JP7289827B2 - 除草化合物 - Google Patents

除草化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7289827B2
JP7289827B2 JP2020508608A JP2020508608A JP7289827B2 JP 7289827 B2 JP7289827 B2 JP 7289827B2 JP 2020508608 A JP2020508608 A JP 2020508608A JP 2020508608 A JP2020508608 A JP 2020508608A JP 7289827 B2 JP7289827 B2 JP 7289827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020508608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020531458A (ja
JP2020531458A5 (ja
Inventor
ジェームズ ニコラス スカット
ナイジェル ジェームズ ウィレッツ
ラヴィンドラ ソナワネ
マンガラ ファード
サンディープ レディー カンドゥクリ
スワルネンドゥ サスマル
サラ アームストロング
アンドレア マクグラナガン
ショーン ウン
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2020531458A publication Critical patent/JP2020531458A/ja
Publication of JP2020531458A5 publication Critical patent/JP2020531458A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289827B2 publication Critical patent/JP7289827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/581,2-Diazines; Hydrogenated 1,2-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing heterocyclic radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、除草的に活性なピリダジン誘導体並びにこのような誘導体の調製に用いられるプロセス及び中間体に関する。本発明は、このような誘導体を含む除草組成物並びに望ましくない植物の成長の制御のためのこのような化合物及び組成物の使用、特に有用な植物の作物における雑草の防除のための使用にさらに及ぶ。
本発明は、本明細書において定義される式(I)のピリダジン誘導体が意外なほどに良好な除草活性を示すという知見に基づいている。従って、本発明によれば、式(I):
Figure 0007289827000001
(式中、
1は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C3~C6シクロアルキル、C1~C6ハロアルキル、-OR7、-OR15a、-N(R6)S(O)215、-N(R6)C(O)R15、-N(R6)C(O)OR15、-N(R6)C(O)NR1617、-N(R6)CHO、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択され;
2は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択され;
1が、-OR7、-OR15a、-N(R6)S(O)215、-N(R6)C(O)R15、-N(R6)C(O)OR15、-N(R6)C(O)NR1617、-N(R6)CHO、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択される場合、R2は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から選択され;又は
1及びR2は、これらが結合される炭素原子と一緒になって、 3~C6シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成し;
Qは、(CR1a2bmであり;
mは、0、1、2又は3であり;
各R1a及びR2bは、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、-OH、-OR7、-OR15a、-NH2、-NHR7、-NHR15a、-N(R6)CHO、-NR7b7c及び-S(O)r15からなる群から独立して選択され;又は
各R1a及びR2bは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、 3~C6シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成し;
3、R4及びR5は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-S(O)r15、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、C1~C6フルオロアルコキシ、C1~C6アルコキシ、C3~C6シクロアルキル及び-N(R62からなる群から独立して選択され;
各R6は、水素及びC1~C6アルキルから独立して選択され;
各R7は、C1~C6アルキル、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15及び-C(O)NR1617からなる群から独立して選択され;
各R7aは、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15 -C(O)NR1617及び-C(O)NR615aからなる群から独立して選択され;
7b及びR7cは、C1~C6アルキル、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15、-C(O)NR1617及びフェニルからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;又は
7b及びR7cは、これらが結合される窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択により含む4~6員ヘテロシクリル環を形成し;及び
Aは、1、2、3又は4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4個のR8置換基によって任意選択により置換され得、
Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6ハロシクロアルキル、C3~C6シクロアルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C3アルコキシC1~C3アルキル-、ヒドロキシC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシC1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシC1~C3アルキル-、C3~C6アルケニルオキシ、C3~C6アルキニルオキシ、N-C3~C6シクロアルキルアミノ、-C(R6)=NOR6、フェニル、N及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリル並びにN、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;又は
Aが3又は4個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され;及び
各R9は、ハロゲン、シアノ、-OH、-N(R62、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキル及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択され;
Xは、C3~C6シクロアルキル、フェニル、N、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール並びにN、O及びSから個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分は、1又は2個の置換基(同じであるか又は異なり得、R9から選択される)によって任意選択により置換され、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得;
nは、0又は1であり;
Zは、-C(O)OR10、-CH2OH、-CHO、-C(O)NHOR11、-C(O)NHCN、-OC(O)NHOR11、-OC(O)NHCN、-NR6C(O)NHOR11、-NR6C(O)NHCN、-C(O)NHS(O)212、-OC(O)NHS(O)212、-NR6C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10、-OS(O)2OR10、-NR6S(O)2OR10、-NR6S(O)OR10、-NHS(O)214、-S(O)OR10、-OS(O)OR10、-S(O)2NHCN、-S(O)2NHC(O)R18、-S(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHCN、-OS(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHC(O)R18、-NR6S(O)2NHCN、-NR6S(O)2NHC(O)R18、-N(OH)C(O)R15、-ONHC(O)R15、-NR6S(O)2NHS(O)212、-P(O)(R13)(OR10)、-P(O)H(OR10)、-OP(O)(R13)(OR10)、-NR6P(O)(R13)(OR10)及びテトラゾールからなる群から選択され;
10は、水素、C1~C6アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から選択され、ここで、前記フェニル又はベンジルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;
11は、水素、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;
12は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-OH、-N(R62及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;
13は、-OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
14は、C1~C6ハロアルキルであり;
15は、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;
15aは、フェニルであり、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;
16及びR17は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択され;又は
16及びR17は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択により含む4~6員ヘテロシクリル環を形成し;
18は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-N(R62及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換され;及び
rは、0、1又は2である)
の化合物又はその農業経済学的に(agronomically)許容可能な塩若しくは両性イオン性種が提供される。
本発明の第2の態様によれば、除草的に有効な量の式(I)の化合物と、農芸化学的に許容可能な希釈剤又はキャリアとを含む農芸化学的組成物が提供される。このような農業用組成物は、少なくとも1種の追加の有効成分をさらに含み得る。
本発明の第3の態様によれば、望ましくない植物の生長を防除又は予防する方法であって、除草的に有効な量の式(I)の化合物又はこの化合物を有効成分として含む組成物は、前記植物、その一部又はその生息地に適用される、方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、除草剤としての式(I)の化合物の使用が提供される。
本発明の第5の態様によれば、式(I)の化合物の調製のプロセスが提供される。
本明細書において用いられる場合、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)又はヨウ素(ヨード)、好ましくはフッ素、塩素又は臭素を指す。
本明細書において用いられる場合、シアノは、-CN基を意味する。
本明細書において用いられる場合、ヒドロキシは、-OH基を意味する。
本明細書において用いられる場合、ニトロは、-NO2基を意味する。
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルキル」という用語は、炭素及び水素原子のみから構成され、不飽和を含まず、1~6個の炭素原子を有し、且つ単結合によって分子の残部に結合している直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖ラジカルを指す。C1~C4アルキル及びC1~C2アルキルは、相応に解釈されるべきである。C1~C6アルキルの例としては、これらに限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル及び1-ジメチルエチル(t-ブチル)が挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルコキシ」という用語は、一般に上記に定義されているとおり、RaがC1~C6アルキルラジカルである式-ORaのラジカルを指す。C1~C4アルコキシは、相応に解釈されるべきである。C1-4アルコキシの例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ及びt-ブトキシが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C1~C6ハロアルキル」という用語は、1個以上の同じであるか又は異なるハロゲン原子によって置換されている、一般に上記に定義されているC1~C6アルキルラジカルを指す。C1~C4ハロアルキルは、相応に解釈されるべきである。C1~C6ハロアルキルの例としては、これらに限定されないが、クロロメチル、フルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル及び2,2,2-トリフルオロエチルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C2~C6アルケニル」という用語は、炭素及び水素原子のみから構成され、(E)又は(Z)立体構成のいずれかであり得る少なくとも1つの二重結合を含み、2~6個の炭素原子を有し、単結合によって分子の残部に結合している直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖ラジカル基を指す。C2~C4アルケニルは、相応に解釈されるべきである。C2~C6アルケニルの例としては、これらに限定されないが、プロプ-1-エニル、アリル(プロプ-2-エニル)及びブタ-1-エニルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C2~C6ハロアルケニル」という用語は、1個以上の同じであるか又は異なるハロゲン原子によって置換されている、一般に上記に定義されているC2~C6アルケニルラジカルを指す。C2~C6ハロアルケニルの例としては、これらに限定されないが、クロロエチレン、フルオロエチレン、1,1-ジフルオロエチレン、1,1-ジクロロエチレン及び1,1,2-トリクロロエチレンが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C2~C6アルキニル」という用語は、炭素及び水素原子のみから構成され、少なくとも1つの三重結合を含み、2~6個の炭素原子を有し、且つ単結合によって分子の残部に結合している直鎖又は分岐鎖炭化水素鎖ラジカル基を指す。C2~C4アルキニルは、相応に解釈されるべきである。C2~C6アルキニルの例としては、これらに限定されないが、プロプ-1-イニル、プロパルギル(プロプ-2-イニル)及びブタ-1-イニルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C1~C6ハロアルコキシ」という用語は、1個以上の同じであるか又は異なるハロゲン原子によって置換されている、上記に定義されているC1~C6アルコキシ基を指す。C1~C4ハロアルコキシは、相応に解釈されるべきである。C1~C6ハロアルコキシの例としては、これらに限定されないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ及びトリフルオロエトキシが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C1~C3ハロアルコキシC1~C3アルキル」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRbがC1~C3ハロアルキルラジカルであり、及び一般に上記に定義されているとおりRaがC1~C3アルキレンラジカルである式Rb-O-Ra-のラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C1~C3アルコキシC1~C3アルキル」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRbがC1~C3アルキルラジカルであり、及び一般に上記に定義されているとおりRaがC1~C3アルキレンラジカルである式Rb-O-Ra-のラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C1~C3アルコキシC1~C3アルコキシ-」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRbがC1~C3アルキルラジカルであり、及び一般に上記に定義されているとおりRaがC1~C3アルキレンラジカルである式Rb-O-Ra-O-のラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C3~C6アルケニルオキシ」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRaがC3~C6アルケニルラジカルである式-ORaのラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C3~C6アルキニルオキシ」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRaがC3~C6アルキニルラジカルである式-ORaのラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「ヒドロキシC1~C6アルキル」という用語は、1個以上のヒドロキシ基によって置換されている、一般に上記に定義されているC1~C6アルキルラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルキルカルボニル」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRaがC1~C6アルキルラジカルである式-C(O)Raのラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C1~C6アルコキシカルボニル」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRaがC1~C6アルキルラジカルである式-C(O)ORaのラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「アミノカルボニル」という用語は、式-C(O)NH2のラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「C3~C6シクロアルキル」という用語は、飽和又は部分飽和であり、且つ3~6個の炭素原子を含有する安定な単環式環ラジカルを指す。C3~C4シクロアルキルは、相応に解釈されるべきである。C3~C6シクロアルキルの例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、「C3~C6ハロシクロアルキル」という用語は、1個以上の同じであるか又は異なるハロゲン原子によって置換されている、一般に上記に定義されているC3~C6シクロアルキルラジカルを指す。C3~C4ハロシクロアルキルは、相応に解釈されるべきである。
本明細書において用いられる場合、「C3~C6シクロアルコキシ」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRaがC3~C6シクロアルキルラジカルである式-ORaのラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、「N-C3~C6シクロアルキルアミノ」という用語は、一般に上記に定義されているとおりRaがC3~C6シクロアルキルラジカルである式-NHRaのラジカルを指す。
本明細書において用いられる場合、別段の定めがある場合を除き、「ヘテロアリール」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員単環式芳香族環を指す。ヘテロアリールラジカルは、炭素原子又はヘテロ原子を介して分子の残部に結合し得る。ヘテロアリールの例としては、フリル、ピロリル、イミダゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジル又はピリジルが挙げられる。
本明細書において用いられる場合、別段の定めがある場合を除き、「ヘテロシクリル」又は「複素環式」という用語は、窒素、酸素及び硫黄から独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む安定な4~6員非芳香族単環式環ラジカルを指す。ヘテロシクリルラジカルは、炭素原子又はヘテロ原子を介して分子の残部に結合し得る。ヘテロシクリルの例としては、これらに限定されないが、ピロリニル、ピロリジル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロイソキサゾリル、ジオキソラニル、モルホリニル又はδ-ラクタミルが挙げられる。
式(I)の化合物中における1個以上の場合により不斉の炭素原子の存在は、その化合物が、キラル異性形態、すなわち鏡像異性形態又はジアステレオ異性形態で生じ得ることを意味する。また、アストロプ異性体は、単結合に係る回転の制限の結果として生じ得る。式(I)は、すべてのこれらの可能性のある異性形態及びその混合物を含むことが意図されている。本発明は、式(I)の化合物に係るすべてのこれらの可能性のある異性形態及びその混合物を含む。同様に、式(I)は、存在する場合、すべての可能性のある互変異性体(ラクタム-ラクチム互変異性及びケト-エノール互変異性を含む)を含むことが意図されている。本発明は、式(I)の化合物に係るすべての可能性のある互変異性形態を含む。同様に、二置換されたアルケンが存在する場合、これらは、E若しくはZ形態で又はいずれかの割合における両方の混合物として存在し得る。本発明は、式(I)の化合物について、すべてのこれらの可能な異性形態及びその混合物を含む。
式(I)の化合物は、典型的には、農業経済学的に許容可能な塩、双性イオン又は双性イオンの農業経済学的に許容可能な塩の形態で提供される。本発明は、このような農業経済学的に許容可能な塩、双性イオン及びすべての割合でのその混合物のすべてを包含する。
例えば、Zが酸性プロトンを含む式(I)の化合物は、以下に示す双性イオン(式(I-I)の化合物)又は農業経済学的に許容可能な塩(式(I-II)の化合物):
Figure 0007289827000002
(式中、Yは、農業経済学的に許容可能なアニオンを表し、且つj及びkは、アニオンYのそれぞれの電荷に応じて1、2又は3から選択され得る整数を表す)
として存在し得る。
式(I)の化合物は、以下に示す双性イオンの農業経済学的に許容可能な塩(式(I-III)の化合物):
Figure 0007289827000003
(式中、Yは、農業経済学的に許容可能なアニオンを表し、Mは、農業経済学的に許容可能なカチオン(ピリダジニウムカチオンに追加して)を表し、且つ整数j、k及びqは、アニオンYのそれぞれ及びカチオンMのそれぞれの電荷に応じて1、2又は3から選択される)
としても存在し得る。
従って、式(I)の化合物が本明細書においてプロトン化形態で表記される場合、当業者は、非プロトン化形態又は1つ以上の関連する対イオンと共に塩形態で等しく表され得ることを理解するであろう。
本発明の一実施形態では、kが2であり、jが1であり、及びYが、ハロゲン、トリフルオロアセテート及びペンタフルオロプロピオネートからなる群から選択される式(I-II)の化合物が提供される。この実施形態において、環A中の窒素原子は、プロトン化され得るか、又はR1、R2、Q若しくはX中の窒素原子は、プロトン化され得る(例えば、表A中の化合物A234又はA235を参照されたい)。好ましくは、式(I-II)の化合物において、kは、2であり、jは、1であり、及びYは、クロリドであり、ここで、環A中の窒素原子は、プロトン化されている。
アニオンYによって表される本発明の好適な農業経済学的に許容可能な塩としては、これらに限定されないが、クロリド、ブロミド、ヨージド、フッ化物、2-ナフタレンスルホネート、アセテート、アジペート、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、ブトキシド、アスパルテート、ベンゼンスルホネート、ベンゾエート、バイカーボネート、バイスルフェート、バイタルテート、ブチルスルフェート、ブチルスルホネート、ブチレート、カンフォレート、カンシレート、カプレート、カプロエート、カプリレート、カーボネート、シトレート、ジホスフェート、エデテート、エジシレート、エナンテート、エタンジスルホネート、エタンスルホネート、エチルスルフェート、ホルメート、フマレート、グルセプテート、グルコネート、グルコロネート、グルタメート、グリセロホスフェート、ヘプタデカノエート、ヘキサデカノエート、水素スルフェート、ヒドロキシド、ヒドロキシナフトエート、イセチオネート、ラクテート、ラクトビオネート、ラウレート、マレエート、マレエート、マンデレート、メシレート、メタンジスルホネート、メチルスルフェート、ムケート、ミリステート、ナプシレート、ナイトレート、ノナデカノエート、オクタデカノエート、オキサレート、ペラルゴネート、ペンタデカノエート、ペンタフルオロプロピオネート、パークロレート、ホスフェート、プロピオネート、プロプルスルフェート、プロプルスルホネート、コハク酸塩、スルフェート、タルタレート、トシレート、トリデシレート、トリフレート、トリフルオロアセテート、ウンデシリネート及びバレレートが挙げられる。
Mによって表される好適なカチオンとしては、これらに限定されないが、金属、アミンの共役酸及び有機カチオンが挙げられる。好適な金属の例としては、アルミニウム、カルシウム、セシウム、銅、リチウム、マグネシウム、マンガン、カリウム、ナトリウム、鉄及び亜鉛が挙げられる。好適なアミンの例としては、アリルアミン、アンモニア、アミルアミン、アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、ブテニル-2-アミン、ブチルアミン、ブチルエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、デシルアミン、ジアミルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、ジエチレントリアミン、ジヘプチルアミン、ジヘキシルアミン、ジイソアミルアミン、ジイソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジオクチルアミン、ジプロパノールアミン、ジプロパルギルアミン、ジプロピルアミン、ドデシルアミン、エタノールアミン、エチルアミン、エチルブチルアミン、エチレンジアミン、エチルヘプチルアミン、エチルオクチルアミン、エチルプロパノールアミン、ヘプタデシルアミン、ヘプチルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘキセニル-2-アミン、ヘキシルアミン、ヘキシルヘプチルアミン、ヘキシルオクチルアミン、ヒスチジン、インドリン、イソアミルアミン、イソブタノールアミン、イソブチルアミン、イソプロパノールアミン、イソプロピルアミン、リシン、メグルミン、メトキシエチルアミン、メチルアミン、メチルブチルアミン、メチルエチルアミン、メチルヘキシルアミン、メチルイソプロピルアミン、メチルノニルアミン、メチルオクタデシルアミン、メチルペンタデシルアミン、モルホリン、N,N-ジエチルエタノールアミン、N-メチルピペラジン、ノニルアミン、オクタデシルアミン、オクチルアミン、オレイルアミン、ペンタデシルアミン、ペンテニル-2-アミン、フェノキシエチルアミン、ピコリン、ピペラジン、ピペリジン、プロパノールアミン、プロピルアミン、プロピレンジアミン、ピリジン、ピロリジン、sec-ブチルアミン、ステアリルアミン、タローアミン、テトラデシルアミン、トリブチルアミン、トリデシルアミン、トリメチルアミン、トリヘプチルアミン、トリヘキシルアミン、トリイソブチルアミン、トリイソデシルアミン、トリイソプロピルアミン、トリメチルアミン、トリペンチルアミン、トリプロピルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン及びウンデシルアミンが挙げられる。好適な有機カチオンの例としては、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリフェニルホスホニウム、コリン、テトラブチルアンモニウム、テトラブチルホスホニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラメチルホスホニウム、テトラプロプルアンモニウム、テトラプロプルホスホニウム、トリブチルスルホニウム、トリブチルスルホキソニウム、トリエチルスルホニウム、トリエチルスルホキソニウム、トリメチルスルホニウム、トリメチルスルホキソニウム、トリプロプルスルホニウム及びトリプロプルスルホキソニウムが挙げられる。
Zが酸性プロトンを含む好ましい式(I)の化合物は、(I-I)又は(I-II)のいずれかとして表され得る。式(I-II)の化合物について、Yがクロリド、ブロミド、ヨージド、ヒドロキシド、バイカーボネート、アセテート、ペンタフルオロプロピオネート、トリフレート、トリフルオロアセテート、メチルスルフェート、トシレート及びナイトレートであり、ここで、j及びkが1である場合、塩が重要である。好ましくは、Yは、クロリド、ブロミド、ヨージド、ヒドロキシド、バイカーボネート、アセテート、トリフルオロアセテート、メチルスルフェート、トシレート及びナイトレートであり、ここで、j及びkは、1である。式(I-II)の化合物について、Yがカーボネート及びスルフェートであり、ここで、jが2であり、且つkが1である場合及びYがホスフェートであり、ここで、jが3であり、且つkが1である場合にも塩が重要である。
適切な場合、式(I)の化合物は、N-オキシドの形態でもあり得る(及び/又はそれとして用いられ得る)。
mが0であり、及びnが0である式(I)の化合物は、以下に示す式(I-Ia):
Figure 0007289827000004
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、A及びZは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)
の化合物によって表され得る。
mが1であり、及びnが0である式(I)の化合物は、以下に示す式(I-Ib):
Figure 0007289827000005
(式中、R1、R2、R1a、R2b、R3、R4、R5、A及びZは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)
の化合物によって表され得る。
mが2であり、及びnが0である式(I)の化合物は、以下に示す式(I-Ic):
Figure 0007289827000006
(式中、R1、R2、R1a、R2b、R3、R4、R5、A及びZは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)
の化合物によって表され得る。
mが3であり、及びnが0である式(I)の化合物は、以下に示す式(I-Id):
Figure 0007289827000007
(式中、R1、R2、R1a、R2b、R3、R4、R5、A及びZは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)
の化合物によって表され得る。
以下のリストは、本発明に係る式(I)の化合物を参照して、置換基n、m、r、A、Q、X、Z、R1、R2、R1a、R2b、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R15a、R16、R17及びR18に対する好ましい定義を含む定義を提供する。これらの置換基のいずれか1つについて、以下に示される定義のいずれかは、以下又は本明細書の他の箇所に示されるいずれかの他の置換基のいずれかの定義と組み合わされ得る。
1は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C3~C6シクロアルキル、C1~C6ハロアルキル、-OR7、-OR15a、-N(R6)S(O)215、-N(R6)C(O)R15、-N(R6)C(O)OR15、-N(R6)C(O)NR1617、-N(R6)CHO、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択される。好ましくは、R1は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、-OR7、-NHS(O)215、-NHC(O)R15、-NHC(O)OR15、-NHC(O)NR1617、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択される。より好ましくは、R1は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、-OR7及び-N(R7a2からなる群から選択される。さらにより好ましくは、R1は、水素、C1~C6アルキル、-OR7及び-N(R7a2からなる群から選択される。さらにより好ましくは、R1は、水素又はC1~C6アルキルである。さらにより好ましくは、R1は、水素又はメチルである。最も好ましくは、R1は、水素である。
2は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択される。好ましくは、R2は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル及びC1~C6フルオロアルキルからなる群から選択される。より好ましくは、R2は、水素又はC1~C6アルキルである。さらにより好ましくは、R2は、水素又はメチルである。最も好ましくは、R2は、水素である。
1が、-OR7、-OR15a、-N(R6)S(O)215、-N(R6)C(O)R15、-N(R6)C(O)OR15、-N(R6)C(O)NR1617、-N(R6)CHO、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択される場合、R2は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から選択される。好ましくは、R1が、-OR7、-NHS(O)215、-NHC(O)R15、-NHC(O)OR15、-NHC(O)NR1617、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択される場合、R2は、水素及びメチルからなる群から選択される。
代わりに、R1及びR2は、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成する。好ましくは、R1及びR2は、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環を形成する。より好ましくは、R1及びR2は、これらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成する。
一実施形態において、R1及びR2は、水素である。
他の実施形態において、R1は、メチルであり、及びR2は、水素である。
他の実施形態において、R1は、メチルであり、及びR2は、メチルである。
Qは、(CR1a2bmである。
mは、0、1、2又は3である。好ましくは、mは、0、1又は2である。より好ましくは、mは、1又は2である。最も好ましくは、mは、1である。
各R1a及びR2bは、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、-OH、-OR7、-OR15a、-NH2、-NHR7、-NHR15a、-N(R6)CHO、-NR7b7c及び-S(O)r15からなる群から独立して選択される。好ましくは、各R1a及びR2bは、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、-OH、-NH2及び-NHR7からなる群から独立して選択される。より好ましくは、各R1a及びR2bは、水素、C1~C6アルキル、-OH及び-NH2からなる群から独立して選択される。さらにより好ましくは、各R1a及びR2bは、水素、メチル、-OH及び-NH2からなる群から独立して選択される。さらにより好ましくは、各R1a及びR2bは、水素及びメチルからなる群から独立して選択される。最も好ましくは、R1a及びR2bは、水素である。
他の実施形態において、各R1a及びR2bは、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択される。
代わりに、各R1a及びR2bは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成する。好ましくは、各R1a及びR2bは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環を形成する。より好ましくは、各R1a及びR2bは、これらが結合される炭素原子と一緒になって、シクロプロピル環を形成する。
3、R4及びR5は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-S(O)r15、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、C1~C6フルオロアルコキシ、C1~C6アルコキシ、C3~C6シクロアルキル及び-N(R62からなる群から独立して選択される。好ましくは、R3、R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、C1~C6フルオロアルコキシ、C1~C6アルコキシ、C3~C6シクロアルキル及び-N(R62からなる群から独立して選択される。より好ましくは、R3、R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシからなる群から独立して選択される。さらにより好ましくは、R3、R4及びR5は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択される。さらにより好ましくは、R3、R4及びR5は、水素及びメチルからなる群から独立して選択される。最も好ましくは、R3、R4及びR5は、水素である。
各R6は、水素及びC1~C6アルキルから独立して選択される。好ましくは、各R6は、水素及びメチルから独立して選択される。
各R7は、C1~C6アルキル、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15及び-C(O)NR1617からなる群から独立して選択される。好ましくは、各R7は、C1~C6アルキル、-C(O)R15及び-C(O)NR1617からなる群から独立して選択される。より好ましくは、各R7は、C1~C6アルキルである。最も好ましくは、各R7は、メチルである。
各R7aは、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15 -C(O)NR1617及び-C(O)NR615aからなる群から独立して選択される。好ましくは、各R7aは、独立して、-C(O)R15又は-C(O)NR1617である。
7b及びR7cは、C1~C6アルキル、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15、-C(O)NR1617及びフェニルからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R7b及びR7cは、C1~C6アルキル、-C(O)R15及び-C(O)NR1617からなる群から独立して選択される。より好ましくは、R7b及びR7cは、C1~C6アルキルである。最も好ましくは、R7b及びR7cは、メチルである。
代わりに、R7b及びR7cは、これらが結合される窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択により含む4~6員ヘテロシクリル環を形成する。好ましくは、R7b及びR7cは、これらが結合される窒素原子と一緒になって、N及びOから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択により含む5~6員ヘテロシクリル環を形成する。より好ましくは、R7b及びR7cは、これらが結合される窒素原子と一緒になって、ピロリジル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル又はモルホリニル基を形成する。
Aは、1、2、3又は4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、可能である場合、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4個のR8置換基によって任意選択により置換され得る。
好ましくは、Aは、1、2、3又は4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、可能である場合、同じであるか又は異なり得る1又は2個のR8置換基によって任意選択により置換され得る。
より好ましくは、Aは、1又は2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1又は2個のR8置換基によって任意選択により置換され得る。
さらにより好ましくは、Aは、以下の式A-I~A-VIII
Figure 0007289827000008
(式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、及びpは、0、1又は2である)
からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、Aは、以下の式A-I~A-VII
Figure 0007289827000009
(式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、及びpは、0、1又は2である)
からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、Aは、以下の式A-I~A-V
Figure 0007289827000010
(式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、及びpは、0、1又は2である)
からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、Aは、式A-I~A-Vからなる群から選択され、及びpは、0又は1である。
最も好ましくは、Aは、式A-I~A-Vからなる群から選択され、及びpは、0である。
Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6ハロシクロアルキル、C3~C6シクロアルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C3アルコキシC1~C3アルキル-、ヒドロキシC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシC1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシC1~C3アルキル-、C3~C6アルケニルオキシ、C3~C6アルキニルオキシ、N-C3~C6シクロアルキルアミノ、-C(R6)=NOR6、フェニル、N及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリル並びにN、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。
好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6ハロシクロアルキル、C3~C6シクロアルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C3アルコキシC1~C3アルキル-、ヒドロキシC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシC1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシC1~C3アルキル-、C3~C6アルケニルオキシ、C3~C6アルキニルオキシ、-C(R6)=NOR6、フェニル及びN、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニル又はヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。
より好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C1~C3アルコキシC1~C3アルキル-、ヒドロキシC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシC1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルコキシ、フェニル及び1又は2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニル又はヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1又は2個のR9置換基によって任意選択により置換される。
さらにより好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、ヒドロキシC1~C6アルキル-、C1~C6ハロアルコキシ及び1又は2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記ヘテロアリールは、1個のR9置換基によって任意選択により置換される。
さらにより好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される。
さらにより好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OH、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)OMe、-C(O)OH、-C(O)Me、-C(O)NH2、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される。
最も好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される。
一実施形態では、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、ヒドロキシC1~C6アルキル-及び2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記ヘテロアリールは、1個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、Aが1又は2個の置換基によって置換される場合、各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OH、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)OMe、-C(O)OH、-C(O)Me、-C(O)NH2、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、-S(O)2NHMe、メチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル-及び6-クロロピリダジン-3-イルからなる群から独立して選択される。
代わりに、Aが3又は4個の置換基によって置換される場合、各R8は、ハロゲン、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される。好ましくは、各R8は、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される。より好ましくは、各R8は、-NH2、-NHR7、-OR7、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される。さらにより好ましくは、各R8は、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される。
各R9は、ハロゲン、シアノ、-OH、-N(R62、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキル及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される。好ましくは、各R9は、ハロゲン、シアノ、-N(R62、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキル及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択される。より好ましくは、各R9は、ハロゲン、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ及びC1~C4ハロアルキルからなる群から独立して選択される。さらにより好ましくは、各R9は、ハロゲン及びC1~C4アルキルからなる群から独立して選択される。
Xは、C3~C6シクロアルキル、フェニル、N、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール並びにN、O及びSから個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分は、R9から選択される、同じであるか又は異なり得る1又は2個の置換基によって任意選択により置換され、ここで、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得る。
好ましくは、Xは、フェニル並びにN及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、前記フェニル又はヘテロシクリル部分は、R9から選択される、同じであるか又は異なり得る1又は2個の置換基によって任意選択により置換され、ここで、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記フェニル又はヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得る。
より好ましくは、Xは、N及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む4~6員ヘテロシクリルであり、ここで、前記ヘテロシクリル部分は、R9から選択される、同じであるか又は異なり得る1又は2個の置換基によって任意選択により置換され、ここで、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記ヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得る。
一実施形態では、Xは、1個のヘテロ原子を含む5員ヘテロシクリルであり、ここで、前記ヘテロ原子は、Nであり、ここで、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記ヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得る。好ましくは、Xは、1個のヘテロ原子を含む5員ヘテロシクリルであり、ここで、前記ヘテロ原子は、Nであり、ここで、上記のCR12及びQ部分は、N原子に隣接して結合され、及びZ部分は、N原子に結合する。
他の実施形態において、Xは、R9から選択される、同じであるか又は異なり得る1又は2個の置換基によって任意選択により置換されるフェニルであり、ここで、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記フェニル部分のいずれかの位置において結合され得る。好ましくは、Xは、フェニルであり、上記のCR12及びQ部分は、Z部分に対してパラ位で結合される。
nは、0又は1である。好ましくは、nは、0である。
Zは、-C(O)OR10、-CH2OH、-CHO、-C(O)NHOR11、-C(O)NHCN、-OC(O)NHOR11、-OC(O)NHCN、-NR6C(O)NHOR11、-NR6C(O)NHCN、-C(O)NHS(O)212、-OC(O)NHS(O)212、-NR6C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10、-OS(O)2OR10、-NR6S(O)2OR10、-NR6S(O)OR10、-NHS(O)214、-S(O)OR10、-OS(O)OR10、-S(O)2NHCN、-S(O)2NHC(O)R18、-S(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHCN、-OS(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHC(O)R18、-NR6S(O)2NHCN、-NR6S(O)2NHC(O)R18、-N(OH)C(O)R15、-ONHC(O)R15、-NR6S(O)2NHS(O)212、-P(O)(R13)(OR10)、-P(O)H(OR10)、-OP(O)(R13)(OR10)、-NR6P(O)(R13)(OR10)及びテトラゾールからなる群から選択される。
好ましくは、Zは、-C(O)OR10、-C(O)NHOR11、-OC(O)NHOR11、-NR6C(O)NHOR11、-C(O)NHS(O)212、-OC(O)NHS(O)212、-NR6C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10、-OS(O)2OR10、-NR6S(O)2OR10、-NR6S(O)OR10、-NHS(O)214、-S(O)OR10、-OS(O)OR10、-S(O)2NHC(O)R18、-S(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHC(O)R18、-NR6S(O)2NHC(O)R18、-N(OH)C(O)R15、-ONHC(O)R15、-NR6S(O)2NHS(O)212、-P(O)(R13)(OR10)、-P(O)H(OR10)、-OP(O)(R13)(OR10)及び-NR6P(O)(R13)(OR10)からなる群から選択される。
より好ましくは、Zは、-C(O)OR10、-C(O)NHOR11、-C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10、-OS(O)2OR10、-NR6S(O)2OR10、-NHS(O)214、-S(O)OR10及び-P(O)(R13)(OR10)からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、Zは、-C(O)OR10、-C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10及び-P(O)(R13)(OR10)からなる群から選択される。
さらにより好ましくは、Zは、-C(O)OH、-C(O)OCH3、-C(O)OCH2CH3、-C(O)OCH(CH32、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH265、-C(O)OC65、-C(O)NHS(O)2CH3、-S(O)2OH、-P(O)(OH)(OCH2CH3)及び-P(O)(OCH2CH3)(OCH2CH3)からなる群から選択される。
最も好ましくは、Zは、-C(O)OH又は-S(O)2OHである。
一実施形態において、Zは、-C(O)OR10、-CH2OH、-C(O)NHOR11、-C(O)NHCN、-C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10、-OS(O)2OR10、-NR6S(O)2OR10、-NHS(O)214、-P(O)(R13)(OR10)及びテトラゾールからなる群から選択される。好ましくは、Zは、-C(O)OH、-C(O)OCH3、-C(O)OCH2CH3、-C(O)OCH(CH32、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH265、-C(O)OC65、-CH2OH、-C(O)NHOMe、-C(O)NHCN、-C(O)NHS(O)2N(Me)2、-C(O)NHS(O)2Me、-C(O)NHS(O)2CH3、-S(O)2OH、-OS(O)2OH、-NHS(O)2OH、-NHS(O)2CF3、-P(O)(OH)(OH)、-P(O)(OCH3)(OCH3)、-P(O)(OH)(OCH3)、-P(O)(OH)(OCH2CH3)、-P(O)(OCH2CH3)(OCH2CH3)及びテトラゾールからなる群から選択される。
10は、水素、C1~C6アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から選択され、ここで、前記フェニル又はベンジルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R10は、水素、C1~C6アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から選択される。より好ましくは、R10は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から選択される。最も好ましくは、R10は、水素である。
11は、水素、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R11は、水素、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択される。より好ましくは、R11は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、R11は、C1~C6アルキルである。最も好ましくは、R11は、メチルである。
12は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-OH、-N(R62及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R12は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-OH、-N(R62及びフェニルからなる群から選択される。より好ましくは、R12は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル及び-N(R62からなる群から選択される。さらにより好ましくは、R12は、メチル、-N(Me)2及びトリフルオロメチルからなる群から選択される。最も好ましくは、R12は、メチルである。
13は、-OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ及びフェニルからなる群から選択される。好ましくは、R13は、-OH、C1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシからなる群から選択される。より好ましくは、R13は、-OH及びC1~C6アルコキシからなる群から選択される。さらにより好ましくは、R13は、-OH、メトキシ及びエトキシからなる群から選択される。最も好ましくは、R13は、-OHである。
14は、C1~C6ハロアルキルである。好ましくは、R14は、トリフルオロメチルである。
15は、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R15は、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択される。より好ましくは、R15は、C1~C6アルキルである。最も好ましくは、R15は、メチルである。
15aは、フェニルであり、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R15aは、1個のR9置換基によって任意選択により置換されるフェニルである。より好ましくは、R15aは、フェニルである。
16及びR17は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択される。好ましくは、R16及びR17は、水素及びメチルからなる群から独立して選択される。
代わりに、R16及びR17は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択により含む4~6員ヘテロシクリル環を形成する。好ましくは、R16及びR17は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、N及びOから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を任意選択により含む5~6員ヘテロシクリル環を形成する。より好ましくは、R16及びR17は、これらが結合される窒素原子と一緒になって、ピロリジル、オキサゾリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル又はモルホリニル基を形成する。
18は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-N(R62及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって任意選択により置換される。好ましくは、R18は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-N(R62及びフェニルからなる群から選択される。より好ましくは、R18は、水素、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択される。さらにより好ましくは、R18は、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択される。最も好ましくは、R18は、メチル又はトリフルオロメチルである。
rは、0、1又は2である。好ましくは、rは、0又は2である。
好ましい実施形態の組では、本発明の式(I)に係る化合物において、
1は、水素又はC1~C6アルキルであり;
2は、水素又はメチルであり;
Qは、(CR1a2bmであり;
mは、0、1又は2であり;
1a及びR2bは、水素、C1~C6アルキル、-OH及び-NH2からなる群から独立して選択され;
3、R4及びR5は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択され;
各R6は、水素及びメチルから独立して選択され;
各R7は、C1~C6アルキルであり;
Aは、1又は2個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1又は2個のR8置換基によって任意選択により置換され得;
各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され;
nは、0であり;
Zは、-C(O)OR10、-C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10及び-P(O)(R13)(OR10)からなる群から選択され;
10は、水素、C1~C6アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から選択され;
12は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル及び-N(R62からなる群から選択され;
13は、-OH及びC1~C6アルコキシからなる群から選択され;
15は、C1~C6アルキルであり;
16及びR17は、水素及びメチルからなる群から独立して選択され;及び
rは、0又は2である。
より好ましくは、
1は、水素又はメチルであり;
2は、水素又はメチルであり;
Qは、(CR1a2bmであり;
mは、1又は2であり;
1a及びR2bは、水素及びメチルからなる群から独立して選択され;
3、R4及びR5は、水素及びメチルからなる群から独立して選択され;
Aは、式A-I~A-Vからなる群から選択され、及びpは、0、1又は2であり;
各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OH、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)OMe、-C(O)OH、-C(O)Me、-C(O)NH2、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され;
nは、0であり;及び
Zは、-C(O)OH、-C(O)OCH3、-C(O)OCH2CH3、-C(O)OCH(CH32、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH265、-C(O)OC65、-C(O)NHS(O)2CH3、-S(O)2OH、-P(O)(OH)(OCH2CH3)及び-P(O)(OCH2CH3)(OCH2CH3)からなる群から選択される。
好ましい実施形態のさらなる組において、式(I)に係る化合物は、式(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-j)又は(I-k)
Figure 0007289827000011
の化合物から選択され、ここで、式(I-a)、(I-b)、(I-c)、(I-d)、(I-e)、(I-f)、(I-g)、(I-h)、(I-j)又は(I-k)の化合物において、
pは、0、1又は2であり;
各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OH、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)OMe、-C(O)OH、-C(O)Me、-C(O)NH2、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され;及び
Zは、-C(O)OH、-C(O)OCH3、-C(O)OCH2CH3、-C(O)OCH(CH32、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH265、-C(O)OC65、-C(O)NHS(O)2CH3、-S(O)2OH、-P(O)(OH)(OCH2CH3)及び-P(O)(OCH2CH3)(OCH2CH3)からなる群から選択される。
実施形態のさらに好ましい組において、式(I)に係る化合物は、式(I-m)、(I-n)、(I-p)、(I-q)、(I-r)、(I-s)、(I-t)、(I-u)、(I-v)又は(I-w)
Figure 0007289827000012
の化合物から選択され、ここで、式(I-m)、(I-n)、(I-p)、(I-q)、(I-r)、(I-s)、(I-t)、(I-u)、(I-v)又は(I-w)の化合物において、Zは、-C(O)OH又は-S(O)2OHである。
実施形態の他の好ましい組において、式(I)に係る化合物は、式(I-aa)、(I-bb)、(I-cc)、(I-dd)又は(I-ee)
Figure 0007289827000013
の化合物から選択され、ここで、式(I-aa)、(I-bb)、(I-cc)、(I-dd)又は(I-ee)の化合物において、
pは、0、1又は2であり;
各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OH、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)OMe、-C(O)OH、-C(O)Me、-C(O)NH2、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択され;及び
Zは、-C(O)OH、-C(O)OCH3、-C(O)OCH2CH3、-C(O)OCH(CH32、-C(O)OC(CH33、-C(O)OCH265、-C(O)OC65、-C(O)NHS(O)2CH3、-S(O)2OH、-P(O)(OH)(OCH2CH3)及び-P(O)(OCH2CH3)(OCH2CH3)からなる群から選択される。
実施形態の組において、式(I)に係る化合物は、表Aに列挙されている化合物A1~A251から選択される。
実施形態のさらなる好ましい組において、式(I)に係る化合物は、式(I-ff)、(I-gg)、(I-hh)、(I-jj)又は(I-kk)
Figure 0007289827000014
の化合物から選択され、ここで、式(I-ff)、(I-gg)、(I-hh)、(I-jj)又は(I-kk)の化合物において、Zは、-C(O)OH又は-S(O)2OHである。
式(I):
Figure 0007289827000015
(式中、Q、Z、X、n、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、本明細書において定義されているとおりである)
の化合物の調製のプロセスであって、
(i)
(a)式(H)
A-Hal
式(H)
(式中、Aは、本明細書において定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン又は擬ハロゲンである)
の化合物を式(J)
Figure 0007289827000016
(式中、R3、R4及びR5は、本明細書において定義されているとおりであり、及びM’は、有機スタナン又は有機ボラン(例えば、有機ボロン酸、有機ボロン酸エステル又は有機トリフルオロボレート)である)
の化合物とパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(X)
Figure 0007289827000017
の化合物を与えるステップ、又は
(b)式(K)
Figure 0007289827000018
(式中、R3、R4及びR5は、本明細書において定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン又は擬ハロゲンである)
の化合物を式(L)
A-M’
式(L)
(式中、Aは、本明細書において定義されているとおりであり、及びM’は、有機スタナン又は有機ボラン(例えば、有機ボロン酸、有機ボロン酸エステル又は有機トリフルオロボレート)である)
の化合物とパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(X)の化合物を与えるステップ
のいずれか;
(ii)式(X)の化合物を式(W)
Figure 0007289827000019
(式中、R1、R2、Q、X、Z及びnは、本明細書において定義されているとおりであり、及びLGは、好適な脱離基である)
のアルキル化剤と不活性溶剤又は不活性溶剤の混合物中において-78℃~150℃の温度で反応させて、式(I)の化合物を与えるステップ;
(iii)任意選択により、式(I)の化合物を好適な酸の存在下で部分的又は完全に加水分解するステップ
を含むプロセスも提供される。
本発明によれば、本明細書において定義されている式(I)の化合物の製造のプロセスにおける、本明細書において定義されている式(J)の化合物の使用も提供される。好ましくは、式(J)の化合物において、M’は、有機スタナン、有機ボロン酸、有機ボロン酸エステル又は有機トリフルオロボレートである。より好ましくは、式(J)の化合物において、M’は、有機スタナンである。最も好ましくは、式(J)の化合物において、M’は、トリブチルスタナンである。
本発明の他の実施形態では、本明細書において定義されている式(I)の化合物の製造のプロセスにおける、本明細書において定義されている式(X)の化合物の使用も提供される。好ましくは、式(X)の化合物は、2-ピリダジン-4-イルピリミジン、4-ピリダジン-4-イルピリミジン、3-ピリダジン-4-イルピリダジン、2-ピリダジン-4-イルピラジン及び4-ピリダジン-4-イルピリダジンからなる群から選択される。
本発明によれば、式(X)の新規中間体であって、式(X)の化合物は、2-ピリダジン-4-イルピリミジン、4-ピリダジン-4-イルピリミジン、3-ピリダジン-4-イルピリダジン及び2-ピリダジン-4-イルピラジンからなる群から選択される、新規中間体も提供される。
式(I)の化合物は、「プロシダル(procidal)形態」で存在し/製造され得、ここで、これらは、基「G」を含むことが理解されるべきである。このような化合物は、本明細書において、式(I-IV)の化合物として参照されている。
Gは、特に限定されないが、代謝及び化学的分解を含むいずれかの適切なメカニズムによって植物中において除去されて、Zが酸性プロトンを含有する式(I-I)、(I-II)又は(I-III)の化合物がもたらされ得る基である。例えば、以下のスキームを参照されたい。
Figure 0007289827000020
このようなG基は、「プロシダル」であると見なされ得、従って除去されると有効な除草化合物をもたらし得る一方、このような基を含む化合物は、それら自体が除草活性を示すものでもあり得る。このような事例では、式(I-IV)の化合物において、Z-Gは、特に限定されないが、以下の(G1)~(G7):
Figure 0007289827000021
のいずれか1つを含み得、及びEは、式(I)の化合物の残部に対する結合点を示す。
Z-Gが(G1)~(G7)である実施形態において、G、R19、R20、R21、R22及びR23は、以下のとおり定義される。
Gは、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、-C(R2122)OC(O)R19、フェニル又はフェニル-C1~C4アルキル-であり、ここで、前記フェニル部分は、ハロ、シアノ、ニトロ、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル又はC1~C6アルコキシから独立して選択される1~5個の置換基によって任意選択により置換され、
19は、C1~C6アルキル又はフェニルであり、
20は、ヒドロキシ、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ又はフェニルであり、
21は、水素又はメチルであり、
22は、水素又はメチルであり、
23は、水素又はC1~C6アルキルである。
以下の表1~27中の化合物は、本発明の化合物を例示する。当業者は、上記において本明細書に記載されているとおり、式(I)の化合物が農業経済学的に許容可能な塩、双性イオン又は双性イオンの農業経済学的に許容可能な塩として存在し得ることを理解するであろう。
表1:
この表は、式(T-1):
Figure 0007289827000022
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
Figure 0007289827000023
Figure 0007289827000024
表2:
この表は、式(T-2):
Figure 0007289827000025
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
Figure 0007289827000026
Figure 0007289827000027
表3:
この表は、式(T-3):
Figure 0007289827000028
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
Figure 0007289827000029
Figure 0007289827000030
表4:
この表は、式(T-4):
Figure 0007289827000031
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表5:
この表は、式(T-5):
Figure 0007289827000032
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表6:
この表は、式(T-6):
Figure 0007289827000033
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表7:
この表は、式(T-7):
Figure 0007289827000034
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表8:
この表は、式(T-8):
Figure 0007289827000035
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表9:
この表は、式(T-9):
Figure 0007289827000036
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表10:
この表は、式(T-10):
Figure 0007289827000037
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表11:
この表は、式(T-11):
Figure 0007289827000038
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表12:
この表は、式(T-12):
Figure 0007289827000039
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表13:
この表は、式(T-13):
Figure 0007289827000040
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表14:
この表は、式(T-14):
Figure 0007289827000041
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表15:
この表は、式(T-15):
Figure 0007289827000042
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表16:
この表は、式(T-16):
Figure 0007289827000043
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表17:
この表は、式(T-17):
Figure 0007289827000044
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表18:
この表は、式(T-18):
Figure 0007289827000045
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表19:
この表は、式(T-19):
Figure 0007289827000046
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表20:
この表は、式(T-20):
Figure 0007289827000047
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表21:
この表は、式(T-21):
Figure 0007289827000048
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表22:
この表は、式(T-22):
Figure 0007289827000049
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表23:
この表は、式(T-23):
Figure 0007289827000050
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表24:
この表は、式(T-24):
Figure 0007289827000051
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表25:
この表は、式(T-25):
Figure 0007289827000052
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表1において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の53種の特定の化合物を開示する。
表26:
この表は、式(T-26):
Figure 0007289827000053
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表2において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
表27:
この表は、式(T-27):
Figure 0007289827000054
(式中、m、Q、R3、R4、R5及びZは、表3において上記に定義されているとおりであり、R1及びR2は、水素であり、且つnは、0である)
の49種の特定の化合物を開示する。
本発明の化合物は、以下のスキームに従って調製され得、ここで、置換基n、m、r、A、Q、X、Z、R1、R2、R1a、R2b、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R7a、R7b、R7c、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R15a、R16、R17及びR18は、別段の記載がある場合を除き、本明細書中において上記に定義されているとおりである。既述の表1~27の化合物は、従って、同様に入手され得る。
式(I)の化合物は、式(W)(式中、R1、R2、Q、X、n及びZは、式(I)の化合物について定義されているとおりであり、且つLGは、例えば、ハライド又はトリフレート、メシレート若しくはトシレートなどの擬ハロゲンといった好適な脱離基である)の好適なアルキル化剤による、反応スキーム1において記載されている好適な溶剤中、好適な温度における式(X)(式中、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物のアルキル化によって調製され得る。例示的な条件としては、式(W)のアルキル化剤を伴う、アセトン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、1,4-ジオキサン、水、酢酸又はトリフルオロ酢酸などの溶剤又は溶剤の混合物中、-78℃~150℃の温度での式(X)の化合物の撹拌が挙げられる。式(W)のアルキル化剤としては、特に限定されないが、ブロモ酢酸、メチルブロモ酢酸、3-ブロモプロピオン酸、メチル3-ブロモプロピオネート、2-ブロモ-N-メトキシアセタミド、2-ブロモエタンスルホン酸ナトリウム、2,2-ジメチルプロピル2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)エタンスルホネート、2-ブロモ-N-メタンスルホニルアセタミド、3-ブロモ-N-メタンスルホニルプロパンアミド、ジメトキシホスホリルメチルトリフルオロメタンスルホン酸、ジメチル3-ブロモプロプルホスホネート、3-クロロ-2,2-ジメチル-プロパン酸及びジエチル2-ブロモエチルホスホネートが挙げられ得る。このようなアルキル化剤及び関連する化合物は、文献において公知であるか、又は公知の文献方法により調製され得る。N-アルキル酸のエステル(これらに限定されないが、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸及びスルフィン酸のエステルが挙げられる)として記載され得る式(I)の化合物は、その後、好適な溶剤中、0℃~100℃の好適な温度における例えば水性塩酸又はトリメチルシリルブロミドといった好適な試薬による処理により、部分的又は完全に加水分解され得る。
反応スキーム1
Figure 0007289827000055
さらに、式(I)の化合物は、式(X)(式中、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物と、式(B)(式中、Zは、-S(O)2OR10、-P(O)(R13)(OR10)又は-C(O)OR10であり、且つR1、R2、R1a、R10及びR13は、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の好適に活性化された求電子性アルケンとを好適な溶剤中、好適な温度において反応させることにより調製され得る。式(B)の化合物は、文献において公知であるか、又は公知の方法によって調製され得る。試薬の例としては、これらに限定されないが、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、3,3-ジメチルアクリル酸、メチルアクリレート、エタンスルホン酸、イソプロピルエチレンスルホネート、2,2-ジメチルプロピルエタンスルホネート及びジメチルビニルホスホネートが挙げられる。N-アルキル酸のエステル(これらに限定されないが、カルボン酸、ホスホン酸、ホスフィン酸、スルホン酸及びスルフィン酸のエステルが挙げられる)として記載され得るこれらの反応による直接的な生成物は、その後、反応スキーム2において記載されている好適な溶剤中、好適な温度における好適な試薬による処理により、部分的又は完全に加水分解され得る。
反応スキーム2
Figure 0007289827000056
関連する反応において、式(I)(式中、Qは、C(R1a2b)であり、mは、1、2又は3であり、n=0、及びZは、-S(O)2OH、-OS(O)2OH又は-NR6S(O)2OHである)の化合物は、式(X)(式中、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物と、式(E)、(F)又は(AF)(式中、Yaは、C(R1a2b)、O又はNR6であり、且つR1、R2、R1a及びR2bは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の環式アルキル化剤との、反応スキーム3において記載されている好適な溶剤中、好適な温度における反応により調製され得る。好適な溶剤及び好適な温度は、既述のとおりである。式(E)又は(F)のアルキル化剤としては、特に限定されないが、1,3-プロパンスルトン、1,4-ブタンスルトン、エチレンスルフェート、1,3-プロピレンスルフェート及び1,2,3-オキサチアゾリジン2,2-ジオキシドが挙げられる。このようなアルキル化剤及び関連する化合物は、文献において公知であるか、又は公知の文献方法により調製され得る。
反応スキーム3
Figure 0007289827000057
式(I)(式中、mは、0であり、nは、0であり、及びZは、-S(O)2OHである)の化合物は、式(I)(式中、mは、0であり、nは、0であり、及びZは、C(O)OR10である)の化合物から、反応スキーム4において記載されている好適な溶剤中、好適な温度におけるトリメチルシリルクロロスルホネートによる処理で調製され得る。好ましい条件としては、未希釈のトリメチルシリルクロロスルホネート中、25℃~150℃の温度におけるカルボキシレート前駆体の加熱が挙げられる。
反応スキーム4
Figure 0007289827000058
さらに、式(I)の化合物は、式(X)(式中、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物と、式(WW)(式中、R1、R2、Q、X、n及びZは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の好適なアルコールとを、Petit et al,Tet.Lett.2008,49(22),3663により報告されているものなどの光延タイプの条件下で反応させることにより調製され得る。反応スキーム5において記載されているとおり、好適なホスフィンとしては、トリフェニルホスフィンが挙げられ、好適なアゾジカルボキシレートとしては、ジイドプロプルアゾジカルボキシレートが挙げられ、好適な酸としては、フルオロ硼酸、トリフリック酸及びビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミンが挙げられる。このようなアルコールは、文献において公知であるか、又は公知の文献方法により調製され得る。
反応スキーム5
Figure 0007289827000059
式(I)の化合物は、反応スキーム6において記載されているとおり、式(C)(式中、Q、Z、X、n、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物と、式(D)のヒドラジンとを好適な溶剤又は溶剤の混合物中、好適な酸の存在下で-78℃~150℃の好適な温度において反応させることによっても調製され得る。好適な溶剤又はその混合物としては、これらに限定されないが、メタノール、エタノール及びイソプロパノールなどのアルコール、水、水性塩酸、水性硫酸、酢酸及びトリフルオロ酢酸が挙げられる。例えば、2,2-ジメチルプロピル2-ヒドラジノエタンスルホネートといった式(D)のヒドラジン化合物は、文献において公知であるか、又は公知の文献手法により調製され得る。
反応スキーム6
Figure 0007289827000060
式(C)の化合物は、反応スキーム7において記載されているとおり、式(G)(式中、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物と酸化剤とを好適な溶剤中、-78℃~150℃の好適な温度、任意選択により好適な塩基の存在下で反応させることにより調製され得る。好適な酸化剤としては、これらに限定されないが、臭素が挙げられ、好適な溶剤としては、これらに限定されないが、メタノール、エタノール及びイソプロパノールなどのアルコールが挙げられる。好適な塩基としては、これらに限定されないが、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、炭酸カリウム及び酢酸カリウムが挙げられる。同様の反応が文献において公知である(例えば、Hufford,D.L.;Tarbell,D.S.;Koszalka,T.R.J.Amer.Chem.Soc.,1952,3014)。式(G)のフランは、文献において公知であるか、又は文献の方法を用いて調製され得る。例示的な方法としては、これらに限定されないが、スティル(例えば、Farina,V.;Krishnamurthy,V.;Scott,W.J.Organic Reactions,Vol.50.1997及びGazzard,L.et al.J.Med.Chem.,2015,5053)、鈴木宮浦(例えば、Ando,S.;Matsunaga,H.;Ishizuka,T.J.Org.Chem.2017,1266-1272及びErnst,J.B.;Rakers,L.;Glorius,F.Synthesis,2017,260)、根岸(例えば、Yang,Y.;Oldenhius,N.J.;Buchwald,S.L.Angew.Chem.Int.Ed.2013,615及びBraendvang,M.;Gundersen,L.Bioorg.Med.Chem.2005,6360)及び熊田(例えば、Heravi,M.M.;Hajiabbasi,P.Monatsh.Chem.,2012,1575)などの遷移金属クロスカップリングが挙げられる。カップリングパートナーは、特定のクロスカップリング反応及び標的生成物を参照して選択され得る。遷移金属触媒、リガンド、塩基、溶剤及び温度は、所望のクロスカップリングを参照して選択され得、及びこれらは、文献において公知である。特にこれらに限定されないが、トリフレート、メシレート、トシレート及びアニソールを含む擬ハロゲンを用いるクロスカップリング反応も、関連する条件下で達成され得る。
反応スキーム7
Figure 0007289827000061
他のアプローチにおいて、式(I)(式中、Q、Z、X、n、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物は、式(R)の化合物及び酸化剤から、好適な溶剤中、好適な温度において、反応スキーム8において概述されているとおり調製され得る。例示的な酸化剤としては、これらに限定されないが、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン、テトラクロロ-p-ベンゾキノン、過マンガン酸カリウム、二酸化マンガン、2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジニルオキシ及び臭素が挙げられる。関連する反応は、文献において公知である。
反応スキーム8
Figure 0007289827000062
式(R)(式中、Q、Z、X、n、R1、R2、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物は、式(S)(式中、Q、Z、X、n、R1、R2、R3、R4及びR5は、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物及び式(T)(式中、M”は、特に限定されないが、有機マグネシウム、有機リチウム、有機銅及び有機亜鉛試薬を含む)の有機金属から、好適な溶剤中、好適な温度において、任意選択により追加の遷移金属添加剤の存在下、反応スキーム9において概述されているとおり調製され得る。例示的な条件としては、0.05~100mol%ヨウ化銅の存在下、テトラヒドロフランなどの溶剤中、-78℃~100℃の温度における式(T)のグリニャールによる式(S)の化合物の処理が挙げられる。式(T)の有機金属は、文献において公知であるか、又は公知の文献方法により調製され得る。式(S)の化合物は、式(XX)の化合物からの式(I)の化合物の調製に係るものと同様の反応により調製され得る。
反応スキーム9
Figure 0007289827000063
式(X)のビアリールピリダジンは、文献において公知であるか、又は文献の方法を用いて調製され得る。例示的な方法としては、これらに限定されないが、式(H)及び式(J)の化合物又は代わりに式(K)及び式(L)の化合物の遷移金属クロスカップリングが挙げられ、この式(J)及び式(L)の化合物において、M’は、有機スタナン、有機ボロン酸又はエステル、有機トリフルオロボレート、有機マグネシウム、有機銅又は有機亜鉛である(反応スキーム10において概述されているとおり)。Halは、ハロゲン又は例えばトリフレート、メシレート及びトシレートといった擬ハロゲンとして定義される。このようなクロスカップリングとしては、スティル(例えば、Sauer,J.;Heldmann,D.K.Tetrahedron,1998,4297)、鈴木宮浦(例えば、Luebbers,T.;Flohr,A.;Jolidon,S.;David-Pierson,P.;Jacobsen,H.;Ozmen,L.;Baumann,K.Bioorg.Med.Chem.Lett.,2011,6554)、根岸(例えば、Imahori,T.;Suzawa,K.;Kondo,Y.Heterocycles,2008,1057)及び熊田(例えば、Heravi,M.M.;Hajiabbasi,P.Monatsh.Chem.,2012,1575)が挙げられる。カップリングパートナーは、特定のクロスカップリング反応及び標的生成物を参照して選択され得る。遷移金属触媒、リガンド、塩基、溶剤及び温度は、所望のクロスカップリングを参照して選択され得、及びこれらは、文献において公知である。式(H)、式(K)及び式(L)の化合物は、文献において公知であるか、又は公知の文献方法により調製され得る。
反応スキーム10
Figure 0007289827000064
式(J)(式中、M’は、有機スタナン、有機ボロン酸又はエステル、有機トリフルオロボレート、有機マグネシウム、有機銅又は有機亜鉛である)の化合物は、反応スキーム11において概述されているとおり、式(XX)(式中、R3、R4及びR5は、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物からメタレーションにより調製され得る。同様の反応が文献において公知である(例えば、Ramphal et al、国際公開第2015/153683号、Unsinn et al.,Organic Letters,15(5),1128-1131;2013、Sadler et al.,Organic&Biomolecular Chemistry,12(37),7318-7327;2014。代わりに、式(J)の有機金属は、式(K)(式中、R3、R4、R5は、式(I)の化合物について定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン又は例えばトリフレート、メシレート及びトシレートといった擬ハロゲンとして定義される)の化合物から、スキーム11に記載されているとおり調製され得る。式(J)(式中、M’は、有機スタナンである)の化合物を調製するための例示的な条件としては、適切な溶剤中、適切な温度におけるリチウムトリブチル錫による式(K)の化合物の処理が挙げられる(例えば、国際公開第2010/038465号を参照されたい)。式(J)(式中、M’は、有機ボロン酸又はエステルである)の化合物を調製するための例示的な条件としては、適切な遷移金属触媒、適切なリガンド、適切な塩基の存在下、適切な溶剤中、適切な温度におけるビス(ピナコラート)ジボロンによる式(K)の化合物の処理が挙げられる(例えば、韓国特許出願公開第2015135626号明細書)。式(K)及び式(XX)の化合物は、文献において公知であるか、又は公知の方法により調製可能である。
反応スキーム11
Figure 0007289827000065
他のアプローチにおいて、式(J)の有機金属(ここで、M’は、有機スタナン又は有機ボロン酸又はエステルのいずれかである)は、式(N)の化合物及び式(O)(式中、R3、R4及びR5は、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物から、反応スキーム12において概述されているとおり調製され得る。このような反応の例は、例えば、Helm et al.,Org.and Biomed.Chem.,2006,4(23),4278、Sauer et al.,Eur.J.Org.Chem.,1998,12,2885及びHelm,M.D.;Moore,J.E.;Plant,A.;Harrity,J.P.A.,Angew.Chem.Int.Ed.,2005,3889といった文献において公知である。式(N)及び式(O)の化合物は、文献において公知である。
反応スキーム12
Figure 0007289827000066
式(X)(式中、R3、R4、R5及びAは、既に定義されているとおりである)の化合物は、式(P)及び式(O)の化合物から、適切な溶剤中、適切な温度において、反応スキーム13において概述されているとおり調製され得る。このような反応の例は、例えば、Sauer et al.,Eur.J.Org.Chem.,1998,12,2885といった文献において公知である。式(P)の化合物は、文献において公知であるか、又は公知の方法によって調製され得る。
反応スキーム13
Figure 0007289827000067
さらなるアプローチにおいて、式(X)(式中、R3、R4、R5及びAは、式(I)の化合物について定義されているとおりである)の化合物は、式(C)の化合物及びヒドラジンから、適切な溶剤中、適切な温度において、反応スキーム14において概述されているとおり調製され得る。この反応は、任意選択により、例えば水性硫酸又は水性塩酸といった酸の存在下でも実施され得る。同様の反応が文献において公知である(例えば、独国特許出願公開第102005029094号明細書及びChen,B.;Bohnert,T.;Zhou,X.;Dedon,P.C.Chem.Res.Toxicol.,2004,1406)。式(C)の化合物は、既に概述されているとおり調製され得る。
反応スキーム14
Figure 0007289827000068
本発明に従う化合物は、修飾されない形態で除草剤として使用することができるが、一般に、担体、溶媒及び界面活性物質などの製剤補助剤を用いて様々な方法で組成物に配合される。製剤は、種々の物理的形態、例えば散布剤、ゲル、水和剤、水分散性顆粒、水分散性錠剤、発泡性ペレット、乳化性濃縮物、マイクロ乳化性濃縮物、水中油型エマルション、オイルフロアブル剤、水性分散体、油性分散体、サスポエマルション、カプセル懸濁液、乳化性顆粒、可溶性液体、水溶性濃縮物(担体として水又は水混和性有機溶媒を含む)、含浸ポリマーフィルムの形態又は例えばManual on Development and Use of FAO and WHO Specifications for Pesticides,United Nations,First Edition,Second Revision(2010)から知られている他の形態とすることができる。このような製剤は、直接使用することができるか、又は使用前に希釈することができる。希釈は、例えば、水、液体肥料、微量栄養素、生物有機体、油又は溶媒を用いて行うことができる。
製剤は、例えば、微粉化固体、顆粒、溶液、分散体又はエマルションの形態の組成物を得るために、有効成分を製剤補助剤と混合することによって調製することができる。また、有効成分は、微粉化固体、鉱油、植物又は動物由来の油、植物又は動物由来の変性油、有機溶媒、水、界面活性物質又はこれらの組み合わせなどの他の補助剤と共に配合することができる。
また、有効成分は、微細なマイクロカプセル中に含有させることもできる。マイクロカプセルは、多孔質担体中に有効成分を含有する。これは、有効成分が制御された量で環境に放出される(例えば、持続放出)ことを可能にする。マイクロカプセルは、通常、0.1~500ミクロンの直径を有する。マイクロカプセルは、カプセル重量の約25~95重量%の量の有効成分を含有する。有効成分は、モノリシック固体の形態、固体又は液体分散体中の微粒子の形態又は適切な溶液の形態であり得る。カプセル化膜は、例えば、天然又は合成ゴム、セルロース、スチレン/ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリ尿素、ポリウレタン又は化学修飾ポリマー及びデンプンキサンテート又は当業者に知られている他のポリマーを含むことができる。代わりに、有効成分が基体の固体マトリックス中に微粉化粒子の形態で含有された微細なマイクロカプセルを形成することができるが、マイクロカプセル自体は、カプセル化されない。
本発明に従う組成物の調製に適した製剤補助剤は、それ自体知られている。液体担体としては、水、トルエン、キシレン、石油エーテル、植物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酸無水物、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2-ブタノン、炭酸ブチレン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、酢酸のアルキルエステル、ジアセトンアルコール、1,2-ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p-ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエタート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾアート、ジプロキシトール、アルキルピロリドン、酢酸エチル、2-エチルヘキサノール、炭酸エチレン、1,1,1-トリクロロエタン、2-ヘプタノン、アルファ-ピネン、d-リモネン、乳酸エチル、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、ガンマ-ブチロラクトン、グリセロール、酢酸グリセロール、二酢酸グリセロール、三酢酸グリセロール、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、酢酸イソアミル、酢酸イソボルニル、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸、ラウリルアミン、酸化メシチル、メトキシプロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、ラウリン酸メチル、オクタン酸メチル、オレイン酸メチル、塩化メチレン、m-キシレン、n-ヘキサン、n-オクチルアミン、オクタデカン酸、オクチルアミン酢酸塩、オレイン酸、オレイルアミン、o-キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール、プロピオン酸、乳酸プロピル、炭酸プロピレン、プロピレングリコール、プロピレングリコールメチルエーテル、p-キシレン、トルエン、トリエチルホスファート、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱油、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びより高分子量のアルコール、例えばアミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、N-メチル-2-ピロリドンなどが使用され得る。
適切な固体担体は、例えば、タルク、二酸化チタン、パイロフィライトクレイ、シリカ、アタパルジャイトクレイ、珪藻土、石灰石、炭酸カルシウム、ベントナイト、カルシウムモンモリロナイト、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、粉末クルミ殻、リグニン及び同様の物質である。
多数の界面活性物質は、固体及び液体製剤の両方において、特に使用する前に担体により希釈され得る製剤において有利に使用することができる。界面活性物質は、アニオン性、カチオン性、非イオン性又は高分子であり得、乳化剤、湿潤剤若しくは懸濁化剤として又は他の目的のために使用することができる。典型的な界面活性物質には、例えば、アルキル硫酸の塩、例えばラウリル硫酸ジエタノールアンモニウムなど;アルキルアリールスルホン酸の塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなど;アルキルフェノール/アルキレンオキシド付加生成物、例えばノニルフェノールエトキシレートなど;アルコール/アルキレンオキシド付加生成物、例えばトリデシルアルコールエトキシレートなど;石鹸、例えばステアリン酸ナトリウムなど;アルキルナフタレンスルホン酸の塩、例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなど;スルホコハク酸塩のジアルキルエステル、例えばジ(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなど;ソルビトールエステル、例えばソルビトールオレアートなど;第4級アミン、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、脂肪酸のポリエチレングリコールエステルなど、例えばステアリン酸ポリエチレングリコールなど;エチレンオキシド及びプロピレンオキシドのブロックコポリマー;並びにモノ-及びジ-アルキルリン酸エステルの塩が含まれ、例えばMcCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual,MC Publishing Corp.,Ridgewood New Jersey(1981)に記載されるさらなる物質も含まれる。
農薬製剤において使用することができるさらなる補助剤には、結晶化抑制剤、粘度調整剤、懸濁化剤、染料、酸化防止剤、起泡剤、光吸収剤、混合助剤、消泡剤、錯化剤、中和又はpH調整物質及び緩衝剤、防蝕剤、香料、湿潤剤、吸収増強剤、微量栄養素、可塑剤、流動化剤、潤滑剤、分散剤、増粘剤、凍結防止剤、殺菌剤並びに液体及び固体肥料が含まれる。
本発明に従う組成物は、植物又は動物由来の油、鉱油、このような油のアルキルエステル又はこのような油及び油誘導体の混合物を含む添加剤を含むことができる。本発明に従う組成物中の油添加剤の量は、適用される混合物を基準として一般に0.01~10%である。例えば、油添加剤は、スプレー混合物を調製した後、所望の濃度でスプレータンクに添加することができる。好ましい油添加剤は、鉱油又は植物由来の油(例えば、菜種油、オリーブ油又はヒマワリ油)、乳化植物油、植物由来の油のアルキルエステル(例えば、メチル誘導体)又は動物由来の油(例えば、魚油又は牛脂など)を含む。好ましい油添加剤は、C8~C22脂肪酸のアルキルエステル、特にC12~C18脂肪酸のメチル誘導体、例えばラウリン酸、パルミチン酸及びオレイン酸のメチルエステル(それぞれラウリン酸メチル、パルミチン酸メチル及びオレイン酸メチル)を含む。Compendium of Herbicide Adjuvants,10th Edition,Southern Illinois University,2010から多数の油誘導体が知られている。
除草組成物は、一般に、0.1~99重量%、特に0.1~95重量%の式(I)の化合物と、好ましくは0~25重量%の界面活性物質を含む1~99.9重量%の製剤補助剤とを含む。本発明の組成物は、一般に、0.1~99重量%、特に0.1~95重量%の本発明の化合物と、好ましくは0~25重量%の界面活性物質を含む1~99.9重量%の製剤補助剤とを含む。市販の製品は、好ましくは、濃縮物として配合され得るが、エンドユーザーは、通常、希釈製剤を使用するであろう。
適用率は、広い範囲内で異なり、土壌の性質、適用方法、作物植物、防除される有害生物、優勢な気候条件並びに適用方法、適用の時期及び標的作物に支配される他の要因によって決まる。一般的な指針として、化合物は、1~2000l/ha、特に10~1000l/haの割合で適用され得る。
好ましい製剤は、以下の組成(重量%)を有することができる。
乳化性濃縮物:
有効成分:1~95%、好ましくは60~90%
界面活性剤:1~30%、好ましくは5~20%
液体担体:1~80%、好ましくは1~35%
散布剤:
有効成分:0.1~10%、好ましくは0.1~5%
固体担体:99.9~90%、好ましくは99.9~99%
懸濁液濃縮液:
有効成分:5~75%、好ましくは10~50%
水:94~24%、好ましくは88~30%
界面活性剤:1~40%、好ましくは2~30%
水和剤:
有効成分:0.5~90%、好ましくは1~80%
界面活性剤:0.5~20%、好ましくは1~15%
固体担体:5~95%、好ましくは15~90%
顆粒:
有効成分:0.1~30%、好ましくは0.1~15%
固体担体:99.5~70%、好ましくは97~85%
本発明の組成物は、少なくとも1つの付加的な農薬をさらに含み得る。例えば、本発明に従う化合物は、他の除草剤又は植物成長調節剤と組み合わせて使用することもできる。好ましい実施形態では、付加的な農薬は、除草剤及び/又は除草剤薬害軽減剤である。
従って、式(I)の化合物を1つ又は複数の他の除草剤と組み合わせて使用して、種々の除草剤混合物を提供することができる。このような混合物の特定の例としては、以下が挙げられる(ここで、「I」は、式(I)の化合物を表す):-I+アセトクロール;I+アシフルオルフェン(アシフルオルフェン-ナトリウムを含む);I+アクロニフェン;I+アラクロール;I+アロキシジム;I+アメトリン;I+アミノカルバゾン;I+アミドスルフロン;I+アミノシクロピラクロル;I+アミノピラリド;I+アミトロール;I+アシュラム;I+アトラジン;I+ベンスルフロン(ベンスルフロン-メチルを含む);I+ベンタゾン;I+ビシクロピロン;I+ビラナホス;I+ビフェノックス;I+ビスピリバック-ナトリウム;I+ビクスロゾン;I+ブロマシル;I+ブロモキシニル;I+ブタクロール;I+ブタフェナシル;I+カフェンストロール;I+カルフェントラゾン(カルフェントラゾン-エチルを含む);クロランスラム(クロランスラム-メチルを含む);I+クロリムロン(クロリムロン-エチルを含む);I+クロロトルロン;I+シノスルフロン;I+クロルスルフロン;I+シンメチリン;I+クラシホス;I+クレトジム;I+クロジナホップ(クロジナホップ-プロパルギルを含む);I+クロマゾン;I+クロピラリド;I+シクロピラニル;I+シクロピリモレート;I+シクロスルファムロン;I+シハロホップ(シハロホップ-ブチルを含む);I+2,4-D(コリン塩及びその2-エチルヘキシルエステルを含む);I+2,4-DB;I+ダイムロン;I+デスメディファム;I+ジカンバ(そのアルミニウム、アミノプロピル、ビス-アミノプロプルメチル、コリン、ジクロロプロップ、ジグリコールアミン、ジメチルアミン、ジメチルアンモニウム、カリウム及びナトリウム塩を含む);I+ジクロホップ-メチル;I+ジクロスラム;I+ジフルヘニカン;I+ジフェンゾコート;I+ジフルヘニカン;I+ジフルフェンゾピル;I+ジメタクロール;I+ジメテナミド-P;I+ダイコートジブロミド;I+ジウロン;I+エスプロカルブ;I+エタルフルラリン;I+エトフメセート;I+フェノキサプロップ(フェノキサプロップ-P-エチルを含む);I+フェノキサスルフォン;I+フェンキノトリオン;I+フェントラザミド;I+フラザスルフロン;I+フロラスラム;I+フロルピラウキシフェン;I+フルアジホップ(フルアジホップ-P-ブチルを含む);I+フルカルバゾン(フルカルバゾン-ナトリウムを含む);;I+フルフェナセット;I+フルメトラリン;I+フルメツラム;I+フルミオキサジン;I+フルピルスルフロン(フルピルスルフロン-メチル-ナトリウムを含む);;I+フルロキシピル(フルロキシピル-メプチルを含む);;I+フルチアセット-メチル;I+フォメサフェン;I+ホラムスルフロン;I+グルホシネート(そのアンモニウム塩を含む);I+グリホサート(そのジアンモニウム、イソプロピルアンモニウム及びカリウム塩を含む);I+ハラウキシフェン(ハラウキシフェン-メチルを含む);I+ハロスルフロン-メチル;I+ハロキシホップ(ハロキシホップ-メチルを含む);I+ヘキサジノン;I+ヒダントシジン;I+イマザモックス;I+イマザピック;I+イマザピル;I+イマザキン;I+イマゼタピル;I+インダジフラム;I+イオドスルフロン(イオドスルフロン-メチル-ナトリウムを含む);I+イオフェンスルフロン;I+イオフェンスルフロン-ナトリウム;I+アイオキシニル;I+イプフェンカルバゾン;I+イソプロツロン;I+イソキサベン;I+イソキサフルトール;I+ラクトフェン;I+ランコトリオン;I+リニュロン;I+MCPA;I+MCPB;I+メコプロップ-P;I+メフェナセット;I+メソスルフロン;I+メソスルフロン-メチル;I+メソトリオン;I+メタミトロン;I+メタザクロール;I+メチオゾリン;I+メトブロムロン;I+メトラクロール;I+メトスラム;I+メトキシウロン;
I+メトリブジン;I+メトスルフロン;I+モリネート;I+ナプロパミド;I+ニコスルフロン;I+ノルフラゾン;I+オルソスルファムロン;I+オキサジアルギル;I+オキサジアゾン;I+オキサスルフロン;I+オキシフルオルフェン;I+パラコートジクロリド;I+ペンディメタリン;I+ペノキススラム;I+フェンメディファム;I+ピクロラム;I+ピコリナフェン;I+ピノキサデン;I+プレチラクロール;I+プリミスルフロン-メチル;I+プロジアミン;I+プロメトリン;I+プロパクロル;I+プロパニル;I+プロパキザホップ;I+プロファム;I+プロピリスルフロン、I+プロピザミド;I+プロスルホカルブ;I+プロスルフロン;I+ピラクロニル;I+ピラフルフェン(ピラフルフェン-エチルを含む):I+ピラスルホトール;I+ピラゾリネート、I+ピラゾスルフロン-エチル;I+ピリベンゾキシム;I+ピリデート;I+ピリフタリド;I+ピリミスルファン、I+ピリチオバック-ナトリウム;I+ピロキサスルホン;I+ピロキシスラム;I+キンクロラック;I+キンメラック;I+キザロホップ(キザロホップ-P-エチル及びキザロホップ-P-テフリルを含む);I+リムスルフロン;I+サフルフェナシル;I+セトキシジム;I+シマジン;I+S-メトラクロール;I+スルコトリオン;I+スルフェントラゾン;I+スルホスルフロン;I+テブチウロン;I+テフリルトリオン;I+テンボトリオン;I+テルブチラジン;I+テルブトリン;I+チエンカルバゾン;I+チフェンスルフロン;I+チアフェナシル;I+トルピラレート;I+トプラメゾン;I+トラルコキシジム;I+トリアファモネ;I+トリアレート;I+トリアスルフロン;I+トリベヌロン(トリベヌロン-メチルを含む);I+トリクロピル;I+トリフロキシスルフロン(トリフロキシスルフロン-ナトリウムを含む);I+トリフルジモキサジン;I+トリフルラリン;I+トリフルスルフロン;I+トリトスルフロン;I+4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+5-エトキシ-4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)-2-ピリジル]イミダゾリジン-2-オン;I+4-ヒドロキシ-1,5-ジメチル-3-[1-メチル-5-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-イル]イミダゾリジン-2-オン;I+(4R)1-(5-t-ブチルイソキサゾール-3-イル)-4-エトキシ-5-ヒドロキシ-3-メチル-イミダゾリジン-2-オン;I+3-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン-2,4-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5,5-ジメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+6-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,4,4-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3,5-トリオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-エチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-4,4,6,6-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5-メチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+3-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]ビシクロ[3.2.1]オクタン-2,4-ジオン;I+2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-5,5-ジメチル-シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+6-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,4,4-テトラメチル-シクロヘキサン-1,3,5-トリオン;I+2-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]シクロヘキサン-1,3-ジオン;I+4-[2-(3,4-ジメトキシフェニル)-6-メチル-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,6,6-テトラメチル-テトラヒドロピラン-3,5-ジオン及びI+4-[6-シクロプロピル-2-(3,4-ジメトキシフェニル)-3-オキソ-ピリダジン-4-カルボニル]-2,2,6,6-テトラメチル-テトラヒドロピラン-3,5-ジオン。
また、式(I)の化合物の混合パートナーは、例えば、The Pesticide Manual,Fourteenth Edition,British Crop Protection Council,2006において言及されるように、エステル又は塩の形態であり得る。
また、式(I)の化合物は、殺真菌剤、殺線虫剤又は殺虫剤などの他の農業化学品(その例は、The Pesticide Manualに示される)との混合物で使用することもできる。
式(I)の化合物の混合パートナーに対する混合比は、好ましくは、1:100~1000:1である。
混合物は、上記の製剤(この場合、「有効成分」は、式(I)の化合物と混合パートナーとのそれぞれの混合物に関する)において有利に使用することができる。
本発明の式(I)の化合物は、除草剤毒性緩和剤とも組み合わされ得る。好ましい組み合わせ(ここで、「I」は、式(I)の化合物を表す)としては、-I+ベノキサコール、I+クロキントセット(クロキントセットメキシルを含む);I+シプロスルファミド;I+ジクロルミド;I+フェンクロラゾール(フェンクロラゾール-エチルを含む);I+フェンクロリム;I+フルキソフェニム;I+フリラゾールI+イソキサジフェン(イソキサジフェン-エチルを含む);I+メフェンピル(メフェンピル-ジエチルを含む);I+メトカミフェン;I+N-(2-メトキシベンゾイル)-4-[(メチルアミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミド及びI+オキサベトリニルが挙げられる。
式(I)の化合物と、シプロスルファミド、イソキサジフェン(イソキサジフェン-エチルを含む)、クロキントセット(クロキントセットメキシルを含む)及び/又はN-(2-メトキシベンゾイル)-4-[(メチル-アミノカルボニル)アミノ]ベンゼンスルホンアミドとの混合物が特に好ましい。
また、式(I)の化合物の薬害軽減剤は、例えば、The Pesticide Manual,14th Edition(BCPC),2006において言及されるように、エステル又は塩の形態であり得る。クロキントセット-メキシルへの言及は、国際公開第02/34048号に開示されるように、そのリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、アンモニウム、第4級アンモニウム、スルホニウム又はホスホニウム塩にも適用され、及びフェンクロラゾール-エチルへの言及は、フェンクロラゾールにも適用されるなどである。
好ましくは、式(I)の化合物の薬害軽減剤に対する混合比は、100:1~1:10、特に20:1~1:1である。
混合物は、上記の製剤(この場合、「有効成分」は、式(I)の化合物と薬害軽減剤とのそれぞれの混合物に関する)において有利に使用することができる。
本発明の式(I)の化合物は、除草剤として有用である。従って、本発明は、不要な植物を防除する方法をさらに含み、本方法は、有効量の本発明の化合物又は前記化合物を含む除草組成物を前記植物又はそれを含む生息地に適用することを含む。「防除」は、死滅、成長の低減若しくは遅延又は発芽の防止若しくは低減を意味する。一般に、防除される植物は、不要な植物(雑草)である。「生息地」は、植物が成長している領域又は成長する予定の領域を意味する。
式(I)の化合物の適用率は、広い範囲内で異なり、土壌の性質、適用方法(出芽前;出芽後;まき溝への適用;非耕作適用など)、作物植物、防除される雑草、優勢な気候条件並びに適用方法、適用の時期及び標的作物に支配される他の要因によって決まり得る。本発明に従う式(I)の化合物は、一般に、10~2000g/ha、特に50~1000g/haの割合で適用される。
適用は、一般に、通常広い領域のためにトラクターに取り付けられた噴霧器によって組成物を噴霧することによって行われるが、散布(粉末用)、滴下又は灌注などの他の方法を使用することもできる。
本発明に従う組成物を使用することができる有用な植物には、穀物、例えば大麦及び小麦、綿、アブラナ、ヒマワリ、トウモロコシ、米、大豆、テンサイ、サトウキビ及び芝生などの作物が含まれる。
また、作物植物は、果樹、ヤシの木、ココヤシの木又は他のナッツなどの木も含むことができる。また、ブドウなどのつる植物、果実の低木、果実植物及び野菜も含まれる。
作物は、従来の育種方法又は遺伝子操作によって除草剤又は除草剤の種類(例えば、ALS-、GS-、EPSPS-、PPO-、ACCase-及びHPPD-抑制剤)に対して耐性にされた作物も含むと理解されるべきである。従来の育種方法によってイミダゾリノン、例えばイマザモックスに対して耐性にされた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(キャノーラ)である。遺伝子操作方法によって除草剤に対して耐性にされた作物の例としては、例えば、商品名RoundupReady(登録商標)及びLibertyLink(登録商標)で市販されているグリホサート耐性及びグルホシネート耐性のトウモロコシ品種が挙げられる。
また、作物は、遺伝子操作方法によって害虫に対して耐性にされたもの、例えばBtトウモロコシ(ヨーロッパアワノメイガに耐性)、Bt綿(綿花ゾウムシに耐性)及びさらにBtジャガイモ(コロラドハムシに耐性)でもあると理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt176トウモロコシハイブリッドである。Bt毒素は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)土壌細菌によって天然に形成されるタンパク質である。毒素又はこのような毒素を合成することができるトランスジェニック植物の例は、欧州特許出願公開第451878号明細書、欧州特許出願公開第374753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、国際公開第03/052073号及び欧州特許出願公開第427529号明細書に記載されている。殺虫剤耐性をコードし、1つ又は複数の毒素を発現する1つ又は複数の遺伝子を含むトランスジェニック植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿)、Bollgard(登録商標)(綿)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)及びProtexcta(登録商標)である。植物作物又はその種子材料は、いずれも除草剤に対して耐性であり、同時に昆虫の摂取に対しても耐性であり得る(「積層」トランスジェニック事象)。例えば、種子は、殺虫性Cry3タンパク質を発現する能力を有し、同時にグリホサートに対して耐性である。
また、作物は、従来の育種方法又は遺伝子操作方法によって得られ、いわゆる出力形質(output trait)(例えば、改善された貯蔵安定性、より高い栄養価及び改善された風味)を含有するものも含むことが理解されるべきである。
他の有用な植物には、例えば、ゴルフ場、芝地、公園及び沿道における芝草又は芝生のために商業的に栽培された芝草並びに花又は低木などの観賞植物が含まれる。
本発明の式(I)の化合物及び組成物は、通常、様々な種類の単子葉及び双子葉雑草種を防除するために使用することができる。通常防除することができる単子葉種の例としては、アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)、アベナ・ファツア(Avena fatua)、ブラキアリア・プランタギネア(Brachiaria plantaginea)、ブロムス・テクトルム(Bromus tectorum)、キペルス・エスクレンツス(Cyperus esculentus)、ディギタリア・サングイナリス(Digitaria sanguinalis)、エキノクロア・クルスガリ(Echinochloa crus-galli)、ロリウム・ペレンネ(Lolium perenne)、ロリウム・マルチフロラム(Lolium multiflorum)、パニクム・ミリアケウム(Panicum miliaceum)、ポア・アヌア(Poa annua)、セタリア・ビリディス(Setaria viridis)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)及びソルガム・ビコロ(Sorghum bicolor)が挙げられる。防除することができる双子葉種の例としては、アブティロン・テオフラスティ(Abutilon theophrasti)、アマランサス・レトロフレクサス(Amaranthus retroflexus)、ビデンス・ピローサ(Bidens pilosa)、ケノポディウム・アルブム(Chenopodium album)、ユーフォルビア・ヘテロフィラ(Euphorbia heterophylla)、ガリウム・アパリネ(Galium aparine)、イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea)、コキア・スコパリア(Kochia scoparia)、ポリゴヌム・コンボルブルス(Polygonum convolvulus)、シダ・スピノサ(Sida spinosa)、シナピス・アルベンシス(Sinapis arvensis)、ソラヌム・ニグルム(Solanum nigrum)、ステラリア・メディア(Stellaria media)、ベロニカ・ペルシカ(Veronica persica)及びキサンチウム・ストルマリウム(Xanthium strumarium)が挙げられる。
本発明の化合物/組成物は、非選択的なバーンダウン(burn down)適用において特に有用であり、従って自生植物を防除するか又は作物植物を退避させるためにも使用され得る。
本発明の種々の態様及び実施形態は、ここで、例としてさらに詳細に説明されるであろう。本発明の範囲から逸脱することなく詳細の変更がなされ得ることが認識されるであろう。
以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、限定するものではない。
配合例
Figure 0007289827000069
組み合わせを補助剤と十分に混合し、混合物を好適なミル中において十分に粉砕して、水で希釈して所望の濃度の懸濁液とすることが可能である水和剤が得られる。
乳化性濃縮物
有効成分 10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル 3%
(4~5molのエチレンオキシド)
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35molのエチレンオキシド) 4%
シクロヘキサノン 30%
キシレン混合物 50%
植物の保護に使用可能であるいずれかの要求される希釈率のエマルジョンを、この濃縮物から水による希釈によって得ることが可能である。
Figure 0007289827000070
直ちに使用可能な粉剤は、組み合わせとキャリアとを混合し、混合物を好適なミル中において粉砕することにより得られる。
押出し顆粒
有効成分 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 2%
カルボキシメチルセルロース 1%
カオリン 82%
組み合わせを補助剤と混合及び粉砕し、混合物を水で湿らせる。混合物を押し出し、次いで空気流中で乾燥させる。
被被覆顆粒
有効成分 8%
ポリエチレングリコール(mol.wt.200) 3%
カオリン 89%
ミキサ中において、微細に粉末化した組み合わせを、ポリエチレングリコールで湿らせたカオリンに均一に適用する。これにより、粉剤を含まない被覆顆粒が得られる。
懸濁液濃縮物
有効成分 40%
プロピレングリコール 10%
ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル(15molのエチレンオキシド)6%
リグノスルホン酸ナトリウム 10%
カルボキシメチルセルロース 1%
シリコーン油(75 %水中エマルジョンの形態) 1%
水 32%
微細に粉砕した組み合わせを補助剤と完全に混合し、これにより懸濁液濃縮物を得、これから、いずれかの所望の希釈率の懸濁液を、水による希釈によって得ることが可能である。
緩効性カプセル懸濁液
28部の組み合わせを2部の芳香族溶剤及び7部のトルエンジイソシアネート/ポリメチレン-ポリフェニルイソシアネート-混合物(8:1)と混合する。この混合物を、1.2部のポリビニルアルコール、0.05部の脱泡剤及び51.6部の水の混合物中において、所望される粒径が達成されるまで乳化させる。このエマルジョンに5.3部の水中の2.8部の1,6-ジアミノヘキサンの混合物を添加する。混合物を重合反応が完了するまで撹拌する。
得られたカプセル懸濁液を、0.25部の増粘剤及び3部の分散剤を添加することにより安定化させる。カプセル懸濁液配合物は、28%の有効成分を含有する。中度のカプセル直径は、8~15ミクロンである。
得られる配合物を目的に好適な装置中において水性懸濁液として種子に適用する。
略語リスト:
Boc=t-ブチルオキシカルボニル
br=幅広
CDCl3=クロロホルム-d
CD3OD=メタノール-d
℃=摂氏度
2O=水-d
DCM=ジクロロメタン
d=二重項
dd=二重の二重項
dt=二重の三重項
DMSO=ジメチルスルホキシド
EtOAc=酢酸エチル
h=時間
HCl=塩酸
HPLC=高速液体クロマトグラフィ(HPLCに用いた装置及び方法の説明は、以下に示される)
m=多重項
M=モル数
min=分
MHz=メガヘルツ
mL=ミリリットル
mp=融点
ppm=百万分率
q=四重項
quin=五重項
rt=室温
s=一重項
t=三重項
THF=テトラヒドロフラン
LC/MS=液体クロマトグラフィ質量分光測定
分取逆相HPLC法:
2767インジェクタ/コレクタと、2545勾配ポンプ、2つの515アイドクラクティックポンプ、SFO、2998発光ダイオードアレイ(波長範囲(nm):210~400)、2424ELSD及びQDa質量分光計とを備える、Waters FractionLynx AutopurificationシステムにおいてES+/ES-を用いる質量分析(mass directed)分取HPLCにより、化合物を精製した。Waters Atlantis T3 5ミクロン 19×10mmのガードカラムをWaters Atlantis T3 OBD、5ミクロン 30×100mmの分取カラムと共に用いた。
イオン化法:エレクトロスプレー陽極及び陰極:コーン(V)20.00、ソース温度(℃)120、コーンガス流(L/Hr.)50
質量範囲(Da):陽極100~800、陰極115~800。
以下の勾配表に従い、11.4分間のランタイム(カラムセレクタによりバイパスしてカラム希釈では用いなかった)を使用して分取HPLCを実施した。
Figure 0007289827000071
515ポンプ 0 ml/min アセトニトリル(ACD)
515ポンプ 1 ml/min 90%メタノール/10%水(メークアップポンプ)
溶剤A: 水+0.05%トリフルオロ酢酸
溶剤B: アセトニトリル+0.05%トリフルオロ酢酸
調製例
実施例1:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA1の調製
Figure 0007289827000072
ステップ1:トリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナンの調製
Figure 0007289827000073
リチウムジイソプロピルアミドの溶液(テトラヒドロフラン中に1M溶液、125mL)に-78℃、窒素雰囲気下でピリダジン(10g)及びトリ-n-ブチル錫クロリド(44.6g)のTHF(100mL)中の溶液を滴下した。反応混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に温め、飽和水性塩化アンモニウム(100mL)で失活させ、酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の30%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィにより精製して、トリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナンを薄い茶色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.17(t,1H)9.02(dd,1H)7.54(dd,1H)1.57-1.49(m,6H)1.37-1.29(m,6H)1.19-1.13(m,6H)0.92-0.86(m,9H).
ステップ2:2-ピリダジン-4-イルピリミジンの調製
Figure 0007289827000074
2-ブロモピリミジン(2.50g)及びトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(5.80g)のテトラヒドロフラン(25mL)中の溶液をアルゴンで20分間脱気した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.80g)を反応混合物に室温で添加し、次いで120℃で30分間マイクロ波を照射した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を濃縮し、ヘキサン中の80%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィにより精製して、2-ピリダジン-4-イルピリミジンをベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.17(dd,1H)9.39(dd,1H)8.92(d,2H)8.43(dd,1H)7.39(t,1H).
ステップ3:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA1の調製
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.120g)及び2-ブロモエタンスルホン酸ナトリウム(0.196g)の混合物を水(2.3mL)中において100℃で42時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートをベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.19(d,1H)9.84(d,1H)9.20(dd,1H)8.99(d,2H)7.64(t,1H)5.27-5.18(m,2H)3.71-3.63(m,2H).
実施例2:4-ピリダジン-4-イルピリミジンの調製
Figure 0007289827000075
マイクロ波バイアルにトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(0.387g)、4-クロロピリミジン(0.100g)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.101g)、フッ化セシウム(0.265g)、ヨウ化銅(0.00665g)及び1,4-ジオキサン(4.37mL)を仕込み、マイクロ波条件下で1時間、140℃に加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン中の0~70%のアセトニトリル勾配で溶離するシリカにおけるクロマトグラフィにより精製して、4-ピリダジン-4-イルピリミジンをオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.90-9.83(m,1H)9.41(dd,2H)8.97(d,1H)8.21-8.13(m,1H)7.89(dd,1H).
実施例3:メチル2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)アセテートブロミドA2の調製
Figure 0007289827000076
メチルブロモ酢酸(0.755g)を2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.505g)のアセトン(6.4mL)中の溶液に滴下し、60℃で24時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンで倍散した。得られる固体をろ過し、アセトンで洗浄し、乾燥させて、メチル2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)アセテートブロミドを茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.22(d,1H)9.84(d,1H)9.30(dd,1H)9.01(d,2H)7.66(t,1H)5.84(s,2H)3.79(s,3H).
実施例4:(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メタンスルホン酸A3の調製
Figure 0007289827000077
メチル2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)アセテートブロミド(0.420g)をトリメチルシリルクロロスルホネート(4.96g)中において80℃で66時間撹拌した。反応混合物を慎重に水で失活させ、濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メタンスルホン酸を薄い茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.26(brs,1H)9.94(brd,1H)9.27-9.39(m,1H)8.96-9.14(m,2H)7.56-7.73(m,1H)5.97(s,2H).
実施例5:3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA6の調製
Figure 0007289827000078
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.200g)の1,4-ジオキサン(3.79mL)中の溶液に1,3-プロパンスルトン(0.189g)を添加した。混合物を90℃で44時間撹拌した。得られる固体をろ出し、アセトンで洗浄した。固体を分取逆相HPLCにより精製して、3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.18(d,1H)9.80(d,1H)9.19(dd,1H)9.00(d,2H)7.64(t,1H)5.01(t,2H)2.98(t,2H)2.53(quin,2H).
実施例6:3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA9の調製
Figure 0007289827000079
ステップ1:2-ピリダジン-4-イルピラジンの調製
Figure 0007289827000080
トリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(3.87g)、2-クロロピラジン(1.00g)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(1.03g)及び1,4-ジオキサン(43.7mL)の混合物をマイクロ波条件下で140℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン中の0%~50%のアセトニトリル勾配を用いてシリカにおいて精製して、2-ピリダジン-4-イルピラジンをオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.87(dd,1H)9.39(dd,1H)9.19(d,1H)8.81-8.75(m,1H)8.72(d,1H)8.11(dd,1H).
ステップ2:メチル3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートブロミドの調製
Figure 0007289827000081
メチル3-ブロモプロパノエート(0.518mL)を2-ピリダジン-4-イルピラジン(0.250g)のアセトニトリル(15.8mL)中の溶液に添加した。反応混合物を80℃に24時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を水中にとり、ジクロロメタンで洗浄した。水性相を濃縮して、粗メチル3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートブロミド(3-(5-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸ブロミドとの1:1混合物として)を茶色のガムとして得、これを粗生成物としてその後の反応において用いた。
ステップ3:3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA9の調製
メチル3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートブロミド(0.515g)及び濃塩酸(11.1mL)の粗混合物を80℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、一晩静置させた。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートを茶色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.28(d,1H)10.00(d,1H)9.62(d,1H)9.28(dd,1H)8.96-8.93(m,1H)8.90(d,1H)5.19-5.12(t,2H)3.28(t,2H).
実施例7:2-(4-ピリダジン-4-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA11の調製
Figure 0007289827000082
ステップ1:2,2-ジメチルプロピル2-(2-t-ブトキシカルボニルヒドラジノ)エタンスルホネートの調製
Figure 0007289827000083
Boc-ヒドラジド(1.00g)を2,2-ジメチルプロピルエタンスルホネート(1.35g)のメタノール(10.1mL)中の溶液に添加し、70℃に24時間加熱した。反応を濃縮して、2,2-ジメチルプロピル2-(2-t-ブトキシカルボニルヒドラジノ)エタンスルホネートを高粘度の黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)3.90(s,2H)3.38-3.30(m,4H)1.50-1.43(s,9H)1.00-0.97(s,9H).
ステップ2:[2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)エチルアミノ]塩化アンモニウムの調製
Figure 0007289827000084
2,2-ジメチルプロピル2-(2-t-ブトキシカルボニルヒドラジノ)エタンスルホネート(1.00g)及び3M塩化水素メタノール(24.2mL)の混合物を70℃に7時間加熱した。反応混合物を濃縮して、[2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)エチルアミノ]塩化アンモニウムをピンク色のガムとして得たところ、これは、静置で固化した。
1H NMR(400MHz,CD3OD)3.95(s,2H)3.59-3.53(m,2H)3.44-3.39(m,2H)1.00(s,9H)
サンプルは、約20%メタノールを含んでおり、そのまま用いた。
ステップ3:4-(3-フリル)ピリダジンの調製
Figure 0007289827000085
4-ブロモピリダジン-1-イウムブロミド(2.50g)、炭酸ナトリウム(2.2g)、脱気したトルエン(17.3mL)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(0.634g)の混合物に3-フリルボロン酸(1.00g)のエタノール(17.3mL)中の溶液を添加した。混合物を窒素雰囲気下で80℃に24時間加熱した。反応混合物を、セライトを通してろ過し、濃縮した。残渣を水及びジクロロメタンに分割し、次いでさらなるジクロロメタンで抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濃縮したろ液をイソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配で溶離するシリカにおいて精製して、4-(3-フリル)ピリダジンを濃い赤色の半固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)9.45(s,1H)9.03-9.16(m,1H)8.36(s,1H)7.86(dd,1H)7.71(t,1H)7.04(d,1H).
ステップ4:4-(2,5-ジメトキシ-2,5-ジヒドロフラン-3-イル)ピリダジンの調製
Figure 0007289827000086
4-(3-フリル)ピリダジン(0.025g)及び重炭酸ナトリウム(0.14g)のメタノール(0.5mL)中の混合物を-10℃に冷却し、臭素(0.069g)を滴下した。30分後、反応を1:1飽和水性重炭酸ナトリウム及び1M水性チオ硫酸ナトリウム(3mL)で失活させた。水性層を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮して、粗4-(2,5-ジメトキシ-2,5-ジヒドロフラン-3-イル)ピリダジンを得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)9.42-9.41(m,1H)9.20-9.19(m,1H)7.85(dt,1H)7.02-6.94(m,1H)6.08-5.77(m,2H)3.46(d,3H)3.42(d,3H).
ステップ5:2-(4-ピリダジン-4-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA11の調製
4-(2,5-ジメトキシ-2,5-ジヒドロフラン-3-イル)ピリダジン(0.500g)及び[2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)エチルアミノ]塩化アンモニウム(0.658g)の混合物を水性3M塩酸(12mL)中において60℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、2-(4-ピリダジン-4-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートを茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)9.80-9.97(m,2H)9.62-9.75(m,1H)9.35-9.50(m,1H)8.97(dd,1H)8.19-8.42(m,1H)5.20-5.29(m,2H)3.59-3.73(m,2H).
実施例8:3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドA29の調製
Figure 0007289827000087
イオン交換樹脂(5.84g、Discovery DSC-SCX)を充填したカラムを水(3×カラム容積)で洗浄した。最低量の水中に溶解した3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテート(0.292g)をカラムに仕込んだ。カラムをまず水(3×カラム容積)で溶離し、次いで2Mの塩酸(3×カラム容積)で溶離した。回収した洗浄物を濃縮して、3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.03(d,1H)9.80(d,1H)9.35(d,1H)9.05(dd,1H)8.87-8.82(m,1H)8.76(d,1H)5.08(t,2H)3.22(t,2H).
実施例9:メチル3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートクロリドA30の調製
Figure 0007289827000088
イオン交換樹脂(1.6g、Discovery DSC-SCX)を充填したカラムをメタノール(3×カラム容積)で洗浄した。最低量のメタノール中に溶解した3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテート(0.081g)をカラムに仕込んだ。カラムをまずメタノール(3×カラム容積)で溶離し、次いで3Mのメタノール塩酸(3×カラム容積)で溶離した。回収した洗浄物を濃縮して、メチル3-(4-ピラジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートクロリドを青色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.30-10.26(m,1H)10.04-10.00(m,1H)9.66-9.64(m,1H)9.33-9.30(m,1H)8.97-8.93(m,1H)8.91-8.88(m,1H)5.25-5.14(m,2H)3.71-3.68(m,3H)3.35-3.27(m,2H).
実施例10:イソプロピル3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート2,2,2-トリフルオロアセテートA81の調製
Figure 0007289827000089
ヨウ化ナトリウム(0.24g)及びイソプロピル3-クロロプロパノエート(0.357g)を2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.25g)のアセトニトリル(6mL)中の溶液に添加し、80℃で25時間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、イソプロピル3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート2,2,2-トリフルオロアセテートを茶色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.29-10.43(m,1H)10.02(d,1H)9.36-9.49(m,1H)9.04-9.18(m,2H)7.63-7.76(m,1H)5.10-5.24(m,2H)4.92-5.04(m,1H)3.14-3.41(m,2H)1.12-1.25(m,6H).
実施例11:3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸ブロミドA107の調製
Figure 0007289827000090
メチル3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート2,2,2-トリフルオロアセテート(0.2g)、濃縮した臭化水素(1mL、48質量%)及び水(5mL)の混合物を80℃に4時間加熱し、一晩放置して冷却した。80℃でさらに4時間加熱した後、反応混合物を濃縮し、得られる黄色のガムをアセトンで倍散して、3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸ブロミドをクリーム色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.16(d,1H)9.86(d,1H)9.21-9.15(m,1H)8.99(d,2H)7.64(t,1H)5.11(t,2H)3.24(t,2H).
実施例12:1-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-2-スルホネートA134の調製
Figure 0007289827000091
ステップ1:メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)アセテートの調製
Figure 0007289827000092
メチル2-クロロスルホニルアセテート(0.5g)を、冷却した(氷浴)2,2-ジメチルプロパン-1-オール(0.306g)及びピリジン(0.284mL)のジクロロメタン(14.5mL)中の溶液に滴下した。反応混合物をさらに2時間冷却しながら撹拌し、次いで水性飽和塩化アンモニウムで分割した。水性相をさらなるジクロロメタン(×2)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を濃縮し、ジエチルエーテルで溶離するシリカプラグに通した。ろ液を濃縮して、メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)アセテートを黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.11(s,2H)4.00(s,2H)3.84(s,3H)1.01(s,9H).
ステップ2:メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)プロパノエートの調製
Figure 0007289827000093
水素化ナトリウム(鉱油中に60%、0.039g)のテトラヒドロフラン(4.46mL)中の混合物を窒素雰囲気下で0℃に冷却した(氷浴)。これにメチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)アセテート(0.2g)のテトラヒドロフラン(1.78mL)中の溶液を添加し、この温度で5分間撹拌した。ヨードメタン(0.067mL)を添加し、反応を室温に温め、1時間撹拌した。反応混合物を2M塩酸及び酢酸エチル間に分割した。水性層をさらなる酢酸エチル(×2)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)プロパノエートを黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.12-4.09(m,1H)3.97(d,2H)3.83(s,3H)1.69(d,3H)0.99(s,9H).
ステップ3:2,2-ジメチルプロピル1-ヒドロキシプロパン-2-スルホネートの調製
Figure 0007289827000094
メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)プロパノエート(1g)のジクロロメタン(126mL)中の冷却した(氷浴)溶液に窒素雰囲気下で水素化ジイソブチルアンモニウム(ジクロロメタン中に1M、10.5mL)を、添加中温度を5℃未満に維持しながら滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。プロパン-2-オール(12.6mL)を添加し、反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温に温めた。反応混合物を2Mの水性塩酸及びジクロロメタン間に分割した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、イソヘキサン中の0~100%のEtOAc勾配を用いるシリカにおけるクロマトグラフィに供して、2,2-ジメチルプロピル1-ヒドロキシプロパン-2-スルホネートを無色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.03-3.84(m,4H)3.43-3.33(m,1H)2.60-2.52(m,1H)1.45(d,3H)1.00(s,9H).
ステップ4:1-ヒドロキシプロパン-2-スルホン酸の調製
Figure 0007289827000095
2,2-ジメチルプロピル1-ヒドロキシプロパン-2-スルホネート(0.25g)及び6Mの水性塩酸(9.51mL)の混合物を95℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、凍結乾燥により濃縮した。
1H NMR(400MHz,D2O)3.88-3.78(m,1H)3.56-3.47(m,1H)2.98-2.89(m,1H)1.18(d,3H).
ステップ5:1-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-2-スルホネートA134の調製
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.1g)の乾燥アセトニトリル(6.32mL)中の冷却した(氷浴)溶液に1,1,1-トリフルオロ-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(0.131mL)を添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌した。この混合物にトリフェニルホスフィン(0.332g)と1-ヒドロキシプロパン-2-スルホン酸(0.133g)のアセトニトリル(0.5mL)中の溶液とを添加し、続いてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(0.25mL)を滴下した。反応混合物を80℃で170時間加熱した。反応混合物を濃縮し、水及びジエチルエーテル間に分割した。水性層を濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、1-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-2-スルホネートを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.20-10.18(m,1H)9.81(dd,1H)9.19(dd,1H)9.00(d,2H)7.65(t,1H)5.10-5.07(m,2H)3.84-3.74(m,1H)1.39(d,3H).
実施例13:3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA40の調製
Figure 0007289827000096
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.5g)の水(10mL)中の混合物にブタ-2-エン酸(0.816g)を添加した。混合物を還流で40時間加熱した。反応混合物を濃縮し、得られる固体をt-ブチルメチルエーテル及びアセトンで倍散した。固体を分取逆相HPLCにより精製して、3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタン酸2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.22(d,1H)9.92(d,1H)9.18-9.26(m,1H)8.99-9.05(m,2H)7.68(t,1H)5.49-5.60(m,1H)3.39(dd,1H)3.10-3.21(m,1H)1.71(d,3H).
実施例14:2-(3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA88の調製
Figure 0007289827000097
ステップ1:トリブチル-(3-クロロ-6-メトキシ-ピリダジン-4-イル)スタナンの調製
Figure 0007289827000098
リチウムジイソプロピルアミドの溶液(テトラヒドロフラン中に1M、1.7mL)を-78℃に冷却した。これに、温度を-70℃未満に維持しながら、3-クロロ-6-メトキシ-ピリダジン(0.2g)のテトラヒドロフラン(2mL)中の溶液を添加した。得られる混合物を-78℃で40分間撹拌した。これにトリ-n-ブチル錫クロリド(0.47mL)を-78℃で10分間の時間にわたってゆっくりと添加し、次いで-78℃で2時間撹拌を継続した。反応混合物を水(10mL)で失活させ、酢酸エチル(50mL)で抽出した。水性層をさらなる酢酸エチル(50mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、イソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いるシリカにおけるクロマトグラフィに供して、粗トリブチル-(3-クロロ-6-メトキシ-ピリダジン-4-イル)スタナン(HPLC保持時間2.07分間)を異性体トリブチル-(6-クロロ-3-メトキシ-ピリダジン-4-イル)スタナン(HPLC保持時間1.79分間)との2:1の比率で得た。
ステップ2:3-クロロ-6-メトキシ-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000099
粗トリブチル-(3-クロロ-6-メトキシ-ピリダジン-4-イル)スタナン(15.2g)の1,4-ジオキサン(304mL)中の溶液を窒素で20分間脱気した。これにヨウ化銅(1.02g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.65g)及びトリフェニルホスフィン(0.763g)を添加し、再度20分間脱気した。2-ブロモピリミジン(6.13g)を添加した後、反応混合物を還流で18時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、イソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いるシリカにおけるクロマトグラフィに供して、異性体3-クロロ-6-メトキシ-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン及び6-クロロ-3-メトキシ-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの混合物をオフホワイトの固体として得、これを粗生成物として次のステップにおいて用いた。
ステップ3:6-メトキシ-3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000100
粗3-クロロ-6-メトキシ-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン(1.5g)の1,4-ジオキサン(45mL)中の溶液に窒素雰囲気下でメチルボロン酸(1.2g)及び[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.49g)を添加した。混合物を窒素で15分間脱気し、次いで100℃に加熱した。炭酸セシウム(4.4g)を5分間かけて添加し、混合物を100℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、イソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いるシリカにおけるクロマトグラフィに供して、6-メトキシ-3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)8.91(d,1H)8.82-8.99(m,1H)7.52(s,1H)7.37(t,1H)4.17(s,3H)2.88(s,3H).
ステップ4:6-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-3-オールの調製
Figure 0007289827000101
6-メトキシ-3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン(0.5g)の濃縮した臭化水素(10mL、48質量%)中の混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、トルエン(2×30mL)と共に共沸して粗6-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-3-オールを得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて用いた。
ステップ5:6-クロロ-3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000102
6-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-3-オール(0.025g)のオキシ塩化リン(0.25mL)中の混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、残渣を氷冷した水(2mL)で希釈し、重炭酸ナトリウム溶液で中和した。水性層を酢酸エチル(2×15mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、6-クロロ-3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンを得、これをさらに精製することなく次のステップにおいて用いた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)8.94(d,2H)8.13(s,1H)7.41(t,1H)3.03(s,3H).
ステップ6:3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000103
6-クロロ-3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン(0.37g)のエタノール(15mL)中の溶液にトリエチルアミン(0.24g)及び10%パラジウム炭素(0.035g)を添加した。混合物を風船圧力下で1時間水素化した。反応混合物をエタノール(10mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、さらなるエタノール(2×20mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、イソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いるシリカにおけるクロマトグラフィに供して、3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.25(d,1H)8.93(d,2H)8.02(d,1H)7.38(t,1H)3.04(s,3H).
ステップ7:2-(3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA88の調製
3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン(0.125g)及び2-ブロモエタンスルホン酸ナトリウム(0.153g)の水(2.5mL)中の混合物を還流で18時間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、2-(3-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA88を得た。
1H NMR(400MHz,D2O)9.76(d,1H)9.69-9.88(m,1H)9.02(d,1H)8.77(d,1H)7.69(t,1H)5.21(t,2H)3.71(t,2H)2.94(s,3H).
実施例15:3-ブロモ-N-メチルスルホニル-プロパンアミドの調製
Figure 0007289827000104
メタンスルホンアミド(0.5g)のトルエン(25.8mL)中の溶液に3-ブロモプロピオニルクロリド(1.77g)を室温で滴下した。反応混合物を110℃で4時間加熱した。反応を氷中で冷却し、得られる固体をろ過し、冷トルエンで洗浄して、3-ブロモ-N-メチルスルホニル-プロパンアミドを無色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)8.28(br s,1H)3.62(t,2H)3.34(s,3H)2.94(t,2H).
実施例16:2-ヒドロキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA143の調製
Figure 0007289827000105
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.3g)、水(6mL)及び3-クロロ-2-ヒドロキシ-プロパン-1-スルホン酸ナトリウム(0.45g)の混合物を還流で3日間加熱した。反応混合物を濃縮し、得られる固体をt-ブチルメチルエーテル及びアセトンで洗浄した。固体を分取逆相HPLCにより精製して、2-ヒドロキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA143を得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.24(d,1H)9.80(d,1H)9.25(dd,1H)9.04(d,2H)7.68(t,1H)5.21(dd,1H)4.93(dd,1H)4.64-4.71(m,1H)3.19-3.36(m,2H).
実施例17:3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA125の調製
Figure 0007289827000106
3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリド(0.119g)を2,2,2-トリフルオロ酢酸(4mL)中において室温で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、凍結乾燥させて、3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA125を薄い黄色のガムとして得たところ、これは、静置で固化した。
1H NMR(400MHz,D2O)10.18-10.13(m,1H)9.87-9.82(m,1H)9.20-9.14(m,1H)8.98(d,2H)7.63(s,1H)5.10(s,2H)3.24(t,2H).
実施例18:3-メチル-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA131の調製
Figure 0007289827000107
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(1g)、3,3-ジメチルアクリル酸(1.96g)、2,2,2-トリフルオロ酢酸(5mL)及び水(5mL)の混合物を100℃でマイクロ波条件下において18時間加熱した。反応混合物を濃縮し、得られる固体をジエチルエーテル(5×10mL)で洗浄した。固体を分取逆相HPLCにより精製して、3-メチル-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA131を得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.18(m,1H)9.97(m,1H)9.21(m,1H)8.98(m,2H)7.61(m,1H)3.36(s,2H)1.94(s,6H).
実施例19:5-メチルスルホニル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンの調製
Figure 0007289827000108
ステップ1:5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンの調製
Figure 0007289827000109
2,5-ジクロロピリミジン(6g)の1,4-ジオキサン(60mL)中の溶液を窒素で20分間脱気した。これにトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(14.87g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.66g)を添加し、混合物を110℃で18時間加熱した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を濃縮し、ヘキサン中の75%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンをピンクがかった固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.12(dd,1H)9.38(dd,1H)8.86(s,2H)8.38(dd,1H)
ステップ2:5-メチルスルホニル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンの調製
5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(0.8g)のN,N-ジメチルホルムアミド(8mL)中の溶液にメタンスルフィン酸ナトリウム(1g)を添加し、混合物を100℃で18時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、氷冷した水(50mL)に注ぎ入れた。得られる固体をろ過し、乾燥させて、5-メチルスルホニル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)10.01-10.10(m,1H)9.45-9.60(m,3H)8.46-8.55(m,1H),3.48(s,3H).
実施例20:N,N-ジメチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-アミンの調製
Figure 0007289827000110
マイクロ波バイアル中の5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(0.035g)のジメチルアミン(水中に40質量%、1mL)中の混合物にN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL)を添加した。混合物をマイクロ波条件下において150℃で6時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30mL)及び水(15mL)間に分割した。水性層をさらなる酢酸エチル(30mL)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、N,N-ジメチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-アミンを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.05(s,1H)9.24(d,1H)8.30(s,2H)8.25(dd,1H)3.12(s,6H).
実施例21:2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボニトリルの調製
Figure 0007289827000111
5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(2g)、シアン化亜鉛(0.75g)、亜鉛(0.068g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.98g)及びジシクロヘキシル-[2-(2,4,6-トリイソプロプルフェニル)フェニル]ホスファン(0.99g)のN,N-ジメチルアセタミド(16mL)中の混合物を120℃で窒素雰囲気下において12時間加熱した。冷却した後、反応を水及び酢酸エチル間に分割した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の20~100%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボニトリルを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.19-10.20(m,1H)9.50(d,1H)9.19(s,2H)8.47-8.49(m,1H).
実施例22:5-シクロプロピル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンの調製
Figure 0007289827000112
5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(0.05g)、トリシクロヘキシルホスファン(0.007g)、シクロプロプルボロン酸(0.045g)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.024g)及びリン酸カリウム(0.07g)のジオキサン(0.5mL)中の混合物を120℃で窒素雰囲気下において4時間加熱した。反応を濃縮し、シクロヘキサン中の60%の酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、5-シクロプロピル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.00-10.21(m,1H)9.27-9.40(m,1H)8.54-8.67(m,2H)8.35-8.46(m,1H)2.14-2.22(m,1H)1.18-1.24(m,2H)0.87-0.93(m,2H).
実施例23:1-(2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-イル)エタノンの調製
Figure 0007289827000113
ステップ1:5-(1-エトキシビニル)-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンの調製
Figure 0007289827000114
5-クロロ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(1g)、トリブチル(1-エトキシビニル)スタナン(2.062g)、パラジウム(II)ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロリド(0.368g)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)中の混合物を70℃で16時間加熱した。冷却した後、反応を水及び酢酸エチル間に分割した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の20~100%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、5-(1-エトキシビニル)-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジンを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.17(s,1H)9.36-9.47(m,1H)9.09(s,2H)8.87(s,1H)4.83-4.88(m,1H)4.46-4.49(m,1H)3.97-4.04(m,2H)1.45-1.51(m,3H).
ステップ2:1-(2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-イル)エタノンの調製
5-(1-エトキシビニル)-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(0.4g)、アセトン(4mL)及び2Mの水性塩酸(0.88mL)の溶液を65℃で18時間加熱した。冷却した後、反応を水及び酢酸エチル間に分割した。有機層を水及び塩水でさらに洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の20~100%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、1-(2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-イル)エタノンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.15(s,1H)9.41(d,1H)8.88(s,2H)8.42-8.44(m,1H)2.10(s,3H).
実施例24:N,N-ジメチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-カルボキサミドの調製
Figure 0007289827000115
ステップ1:メチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボキシレートの調製
Figure 0007289827000116
2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボニトリル(0.52g)のメタノール(5.2mL)中の溶液に水酸化カリウム(0.023g)の水(5.2mL)中の溶液を0℃で添加した。0℃で90分間撹拌した後、反応混合物を酢酸でpH3に酸性化した。反応混合物を濃縮し、水及び酢酸エチル間に分割した。水性層をさらなる酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、メチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボキシレートを茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.22(s,1H)9.41-9.46(m,3H)8.50(dd,1H)4.05(s,3H).
ステップ2:N,N-ジメチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-カルボキサミドの調製
シールしたバイアル中のメチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボキシレート(0.02g)及びN-メチルメタンアミン(2mL)の混合物を85℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮して、N,N-ジメチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-カルボキサミドを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)9.82-9.88(m,1H)9.28-9.32(m,1H)8.98(s,2H)8.42-8.44(m,1H)2.98-3.02(m,6H).
実施例25:N-メチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-カルボキサミドの調製
Figure 0007289827000117
シールしたバイアル中におけるメチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-5-カルボキシレート(0.02g)及びメチルアミンのメタノール(2M溶液、0.2mL)中の混合物を100℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮して、N-メチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-カルボキサミドを茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.05-10.20(m,1H)9.40-9.45(m,1H)9.27-9.39(m,2H)8.66(dd,1H)2.99(s,3H).
実施例26:(2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-イル)メタノールの調製
Figure 0007289827000118
ステップ1:2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-カルボニトリルの調製
Figure 0007289827000119
2-クロロピリミジン-4-カルボニトリル(4.89g)のテトラヒドロフラン(50mL)中の溶液を窒素で30分間脱気した。これにトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(12.9g)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.06g)を添加し、反応混合物を110℃で12時間加熱した。冷却した後、反応を水及び酢酸エチル間に分割し、さらなる酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の20~100%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-カルボニトリルを茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.17(dd,1H)9.46(dd,1H)9.09-9.20(m,1H)8.36-8.53(m,1H)7.72(d,1H).
ステップ2:メチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-カルボキシレートの調製
Figure 0007289827000120
2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-カルボニトリル(2.7g)のメタノール(27mL)中の溶液に水酸化カリウム(0.55g)の水(27mL)中の溶液を0℃で添加した。0℃で90分間撹拌した後、反応混合物を酢酸でpH3に酸性化した。反応混合物を濃縮し、水及び酢酸エチル間に分割した。水性層をさらなる酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、メチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-カルボキシレートを茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)10.24(s,1H)9.44(dd,1H)9.17(d,1H)8.53(dd,1H)8.06(d,1H)4.11(s,3H).
ステップ3:(2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-イル)メタノールの調製
メチル2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-カルボキシレート(0.05g)のメタノール(0.5mL)中の溶液に窒素雰囲気下で水素化ホウ素ナトリウム(0.018g)をゆっくりと、反応温度を20℃未満に維持しながら添加した。混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を水で失活させ、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。水性層をクロロホルム(100mL)中の10%イソプロパノールでさらに抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の20~100%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、(2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-イル)メタノールを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)10.00(s,1H)9.45(d,1H)9.02(d,1H)8.40-8.44(m,1H)7.68(d,1H)4.70(d,2H).
実施例27:2-メチル-1-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-2-スルホネートA114の調製
Figure 0007289827000121
ステップ1:メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)-2-メチル-プロパノエートの調製
Figure 0007289827000122
水素化ナトリウム(鉱油中に60%、0.392g)に窒素雰囲気下及び氷浴中で冷却しながら、テトラヒドロフラン(22.3mL)、続いてメチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)アセテート(1g)のテトラヒドロフラン(8.92mL)中の溶液を添加した。反応混合物をこの温度で5分間撹拌し、次いでヨードメタン(0.694mL)を添加した。氷浴を外し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で失活させ、酢酸エチル(×3)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、メチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)-2-メチル-プロパノエートを黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)3.95(s,2H)3.82(s,3H)1.71(s,6H)0.98(s,9H).
ステップ2:2,2-ジメチルプロピル1-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-2-スルホネートの調製
Figure 0007289827000123
水素化ジイソブチルアンモニウム(ジクロロメタン中に1M、6.62mL)をメチル2-(2,2-ジメチルプロポキシスルホニル)-2-メチル-プロパノエート(0.668g)のジクロロメタン(79.4mL)中の冷却した(氷浴)溶液に窒素雰囲気下において、添加中の温度を5℃未満に維持しながら滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。プロパン-2-オール(7.94mL)を反応混合物に添加し、撹拌を0℃でさらに1時間継続し、次いでこれを室温に温めた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、2Mの水性塩酸で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中の0~100%酢酸エチルで溶離するシリカにおけるクロマトグラフィに供して、2,2-ジメチルプロピル1-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-2-スルホネートを清透な無色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)3.94(s,2H)3.80(d,2H)2.53(t,1H)1.46(s,6H)1.00(s,9H).
ステップ3:1-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-2-スルホン酸の調製
Figure 0007289827000124
2,2-ジメチルプロピル1-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-2-スルホネート(0.393g)及び6Mの水性塩酸(14.0mL)の混合物を95℃に4時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残渣をアセトニトリル中にとり、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、1-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-2-スルホン酸を無色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,D2O)3.93-3.86(m,2H)1.15-1.08(m,6H).
ステップ4:2-メチル-1-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)プロパン-2-スルホネートの調製
Figure 0007289827000125
2,6-ジメチルピリジン(0.278g)及び1-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-2-スルホン酸(0.200g)のジクロロメタン(2.33mL)中の混合物を氷浴中において0℃に冷却した。トリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(0.403g)を滴下し、反応混合物を15分間冷却しながら撹拌し、次いで室温に温めた。反応混合物を水で失活させ、ジクロロメタン(×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、2-メチル-1-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)プロパン-2-スルホネートを茶色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.09(s,2H)1.77(s,6H).
ステップ5:2-メチル-1-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-2-スルホネートA114の調製
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.040g)、2-メチル-1-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)プロパン-2-スルホネート(0.072g)及び1,4-ジオキサン(2.0mL)の混合物を90℃に一晩加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、分取逆相HPLCにより精製して、2-メチル-1-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-2-スルホネートA114を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.17-10.12(m,1H)9.75-9.71(m,1H)9.15(dd,1H)8.97(d,2H)7.61(t,1H)5.04(s,2H)1.37(s,6H).
実施例28:エトキシ-[2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エチル]ホスフィネートA113の調製
Figure 0007289827000126
ステップ1:1-(2-ジエトキシホスホリルエチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウムA124の調製
Figure 0007289827000127
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.5g)のアセトニトリル(10mL)中の混合物に1-ブロモ-2-ジエトキシホスホリル-エタン(0.929g)を添加した。混合物を還流で24時間加熱した。反応を濃縮し、残渣を酢酸エチル及びアセトンで洗浄した。残渣を分取逆相HPLC(溶離液中にトリフルオロ酢酸が存在していた)により精製して、1-(2-ジエトキシホスホリルエチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウムA124を得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.26(d,1H)9.89(d,1H)9.27(dd,1H)9.00-9.06(m,2H)7.69(t,1H)5.11-5.23(m,2H)4.03-4.15(m,4H)2.84(dt,2H)1.21(t,6H).
ステップ2:エトキシ-[2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エチル]ホスフィネートA113の調製
1-(2-ジエトキシホスホリルエチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム(0.2g)の2Mの水性塩酸(4mL)中の混合物を60℃で4時間加熱した。反応を濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、エトキシ-[2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エチル]ホスフィネートA113を得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.22(d,1H)9.86(d,1H)9.23(dd,1H)9.04(d,2H)7.69(t,1H)5.06(dt,2H)3.85(quin,2H)2.44-2.53(m,2H)1.13(t,3H).
実施例29:3-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドA138の調製
Figure 0007289827000128
ステップ1:3-ピリダジン-4-イルピリダジンの調製
Figure 0007289827000129
窒素雰囲気下でマイクロ波バイアルにトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(0.697g)、3-ブロモピリダジン(0.25g)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.185g)及び1,4-ジオキサン(7.86mL)を仕込み、140℃でマイクロ波下において1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン中の0%~50%のアセトニトリル勾配を用いてシリカにおいて精製して、3-ピリダジン-4-イルピリダジンをオレンジ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.94-9.89(m,1H)9.42(dd,1H)9.35(dd,1H)8.24(dd,1H)8.09(dd,1H)7.79-7.72(m,1H).
ステップ2:3-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA182の調製
Figure 0007289827000130
3-ピリダジン-4-イルピリダジン(0.25g)、水(15mL)及び3-ブロモプロパン酸(0.363g)の混合物を100℃で25時間加熱した。混合物を濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、3-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA182を得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.11(d,1H)9.88(d,1H)9.32(dd,1H)9.10(dd,1H)8.50(dd,1H)7.99(dd,1H)5.13(t,2H)3.26(t,2H)(1つのCO2Hプロトンが欠けている)
ステップ3:3-(4-ピリダジン-1-イウム-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸ジクロリドA234の調製
Figure 0007289827000131
3-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテート(6.56g)及び2Mの水性塩酸(114mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を少量の水にとり、凍結乾燥させた。得られるガラス状黄色の固体をアセトン(105mL)中において一晩撹拌した。固体材料をろ過により回収し、さらなるアセトンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、3-(4-ピリダジン-1-イウム-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸ジクロリドA234をベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.11(d,1H)9.88(d,1H)9.36(br d,1H)9.10(dd,1H)8.48-8.56(m,1H)7.92-8.07(m,1H)4.98-5.20(m,2H)3.18-3.32(m,2H)(1つのCO2Hプロトンが欠けている)
ステップ4:3-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドA138の調製
Figure 0007289827000132
3-(4-ピリダジン-1-イウム-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸ジクロリド(0.541g)及び2-プロパノール(10mL)の混合物を90℃で加熱した。清透な溶液が得られるまで水を滴下したところ、これは、約0.8mLを必要とした。これにさらなる熱2-プロパノール(10mL)を添加し、溶液を放置して冷却した。沈殿物をろ出し、冷2-プロパノール及びアセトンで洗浄し、減圧下で乾燥させて、3-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドA138をベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.11(d,1H)9.87(d,1H)9.32(dd,1H)9.12-9.08(m,1H)8.50(dd,1H)7.99(dd,1H)5.12(t,2H)3.24(t,2H)(1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例30:2-(4-ピリダジン-1-イウム-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートクロリドA213の調製
Figure 0007289827000133
ステップ1:2-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA5の調製
Figure 0007289827000134
3-ピリダジン-4-イルピリダジン(0.41g)、ナトリウム2-ブロモエタンスルホン酸(0.656g)及び水(7.78mL)の混合物を100℃で17時間加熱した。反応混合物を冷却し、シリンジフィルタを通してろ過し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、2-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.15(d,1H)9.87(d,1H)9.33(dd,1H)9.12(dd,1H)8.52(dd,1H)7.99(dd,1H)5.32-5.19(m,2H)3.73-3.65(m,2H)
ステップ2:2-(4-ピリダジン-1-イウム-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートクロリドA213の調製
2-(4-ピリダジン-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネート(0.2g)及び2Mの水性塩酸(5mL)の溶液を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を少量の水にとり、凍結乾燥させて、2-(4-ピリダジン-1-イウム-3-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートクロリドをクリーム色のガラス様の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.13(d,1H)9.86(d,1H)9.35(dd,1H)9.11(dd,1H)8.57(dd,1H)8.05(dd,1H)5.27-5.21(m,2H)3.71-3.64(m,2H)(1つのNHプロトンが欠けている)
実施例31:4-ピリダジン-4-イルピリミジン-2-アミンの調製
Figure 0007289827000135
窒素雰囲気下でマイクロ波バイアルにトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(3.42g)、4-ピリダジン-4-イルピリミジン-2-アミン(0.727g)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.892g)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.35mL)及び1,4-ジオキサン(38.6mL)を仕込み、マイクロ波中において140℃に1時間加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン中の0%~70%のアセトニトリル勾配を用いてシリカにおいて精製して、4-ピリダジン-4-イルピリミジン-2-アミンをベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)9.82(dd,1H)9.41(dd,1H)8.47(d,1H)8.22(dd,1H)7.38(d,1H)6.98(br s,2H)
実施例32:2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-オールの調製
Figure 0007289827000136
2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-アミン(0.1g)及び酢酸(1mL)の混合物に亜硝酸ナトリウム(0.12g)の水(1mL)中の溶液を室温で滴下した。混合物を90℃に30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、得られる固体を水及びt-ブチルメチルエーテルで洗浄して、2-ピリダジン-4-イルピリミジン-4-オールを得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)12.39-13.52(m,1H)9.82-9.86(m,1H)9.46(d,1H)8.37(d,1H)8.30(d,1H)6.64(d,1H)
実施例33:4-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000137
ステップ1:2-(5-メチル-1,4-ジヒドロピリダジン-4-イル)ピリミジンの調製
Figure 0007289827000138
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(2g)のテトラヒドロフラン(20mL)中の溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却し、これにメチルマグネシウムクロリド(テトラヒドロフラン中に3M、8.4mL)を添加した。反応混合物を室温に温め、16時間撹拌した。反応混合物を水性塩化アンモニウム及び酢酸エチル間に分割した。有機層を塩水(2×)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗2-(5-メチル-1,4-ジヒドロピリダジン-4-イル)ピリミジンを得、これをさらに精製せずに用いた。
ステップ2:4-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
2-(5-メチル-1,2-ジヒドロピリダジン-4-イル)ピリミジン(1g)のジクロロメタン(20mL)中の溶液に窒素雰囲気下で2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(2.61g)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタン中の20%のメタノールを溶離液として用いてシリカにおいて精製した。得られる固体を酢酸エチルで倍散して、4-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジンを得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)9.54(m,1H)9.28-9.31(m,1H)9.02-9.07(m,2H)7.60-7.68(m,1H)2.62(s,3H)
実施例34:3-[4-(5-クロロ-6-オキソ-1H-ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA161の調製
Figure 0007289827000139
ステップ1:エチル3-[4-(5-クロロ-4-メトキシ-ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパノエートブロミドの調製
Figure 0007289827000140
5-クロロ-4-メトキシ-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン(0.4g)のアセトニトリル(4mL)中の混合物に窒素雰囲気下でエチル3-ブロモプロパノエート(0.346mL)を添加した。混合物を60℃で48時間加熱し、濃縮して、粗エチル3-[4-(5-クロロ-4-メトキシ-ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパノエートブロミドを得、これをさらに精製せずに用いた。
ステップ2:3-[4-(5-クロロ-6-オキソ-1H-ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパン酸;2,2,2-トリフルオロアセテートA161の調製
エチル3-[4-(5-クロロ-4-メトキシ-ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパノエート(0.88g)及び2Mの水性塩酸(8.8mL)の混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、3-[4-(5-クロロ-6-オキソ-1H-ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)9.95(s,1H)9.87(d,1H)9.00(dd,1H)8.44(s,1H)5.09(t,2H)3.22(t,2H)(1つのNHプロトン及び1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例35:2-メチル-2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA184の調製
Figure 0007289827000141
ステップ1:2,2-ジメチルプロピルメタンスルホン酸の調製
Figure 0007289827000142
トリエチルアミン(8.1mL)及び2,2-ジメチルプロパン-1-オール(2.3g)のジクロロメタン(40mL)中の溶液を氷/アセトン浴中において0℃に冷却した。これにメタンスルホニルクロリド(2.2mL)を滴下した。反応混合物を2時間冷却しながら撹拌し、水性塩化アンモニウムで洗浄した。有機層を濃縮し、残渣をエーテル中に溶解した。エーテル溶液を、さらなるエーテルで溶離するシリカプラグに通した。エーテルろ液を濃縮して、2,2-ジメチルプロピルメタンスルホン酸を明るい黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)3.90-3.85(m,2H)3.01(s,3H)1.00(s,9H)
ステップ2:2,2-ジメチルプロピル2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-スルホネートの調製
Figure 0007289827000143
2,2-ジメチルプロピルメタンスルホン酸(1.75g)のテトラヒドロフラン(22.1mL)中の溶液を窒素雰囲気下で-78℃に冷却した。これにn-ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5mol/L、5.1mL)を滴下した。反応混合物を2時間かけて-30℃にゆっくりと温め、アセトン(7.73mL)を添加した。反応混合物を室温に温め、さらに1.5時間撹拌した。反応を2Mの水性塩酸で失活させ、酢酸エチル(×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、イソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いてシリカにおいて精製して、2,2-ジメチルプロピル2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-スルホネートを無色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)3.90(s,2H)3.32(s,2H)2.79(br s,1H)1.44(s,6H)0.99(s,9H)
ステップ3:2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-スルホン酸の調製
Figure 0007289827000144
2,2-ジメチルプロピル2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-スルホネート(1.84g)及び6Mの水性塩酸(32.8mL)の混合物を95℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、一晩凍結乾燥させて、2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-スルホン酸をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)2.99(s,2H)1.24(s,6H)(1つのOHプロトン及び1つのSO3Hプロトンが欠けている)
ステップ4:2-メチル-2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA184の調製
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.507g)の乾燥アセトニトリル(32.1mL)中の混合物を氷浴中において冷却した。これに1,1,1-トリフルオロ-N-(トリフルオロメチルスルホニル)メタンスルホンアミド(0.663mL)を添加し、反応混合物を室温で15分間撹拌した。これにトリフェニルホスフィン(1.68g)及び2-ヒドロキシ-2-メチル-プロパン-1-スルホン酸(0.741g)の乾燥アセトニトリル(0.5mL)中の溶液を添加し、続いてジイソプロピルアゾジカルボキシレート(1.26mL、1.30g)を滴下した。次いで、反応混合物を80℃で144時間加熱した。反応混合物を水及びジクロロメタン間に分割し、水性層を分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、2-メチル-2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.41-10.35(m,1H)10.05-9.99(m,1H)9.31(dd,1H)9.12(d,2H)7.67(t,1H)3.67(s,2H)2.10(s,6H)
実施例36:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA181の調製
Figure 0007289827000145
ステップ1:2,2-ジメチルプロピル2-ヒドロキシプロパン-1-スルホネートの調製
Figure 0007289827000146
2,2-ジメチルプロピルメタンスルホン酸(2g)のテトラヒドロフラン(25mL)中の溶液を窒素雰囲気下で-78℃に冷却し、n-ブチルリチウム(ヘキサン中に2.5mol/L、5.8mL)を滴下した。反応混合物を1時間かけて-30℃にゆっくりと温め、アセトアルデヒド(6.8mL)を添加した。
反応混合物を室温に温め、さらに2.5時間撹拌した。反応を2Mの水性塩酸で失活させ、酢酸エチル(×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、イソヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いてシリカにおいて精製して、2,2-ジメチルプロピル2-ヒドロキシプロパン-1-スルホネートを黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.47-4.34(m,1H)3.96-3.87(m,2H)3.25-3.17(m,2H)3.01(br s,1H)1.34(d,3H)1.00(s,9H)
ステップ2:2-ヒドロキシプロパン-1-スルホン酸の調製
Figure 0007289827000147
2,2-ジメチルプロピル2-ヒドロキシプロパン-1-スルホネート(1.35g)及び6Mの水性塩酸(32.8mL)の混合物を95℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、一晩凍結乾燥させて、2-ヒドロキシプロパン-1-スルホン酸を茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)4.17-4.06(m,1H)2.99-2.85(m,2H)1.16(d,3H)(1つのOHプロトン及び1つのSO3Hプロトンが欠けている)
ステップ3:2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)プロパン-1-スルホン酸の調製
Figure 0007289827000148
2-ヒドロキシプロパン-1-スルホン酸(0.2g)のジクロロメタン(2.57mL)中の混合物に2,6-ジメチルピリジン(0.33mL)を添加し、得られる混合物を0℃に冷却した。これにトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(0.264mL)を滴下し、この温度で15分間撹拌を継続した。冷却を外し、反応混合物を室温でさらに1時間撹拌した。反応混合物を水で失活させ、ジクロロメタン(×3)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)プロパン-1-スルホン酸を約50%純度の茶色のガムとして得た。この生成物をさらに精製することなくその後の反応において直ちに用いた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)生成物ピークは、5.57-5.41(m,1H)4.18-3.98(m,1H)3.58-3.35(m,1H)1.76-1.65(m,3H)のみ(1つのSO3Hプロトンが欠けている)
ステップ4:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートA181の調製
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.15g)、2-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)プロパン-1-スルホネート(0.55g)及び1,4-ジオキサン(7.8mL)の混合物を90℃で24時間加熱した。反応混合物を水及びジクロロメタン間に分割し、水性層を分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン-1-スルホネートを黄色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.43-10.37(m,1H)9.93(dd,1H)9.34(dd,1H)9.11(d,2H)7.68(t,1H)5.66-5.53(m,1H)3.66(dd,1H)3.43(dd,1H)1.83(d,3H)
実施例37:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタノール2,2,2-トリフルオロアセテートA195の調製
Figure 0007289827000149
ステップ1:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)硫酸エチルA194の調製
Figure 0007289827000150
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.2g)、1,2-ジクロロエタン(3.8mL)及び1,3,2-ジオキサチオラン2,2-ジオキシド(0.198g)の混合物を室温で22時間撹拌した。得られる沈殿物をろ出し、ジクロロメタンで洗浄して、位置異性体の混合物を得た。この混合物を水で倍散し、ろ過して、2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)硫酸エチルを薄い灰色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.28(d,1H)9.87(d,1H)9.29(dd,1H)9.07(d,2H)7.72(t,1H)5.18-5.28(m,2H)4.62-4.72(m,2H)
ステップ2:2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタノール2,2,2-トリフルオロアセテートA195の調製
粗2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)硫酸エチル(0.25g、位置異性体の混合物)及び2Mの水性塩酸(5mL)の混合物を80℃で12時間加熱した。反応混合物を濃縮し、シクロヘキサン及びt-ブチルメチルエーテルで洗浄し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エタノール2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.25(d,1H)9.81(d,1H)9.26(dd,1H)9.05(d,2H)7.70(t,1H)4.94-5.08(m,2H)4.17-4.22(m,2H)
実施例38:3-[4-(5-カルバモイルピラジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートA202の調製
Figure 0007289827000151
エチル3-[4-(5-シアノピラジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパノエートブロミド(0.33g)及び2Mの水性塩酸(5mL)の混合物を室温で40時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シクロヘキサン及びt-ブチルメチルエーテルで洗浄し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、3-[4-(5-カルバモイルピラジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム-1-イル]プロパン酸2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.18(d,1H)9.92(d,1H)9.51(d,1H)9.43(d,1H)9.20(dd,1H)5.18(t,2H)3.31(t,2H)(2つのNHプロトン及び1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例39:[(1S)-1-カルボキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートA201の調製
Figure 0007289827000152
ステップ1:[(1S)-3-ブロモ-1-メトキシカルボニル-プロピル]塩化アンモニウムの調製
Figure 0007289827000153
(2S)-2-アミノ-4-ブロモ-ブタン酸(0.2g)の乾燥メタノール(4mL)中の混合物に0℃、窒素雰囲気下で塩化チオニル(0.392g)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して、粗[(1S)-3-ブロモ-1-メトキシカルボニル-プロピル]塩化アンモニウムをオレンジ色のガムとして得、これをさらに精製せずに用いた。
ステップ2:メチル(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-ブロモ-ブタノエートの調製
Figure 0007289827000154
粗[(1S)-3-ブロモ-1-メトキシカルボニル-プロピル]塩化アンモニウムをジクロロメタン(4mL)中において撹拌し、炭酸水素ナトリウム(0.28g)の水(4mL)中の溶液を添加した。混合物を0℃に冷却し、カルボノクロリド酸ベンジル(0.225g)を添加した。反応塊を室温に温め、15時間撹拌した。反応混合物を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シクロヘキサン中の0~100%の酢酸エチル勾配を用いてシリカにおいて精製して、メチル(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-ブロモ-ブタノエートを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)7.30-7.40(m,5H)5.37-5.43(m,1H)5.13(s,2H)3.78(s,3H)3.42-3.46(m,2H)2.25-2.49(m,2H)
ステップ3:メチル(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタノエートヨージドの調製
Figure 0007289827000155
メチル(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-ブロモ-ブタノエート(0.1g)の乾燥アセトン(2mL)中の溶液に窒素雰囲気下でヨウ化ナトリウム(0.054g)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。これに2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.048g)を添加し、混合物を還流で16時間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗メチル(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタノエートヨージドをさらに精製することなく次のステップにおいて用いた。
ステップ4:[(1S)-1-カルボキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートA201の調製
メチル(2S)-2-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブタノエートヨージド(0.5g)及び濃塩酸(4.9mL)の混合物を80℃で30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、水中に溶解し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。水性層を分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、[(1S)-1-カルボキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.26(d,1H)9.90(d,1H)9.27(dd,1H)9.06(d,2H)7.72(t,1H)5.17(t,2H)4.09(dd,1H)2.76-2.79(m,2H)(3つのNHプロトン及び1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例40:[(1R)-1-カルボキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートA207の調製
Figure 0007289827000156
ステップ1:[(1R)-3-ブロモ-1-メトキシカルボニル-プロピル]塩化アンモニウムの調製
Figure 0007289827000157
[(1R)-3-ブロモ-1-カルボキシ-プロピル]アンモニウムブロミド(0.1g)の乾燥メタノール(2mL)中の混合物に0℃、窒素雰囲気下で塩化チオニル(0.083mL)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して、粗[(1S)-3-ブロモ-1-メトキシカルボニル-プロピル]塩化アンモニウムを黄色の固体として得、これをさらに精製せずに用いた。
ステップ2:[(1R)-1-メトキシカルボニル-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウムブロミドクロリドの調製
Figure 0007289827000158
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.1g)のアセトニトリル(3.16mL)中の混合物に[(1R)-3-ブロモ-1-メトキシカルボニル-プロピル]塩化アンモニウム(0.16g)を添加した。混合物を還流で12時間加熱した。反応混合物を濃縮して、粗[(1R)-1-メトキシカルボニル-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウムブロミドを濃い茶色のガムとして得、これをさらに精製せずに用いた。
ステップ3:[(1R)-1-カルボキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートA207の調製
[(1R)-1-メトキシカルボニル-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウムブロミド(0.5g)及び2Mの水性塩酸(7.29mL)の混合物を80℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、[(1R)-1-カルボキシ-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロピル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.22(s,1H)9.87(d,1H)9.24(d,1H)8.99-9.04(m,2H)7.66(t,1H)5.16(t,2H)4.17(dd,1H)2.69-2.85(m,2H)(3つのNHプロトン及び1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例41:ヒドロキシ-[(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メチル]ホスフィネートA205の調製
Figure 0007289827000159
ステップ1:1-(ジエトキシホスホリルメチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム2,2,2-トリフルオロアセテートA230の調製
Figure 0007289827000160
ジエトキシホスホリルメタノール(0.2g)のジクロロメタン(3.57mL)中の溶液に-78℃、窒素雰囲気下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.244mL)、続いてトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(0.24mL)を添加した。反応を2時間かけて0℃にゆっくりと温めた。この混合物に2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.188g)のジクロロメタン(3.57mL)中の溶液を添加し、反応を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で失活させ、エタノールで希釈し、濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、1-(ジエトキシホスホリルメチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム2,2,2-トリフルオロアセテートを茶色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)10.39-10.35(m,1H)10.01(d,1H)9.47(dd,1H)9.22(d,2H)7.84(t,1H)5.78(d,2H)4.24-4.13(m,4H)1.27(t,6H)
ステップ2:ヒドロキシ-[(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メチル]ホスフィネートA205の調製
1-(ジエトキシホスホリルメチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム2,2,2-トリフルオロアセテート(0.17g)の乾燥アセトニトリル(7.42mL)中の混合物に室温、窒素雰囲気下でブロモ(トリメチル)シラン(0.049mL)を添加した。一晩撹拌した後、さらにブロモ(トリメチル)シラン(0.049mL)を添加した。一晩撹拌した後、再度、最後の分量のブロモ(トリメチル)シラン(0.049mL)を添加した。一晩撹拌した後、反応混合物を水で失活させ、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、ヒドロキシ-[(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メチル]ホスフィネートをオフホワイトの固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.16-10.13(m,1H)9.72-9.68(m,1H)9.20(dd,1H)8.99(d,2H)7.64(t,1H)5.11(d,2H)(1つのOHプロトンが欠けている)
実施例42:[(1S)-1-カルボキシ-2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エチル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートA208の調製
Figure 0007289827000161
ステップ1:(2S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートの調製
Figure 0007289827000162
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.05g)の乾燥アセトニトリル(1mL)中の混合物にt-ブチルN-[(3S)-2-オキソオキセタン-3-イル]カルバメート(0.071g)を添加し、反応混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、粗(2S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエートを得、これをさらに精製せずに用いた。
ステップ2:[(1S)-1-カルボキシ-2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エチル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートA208の調製
(2S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)-3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート(0.4g)及び2Mの水性塩酸(10mL)の混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、[(1S)-1-カルボキシ-2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)エチル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.26(s,1H)9.94(d,1H)9.31-9.34(m,1H)9.04(dd,2H)7.69(t,1H)5.48(d,2H)4.75(t,1H)(3つのNHプロトン及び1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例43:N-メチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-スルホンアミドの調製
Figure 0007289827000163
ステップ1:2-クロロ-N-メチル-ピリミジン-5-スルホンアミドの調製
Figure 0007289827000164
2-クロロピリミジン-5-塩化スルホニル(0.05g)のテトラヒドロフラン(1mL)中の溶液を-78℃、窒素雰囲気下で冷却し、メタンアミン(テトラヒドロフラン中に2M、0.117mL)、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.065mL)を添加した。反応を20分間撹拌し、氷冷した水(20mL)で失活させ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。組み合わせた有機層を濃縮して、粗2-クロロ-N-メチル-ピリミジン-5-スルホンアミドを得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)9.10(s,2H)7.96-8.00(m,1H)2.54(d,3H)
ステップ2:N-メチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-スルホンアミドの調製
窒素雰囲気下でマイクロ波バイアルにトリブチル(ピリダジン-4-イル)スタナン(0.64g)、2-クロロ-N-メチル-ピリミジン-5-スルホンアミド(0.3g)、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(0.167g)及び1,4-ジオキサン(4.5mL)を仕込み、130℃でマイクロ波中において30分間加熱した。反応混合物を濃縮し、t-ブチルメチルエーテルで倍散して、N-メチル-2-ピリダジン-4-イル-ピリミジン-5-スルホンアミドを黒色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)10.03-10.04(m,1H)9.53-9.54(m,1H)9.35(s,2H)8.49-8.51(m,1H)8.04-8.05(m,1H)2.58(d,3H)
実施例44:2-(6-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA212の調製
Figure 0007289827000165
ステップ1:3-メチル-5-ピリミジン-2-イル-1H-ピリダジン-6-オンの調製
Figure 0007289827000166
5-ブロモ-3-メチル-1H-ピリダジン-6-オン(0.1g)の脱気した1,4-ジオキサン(2mL)中の混合物に窒素雰囲気下でトリブチル(ピリミジン-2-イル)スタナン(0.234g)、ジクロロパラジウムトリフェニルホスファン(0.038g)及びヨウ化銅(0.02g)を添加し、混合物を130℃で2時間加熱した。反応混合物を1,4-ジオキサンで希釈し、シリンジフィルタを用いてろ過して、不溶性の物質を除去し、ジクロロメタン中の0~10%のメタノール勾配を用いてシリカにおいて精製して、3-メチル-5-ピリミジン-2-イル-1H-ピリダジン-6-オンを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)12.90-13.20(br s,1H)8.92-8.93(m,2H)7.68(s,1H)7.53-7.54(m,1H)2.31(s,3H)
ステップ2:3-クロロ-6-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000167
3-メチル-5-ピリミジン-2-イル-1H-ピリダジン-6-オン(1.93g)及びオキシ塩化リン(1.93mL)の混合物を100℃で3時間加熱した。冷却した後、反応混合物を濃縮し、氷上に注ぎ入れ、冷たい重炭酸ナトリウム水溶液でpH8に塩基性化した。水性層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。組み合わせた有機層を水(2×40mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3-クロロ-6-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジンを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)8.94-8.95(m,2H)7.78(s,1H)7.42-7.44(m,1H)2.80(s,3H)
ステップ3:3-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジンの調製
Figure 0007289827000168
トリエチルアミン(1.32mL)をエタノール(40mL)及び酢酸エチル(10mL)の混合物中の3-クロロ-6-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン(1.5g)の溶液に添加した。この混合物を窒素で脱気し、10%パラジウム炭素(0.2g)を添加した。この混合物を室温で水素の風船雰囲気下において1時間水素化した。さらなる触媒(0.2g)を添加し、水素化をさらに3時間継続した。反応混合物をエタノール(50mL)で希釈し、セライトを通してろ過し、エタノール(2×40mL)で洗浄した。ろ液を濃縮し、ジクロロメタン中の0~10%のメタノール勾配を用いてシリカにおいて精製して、3-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジンを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.97(d,1H)8.89(d,2H)8.27(d,1H)7.35-7.38(m,1H)2.82(s,3H)
ステップ4:2-(6-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートA212の調製
3-メチル-5-ピリミジン-2-イル-ピリダジン(0.8g)及び2-ブロモエタンスルホン酸ナトリウム(1.078g)の水(16mL)中の混合物を120℃で24時間加熱した。反応混合物を濃縮し、t-ブチルメチルエーテルで洗浄し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、2-(6-メチル-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウム-1-イル)エタンスルホネートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.00(d,1H)9.08(d,1H)9.00(d,2H)7.65(t,1H)5.16(t,2H)3.68(t,2H)3.12(s,3H)
実施例45:ジメチルスルファモイル-[2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)アセチル]アザニドA214の調製
Figure 0007289827000169
ステップ1:2-ブロモ-N-(ジメチルスルファモイル)アセトアミドの調製
Figure 0007289827000170
ジメチルスルファミド(0.5g)及び4-(ジメチルアミノ)ピリジン(0.541g)のジクロロメタン(19.9mL)中の溶液に0℃でブロモアセチルブロミド(0.903g)を滴下した。反応を室温にゆっくりと温め、24時間撹拌した。反応を0.5Mの水性塩酸で分割した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、粗2-ブロモ-N-(ジメチルスルファモイル)アセトアミドを薄い黄色の油として得た。生成物をさらに精製することなく用いた。
ステップ2:ジメチルスルファモイル-[2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)アセチル]アザニドA214の調製
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.15g)のアセトニトリル(10mL)中の溶液に2-ブロモ-N-(ジメチルスルファモイル)アセトアミド(0.21g)を添加し、混合物を80℃で16時間加熱した。得られる沈殿物をろ過し、アセトニトリル(2×20mL)で洗浄して、ジメチルスルファモイル-[2-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)アセチル]アザニドを明るい緑色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)10.36(s,1H)10.06-10.10(m,1H)9.56-9.62(m,1H)9.18-9.22(m,2H)7.82-7.86(m,1H)5.88-5.94(m,2H)2.80-2.86(m,6H)
実施例46:N-(2-ブロモエチル)-1,1,1-トリフルオロ-メタンスルホンアミドの調製
Figure 0007289827000171
2-ブロモエタンアミンブロミド(1g)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.42g)の混合物をジクロロメタン(24.5mL)中において0℃で反応が均質となるまで撹拌した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.55g)を滴下し、0℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、1Mの水性塩酸とジエチルエーテルとの間に分割した。有機層を水、1Mの水性塩酸及び塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して、N-(2-ブロモエチル)-1,1,1-トリフルオロ-メタンスルホンアミドを薄い黄色の油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)5.44(br.s.,1H)3.71(q,2H)3.53(t,2H).
実施例47:2-ブロモ-N-メトキシ-アセトアミドの調製
Figure 0007289827000172
メトキシアミン塩酸塩(0.248g)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.29mL)のテトラヒドロフラン(10mL)中の懸濁液に0℃で2-ブロモアセチルブロミド(0.5g)を滴下した。反応混合物を室温に温め、2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、2:1イソヘキサン:酢酸エチルを用いてシリカにおいて精製して、2-ブロモ-N-メトキシ-アセトアミドを薄い黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.48(s,2H)4.24-4.28(m,1H)3.88-3.92(m,3H)
実施例48:3-ブロモ-N-シアノ-プロパンアミドの調製
Figure 0007289827000173
シアナミド(0.5g)の水(10mL)及びテトラヒドロフラン(10mL)中の撹拌溶液に0℃で水酸化ナトリウム(1.427g)を添加した。0℃で10分後、3-ブロモプロパノイルクロリド(1.27mL)のテトラヒドロフラン(5mL)中の溶液を滴下した。得られる反応混合物を室温で3時間撹拌した。水を添加し、混合物をジクロロメタン(2×75mL)で抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、3-ブロモ-N-シアノ-プロパンアミドを明るい黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)12.40(br s,1H)3.54-3.70(m,2H)2.80-2.94(m,2H)
実施例49:[(1S)-1-カルボキシ-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブチル]アンモニウムジクロリドA211の調製
Figure 0007289827000174
ステップ1:ジメチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタンジオエートの調製
Figure 0007289827000175
ジメチル(2S)-2-(t-ブトキシカルボニルアミノ)ペンタンジオエート(0.3g)のアセトニトリル(6mL)中の溶液に窒素雰囲気下で4-ジメチルアミノピリジン(0.028g)を添加した。混合物を0℃に冷却し、ジ-t-ブチルジカルボネート(0.264g)を添加した。反応を室温に温め、18時間撹拌した。反応混合物を水及び酢酸エチル(80mL)間に分割し、さらなる酢酸エチル(80mL)で抽出した。組み合わせた有機層を10%水性クエン酸、続いて重炭酸ナトリウム飽和溶液及び塩水で洗浄した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、シクロヘキサン中の酢酸エチルを用いてシリカにおいて精製して、ジメチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタンジオエートを無色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.95(dd,1H)3.73(s,3H)3.68(s,3H)2.36-2.54(m,3H)2.15-2.23(m,1H)1.50(s,18H)
ステップ2:メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-オキソ-ペンタノエートの調製
Figure 0007289827000176
ジメチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]ペンタンジオエート(0.28g)のジエチルエーテル(5.6mL)中の溶液を窒素雰囲気下で-78℃に冷却し、水素化ジイソブチルアンモニウム(トルエン中に1M、0.82mL)をゆっくりと添加した。反応を-78℃で10分間撹拌し、次いで水(0.094mL)で失活させ、さらに30分間撹拌した。室温に温めた後、固体の硫酸ナトリウムを添加した。混合物を、セライトを通してろ過し、t-ブチルメチルエーテルで洗浄し、ろ液を濃縮して、メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-オキソ-ペンタノエートを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)9.78(s,1H)4.90(dd,1H)3.73(m,3H)2.45-2.66(m,3H)2.11-2.28(m,1H)1.42-1.63(m,18H)
ステップ3:メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-ヒドロキシ-ペンタノエートの調製
Figure 0007289827000177
メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-オキソ-ペンタノエート(0.2g)の乾燥メタノール(4mL)中の溶液を窒素雰囲気下で0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.025g)を複数回に分けて添加し、2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シクロヘキサン中の酢酸エチルを用いてシリカにおいて精製して、メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-ヒドロキシ-ペンタノエートを無色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.90(dd,1H)3.74-3.67(m,5H)2.30-2.20(m,1H)1.99-1.89(m,1H)1.68-1.41(s,20H)(1つのOHプロトンが欠けている)
ステップ4:メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-ブロモ-ペンタノエートの調製
Figure 0007289827000178
メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-ヒドロキシ-ペンタノエート(4g)の乾燥テトラヒドロフラン(40mL)中の溶液を0℃に冷却し、四臭化炭素(5.728g)を添加した。これにトリフェニルホスフィン(4.576g)のテトラヒドロフラン(40mL)中の溶液を滴下した。反応を室温に温め、24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シクロヘキサン中の酢酸エチルを用いてシリカにおいて精製して、メチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-ブロモ-ペンタノエートを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)4.88(dd,1H)3.73(s,3H)3.38-3.50(m,2H)2.24-2.27(m,1H)1.85-2.12(m,3H)1.51(s,18H)
ステップ5:[(1S)-1-メトキシカルボニル-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブチル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートの調製
Figure 0007289827000179
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.4g)のアセトニトリル(12.6mL)中の混合物にメチル(2S)-2-[ビス(t-ブトキシカルボニル)アミノ]-5-ブロモ-ペンタノエート(1.141g)を添加し、反応混合物を還流で12時間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取逆相HPLC(溶離液中にトリフルオロ酢酸が存在しており、BOC-保護基の損失がもたらされた)により精製して、[(1S)-1-メトキシカルボニル-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブチル]アンモニウム2,2,2-トリフルオロアセテートを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.22(d,1H)9.80-9.86(m,1H)9.20-9.27(m,1H)8.99-9.06(m,2H)7.66-7.73(m,1H)4.90-5.01(m,2H)4.20(t,1H)3.76-3.84(m,3H)2.20-2.40(m,2H)1.97-2.18(m,2H)(NHプロトンが欠けている)
ステップ6:[(1S)-1-カルボキシ-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブチル]アンモニウムジクロリドA211の調製
[(1S)-1-メトキシカルボニル-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブチル]アンモニウム;2,2,2-トリフルオロアセテート(0.1g)及び4Mの水性塩酸(0.78mL)の混合物を60℃で14時間加熱した。反応混合物を濃縮して、[(1S)-1-カルボキシ-4-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)ブチル]アンモニウムジクロリドを得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.24(dd,1H)9.87(dd,1H)9.27(dd,1H)9.06(d,2H)7.72(t,1H)4.99(t,2H)4.08(t,1H)2.23-2.44(m,2H)2.00-2.16(m,2H)(3つのNHプロトン及び1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例50:3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドA26の調製
Figure 0007289827000180
ステップ1:メチル3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート2,2,2-トリフルオロアセテートA54の調製
Figure 0007289827000181
メチル3-ブロモプロパノエート(1.58g)、2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0.5g)のアセトニトリル(31.6mL)中の混合物を80℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、水(10mL)及びジクロロメタン(20mL)間に分割した。水性層を分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、メチル3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート2,2,2-トリフルオロアセテートをオレンジ色のガムとして得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.15(d,1H)9.85(d,1H)9.18(dd,1H)8.98(d,2H)7.63(t,1H)5.12(t,2H)3.59(s,3H)3.25(t,2H)
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.43-10.32(m,1H)10.04(d,1H)9.43(dd,1H)9.12(d,2H)7.65(t,1H)5.18(t,2H)3.70(s,3H)3.36-3.27(m,2H)
ステップ2:3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドA26
メチル3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパノエート;2,2,2-トリフルオロアセテート(0.392g)及び濃塩酸(7.66mL)の混合物を80℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮し、アセトンで倍散して、3-(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)プロパン酸クロリドをベージュ色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.16(d,1H)9.85(d,1H)9.18(dd,1H)8.99(d,2H)7.64(t,1H)5.11(t,2H)3.24(t,2H)(1つのCO2Hプロトンが欠けている)
1H NMR(400MHz,CD3OD)10.43-10.32(m,1H)10.02(d,1H)9.36(dd,1H)9.09(d,2H)7.68(t,1H)5.16(t,2H)3.29-3.21(m,2H)(1つのCO2Hプロトンが欠けている)
実施例51:メトキシ-[(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メチル]ホスフィネートA245の調製
ステップ1:ジメトキシホスホリルメチルトリフルオロメタンスルホン酸の調製
Figure 0007289827000182
ジメトキシホスホリルメタノール(1g)のジクロロメタン(20mL)中の溶液を-78℃に冷却し、2,6-ルチジン(1.32mL)、続いてトリフルオロメチルスルホニルトリフルオロメタンスルホネート(1.91g)を添加した。得られる反応混合物を室温に温め、1時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタン(50mL)で抽出した。有機層を1Mの水性塩酸(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、ジメトキシホスホリルメチルトリフルオロメタンスルホネートを薄い黄色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,d6-DMSO)4.82(d,2H)3.78(s,3H)3.74(s,3H)
ステップ2:1-(ジメトキシホスホリルメチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウムトリフルオロメタンスルホネートA238の調製
Figure 0007289827000183
2-ピリダジン-4-イルピリミジン(0。6g)のアセトニトリル(15mL)中の撹拌溶液にジメトキシホスホリルメチルトリフルオロメタンスルホネート(1.549g)を室温で添加した。得られる反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を水(75mL)及びジクロロメタン(75mL)間に分割した。水性層をさらなるジクロロメタン(75mL)で洗浄し、濃縮し、100%の水(注記:トリフルオロ酢酸は添加せず)を用いる逆相クロマトグラフィにより精製して、1-(ジメトキシホスホリルメチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウムトリフルオロメタンスルホネートを茶色の液体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.37(d,1H)10.00(d,1H)9.48-9.42(m,1H)9.23-9.20(m,2H)7.83(t,1H)5.82(d,2H)3.83(s,3H)3.82-3.78(m,3H)
ステップ3:メトキシ-[(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メチル]ホスフィネートA245の調製
Figure 0007289827000184
1-(ジメトキシホスホリルメチル)-4-ピリミジン-2-イル-ピリダジン-1-イウムトリフルオロメタンスルホネート(0.1g)のジクロロメタン(10mL)中の撹拌溶液にブロモトリメチルシラン(0.097mL)を室温で添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応を濃縮し、残渣を水(25mL)中に溶解し、ジクロロメタン(2×25mL)で洗浄した。水性層を濃縮し、分取逆相HPLC(トリフルオロ酢酸が溶離液中に存在している)により精製して、メトキシ-[(4-ピリミジン-2-イルピリダジン-1-イウム-1-イル)メチル]ホスフィネートを明るい茶色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,D2O)10.19-10.15(m,1H)9.73-9.69(m,1H)9.25-9.20(m,1H)9.01(d,2H)7.68-7.62(m,1H)5.19(d,2H)3.61(d,3H)
表A(以下)中の追加の化合物を適切な出発材料から同様の手法により調製した。当業者は、上記において本明細書に記載されているとおり、式(I)の化合物が農業経済学的に許容可能な塩、双性イオン又は双性イオンの農業経済学的に許容可能な塩として存在し得ることを理解するであろう。記載されている場合、特定の対イオンは、限定的であると解釈されず、及び式(I)の化合物は、いずれかの好適な対イオンと共に形成され得る。
本明細書に含まれているNMRスペクトルは、別段の定めがある場合を除き、Bruker SMARTプローブを備える400MHz Bruker AVANCE III HDで記録した。化学シフトは、TMS又は残存溶剤シグナルの内部標準を伴ってTMSの低磁場側にppmで表記されている。以下の多重項がピークの記載に用いられる:s=一重項、d=二重項、t=三重項、dd=二重の二重項、dt=二重の三重項、q=四重項、quin=五重項、m=多重項。さらにbr.が幅広いシグナルの記載に用いられ、app.が見かけ上の多重項の記載に用いられる。
表A中の追加の化合物を適切な出発材料から同様の手法により調製した。
表A - 本発明の化合物に係る物理的データ
Figure 0007289827000185
Figure 0007289827000186
Figure 0007289827000187
Figure 0007289827000188
Figure 0007289827000189
Figure 0007289827000190
Figure 0007289827000191
Figure 0007289827000192
Figure 0007289827000193
Figure 0007289827000194
Figure 0007289827000195
Figure 0007289827000196
Figure 0007289827000197
Figure 0007289827000198
Figure 0007289827000199
Figure 0007289827000200
Figure 0007289827000201
Figure 0007289827000202
Figure 0007289827000203
Figure 0007289827000204
Figure 0007289827000205
Figure 0007289827000206
Figure 0007289827000207
Figure 0007289827000208
Figure 0007289827000209
Figure 0007289827000210
Figure 0007289827000211
Figure 0007289827000212
Figure 0007289827000213
Figure 0007289827000214
Figure 0007289827000215
Figure 0007289827000216
Figure 0007289827000217
Figure 0007289827000218
Figure 0007289827000219
Figure 0007289827000220
Figure 0007289827000221
Figure 0007289827000222
Figure 0007289827000223
生物学的実施例
発芽後の効力
方法A
多様なテスト種の種子をポット中の標準的な土壌中に播種した。温室内の制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の光;65%湿度)で14日間栽培した後(発芽後)、少量のアセトン及び特別な溶剤及びIF50(11.12% Emulsogen EL360 TM+44.44%N-メチルピロリドン+44.44% Dowanol DPMグリコールエーテル)と称される乳化剤混合物中に技術的な有効成分式(I)を溶解させて50g/l溶液を形成し、次いでこれを、希釈剤として0.25%又は1% Empicol ESC70(ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)+1%硫酸アンモニウムを用いて必要とされる濃度に希釈して得られるスプレー水溶液を植物に噴霧した。
次いで、テスト植物を制御された条件下(24/16℃、昼/夜;14時間の光;65%湿度)の温室中で育て、1日2回水を与えた。13日後、テストを評価した(100=植物に対する全損傷;0=植物に対する損傷なし)。
結果を表B(以下)に示す。「該当なし」の値は、雑草とテスト化合物とのこの組み合わせをテスト/評価しなかったことを示す。
テスト植物:
イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、(ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla)(EPHHL)、シロザ(Chenopodium album)(CHEAL)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)(AMAPA)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、デジタリアサングイナリス(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、オヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)
表B - 発芽後適用後における式(I)の化合物による雑草種の防除
Figure 0007289827000224
Figure 0007289827000225
Figure 0007289827000226
Figure 0007289827000227
Figure 0007289827000228
Figure 0007289827000229
方法B
50g/Lの「技術的な」(すなわち配合していない)有効成分を含有するIF50として知られる「本発明の配合物」を、有機溶剤及び乳化剤の混合物中に有効成分を溶解することにより調製し、その詳細を表中に示す。次いで、溶解を促進するために様々な量の少量のアセトンとこのIF50を混合し、その後、1% v/v硫酸アンモニウム+1% v/vEmpicol ESC70(ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)補助剤の水溶液を水性希釈剤として添加して、有効成分を所定の濃度(植物への有効成分の施用量に応じて様々である)で含有するスプレー水溶液を形成した。
インスタント配合物の基剤として用いられる有機溶剤及び乳化剤の混合物の組成。
Figure 0007289827000230
次いで、約12日間栽培した後、植物にこのスプレー水溶液を噴霧した。制御された条件下の温室(24/18℃又は20/16℃、昼/夜;16時間の光;65%湿度)に置いた標準的な土壌中に播種した種子から植物を育てた。スプレーを適用した後、次いで植物を同一の条件下の温室中において育て、1日2回水を与えた。15日後、テストを評価した(100=植物に対する全損傷;0=植物に対する損傷なし)。
結果を表C(以下)に示す。「該当なし」の値は、雑草とテスト化合物とのこの組み合わせをテスト/評価しなかったことを示す。
テスト植物:
イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、(ショウジョウソウ(Euphorbia heterophylla)(EPHHL)、シロザ(Chenopodium album)(CHEAL)、アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)(AMARE)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、デジタリアサングイナリス(Digitaria sanguinalis)(DIGSA)、オヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、アキノエノコログサ(Setaria faberi)(SETFA)
表C-発芽後適用後における式(I)の化合物による雑草種の防除
Figure 0007289827000231
方法C
50g/Lの「技術的な」(すなわち配合していない)有効成分を含有するIF50として知られる「本発明の配合物」を、有機溶剤及び乳化剤の混合物中に有効成分を溶解することにより調製し、その詳細を表中に示す。次いで、溶解を促進するために様々な量の少量のアセトンとこのIF50を混合し、その後、補助剤Empicol ESC70 3EO(ラウリルエーテル硫酸ナトリウム)及び1% v/v硫酸アンモニウムの1% v/v水溶液を水性希釈剤として添加して、有効成分を所定の濃度(植物への有効成分の施用量に応じて様々である)で含有するスプレー水溶液を形成した。
インスタント配合物の基剤として用いられる有機溶剤及び乳化剤の混合物の組成。
Figure 0007289827000232
次いで、約21日間栽培した後、植物にこのスプレー水溶液を噴霧した。制御された条件下の温室(24/18℃、昼/夜;14時間の光;65%湿度)に置いた標準的な土壌中に播種した種子から植物を育てた。スプレーを適用した後、次いで植物を同一の条件下の温室中において育て、1日2回水を与えた。テストを21日間で評価した(100=植物に対する全損傷;0=植物に対する損傷なし)。
結果を表D(以下)に示す。「該当なし」の値は、雑草とテスト化合物とのこの組み合わせをテスト/評価しなかったことを示す。
テスト植物:
イポモエア・ヘデラケア(Ipomoea hederacea)(IPOHE)、オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)(AMAPA)、ホソムギ(Lolium perenne)(LOLPE)、オヒシバ(Eleusine indica)(ELEIN)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)(ECHCG)、ヒメムカシヨモギ(Conyza canadensis)(ERICA)
表D - 発芽後適用後における式(I)の化合物による雑草種の防除
Figure 0007289827000233
本発明の好ましい態様は、下記の通りである。
〔1〕式(I):
Figure 0007289827000234
(式中、
1 は、水素、ハロゲン、C 1 ~C 6 アルキル、C 2 ~C 6 アルケニル、C 2 ~C 6 アルキニル、C 3 ~C 6 シクロアルキル、C 1 ~C 6 ハロアルキル、-OR 7 、-OR 15a 、-N(R 6 )S(O) 2 15 、-N(R 6 )C(O)R 15 、-N(R 6 )C(O)OR 15 、-N(R 6 )C(O)NR 16 17 、-N(R 6 )CHO、-N(R 7a 2 及び-S(O) r 15 からなる群から選択され;
2 は、水素、ハロゲン、C 1 ~C 6 アルキル及びC 1 ~C 6 ハロアルキルからなる群から選択され;
1 が、-OR 7 、-OR 15a 、-N(R 6 )S(O) 2 15 、-N(R 6 )C(O)R 15 、-N(R 6 )C(O)OR 15 、-N(R 6 )C(O)NR 16 17 、-N(R 6 )CHO、-N(R 7a 2 及び-S(O) r 15 からなる群から選択される場合、R 2 は、水素及びC 1 ~C 6 アルキルからなる群から選択され;又は
1 及びR 2 は、これらが結合されている炭素原子と一緒になって、C 3 ~C 6 シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成し;
Qは、(CR 1a 2b m であり;
mは、0、1、2又は3であり;
各R 1a 及びR 2b は、水素、ハロゲン、C 1 ~C 6 アルキル、C 1 ~C 6 ハロアルキル、-OH、-OR 7 、-OR 15a 、-NH 2 、-NHR 7 、-NHR 15a 、-N(R 6 )CHO、-NR 7b 7c 及び-S(O) r 15 からなる群から独立して選択され;又は
各R 1a 及びR 2b は、これらが結合されている炭素原子と一緒になって、C 3 ~C 6 シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成し;及び
3 、R 4 及びR 5 は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-S(O) r 15 、C 1 ~C 6 アルキル、C 1 ~C 6 フルオロアルキル、C 1 ~C 6 フルオロアルコキシ、C 1 ~C 6 アルコキシ、C 3 ~C 6 シクロアルキル及び-N(R 6 2 からなる群から独立して選択され;
各R 6 は、水素及びC 1 ~C 6 アルキルから独立して選択され;
各R 7 は、C 1 ~C 6 アルキル、-S(O) 2 15 、-C(O)R 15 、-C(O)OR 15 及び-C(O)NR 16 17 からなる群から独立して選択され;
各R 7a は、-S(O) 2 15 、-C(O)R 15 、-C(O)OR 15 、-C(O)NR 16 17 及び-C(O)NR 6 15a からなる群から独立して選択され;
7b 及びR 7c は、C 1 ~C 6 アルキル、-S(O) 2 15 、-C(O)R 15 、-C(O)OR 15 、-C(O)NR 16 17 及びフェニルからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;又は
7b 及びR 7c は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~6員ヘテロシクリル環を形成し;及び
Aは、1、2、3又は4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4個のR 8 置換基によって置換されていてもよく、
Aが1又は2個の置換基によって置換されている場合、各R 8 は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH 2 、-NHR 7 、-N(R 7 2 、-OH、-OR 7 、-S(O) r 15 、-NR 6 S(O) 2 15 、-C(O)OR 10 、-C(O)R 15 、-C(O)NR 16 17 、-S(O) 2 NR 16 17 、C 1 ~C 6 アルキル、C 1 ~C 6 ハロアルキル、C 3 ~C 6 シクロアルキル、C 3 ~C 6 ハロシクロアルキル、C 3 ~C 6 シクロアルコキシ、C 2 ~C 6 アルケニル、C 2 ~C 6 ハロアルケニル、C 2 ~C 6 アルキニル、C 1 ~C 3 アルコキシC 1 ~C 3 アルキル-、ヒドロキシC 1 ~C 6 アルキル-、C 1 ~C 3 アルコキシC 1 ~C 3 アルコキシ-、C 1 ~C 6 ハロアルコキシ、C 1 ~C 3 ハロアルコキシC 1 ~C 3 アルキル-、C 3 ~C 6 アルケニルオキシ、C 3 ~C 6 アルキニルオキシ、N-C 3 ~C 6 シクロアルキルアミノ、-C(R 6 )=NOR 6 、フェニル、N及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリル並びにN、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;
Aが3又は4個の置換基によって置換されている場合、各R 8 は、ハロゲン、-NH 2 、-NHR 7 、-N(R 7 2 、-OH、-OR 7 、-C(O)NR 16 17 、-S(O) 2 NR 16 17 、C 1 ~C 6 アルキル及びC 1 ~C 6 ハロアルキルからなる群から独立して選択され;及び
各R 9 は、ハロゲン、シアノ、-OH、-N(R 6 2 、C 1 ~C 4 アルキル、C 1 ~C 4 アルコキシ、C 1 ~C 4 ハロアルキル及びC 1 ~C 4 ハロアルコキシからなる群から独立して選択され;
Xは、C 3 ~C 6 シクロアルキル、フェニル、N、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール並びにN、O及びSから個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分は、1又は2個のR 9 置換基によって置換されていてもよく、上記のCR 1 2 、Q及びZ部分は、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得;
nは、0又は1であり;
Zは、-C(O)OR 10 、-CH 2 OH、-CHO、-C(O)NHOR 11 、-C(O)NHCN、-OC(O)NHOR 11 、-OC(O)NHCN、-NR 6 C(O)NHOR 11 、-NR 6 C(O)NHCN、-C(O)NHS(O) 2 12 、-OC(O)NHS(O) 2 12 、-NR 6 C(O)NHS(O) 2 12 、-S(O) 2 OR 10 、-OS(O) 2 OR 10 、-NR 6 S(O) 2 OR 10 、-NR 6 S(O)OR 10 、-NHS(O) 2 14 、-S(O)OR 10 、-OS(O)OR 10 、-S(O) 2 NHCN、-S(O) 2 NHC(O)R 18 、-S(O) 2 NHS(O) 2 12 、-OS(O) 2 NHCN、-OS(O) 2 NHS(O) 2 12 、-OS(O) 2 NHC(O)R 18 、-NR 6 S(O) 2 NHCN、-NR 6 S(O) 2 NHC(O)R 18 、-N(OH)C(O)R 15 、-ONHC(O)R 15 、-NR 6 S(O) 2 NHS(O) 2 12 、-P(O)(R 13 )(OR 10 )、-P(O)H(OR 10 )、-OP(O)(R 13 )(OR 10 )、-NR 6 P(O)(R 13 )(OR 10 )及びテトラゾールからなる群から選択され;
10 は、水素、C 1 ~C 6 アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から選択され、ここで、前記フェニル又はベンジルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;
11 は、水素、C 1 ~C 6 アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;
12 は、C 1 ~C 6 アルキル、C 1 ~C 6 ハロアルキル、C 1 ~C 6 アルコキシ、-OH、-N(R 6 2 及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;
13 は、-OH、C 1 ~C 6 アルキル、C 1 ~C 6 アルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
14 は、C 1 ~C 6 ハロアルキルであり;
15 は、C 1 ~C 6 アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;
15a は、フェニルであり、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;
16 及びR 17 は、水素及びC 1 ~C 6 アルキルからなる群から独立して選択され;又は
16 及びR 17 は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~6員ヘテロシクリル環を形成し;及び
18 は、水素、C 1 ~C 6 アルキル、C 1 ~C 6 ハロアルキル、C 1 ~C 6 アルコキシ、-N(R 6 2 及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR 9 置換基によって置換されていてもよく;及び
rは、0、1又は2である)
の化合物又はその農業経済学的に許容可能な塩若しくは両性イオン性種。
〔2〕R 1 及びR 2 は、水素及びC 1 ~C 6 アルキルからなる群から独立して選択される、前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕各R 1a 及びR 2b は、水素、C 1 ~C 6 アルキル、-OH及び-NH 2 からなる群から独立して選択される、前記〔1〕又は〔2〕に記載の化合物。
〔4〕mは、1又は2である、前記〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔5〕R 3 、R 4 及びR 5 は、水素、C 1 ~C 6 アルキル及びC 1 ~C 6 アルコキシからなる群から独立して選択される、前記〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔6〕R 3 、R 4 及びR 5 は、水素である、前記〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔7〕Aは、以下の式A-I~A-VII
Figure 0007289827000235
(式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、pは、0、1又は2であり、及びR 8 は、前記〔1〕において定義されているとおりである)
からなる群から選択される、前記〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔8〕Aは、以下の式A-I~A-V
Figure 0007289827000236
(式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、pは、0、1又は2であり、及びR 8 は、前記〔1〕において定義されているとおりである)
からなる群から選択される、前記〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔9〕Aが1又は2個の置換基によって置換されている場合、各R 8 は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH 2 、-NHR 7 、-N(R 7 2 、-OH、-OR 7 、-S(O) r 15 、-NR 6 S(O) 2 15 、-C(O)OR 10 、-C(O)R 15 、-C(O)NR 16 17 、-S(O) 2 NR 16 17 、C 1 ~C 6 アルキル及びC 1 ~C 6 ハロアルキルからなる群から独立して選択される、前記〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔10〕Aが1又は2個の置換基によって置換されている場合、各R 8 は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH 2 、-N(Me) 2 、-OMe、-S(O) 2 Me、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me) 2 、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される、前記〔1〕~〔9〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔11〕Aは、式A-I~A-Vからなる群から選択され、及びpは、0である、前記〔1〕~〔10〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔12〕Zは、-C(O)OR 10 、-C(O)NHS(O) 2 12 、-S(O) 2 OR 10 及び-P(O)(R 13 )(OR 10 )からなる群から選択される、前記〔1〕~〔11〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔13〕Zは、-C(O)OH又は-S(O) 2 OHである、前記〔1〕~〔12〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔14〕nは、0である、前記〔1〕~〔13〕のいずれか一項に記載の化合物。
〔15〕除草的に有効な量の、前記〔1〕~〔14〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、農芸化学的に許容可能な希釈剤又はキャリアとを含む農芸化学的組成物。
〔16〕不要な植物の生長を防除する方法であって、前記〔1〕~〔14〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は前記〔15〕に記載の除草組成物を前記不要な植物又はその生息地に適用するステップを含む方法。
〔17〕前記〔1〕~〔14〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するプロセスであって、
(i)
(a)式(H)
A-Hal
式(H)
(式中、Aは、前記〔1〕、〔7〕又は〔8〕のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン又は擬ハロゲンである)
の化合物を式(J)
Figure 0007289827000237
(式中、R 3 、R 4 及びR 5 は、前記〔1〕、〔5〕又は〔6〕のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びM’は、有機スタナン又は有機ボランである)
の化合物とパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(X)
Figure 0007289827000238
の化合物を与えるステップ、又は
(b)式(K)
Figure 0007289827000239
(式中、R 3 、R 4 及びR 5 は、前記〔1〕、〔5〕又は〔6〕のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン又は擬ハロゲンである)
の化合物を式(L)
A-M’
式(L)
(式中、Aは、前記〔1〕、〔7〕又は〔8〕のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びM’は、有機スタナン又は有機ボランである)
の化合物とパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(X)の化合物を与えるステップ
のいずれか;
(ii)式(X)の化合物を式(W)
Figure 0007289827000240
(式中、R 1 、R 2 、Q、X、Z及びnは、前記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔4〕、12、13又は14のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びLGは、好適な脱離基である)
のアルキル化剤と不活性溶剤又は不活性溶剤の混合物中において-78℃~150℃の温度で反応させて、式(I)の化合物を与えるステップ;
(iii)任意に、式(I)の化合物を好適な酸の存在下で部分的又は完全に加水分解するステップ
を含むプロセス。
〔18〕前記〔1〕~〔14〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造のプロセスにおける、前記〔17〕に記載の式(J)の化合物の使用。
〔19〕式(J)の化合物について、M’は、トリブチルスタナンである、前記〔18〕に記載の使用。
〔20〕前記〔1〕~〔14〕のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造のプロセスにおける、前記〔17〕に記載の式(X)の化合物の使用。
〔21〕前記式(X)の化合物は、2-ピリダジン-4-イルピリミジン、4-ピリダジン-4-イルピリミジン、3-ピリダジン-4-イルピリダジン、2-ピリダジン-4-イルピラジン及び4-ピリダジン-4-イルピリダジンからなる群から選択される、前記〔20〕に記載の使用。
〔22〕2-ピリダジン-4-イルピリミジン、4-ピリダジン-4-イルピリミジン、3-ピリダジン-4-イルピリダジン及び2-ピリダジン-4-イルピラジンからなる群から選択される式(X)の化合物。

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 0007289827000241
    (式中、
    1は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C2~C6アルケニル、C2~C6アルキニル、C3~C6シクロアルキル、C1~C6ハロアルキル、-OR7、-OR15a、-N(R6)S(O)215、-N(R6)C(O)R15、-N(R6)C(O)OR15、-N(R6)C(O)NR1617、-N(R6)CHO、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択され;
    2は、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から選択され;
    1が、-OR7、-OR15a、-N(R6)S(O)215、-N(R6)C(O)R15、-N(R6)C(O)OR15、-N(R6)C(O)NR1617、-N(R6)CHO、-N(R7a2及び-S(O)r15からなる群から選択される場合、R2は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から選択され;又は
    1及びR2は、これらが結合されている炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成し;
    Qは、(CR1a2bmであり;
    mは、0、1、2又は3であり;
    各R1a及びR2bは、水素、ハロゲン、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、-OH、-OR7、-OR15a、-NH2、-NHR7、-NHR15a、-N(R6)CHO、-NR7b7c及び-S(O)r15からなる群から独立して選択され;又は
    各R1a及びR2bは、これらが結合されている炭素原子と一緒になって、C3~C6シクロアルキル環又はN及びOから個々に選択される1若しくは2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリルを形成し;及び
    3、R4及びR5は、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、-S(O)r15、C1~C6アルキル、C1~C6フルオロアルキル、C1~C6フルオロアルコキシ、C1~C6アルコキシ、C3~C6シクロアルキル及び-N(R62からなる群から独立して選択され;
    各R6は、水素及びC1~C6アルキルから独立して選択され;
    各R7は、C1~C6アルキル、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15及び-C(O)NR1617からなる群から独立して選択され;
    各R7aは、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15、-C(O)NR1617及び-C(O)NR615aからなる群から独立して選択され;
    7b及びR7cは、C1~C6アルキル、-S(O)215、-C(O)R15、-C(O)OR15、-C(O)NR1617及びフェニルからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;又は
    7b及びR7cは、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~6員ヘテロシクリル環を形成し;及び
    Aは、1、2、3又は4個の窒素原子を含む6員ヘテロアリールであり、ここで、前記ヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2、3又は4個のR8置換基によって置換されていてもよく、
    Aが1又は2個の置換基によって置換されている場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C3~C6シクロアルキル、C3~C6ハロシクロアルキル、C3~C6シクロアルコキシ、C2~C6アルケニル、C2~C6ハロアルケニル、C2~C6アルキニル、C1~C3アルコキシC1~C3アルキル-、ヒドロキシC1~C6アルキル-、C1~C3アルコキシC1~C3アルコキシ-、C1~C6ハロアルコキシ、C1~C3ハロアルコキシC1~C3アルキル-、C3~C6アルケニルオキシ、C3~C6アルキニルオキシ、N-C3~C6シクロアルキルアミノ、-C(R6)=NOR6、フェニル、N及びOから個々に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む3~6員ヘテロシクリル並びにN、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリールからなる群から独立して選択され、ここで、前記フェニル、ヘテロシクリル又はヘテロアリールは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;
    Aが3又は4個の置換基によって置換されている場合、各R8は、ハロゲン、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択され;及び
    各R9は、ハロゲン、シアノ、-OH、-N(R62、C1~C4アルキル、C1~C4アルコキシ、C1~C4ハロアルキル及びC1~C4ハロアルコキシからなる群から独立して選択され;
    Xは、C3~C6シクロアルキル、フェニル、N、O及びSから個々に選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール並びにN、O及びSから個々に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む4~6員ヘテロシクリルからなる群から選択され、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分は、1又は2個のR9置換基によって置換されていてもよく、上記のCR12、Q及びZ部分は、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリル部分のいずれかの位置において結合され得;
    nは、0又は1であり;
    Zは、-C(O)OR10、-CH2OH、-CHO、-C(O)NHOR11、-C(O)NHCN、-OC(O)NHOR11、-OC(O)NHCN、-NR6C(O)NHOR11、-NR6C(O)NHCN、-C(O)NHS(O)212、-OC(O)NHS(O)212、-NR6C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10、-OS(O)2OR10、-NR6S(O)2OR10、-NR6S(O)OR10、-NHS(O)214、-S(O)OR10、-OS(O)OR10、-S(O)2NHCN、-S(O)2NHC(O)R18、-S(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHCN、-OS(O)2NHS(O)212、-OS(O)2NHC(O)R18、-NR6S(O)2NHCN、-NR6S(O)2NHC(O)R18、-N(OH)C(O)R15、-ONHC(O)R15、-NR6S(O)2NHS(O)212、-P(O)(R13)(OR10)、-P(O)H(OR10)、-OP(O)(R13)(OR10)、-NR6P(O)(R13)(OR10)及びテトラゾールからなる群から選択され;
    10は、水素、C1~C6アルキル、フェニル及びベンジルからなる群から選択され、ここで、前記フェニル又はベンジルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;
    11は、水素、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;
    12は、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-OH、-N(R62及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;
    13は、-OH、C1~C6アルキル、C1~C6アルコキシ及びフェニルからなる群から選択され;
    14は、C1~C6ハロアルキルであり;
    15は、C1~C6アルキル及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;
    15aは、フェニルであり、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;
    16及びR17は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択され;又は
    16及びR17は、これらが結合されている窒素原子と一緒になって、N、O及びSから個々に選択される1個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい4~6員ヘテロシクリル環を形成し;及び
    18は、水素、C1~C6アルキル、C1~C6ハロアルキル、C1~C6アルコキシ、-N(R62及びフェニルからなる群から選択され、ここで、前記フェニルは、同じであるか又は異なり得る1、2又は3個のR9置換基によって置換されていてもよく;及び
    rは、0、1又は2である)
    の化合物又はその農業経済学的に許容可能な塩若しくは両性イオン性種。
  2. 1及びR2は、水素及びC1~C6アルキルからなる群から独立して選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 各R1a及びR2bは、水素、C1~C6アルキル、-OH及び-NH2からなる群から独立して選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. mは、1又は2である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 3、R4及びR5は、水素、C1~C6アルキル及びC1~C6アルコキシからなる群から独立して選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 3、R4及びR5は、水素である、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Aは、以下の式A-I~A-VII
    Figure 0007289827000242
    (式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、pは、0、1又は2であり、及びR8は、請求項1において定義されているとおりである)
    からなる群から選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. Aは、以下の式A-I~A-V
    Figure 0007289827000243
    (式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義し、pは、0、1又は2であり、及びR8は、請求項1において定義されているとおりである)
    からなる群から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. Aが1又は2個の置換基によって置換されている場合、各R8は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、-NH2、-NHR7、-N(R72、-OH、-OR7、-S(O)r15、-NR6S(O)215、-C(O)OR10、-C(O)R15、-C(O)NR1617、-S(O)2NR1617、C1~C6アルキル及びC1~C6ハロアルキルからなる群から独立して選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. Aが1又は2個の置換基によって置換されている場合、各R8は、クロロ、フルオロ、シアノ、-NH2、-N(Me)2、-OMe、-S(O)2Me、-C(O)NHMe、-C(O)N(Me)2、メチル及びトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. Aは、以下の式A'-I~A'-V
    Figure 0007289827000244
    (式中、波線は、式(I)の化合物の残部に対する結合点を定義する)
    からなる群から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. Zは、-C(O)OR10、-C(O)NHS(O)212、-S(O)2OR10及び-P(O)(R13)(OR10)からなる群から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Zは、-C(O)OH又は-S(O)2OHである、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. nは、0である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 除草的に有効な量の、請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物と、農芸化学的に許容可能な希釈剤又はキャリアとを含む農芸化学的組成物。
  16. 不要な植物の生長を防除する方法であって、請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は請求項15に記載の除草組成物を前記不要な植物又はその生息地に適用するステップを含む方法。
  17. 請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するプロセスであって、
    (i)
    (a)式(H)
    A-Hal
    式(H)
    (式中、Aは、請求項1、7又は8のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン基、トリフレート基、メシレート基、又はトシレート基ある)
    の化合物を式(J)
    Figure 0007289827000245
    (式中、R3、R4及びR5は、請求項1、5又は6のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びM’は、有機スタナン又は有機ボランである)
    の化合物とパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(X)
    Figure 0007289827000246
    の化合物を与えるステップ、又は
    (b)式(K)
    Figure 0007289827000247
    (式中、R3、R4及びR5は、請求項1、5又は6のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びHalは、ハロゲン基、トリフレート基、メシレート基、又はトシレート基ある)
    の化合物を式(L)
    A-M’
    式(L)
    (式中、Aは、請求項1、7又は8のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びM’は、有機スタナン又は有機ボランである)
    の化合物とパラジウム触媒の存在下で反応させて、式(X)の化合物を与えるステップ
    のいずれか;
    (ii)式(X)の化合物を式(W)
    Figure 0007289827000248
    (式中、R1、R2、Q、X、Z及びnは、請求項1、2、3、4、12、13又は14のいずれか一項に定義されているとおりであり、及びLGは、ハロゲン基、トリフレート基、メシレート基、又はトシレート基ある)
    のアルキル化剤と不活性溶剤又は不活性溶剤の混合物中において-78℃~150℃の温度で反応させて、式(I)の化合物を与えるステップ;
    (iii)任意に、式(I)の化合物を好適な酸の存在下で部分的又は完全に加水分解するステップ
    を含むプロセス。
  18. 請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造のプロセスにおける、請求項17に記載の式(J)の化合物の使用。
  19. 式(J)の化合物について、M’は、トリブチルスタナンである、請求項18に記載の使用。
  20. 請求項1~14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造のプロセスにおける、請求項17に記載の式(X)の化合物の使用。
  21. 前記式(X)の化合物は、2-ピリダジン-4-イルピリミジン、4-ピリダジン-4-イルピリミジン、3-ピリダジン-4-イルピリダジン、2-ピリダジン-4-イルピラジン及び4-ピリダジン-4-イルピリダジンからなる群から選択される、請求項20に記載の使用。
  22. 2-ピリダジン-4-イルピリミジン、4-ピリダジン-4-イルピリミジン、3-ピリダジン-4-イルピリダジン及び2-ピリダジン-4-イルピラジンからなる群から選択される化合物。
JP2020508608A 2017-08-17 2018-08-16 除草化合物 Active JP7289827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN201711029217 2017-08-17
IN201711029217 2017-08-17
PCT/EP2018/072280 WO2019034757A1 (en) 2017-08-17 2018-08-16 HERBICIDE COMPOUNDS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020531458A JP2020531458A (ja) 2020-11-05
JP2020531458A5 JP2020531458A5 (ja) 2021-09-24
JP7289827B2 true JP7289827B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=63244619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508608A Active JP7289827B2 (ja) 2017-08-17 2018-08-16 除草化合物

Country Status (32)

Country Link
US (1) US11618743B2 (ja)
EP (1) EP3668855B1 (ja)
JP (1) JP7289827B2 (ja)
KR (1) KR20200042491A (ja)
CN (1) CN111032640B (ja)
AR (1) AR112682A1 (ja)
AU (1) AU2018316526B2 (ja)
BR (1) BR112020003047A2 (ja)
CA (1) CA3071643A1 (ja)
CL (1) CL2020000357A1 (ja)
CO (1) CO2020001631A2 (ja)
CR (1) CR20200075A (ja)
CU (1) CU24612B1 (ja)
DK (1) DK3668855T3 (ja)
EA (1) EA202090479A1 (ja)
EC (1) ECSP20011470A (ja)
ES (1) ES2905904T3 (ja)
HR (1) HRP20220140T1 (ja)
HU (1) HUE057239T2 (ja)
IL (1) IL272665B (ja)
MA (1) MA49900A (ja)
MX (1) MX2020001731A (ja)
NI (1) NI202000012A (ja)
PH (1) PH12020500150A1 (ja)
PL (1) PL3668855T3 (ja)
PT (1) PT3668855T (ja)
RS (1) RS62888B1 (ja)
TW (1) TWI784038B (ja)
UA (1) UA125599C2 (ja)
UY (1) UY37849A (ja)
WO (1) WO2019034757A1 (ja)
ZA (1) ZA202000717B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR114422A1 (es) * 2018-03-30 2020-09-02 Syngenta Participations Ag Compuestos herbicidas
AU2019377986A1 (en) 2018-11-12 2021-05-27 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
GB201901617D0 (en) * 2019-02-06 2019-03-27 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
WO2020161208A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal fused pyridazine compounds
WO2020161209A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-13 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal fused pyridazine compounds
GB201901760D0 (en) * 2019-02-08 2019-03-27 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
GB201901866D0 (en) * 2019-02-11 2019-04-03 Syngenta Crop Protection Ag Pre-harvest desiccation method
GB201902064D0 (en) * 2019-02-14 2019-04-03 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
EA202192222A1 (ru) * 2019-02-15 2022-01-20 Сингента Кроп Протекшн Аг Гербицидные композиции
EP3923725A1 (en) * 2019-02-15 2021-12-22 Syngenta Crop Protection AG Herbicidal compositions
EP3923722A1 (en) * 2019-02-15 2021-12-22 Syngenta Crop Protection AG Herbicidal compositions
GB201902107D0 (en) * 2019-02-15 2019-04-03 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
BR112021016029A2 (pt) * 2019-02-15 2021-10-05 Syngenta Crop Protection Ag Composições herbicidas
WO2020164924A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compositions
GB201903000D0 (en) * 2019-03-06 2019-04-17 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
CN111820224B (zh) * 2019-04-22 2022-04-05 江苏清原农冠杂草防治有限公司 包含三氟甲基哒嗪醇类化合物的除草组合物及其应用
GB201913750D0 (en) * 2019-09-24 2019-11-06 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
GB201913752D0 (en) * 2019-09-24 2019-11-06 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compounds
GB202000878D0 (en) * 2020-01-21 2020-03-04 Syngenta Crop Protection Ag Chemical process
GB202007595D0 (en) 2020-05-21 2020-07-08 Syngenta Crop Protection Ag Chemical process
GB202007594D0 (en) 2020-05-21 2020-07-08 Syngenta Crop Protection Ag Chemical process
TW202214106A (zh) 2020-08-14 2022-04-16 瑞士商先正達農作物保護公司 化學方法
TW202222163A (zh) 2020-08-14 2022-06-16 瑞士商先正達農作物保護公司 化學方法
CA3221686A1 (en) 2021-07-09 2023-01-12 Philip Matthew JOYCE Herbicidal compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702361A (en) 1969-11-21 1972-11-07 Monsanto Co Insecticidal methods using n-substituted heterocyclic phenacyl halides and ylids
GB1334272A (en) 1970-01-27 1973-10-17 Basf Ag 2-alkylpyridazinium compounds substituted in the 6-position by an oxygen-containing radical and process for their manufactur
US4116675A (en) 1976-05-04 1978-09-26 Ciba-Geigy Corporation Pyridinium-s-triazines for regulating plant growth
JP2004525067A (ja) 2000-05-19 2004-08-19 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換イミノアジン類
WO2015066371A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Forum Pharmaceuticals, Inc. SPIRO-OXADIAZOLINE COMPOUNDS AS AGONISTS OF α-7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
CN104961686A (zh) 2015-05-18 2015-10-07 华中师范大学 1,6-二氢哒嗪和哒嗪类化合物的合成方法及其在五种常见致病真菌生长活性抑制中的应用
WO2016071360A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Syngenta Participations Ag Herbicidal pyrrolone derivatives

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
DE69018772T2 (de) 1989-11-07 1996-03-14 Pioneer Hi Bred Int Larven abtötende Lektine und darauf beruhende Pflanzenresistenz gegen Insekten.
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
US5466697A (en) 1994-07-13 1995-11-14 Syntex (U.S.A.) Inc. 8-phenyl-1,6-naphthyridin-5-ones
AR031027A1 (es) 2000-10-23 2003-09-03 Syngenta Participations Ag Composiciones agroquimicas
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
DE102005029094A1 (de) 2005-06-23 2007-01-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Pyridazin
CA2738563C (en) 2008-10-02 2014-02-11 Asahi Kasei Pharma Corporation 8-substituted isoquinoline derivatives and the use thereof
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논
KR102164031B1 (ko) 2014-05-22 2020-10-13 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
AR114422A1 (es) * 2018-03-30 2020-09-02 Syngenta Participations Ag Compuestos herbicidas

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3702361A (en) 1969-11-21 1972-11-07 Monsanto Co Insecticidal methods using n-substituted heterocyclic phenacyl halides and ylids
GB1334272A (en) 1970-01-27 1973-10-17 Basf Ag 2-alkylpyridazinium compounds substituted in the 6-position by an oxygen-containing radical and process for their manufactur
US4116675A (en) 1976-05-04 1978-09-26 Ciba-Geigy Corporation Pyridinium-s-triazines for regulating plant growth
JP2004525067A (ja) 2000-05-19 2004-08-19 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換イミノアジン類
WO2015066371A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Forum Pharmaceuticals, Inc. SPIRO-OXADIAZOLINE COMPOUNDS AS AGONISTS OF α-7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
WO2016071360A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Syngenta Participations Ag Herbicidal pyrrolone derivatives
CN104961686A (zh) 2015-05-18 2015-10-07 华中师范大学 1,6-二氢哒嗪和哒嗪类化合物的合成方法及其在五种常见致病真菌生长活性抑制中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
IL272665A (en) 2020-03-31
EP3668855B1 (en) 2021-11-10
RS62888B1 (sr) 2022-03-31
MX2020001731A (es) 2020-03-20
PL3668855T3 (pl) 2022-03-07
JP2020531458A (ja) 2020-11-05
EP3668855A1 (en) 2020-06-24
AR112682A1 (es) 2019-11-27
TW201920145A (zh) 2019-06-01
UA125599C2 (uk) 2022-04-27
MA49900A (fr) 2020-06-24
AU2018316526A1 (en) 2020-02-13
TWI784038B (zh) 2022-11-21
US20210009561A1 (en) 2021-01-14
CN111032640A (zh) 2020-04-17
IL272665B (en) 2022-06-01
CR20200075A (es) 2020-03-12
EA202090479A1 (ru) 2020-07-06
ECSP20011470A (es) 2020-04-22
UY37849A (es) 2019-03-29
WO2019034757A1 (en) 2019-02-21
AU2018316526B2 (en) 2022-10-13
HRP20220140T1 (hr) 2022-04-15
HUE057239T2 (hu) 2022-04-28
US11618743B2 (en) 2023-04-04
CN111032640B (zh) 2023-08-08
CU24612B1 (es) 2022-06-06
KR20200042491A (ko) 2020-04-23
CU20200013A7 (es) 2020-12-17
PT3668855T (pt) 2022-02-03
DK3668855T3 (da) 2022-02-07
CO2020001631A2 (es) 2020-04-01
NI202000012A (es) 2020-07-01
ES2905904T3 (es) 2022-04-12
CA3071643A1 (en) 2019-02-21
ZA202000717B (en) 2021-02-24
BR112020003047A2 (pt) 2020-08-25
PH12020500150A1 (en) 2020-09-28
CL2020000357A1 (es) 2020-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7289827B2 (ja) 除草化合物
AU2019240902A1 (en) Herbicidal compounds
JP2022520577A (ja) 収穫前乾燥方法
WO2020161162A1 (en) Herbicidal pyridinium compounds
WO2021110890A1 (en) Pyridinium derivatives as herbicides
WO2021064073A1 (en) Herbicidal compounds
WO2020161163A1 (en) Herbicidal compounds
WO2021058592A1 (en) Herbicidal compounds
WO2020161138A1 (en) Pyridazinium compounds for use in controlling unwanted plant growth
OA19408A (en) Herbicidal compounds.
EA040308B1 (ru) Гербицидные соединения
CA3122520A1 (en) Herbicidal cinnolinium compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150