JP7290054B2 - 印刷装置、および、コンピュータプログラム - Google Patents

印刷装置、および、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7290054B2
JP7290054B2 JP2019062244A JP2019062244A JP7290054B2 JP 7290054 B2 JP7290054 B2 JP 7290054B2 JP 2019062244 A JP2019062244 A JP 2019062244A JP 2019062244 A JP2019062244 A JP 2019062244A JP 7290054 B2 JP7290054 B2 JP 7290054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flushing
control
ink
printing
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157701A (ja
Inventor
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019062244A priority Critical patent/JP7290054B2/ja
Priority to US16/828,123 priority patent/US11254133B2/en
Publication of JP2020157701A publication Critical patent/JP2020157701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290054B2 publication Critical patent/JP7290054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2002/16573Cleaning process logic, e.g. for determining type or order of cleaning processes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本明細書は、主走査を行いつつドットを形成する部分印刷を実行することで印刷を行う印刷装置のための制御に関する。
特許文献1に開示される画像形成装置は、記録ヘッドのノズル内で、記録液の粘度が増加した場合に、フラッシングを行う。この画像形成装置には、記録ヘッドを搭載するキャリッジの走査方向の一方向の非印字領域には、ノズル面のキャップ部材と吐出受けが配置され、多方向の非印字領域には、別の吐出受けが配置されている。フラッシングは、記録ヘッドのノズルが吐出受けに対向する位置で行われる。特許文献1では、記録ヘッドのうち、最も印字領域から遠いノズルが吐出受けに対向する位置にあるときでも、記録ヘッドのうち、最も印字領域に近いノズルは、非印字領域にある。
特開2008-149510号公報
しかしながら、上記技術では、フラッシングと印字とは別々に行われるので、フラッシングが必要な場合には、印刷時間が長くなる可能性があった。
本明細書は、フラッシングが必要な場合に印刷時間が長くなることを抑制できる技術を開示する。
本明細書に開示された技術は、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]印刷装置であって、インクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルよりも第1方向に位置し、インクを吐出する第2種のノズルと、を含む複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して前記第1方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記第1方向と交差する搬送方向に沿って前記印刷媒体を搬送させる搬送部と、前記印刷ヘッドが移動可能な前記第1方向の特定範囲のうち、前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体が位置する媒体範囲よりも前記1方向に位置するインク受部と、前記印刷ヘッドと前記主走査部と前記搬送部とを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルからインクを吐出する第1の吐出制御であって、前記第2種のノズルが前記インク受部に対応する位置にあり、かつ、前記第1種のノズルが前記媒体範囲に対応する位置にある第1の状態で、前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによってフラッシングを行う制御と、前記第1の状態で前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間に、前記第1種のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御と、を含む、前記第1の吐出制御を実行する、印刷装置。
上記構成によれば、第2種のノズルのフラッシングと第1種のノズルによる印刷とを並行して実行できるので、フラッシングが必要な場合に印刷時間が長くなることを抑制できる。
[適用例2]
適用例1に記載の印刷装置であって、
前記第1の状態での前記フラッシングのために前記第2種のノズルを駆動する駆動周波数は、前記印刷のために前記第1種のノズルを駆動する駆動周波数と等しい、印刷装置。
[適用例3]
適用例2に記載の印刷装置であって、
前記第1の状態での前記フラッシングのために前記第2種のノズルを駆動する駆動信号は、前記印刷のために前記第1種のノズルを駆動する1以上の駆動信号のいずれかと等しい、印刷装置。
[適用例4]
適用例1~3のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合に、前記複数種類のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによって前記フラッシングを行う第2の吐出制御であって、前記複数種類のノズルのいずれかから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間には、前記複数種類のノズルのいずれからも前記印刷媒体に向かってインクを吐出させない、前記第2の吐出制御を実行し、
前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準以下である場合に、前記第1の吐出制御を実行し、前記第2の吐出制御を実行しない、印刷装置。
[適用例5]
適用例4に記載の印刷装置であって、
前記第2の吐出制御において1回の吐出で1個のノズルから吐出されるインク量は、前記第1の吐出制御において1回の吐出で1個のノズルから吐出されるインク量よりも多い、印刷装置。
[適用例6]
適用例4または5に記載の印刷装置であって、
前記第2の吐出制御は、前記第1方向とは反対の第2方向の前記主走査を行いつつ、第1の状態で前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させ、前記第1の状態で前記第1種のノズルからインクを吐出させない制御であり、
前記制御部は、前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向の前記主走査を行い、前記第1方向の前記主走査の後に、第3の吐出制御を実行し、
前記第3の吐出制御は、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記第1の状態で前記第1種のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御を含む、印刷装置。
[適用例7]
適用例6に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記第2の吐出制御後に印刷すべき部分画像を示す部分画像データを用いて、前記部分画像の前記第1方向の端の位置を特定し、
前記部分画像の前記第1方向の端が、前記第2の吐出制御後の前記印刷ヘッドの位置に基づく基準位置よりも前記第1方向側である場合には、前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向の前記主走査を行い、前記第1方向の前記主走査の後に、前記第3の吐出制御を実行し、
前記部分画像の前記第1方向の端が、前記基準位置よりも前記第2方向側である場合には、前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向の前記主走査を行うことなく、第4の吐出制御を実行し、
前記第4の吐出制御は、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御である、印刷装置。
[適用例8]
適用例4~7のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御部は、前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合に、1回以上の前記第2の吐出制御を実行した後に、前記第1の吐出制御を実行する、印刷装置。
[適用例9]
適用例8に記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合のうちの第1の場合に、前記第1方向の前記主走査を行いつつ、前記第2の吐出制御を実行し、前記第1方向の前記主走査を行いつつ実行される前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向とは反対の第2方向の前記主走査を行いつつ、前記第1の吐出制御を実行し、
前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合のうちの第2の場合に、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記第2の吐出制御を実行し、前記第2方向の前記主走査を行いつつ実行される前記第2の吐出制御の後に、前記第1の吐出制御を実行することなく、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御を実行する、印刷装置。
[適用例10]
適用例1~9のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記制御部は、
前記複数種類のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによって前記フラッシングを行う第2の吐出制御であって、前記複数種類のノズルのいずれかから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間には、前記複数種類のノズルのいずれからも前記印刷媒体に向かってインクを吐出させない、前記第2の吐出制御を実行し、
前記第2の吐出制御の後に、前記第1の吐出制御を実行する、印刷装置。

なお、本明細書に開示された技術は、種々の形態で実現可能であり、例えば、印刷実行部の制御装置、印刷実行部の制御方法、印刷方法、これらの装置および方法の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、等の形態で実現することができる。
実施例のプリンタ200の構成を示すブロック図である。 印刷機構100の概略構成を示す図である。 -Z側から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。 1個のインク滴を吐出するための駆動信号の一例を示す図である。 印刷機構100の動作の説明図である。 フラッシングの説明図である。 実施例の印刷処理のフローチャートである。 制御選択テーブルCTの一例を示す図である。 印刷開始時の制御Aの説明図である。 印刷開始時の制御Bの説明図である。 印刷開始時の制御Cのフローチャートである。 印刷開始時の制御Cの説明図である。 印刷開始時の制御Dのフローチャートである。 印刷開始時の制御Dの説明図である。 印刷開始時の制御Eのフローチャートである。 印刷開始時の制御Eの説明図である。
A.実施例:
A-1:プリンタ200の構成
次に、実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、実施例のプリンタ200の構成を示すブロック図である。
プリンタ200は、例えば、印刷機構100と、プリンタ200の制御部としてのCPU210と、ハードディスクドライブなどの不揮発性記憶装置220と、RAMなどの揮発性記憶装置230と、を備えている。プリンタ200は、さらに、ユーザによる操作を取得するためのボタンやタッチパネルなどの操作部260と、液晶ディスプレイなどの表示部270と、通信部280と、を備えている。通信部280は、ネットワークNWに接続するための有線または無線のインタフェースを含む。プリンタ200は、通信部280を介して、外部装置、例えば、端末装置300と通信可能に接続される。
揮発性記憶装置230は、CPU210が処理を行う際に生成される種々の中間データを一時的に格納するバッファ領域231を提供する。不揮発性記憶装置220には、コンピュータプログラムPGと制御選択テーブルCTとが格納されている。コンピュータプログラムPGは、本実施例では、プリンタ200を制御するための制御プログラムである。コンピュータプログラムPGと制御選択テーブルCTとは、プリンタ200の出荷時に不揮発性記憶装置220に格納されて提供され得る。これに代えて、コンピュータプログラムPGと制御選択テーブルCTとは、サーバからダウンロードされる形態で提供されても良く、DVD-ROMなどに格納される形態で提供されてもよい。CPU210は、コンピュータプログラムPGを実行することにより、例えば、後述する印刷処理を実行する。これによって、CPU210は、印刷機構100を制御して印刷媒体(例えば、用紙)上に画像を印刷する。制御選択テーブルCTについては後述する。
印刷機構100は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のそれぞれのインクIk(液滴)を用いてドットを用紙M上に形成可能であり、これによってカラー印刷を行う。印刷機構100は、印刷ヘッド110とヘッド駆動部120と主走査部130と搬送部140とインク供給部150とを備えている。
図2は、印刷機構100の概略構成を示す図である。図2に示すように、主走査部130は、キャリッジ133と、摺動軸134と、ベルト135と、複数個のプーリ136、137と、を備えている。キャリッジ133は、印刷ヘッド110を搭載する。摺動軸134は、キャリッジ133を主走査方向(図2のX軸方向)に沿って往復動可能に保持する。ベルト135は、プーリ136、137に巻き掛けられ、一部がキャリッジ133に固定されている。プーリ136は、図示しない主走査モータの動力によって回転する。主走査モータがプーリ136を回転させると、キャリッジ133が摺動軸134に沿って移動する。これによって、用紙Mに対して主走査方向に沿って印刷ヘッド110を往復動させる主走査が実現される。主走査の方向は、主走査方向に沿う2つの方向、すなわち、図2の往路方向D1と、往路方向D1とは反対の復路方向D2と、のいずれかである。
図2には、印刷ヘッド110が移動可能な主走査方向の範囲(移動可能範囲とも呼ぶ)MRが図示されている。移動可能範囲MRは、用紙範囲PRと、ホーム側範囲HRと、フラッシング側範囲FRと、を含む。用紙範囲PRは、搬送部140によって搬送される用紙Mが位置する範囲である。ホーム側範囲HRとフラッシング側範囲FRとは、用紙範囲PRの外側の範囲である。
ホーム側範囲HRは、用紙範囲PRよりも復路方向D2側の範囲であり、印刷ヘッド110のホームポジションを含む範囲である。印刷ヘッド110のホームポジションは、印刷指示の待ち受け期間などにおいて印刷ヘッド110が待機する位置である。印刷ヘッド110がホームポジションにある場合には、印刷ヘッド110のノズル形成面111は、図示しないノズルキャップで覆われる。
フラッシング側範囲FRは、用紙範囲PRよりも往路方向D1側の範囲であり、後述するフラッシングの際に印刷ヘッド110から吐出されるインクIkを受けるインク受部170(図2では図示省略)が配置される範囲である。
図2には、移動可能範囲MRの往路方向D1の端まで移動した状態のキャリッジ133および印刷ヘッド110が、符号133L、110Lが付された破線で図示されている。移動可能範囲MRの復路方向D2の端まで移動した状態のキャリッジ133および印刷ヘッド110が、符号133L、110Lが付された破線で図示されている。これから解るように、キャリッジ133は、印刷ヘッド110の全体が用紙範囲PRよりも往路方向D1に位置するように移動可能であり、かつ、印刷ヘッド110の全体が用紙範囲PRよりも復路方向D2に位置するように移動可能である。
搬送部140は、用紙Mを保持しつつ、搬送方向D3(図2の-Y方向)に用紙Mを搬送する。以下では、搬送方向D3の上流側(+Y側)を、単に、上流側とも呼び、搬送方向の下流側(-Y側)を単に下流側とも呼ぶ。詳細な図示を省略するが、搬送部140は、印刷ヘッド110よりも上流側で用紙Mを保持する上流ローラ対と、印刷ヘッド110よりも下流側で用紙Mを保持する下流ローラ対と、モータと、を備える。搬送部140は、モータの動力で、これらのローラを駆動することによって用紙Mを搬送する。
インク供給部150は、印刷ヘッド110にインクIkを供給する。インク供給部150は、カートリッジ装着部151と、チューブ152と、を備えている。カートリッジ装着部151には、内部にインクIkが収容された容器である複数個のインクカートリッジMC、CC、YC、KCが着脱可能に装着され、これらのインクカートリッジからインクIkが供給される。各インクカートリッジ内のインクIkは、カートリッジ装着部151とチューブ152とを介して、印刷ヘッド110に供給される。
図3は、-Z側から見た印刷ヘッド110の構成を示す図である。図3に示すように、印刷ヘッド110のノズル形成面111は、搬送部140によって搬送される用紙Mと対向する面である。ノズル形成面111には、複数のノズルNZからなる複数のノズル列、すなわち、上述したC、M、Y、Kの各インクIkを吐出するノズル列NK、NY、NC、NMが形成されている。各ノズル列は、複数個のノズルNZを含んでいる。複数個のノズルNZは、搬送方向D3(-Y方向)の位置が互いに異なり、搬送方向D3に沿って所定のノズル間隔NTで並ぶ。ノズル間隔NTは、複数のノズルNZの中で搬送方向D3に隣り合う2個のノズルNZ間の搬送方向D3の長さである。これらのノズル列を構成するノズルのうち、最も上流側(+Y側)に位置するノズルNZを、最上流ノズルNZuとも呼ぶ。また、これらのノズルのうち、最も下流側(-Y側)に位置するノズルNZを、最下流ノズルNZdと呼ぶ。最上流ノズルNZuから最下流ノズルNZdまでの搬送方向D3の長さに、さらに、ノズル間隔NTを加えた長さを、ノズル長NDとも呼ぶ。
ノズル列NK、NY、NC、NMの主走査方向の位置は、互いに異なり、副走査方向の位置は、互いに重複している。例えば、図3の例では、復路方向D2側から往路方向D1側に向かって、ノズル列NK、NY、NC、NMの順で配置されている。
各ノズルNZは、印刷ヘッド110の内部に形成されたインク流路(図示省略)に接続されている。印刷ヘッド110の内部の各インク流路に沿ってインクIkを吐出させるためのアクチュエータ(図示省略、本実施例では、圧電素子)が設けられている。
ヘッド駆動部120(図1)は、主走査部130による主走査中にCPU210から供給される印刷データに従って印刷ヘッド110内の各アクチュエータを駆動する。これによって、搬送部140によって搬送される用紙M上に印刷ヘッド110のノズルNZからインクIkが吐出される。ヘッド駆動部120は、アクチュエータに駆動信号を供給することで、ノズルNZからインクIkを吐出させる。
図4は、1個のインク滴を吐出するための駆動信号の一例を示す図である。ヘッド駆動部120は、4種類の駆動信号を生成して、各アクチュエータに供給することができる。図4(A)の小ドット信号DSsは、小ドットを形成するための駆動信号である。小ドット信号DSsは、1個のパルスPSを含む。図4(B)の中ドット信号DSmは、中ドットを形成するための駆動信号である。図4(C)の大ドット信号DSbは、大ドットを形成するための駆動信号である。印刷(ドットの形成)のための駆動信号である小ドット信号DSs、中ドット信号DSm、大ドット信号DSbを、印刷信号とも呼ぶ。
図4(D)のフラッシング信号DSfは、フラッシングのための専用の駆動信号である。図4に示す駆動信号DSs、DSm、DSb、DSfに含まれるパルスPSの個数は、それぞれ、1、2、3、5である。図4に示すパルスPSの個数は、一例であり、これに限られない。例えば、駆動信号DSs、DSm、DSb、DSfに含まれるパルスPSの個数は、それぞれ、1、3、6、8などの他の個数の組合わせであっても良い。
駆動信号DSs、DSm、DSb、DSfに含まれるパルスPSの個数が多いほど、駆動信号の波長Ls、Lm、Lb、Lmは長くなる。ここで、駆動信号の波長Ls、Lm、Lb、Lmは、パルスPSの波長ではなく、駆動信号の全体の波長(信号長とも呼ぶ)である。1回あたりのインク吐出量は、パルスPSおよび波長が長くなるほど多くなる。したがって、駆動信号DSs、DSm、DSb、DSfによって吐出される1個のインク滴のインク量は、少ない順に、DSs、DSm、DSb、DSfである。このように、フラッシング信号DSfが供給される場合には、1回あたりのインク吐出量が、大ドット信号DSbが供給される場合よりも多くなる。
なお、本実施例では、ヘッド駆動部120は、上述した駆動信号を設定された駆動周波数で各ノズル列NK、NY、NC、NMに供給する。例えば、駆動周波数が、5Hz(ヘルツ)である場合には、1秒間に5回の駆動信号が各ノズルNZに供給できる。本実施例では、ヘッド駆動部120は、各ノズル列NK、NY、NC、NMに共通の駆動周波数で駆動信号を供給する。このために、駆動周波数を、ノズル列ごとに変更することはできない。
A-2.印刷の概要
CPU210は、主走査部130に主走査を行わせつつ、印刷ヘッド110にインクIkを吐出させて用紙Mにドットを形成する部分印刷と、搬送部140による副走査(用紙Mの搬送)と、を交互に複数回実行することで、用紙Mに印刷画像を印刷する。
図5は、印刷機構100の動作の説明図である。図5には、用紙M上における印刷可能範囲PAが図示されている。用紙M上の印刷可能範囲PA内に、印刷画像OIが印刷される。印刷可能範囲PAは、複数個の部分領域PA1~PA5を含んでいる。印刷画像OIは、複数個の部分画像PI1~PI5を含んでいる。各部分領域は、1回の部分印刷によって印刷可能な領域である。各部分画像は、1回の部分印刷によって印刷される画像である。部分印刷の印刷方向は、往路方向D1と復路方向D2とのいずれかである。図5にて部分画像内には、往路方向D1または復路方向D2の矢印が付されている。往路方向D1の矢印が付された部分画像PI1、PI3、PI5は、往路方向D1で印刷され、復路方向D2の矢印が付された部分画像PI2、PI4は、復路方向D2で印刷される。図5に示すように、本実施例の印刷は、往路方向D1の部分印刷と、復路方向D2の部分印刷とが交互に実行される双方向印刷である。
図5において、1個の部分画像(例えば、部分画像PI1)から、下方向に隣接する他の部分画像(例えば、部分画像PI2)に向かう下方向の矢印は、用紙Mの搬送(副走査)に対応している。すなわち、図5において下方向の矢印は、用紙Mが搬送方向D3(図5の上方向)搬送されることによって、図5に図示される用紙Mに対して印刷ヘッド110が下方向に移動することを示す。図5に示すように、本実施例の印刷は、いわゆる1パス印刷であり、各部分画像の搬送方向D3の長さ、および、1回の用紙Mの搬送量は、ノズル長NDである。
なお、図5の印刷の態様は一例であり、これに限られない。例えば、往路方向D1の部分印刷のみで印刷が行われる片方向印刷が採用されても良いし、1個の部分画像がそれぞれ2回以上の部分印刷で印刷される、いわゆるマルチパス印刷が採用されても良い。
A-3.フラッシング
図6は、フラッシングの説明図である。図6では、図の煩雑を避けるために、印刷ヘッド110と用紙Mとインク受部170とだけが図示され、キャリッジ133などの他の構成の図示は省略されている。図6(A)~(C)に示すように、フラッシングは、印刷ヘッド110の複数個のノズルNZのそれぞれからインク受部170の吐出範囲FA内の部分にインクIkを吐出する処理である。これにより、ノズルNZの詰まりが抑制される。ノズルNZの詰まりは、インクIkがノズルNZから吐出されない不具合、あるいは、想定より少量しか吐出されない不具合を引き起こす。
インク受部170は、図6(A)に示すように、往路方向D1側が低く、復路方向D2側が高くなるように傾斜した部材である。吐出範囲FA内に吐出されたインクIk(図6(A))は、インク受部170の表面に沿って下方に流れ落ちる。吐出範囲FAより往路方向D1側にインクIkが吐出されると、ノズルNZからインク受部170までの距離が過度に長くなるので、インクIkがインク受部170に到達するまでに空気抵抗によって減速して、プリンタ200の筐体内を浮遊する不具合が発生し得る。吐出範囲FAより復路方向D2側にインクIkが吐出されると、ノズルNZからインク受部170までの距離が過度に短くなるので、吐出されたインクIkが跳ね返り等によってノズル形成面111に付着する不具合が発生し得る。このために、吐出範囲FAは比較的狭い範囲となっている。
インク受部170は、フラッシング側範囲FRのうち、用紙範囲PRの近傍に位置している。例えば、インク受部170の吐出範囲FAから用紙範囲PRの往路方向D1の端までの往路方向D1の距離ΔL(図6(A))は、印刷ヘッド110における最も往路方向D1のノズル列NMから最も復路方向D2のノズル列NKまでの往路方向D1の距離NLよりも短い。
図6(A)~(C)では、印刷ヘッド110の主走査方向の位置が互いに異なっている。以下では、単に、印刷ヘッド110の位置と言う場合には、印刷ヘッド110の主走査方向の位置(往路方向D1の位置)を意味する。
図6(A)には、フラッシング開始位置FLsにある印刷ヘッド110が図示されている。フラッシング開始位置FLsでは、印刷ヘッド110の全てのノズルNZは、用紙範囲PRより往路方向D1のフラッシング側範囲FRに位置している。図6(A)のフラッシング開始位置FLsでは、ノズル列NK、NY、NC、NMのうち、最も復路方向D2に位置するノズル列NKがフラッシングを行うことができる。フラッシング開始位置FLsでは、ノズル列NK、NY、NC、NMのいずれも、用紙Mに対してインクIkを吐出してドットを形成することはできない。
図6(B)には、印刷開始位置PRsにある印刷ヘッド110が図示されている。印刷開始位置PRsは、フラッシング開始位置FLsよりも復路方向D2の位置である。上述のように、インク受部170は、フラッシング側範囲FRのうち、用紙範囲PRの近傍に位置している。このために、図6(B)の印刷開始位置PRsでは、印刷ヘッド110のうち、ノズル列NM、NC、NYを含む往路方向D1側の部分は、フラッシング側範囲FRに位置し、ノズル列NKを含む復路方向D2側の部分は、用紙範囲PRに位置している。例えば、ノズル列NCは、吐出範囲FAに位置し、ノズル列NKは、印刷可能範囲PAの往路方向D1の端に位置している。このために、図6(B)の印刷開始位置PRsでは、印刷ヘッド110は、ノズル列NCからインク受部170にインクIkを吐出するフラッシングを行いつつ、ノズル列NKから用紙MにインクIkを吐出して用紙M上にドットを形成することができる。
図6(C)には、フラッシング終了位置FLeにある印刷ヘッド110が図示されている。フラッシング終了位置FLeは、印刷開始位置PRsよりも復路方向D2の位置である。図6(C)のフラッシング終了位置FLeでは、印刷ヘッド110のうち、ノズル列NM、NCを含む往路方向D1側の部分は、フラッシング側範囲FRに位置し、ノズル列NK、NYを含む復路方向D2側の部分は、用紙範囲PRに位置している。ノズル列NMは、吐出範囲FAに位置し、ノズル列NKは、印刷可能範囲PAに位置している。このために、図6(C)のフラッシング終了位置FLeでは、印刷ヘッド110は、ノズル列NMからインク受部170にインクIkを吐出するフラッシングを行いつつ、ノズル列NKから用紙MにインクIkを吐出して用紙M上にドットを形成することができる。
図6(A)のフラッシング開始位置FLsから図6(C)のフラッシング終了位置FLeまでの範囲では、印刷機構100は、吐出範囲FAにインクIkを吐出可能な位置にあるノズルNZからインクIkを吐出してフラッシングを行うことができる。例えば、印刷機構100は、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまで復路方向D2の主走査を行いつつ、フラッシングを行うことができる。逆に、印刷機構100は、フラッシング終了位置FLeからフラッシング開始位置FLsまで往路方向D1の主走査を行いつつ、フラッシングを行うことができる。前者を復路方向D2の主走査中フラッシングとも呼び、後者を往路方向D1の主走査中フラッシングとも呼ぶ。主走査中フラッシングにおいて、印刷機構100は、印刷開始位置PRs(図6(B))からフラッシング終了位置FLeまでの範囲に印刷ヘッド110が位置するときには、フラッシングと並行して、例えば、ノズル列NKのノズルNZから用紙M上にインクを吐出できる。これによってフラッシングと並行して、用紙M上にドットを形成できる。
A-4.印刷処理
図7は、実施例の印刷処理のフローチャートである。プリンタ200のCPU210は、例えば、端末装置300(図1)から印刷指示を受信した場合に、印刷処理を開始する。
S5では、CPU210は、端末装置300から印刷データを受信することによって、印刷データを取得する。印刷データは、例えば、色成分ごと、かつ、画素ごとに、ドットの形成状態を示すデータ(ドットデータ)である。ドットの形成状態は、例えば、ドットの形成状態は、「大ドット」、「中ドット」、「小ドット」、「ドット無し」のいずれかである。これに代えて、ドットの形成状態は、「ドット有り」と「ドット無し」のいずれかであっても良い。
S10では、CPU210は、主走査部130を制御して、印刷ヘッド110を初期位置に移動させる。本実施例では、印刷の開始時に、原則としてフラッシングを実行するために、CPU210は、フラッシング開始位置FLsまで印刷ヘッド110を移動させる。S15では、CPU210は、搬送部140を制御して、給紙を実行させる。給紙では、図示しない印刷トレイから1枚の用紙Mが、所定の初期位置まで搬送される。なお、印刷時間を低減するために、実際には、S10とS15とは並行して実行される。
S20では、前回のフラッシングからの経過時間Taを取得する。フローチャートでは省略するが、CPU210は、印刷機構100にフラッシングを実行させる度に、フラッシングが実行された時刻を不揮発性記憶装置220に記録している。CPU210は、該記録済みの時刻から現在時刻までの経過時間を算出することによって、経過時間Taを取得する。
S25では、CPU210は、経過時間Taに応じて、フラッシング量Vと、印刷開始時に実行すべき制御と、を決定する。フラッシング量Vと制御との決定は、制御選択テーブルCT(図1)を参照して決定される。図8は、制御選択テーブルCTの一例を示す図である。制御選択テーブルCTには、経過時間Taとフラッシング量Vとの対応関係が記録されている。また、制御選択テーブルCTには、フラッシング量Vと、印刷開始時に実行すべき制御の種類と、の対応関係が記録されている。図8の例では、ゼロから始まる経過時間Taの範囲は、複数の時間範囲Rt1~Rt5に区切られている。各時間範囲Rt1~Rt5には、フラッシング量Vとして、0、V1~V4が対応付けられている。さらに、制御選択テーブルCTには、フラッシング量0、V1~V4に、制御A~Eが対応付けられている。
経過時間Taが長いほど、ノズルNZの詰まりの程度が大きくなるので、ノズルNZの詰まりを解消するためには、経過時間Taが長いほど、吐出されるインクIkの量が多くされるべきである。このために、制御選択テーブルCTに記録されたフラッシング量Vは、V1<V2<V3<V4を満たしている。これによって、フラッシング量Vは、経過時間Taが長くなるに連れて、段階的に多くなるように決定される。例えば、経過時間Taが、T3≦Ta<T4の範囲Rt4内である場合には、フラッシング量Vは、V3に決定され、印刷開始時に実行すべき制御は、制御Dに決定される。
S35では、CPU210は、制御A~制御Eのうち、S25にて決定された制御を実行する。フラッシング量Vが0である場合に実行される制御Aは、1回目の部分印刷を行う制御である。フラッシング量VがV1~V4である場合に実行される制御B~Eは、フラッシングと、1回目の部分印刷と、を行う制御である。S35が終了した時点で、例えば、図5の例では、部分画像PI1~PI5のうち、部分画像PI1の印刷が完了する。
S40では、CPU210は、2回目以降の部分印刷を実行して、印刷を完了させる。例えば、図5の例では、部分画像PI2~PI5を印刷する4回の部分印刷が実行される。
S45では、CPU210は、搬送部140を制御して、排紙を実行させる。排紙では、印刷済みの用紙Mが、図示しない排紙トレイまで搬送される。
A-5.印刷開始時の制御
図7のS35にて実行される開始時の制御A~Eについて説明する。これらの制御A~Eでは、ヘッド駆動部120が印刷ヘッド110に駆動信号(図4)を供給する周波数(駆動周波数)として、印刷周波数と、フラッシング周波数と、の2種類が用いられる。印刷周波数は、ドットの形成のための周波数、すなわち、印刷のための周波数である。フラッシング周波数は、フラッシングのための専用の周波数である。フラッシング周波数は、印刷周波数より低い周波数である。印刷周波数は、例えば、20KHz(キロヘルツ)であり、フラッシング周波数は、例えば、10kHzである。周波数が低いほど、1回のインクIkの吐出のための駆動信号の最大波長を長くできる。例えば、駆動周波数として、フラッシング周波数を用いることによって、大ドット信号DSb(図4(C))よりも長い波長Lfを有するフラッシング信号DSf(図4(D))を用いることができる。
ドットの形成は、主走査と同期して、印刷の主走査方向の解像度に基づく間隔で行われる必要がある。このために、印刷周波数は、ドットの形成の間隔と主走査の速度に対応した値に定められている。ドットの形成時には、印刷周波数のみが用いられ、フラッシング周波数は用いられない。
フラッシングは、ヘッド駆動部120にインクIkを吐出することができれば良く、所定の間隔で行われる必要はない。このために、フラッシング時には、印刷周波数とフラッシング周波数との両方を用いることができる。ただし、フラッシング周波数を用いる場合には、フラッシング信号DSfを用いることができるので、1回あたりのインク吐出量を多くすることができる。1回あたりのインク吐出量を多いほど、ノズルNZの詰まりを効率的に解消できるので、1回あたりのインク吐出量を多くすることで、短時間で効率良くフラッシングを実行できる。
制御A~Eでは、主走査の速度として、印刷速度と、印刷速度よりも低速なフラッシング速度と、が用いられる。印刷速度は、印刷時、すなわち、ドットの形成時に用いられる速度であり、印刷周波数でドットが形成される場合に、ドットが所望の位置に形成されるように調整された速度である。ドットの形成時には、印刷速度のみが用いられ、フラッシング速度は用いられない。フラッシング時には、印刷速度とフラッシング速度との両方を用いることができる。ただし、フラッシング速度を用いる場合には、フラッシングを行うことができる時間を長くすることができるので、フラッシングにおいてより多量のインクIkを吐出することができる。印刷速度は、例えば、30ips(inch per second)であり、フラッシング速度は、例えば、4ipsである。
このような特性から、ドットの形成のみが行われる場合と、ドットの形成とフラッシングとが並行して行われる場合と、には、駆動周波数として印刷周波数が用いられ、駆動信号として印刷信号(図4(A)~(C))が用いられ、主走査の速度として印刷速度が用いられる。フラッシングのみが行われる場合には、駆動周波数としてフラッシング周波数が用いられ、駆動信号としてフラッシング信号DSf(図4(D))が用いられ、主走査の速度としてフラッシング速度が用いられる。
A-5-1.制御A
図9は、印刷開始時の制御Aの説明図である。制御Aは、フラッシング量Vが0である場合、すなわち、フラッシングを実行する必要がない場合に選択される制御である(図8)。このために、図9(A)のS110では、CPU210は、駆動周波数を印刷周波数に設定する。S120では、CPU210は、駆動信号を印刷信号に設定する。
S130では、CPU210は、主走査部130を制御して、復路方向D2の主走査を開始させる。主走査は、印刷速度で実行される。S140では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、最初の部分画像PI1を印刷させる。すなわち、ヘッド駆動部120は、印刷データに応じて、印刷信号DSs、DSm、DSbをノズルNZのアクチュエータに供給することによって、ノズルNZからインクIkを吐出させる。S150では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、復路方向D2の主走査を停止させる。これによって、最初の部分印刷が完了する。
例えば、図9(B)に示すように、制御Aでは、印刷開始位置PRsから部分画像PI1の復路方向D2の端までの主走査MSaが実行されて、部分画像PI1が印刷される。
A-5-2.制御B
図10は、印刷開始時の制御Bの説明図である。制御Bは、フラッシング量Vが比較的少ないV1である場合に選択される制御である(図8)。図10(A)のS210では、CPU210は、駆動周波数を印刷周波数に設定する。S220では、CPU210は、駆動信号を印刷信号に設定する。
S230では、CPU210は、主走査部130を制御して、復路方向D2の主走査を開始させる。主走査は、印刷速度で実行される。S240では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、フラッシングと、最初の部分画像PI1の印刷と、を実行させる。フラッシングのために駆動信号には、印刷信号のうち、大ドット信号DSb(図4(C))が用いられる。部分画像PI1の印刷は、制御Aと同様に、印刷データに応じて、印刷信号DSs、DSm、DSbをノズルNZのアクチュエータに供給することによって実行される。S250では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、復路方向D2の主走査を停止させる。これによって、フラッシングと最初の部分印刷が完了する。
例えば、図10(B)に示すように、制御Bでは、フラッシング開始位置FLsから部分画像PI1の復路方向D2の端までの主走査MSbが印刷速度で実行される。主走査MSbのうち、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまでの範囲FLAでは、フラッシングが実行される。主走査MSbのうち、印刷開始位置PRsから部分画像PI1の復路方向D2の端までの範囲PRAでは、部分画像PI1の印刷が実行される。したがって、主走査MSbのうち、印刷開始位置PRsからフラッシング終了位置FLeまでの範囲では、フラッシングと、部分画像PI1の印刷と、が並行して実行される。
制御Bによれば、1回の主走査MSbで、フラッシングと部分画像PI1の印刷とを完了できるので、フラッシングに伴う印刷速度の低下を抑制できる。特に、印刷開始位置PRsから部分画像PI1の復路方向D2の端までの範囲PRAでは、フラッシングと、部分画像PI1の印刷と、が並行して実行されるので、フラッシングに伴う印刷速度の低下を抑制できる。
A-5-3.制御C
図11は、印刷開始時の制御Cのフローチャートである。図12は、印刷開始時の制御Cの説明図である。制御Cは、フラッシング量Vが制御Bよりも多いV2である場合に選択される制御である(図8)。
図11のS300では、CPU210は、印刷データのうち、後述するS320、S360のフラッシングの後に印刷すべき部分画像PI1を示す部分印刷データを用いて、最初の部分画像PI1の印刷方向(復路方向D2)の上流端PE(往路方向D1の端)を特定する。具体的には、CPU210は、部分印刷データを用いて、部分画像PI1を構成する複数個のドットのうち、最も往路方向D1側に形成すべきドットの位置を、上流端PEの位置として特定する。
S302では、CPU210は、最初の部分画像PI1の印刷方向(復路方向D2)の上流端PE(往路方向D1の端)は、フラッシング終了位置FLeよりも下流側(復路方向D2側)であるか否かを判断する。
部分画像PI1の上流端PEがフラッシング終了位置FLeよりも下流側である場合には(S302:YES)、CPU210は、S305~S340の処理を実行する。図12(A)には、部分画像PI1の上流端PEがフラッシング終了位置FLeよりも下流側である場合の例が図示されている。
S305では、CPU210は、駆動周波数をフラッシング周波数に設定する。S310では、CPU210は、駆動信号をフラッシング信号DSf(図4(D))に設定する。
S315では、CPU210は、主走査部130を制御して、復路方向D2の主走査を開始させる。主走査は、印刷速度で実行される。S320では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、フラッシングを実行させる。フラッシングが終了した時点で印刷ヘッド110は、フラッシング終了位置FLeに位置している。
S325では、CPU210は、駆動周波数を印刷周波数に設定する。S330では、CPU210は、駆動信号を印刷信号に設定する。すなわち、駆動周波数および駆動信号が、フラッシング用の周波数および信号から、印刷用の周波数および信号に切り替えられる。
S335では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、最初の部分画像PIを印刷させる。すなわち、ヘッド駆動部120は、印刷データに応じて、印刷信号DSs、DSm、DSbをノズルNZのアクチュエータに供給することによって、ノズルNZからインクIkを吐出させる。S340では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、復路方向D2の主走査を停止させる。これによって、最初の部分印刷が完了する。
例えば、図12(A)に示すように、制御Cのうち、S305~S340の処理では、フラッシング開始位置FLsから部分画像PI1の復路方向D2の端までの主走査MScが印刷速度で実行される。主走査MScのうち、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまでの範囲FLAでは、フラッシングが実行される。主走査MSbのうち、部分画像PI1の印刷方向の上流端PE(往路方向D1の端)から部分画像PI1の印刷方向の下流端(復路方向D2の端)までの範囲PRAcでは、部分画像PI1の印刷が実行される。
制御Cのうち、S305~S340の処理によれば、1回の主走査MScで、フラッシングと部分画像PI1の印刷とを完了できるので、フラッシングに伴う印刷速度の低下を抑制できる。さらに、フラッシングは、フラッシング周波数とフラッシング信号DSfとを用いて実行されるので、制御Bよりも多量のインクIkをフラッシングのために吐出でき、制御Bよりも効果的なフラッシングを実行できる。
部分画像PI1の上流端PEがフラッシング終了位置FLeよりも上流側である場合には(S302:NO)、CPU210は、S345~S395の処理を実行する。図12(B)には、部分画像PI1の上流端PEがフラッシング終了位置FLeよりも上流側である場合の例が図示されている。
S345では、CPU210は、駆動周波数をフラッシング周波数に設定する。S350では、CPU210は、駆動信号をフラッシング信号DSf(図4(D))に設定する。
S355では、CPU210は、主走査部130を制御して、復路方向D2の主走査を開始させる。主走査は、フラッシング速度で実行される。S360では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、フラッシングを実行させる。フラッシングが終了した時点で印刷ヘッド110は、フラッシング終了位置FLeに位置している。
S365では、CPU210は、主走査部130を制御して、フラッシング終了位置FLeにて印刷ヘッド110を停止させる。S370では、CPU210は、印刷ヘッド110を部分画像PIの印刷方向の上流端PEを印刷できる位置まで、印刷ヘッド110を戻す、すなわち、印刷ヘッド110を往路方向D1に移動させる。
S375では、CPU210は、駆動周波数を印刷周波数に設定する。S380では、CPU210は、駆動信号を印刷信号に設定する。すなわち、駆動周波数および駆動信号が、フラッシング用の周波数および信号から、印刷用の周波数および信号に切り替えられる。
S385では、CPU210は、主走査部130を制御して、再度、復路方向D2の主走査を開始させる。主走査は、印刷速度で実行される。S390では、ヘッド駆動部120を制御して、最初の部分画像PIを印刷させる。すなわち、ヘッド駆動部120は、印刷データに応じて、印刷信号DSs、DSm、DSbをノズルNZのアクチュエータに供給することによって、ノズルNZからインクIkを吐出させる。S395では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、復路方向D2の主走査を停止させる。これによって、最初の部分印刷が完了する。
例えば、図12(B)に示すように、制御Cのうち、S345~S395の処理では、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまで復路方向D2の主走査MSc1がフラッシング速度で実行され、主走査MSc1の最中には、フラッシングが実行される(S355~S365)。主走査MSc1の後、フラッシング終了位置FLeから部分画像PI1の上流端PEを印刷できる位置まで往路方向D1の主走査MSc2が実行される(S370)。主走査MSc2の後、部分画像PI1の上流端PEを印刷できる位置から部分画像PI1の復路方向D2の端まで復路方向D2の主走査MSc3が実行され、主走査MSc3の最中には、部分画像PI1の印刷が実行される(S385~S395)。
制御Cのうち、S345~S395の処理によれば、主走査MSc1でフラッシングが実行され、主走査MSc3で部分画像PI1の印刷が実行される。この結果、フラッシングと部分画像PI1の印刷とを適切に完了できる。フラッシングは、フラッシング周波数とフラッシング信号DSfとを用いて実行されるので、制御Bよりも多量のインクIkをフラッシングのために吐出でき、制御Bよりも効果的なフラッシングを実行できる。
A-5-4.制御D
図13は、印刷開始時の制御Dのフローチャートである。図14は、印刷開始時の制御Dの説明図である。制御Dは、フラッシング量Vが制御Cよりも多いV3である場合に選択される制御である(図8)。図13のS405では、CPU210は、駆動周波数をフラッシング周波数に設定する。S410では、CPU210は、駆動信号をフラッシング信号DSf(図4(D))に設定する。
CPU210は、S415~S425を2回繰り返して、2回の主走査でフラッシングを実行する。1回目の主走査は、復路方向D2の主走査であり、2回目の主走査は、往路方向D1の主走査である。
S415では、CPU210は、主走査部130を制御して、主走査を開始させる。主走査は、フラッシング速度で実行される。S420では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、フラッシングを実行させる。S425では、CPU210は、主走査部130を制御して、主走査を停止させる。1回目の主走査が終了した時点で印刷ヘッド110は、フラッシング終了位置FLeに位置しており、2回目の主走査が終了した時点で、印刷ヘッド110は、フラッシング開始位置FLsに位置している。
S430では、CPU210は、駆動周波数を印刷周波数に設定する。S435では、CPU210は、駆動信号を印刷信号に設定する。すなわち、駆動周波数および駆動信号が、フラッシング用の周波数および信号から、印刷用の周波数および信号に切り替えられる。
S440では、CPU210は、主走査部130を制御して、復路方向D2の主走査を開始させる。主走査は、印刷速度で実行される。S445では、図10(A)のS240と同様に、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、フラッシングと、最初の部分画像PI1の印刷と、を実行させる。フラッシングのために駆動信号には、印刷信号のうち、大ドット信号DSb(図4(C))が用いられる。部分画像PI1の印刷は、印刷データに応じて、印刷信号DSs、DSm、DSbをノズルNZのアクチュエータに供給することによって実行される。S450では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、復路方向D2の主走査を停止させる。これによって、フラッシングと最初の部分印刷が完了する。
例えば、図14に示すように、制御Dでは、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまで復路方向D2の主走査MSd1がフラッシング速度で実行され、その後に、フラッシング終了位置FLeからフラッシング開始位置FLsまでの往路方向D1の主走査MSd2がフラッシング速度で実行される。2回の主走査MSd1、MSd2の最中には、フラッシングが実行される(S415~S425)。主走査MSd2の後、フラッシング開始位置FLsから部分画像PI1の復路方向D2の端まで復路方向D2の主走査MSd3が実行され、主走査MSd3の最中には、図10(B)の主走査MSbの最中と同様に、フラッシングと部分画像PI1の印刷とが実行される(S440~S450)。すなわち、主走査MSd3のうち、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまでの範囲FLAでは、フラッシングが実行される。主走査MSd3のうち、印刷開始位置PRsから部分画像PI1の復路方向D2の端までの範囲PRAでは、部分画像PI1の印刷が実行される。したがって、主走査MSbのうち、印刷開始位置PRsからフラッシング終了位置FLeまでの範囲では、フラッシングと、部分画像PI1の印刷と、が並行して実行される。
制御Dによれば、2回の主走査MSd1、MSd2でフラッシングが実行され、主走査MSc3でフラッシングと部分画像PI1の印刷が実行される。この結果、フラッシングと部分画像PI1の印刷とを適切に完了できる。フラッシングは、フラッシング周波数とフラッシング信号DSfとを用いて2回の主走査で実行され、さらには、主走査MSd3でも実行されるので、制御Cよりも多量のインクIkをフラッシングのために吐出でき、制御Cよりも効果的なフラッシングを実行できる。さらに、主走査MSd3では、フラッシングと、部分画像PI1の印刷と、が並行して実行されるので、フラッシングに伴う印刷速度の低下を抑制できる。
A-5-5.制御E
図15は、印刷開始時の制御Eのフローチャートである。図16は、印刷開始時の制御Eの説明図である。制御Eは、フラッシング量Vが制御Dよりも多いV4である場合に選択される制御である(図8)。図15のS505では、CPU210は、駆動周波数をフラッシング周波数に設定する。S510では、CPU210は、駆動信号をフラッシング信号DSf(図4(D))に設定する。
CPU210は、S515~S525を3回繰り返して、3回の主走査でフラッシングを実行する。1回目の主走査は、復路方向D2の主走査であり、2回目の主走査は、往路方向D1の主走査であり、3回目の主走査は、復路方向D2の主走査である。
S515では、CPU210は、主走査部130を制御して、主走査を開始させる。主走査は、フラッシング速度で実行される。S520では、CPU210は、ヘッド駆動部120を制御して、フラッシングを実行させる。S525では、CPU210は、主走査部130を制御して、主走査を停止させる。1回目の主走査が終了した時点で印刷ヘッド110は、フラッシング終了位置FLeに位置しており、2回目の主走査が終了した時点で、印刷ヘッド110は、フラッシング開始位置FLsに位置している。3回目の主走査が終了した時点で印刷ヘッド110は、フラッシング終了位置FLeに位置している。
S570では、図11のS370と同様に、CPU210は、印刷ヘッド110を部分画像PIの印刷方向の上流端PEを印刷できる位置まで、印刷ヘッド110を戻す、すなわち、印刷ヘッド110を往路方向D1に移動させる。なお、部分画像PIの印刷方向の上流端PEが、フラッシング終了位置FLeよりも印刷方向の下流側(復路方向D2側)にある場合には、S570は省略される。
S575~S595の処理は、図11のS375~S395の処理と同一であるので、その説明を省略する。S575~S595の処理によって、最初の部分印刷が完了する。
例えば、図16に示すように、制御Eでは、フラッシング開始位置FLsからフラッシング終了位置FLeまで復路方向D2の主走査MSe1、MSe3がフラッシング速度で実行される。主走査MSe1、MSe3の間には、フラッシング終了位置FLeからフラッシング開始位置FLsまでの往路方向D1の主走査MSe2がフラッシング速度で実行される。3回の主走査MSe1~MSe3の最中には、フラッシングが実行される(S515~S525)。主走査MSe3の後、フラッシング終了位置FLeから部分画像PI1の上流端PEを印刷できる位置まで往路方向D1の主走査MSe4が実行される(S570)。主走査MSe4の後、部分画像PI1の上流端PEを印刷できる位置から部分画像PI1の復路方向D2の端まで復路方向D2の主走査MSe5が実行され、主走査MSe5の最中には、部分画像PI1の印刷が実行される(S585~S595)。
制御Eによれば、主走査MSe1~MSe3でフラッシングが実行され、主走査MSe5で部分画像PI1の印刷が実行される。この結果、フラッシングと部分画像PI1の印刷とを適切に完了できる。フラッシングは、フラッシング周波数とフラッシング信号DSfとを用いて3回の主走査で実行されるので、制御Dよりも多量のインクIkをフラッシングのために吐出でき、制御Dよりも効果的なフラッシングを実行できる。
以上説明した本実施例によれば、印刷機構100は、移動可能範囲MRのうち、用紙範囲PRよりも往路方向D1に位置するインク受部170(図6)を備える。CPU210は、主走査を行いつつ、複数種類のノズルからインクを吐出することによって、フラッシングと印刷とを並行して行う第1の吐出制御(図10(A)のS240、図13のS445)を実行する。具体的には、第1の吐出制御は、ノズル列NMまたはノズル列NCがインク受部170に対応する位置にあり、かつ、ノズル列NKが用紙範囲PRに対応する位置にある第1の状態(図6(B)、図6(C))で、ノズル列NMまたはノズル列NCからインク受部170に向かってマゼンタまたはシアンのインクIkを吐出させることによってフラッシングを行う制御と、ノズル列NMまたはノズル列NCからインク受部170に向かってインクIkが吐出される期間に(すなわち、マゼンタやシアンのノズルNZのフラッシングの期間に)、ノズル列NKから用紙Mに向かってブラックのインクIkを吐出させることによって印刷を行う制御と、を含む。この結果、上記構成によれば、マゼンタやシアンのノズルNZのフラッシングとブラックのノズルNZによる印刷とを並行して実行できるので、フラッシングが必要な場合に印刷時間が長くなることを抑制できる。
例えば、仮に、インク受部170が本実施例よりも用紙範囲PRから離れた位置に配置されている場合(例えば、図6(A)の距離ΔLが距離NLよりも長い場合)には、上述の第1の状態(図6(B)、図6(C))にはならないので、第1の吐出制御は実現できない。このような場合には、フラッシングと印刷とを並行して実行することはできない。本実施例では、このような場合よりも印刷時間を短縮できる。
また、インク受部170が本実施例のように構成されている場合であっても、制御Cのようにフラッシングと印刷とを別々に行う場合と比較して、第1の吐出制御を含む制御Bは、主走査の合計距離が短くなる分、印刷時間を短縮できる。
さらに、本実施例によれば、インク受部170が用紙範囲PRの近傍に配置できるので、印刷機構100の主走査方向のサイズを小さくすることができる。したがって、印刷機構100の小型化を実現できる。
さらに、本実施例では、第1の状態でフラッシングと印刷とを並行して行う際に、駆動周波数は、印刷周波数に設定される(図10(A)のS210、図13のS430)。すなわち、第1の状態でフラッシングと印刷とを並行して行う際に、フラッシングのためにノズル列NMやノズル列NCのノズルNZを駆動する駆動周波数は、印刷のためにノズル列NKのノズルNZを駆動する駆動周波数と等しい。この結果、1つの駆動周波数でノズル列NM、NC、NY、NKを駆動する場合に、適切に印刷を行いつつ、フラッシングを実行できる。仮に、印刷周波数とは異なるフラッシング周波数が用いられる場合には、フラッシングは実行できても、印刷においてドットが形成される間隔を適切に制御できず、適切に印刷を行うことができない可能性がある。また、フラッシング周波数で印刷を行うこととすれば、フラッシング周波数は印刷周波数より低いので、主走査速度を低下させる必要があり、印刷速度が低下する。本実施例によれば、これらの不都合を抑制できる。また、1つの駆動周波数でノズル列NM、NC、NY、NKが駆動されるので、ヘッド駆動部120の構成が複雑になることを抑制できる。例えば、仮に、フラッシングを行うノズル列NM、NCと印刷を行うノズル列NKとに対して、互いに異なる駆動周波数で駆動信号を供給するためには、2系統以上の駆動信号の生成回路および配線が必要になり、ヘッド駆動部120の構成が複雑になる。
さらに、本実施例では、第1の状態でフラッシングと印刷とを並行して行う際に、駆動信号は、印刷信号に設定される(図10(A)のS220、図13のS435)。すなわちフラッシングのためにノズル列NMやノズル列NCのノズルNZを駆動する駆動信号は、ノズル列NKのノズルNZを駆動する印刷信号DSs、DSm、DSbのいずれか(本実施例では大ドット信号DSb)と等しい。この結果、印刷信号DSs、DSm、DSbと、フラッシング信号DSfと、を同時に印刷ヘッド110に供給する必要がないので、ヘッド駆動部120の構成が複雑になることを抑制することができる。また、印刷周波数が駆動周波数として用いられる場合には、採用可能な駆動信号の波長の最大値が、フラッシング周波数が用いられる場合よりも小さくなる。このような場合に、仮にフラッシング信号DSfを用いるとすれば、駆動信号の波長が長すぎて、インクIkを適切に吐出できない可能性がある。本実施例では、このような不都合が抑制される。
さらに、本実施例では、CPU210は、フラッシングのために吐出すべきインク量がV1よりも多い場合に、すなわち、フラッシング量VがV2~V4である場合に、制御C~Eを実行する(図8)。制御C~Eは、主走査を行いつつ、フラッシングのみが実行され、並行して印刷が実行されない第2の吐出制御(図11のS320、S360、図13のS420、図15のS520)が実行される。具体的には、第2の吐出制御は、複数種類のノズルからインク受部170に向かってインクIkを吐出させることによってフラッシングを行う制御であって、複数種類のノズルのいずれかからインク受部170に向かってインクIkが吐出される期間には、複数種類のノズルのいずれからも用紙Mに向かってインクIkを吐出させない制御である。CPU210は、フラッシングのために吐出すべきインク量がV1である場合に、制御Bを実行する(図8)。制御Bでは、CPU210は、フラッシングと並行して印刷を実行する第1の吐出制御(図10(A)のS240)を実行し、第2の吐出制御を実行しない。この結果、フラッシングのために吐出すべきインク量に応じて、適切な吐出制御を実行できる。
例えば、第2の吐出制御(図11のS320、S360、図13のS420、図15のS520)では、フラッシングの際に、フラッシング信号DSfが用いられる(図11のS310、S350、図13のS410、図15のS510)。すなわち、第2の吐出制御では、1回の吐出で1個のノズルから吐出されるインク量は、第1の吐出制御において1回の吐出で1個のノズルから吐出されるインク量よりも多い。この結果、フラッシングのために吐出すべきインク量がV1よりも多い場合に、第2の吐出制御を含む制御C~Eが実行されることで、効率良くフラッシングを行うことができる。
このように、例えば、第2の吐出制御では、フラッシング信号DSfを採用できるために、多量のインクIkを効率良く吐出できるので、フラッシング量Vが比較的多い場合に適した制御である。第2の吐出制御は、第1の吐出制御より、吐出できるインクIkの量は少ないが、第2の吐出制御よりも印刷時間の低下を抑制できるので、フラッシング量Vが比較的少ない場合に適した制御である。
さらに、上述した制御C(図11、図12)では、復路方向D2の主走査MSc1を行いつつ、フラッシングのみが行われ(図11のS360)、往路方向D1に印刷ヘッド110を戻す主走査MSc2が行われ(S370)、その後に、復路方向D2の主走査MSc3を行いつつ、部分画像PI1の印刷が行われる(S385~S395)。すなわち、制御Cでは、CPU210は、復路方向D2の主走査MSc1を行いつつ、第2の吐出制御(フラッシング)を行い、第2の吐出制御の後に、往路方向D1の主走査MSc2を行い、主走査MSc2の後に、復路方向D2の主走査MSc3を行いつつ、部分画像PI1の印刷を行う第3の吐出制御を行う。この結果、フラッシングのみを行う第2の吐出制御後に、一度、印刷ヘッド110を往路方向D1に戻すことで、部分領域PA1の往路方向D1の端部近傍にも適切に印刷を行うことができる(図12(B)参照)。制御E(図15、図16)のS520、S570、S590についても同様である。
さらに、上述した制御Cでは、CPU210は、部分画像PI1を示す部分画像データを用いて、部分画像PI1の往路方向D1の端(上流端PE)の位置を特定する(図11のS300)。上流端PEが、第2の吐出制御(フラッシング)後の印刷ヘッド110の位置に基づく基準位置(本実施例ではフラッシング終了位置FLe)よりも往路方向D1側(上流側)である場合には(S302:NO)、上述のように、フラッシングの後に、往路方向D1の主走査MSc2が行われる(S370)。そして、上流端PEが、該基準位置よりも第2方向側(下流側)である場合には(S302:YES)、往路方向D1の主走査MSc2を行うことなく、第4の吐出制御が実行される。第4の吐出制御は、復路方向D2の主走査MSc(図12(A))を行いつつ、部分画像PI1の印刷を行う制御である(S335~S340)。この結果、第2の吐出制御(フラッシング)後に印刷すべき部分画像PI1に応じて、適切な制御を行うことができる。例えば、上流端PEが該基準位置よりも第2方向側(下流側)である場合には、往路方向D1の主走査MSc2を行うことが無いので、印刷時間を抑制できる。
さらに、フラッシング量VがV1よりも多いV3である場合に実行される制御D(図13、図14)では、CPU210は、2回の主走査MSd1、MSd2を行いつつフラッシングのみを行い(S415~S425)、その後に、主走査MSd3を行いつつフラッシングと印刷とを並行して行う制御を実行する(S440~S450)。すなわち、2回の第2の吐出制御が実行された後に、第1の吐出制御が実行される。この結果、第2の吐出制御と第1の吐出制御とを組合わせて実行することで、フラッシング量Vが比較的多い場合であっても、印刷時間が長くなることを抑制できる。
さらに、上記実施例では、フラッシング量VがV1よりも多い場合のうちの第1の場合(具体的には、フラッシング量VがV3である場合)に、制御D(図13、図14)が実行され、フラッシング量VがV1よりも多い場合のうちの第2の場合(具体的には、フラッシング量VがV2である場合)に、制御C(図11、図12)が実行される(図8)。制御Dでは、CPU210は、往路方向D1の主走査MSd2を行いつつ、フラッシングのみを行い(S415~S425)、その後に、復路方向D2の主走査MSd3を行いつつ、フラッシングと印刷とを並行して行う制御を実行する(S440~S450)。制御Cでは、CPU210は、復路方向D2の主走査MScまたはMSc1を行いつつ、フラッシングのみを行い(S315、S320、または、S355~S565)、その後に、フラッシングと印刷とを並行して実行することなく、復路方向D2の主走査MScまたはMSc3を行いつつ、部分画像PI1の印刷を行う(S335、または、S385~S395)。すなわち、第1の場合には、往路方向D1の主走査を行いつつ第2の吐出制御が実行され、その後に、復路方向D2の主走査を行いつつ、第1の吐出制御が実行される。第2の場合には、復路方向D2の主走査を行いつつ、第2の吐出制御が実行され、その後に、第1の吐出制御を実行することなく、復路方向D2の前記主走査を行いつつ、部分画像PI1の印刷が行われる。この結果、フラッシング量VがV1より多い場合には、第2の吐出制御と第1の吐出制御とを組合わせて実行する制御(例えば、制御D)や、第2の吐出制御のみが実行される制御(例えば、制御C)が、適宜に行われることで、フラッシング量Vに応じた適切なフラッシングと部分画像PI1の印刷とが実行できる。
以上の説明から解るように、上記実施例のブラックのノズル列NKのノズルNZは、第1種のノズルの例であり、マゼンタおよびシアンのノズル列NM、NCのノズルNZは、第2種のノズル列の例である。また、往路方向D1は、第1方向の例であり、復路方向D2は、第2方向の例である。
B.変形例
(1)上記実施例では、インク受部170は、移動可能範囲MRのうち、用紙範囲PRよりも往路方向D1に、インク受部170が配置されている。これに代えて、インク受部は、用紙範囲PRよりも復路方向D2に、配置されていても良い。この場合には、例えば、複数個のノズル列NK、NY、NC、NMのうち、復路方向D2側のブラックのノズル列NKがインク受部に対応する位置にあり、往路方向D1側のマゼンタ、シアンのノズル列NM、NCが用紙範囲PRに対応する位置にある状態で、第1の吐出制御が行われる。この変形例の第1の吐出制御は、ブラックのノズル列NKからインクIkを吐出させることによってフラッシングを行う制御と、該状態でマゼンタ、シアンのノズル列NM、NCから用紙MにインクIkを吐出させることによって印刷を行う制御と、を含む。したがって、この変形例では、ブラックのノズル列NKのノズルNZは、第2種のノズルの例であり、マゼンタおよびシアンのノズル列NM、NCのノズルNZは、第1種のノズル列の例である。また、往路方向D1は、第2方向の例であり、復路方向D2は、第1方向の例である。
(2)上記実施例の複数個のノズル列NK、NY、NC、NMの配置順は、一例であり、これに限られない。例えば、ノズル列の配置順は、復路方向D2側から往路方向D1側に向かって、異なる順序で並んでいても良い。また、複数個のノズル列は、例えば、さらに、ライトシアンのインクIkを吐出するノズル列と、ライトマゼンタのインクIkを吐出するノズル列と、を加えた6個のノズル列であっても良い。また、複数個のノズル列は、さらに、3個のC、M、Yのノズル列NC2、NM2、NY2を加えた7個のノズル列であり、例えば、復路方向D2側から往路方向D1側に向かって、NM2、NC2、NY2、NK、NY、NC、NMの順序で並んでいても良い。また、複数個のノズル列は、単色の複数個のノズル列、例えば、ブラックの複数個のノズル列であっても良い。そして、用紙範囲PRよりも往路方向D1にインク受部170が配置される場合には、これらのノズル列のうち、少なくとも最も往路方向D1に位置するノズル列がインク受部170に対応する位置にあり、少なくとも最も復路方向D2に位置するノズル列が用紙範囲PRに対応する位置にある状態で、少なくとも最も往路方向D1に位置するノズル列のフラッシングと、少なくとも最も復路方向D2に位置するノズル列による印刷と、が並行して実行されるように、第1の吐出制御が実行されれば良い。
(3)なお、上記実施例では、フラッシングは、印刷の開始時に行われているが、フラッシングは、1枚の用紙Mへの印刷の途中で行われても良い。例えば、図5の部分画像PI2を印刷する部分印刷を行う際の往路方向D1の主走査において、部分画像PIの往路方向D1の端の近傍の印刷と、フラッシングと、を並行して行う第1の吐出制御が実行されても良い。同様に、図5の部分画像PI5を印刷する部分印刷を行う際の復路方向D2の主走査において、部分画像PIの往路方向D1の端の近傍の印刷と、フラッシングと、を並行して行う第1の吐出制御が実行されても良い。また、複数枚の用紙Mに連続して印刷が行われる場合に、2枚目以降の用紙Mの印刷の開始時に、本実施例と同様の制御A~Eが実行されても良い。
(4)なお、上記実施例では、ヘッド駆動部120は、ノズル列NK、NY、NC、NMに共通の駆動周波数を用いて、ノズル列NK、NY、NC、NMの各ノズルNZのアクチュエータに対して駆動信号を供給している。これに代えて、ヘッド駆動部120は、ノズル列ごとに異なる駆動周波数を用いて、駆動信号を供給しても良い。この場合には、ヘッド駆動部120は、第1の吐出制御の際に、フラッシングを実行すべきノズル列(例えば、図6(B)のノズル列NC)に対しては、フラッシング周波数とフラッシング信号DSfとを用いて、駆動信号を供給し、印刷を実行すべきノズル列(例えば、図6(B)のノズル列NK)に対しては、印刷周波数と印刷信号とを用いて、駆動信号を供給しても良い。この場合には、本実施例と比較して、ヘッド駆動部120の構成は、複雑になり得るが、フラッシングにて吐出されるインク量を増加させることができるので、より効率的なフラッシングを行うことができる。
(5)なお、上記実施例の印刷処理は一例であり、適宜に変更され得る。例えば、上記実施例では、5種類の制御A~Eが使い分けられているがこれに限られない。例えば、印刷開始時には、必ずフラッシングを行うこととし、制御Aは選択されなくても良い。また、フラッシングを行う制御B~Eのうち、一部の制御だけが行われても良い。例えば、フラッシングを行う制御は、制御Cと制御Dとの2段階の制御であっても良い。この場合には、第1の吐出制御のみが行われる制御Bは行われず、第2の吐出制御のみが実行される制御Cと、第1の吐出制御と第2の吐出制御とが組み合わせされた制御Dと、だけが行われることになる。また、フラッシングを行う制御は、第1の吐出制御を含む1種類の制御、例えば、制御Bと制御Dとのいずれか1つだけであっても良い。
(6)上記実施例では、前回のフラッシングからの経過時間Taに応じて、フラッシング量Vおよびフラッシングに関する制御が切り替えられている(図8)。これに代えて、経過時間Taとは異なる指標、例えば、前回のフラッシングの実行時からのインクIkの使用量や、前回のフラッシングの実行時からの印刷枚数に応じて、およびフラッシングに関する制御が切り替えられても良い。また、フラッシングが印刷の開始時と印刷の途中との両方で行われる場合には、印刷の開始時と印刷の途中とで異なる指標が用いられても良い。
(7)インク受部170の構成は、一例であり、これに限られない。インク受部170は、例えば、実施例のインク受部170の吐出範囲FAに対応する部分に、スポンジなどのインク吸収部材が配置された構成であっても良い。インク吸収部材は、実施例のインク受部170のように、傾斜して配置されていなくても良く、主走査方向と並行な上面を有していても良い。
(8)印刷媒体として、用紙Mに代えて、他の変形し得る媒体、例えば、OHP用のフィルムなどが採用されても良い。
(9)上記各実施例では、図7の印刷処理を実行する装置は、プリンタ200のCPU210である。これに代えて、印刷処理を実行する装置は、他の種類の装置、例えば、端末装置300であっても良い。この場合には、例えば、端末装置300は、ドライバプログラムを実行することによってプリンタドライバとして動作し、該プリンタドライバとしての機能の一部として印刷実行部としてのプリンタ200を制御して、印刷を実行させる。この場合には、端末装置300は、例えば、印刷ヘッド110の停止位置や速度を示す主走査コマンドや用紙Mの搬送量を示す搬送コマンドやフラッシングを指示するコマンドを部分印刷データとともにプリンタ200に送信することによってプリンタ200の制御を実現しても良い。
(10)図7の印刷処理を実行する装置は、例えば、プリンタ200や端末装置300から画像データを取得して、該画像データを用いて上述したコマンドや印刷データを生成し、これらのコマンドや印刷データをプリンタ200に送信するサーバであっても良い。このようなサーバは、ネットワークを介して互いに通信可能な複数個の計算機であっても良い。
(11)上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部あるいは全部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、図7の印刷処理のうち、一部の処理は、CPU210の指示に従って動作する専用のハードウェア回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
100…印刷機構、110…印刷ヘッド、111…ノズル形成面、120…ヘッド駆動部、130…主走査部、133…キャリッジ、134…摺動軸、135…ベルト、136…プーリ、140…搬送部、150…インク供給部、151…カートリッジ装着部、152…チューブ、170…インク受部、200…プリンタ、210…CPU、220…不揮発性記憶装置、230…揮発性記憶装置、231…バッファ領域、260…操作部、270…表示部、280…通信部、300…端末装置、M…用紙、NC、NM、NY、NK…ノズル列、CC、MC、YC、KC…インクカートリッジ、PG…コンピュータプログラム、CT…制御選択テーブル、NW…ネットワーク、NZ…ノズル、DSb…大ドット信号、DSm…中ドット信号、DSs…小ドット信号、DSf…フラッシング信号

Claims (10)

  1. 印刷装置であって、
    インクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルよりも第1方向に位置し、インクを吐出する第2種のノズルと、を含む複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、
    印刷媒体に対して前記第1方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、
    前記印刷ヘッドに対して前記第1方向と交差する搬送方向に沿って前記印刷媒体を搬送させる搬送部と、
    前記印刷ヘッドが移動可能な前記第1方向の特定範囲のうち、前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体が位置する媒体範囲よりも前記1方向に位置するインク受部と、
    前記印刷ヘッドと前記主走査部と前記搬送部とを制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルからインクを吐出する第1の吐出制御であって、前記第2種のノズルが前記インク受部に対応する位置にあり、かつ、前記第1種のノズルが前記媒体範囲に対応する位置にある第1の状態で、前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによってフラッシングを行う制御と、前記第1の状態で前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間に、前記第1種のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御と、を含む、前記第1の吐出制御を実行し、
    前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合に、前記複数種類のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによって前記フラッシングを行う第2の吐出制御であって、前記複数種類のノズルのいずれかから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間には、前記複数種類のノズルのいずれからも前記印刷媒体に向かってインクを吐出させない、前記第2の吐出制御を実行し、
    前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準以下である場合に、前記第1の吐出制御を実行し、前記第2の吐出制御を実行しない、印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    前記第1の状態での前記フラッシングのために前記第2種のノズルを駆動する駆動周波数は、前記印刷のために前記第1種のノズルを駆動する駆動周波数と等しい、印刷装置。
  3. 請求項2に記載の印刷装置であって、
    前記第1の状態での前記フラッシングのために前記第2種のノズルを駆動する駆動信号は、前記印刷のために前記第1種のノズルを駆動する1以上の駆動信号のいずれかと等しい、印刷装置。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記第2の吐出制御において1回の吐出で1個のノズルから吐出されるインク量は、前記第1の吐出制御において1回の吐出で1個のノズルから吐出されるインク量よりも多い、印刷装置。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記第2の吐出制御は、前記第1方向とは反対の第2方向の前記主走査を行いつつ、第1の状態で前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させ、前記第1の状態で前記第1種のノズルからインクを吐出させない制御であり、
    前記制御部は、前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向の前記主走査を行い、前記第1方向の前記主走査の後に、第3の吐出制御を実行し、
    前記第3の吐出制御は、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記第1の状態で前記第1種のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御を含む、印刷装置。
  6. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記第2の吐出制御後に印刷すべき部分画像を示す部分画像データを用いて、前記部分画像の前記第1方向の端の位置を特定し、
    前記部分画像の前記第1方向の端が、前記第2の吐出制御後の前記印刷ヘッドの位置に基づく基準位置よりも前記第1方向側である場合には、前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向の前記主走査を行い、前記第1方向の前記主走査の後に、前記第3の吐出制御を実行し、
    前記部分画像の前記第1方向の端が、前記基準位置よりも前記第2方向側である場合には、前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向の前記主走査を行うことなく、第4の吐出制御を実行し、
    前記第4の吐出制御は、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御である、印刷装置。
  7. 請求項のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合に、1回以上の前記第2の吐出制御を実行した後に、前記第1の吐出制御を実行する、印刷装置。
  8. 請求項に記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合のうちの第1の場合に、前記第1方向の前記主走査を行いつつ、前記第2の吐出制御を実行し、前記第1方向の前記主走査を行いつつ実行される前記第2の吐出制御の後に、前記第1方向とは反対の第2方向の前記主走査を行いつつ、前記第1の吐出制御を実行し、
    前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合のうちの第2の場合に、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記第2の吐出制御を実行し、前記第2方向の前記主走査を行いつつ実行される前記第2の吐出制御の後に、前記第1の吐出制御を実行することなく、前記第2方向の前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御を実行する、印刷装置。
  9. 請求項1~のいずれかに記載の印刷装置であって、
    前記制御部は、
    前記複数種類のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによって前記フラッシングを行う第2の吐出制御であって、前記複数種類のノズルのいずれかから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間には、前記複数種類のノズルのいずれからも前記印刷媒体に向かってインクを吐出させない、前記第2の吐出制御を実行し、
    前記第2の吐出制御の後に、前記第1の吐出制御を実行する、印刷装置。
  10. インクを吐出する第1種のノズルと、前記第1種のノズルよりも第1方向に位置し、インクを吐出する第2種のノズルと、を含む複数種類のノズルを有する印刷ヘッドと、印刷媒体に対して前記第1方向に沿って前記印刷ヘッドを移動させる主走査を実行する主走査部と、前記印刷ヘッドに対して前記第1方向と交差する搬送方向に沿って前記印刷媒体を搬送させる搬送部と、前記印刷ヘッドが移動可能な前記第1方向の特定範囲のうち、前記搬送部によって搬送される前記印刷媒体が位置する媒体範囲よりも前記1方向に位置するインク受部と、を備える印刷装置のためのコンピュータプログラムであって、
    画像データを取得する取得機能と、
    前記画像データに従って、前記印刷ヘッドと前記主走査部と前記搬送部とを制御する制御機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記制御機能は、
    前記主走査を行いつつ、前記複数種類のノズルからインクを吐出する第1の吐出制御であって、前記第2種のノズルが前記インク受部に対応する位置にあり、かつ、前記第1種のノズルが前記媒体範囲に対応する位置にある第1の状態で、前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによってフラッシングを行う制御と、前記第1の状態で前記第2種のノズルから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間に、前記第1種のノズルから前記印刷媒体に向かってインクを吐出させることによって印刷を行う制御と、を含む、前記第1の吐出制御を実行し、
    前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準よりも多い場合に、前記複数種類のノズルから前記インク受部に向かってインクを吐出させることによって前記フラッシングを行う第2の吐出制御であって、前記複数種類のノズルのいずれかから前記インク受部に向かってインクが吐出される期間には、前記複数種類のノズルのいずれからも前記印刷媒体に向かってインクを吐出させない、前記第2の吐出制御を実行し、
    前記フラッシングのために吐出すべきインク量が基準以下である場合に、前記第1の吐出制御を実行し、前記第2の吐出制御を実行しない、コンピュータプログラム。
JP2019062244A 2019-03-28 2019-03-28 印刷装置、および、コンピュータプログラム Active JP7290054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062244A JP7290054B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 印刷装置、および、コンピュータプログラム
US16/828,123 US11254133B2 (en) 2019-03-28 2020-03-24 Printing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium for printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062244A JP7290054B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157701A JP2020157701A (ja) 2020-10-01
JP7290054B2 true JP7290054B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=72607132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062244A Active JP7290054B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 印刷装置、および、コンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11254133B2 (ja)
JP (1) JP7290054B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149510A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010208259A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2012240237A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2013240919A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP2014024184A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの駆動方法、およびインクジェット記録装置
JP2015150869A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2017177423A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出装置の管理システム、液滴吐出装置のメンテナンス方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884999B2 (ja) * 2002-06-24 2007-02-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US6908168B2 (en) * 2002-08-21 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, inkjet printing method and program
CA2548857C (en) 2005-06-01 2015-01-06 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optical assemblies

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149510A (ja) 2006-12-15 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2010208259A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2012240237A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2013240919A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Canon Inc インクジェット記録装置および記録方法
JP2014024184A (ja) 2012-07-24 2014-02-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッドの駆動方法、およびインクジェット記録装置
JP2015150869A (ja) 2014-02-19 2015-08-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2017177423A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液滴吐出装置の管理システム、液滴吐出装置のメンテナンス方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200307218A1 (en) 2020-10-01
US11254133B2 (en) 2022-02-22
JP2020157701A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9895893B2 (en) Printer and printing method
JP2007331122A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
US8480198B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and medium storing program
JP2000343688A (ja) 印刷装置、印刷方法並びに記録媒体
JP4185738B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2000255044A (ja) ドット抜け検査を行う双方向印刷
JP2011093145A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5224968B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP7290054B2 (ja) 印刷装置、および、コンピュータプログラム
JP2021160320A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP7070832B2 (ja) 印刷装置、および、制御プログラム
US10850539B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing control method
JP2007144681A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013035254A (ja) 画像形成装置
JP5729026B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014113708A (ja) 画像変換装置、画像形成装置、画像形成システム、及び生産方法
JP7004174B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2018051991A (ja) 印刷方法及び印刷媒体
JP6102206B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP6558135B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7339597B2 (ja) 制御装置、および、コンピュータプログラム
JP2019181873A (ja) 液体吐出装置
JP2022149764A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム
JP2002144539A (ja) インクジェット記録方法及びその装置
JP2023127020A (ja) 記録装置、及び、記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150