623A JP7291529B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 什器及び連結椅子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020178931A JP2020178931A (ja) | 2020-11-05 |
JP7291529B2 true JP7291529B2 (ja) | 2023-06-15 |
Family
ID=73022995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019084623A Active JP7291529B2 (ja) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | 什器及び連結椅子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7291529B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245750A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-11 | Aichi Kk | 椅子後方のテーブル取付構造 |
US20080169397A1 (en) | 2007-01-14 | 2008-07-17 | Eddie Somuah | Beverage cup holder |
JP3185541U (ja) | 2013-06-04 | 2013-08-22 | 有限会社ハーモテック | 椅子用ホルダー |
CN205696738U (zh) | 2016-02-20 | 2016-11-23 | 重庆文理学院 | 一种图书馆阅览室用皮椅 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0650968U (ja) * | 1992-12-21 | 1994-07-12 | デルタ工業株式会社 | 自動車用カップホルダー |
JPH08266362A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-15 | Kotobuki:Kk | カップホルダー付き椅子 |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019084623A patent/JP7291529B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001245750A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-11 | Aichi Kk | 椅子後方のテーブル取付構造 |
US20080169397A1 (en) | 2007-01-14 | 2008-07-17 | Eddie Somuah | Beverage cup holder |
JP3185541U (ja) | 2013-06-04 | 2013-08-22 | 有限会社ハーモテック | 椅子用ホルダー |
CN205696738U (zh) | 2016-02-20 | 2016-11-23 | 重庆文理学院 | 一种图书馆阅览室用皮椅 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020178931A (ja) | 2020-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7967379B2 (en) | Seat with independently adjustable user support assemblies | |
US6283551B1 (en) | Pivoting armrest with cupholder | |
US8602501B2 (en) | Backrest | |
US7758119B1 (en) | Auxiliary sofa backrest system | |
SK285448B6 (sk) | Ľahko zmontovateľný a rozmontovateľný modulárny nábytkový systém a spôsob jeho zmontovania | |
JP6055650B2 (ja) | 椅子 | |
JP7291529B2 (ja) | 什器及び連結椅子 | |
CN104287500A (zh) | 用于椅子的靠背的内部支撑 | |
JP7169166B2 (ja) | 椅子 | |
KR102383272B1 (ko) | 부분 교체 가능한 복합 의자 | |
JP5243566B2 (ja) | 椅子 | |
US20180029715A1 (en) | System and method for aircraft passenger seating | |
US7144084B2 (en) | Chair with rod frame back assembly | |
JP6695218B2 (ja) | 背凭れ、ランバーサポート、及び椅子 | |
CN214631131U (zh) | 一种座椅 | |
JP7532990B2 (ja) | 椅子 | |
KR20130001400U (ko) | 기능성 의자 | |
KR200471916Y1 (ko) | 의자의 허리받이와 머리받이로 겸용 가능한 받침부재 | |
JP7081916B2 (ja) | 椅子 | |
JP7540229B2 (ja) | 椅子 | |
CN217695744U (zh) | 组合式多功能头枕及坐具 | |
KR200457483Y1 (ko) | 의자의 가슴받이부 지지용 연결지지대 체결구조 | |
JP7121577B2 (ja) | 椅子 | |
JP7299004B2 (ja) | 椅子 | |
KR101587896B1 (ko) | 싱글 지각 스타일 객석 의자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7291529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |