JP7291006B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7291006B2
JP7291006B2 JP2019108704A JP2019108704A JP7291006B2 JP 7291006 B2 JP7291006 B2 JP 7291006B2 JP 2019108704 A JP2019108704 A JP 2019108704A JP 2019108704 A JP2019108704 A JP 2019108704A JP 7291006 B2 JP7291006 B2 JP 7291006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
photoreceptor
potential
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201406A (ja
Inventor
義治 仁科
隆 吉田
英治 橘高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP2019108704A priority Critical patent/JP7291006B2/ja
Publication of JP2020201406A publication Critical patent/JP2020201406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291006B2 publication Critical patent/JP7291006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体表面に接触することによって感光体表面を帯電させる帯電ローラを有する画像形成装置に関する。
画像形成装置は、感光体表面に静電潜像を形成するためには、感光体表面を予め帯電する必要がある。
このような画像形成装置は、従来から、装置に組み込まれたコロナ放電器によって感光体表面を帯電させるコロナ帯電方式がある。
このようなコロナ帯電方式の画像形成装置は、コロナ放電器への電源供給のため高電圧電源が必要であること、あるいは、放電によって有害なオゾンを発生する等多くの問題点があった。
そこで、コロナ帯電方式の問題点を解消するため、帯電ローラを感光体に均一な接触圧で接触させることによって、感光体を帯電させる接触帯電方式の画像形成装置が用いられるようになった。
このような接触帯電方式で大判の画像形成装置には、長尺の帯電ローラが必要になる。
しかしながら、長尺な帯電ローラは、たわみ、あるいは、加工の難しさ等の問題から、感光体の幅方向の全長にわたって均一な接触圧で接触させることが困難である。
このようなことから、長尺な帯電ローラを用いた接触帯電方式の画像形成装置は、感光体に均一な接触圧で接触させて、均一に帯電することが難しいため、結果的に、実用に供し得るものではなかった。
そこで、例えば、特許文献1には、感光体の回転方向と直交する軸方向に感光体に対向する複数個の帯電ローラを設ける帯電装置が記載されている。
この特許文献1に記載の帯電装置は、感光体の回転方向と直交する方向に複数個の帯電ローラを備えているので、感光体の幅に対して大幅に短い複数の帯電ローラによって感光体の幅方向の全域をカバーすることができる。
このため、特許文献1に記載の帯電装置は、帯電ローラのたわみ、および、加工性の問題を解消することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の帯電装置は、図19に示すように、隣接する帯電ローラ100の重複部分Wの感光体200の帯電電位が、重複しない部分の帯電電位よりも高くなり、例えば、帯電ローラ100の重複しない部分の感光体表面210の帯電電位が-500Vのとき、帯電ローラの重複部分Wの感光体表面210の帯電電位が-550Vとなる。
このように、帯電ローラ100の重複部分Wの感光体表面210の帯電電位が帯電ローラ100の重複しない部分の感光体表面210の帯電電位に比較して大きくなると、図20に示すように、印刷濃度において濃度段差が発生し、重複部分Wの中間調画像濃度が薄く表現されてしまうという問題があった。
なお、図19中のグラフは、縦軸(Y)がマイナス帯電方向を上向きとする感光体200の表面電位を示し、横軸(X)が感光体の軸方向位置を示している。
また、図19中のグラフは、実線Aが一次帯電位(暗部電位)を示し、破線Bが中間調の電位を示し、一点鎖線Cが明部電位を示している。
そこで、特許文献2には、隣接する接触帯電部材(帯電ローラ)の帯電領域の重複する部分となる端部の外径を、軸方向中央部分の外径に比較して小さく設定することによって、隣接する接触帯電部材(帯電ローラ)が重複する部分においても良好な画像品質を得ることができる画像形成装置が記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載の画像形成装置は、帯電ローラが、隣接する接触帯電部材(帯電ローラ)の帯電領域の重複する部分となる端部の外径を、軸方向中央部分の外径に比較して小さく設定する形状、いわゆるクラウン形状に限定されてしまうという問題や、個体差に対応できないという問題があった。
帯電ローラには、接触帯電方式の問題を解消するために、様々な形状のものが提案されていることを考えると、帯電ローラがクラウン形状に限定されることは、大きな問題である。
そこで本特許出願人らは、特許文献3にて、帯電部に設けられた複数の帯電ローラが、隣接する互いの帯電領域の端部が感光体表面の移動方向で重複するように感光体表面の移動方向に交差する方向に沿って設けられ、複数の帯電ローラのうち、少なくとも一つの帯電ローラが回転軸方向を感光体表面の移動方向に直交する方向に対して傾斜角度をつけて設けられた画像形成装置を提案している。
この特許文献3に記載の画像形成装置は、各種形状の異なる帯電ローラに応じた傾斜角度が個体差も込みで設定されることによって、帯電ローラの帯電領域の重複部分を含めた感光体表面の帯電領域を均一に帯電させることができる。
特開平8-305128号公報 特開2007-178460号公報 特願2019-6703
しかしながら、帯電ローラに、特許文献3に記載の機能分離型ローラを適用しても、帯電ローラの電気抵抗成分に担持される電圧降下分を無視することができず、感光体の1回目の帯電電位とそれ以降の帯電電位とに段差が生じ易く、かつ、帯電ローラの帯電領域の重複部分の感光体表面の帯電電位にも段差が生じ易くなる。
このため、特許文献3に記載の画像形成装置のように帯電ローラの傾斜角度を調整しても、帯電ローラの帯電領域の重複部分を含めた感光体表面の帯電領域を均一に帯電させることができないことがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、長尺な感光体に対して均一に帯電させることができ、すなわち、画像濃度段差のない均一な画像を得ることができ、かつ、各種形状の異なる帯電ローラを個体差も込みで適用することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、感光体と、該感光体の回転軸を中心とした回転動作によって移動される感光体表面に接触することによって前記感光体表面を帯電させる帯電ローラを有する帯電部と、前記帯電部により帯電された前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光部と、を備えた画像形成装置において、前記帯電部は、前記帯電ローラが、隣接する互いの帯電領域の端部が前記感光体表面の移動方向で重複するように前記感光体表面の移動方向に交差する方向に沿って複数設けられており、前記露光部は、前記複数の帯電ローラの重複部分で帯電された前記感光体表面の露光量を、前記複数の帯電ローラの重複しない部分で帯電された前記感光体表面の露光量よりも大きくしたことを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の発明において、前記露光部が、前記感光体の軸に平行に並設された複数のLEDを光源とし、当該画像形成装置が、前記複数のLEDの点灯および消灯を制御することによって、前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位と、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位との差を小さくするように前記露光部による露光量を制御する帯電電位差調整部を有することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の発明において、前記複数の帯電ローラが、1つ以上の前記帯電ローラが回転軸方向を前記感光体表面の移動方向に直交する方向に対して傾斜角度をつけて設けられることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の発明において、前記複数の帯電ローラが、前記傾斜角度を所定の範囲で調整可能に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の発明において、前記帯電電位差調整部が、前記感光体表面に形成する静電潜像の1画素ごとの前記LEDの点灯強度を、前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位に関わる前記LEDを、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位に関わる前記LEDに比して大きくするように前記複数のLEDの点灯および消灯を制御することを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の発明において、前記露光部が、複数の前記LEDが直線状に並設された複数のLEDヘッドを有し、前記複数のLEDヘッドによって前記感光体の軸方向の露光範囲をカバーすることを特徴とする。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記の発明において、前記感光体表面の電位を検出する表面電位検出部をさらに有し、前記表面電位検出部によって検出された電位に基づいて前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位と、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位との差を小さくするように前記露光部による露光量を制御することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、感光体の回転軸を中心とした回転動作によって移動される感光体表面に接触することによって該感光体表面を帯電させるように、隣接する互いの帯電領域の端部が前記感光体表面の移動方向で重複するように前記感光体表面の移動方向に交差する方向に沿って複数の帯電ローラが設けられているので、複数の前記帯電ローラによって前記感光体の軸方向で帯電領域をカバーすることができる。
また、本発明に係る画像形成装置は、前記露光部が、前記複数の帯電ローラの重複部分で帯電された感光体表面の露光量を、前記複数の帯電ローラの重複しない部分で帯電された感光体表面の露光量よりも大きくしているので、前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位と、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位との差を小さくすることができる。
従いまして、本発明に係る画像形成装置は、長尺な感光体に対して均一に帯電させることができ、すなわち、画像濃度段差のない均一な画像を得ることができ、かつ、各種形状の異なる帯電ローラを個体差も込みで適用することができる。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の制御部を含めた全体構造を概略的に示した図である。 図2は、図1に示した画像形成装置の感光体周辺を拡大した図である。 図3は、感光体と3つの帯電ローラとの位置関係を説明するための図であり、クリーニングローラについても示した図である。 図4は、露光部の詳細構成、および、露光部と、3つの帯電ローラと、感光体との位置関係を説明するための図である。 図5は、(a)が、3つの帯電ローラの各軸受け部が固定フレームに取り付けられた組立体の斜視図であり、(b)が、(a)に示した組立体に対して感光体を配置した図である。 図6は、帯電ローラおよびクリーニングローラを示した図である。 図7は、(a)が、図5に示した組立体を固定フレームの軸受け固定面に対して裏面側から視た図であり、(b)および(c)が、軸受け部をネジ止め固定する部分周辺を拡大した図である。 図8は、固定フレームに取り付けられた軸受け部周辺を軸方向から視た図であり、一部を断面で示した図である。 図9は、固定フレームに取り付けられた軸受け部周辺を軸方向に直交する方向から視た図であり、一部を断面で示した図である。 図10は、帯電ローラのクロス量および傾斜角度を説明するための図である。 図11は、静電潜像の1画素が副走査方向におけるLEDの点灯回数(ライン数)に基づいて構成されていることを説明するための図である。 図12は、帯電電位差調整部による複数のLEDの点灯および消灯制御によって帯電ローラの帯電領域の重複部分を含めた感光体表面の帯電領域が均一に帯電させたことを説明するための図である。 図13は、帯電電位差調整部による複数のLEDの点灯および消灯制御によって濃度段差が解消されて印刷濃度が均一になったことを説明するための図である。 図14は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の制御部を含めた全体構造を概略的に示した図である。 図15は、図14に示した画像形成装置の感光体周辺を拡大した図である。 図16は、露光部と、3つの帯電ローラと、感光体と、表面電位検出部との位置関係を説明するための図である。 図17は、帯電ローラの形状の変形例を説明するための図である。 図18は、帯電ローラの配置の変形例を説明するための図である。 図19は、従来技術の問題点を説明するための図である。 図20は、従来技術の問題点を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成装置の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置1の制御部を含めた全体構造を概略的に示した図である。図2は、図1に示した画像形成装置1の感光体11周辺を拡大した図である。図3は、感光体11と3つの帯電ローラ40との位置関係を説明するための図であり、クリーニングローラ17についても示した図である。図4は、露光部50の詳細構成、および、露光部50と、3つの帯電ローラ40と、感光体11との位置関係を説明するための図である。図5は、(a)が、3つの帯電ローラ40の各軸受け部21が固定フレーム30に取り付けられた組立体の斜視図であり、(b)が、(a)に示した組立体に対して感光体11を配置した図である。図6は、帯電ローラ40およびクリーニングローラ17を示した図である。図7は、(a)が、図5に示した組立体を固定フレーム30の軸受け固定面32aに対して裏面側から視た図であり、(b)および(c)が、軸受け部21をネジ止め固定する部分周辺を拡大した図である。図8は、固定フレーム30に取り付けられた軸受け部21周辺を軸方向から視た図であり、一部を断面で示した図である。図9は、固定フレーム30に取り付けられた軸受け部21周辺を軸方向に直交する方向から視た図であり、一部を断面で示した図である。図10は、帯電ローラ40のクロス量Tおよび傾斜角度Aを説明するための図である。図11は、静電潜像の1画素が副走査方向SSDにおけるLED51aの点灯回数(ライン数)に基づいて構成されていることを説明するための図である。図12は、帯電電位差調整部71による複数のLED51aの点灯および消灯制御によって帯電ローラ40の帯電領域の重複部分を含めた感光体表面の帯電領域が均一に帯電させたことを説明するための図である。図13は、帯電電位差調整部71による複数のLED51aの点灯および消灯制御によって濃度段差が解消されて印刷濃度が均一になったことを説明するための図である。
本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、トナーの色に対応して複数の感光体11が配置されたタンデム式であり、感光体11と、回転軸を中心とした回転動作によって移動される感光体表面11aに接触することによって感光体表面11aを帯電させる帯電ローラ40を備える接触帯電方式の帯電部20と、を有するものである。
以下、画像形成装置1の全体構成について説明する。
この画像形成装置1は、シアンC、マゼンタM、イエローY、および、ブラックKの4原色のトナーの色に対応した四つの色別対応ユニット10と、トナー画像を用紙等の転写材Pに転写する転写部14と、転写材Pを搬送する搬送部15と、転写材Pに転写したトナー画像を定着させる定着部16と、印刷に関する各種情報を入力する入力部60と、印刷に関する各種情報を記憶する記憶部61と、画像形成装置1の各部の動作を制御する制御部70と、を有する。
まず、色別対応ユニット10について説明する。
なお、4つの色別対応ユニット10は、トナーの色が異なる以外はいずれも略同じ構成であるため、個々の説明については省略する。
色別対応ユニット10は、感光体11と、感光体11の表面を帯電する帯電部20と、帯電部20によって帯電された感光体表面11aを露光することによって静電潜像を形成する露光部50と、感光体11に形成された静電潜像にトナーを現像して可視像化する現像部12と、不要な残留トナーを清掃する感光体クリーナ13と、を有する。
感光体11は、ドラム状をなし、この実施例では、外径80mmに設定されている。
また、実施例1では、感光体11は、制御部70によって表面電位が-500Vを目標として制御される。
例えば、帯電ローラ40の放電開始電圧が-600Vである場合、放電開始電圧の-600Vに感光体11の目標とする表面電位である-500Vを加えた-1100Vを帯電ローラ40に印加すると、感光体11の表面電位が-500Vとなる。
帯電部20は、本発明の特徴部分であり、感光体の回転軸を中心とした回転動作によって移動される感光体表面11aに接触することによって感光体表面11aを帯電させる3つの帯電ローラ40、および、各帯電ローラ40に付着するトナー、あるいは、異物を除去するように、各帯電ローラ40に対応して設けられた3つのクリーニングローラ17を有する。
帯電ローラ40は、図3に示すように、隣接する互いの帯電領域42(弾性接触部)の端部が感光体表面11aの移動方向で重複するように感光体表面11aの移動方向に交差する方向に沿って3つ設けられている。
なお、この実施例1では、帯電部20は、3つの帯電ローラ40のうち、2つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて設けられている。
より具体的には、中央の1つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に向けて設けられ、両側の2つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて設けられている。
各帯電ローラ40は、後述する弾性接触部42の外径寸法が軸方向で一定のストレート形状を適用している。
なお、帯電ローラ40は、弾性接触部42の中央部分が凸状となる、いわゆるクラウン形状、あるいは、弾性接触部42の中央部分が凹状となる逆クラウン形状であっても構わないが、弾性接触部の外径偏差が0.2mm以下であるものが好ましい。
帯電ローラ40は、金属軸部41に、感光体11に弾性的に接触される部分であり、かつ、帯電領域でもある弾性接触部42として、導電性弾性体層、導電性弾性体層からのオイル滲み出し防止層、抵抗調整層、表面保護層を順に被せた機能分離型ローラを適用している(例えば、特開平2-311868号公報参照)。
なお、帯電ローラ40が、金属軸部41に半導電性ゴムを被せただけの単層、或いは、半導電性ゴム層に表面保護層を追加しただけの二層ローラでは、帯電ローラ40の電気抵抗成分に担持される電圧降下分が無視できず、感光体11の1回転目とそれ以降の帯電電位に段差が生じ易く、また、隣接する帯電ローラ40の重複部分Wの感光体11の帯電電位にも段差が生じ易いので、機能分離型ローラを適用するのが好ましい。
帯電ローラ40の電気抵抗成分に担持される電圧降下分をできるだけ小さくするには、単に電気抵抗を小さくすれば良い訳でない。感光体11の耐電圧不足によるピンホールの発生を避けるには、帯電ローラ40の電気抵抗成分を実質的に支配する抵抗調整層の体積抵抗率を1×10の7乗[Ω・cm]程度とし、厚みが耐電圧不良を起こさない範囲でできるだけ薄い層にするのが好ましい。
ここで、帯電ローラ40のより具体的な構成例について説明する。
この実施例1では、弾性接触部42の外径が12mm、長さが322mmとしている。
金属軸部41・・・直径8mm、
導電性弾性体層・・・厚さ略2mm、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、SBR、NR等に、カーボンブラック等の電子導電剤を配合して、体積抵抗率が1×10の3乗[Ω・cm]以下で、低硬度30度(Hs:JIS A)としている。
導電性弾性体層からのオイル滲み出し防止層・・・厚さ10μm
抵抗調整層・・・耐電圧性(耐リーク性)を高めるイオン伝導層とし、絶縁破壊電圧を満足させる最低限の厚みとして50μm以上としている。
なお、抵抗調整層に含まれるカーボンブラック等の電子導電剤はゴムに対して10容量%以下としている。
具体例として、厚さ160μm、エーテル結合を有する高分子化合物である、エピクロルヒドリン‐エチレンオキサイド共重合ゴム(CHC)や水素化ニトリルゴム等に、イオン導電剤としての過塩素酸塩(第4級アンモニウム塩)、帯電防止剤等を配合して、体積抵抗率を1×10の7乗[Ω・cm]としている。
表面保護層・・・厚さ10μm、フッ素系樹脂(フッ化ビニリデン‐四フッ化エチレン共重合樹脂)に電子導電粒子(マグネタイトまたはチタンブラック)を配合して、体積抵抗率を10の7乗~10の10乗、ショアー硬さ(D形)65度以下としている。
なお、表面保護層は、粗面形成用粒子に起因する凸部を分布形成し、粗面形成用粒子の外径が13μm、凸部以外の厚みが10μmとしている(特開2007-178559号公報、特開2007-264491号公報参照)。
このような表面保護層を適用することによって、感光体11と帯電ローラ40との接触面積を減少させて、その空隙において一定の放電領域を確保することによって、帯電性能を向上させることができる。したがって、低コスト化に有利な直流電圧方式も視野に入れることができ、交流電圧方式では、発生しがちな振動音を軽減することもできる。
また、上記各層の効果が、弾性接触部42の端部においても維持できるようにするため、端部ではC面取りしている。より具体的には、帯電ローラ40の接触圧による導電性弾性体層の変形により、弾性接触部42の端部における放電抵抗が局所的に小さくなることにより、端部に相当する感光体11の帯電電位が他の部位に比べて大きくなり、結果的に、得られる印刷出力画像の副走査方向SSDに白スジが発生するのを防止している。
帯電ローラ40は、感光体11に接触しているので、長期間使用すると、感光体表面11aに付着したトナーや異物が付着することによって、帯電性能の低下、帯電ムラ等の問題が発生する。
このような問題を解消するために、この実施例1では、クリーニングローラ17は、例えば、特開平8-137208号公報に開示されたクリーニングローラ17を適用する。
このクリーニングローラ17により、上記帯電性能の低下、帯電ムラ等の問題を解消できる。
このクリーニングローラ17は、図6に示すように、金属軸部17aと、金属軸部17aに対して螺旋状に巻き付けられたクリーニング材17bと、を有し、帯電ローラ40に接触しつつ従動して回転されるようになっている。
クリーニング材17bは、発泡ポリウレタン等からなる帯状部材であり、金属軸部17aに螺旋状に巻き付けられることによって、クリーニング材17bがある凸部と、その間の軸部が露出される凹部とで目詰まりを防止することができるようになっている。
なお、クリーニング材17bは、特開2012-103641号公報に開示されているように、金属軸部17aに沿う部分の幅が5mm~24mm、厚みが1.9mm~3.6mmにするとよい。
また、帯電部20は、3つの帯電ローラ40の金属軸部41の軸受け部21と、3つの帯電ローラ40の各軸受け部21が固定される固定フレーム30と、を有する。
軸受け部21は、各帯電ローラ40のそれぞれの両端部を軸支するように一対ずつ設けられ、図8および図9に示すように、固定フレーム30に固定される部分となる被固定部22と、被固定部22に対して帯電ローラ40が感光体11方向に加圧可能に取り付けられた可動軸受け部23と、を有する。
被固定部22は、絶縁性の材料からなり、可動軸受け部23を付勢することによって帯電ローラ40の弾性接触部42を感光体11に加圧するためのバネSが収容されたバネ収容部22aと、可動軸受け部23を付勢方向にガイドするガイド壁部22bと、を有する。
可動軸受け部23は、帯電ローラ40に電圧を印加するための電極板Eが保持される電極保持部24と、帯電ローラ40の金属軸部41が回動可能に支持される軸端回動支持部26と、を有する。
電極保持部24は、絶縁性の材料からなり、電極板Eを保持するとともに金属軸部41の端面を軸方向に付勢する軸方向付勢部材25aを保持する軸方向付勢部材保持部25が、金属軸部41の軸方向に沿って軸端回動支持部26に連接するように形成されている。
軸方向付勢部材保持部25は、電極板Eに接続された導電性の軸方向付勢部材25aを、帯電ローラ40の金属軸部41の端面を軸方向に金属バネSで付勢することができるように保持している。
軸端回動支持部26は、導電性の樹脂材からなり、特に、金属軸部41の回転方向、および、軸方向での滑り性を考慮して、摺動性の良い材料を適用している。
この軸端回動支持部26は、金属軸部41の軸方向に沿って電極保持部24から連接されるように形成された金属軸部保持凹部27が形成されている。
金属軸部保持凹部27は、内径が金属軸部41の外径より僅かに大きく設定されている。
また、金属軸部保持凹部27は、軸方向の深さが、金属軸部41が軸方向付勢部材25aによる付勢力を受けつつ軸方向に滑ることができるように設定されている。
このような軸受け部21によって金属軸部41の両端を軸支された帯電ローラ40には、感光体11に接触する方向のみならず、金属軸部41の軸方向にも適度な付勢力が作用されるようになっている。
このため、帯電ローラ40は、回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて設けられていても、感光体11に圧接しながら安定して回転することができるようになっている。
なお、電極板Eは、一対の軸受け部21の両方に設けても良いし、一方の軸受け部21のみに設けるようにしても構わない。
また、この実施例1では、クリーニングローラ17についても、軸受け部21が帯電ローラ40と同様に回転可能に軸支する。
すなわち、可動軸受け部23は、電極保持部24がクリーニングローラ17に対応した位置にも、電極板Eを保持している。
また、軸端回動支持部26は、帯電ローラ40に対応した金属軸部保持凹部27に並ぶように、クリーニングローラに対応した金属軸部保持凹部28が形成されている。
金属軸部保持凹部28は、軸方向の深さが、クリーニングローラ17の金属軸部17aが軸方向付勢部材25bによる付勢力を受けつつ軸方向に滑ることができるように設定されている。
固定フレーム30は、感光体11の幅方向に沿って延在するように画像形成装置1の不図示の筐体あるいは不図示のフレームに固定されている。
この固定フレーム30は、図7に示すように、画像形成装置1の筐体、あるいは、フレームに固定される固定部31と、感光体11の幅方向に沿って延在するように配置され、3つの帯電ローラ40の各軸受け部21が固定される軸受け固定面32aが形成された複数帯電ローラ配置部32と、を有する。
複数帯電ローラ配置部32は、軸受け固定面32aに3つの帯電ローラ40に対応した各軸受け部21の複数のネジ止め固定部33、および、各軸受け部21をネジ止め固定部33によって固定する際に、帯電ローラ40の回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて固定する際のガイド部分となる複数の角度調整ガイドスリット34が形成されている。
ネジ止め固定部33は、各軸受け部21に対応して2カ所ずつ設けられている。より具体的には、ネジ止め固定部33は、各軸受け部21の被固定部22に2カ所ずつ形成された不図示のネジ穴に対応して設けられたネジ挿通孔になっている。
角度調整ガイドスリット34は、軸受け固定面32aに形成された長孔であり、各軸受け部21に対応して1カ所ずつ設けられている。
より具体的には、角度調整ガイドスリット34は、各軸受け部21の被固定部22に1カ所ずつ形成されたガイド突起22cのスライドガイドになっている。
なお、この実施例1では、3つの帯電ローラ40は、上述した具体的な構成において、感光体11とのクロス量Tが、帯電ローラ40の中央部で0.1mmになるように設定され、感光体11に従動して回転されるようになっている。
ここで、クロス量Tとは、[クロス量T=感光体の半径R1+帯電ローラの半径R2-感光体と帯電ローラの軸中心間距離D]によって算出される値である(図10参照)。
また、帯電ローラ40が、隣接する互いの帯電領域としての弾性接触部42の端部が感光体表面11aの移動方向で重複するように感光体表面11aの移動方向に交差する方向に沿って3つ設けられ、各帯電ローラ40が感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aを0.2度以上2度以下の範囲で調整可能に設定されている。
このような傾斜角度Aの調整範囲では、各帯電ローラ40は、上述した寸法に設定にした場合、帯電ローラ40の弾性接触部42の両端位置での軸中心位置の差B(図10参照)が1.1mm以上、11.2mm以下の範囲で傾斜角度Aが調整される。
なお、傾斜角度Aを0.2度以上2度以下の範囲とした理由は、本特許出願人らが実施した実験の結果に基づいている。
すなわち、傾斜角度Aが、0.2度未満である場合、隣接する2つの帯電ローラの重複する部分の感光体11の帯電電位が、重複していない部分の感光体11の帯電電位よりも高くなることによって、帯電ローラ40が重複する部分の感光体11の中間調画像濃度が薄く表現されてしまう。
一方、傾斜角度Aが、2度を超える場合、感光体11への圧力分布の偏差が大きくなりすぎて、正しい帯電分布が得られず、画像ムラが発生してしまう。
このような構成の帯電部20は、傾斜角度Aを所定の範囲(この実施例では、0.2度以上2度以下の範囲)内で容易に調整することができるようになっている。
すなわち、帯電部20は、一対の軸受け部21の被固定部22に1カ所ずつ形成されたガイド突起22cを固定フレーム30の対応する各角度調整ガイドスリット34に嵌め込んだ後、各角度調整ガイドスリット34内で各ガイド突起22cを動かして、所定の範囲で傾斜角度Aを調整した後に、被固定部22を固定フレーム30にネジ止め固定する。
ところで、本特許出願人らは、上述した特許文献2(特開2007-178460号公報)に記載のクラウン形状の帯電ローラを用いた画像形成装置が、初期的には、隣接する帯電ローラの重複部分における濃度段差を軽減することができるが、耐久するにつれて濃度段差が発生してしまうことを実験により確認した。
これは、耐久で感光体の膜厚が薄くなったことや、感光体層内の空間電荷が多くなったこと等が影響したことによるものと、本特許出願人らは推察している。
また、本特許出願人らは、隣接する帯電ローラ40の重複部分Wにおける濃度段差の程度は、感光体11や帯電ローラ40の個体差、接触圧差、寸法誤差、環境差等で、必ずしも同じにはならないことも、実験により確認した。
この実施例の画像形成装置1は、帯電部20が、傾斜角度Aを調整することができるようになっているので、感光体11や帯電ローラ40の個体差、接触圧差、寸法誤差、環境差、あるいは、耐久差に応じて傾斜角度Aを調整することによって、帯電ローラ40の重複部分Wにおける濃度段差を安定して軽減することができるようになっている。
露光部50は、本発明の特徴部分であり、隣接する帯電ローラ40の重複部分で帯電された感光体表面11aの露光量を、隣接する帯電ローラ40の重複しない部分で帯電された感光体表面11aの露光量よりも大きくするようになっている。
この実施例1では、露光部50は、感光体11の軸に平行に並設された複数のLED(Light Emitting Diode)51aを光源とする公知のLEDヘッド51によって実現され、この実施例1では、3つのLEDヘッド51を有して感光体11の軸方向(以下、主走査方向MSDという。)の露光範囲をカバーするようになっている。
各LEDヘッド51は、直線状に並設された複数のLED51aを備え、各LED51aの光を感光体11の感光体表面11aに結像させる不図示のレンズを有する。
このLEDヘッド51の各LED51aは、制御部70によって点灯および消灯を制御されるようになっている。
LEDヘッド51は、主走査方向MSDに並ぶ複数のLED51aの各LED51aが点滅されることによって主走査方向MSDと主走査方向MSDに直交する副走査方向SSDでマトリクス状に配置される複数の画素(pxl)からなる静電潜像を、所定速度で回転する感光体11の感光体表面11aに形成する。
なお、この実施例1では、図11に示すように、静電潜像の書き込みは、1ドット毎に6つのラインによって構成されている。具体的には、1ドット当たりのLED51a点灯が、詳しくは、第1ラインL1~第6ラインL6までの6つのラインによって構成されている。すなわち、各ドットについて、書き込みを行うLED51aの6回の発光によって、感光体表面11aに描画する静電潜像の1ドット分を描画する構成となっており、第1~6ラインL1~L6でのLEDの点灯強度が制御される。
ただし、以下の説明では、静電潜像の1ドット分を感光体表面11aに形成する際に、所定時間点灯するLEDの点灯回数(ライン数)の最大値が6回(6つのラインL1-L6)の場合について説明するが、該LEDの点灯回数は6回に限定されない。
このとき、第1の発光としての、第3ラインL3~第6ラインL6は潜像データに基づいて、点灯(強度)または消灯が制御される構成となっている。
例えば、細い線等は通常の印刷すなわち潜像データに基づいた印刷では、他の部分に対して薄く印刷されてしまう傾向があるので、画像データよりも印刷濃度が濃くなるようなエンハンス補正(γ補正等の周知の補正)をした潜像データの書き込みを行う、第3ラインL3~第6ラインL6が設けられる構成となっている。
なお、隣接する帯電ローラ40の重複部分W、重複しない部分に関わらず、点灯(強度)または消灯が、同じ制御をされる。
さらには、この実施例1では、第2の発光として、隣接する帯電ローラ40の重複部分Wの感光体11の帯電電位が、重複しない部分の帯電電位よりもマイナス方向に高くなり、結果的に、重複する部分の中間調画像濃度が薄く表現されてしまうという濃度段差の問題を補正するための書き込みを行う、第1ラインL1~第2ラインL2が設けられる構成となっている。
具体的には、潜像データに関わらず、隣接する帯電ローラ40の重複部分に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図4における範囲W1、W2)について、範囲W1においては第1ラインL1で点灯(第2ラインL2は消灯)、範囲W2においては第2ラインL2で点灯(第1ラインL1は消灯)とし、複数の帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図4における範囲W1、W2以外の範囲)においては、第1ラインL1、第2ラインL2ともに消灯としている。
なお、3つの帯電ローラ40によってマイナスの電荷に帯電された感光体表面11aにLED51aの光が照射された部分がその強度に応じて除電されて、現像ローラ12bの電位よりも相対的にプラスになることによって、マイナスの電荷を帯びたトナーが付着されるようになっている。
感光体表面11aに照射するLED51aの光エネルギー(露光量)は、LEDヘッド51aの「出力ワット×点灯時間」で表すことができ、LEDヘッド51aによる感光体表面11aの除電レベルは、LEDヘッド51aの光エネルギー(露光量)の大きさに依存する。
第1ラインL1~第2ラインL2が設けられていない従来技術の構成のときに、図19に示すような、隣接する帯電ローラ100の重複部分Wの感光体200の帯電電位が、重複しない部分の帯電電位よりもマイナス方向に高くなり、例えば、帯電ローラ100の重複しない部分の感光体表面210の帯電電位が-500Vのとき、帯電ローラの重複部分Wの感光体表面210の帯電電位が-550Vとなる。
しかし、この実施例1では、第1ラインL1~第2ラインL2が設けられる構成としたので、第1ラインL1~第2ラインL2の点灯時間を調整することで、図19に示すような、帯電ローラの重複部分Wの感光体表面210の帯電電位-550Vも-500Vに補正(除電)することが可能となり、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wを含めた感光体表面11aの帯電領域を均一に帯電させることができる。
なお、この実施例1では、点灯(強度)補正用のラインは2つのライン(第1ラインL1~第2ラインL2)のLEDに限定されることはなく、1つまたは3つ以上のラインにより点灯(強度)補正ラインを形成する構成であってもよい。
また、3つのLEDヘッド51は、主走査方向MSDに平行、換言すれば、感光体11の軸に平行、かつ、複数のLED51aが配置されている互いの端部が副走査方向SSDで重なるように配置されている。
各LEDヘッド51は、この実施例1では、図4に示すように、7296個のLED51aが直線状に並設されている。
3つのLEDヘッド51のうちの中央に配置されたLEDヘッド51は、両端部の各端から56個のLED51a(図4中、白丸で示している。)を露光には用いず常時消灯させておく。
また、3つのLEDヘッド51のうちの両側の2つのLEDヘッド51は、中央のLEDヘッド51との副走査方向SSDでの重なり側となる一端部の端から44個のLED51a(図4中、白丸で示している。)を露光には用いず常時に消灯させておく。
このようにして3つのLEDヘッド51の複数のLED51a(図4中、黒丸で示している。)が、主走査方向MSDで等間隔に連続して配置されるようになっている。
このため、汎用性の高い小サイズのLEDヘッド51を複数用いることによって主走査方向MSDでの長尺な露光範囲を低コストでカバーすることができるようになっている。
なお、この実施例1では、図4中矢印W1、W2の範囲に並ぶ複数のLED51a(図4中、黒丸で示したLED。)が3つの帯電ローラ40が重複する領域に対応したLED51aになっている。
現像部12は、所定の色のトナーが収容されたトナー収容部12aと、感光体11との間を所定の距離にしてフレームに支持され、かつ、実稼動時には感光体11に当接する現像ローラ12bと、を有する。
露光部50によって感光体表面11aに形成された静電潜像は、この現像部12によってトナーが現像されて可視像化される。
感光体クリーナ13は、ゴムブレード等によって構成され、感光体11に残留する不要なトナー、あるいは、異物を除去するものである。
次に、転写部14について説明する。
転写部14は、転写ベルト14aと、ベルト駆動ローラ14bと、ベルトテンションローラ14cと、一次転写ローラ14dと、ベルトクリーナ14eと、を有する。
転写ベルト14aは、無端状のベルトであり、ベルト駆動ローラ14b、ベルトテンションローラ14c、および、一次転写ローラ14dに掛け回されることによって張架される。
ベルト駆動ローラ14bは、不図示の駆動部によって駆動され、従動回転するベルトテンションローラ14c、および、一次転写ローラ14dによって掛け回された状態の転写ベルト14aを回動させる。
ベルトテンションローラ14cは、転写ベルト14aの張力を調整するものであり、転写ベルト14aの蛇行を防止する。
一次転写ローラ14dは、各色別対応ユニット10の感光体11に対して転写ベルト14aを挟んで対向配置され、トナーの帯電極性とは異なる極性のバイアスが印加されることによって、感光体11に現像されたトナー像を転写ベルト14aに静電的に転写する。
ベルトクリーナ14eは、転写ベルト14aに残留する不要なトナー、あるいは、異物を除去する。
次に、搬送部15について説明する。
搬送部15は、供給部からの紙等の転写材Pをトナー像が転写された状態で定着器まで、搬送する。
この搬送部15は、搬送方向に並べられた複数の搬送ローラ15aと、搬送ローラ15aを駆動する不図示のローラ駆動部と、を有し、搬送ローラ15aの一つとして二次転写ローラ15bが設けられている。
二次転写ローラ15bは、転写ベルト14aに対して紙等の転写材Pを挟んで対向配置され、トナーの帯電極性とは異なる極性のバイアスが印加されることによって、転写ベルト14a上に転写されたトナー像を紙等の転写材Pに転写する。
定着部16は、紙等の転写材Pに転写されたトナー像を熱によって定着させる。
ここで、各帯電ローラ40に直流電圧を印加する方式について説明する。
感光体11と帯電ローラ40のニップ入口側では、帯電ローラ40と感光体11との間の空隙が徐々に狭くなり、帯電ローラ40と感光体11との間の電位差が放電開始電圧よりも大きくなると放電が発生し、帯電ローラ40と感光体11との間の電位差が放電開始電圧と同値になるまで感光体11を帯電させ、放電開始電圧以上になると、傾き1の直線の帯電特性を示す。
一方、放電開始電圧は、温度あるいは気圧等の環境や、耐久で大きく変動するので、帯電電位も大きく変動する。
そこで、この実施例1の画像形成装置1は、各帯電ローラ40に印加する直流電圧は、各帯電ローラ40から感光体11への放電開始電圧を適時検出し、検出された放電開始電圧に予め決められた電圧、例えば、500Vの電圧を上乗せした直流電圧を各帯電ローラ40に印加するようにしている。
また、帯電ローラ40に直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を印加する方式は、直流電圧のみを印加する場合の問題点を解決しつつ、接触式帯電方式の最大の利点であるオゾンの発生を抑える効果についても、直流電圧のみを印加する場合に比較してオゾンの発生量が増加するものの、コロナ帯電方式に比較すれば、オゾンの発生量を桁違いに少なくすることができる。
なお、直流電圧に交流電圧を重畳した電圧を帯電ローラ40に印加する場合、一定のピーク間電圧VPPを印加するのではなく、環境や耐久、すなわち、帯電ローラ40の耐久による汚れ、さらには、感光体11の耐久による膜厚の変化等に対応できる必要最低限度のピーク間電圧、すなわち、放電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧VPPを満足する必要最低限度のピーク間電圧をその都度検出して、その都度の必要最低限度のピーク間電圧VPPを印加することが重要である。
次に、入力部60について説明する。入力部60は、タッチパネルによって実現され、操作者によって、印刷設定等の印刷に関する各種設定情報を入力するものである。
この実施例1の画像形成装置1では、入力部60は、後述する帯電電位差調整部71によって印刷出力画像の濃度度段差を補正するために必要な濃度段差補正情報を入力するものとしても用いられる。
なお、濃度段差補正情報とは、帯電電位差調整部71が、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくする制御を実行するために必要な情報である。
濃度段差補正情報は、例えば、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図4における範囲W1、W2に並ぶ黒丸で示した複数のLED51a)のLED選択設定情報、および、選択設定した複数のLED51a(以下、選択LEDという。)の1画素ごとの点灯強度を、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した複数のLED51a(以下、選択外LEDという。)に比して大きくするLED点灯強度設定情報である。
この濃度段差補正情報は、記憶部61に記憶され、帯電電位差調整部71による制御情報として用いられる。
このような濃度段差補正情報の入力設定は、例えば、画像形成装置1のメンテナンス時に行う。
より具体的には、入力部60による各濃度段差補正情報の入力設定、すなわち、LED選択設定、および、LED点灯強度設定を変更しながら、各々の濃度段差補正情報の入力設定に於けるパターンの印刷出力画像を確認し、濃度段差を解消されたことが目視確認された濃度段差補正情報の入力設定値を、決定情報として記憶部61に記憶させる。
記憶部61は、周知の揮発性のメモリ等からなり、画像形成装置の動作に関わる各種情報が記憶されている。
この実施例1では、記憶部61は、入力部60によって入力された上述の濃度段差補正情報が記憶されている。
制御部70は、CPU等によって実現され、画像形成装置1の各部に電気的に接続されている。
この制御部70は、本発明の特徴部分であり、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくするように露光部50による露光量を制御する帯電電位差調整部71を有する。
帯電電位差調整部71は、複数のLED51aの点灯および消灯を制御する。
この帯電電位差調整部71は、記憶部61に記憶された濃度段差補正情報から、上述のLED選択設定情報、および、LED点灯強度設定情報を取得して、この情報に基づいて複数のLED51aの点灯および消灯を制御している。
より具体的には、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図4における範囲W1、W2に並ぶ黒丸で示した複数のLED51a)のLED選択設定情報とは、寸法精度等に起因する機械毎に微妙に異なるLED51aの範囲W1、W2の位置誤差を修正する補正情報である。
LED点灯強度設定情報とは、隣接する帯電ローラ40の重複部分に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図4における範囲W1、W2)について、範囲W1においては第1ラインL1で点灯させる時間(第2ラインL2は消灯)、範囲W2においては第2ラインL2で点灯させる時間(第1ラインL1は消灯)、複数の帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図4における範囲W1、W2以外の範囲)においては、第1ラインL1、第2ラインL2ともに消灯とする情報である。
このように帯電電位差調整部71が複数のLEDの点灯および消灯を制御することによって、画像形成装置1は、図12に示すように、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wを含めた感光体表面11aの帯電領域を均一に帯電させることができる。
具体的には、帯電ローラ40の重複しない部分の感光体表面11aの帯電電位が-500Vのとき、帯電ローラの重複部分Wの感光体表面11aの帯電電位が-550Vになるものの、選択LED51aの1画素における点灯強度を選択外LED51aの1画素における点灯強度に比して大きくすることによって、-550Vの帯電電位を-500Vに除電することができる。
これにより、画像形成装置1は、図13に示すように、各印刷濃度における帯電ローラ40の重複部分Wを原因とする濃度段差を解消することができる。
なお、図12中のグラフは、縦軸(Y)がマイナス帯電方向を上向きとする感光体11の表面電位を示し、横軸(X)が感光体11の軸方向位置を示している。
また、図12中のグラフは、実線Aが一次帯電位(暗部電位)を示し、破線Bが中間調の電位を示し、一点鎖線Cが明部電位を示している。
本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、感光体11の回転軸を中心とした回転動作によって移動される感光体表面11aに接触することによって該感光体表面11aを帯電させるように、隣接する互いの帯電領域42の端部が感光体表面11aの移動方向で重複するように感光体表面11aの移動方向に交差する方向に沿って3つの帯電ローラ40が設けられているので、3つの帯電ローラ40によって感光体11の軸方向で帯電領域をカバーすることができる。
また、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、露光部50が、隣接する帯電ローラ40の重複部分で帯電された感光体表面11aの露光量を、隣接する帯電ローラ40の重複しない部分で帯電された感光体表面11aの露光量よりも、大きくしているので、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくすることができる。
従いまして、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、長尺な感光体11に対して均一に帯電させることができ、すなわち、画像濃度段差のない均一な画像を得ることができかつ、各種形状の異なる帯電ローラ40を個体差も込みで適用することができる。
また、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、感光体11の軸に平行に並設された複数のLED51aを光源とし、帯電電位差調整部71が、複数のLED51aの点灯および消灯を制御することによって、3つの帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、3つの帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくするように露光部50による露光量を制御するので、LEDヘッドを用いた露光部50を適用することができる。
また、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、3つの帯電ローラは、2つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて設けられているので、各種形状の異なる帯電ローラ40に応じた傾斜角度Aが個体差も込みで設定されることによって、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wについても感光体11を均一に帯電させることができる。
このため、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、帯電ローラ40の傾斜角度Aを調整することによって、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wについて感光体11を均一に帯電させつつ、さらに、帯電電位差調整部71によって、より安定的に感光体11を均一に帯電させることができる。すなわち、画像濃度段差のない均一な画像を得ることができる。
また、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、3つの帯電ローラ40が傾斜角度Aを所定の範囲で調整可能に設けられているので、初期から個々の帯電ローラ40に対する最適角度Aに、機械差や個体差も込みで調整可能で、仮に、耐久で、初期の傾斜角度Aでは発生しなかった帯電段差が、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wに発生した場合であっても、傾斜角度Aを再調整することによって、容易に問題を改善することができる。結果的に、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、長尺な感光体11に対して、長期使用においても安定的に、均一に帯電させることができる。
また、各種形状の異なる帯電ローラ40を個体差も込みで適用することができる。
また、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、帯電電位差調整部71が、感光体表面11aに形成する静電潜像の1画素ごとのLED51aの点灯強度を、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51aを、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51aに比して大きくするように複数のLED51aの点灯および消灯を制御するので、1画素を形成するための各LEDの点灯強度(点灯ライン数と点灯時間)を調整することによって、複数の帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、複数の帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくすることができる。
また、本発明の実施例1に係る画像形成装置1は、露光部50が、複数の前記LED51aが直線状に並設された3つのLEDヘッド51を有し、3つのLEDヘッド51によって感光体11の軸方向の露光範囲をカバーするので、長尺なLEDヘッド51を用いなくても汎用性の高い小サイズのLEDヘッドを用いることができ、低コスト化を図ることができる。
次に、図14-図16を用いて本発明の実施例2に係る画像形成装置2について説明する。
図14は、本発明の実施例2に係る画像形成装置2の制御部90を含めた全体構造を概略的に示した図である。図15は、図14に示した画像形成装置2の感光体11周辺を拡大した図である。図16は、露光部50と、3つの帯電ローラ40と、感光体11と、表面電位検出部80との位置関係を説明するための図である。
本発明の実施例2に係る画像形成装置2は、感光体表面11aの電位を検出する表面電位検出部80を有している点で、実施例1の画像形成装置1と異なる。
なお、その他の構成は実施例1と同様であり、実施例1と同一構成部分には同一符号を付し、その説明を省略する。
本発明の実施例2に係る画像形成装置2は、四つの色別対応ユニット10と、トナー画像を用紙等の転写材Pに転写する転写部14と、転写材Pを搬送する搬送部15と、転写材Pに転写したトナー画像を定着させる定着部16と、印刷に関する各種設定情報を入力する入力部60と、記憶部61と、表面電位検出部80と、画像形成装置2の各部の動作を制御する制御部90と、を有する。
表面電位検出部80は、表面電位センサ81によって実現され、感光体表面11aの電位を検出し、検出した電位を制御部90に出力する。
この実施例2では、表面電位検出部80は、6つの表面電位センサ81を有する。
各表面電位センサ81は、感光体11の回転方向において露光部50の下流側に設けられ、図16に示すように、3つの帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11a、および、3つの帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの電位を測定できるように感光体11の軸方向に平行に分散配置されている。
なお、この実施例2では、表面電位検出部80が6つの表面電位センサ81を有するものを例示したが、表面電位センサ81の数は6つに限らない。すなわち、後述する帯電電位差調整部91によってLED点灯強度設定情報を自動で生成することができる程度の電位の情報を取得できればその他の数であっても構わない。
制御部90は、CPU等によって実現され、画像形成装置2の各部に電気的に接続されている。
この制御部90は、本発明の特徴部分であり、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくするように露光部50による露光量を制御する帯電電位差調整部91を有する。
具体的には、帯電電位差調整部91は、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51aの点灯強度を、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51aに比して大きくするように複数のLED51aの点灯および消灯を制御する。
さらに具体的には、潜像データに関わらず、隣接する帯電ローラ40の重複部分に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図16における範囲W1、W2)について、範囲W1においては第1ラインL1で点灯(第2ラインL2は消灯)、範囲W2においては第2ラインL2で点灯(第1ラインL1は消灯)とし、複数の帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図16における範囲W1、W2以外の範囲)においては、第1ラインL1、第2ラインL2ともに消灯としている。
このように、第1ラインL1~第2ラインL2が設けられる構成としたので、帯電電位差調整部91が第1ラインL1~第2ラインL2の点灯時間を調整することで、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wを含めた感光体表面11aの帯電領域を均一に帯電させることができ、帯電ローラ40の帯電領域42の重複部分Wを含めた感光体表面11aの帯電領域を均一に帯電させることができる。
なお、帯電電位差調整部91は、記憶部61に記憶された濃度段差補正情報に基づいて複数のLED51aの点灯および消灯を制御している。
濃度段差補正情報は、帯電電位差調整部91が、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくする制御を実行するために必要な情報である。
この濃度段差補正情報は、表面電位検出部80の各表面電位センサ81から検出された感光体表面11aの電位情報である。
濃度段差補正情報は、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11a、および、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの電位を測定できるように分散配置された各表面電位センサ81から検出された電位の情報である。
このような濃度段差補正情報は、記憶部61に記憶され、帯電電位差調整部91による制御情報として用いられる。
この濃度段差補正情報の記憶部61へ記憶処理は、例えば、画像形成装置2のメンテナンス時、あるいは、電源投入時に行う。
例えば、入力部60に、濃度段差補正情報の記憶処理の実行スイッチを設け、この実行スイッチを押すことによって、自動で表面電位検出部80が各表面電位センサ81によって感光体表面11aの電位を検出し、検出された電位の情報が記憶部61に記憶される。
帯電電位差調整部91は、記憶部61に記憶された濃度段差補正情報に基づいて、隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位に関わるLED51a(図16における範囲W1、W2に並ぶ黒丸で示した複数のLED51a)のLED選択設定情報、および、選択設定した複数のLED51aの1画素ごとの点灯強度を、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した複数のLED51aに比して大きくするLED点灯強度設定情報を自動で生成し、複数のLED51aの点灯および消灯を制御する。
本発明の実施例2に係る画像形成装置2は、実施例1の画像形成装置1と同様の効果を奏するとともに、帯電電位差調整部91が表面電位検出部80によって検出した感光体表面11aの電位に基づいて隣接する帯電ローラ40が重複する領域に対応した感光体表面11aの帯電電位と、隣接する帯電ローラ40が重複しない領域に対応した感光体表面11aの帯電電位との差を小さくするように複数のLED51aの点灯および消灯を制御することができるので、結果的に、LED点灯強度設定を変更しながら、各々の濃度段差補正情報の入力設定に於けるパターンの印刷出力画像を確認し、濃度段差を解消されたことが目視確認された濃度段差補正情報の入力設定値を、決定情報として記憶部61に記憶させるという、煩雑な作業を省略することができる。
なお、本発明の実施例1、2に係る画像形成装置1、2は、ストレート形状の帯電ローラ40を例示したが、帯電ローラ40の形状は、これに限らず、その他の形状を適用することができる。例えば、図17に示すように、クラウン形状(図17(a)参照)、あるいは、逆クラウン形状(図17(b)参照)も適用することができる。
また、本発明の実施例1、2に係る画像形成装置1、2は、中央の1つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に向けて設けられ、両側の2つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて設けられているものを例示したが、これに限らない。
例えば、図18に示すように、3つの帯電ローラ40の全てが傾斜角度Aを付けて設けられても構わないし(図18(a)参照)、中央の1つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に対して傾斜角度Aをつけて設けられ、両側の2つの帯電ローラ40が回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に向けて設けられるようにしても構わない(図18(b)参照)。
さらには、3つの帯電ローラ40の全てに傾斜角度Aを付けず、3つの帯電ローラ40の全てが回転軸方向を感光体表面11aの移動方向に直交する方向に向けて設けられるようにしても構わない(図18(c)参照)。
また、本発明の実施例1、2に係る画像形成装置1、2は、帯電部20が3つの帯電ローラ40を有するものを例示したが、帯電ローラ40は、3つに限らず、複数あればよい。例えば、帯電ローラ40は、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
また、本発明の実施例1、2に係る画像形成装置1、2は、帯電ローラ40の傾斜角度Aを所定の範囲で調整できるものを例示したが、傾斜角度Aは一つの値に固定されていてもよい。
例えば、クラウン形状、ストレート形状、逆クラウン形状というような帯電ローラ40の形状に対応した最適な傾斜角度Aを定めることによって、その定められた傾斜角度Aに固定した装置仕様であっても構わない。
また、本発明の実施例1、2に係る画像形成装置1、2は、露光部50が複数のLEDを光源とするものを例示したが、露光部50は、光源としてLED以外のものを用いてもよい。例えば、LEDヘッドとは別途に点光源を設けて併用しても良いし、面発光型半導体レーザ素子を適用しても良い。
以上、本発明者によってなされた発明を、上述した発明の実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上述した発明の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1、2 画像形成装置
10 色別対応ユニット
11 感光体
11a 感光体表面
12 現像部
12a トナー収容部
12b 現像ローラ
13 感光体クリーナ
14 転写部
14a 転写ベルト
14b ベルト駆動ローラ
14c ベルトテンションローラ
14d 一次転写ローラ
14e ベルトクリーナ
15 搬送部
15a 搬送ローラ
15b 二次転写ローラ
16 定着部
17 クリーニングローラ
17a 金属軸部
17b クリーニング材
20 帯電部
21 軸受部
22 被固定部
22a バネ収容部
22b ガイド壁部
22c ガイド突起
23 可動軸受部
24 電極保持部
25 軸方向付勢部材保持部
25a、25b 軸方向付勢部材
26 軸端回動支持部
27、28 金属軸部保持凹部
30 固定フレーム
31 固定部
32 複数帯電ローラ配置部
32a 軸受け固定面
33 ネジ止め固定部
34 角度調整ガイドスリット
40 帯電ローラ
41 金属軸部
42 弾性接触部(帯電領域)
50 露光部
51 LEDヘッド
51a LED
60 入力部
61 記憶部
70、90 制御部
71、91 帯電電位差調整部
80 表面電位検出部
81 表面電位センサ
A 傾斜角度
B 帯電ローラの両端位置での軸中心位置の差
D 感光体と帯電ローラの軸中心間距離
E 電極板
P 紙等の転写材
R1 感光体の半径
R2 帯電ローラの半径
S バネ
T クロス量
W1,W2 重複部分

Claims (7)

  1. 感光体と、該感光体の回転軸を中心とした回転動作によって移動される感光体表面に接触することによって前記感光体表面を帯電させる帯電ローラを有する帯電部と、前記帯電部により帯電された前記感光体を露光して静電潜像を形成する露光部と、を備えた画像形成装置において、
    前記帯電部は、
    前記帯電ローラが、隣接する互いの帯電領域の端部が前記感光体表面の移動方向で重複するように前記感光体表面の移動方向に交差する方向に沿って複数設けられており、
    前記露光部は、
    前記複数の帯電ローラの重複部分で帯電された前記感光体表面の露光量を、前記複数の帯電ローラの重複しない部分で帯電された前記感光体表面の露光量よりも大きくした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記露光部は、
    前記感光体の軸に平行に並設された複数のLEDを光源とし、
    当該画像形成装置は、
    前記複数のLEDの点灯および消灯を制御することによって、前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位と、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位との差を小さくするように前記露光部による露光量を制御する帯電電位差調整部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数の帯電ローラは、
    1つ以上の前記帯電ローラが回転軸方向を前記感光体表面の移動方向に直交する方向に対して傾斜角度をつけて設けられる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の帯電ローラは、
    前記傾斜角度を所定の範囲で調整可能に設けられている
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記帯電電位差調整部は、
    前記感光体表面に形成する静電潜像の1画素ごとの前記LEDの点灯強度を、前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位に関わる前記LEDを、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位に関わる前記LEDに比して大きくするように前記複数のLEDの点灯および消灯を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  6. 前記露光部は、
    複数の前記LEDが直線状に並設された複数のLEDヘッドを有し、前記複数のLEDヘッドによって前記感光体の軸方向の露光範囲をカバーする
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記感光体表面の電位を検出する表面電位検出部をさらに有し、
    前記表面電位検出部によって検出された電位に基づいて前記複数の帯電ローラが重複する領域に対応した前記感光体表面の帯電電位と、前記複数の帯電ローラが重複しない領域に対応した前記感光体表面の帯電電位との差を小さくするように前記露光部による露光量を制御する
    ことを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6に記載の画像形成装置。
JP2019108704A 2019-06-11 2019-06-11 画像形成装置 Active JP7291006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108704A JP7291006B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108704A JP7291006B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201406A JP2020201406A (ja) 2020-12-17
JP7291006B2 true JP7291006B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=73743620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108704A Active JP7291006B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7291006B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166560A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 帯電装置
JP2002365859A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005254739A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171531A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 複数の接触帯電器を用いた画像形成装置
JP2007178460A (ja) 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009244467A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012063695A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014184622A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド及び発光素子ヘッドの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08305128A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Ricoh Co Ltd 帯電装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001166560A (ja) 1999-12-10 2001-06-22 Ricoh Co Ltd 帯電装置
JP2002365859A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005254739A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007171531A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 複数の接触帯電器を用いた画像形成装置
JP2007178460A (ja) 2005-12-26 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009244467A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012063695A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014184622A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 発光素子ヘッド及び発光素子ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201406A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160124353A1 (en) Image forming apparatus
JP2010008641A (ja) 画像形成装置
JP2008134287A (ja) 感光体の膜厚変動検出装置、及びこれを用いた画像形成ユニット、並びに画像形成装置
US20140219671A1 (en) Image forming apparatus
JP6855285B2 (ja) 画像形成装置
EP3101482B1 (en) Image forming apparatus
US9915889B2 (en) Image forming apparatus
JP7291006B2 (ja) 画像形成装置
US9500978B2 (en) Image forming apparatus including electric charge removing device and method of forming image
US9395642B2 (en) Image forming apparatus that adjusts the start timings of transfer bias voltage applications to prevent nonuniformity in printed image density
JP6414531B2 (ja) 画像形成装置
JP7187332B2 (ja) 画像形成装置
JP2001296759A (ja) 画像形成装置
JP6098407B2 (ja) 画像形成装置
JP2006065184A (ja) 画像形成装置
JP2017097031A (ja) 画像形成装置
JP6464718B2 (ja) 画像形成装置
JP6159694B2 (ja) 画像形成装置
JP5948269B2 (ja) クリーニング装置、及びこれを備えた転写装置、画像形成装置
JP6213327B2 (ja) 湿式現像装置および湿式画像形成装置
JP2001318538A (ja) 画像形成装置
JP2017173646A (ja) 画像形成装置
US7489894B2 (en) Image forming apparatus with belt surface regulating member
JP2006138902A (ja) 画像形成装置
JP6387992B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150