JP7290642B2 - 鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品 - Google Patents

鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品 Download PDF

Info

Publication number
JP7290642B2
JP7290642B2 JP2020529529A JP2020529529A JP7290642B2 JP 7290642 B2 JP7290642 B2 JP 7290642B2 JP 2020529529 A JP2020529529 A JP 2020529529A JP 2020529529 A JP2020529529 A JP 2020529529A JP 7290642 B2 JP7290642 B2 JP 7290642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycidyl ether
acid
functional groups
compound
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021505778A (ja
Inventor
サロモン ピエール
スローマン ジュリエット
Original Assignee
サン-ゴバン イゾベール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン-ゴバン イゾベール filed Critical サン-ゴバン イゾベール
Publication of JP2021505778A publication Critical patent/JP2021505778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290642B2 publication Critical patent/JP7290642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/1095Coating to obtain coated fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/36Epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4207Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/60Amines together with other curing agents with amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/04Manufacture of glass fibres or filaments by using centrifugal force, e.g. spinning through radial orifices; Construction of the spinner cups therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、エポキシ前駆体及び硬化剤を含有している結合化合物を硬化及び/又は架橋することによって得られる、鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品、特に断熱又は防音製品に関する。本発明はまた、水性結合化合物、及び絶縁製品の製造方法に関する。
鉱物繊維は、ガラス繊維又は岩石繊維であってもよい。
絶縁製品は、ミネラルウール、フェルト、又はガラス糸を含む網の形態であってもよい。
絶縁製品は、好ましくはミネラルウールの形態である。ミネラルウールは、任意に結合剤によって結合されている、絡み合った鉱物繊維を含む。これらの繊維は一般に、多少高温でのガス流による延伸と組み合わされた、内部(プレートと呼ばれる部材中)又は外部(ローターと呼ばれる部材上)のいずれかの遠心処理によって得られる。それらはまた、ブッシングから溶融鉱物材料をガス流によって延伸する、本質的に空気圧の処理によって得ることもできる。ブッシング下で連続的に延伸されたフィラメントから生じる「テキスタイル」ガラス繊維とは対照的に、ミネラルウール繊維は不連続である。
防音性又はフィルタリング特性を有する薄いフェルトも、これらの不連続な繊維処理で得ることができる。
ガラス糸を含む網は、織布網又は不織布網であってよい。ガラス糸は、ガラス繊維を含み、このガラス繊維は、連続的な糸(又はガラスフィラメント)に由来し、適切な場合には切断され、変化している、ガラス繊維を含む。これらの繊維は、溶融ガラスを高速で延伸することによりフィラメントに変化させる延伸紡糸法によって得られる。
ミネラルウールをベースとする絶縁製品の製造は、一般に以下を含む:
例えば遠心処理によって、ガラス繊維又は岩石繊維を製造する工程、
水性結合化合物を適用する工程、
繊維をベルト上に収集してウェブ又はマットを生成する工程、
乾燥オーブン等の適切な加熱装置中で100℃超の温度で熱硬化させる工程。
繊維化部材の段階で、及び/又は繊維化装置と繊維収集ベルトとの間を繊維が通過している間に、まだ熱い繊維上で水性結合化合物を気化される。
得られる絶縁製品は、ミネラルウールを含み、ミネラルウールの繊維は、結合化合物の成分を硬化させることによって得られる結合剤によって互いに結合されている。結合剤は、繊維に正確に接着しなければならず、その後、繊維間の接合点に優先的に存在するために、均一に分配されなければならない。したがって、結合化合物は、繊維がまだばらばらである時に噴霧されることが好ましい。その結果、噴霧は、延伸ガス流を生じさせるバーナーの下の繊維収集ホッパーで行われる。その結果、収集ホッパー内の火災及び/又は汚染の危険が大きすぎるので、可燃性及び/又は汚染性の有機化合物の使用が禁止されている。
更に、水性結合化合物は、繊維に適用される前に連続的な希釈を受ける。これらの成分は、希釈及び撹拌の程度にかかわらず、結合化合物内に均一に分布することができなければならない。
結合剤として従来から使用されているフェノール樹脂は、人間の健康を害すると考えられている化合物であるホルムアルデヒドを全く放出しないか、又は殆ど放出しない製品にますます置き換えられている。
出願人は、欧州特許出願公開第0369848号明細書、国際公開第2004/007395号パンフレット及び国際公開第2005/044750号パンフレットにおいて、アミン硬化剤、及びポリグリシジルエーテルから選択されるエポキシ前駆体ベースの樹脂を含む結合化合物を提案している。
エポキシ前駆体及び硬化剤は、繊維への適用及び絶縁製品の生成前に反応してはならない。このことは、予備架橋ができるだけ弱くなければならないことを意味している。これは、エポキシ前駆体及び硬化剤が貯蔵タンク中で、又はスプレー環の段階で重合すると、これが面倒な洗浄をもたらし、特に生産の中断をもたらすからである。
好ましくは、エポキシ前駆体及び硬化剤が、噴霧後及びマットの形態の繊維の収集前に反応してはならない。更により好ましくは、エポキシ前駆体及び硬化剤が適切な加熱装置を通過する前に反応してはならない。最後に、エポキシ前駆体及び硬化剤は、加熱装置における熱硬化反応の間に急速に反応しなければならない。
したがって、重合の開始及び速度を完全に制御することが必要である。これによれば、予備架橋の危険性が抑制され、特に、乾燥オーブン中での高温での処理後に、結合剤が完全に硬化されることを確実にすることによって、速い製造速度に重合時間が適合したままであることが可能である。
欧州特許出願公開第0369848号明細書、国際公開第2004/007395号パンフレット及び国際公開第2005/044750号パンフレットに開示されている樹脂は、乳化剤又は分散剤の存在下において、分散性であるか、又は乳化することができる。これらの出願において例示されている唯一の樹脂は、エピクロロヒドリンとビスフェノールとの縮合によって得られるポリグリシジルエーテルである。
ビスフェノール等の内分泌かく乱物質であると疑われる化合物から得られる樹脂の使用は、完全に満足のいくものではない。
更に、ビスフェノールのポリグリシジルエーテルをベースとする樹脂は、水溶性ではない。これらの樹脂は、エマルジョンの形態の結合化合物に使用される。しかしながら、大規模希釈工程及び高温注入工程を含む工業処理におけるエマルジョンの使用は、問題となり得る。これは、得られる絶縁製品の再現性を保証するために、処理の各工程でエマルジョンの安定性を保証する必要があるからである。
国際公開第2005/044750号パンフレットに使用される硬化剤は、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)又はテトラエチレンペンタミン(TEPA)等の脂肪族ポリアミンである。これらの化合物は、100℃未満の温度で、又は周囲温度でさえ、特定のエポキシ前駆体と有意に反応することができる。更に、反応が発熱性であるので、一旦反応が開始されると、硬化剤とエポキシ前駆体との間の反応の確率は、指数関数的に増加する。
エマルジョンの形態のエポキシ樹脂及びそのようなアミン硬化剤を含む従来技術の結合化合物は、樹脂がエマルジョンの形態であるので、重合の要件、すなわち、噴霧前に重合しないこと及び繊維収集ホッパー中での噴霧後に重合することを満たす。エポキシ官能基は、エマルジョンが安定なままである限り、直接接近することができない。他方、水が注入され、その結果、蒸発するとすぐに、硬化剤の反応性官能基と樹脂のエポキシ官能基とが一緒に反応することができる。エポキシ官能基に対するアミン硬化剤の反応性は、工業生産速度に適合する迅速な硬化を可能にする。しかしながら、この反応は一般に、適切な加熱装置における硬化工程の間ではなく、噴霧が起こるとすぐに始まる。
従来技術の欠点を有さない新規なエポキシ樹脂ベースの結合化合物を開発する必要がある。
本発明は:
エポキシ前駆体がビスフェノール等の内分泌かく乱物質であると疑われる化合物から得られたものではなく、かつ/又は
化合物のいくつか若しくは全てが天然(生体ベースの)生成物から誘導又は生成され、かつ/又は
エポキシ前駆体が完全に水溶性又は水混和性であり、したがって、結合化合物中のエマルジョンの形態ではなく、かつ/又は
結合化合物が繊維収集ホッパーへの注入直前に、すなわち
注入前のタンク中の通常の貯蔵時間に相当する十分な期間、特に数時間、かつ
これらの貯蔵工程及び注入工程の間に到達することができる温度で、
重合せず、かつ/又は
結合化合物が適切な加熱装置を通過する直前に殆ど重合せず、かつ/又は
結合化合物が適切な加熱装置を通過する時点で急速に重合する、
結合化合物を提供することを提案する。
本発明は、鉱物繊維と、成分として以下を含む結合化合物を硬化させることによって得られる結合剤とを含む、絶縁製品に関する:
a)少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物、ここで、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物が、結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物の総重量の少なくとも50%を占める、
b)ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される硬化剤、ここで、カルボキシ官能基が、塩又は無水物の形態であることが可能である。
(原文に記載なし)
本発明はまた、鉱物繊維をベースとしており、水以外の成分として以下を含む、絶縁製品用の水性結合化合物に関する:
a)少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物を含み、ここで、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物が、結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物の総重量の少なくとも50%を占める、
b)ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される硬化剤、ここで、カルボキシ官能基が、塩又は無水物の形態であることが可能で硬化剤に関する。
本発明はまた、鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品の製造方法であって:
本発明による水性結合化合物を鉱物繊維に適用し、
結合化合物の不揮発性成分の熱硬化によって、結合剤を生成する、
方法に関する。
このような結合化合物は、作製が簡単であり、安定であり、高度に希釈可能であり、意図される用途に適合する硬化条件を示す。
記載の残りの部分では、記載した特徴を、結合化合物、絶縁製品、及び絶縁製品を製造するための方法に区別なく適用する。
出願人は、ビスフェノールタイプの芳香族化合物から得られるエポキシ前駆体とは対照的に、脂肪族化合物から得られる、本発明による特定のエポキシ前駆体は、完全に水溶性であることを見出した。エマルジョンとは対照的に、溶液は、作製がより簡単であり、それらの使用は、殆ど問題を生じない。エマルジョンの安定性に関連するあらゆる問題がなくなる。
しかしながら、この場合、特定のアミン硬化剤の使用は、それらが前駆体のエポキシ官能基に対して高すぎる反応性を有するという事実のために、想定することができない。これらの官能基は、もはやエマルジョンによって「保護」されていないので、直接接近可能である。
上記の国際公開第2005/044750号パンフレットは、エポキシ前駆体が、エピクロロヒドリンと、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ポリエチレングリコール、グリセロール、ペンタエリスリトール及びノボラック樹脂、並びにこれらの樹脂の混合物との間の反応から生成する樹脂から選択され得ることを特定している。エピクロロヒドリンとビスフェノールAとの間の反応によって生成する樹脂が特に好ましく、唯一の樹脂が例示されている。国際公開第2005/044750号パンフレットはまた、エポキシ化脂肪族化合物などの他のエポキシ化合物を使用できることを明記している。これらの化合物の含有率は、一般に、エポキシ樹脂の重量の30%未満、好ましくは10%未満を占める。
エポキシ化脂肪族化合物を含む結合化合物を例示する例はない。国際公開第2005/044750号パンフレットは、結合化合物中に存在する少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物の総重量に対して、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物を少なくとも50重量%含む結合化合物を開示していない。
エポキシ前駆体としての溶液中の脂肪族化合物のポリグリシジルエーテル、及び硬化剤としての脂肪族ポリアミンを含む結合化合物の重合のための条件、重合の開始及び速度は、意図する適用条件下では制御できない。これは、これらの化合物が繊維収集ホッパーに注入する前に反応することができるからである。実際、架橋温度は、最も反応性の高いポリアミンについては90℃未満であるか、又は周囲温度に近い。貯蔵タンク又は注入リングにおける重合の危険性が高すぎる。更に、繊維への適用前の架橋の危険性は、ばらばらの品質の絶縁製品を得る危険性を増大させる。
本発明によれば、架橋温度は、動的機械分析(DMA)によって測定される。DMAは、重合体の粘弾性を判定することを可能にする。マイクロファイバーフィルターを、結合化合物で含浸し、固定されたジョーの間に水平に保持する。試料上面に適用されており、かつ印加される歪みの関数として応力を測定する装置が取り付けられている揺動素子により、弾性係数E’を算出することができる。含浸されたフィルターを、25℃から出発して4℃/分の速度で250℃まで加熱する。測定値から、温度(℃)の関数としての弾性率E'(単位Pa)の変化量の曲線をプロットする。このような曲線を図1に示している。架橋前のプラトーでの接線(tp)及び変曲点での接線(t)がプロットされている。架橋温度(TR)は、架橋前のプラトーで接線(tp)と変曲点での接線(t)との交点の温度に相当する。
これらの測定のために、フィルター上に堆積された水性結合化合物は、10%~50%、好ましくは約30%の固形分を有する。
結合化合物は、好ましくなる順で、90℃以上、100℃以上、110℃以上、又は90~200℃の架橋温度を有する。このことは、成分(a)及び(b)が、4℃/minの熱速度での動的機械分析によって測定される、好ましくなる順で、90℃以上、100℃以上、110℃以上、又は90~200℃の架橋点を有することを意味している。
架橋反応又は硬化反応は、発熱性であってもよい。
本発明に従って使用される硬化剤、特にポリカルボン酸又はポリオールタイプの硬化剤は、温度に応じて、脂肪族化合物を含むエポキシ前駆体と選択的に反応する。実際に:
温度が閾値温度未満である場合、準不活性が観察され、ここで、前記閾値温度は、硬化させることなく収集ホッパー内への繊維を注入することを可能にし、
閾値温度に達するとすぐに大きな反応性が観察され、迅速な架橋を可能にする。
したがって、閾値温度及び架橋反応速度は、ミネラルウールをベースとする絶縁製品を製造するための方法と適合性がある。
したがって、本発明は、繊維収集ホッパーへの注入後にのみ、好ましくは加熱装置においてのみ選択的に反応する硬化剤を選択することにより、エポキシ前駆体が溶液中に存在し、エマルジョン中に存在しない結合化合物を有利に提供する。
好ましくは、水性結合化合物は、溶液の形態である。このことは、全ての成分が水溶性であることを意味している。
結合化合物は、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む。
本発明によれば、「脂肪族化合物」という用語は、芳香族基を含まない化合物を意味することを意図する。脂肪族化合物は、芳香族化合物を除いて、任意に酸素、窒素又は硫黄等の他の原子を含む、非環式又は環式、線状又は分枝状、飽和又は不飽和の炭素をベースとする有機化合物である。
少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物をベースとするエポキシ前駆体は、50~1000、好ましくは100~300のEEW(エポキシ当量:Epoxy Equivalent Weight)の値を有する。エポキシド当量(EE)重量は、1当量のエポキシドを含有しているグラム単位でのエポキシ前駆体の量である。
好ましくは、エポキシ前駆体は、生体ベースであってもよい。
好ましくは、エポキシ前駆体が水溶性又は水混和性である。このことは、エポキシ前駆体と水との混合物が、エマルジョン等の不均質な分散液又は混合物とは対照的に、均質な溶液の形態であることを意味している。このことは、エポキシ前駆体と水との混和物が、界面活性剤を含まないことを意味している。それによれば、本発明によるエポキシ前駆体は、界面活性剤を含まないことができる。
少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物は、優先順位が高くなる順で、結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物の総重量を基準として、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%を占める。この場合、「少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物」という用語は特に断らない限り、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む脂肪族又は芳香族化合物を含む。
少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物は、優先順位が高くなる順で、少なくとも2つのエポキシ官能基を含むエポキシ前駆体の総重量を基準として、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、100%を占める。この場合、「少なくとも2つのエポキシ官能基を含むエポキシ前駆体」という用語は、特に断らない限り、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族又は芳香族化合物を含む。
少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物に基づくエポキシ前駆体は、以下であってよい:
脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、
少なくとも2つの二重結合を含む脂肪族化合物の酸化によって得られる脂肪族ポリエポキシ化合物。
脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルは、エピクロロヒドリンと脂肪族ポリオールとの反応によって得られてもよい。エピクロロヒドリン及び脂肪族ポリオールは、生体ベースであってもよい。
脂肪族ポリオールは、以下から選択することができる:
グリセロール、
ポリグリセロール、
イノシトール、
水素化糖(例えば、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、タリトール、マンニトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール、パラチニトール、マルチトール)、
ソルビタン及びイソソソルビド、
ブタンジオール及びプロパンジオール、
デンプン加水分解物及びデンプン加水分解物の水素化生成物、
ヘミセルロース加水分解物及びヘミセルロース加水分解物の水素化生成物、
植物油の官能化によって得られるポリオール、
スクロース、
グルコース又はフルクトース若しくはマルトース等の還元糖、又はラクトース若しくはイソマルト、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール。
ポリオールは、式C(HO)の炭水化物、又は少なくとも1つのアルデヒド基若しくはケトン基(還元基)を有する還元糖の水素化によって得ることができる。水素化糖又は糖アルコールとしても知られるこれらの生成物は、単糖類、二糖類、オリゴ糖類及び多糖類、並びにこれらの生成物の混合物から選択される糖の還元から生じる生成物のすべてを含む。
ポリオールは、デンプン加水分解物、又はヘミセルロース加水分解物の水素化の生成物であってよい。デンプン及びヘミセルロースは、多糖類である。デンプン加水分解物及びヘミセルロース加水分解物は、デンプン又はヘミセルロースの酵素及び/又は酸加水分解によって得られる生成物である。
デンプン加水分解物について、加水分解の程度は一般に、以下の関係式によって定義されるデキストロース当量(DE)によって特徴付けられる:
Figure 0007290642000001
好ましいデンプン加水分解物は、水素化工程の前に、5~99、有利には10~80のDEを有する。
糖類の水素化は、元素周期表のIB、IIB、IVB、VI、VII及びVIII族の元素から選択される触媒、好ましくはニッケル、白金、パラジウム、コバルト、モリブデン及びそれらの混合物からなる群から選択される触媒の存在下で、高水素圧及び高温条件下で行われる公知の方法によって実施することができる。好ましい触媒はラネ-ニッケルである。水素化は、糖又は糖の混合物(デンプン加水分解物)をポリオール又は糖アルコールに変化させる。
ヘミセルロースは、以下の多糖類を含む:キシラン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、グルコマンナン及びキシログルカン。
水素化糖から選択される脂肪族ポリオールの例としては、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール、パラチトール、パラチニトール、マルトトリトール、デンプン加水分解物の水素化生成物及びヘミセルロース加水分解物の水素化生成物が挙げられる。
脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルは、以下から選択することができる:
グリセロールのポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールのポリグリシジルエーテル、イノシトールのポリグリシジルエーテル、エリスリトールのポリグリシジルエーテル、アラビトールのポリグリシジルエーテル、キシリトールのポリグリシジルエーテル、タリトールのポリグリシジルエーテル、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、マンニトールのポリグリシジルエーテル、イジトールのポリグリシジルエーテル、マルチトールのポリグリシジルエーテル、イソマルチトールのポリグリシジルエーテル、ラクチトールのポリグリシジルエーテル、セロビトールのポリグリシジルエーテル、パラチニトールのポリグリシジルエーテル、マルトトリトールのポリグリシジルエーテル、イソソルビドのポリグリシジルエーテル、ソルビタンのポリグリシジルエーテル、ブタンジオールのポリグリシジルエーテル、プロパンジオールのポリグリシジルエーテル、スクロースのポリグリシジルエーテル、グルコースのポリグリシジルエーテル、フルクトースのポリグリシジルエーテル、マルトースのポリグリシジルエーテル、ラクトースのポリグリシジルエーテル、イソマルトのポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールのポリグリシジルエーテル及びネオペンチルグリコールのポリグリシジルエーテル。
脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルは、デンプン加水分解物の水素化生成物のポリグリシジルエーテル又はヘミセルロース加水分解物の水素化生成物のポリグリシジルエーテルから選択することができる。
ポリオールは、植物油の官能化によって得ることができる。植物油は、グリセロールの3つの水酸基が脂肪酸でエステル化されている、大部分のトリグリセリドで構成されている。脂肪酸は、不飽和であってもよく、及び/又はヒドロキシル官能基を含んでいてもよい。
植物油からポリオールを得るために、例えば、エポキシ化を行い、次いで不飽和脂肪酸の少なくとも2つの二重結合の加水分解を行うことができる。
別の可能性は、アルコール官能基及び少なくとも1つの二重結合を含む脂肪酸を含む植物油を使用することにある。ポリオールは、エポキシ化を行い、次いで少なくとも1つの二重結合の加水分解を行うことによって得られる。
脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルは、植物油の官能化により得られるポリオールのポリグリシジルエーテルから選択することができる。
少なくとも2つのエポキシ官能基を含むエポキシ前駆体は、少なくとも2つの二重結合を含む化合物の、二重結合エポキシ化タイプの酸化によって得られる脂肪族ポリエポキシ化合物から選択することができる。少なくとも2つの二重結合を含む化合物は、脂肪酸、脂肪酸エステル、フラン又はテルペンから選択することができる。
二重結合をエポキシ化するために最も一般的に使用される方法は、酢酸と過酸化水素との間の反応によってその場で形成される過酢酸を使用する。
二重結合の酸化により得られる脂肪族ポリエポキシ化合物は、フラン、テルペン又は不飽和植物油から選択される化合物の酸化により得ることができる。
水性結合化合物は、ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される少なくとも1種の硬化剤を含む。
硬化剤は、好ましくは生体ベースである。
好ましくは、結合化合物は、1000g/mol以下、好ましくは750g/mol以下、有利には500g/mol以下のモル質量を有する硬化剤を含む。
硬化剤は、以下から選択することができる:
ポリオール、
ポリカルボン酸。
硬化剤は、少なくとも1種のポリカルボン酸、又はそのような酸の塩若しくは無水物を含んでよい。
硬化剤は、有機ポリカルボン酸、及びこれらの酸の塩又は無水物から選択される。用語「有機ポリカルボン酸」は、少なくとも2つのカルボキシ官能基、好ましくは多くとも15個のカルボキシ官能基を含む有機酸を意味することを意図している。有機ポリカルボン酸は、非環式、脂環式酸又は芳香族である、飽和又は不飽和、分岐又は線状、非ポリマー又はポリマー酸であってもよい。有機ポリカルボン酸は、一般に50,000以下、好ましくは10,000以下、有利には5000以下の平均モル質量を有する。
非ポリマー又はモノマーのポリカルボン酸は、ジカルボン酸又はトリカルボン酸又はテトラカルボン酸であってもよい。
好ましいジカルボン酸は例えば、2,5-フランジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、リンゴ酸、酒石酸、タルトロン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、トラウマチン酸、メサコン酸及びシトラコン酸を包含する。
任意に使用され得る他のジカルボン酸は、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸及びその誘導体、特に少なくとも1つのホウ素又は塩素原子を含有している誘導体、テトラヒドロフタル酸及びその誘導体、特にクロレンド酸等の少なくとも1つの塩素原子を含有している誘導体、イソフタル酸、テレフタル酸を包含する。
トリカルボン酸は、例えば、クエン酸、トリカルバリル酸、1,2,4-ブタントリカルボン酸、アコニン酸、ヘミメリット酸、トリメリット酸及びトリメシン酸を包含する。
テトラカルボン酸としては、例えば、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸及びピロメリット酸が挙げられる。
2,5-フランジカルボン酸、イタコン酸、クエン酸及び1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸が好ましく使用される。
ポリマーの有機ポリカルボン酸の例として、以下を挙げることができる:
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、桂皮酸、2-メチルマレイン酸、フマル酸、イタコン酸、2-メチルイタコン酸又はα,β-メチレングルタル酸等の不飽和カルボン酸のホモポリマー、及び
少なくとも1種の上記の不飽和カルボン酸の共重合体。
ポリカルボン酸は、クエン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、イタコン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、並びにマレイン酸、アクリル酸及びイタコン酸のホモポリマー及び共重合体から選択されることが好ましい。
硬化剤は、無水物、特に無水マレイン酸、無水コハク酸又は無水フタル酸であってもよい。
好ましくは、結合化合物は、硬化剤として、1000g/mol以下、好ましくは750g/mol以下、有利には500g/mol以下の数平均モル質量を有する少なくとも1種の非ポリマーの有機ポリカルボン酸を含む。
ポリカルボン酸から選択される硬化剤を含む水性結合化合物は、7未満、好ましくは5未満、又は2~5のpHを有する。
硬化剤は、ポリオールを含むことができる。ポリオールは、第一級、第二級又は第三級アルコール官能基又は混合物を含んでもよい。
好ましくは、結合化合物は、硬化剤として、1000g/mol以下、好ましくは750g/mol以下、有利には500g/mol以下のモル質量を有する少なくとも1種のポリオールを含む。
硬化剤として使用されるポリオールは、脂肪族又は芳香族化合物から選択することができる。好ましくは、硬化剤として使用されるポリオールは、水混和性又は水溶性である。
ポリオールは、糖、特に還元糖、非還元糖、水素化糖及びそれらの混合物から選択することができる。
ポリオールは、直鎖状、環状又は分枝状の単糖及びオリゴ糖から選択することができる。
好ましくは、ポリオールは、以下から選択される:
グリセロール、
ポリグリセロール、
イノシトール、
水素化糖(例えば、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、タリトール、マンニトール、イジトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール、パラチニトール、マルトトリトール)、
ソルビタン及びイソソソルビド、
ブタンジオール及びプロパンジオール、
デンプン加水分解物の水素化生成物、ヘミセルロース加水分解物の水素化生成物、又は植物油の官能化によって得られるポリオールの水素化生成物、
スクロース、
グルコース、フルクトース、マルトース、ラクトース又はイソマルト等の還元糖、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール。
好ましくは、硬化剤は、スクロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、イソマルト、イソソルビド又はタリトール、ソルビタン、イノシトール、グリセロール、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール、パラチニトール、マルトトリトール、デンプン加水分解物の水素化生成物、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選択される少なくとも1種のポリオールを含む。
ポリオールはまた、天然由来のポリフェノールから選択され得る。この場合、硬化剤は、リグニン及びその誘導体、リグナン、リグノスルホン酸アンモニウム、又はリグノスルホン酸、タンニン酸、タンニン及び縮合タンニンのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩から選択されるポリオールを含むことができる。
リグノスルホン酸アンモニウムは、「亜硫酸塩」処理による紙パルプの製造のための木材処理から生じる副産物である。紙パルプを亜硫酸アンモニウム又は亜硫酸水素アンモニウムで処理することにより、リグノスルホン酸アンモニウムを得ることができる。
リグノスルホン酸アンモニウムはまた、結合化合物に良好な耐火性を付与することを可能にする。
リグノスルホン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩は、一般に、塩化形態のいくつかのリグノスルホン酸の複雑な混合物であり、「リグノスルホネート」として知られている。リグノスルホネートは、亜硫酸塩又は重亜硫酸塩を使用する上記の「亜硫酸塩」プロセスによる紙パルプの製造のための木材処理から生じる副産物である。使用される重亜硫酸塩又は亜硫酸塩の対イオンの性質に応じて、リグノスルホン酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が特に得られる。本発明において、リグノスルホン酸の好ましいアルカリ金属塩は、リグノスルホン酸ナトリウム又はリグノスルホン酸カリウムであり、有利にはリグノスルホン酸ナトリウムであり、リグノスルホン酸の好ましいアルカリ土類金属塩はリグノスルホン酸マグネシウム又はリグノスルホン酸カルシウムである。
ポリオールはまた、キサンタンガム、ペプチン、チトサン、デンプン又はヒアルロン酸等のポリヒドロキシル化天然ポリマーから選択することができる。
ポリオールから選択される硬化剤を含む水性結合化合物は、以下のpHを有する:
4超、好ましくは5超、又は
4~12、好ましくは5~9のpHを有する。
組成物は、成分a)及びb)に加えて、触媒及び/又は従来の添加剤を含んでもよい。
結合化合物はまた、触媒を含んでもよい。触媒の機能は、架橋プロフィールを調節することである。触媒は、例えば、架橋速度を増加させること、又は架橋温度を低下させることを可能にする。
触媒は、ルイス塩基及びルイス酸から選択することができる。触媒は、本質的に有機又は無機であってもよい。
好ましくは、硬化剤がポリオールである場合、触媒が使用される。この場合、触媒は、アミン、アミン塩、第四級アンモニウム又はリン含有化合物等の塩基性有機化合物であってもよい。
触媒は、イミダゾール、イミダゾリン及びそれらの混合物から選択することができる。イミダゾールの例として、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール及び4,4’-メチレンビス(2-エチル-5-メチルイミダゾール)を挙げることができる。イミダゾリンの例として、2-エチル-N-フェニルイミダゾリンを挙げることができる。好ましくは、2-メチルイミダゾールが使用される。
触媒は、亜鉛塩等の金属塩から選択することができる。
エポキシ前駆体(a)及び硬化剤(b)の重量比の合計は、結合化合物の固形分の重量比で、優先順位が高くなる順で、結合化合物の固形分の少なくとも50重量%、少なくとも60重量%、少なくとも70重量%、少なくとも80重量%、少なくとも90重量%、少なくとも95重量%を占める。
結合化合物は、好ましくなる順で、1重量部の硬化剤(b)に対して、0.5~50重量部、0.5~20重量部、1.0~15重量部のエポキシ前駆体(a)を含む。
結合化合物は、好ましくなる順で、100重量部のエポキシ前駆体(a)及び硬化剤(b)について、0.1~5部、0.5~3部、0.5~2重量部の触媒を含む。
結合化合物は、エポキシ前駆体(a)及び硬化剤(b)の重量に対して、以下を含むことができる:
10~90重量%又は20~80重量%又は30~70重量%又は40~60重量%のエポキシ前駆体(a)、及び
10~90重量%又は20~80重量%又は30~70重量%又は40~60重量%の硬化剤(b)。
本発明による結合化合物はまた、従来の添加剤を含んでもよい。以下のこれらの添加剤は、エポキシ前駆体(a)及び硬化剤(b)100重量部に基づいて計算した以下の割合にある:
0~5部のシラン、
0~40部、好ましくは4~25部のオイル又はオイルエマルジョン、
0~5部の疎水性剤、特にシリコーン、
0~20部の尿素、好ましくは0~10部、更に好ましくは0~5部、
0~40部、好ましくは0~20部の延長充填剤。
本発明による結合化合物は、水、脂肪族化合物から選択されるエポキシ前駆体(a)、硬化剤(b)、任意に触媒、及び従来の添加剤からなり得る。
水性結合化合物は、水性結合化合物の総重量に対して、少なくとも40重量%、好ましくは少なくとも50重量%の水を含む。
添加剤の役割は公知であり、簡単に要約する。シランは、繊維と結合剤との間のカップリング剤であり、エージング防止剤としても作用する。オイルは、抗塵剤及び疎水性の剤である。尿素は、可塑剤として作用する。増量充填剤は、結合化合物に可溶性又は分散性であり、特にそのコストを低減することを可能にする有機又は無機充填剤である。
疎水剤は、好ましくは反応性シリコーンである。用語「反応性シリコーン」は、結合化合物の構成成分の少なくとも1つ及び/又はガラスの表面のシラノール基と反応することができる、少なくとも1つのヒドロキシル官能基(シラノール基)、カルボキシ官能基若しくはその無水物官能基、アミン官能基、エポキシ官能基又はビニル官能基を有するポリオルガノシロキサンを意味することを意図する。
反応性シリコーンは、好ましくは周囲温度で液体である。その平均モル質量は、一般に、50,000以下、好ましくは10,000以下である。反応性シリコーンは、オルガノシロキサン、特にアルキルシロキサン、好ましくはジメチルシロキサン、残基、及び任意にフェニルシロキサン、特にメチルフェニルシロキサンからなる主鎖からなり、残基は、シリコーンの重量に対するフェニルシロキサン単位の、好ましくは20重量%以下、特に10重量%以下の割合である。前記主鎖は、末端位置(鎖の自由末端の1つ)又はペンダント基(若しくはグラフト)に、反応性の少なくとも1つのヒドロキシル官能基、カルボキシ官能基若しくはその無水物官能基、アミン官能基、エポキシ官能基又はビニル官能基を有する。好ましくは、反応性シリコーンは、少なくとも2つの末端官能基、有利にはヒドロキシル官能基を含む。
好ましくは、反応性シリコーンは、その鎖末端の各々に、反応性官能基、有利にはシラノール官能基を含む。
反応性シリコーンの反応性官能基は、熱の作用下で前記反応性官能基を解放する保護基でブロックされていてよい。結合化合物中の反応性シリコーンの割合は、一般に、成分(a)及び(b)の合計100重量部当たり0.1~5重量部、好ましくは0.3~3重量部、有利には0.5~2.5重量部、さらにより好ましくは0.7~1.8重量部の範囲にある。
結合化合物の作製は、上述の成分を水と単に混合することによって行われる。
結合化合物は、鉱物繊維、特にガラス繊維又は岩石繊維に適用されることが意図される。
本発明の主題はまた、絶縁製品を製造するための方法である。一実施形態によれば、絶縁製品は、ミネラルウールの形態である。この方法はまた、以下の工程を含む:
溶融鉱物物質の組成物から鉱物繊維を生成し、次いで
水性結合化合物を鉱物繊維に適用し、次いで
繊維をウェブの形態で収集し、次いで
結合化合物の不揮発性成分の熱硬化によって、結合剤を生成するようにして、150℃超、好ましくは180~220℃の温度でウェブに熱処理を施す。
従来、結合化合物は、遠心装置の出口でかつ繊維のウェブの形態で繊維を収集するための受容部材の前にある繊維収集ホッパー内の鉱物繊維上に噴霧することによって投射され、この繊維のウェブは、その後、結合化合物の架橋及び不融性結合剤の形成を可能にする温度で処理される。
一実施形態では本発明の方法は、結果的に、水性結合化合物を作製する工程を含み、この工程は、繊維に適用する工程の前に、前駆体、硬化剤、触媒及び任意の添加剤を混合することを含む。
結合化合物は少なくとも5分より長い、好ましくは1時間より長い、より好ましくは数時間~数日のポットライフを有する。
結合化合物は、ホルムアルデヒド及び/又はビスフェノール、特にビスフェノールAを含まない。
前記結合化合物を硬化して得られる結合剤は、エポキシ樹脂である。これらのエポキシ樹脂は、0~150℃のガラス転移点を有することができる。
本発明による方法によって、これらの結合した繊維から得られる絶縁製品もまた、本発明の主題を構成する。
絶縁製品は、音響及び/又は断熱製品であってもよい。
鉱物繊維は、ガラス繊維又は岩石繊維から選択される。
鉱物繊維及び結合剤は、好ましくなる順で、絶縁製品の重量の少なくとも95重量%、少なくとも98重量%、少なくとも99重量%を占める。
鉱物繊維及び結合剤は、ミネラルウールの形態であってもよい。この場合、絶縁製品は、ミネラルウールの形態である。それらは、一般に、ミネラル、ガラス又はロックウールのマット、ウェブ又はフェルトの形態である。
結合剤の総重量は、鉱物繊維の総重量の0.5~15%、好ましくは1~12%、より好ましくは2~6%を占める。
鉱物繊維及び結合剤は、結合されている鉱物繊維を含む網の形態であってもよい。この場合、絶縁製品は、鉱物繊維、ガラス繊維又は岩石繊維の網の形態である。
網は、前記マット、ウェブ、又はフェルトの表面被覆を形成することも意図され得る。
結合化合物を作成するために使用した化合物を以下の表に列挙する。
Figure 0007290642000002
〈結合化合物〉
水、前駆体、硬化剤及び任意に触媒を容器に導入するとともに、均一な溶液が得られるまで激しく撹拌することによって、結合化合物を作製する。
試験した結合化合物及びその特性を以下の表に要約する。示した割合は、重量部で表している。
〈貯蔵安定性又は「ポットライフ」の判定〉
30%の固形分を有する結合化合物を、250mLのグラスジャー中に25℃で保存する。
貯蔵安定性は、ゲルが形成された後の時間を評価することによって判定する。
〈架橋温度の判定〉
結合されていないガラスマイクロファイバーのフィルター(Whatman、型番1822-150)から切り取った55mm×6mmの長方形に、これらの結合化合物の各々を約300mg含浸させる。
これらの含浸させた長方形を動的機械分析装置に導入し、3点曲げ(振動数1Hz、歪み0.1%)で貯蔵弾性率(E’)を連続的に測定しながら、試料ホルダの温度を25℃から250℃にかけて徐々に上昇(4℃/分)させる。
〈用いた略語〉
SC:組成物の固形分。
EP/H:硬化剤に対するエポキシ前駆体の重量比。
Cat.:前駆体(a)及び硬化剤(b)の重量に対する触媒の重量%。
ゲルの生成:「ポットライフ」、ゲルが生成する開始時間。
CT:単位℃での架橋温度。
Tg:2℃/分の勾配でDSC(示差走査熱量測定)により測定した単位℃でのガラス転移点。
Vis:固形分70%を有する結合化合物に対して20℃でブルックフィールド粘度計を用いて測定した単位Pa.s.での粘度。
Figure 0007290642000003
比較例は、エポキシ化脂肪族前駆体が、90℃未満の温度でポリアミン硬化剤と反応することを示す。したがって、それらの使用は、意図された用途に適合しない。
本発明による結合化合物は、有利には90℃を超え、又は100℃を超え、200℃未満の架橋温度を有する。このような温度は、
注入前のあらゆる予備架橋又はゲル化の危険性を抑制するのに十分に高く、かつ
結合化合物を硬化させる工程のエネルギーコストを適度又は低くするのに十分に低い。
本発明による結合化合物は、200℃未満、又は150℃未満の温度、及び迅速な架橋速度をもたらす。
結合化合物は、硬化剤の性質にかかわらず低い粘度を有する。
ポリオールタイプの硬化剤を含む結合化合物は全て、塩基性~中性のpHを有する(実施例3~6)。
〈絶縁製品〉
次いで、結合化合物をガラス繊維織布上の結合剤として評価した。織布に結合化合物を含浸させ、換気炉中で215℃で2分間架橋させる。これらの試験は、製造された結合組成物がガラス繊維ベースの複合材料を結合させるのに満足できることを証明する。
このようにして被覆した織布のエージング前後の破壊強度を測定した。この試験は、結合剤を含浸させたガラス網の破断時の力を測定することからなる。結果を以下の表に報告する。機械的特性が十分であることが明らかになる。本発明による結合化合物の架橋から得られる結合剤によって結合された鉱物繊維をベースとする絶縁製品は、満足のいくものである。
Figure 0007290642000004
本発明の実施態様の一部を以下の項目1~20に記載する。
〈項目1〉鉱物繊維、及び成分として以下を含む結合化合物を硬化させることにより得られる結合剤を含む、絶縁製品:
a)少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物、ここで、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む前記脂肪族化合物が、前記結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む前記化合物の総重量の少なくとも50%を占める、
b)ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される硬化剤、ここで、前記カルボキシ官能基が、塩又は無水物の形態であることが可能である。
〈項目2〉前記鉱物繊維が、ガラス繊維又は岩石繊維から選択されることを特徴とする、項目1に記載の絶縁製品。
〈項目3〉前記鉱物繊維及び前記結合剤が、前記絶縁製品の重量の少なくとも95重量%を占めることを特徴とする、項目1又は2に記載の絶縁製品。
〈項目4〉前記鉱物繊維及び前記結合剤が、ミネラルウールの形態であることを特徴とする、項目1~3のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目5〉前記結合剤の総重量が、前記鉱物繊維の総重量の0.5~15%、好ましくは1~12%、更に好ましくは2~6%を占めることを特徴とする、項目1~3のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目6〉少なくとも2つのエポキシ官能基を含む前記脂肪族化合物が、以下から選択されることを特徴とする、項目1~5のいずれか一項に記載の絶縁製品:
-脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、
-少なくとも2つの二重結合を含む化合物の酸化によって得られる、脂肪族ポリエポキシ化合物。
〈項目7〉前記脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルが、以下から選択されることを特徴とする項目6に記載の絶縁製品:
-グリセロールのポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールのポリグリシジルエーテル、イノシトールのポリグリシジルエーテル、エリスリトールのポリグリシジルエーテル、アラビトールのポリグリシジルエーテル、キシリトールのポリグリシジルエーテル、タリトールのポリグリシジルエーテル、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、マンニトールのポリグリシジルエーテル、イジトールのポリグリシジルエーテル、マルチトールのポリグリシジルエーテル、イソマルチトールのポリグリシジルエーテル、ラクチトールのポリグリシジルエーテル、セロビトールのポリグリシジルエーテル、パラチニトールのポリグリシジルエーテル、マルトトリトールのポリグリシジルエーテル、イソソルビドのポリグリシジルエーテル、ソルビタンのポリグリシジルエーテル、ブタンジオールのポリグリシジルエーテル、プロパンジオールのポリグリシジルエーテル、スクロースのポリグリシジルエーテル、グルコースのポリグリシジルエーテル、フルクトースのポリグリシジルエーテル、マルトースのポリグリシジルエーテル、ラクトースのポリグリシジルエーテル、イソマルトのポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールのポリグリシジルエーテル、及びネオペンチルグリコールのポリグリシジルエーテル、
-植物油の官能化により得られるポリオールのポリグリシジルエーテル、及び
-デンプン加水分解物の水素化生成物又はヘミセルロース加水分解物の水素化生成物のポリグリシジルエーテル。
〈項目8〉二重結合の酸化によって得られる前記脂肪族ポリエポキシ化合物が、フラン、テルペン又は不飽和植物油から選択される化合物の酸化によって得られることを特徴とする、項目6に記載の絶縁製品。
〈項目9〉前記硬化剤が、少なくとも1種のポリカルボン酸、又は前記ポリカルボン酸の塩若しくは無水物を含むことを特徴とする、項目1~8のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目10〉前記ポリカルボン酸が、クエン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、イタコン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、並びにマレイン酸、アクリル酸及びイタコン酸のホモポリマー及び共重合体から選択されることを特徴とする、項目9に記載の絶縁製品。
〈項目11〉前記硬化剤が、スクロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、イソマルト、イソソソルビド又はタリトール、ソルビタン、イノシトール、グリセロール、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール、パラチニトール、マルトトリトール、デンプン加水分解物の水素化生成物又はヘミセルロース加水分解物の水素化生成物、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選択される少なくとも1つのポリオールを含むことを特徴とする、項目1~10のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目12〉前記硬化剤が、リグニン及びその誘導体、リグナン、リグノスルホン酸アンモニウム、又はリグノスルホン酸、タンニン酸、タンニン及び縮合タンニンのアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも1種のポリオールを含むことを特徴とする、項目1~11のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目13〉前記組成物が、触媒及び/又は従来の添加剤を更に含むことを特徴とする、項目1~12のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目14〉前記エポキシ前駆体(a)及び硬化剤(b)の重量比の合計が、前記結合化合物の固形分の重量で少なくとも50%、好ましくは少なくとも95%を占めることを特徴とする、項目1~13のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目15〉前記結合化合物が、前記硬化剤(b)1重量部当たり、0.5~50重量部の前記エポキシ前駆体(a)を含むことを特徴とする、項目1~14のいずれか一項に記載の絶縁製品。
〈項目16〉鉱物繊維をベースとしており、水以外の成分として以下を含む、絶縁製品用の水性結合化合物:
a)少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物を含み、ここで、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む前記脂肪族化合物が、前記結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む前記化合物の総重量の少なくとも50%を占める、
b)ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される硬化剤、ここで、前記カルボキシ官能基が、塩又は無水物の形態であることが可能である。
〈項目17〉前記エポキシ前駆体が、水溶性又は水混和性であることを特徴とする、項目16に記載の水性結合化合物。
〈項目18〉前記成分(a)及び(b)が、4℃/minの熱速度での動的機械分析によって測定される90℃以上の架橋温度を有することを特徴とする、項目16又は17に記載の水性結合化合物。
〈項目19〉鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品の製造方法であって、
項目16~18のいずれか一項に記載の水性結合化合物を鉱物繊維に適用し、
前記結合化合物の不揮発性成分の熱硬化によって、前記結合剤を生成する、
方法。
〈項目20〉前記絶縁製品がミネラルウールの形態であることを特徴とし、更に以下の工程を含む、項目1~15のいずれか一項に記載の絶縁製品の製造方法:
溶融鉱物物質の組成物から鉱物繊維を生成し、次いで
水性結合化合物を前記鉱物繊維に適用し、次いで
前記繊維をウェブの形態で収集し、次いで
前記結合化合物の不揮発性成分の熱硬化によって、結合剤を生成するようにして、150℃超、好ましくは180~220℃の温度で前記ウェブに熱処理を施す。

Claims (19)

  1. 鉱物繊維、及び成分として以下を含む結合化合物を硬化させることにより得られる結合剤を含む、絶縁製品:
    a)少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物、ここで、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む前記脂肪族化合物が、前記結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む前記化合物の総重量の少なくとも50%を占める、
    b)ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される硬化剤、ここで、前記カルボキシ官能基が、塩又は無水物の形態であることが可能であり、
    ここで、前記結合化合物は、前記硬化剤(b)1重量部当たり、0.5~50重量部の前記エポキシ前駆体(a)を含むことを特徴とする。
  2. 前記鉱物繊維が、ガラス繊維又は岩石繊維から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の絶縁製品。
  3. 前記鉱物繊維及び前記結合剤が、前記絶縁製品の重量の少なくとも95重量%を占めることを特徴とする、請求項1又は2に記載の絶縁製品。
  4. 前記鉱物繊維及び前記結合剤が、ミネラルウールの形態であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  5. 前記結合剤の総重量が、前記鉱物繊維の総重量の0.5~15%、好ましくは1~12%、更に好ましくは2~6%を占めることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  6. 少なくとも2つのエポキシ官能基を含む前記脂肪族化合物が、以下から選択されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の絶縁製品:
    -脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、
    -少なくとも2つの二重結合を含む化合物の酸化によって得られる、脂肪族ポリエポキシ化合物。
  7. 前記脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテルが、以下から選択されることを特徴とする請求項6に記載の絶縁製品:
    -グリセロールのポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールのポリグリシジルエーテル、イノシトールのポリグリシジルエーテル、エリスリトールのポリグリシジルエーテル、アラビトールのポリグリシジルエーテル、キシリトールのポリグリシジルエーテル、タリトールのポリグリシジルエーテル、ソルビトールのポリグリシジルエーテル、マンニトールのポリグリシジルエーテル、イジトールのポリグリシジルエーテル、マルチトールのポリグリシジルエーテル、イソマルチトールのポリグリシジルエーテル、ラクチトールのポリグリシジルエーテル、セロビトールのポリグリシジルエーテル、パラチニトールのポリグリシジルエーテル、マルトトリトールのポリグリシジルエーテル、イソソルビドのポリグリシジルエーテル、ソルビタンのポリグリシジルエーテル、ブタンジオールのポリグリシジルエーテル、プロパンジオールのポリグリシジルエーテル、スクロースのポリグリシジルエーテル、グルコースのポリグリシジルエーテル、フルクトースのポリグリシジルエーテル、マルトースのポリグリシジルエーテル、ラクトースのポリグリシジルエーテル、イソマルトのポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールのポリグリシジルエーテル、及びネオペンチルグリコールのポリグリシジルエーテル、
    -植物油の官能化により得られるポリオールのポリグリシジルエーテル、及び
    -デンプン加水分解物の水素化生成物又はヘミセルロース加水分解物の水素化生成物のポリグリシジルエーテル。
  8. 二重結合の酸化によって得られる前記脂肪族ポリエポキシ化合物が、フラン、テルペン又は不飽和植物油から選択される化合物の酸化によって得られることを特徴とする、請求項6に記載の絶縁製品。
  9. 前記硬化剤が、少なくとも1種のポリカルボン酸、又は前記ポリカルボン酸の塩若しくは無水物を含むことを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  10. 前記ポリカルボン酸が、クエン酸、コハク酸、酒石酸、マレイン酸、イタコン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、並びにマレイン酸、アクリル酸及びイタコン酸のホモポリマー及び共重合体から選択されることを特徴とする、請求項9に記載の絶縁製品。
  11. 前記硬化剤が、スクロース、グルコース、フルクトース、ラクトース、イソマルト、イソソソルビド又はタリトール、ソルビタン、イノシトール、グリセロール、エリスリトール、アラビトール、キシリトール、ソルビトール、マンニトール、イジトール、マルチトール、イソマルチトール、ラクチトール、セロビトール、パラチニトール、マルトトリトール、デンプン加水分解物の水素化生成物又はヘミセルロース加水分解物の水素化生成物、トリメチロールプロパン及びペンタエリスリトールから選択される少なくとも1つのポリオールを含むことを特徴とする、請求項1~10のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  12. 前記硬化剤が、リグニン及びその誘導体、リグナン、リグノスルホン酸アンモニウム、又はリグノスルホン酸、タンニン酸、タンニン及び縮合タンニンのアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩から選択される少なくとも1種のポリオールを含むことを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  13. 前記結合化合物が、触媒及び/又は従来の添加剤を更に含むことを特徴とする、請求項1~12のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  14. 前記エポキシ前駆体(a)及び硬化剤(b)の重量比の合計が、前記結合化合物の固形分の重量で少なくとも50%、好ましくは少なくとも95%を占めることを特徴とする、請求項1~13のいずれか一項に記載の絶縁製品。
  15. 鉱物繊維をベースとしており、水以外の成分として以下を含む、絶縁製品用の水性結合化合物:
    a)少なくとも2つのエポキシ官能基を含む脂肪族化合物から選択される少なくとも1種のエポキシ前駆体を含む、少なくとも1つのエポキシ官能基を含む化合物を含み、ここで、少なくとも2つのエポキシ官能基を含む前記脂肪族化合物が、前記水性結合化合物の少なくとも1つのエポキシ官能基を含む前記化合物の総重量の少なくとも50%を占める、
    b)ヒドロキシル官能基及びカルボキシ官能基から選択される少なくとも2つの反応性官能基を含む化合物から選択される硬化剤、ここで、前記カルボキシ官能基が、塩又は無水物の形態であることが可能であり、
    ここで、前記水性結合化合物は、前記硬化剤(b)1重量部当たり、0.5~50重量部の前記エポキシ前駆体(a)を含むことを特徴とする。
  16. 前記エポキシ前駆体が、水溶性又は水混和性であることを特徴とする、請求項15に記載の水性結合化合物。
  17. 前記成分(a)及び(b)が、4℃/minの熱速度での動的機械分析によって測定される90℃以上の架橋温度を有することを特徴とする、請求項15又は16に記載の水性結合化合物。
  18. 鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品の製造方法であって、
    請求項1517のいずれか一項に記載の水性結合化合物を鉱物繊維に適用し、
    前記水性結合化合物の不揮発性成分の熱硬化によって、前記結合剤を生成する、
    方法。
  19. 前記絶縁製品がミネラルウールの形態であることを特徴とし、更に以下の工程を含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の絶縁製品の製造方法:
    溶融鉱物物質の組成物から鉱物繊維を生成し、次いで
    水性結合化合物を前記鉱物繊維に適用し、次いで
    前記繊維をウェブの形態で収集し、次いで
    前記水性結合化合物の不揮発性成分の熱硬化によって、結合剤を生成するようにして、150℃超、好ましくは180~220℃の温度で前記ウェブに熱処理を施す。
JP2020529529A 2017-12-11 2018-12-04 鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品 Active JP7290642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1761933 2017-12-11
FR1761933A FR3074798B1 (fr) 2017-12-11 2017-12-11 Produit isolant comprenant des fibres minerales et un liant
PCT/FR2018/053104 WO2019115912A1 (fr) 2017-12-11 2018-12-04 Produit isolant comprenant des fibres minérales et un liant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021505778A JP2021505778A (ja) 2021-02-18
JP7290642B2 true JP7290642B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=61750300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529529A Active JP7290642B2 (ja) 2017-12-11 2018-12-04 鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11897999B2 (ja)
EP (1) EP3724143B1 (ja)
JP (1) JP7290642B2 (ja)
BR (1) BR112020010768A2 (ja)
CA (1) CA3084466A1 (ja)
DK (1) DK3724143T3 (ja)
ES (1) ES2926351T3 (ja)
FR (1) FR3074798B1 (ja)
PL (1) PL3724143T3 (ja)
SI (1) SI3724143T1 (ja)
WO (1) WO2019115912A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3828219A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 SCS Holding GmbH Zusammensetzung zur herstellung einer masse mit akustisch dämpfenden eigenschaf-ten und ihre verwendung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104284A2 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Georgia-Pacific Resins, Inc. Epoxide-type formaldehyde free insulation binder
WO2004085729A1 (ja) 2003-03-25 2004-10-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 鉱物繊維用バインダー組成物及び鉱物繊維マット
JP2008138061A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Meidensha Corp 絶縁性高分子材料組成物
JP2010150298A (ja) 2008-12-23 2010-07-08 Hitachi Ltd バイオマス由来エポキシ化合物及びその製造方法
US20100280191A1 (en) 2007-12-31 2010-11-04 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Ltd. Epoxy resin composition
WO2013057432A1 (fr) 2011-10-20 2013-04-25 Saint-Gobain Isover Composition d'encollage a faible teneur en formaldehyde pour laine minerale resistant au feu et produit isolant obtenu.
JP2016537524A (ja) 2013-09-09 2016-12-01 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウール用サイジング組成物及び得られる絶縁製品
JP2017082374A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 鉱物繊維用水性バインダー
JP2017514008A (ja) 2014-04-18 2017-06-01 ケーシーシー コーポレーション 水性熱硬化性バインダー組成物及びそれを用いて繊維状材料をバインディングする方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1519659A (fr) * 1967-01-04 1968-04-05 Verre Textile Soc Du Matière pour le revêtement ou l'ensimage des filaments en matières minérales thermoplastiques
US3676094A (en) 1970-01-08 1972-07-11 Owens Corning Fiberglass Corp Method of coating glass fibers
US3787220A (en) * 1971-10-18 1974-01-22 Us Agriculture Molded articles and films
FR2638448B1 (fr) 1988-10-27 1992-08-21 Saint Gobain Isover Liant et encollage a base de celui-ci pour fibres minerales
RU2092505C1 (ru) 1995-03-20 1997-10-10 Акционерное общество Научно-производственное объединение "Стеклопластик" Способ получения эпоксидной дисперсии
US6171654B1 (en) 1997-11-28 2001-01-09 Seydel Research, Inc. Method for bonding glass fibers with cross-linkable polyester resins
FR2842189B1 (fr) 2002-07-12 2005-03-04 Saint Gobain Isover Produit d'isolation notamment thermique et son procede de fabrication
FR2861721B1 (fr) 2003-11-05 2006-01-27 Saint Gobain Isover Composition d'encollage pour produit isolant a base de laine minerale et produits resultants
EP1669396A1 (en) 2004-12-10 2006-06-14 Rockwool International A/S Aqueous binder for mineral fibers
DE102010015575A1 (de) 2010-04-19 2011-10-20 Celanese Emulsions Gmbh Mineralwollfasermatten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003104284A2 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Georgia-Pacific Resins, Inc. Epoxide-type formaldehyde free insulation binder
WO2004085729A1 (ja) 2003-03-25 2004-10-07 Sanyo Chemical Industries, Ltd. 鉱物繊維用バインダー組成物及び鉱物繊維マット
JP2008138061A (ja) 2006-12-01 2008-06-19 Meidensha Corp 絶縁性高分子材料組成物
US20100280191A1 (en) 2007-12-31 2010-11-04 Aditya Birla Chemicals (Thailand) Ltd. Epoxy resin composition
JP2010150298A (ja) 2008-12-23 2010-07-08 Hitachi Ltd バイオマス由来エポキシ化合物及びその製造方法
WO2013057432A1 (fr) 2011-10-20 2013-04-25 Saint-Gobain Isover Composition d'encollage a faible teneur en formaldehyde pour laine minerale resistant au feu et produit isolant obtenu.
JP2016537524A (ja) 2013-09-09 2016-12-01 サン−ゴバン イゾベール ミネラルウール用サイジング組成物及び得られる絶縁製品
JP2017514008A (ja) 2014-04-18 2017-06-01 ケーシーシー コーポレーション 水性熱硬化性バインダー組成物及びそれを用いて繊維状材料をバインディングする方法
JP2017082374A (ja) 2015-10-27 2017-05-18 三洋化成工業株式会社 鉱物繊維用水性バインダー

Also Published As

Publication number Publication date
EP3724143A1 (fr) 2020-10-21
FR3074798B1 (fr) 2019-11-15
SI3724143T1 (sl) 2022-10-28
FR3074798A1 (fr) 2019-06-14
JP2021505778A (ja) 2021-02-18
WO2019115912A1 (fr) 2019-06-20
US11897999B2 (en) 2024-02-13
DK3724143T3 (da) 2022-09-05
US20210171703A1 (en) 2021-06-10
RU2020121647A3 (ja) 2022-01-13
PL3724143T3 (pl) 2022-09-26
CA3084466A1 (fr) 2019-06-20
EP3724143B1 (fr) 2022-06-15
ES2926351T3 (es) 2022-10-25
RU2020121647A (ru) 2022-01-13
BR112020010768A2 (pt) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101666601B1 (ko) 수소화된 당에 기초한 미네랄 울을 위한 사이징 조성물 및 얻어진 차단 제품
JP6077539B2 (ja) 還元糖及び水素添加糖に基づくミネラルウールのためのサイズ剤組成物並びに得られる絶縁製品
JP6141840B2 (ja) マルチトールを基にしたミネラルウールのためのサイジング組成物及び得られた絶縁製品
AU2004233418A1 (en) Mineral fibre sizing composition containing a carboxylic polyacid and a polyamine, preparation method thereof and resulting products
JP7290642B2 (ja) 鉱物繊維及び結合剤を含む絶縁製品
RU2774883C2 (ru) Изоляционный продукт, содержащий минеральные волокна и связующее
US20190359521A1 (en) Sizing composition for mineral wool based on a hydrogenated sugar and insulating products obtained
NZ621682B2 (en) Sizing composition for mineral wool based on maltitol and insulating products obtained
NZ622012B2 (en) Sizing composition for mineral wool containing a reducing saccharide and a hydrogenated saccharide, and resulting insulating products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150