JP7290548B2 - 排気再循環装置 - Google Patents

排気再循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7290548B2
JP7290548B2 JP2019202274A JP2019202274A JP7290548B2 JP 7290548 B2 JP7290548 B2 JP 7290548B2 JP 2019202274 A JP2019202274 A JP 2019202274A JP 2019202274 A JP2019202274 A JP 2019202274A JP 7290548 B2 JP7290548 B2 JP 7290548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
water level
engine
cooling water
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019202274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076049A (ja
Inventor
維彦 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2019202274A priority Critical patent/JP7290548B2/ja
Publication of JP2021076049A publication Critical patent/JP2021076049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290548B2 publication Critical patent/JP7290548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本開示は、排気再循環装置に関する。
ディーゼルエンジンなどの排ガスを浄化するための装置として、排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置が知られている。EGR装置は、排気ガスの一部(EGRガス)をエンジンの吸気に再循環させる。これにより、燃焼温度が低く抑えられ、NOxの生成が抑制される。このEGR装置が導入される場合、エンジンのシリンダ内にEGRガスが導入される分だけ空気量が減少するため、スモークが増加することが考えられる。
このような問題に対し、EGR装置では、EGRガスを再循環させるEGRパイプに水冷式のEGRクーラが設けられる(例えば特許文献1参照)。この場合、エンジンの冷却水循環回路から導入した冷却水をEGRクーラに循環させ、冷却水とEGRガスとの熱交換を行うことで、EGRガスが冷却される。EGRガスが冷却されることで、当該EGRガスの体積が減少し、シリンダ内に供給される空気量の確保が図られる。
特開2002‐147291号公報
上述したように、EGRクーラの冷却水は、エンジンの冷却水循環回路から導入される。このため、エンジンの冷却水の水位(ラジエータの水位)が減少し、EGRクーラ内の冷却水の水位が減少すると、EGRクーラ内で冷却水の部分沸騰が生じ易くなり、EGRガスが流れるチューブに亀裂が生じる等の不具合によりEGRクーラが破損してしまうおそれがある。ラジエータの水位が減少した場合に水位低下警報を発報し、EGRクーラの水位が減少する前にドライバーに点検・補水を促すことは可能であるが、ドライバーが警告を無視してエンジンを駆動し続けることも想定される。
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、ラジエータの水位が減少した場合でもEGRクーラを保護できる排気再循環装置を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る排気再循環装置は、エンジンの排気マニホルドと吸気マニホルドとを接続し、排気ガスの一部であるEGRガスをエンジンの吸気に再循環させるEGRパイプと、EGRパイプにおけるEGRガスの流量を調整するEGRバルブと、EGRパイプに接続され、ラジエータを含むエンジンの冷却水循環回路から導入した冷却水とEGRガスとの熱交換により、EGRガスを冷却するEGRクーラと、ラジエータ内の冷却水の水位を検出する水位検出部と、水位検出部によってラジエータ内の冷却水の水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、EGRバルブを閉じる制御部と、を備える。
この排気再循環装置では、ラジエータ内の冷却水の水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、EGRバルブを閉じ、EGRクーラへのEGRガスの流通を制限する。これにより、EGRクーラ内の冷却水の水位が減少する前にEGRガスが流れるチューブの温度を下げることが可能となり、EGRクーラ内で冷却水の部分沸騰が生じることを抑制できる。したがって、チューブに亀裂が生じる等の不具合によりEGRクーラが破損してしまうことを防止でき、ラジエータ内の冷却水の水位が減少した場合でもEGRクーラを保護できる。
制御部は、水位検出部によってラジエータ内の冷却水の水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、エンジンの出力を制限してもよい。これにより、ラジエータ内の冷却水の水位が減少した状態でエンジンの出力が継続することを防止できる。また、エンジンからの排気ガスの発生が抑えられ、EGRクーラへのEGRガスの流通を一層確実に制限できる。
本開示によれば、ラジエータの水位が減少した場合でもEGRクーラを保護できる。
排気再循環装置の一実施形態を示す概略図である。 図1に示した排気再循環装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る排気再循環装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、排気再循環装置の一実施形態を示す概略図である。図1に示すEGR装置(排気再循環装置)1は、車両のエンジン2回りに搭載される装置であり、排気ガスの一部であるEGRガス3をエンジン2の吸気に再循環させることより燃焼温度を低く抑えてNOxの生成を抑制する。EGR装置1が適用される車両としては、例えばバス等の商用車両や、トラック、ショベルカー等の産業車両が挙げられる。車両は、大型車両、中型車両、普通乗用車、小型車両、軽車両のいずれであってもよい。
車両に搭載されるエンジン2は、例えば水冷式ディーゼルエンジン等の内燃機関である。エンジン2は、シリンダヘッド及びシリンダブロック等を含んで構成されている。エンジン2は、冷却水Wを循環させる冷却水循環回路4、及び走行風との熱交換により冷却水Wを冷却するラジエータ5に接続されている。エンジン2の吸気ポートには、吸気マニホルド6を介して吸気管7が接続されている。エンジン2の排気ポートには、排気マニホルド(不図示)を介して排気管が接続されている。冷却水Wが冷却水循環回路4を介してエンジン2に流通することにより、エンジン2が冷却される。
EGR装置1は、EGRパイプ11と、EGRバルブ12と、EGRクーラ13と、水位検出部14と、制御部15とを備えて構成されている。EGRパイプ11は、エンジン2の排気マニホルドと吸気マニホルド6とを接続し、排気ガスの一部であるEGRガス3をエンジン2の吸気に再循環させる。本実施形態では、EGRガス3は、吸気ポートに還流し、例えばインタークーラ(不図示)を経由した新規の空気16と共にシリンダ内に供給される。EGRバルブ12は、EGRパイプ11において、EGRクーラ13よりもEGRガス3の流れ方向の下流側に設けられている。このEGRバルブ12の開閉は、制御部15によって制御される。これにより、EGRパイプ11におけるEGRガス3の流量が調整される。
EGRクーラ13は、例えば水冷式のEGRクーラである。本実施形態では、EGRクーラ13は、チューブ式の熱交換器であり、EGRパイプ11に接続されている。EGRクーラ13は、例えば円筒形の胴体の両端に管板をそれぞれ配置し、これらの管板間に多数の細い伝熱性のチューブを配設してなる。円筒形の胴体内では、チューブの内部にEGRパイプ11からのEGRガス3が流通し、チューブよりも外側に冷却水循環回路4から導入した冷却水Wが流通する。冷却水WとEGRガス3との熱交換により、EGRガス3が冷却される。EGRガス3が冷却されることで、当該EGRガス3の体積が減少し、シリンダ内に供給される空気量の確保が図られる。
水位検出部14は、ラジエータ5内の冷却水Wの水位を検出する部分である。本実施形態では、水位検出部14は、ラジエータ5の上部に設けられた水位低下スイッチによって構成されている。水位検出部14は、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値(ここでは、水位低下スイッチの取付位置)よりも減少したことを検出した場合に、その旨を示す検出信号を制御部15に出力する。所定値は、例えば冷却水循環回路4よりも高い位置となるように設定される。水位検出部14は、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値より減少した場合でも直ちに検出信号を制御部15に出力せず、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が一定期間にわたって所定値よりも減少している場合に、検出信号を制御部15に出力してもよい。
制御部15は、EGRバルブ12の動作等を制御する部分である。本実施形態では、制御部15は、例えばエンジン2を制御する車両側のエンジン制御装置によって構成されている。制御部15は、水位検出部14から検出信号を受け取ると、運転席に設けられたチェックエンジンランプ17を点灯させ、車両のドライバーに向けて水位低下警報を発報する。また、制御部15は、水位検出部14から検出信号を受け取ると、EGRバルブ12を閉じてEGRクーラ13へのEGRガス3の流通を制限すると共に、エンジン2の出力を制限する。EGRバルブ12の制御にあたっては、例えばEGRバルブ12の開度を50%以下としてもよく、0%としてもよい。エンジン2の出力の制限にあたっては、例えばシリンダ内への燃料の噴射量を通常の50%程度に減少させる。
図2は、EGR装置1の動作を示すフローチャートである。同図に示すように、EGR装置1では、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値よりも減少したか否かの検出が行われる(ステップS01)。ステップS01において、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値よりも減少したことが検出されない場合には、ステップS01の処理が繰り返され、ラジエータ5内の冷却水Wの水位のモニタリングが継続される。ステップS01において、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値よりも減少したことが検出された場合には、チェックエンジンランプ17が点灯し、車両のドライバーに向けて水位低下警報が発報される(ステップS02)。また、EGRバルブ12が閉じてEGRクーラ13へのEGRガス3の流通が制限されると共に、エンジン2の出力が制限される(ステップS03)。
以上説明したように、EGR装置1では、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、EGRバルブ12を閉じ、EGRクーラ13へのEGRガス3の流通を制限する。これにより、EGRクーラ13内の冷却水Wの水位が減少する前にEGRガス3が流れるチューブの温度を下げることが可能となり、EGRクーラ13内で冷却水Wの部分沸騰が生じることを抑制できる。したがって、チューブに亀裂が生じる等の不具合によりEGRクーラ13が破損してしまうことを防止でき、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が減少した場合でもEGRクーラ13を保護できる。
また、EGR装置1では、水位検出部14によってラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、制御部15がエンジン2の出力を制限する。これにより、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が減少した状態でエンジン2の出力が継続することを防止できる。また、エンジン2からの排気ガスの発生が抑えられ、EGRクーラ13へのEGRガス3の流通を一層確実に制限できる。したがって、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が減少した場合でもEGRクーラ13を一層十分に保護できる。
本開示は、上記実施形態に限られるものではない。例えば上記実施形態では、ラジエータ5内の冷却水Wの水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、EGRバルブ12を閉じると共にエンジン2の出力を制限しているが、エンジン2の出力の制限は、必ずしも実施しなくてもよい。また、EGRバルブ12の配置位置は、EGRパイプ11において、EGRクーラ13よりもEGRガス3の流れ方向の上流側に設けられていてもよい。EGRクーラ13の配置位置は、エンジン2の上方であってもよい。
また、上記実施形態では、水位検出部14からの検出信号をエンジン制御装置に出力しているが、当該検出信号を車両制御装置に出力し、当該車両制御装置からのCAN信号やスイッチ信号をエンジン制御装置に出力してもよい。この場合の車両制御装置としては、例えば車両がショベルカーである場合には、ショベルの駆動を制御する制御装置などが挙げられる。
1…EGR装置(排気再循環装置)、2…エンジン、3…EGRガス、4…冷却水循環回路、6…吸気マニホルド、11…EGRパイプ、12…EGRバルブ、13…EGRクーラ、14…水位検出部、15…制御部、W…冷却水。

Claims (2)

  1. エンジンの排気マニホルドと吸気マニホルドとを接続し、排気ガスの一部であるEGRガスを前記エンジンの吸気に再循環させるEGRパイプと、
    前記EGRパイプにおける前記EGRガスの流量を調整するEGRバルブと、
    前記EGRパイプに接続され、ラジエータを含む前記エンジンの冷却水循環回路から導入した冷却水と前記EGRガスとの熱交換により、EGRガスを冷却するEGRクーラと、
    前記ラジエータ内の前記冷却水の水位を検出する水位検出部と、
    前記水位検出部によって前記ラジエータ内の前記冷却水の水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、前記EGRバルブを閉じる制御部と、を備える排気再循環装置。
  2. 前記制御部は、前記水位検出部によって前記ラジエータ内の前記冷却水の水位が所定値よりも減少したことが検出された場合に、前記エンジンの出力を制限する請求項1記載の排気再循環装置。
JP2019202274A 2019-11-07 2019-11-07 排気再循環装置 Active JP7290548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202274A JP7290548B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 排気再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202274A JP7290548B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 排気再循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076049A JP2021076049A (ja) 2021-05-20
JP7290548B2 true JP7290548B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=75897424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202274A Active JP7290548B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 排気再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7290548B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003214262A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2004519578A (ja) 2001-03-26 2004-07-02 デトロイト・ディーゼル・コーポレイション 凝縮制御を伴う排ガス再循環
JP2010090773A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Industries Corp エンジンの制御装置
JP2015059520A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 多気筒内燃機関の吸排気装置
JP2015222029A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の凝縮水処理装置
JP2018017222A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日野自動車株式会社 エンジン冷却システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519578A (ja) 2001-03-26 2004-07-02 デトロイト・ディーゼル・コーポレイション 凝縮制御を伴う排ガス再循環
JP2003214262A (ja) 2002-01-24 2003-07-30 Usui Internatl Ind Co Ltd Egrガス冷却装置
JP2010090773A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Toyota Industries Corp エンジンの制御装置
JP2015059520A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 株式会社豊田自動織機 多気筒内燃機関の吸排気装置
JP2015222029A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の凝縮水処理装置
JP2018017222A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日野自動車株式会社 エンジン冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021076049A (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007040141A (ja) Egrクーラシステム
WO2008111906A1 (en) Cooling arrangement in a vehicle
JP2006336547A (ja) Egr装置
JP2010048107A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JP2009520156A (ja) 内燃機関の排気ガスを再循環する装置及び方法
US20110308484A1 (en) Method and apparatus to regulate coolant pump inlet pressure
JP5204609B2 (ja) エンジンの制御装置
US11236709B2 (en) Cooling water flow control device of cooling system for vehicle
JP2009138615A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4203355B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
US6325026B1 (en) Cooling water recirculation apparatus for an internal combustion engine
KR20080098843A (ko) 차량의 배기가스 재순환 시스템
JP7290548B2 (ja) 排気再循環装置
US20120167842A1 (en) Apparatus, kit, and method for a cooling system
KR20200057946A (ko) 배기가스 재순환 장치를 구비한 차량의 제어 방법
JP2008542627A (ja) 自動車の付加的加熱装置
KR20080027683A (ko) 자동차의 배기가스 재순환장치용 냉각수 제어시스템
JP4060697B2 (ja) Egrガスの冷却装置
JP2013024083A (ja) エンジンの冷却回路
JP2002147291A (ja) クーラ付き排ガス再循環装置
US20210156344A1 (en) Control apparatus and method for preventing boiling of egr cooler
US9638139B2 (en) Engine with coolant throttle and method for controlling the same
JP2005351194A (ja) Egr装置
JP2009127513A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008309134A (ja) Egrクーラの水漏れ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150