JP7288808B2 - 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 - Google Patents
育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288808B2 JP7288808B2 JP2019107198A JP2019107198A JP7288808B2 JP 7288808 B2 JP7288808 B2 JP 7288808B2 JP 2019107198 A JP2019107198 A JP 2019107198A JP 2019107198 A JP2019107198 A JP 2019107198A JP 7288808 B2 JP7288808 B2 JP 7288808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture soil
- cation salt
- seedling culture
- seedling
- alginic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
Description
特許文献2には、育苗培土基材とアルギン酸塩とを含む育苗培土の製造方法であって、上記育苗培土中の多価カチオン当量(me)が、上記アルギン酸塩のアニオン当量(me)の160%以上となるように、上記育苗培土基材とアルギン酸塩とを混合することを特徴とする育苗培土の製造方法が開示されている。
本発明は下記[1]~[11]に関する。
[1]培土基材(A)が固化剤によって固化された育苗培土の製造方法であって、下記工程1~3を含む、育苗培土の製造方法。
工程1:前記培土基材(A)と、アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液と、を混合して、培土基材混合物を得る工程
工程2:前記培土基材混合物を乾燥して、前記培土基材(A)が前記アルギン酸1価カチオン塩(B)によって固化された育苗培土中間体を得る工程
工程3:前記育苗培土中間体に多価カチオン塩(C)の水溶液を含浸して、前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の少なくとも一部の1価カチオンを、前記多価カチオン塩(C)が有する多価カチオンとイオン交換させてなる前記固化剤を形成し、該固化剤で培土基材(A)が固化された育苗培土を得る工程
[2]前記工程2が、前記培土基材混合物を、水分含有量が20質量%以下になるまで乾燥する工程である、上記[1]に記載の育苗培土の製造方法。
[3]前記工程3が、前記育苗培土中間体を、前記多価カチオン塩(C)の水溶液に浸漬することによって含浸する工程である、上記[1]又は[2]に記載の育苗培土の製造方法。
[4]前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液におけるアルギン酸1価カチオン塩(B)の濃度が、2~5質量%である、上記[1]~[3]のいずれかに記載の育苗培土の製造方法。
[5]前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の配合量が、前記培土基材(A)100質量部に対して、2~5質量部である、上記[1]~[4]のいずれかに記載の育苗培土の製造方法。
[6]前記多価カチオン塩(C)が、カルシウム塩である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の育苗培土の製造方法。
[7]前記多価カチオン塩(C)が、塩化カルシウムである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の育苗培土の製造方法。
[8]前記多価カチオン塩(C)の水溶液における多価カチオン塩(C)の濃度が、5~10質量%である、上記[1]~[7]のいずれかに記載の育苗培土の製造方法。
[9]上記[1]~[8]のいずれかに記載の育苗培土の製造方法によって製造される育苗培土。
[10]マット状である、上記[9]に記載の育苗培土。
[11]上記[9]又は[10]に記載の育苗培土を用いる植物の栽培方法。
本実施形態の育苗培土の製造方法は、培土基材(A)が固化剤によって固化された育苗培土の製造方法であって、下記工程1~3を含む製造方法である。
工程1:前記培土基材(A)と、アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液と、を混合して、培土基材混合物を得る工程
工程2:前記培土基材混合物を乾燥して、前記培土基材(A)が前記アルギン酸1価カチオン塩(B)によって固化された育苗培土中間体を得る工程
工程3:前記育苗培土中間体に多価カチオン塩(C)の水溶液を含浸して、前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の少なくとも一部の1価カチオンを、前記多価カチオン塩(C)が有する多価カチオンとイオン交換させてなる前記固化剤を形成し、該固化剤で培土基材(A)が固化された育苗培土を得る工程
以下、本実施形態の製造方法が含む各工程について順に説明する。
工程1は、培土基材(A)と、アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液と、を混合して、培土基材混合物を得る工程である。
アルギン酸1価カチオン塩(B)及びこれから得られる固化剤は生分解性に優れるものであるため、本実施形態の製造方法によって得られる育苗培土は環境適合性に優れたものとなる。
また、アルギン酸1価カチオン塩(B)は水に対する溶解性が高く、均一な溶液が得られる。そのため、本工程において、培土基材(A)とアルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液とを混合することで、アルギン酸1価カチオン塩(B)は、培土基材(A)の全体にムラなく行き渡る。その結果、工程3を経て形成されるアルギン酸1価カチオン塩(B)由来の固化剤も、ムラなく均質に培土基材(A)を固化させるものとなり、本実施形態の製造方法によって得られる育苗培土は、優れた固化強度を有するものとなる。
工程1で使用する培土基材(A)は、育成する植物の種類に応じて、育苗用培土として公知のものを使用することができる。具体的には、赤玉土、鹿沼土、荒木田土、腐葉土、桐生砂等の各種園芸用土;川砂、海砂、浜砂、山砂等の砂類;パーライト、バーミキュライト、ロックウール、ゼオライト、鉱滓等の鉱物;ピートモス、ココピート、水苔、腐葉土、パーク堆肥、モミガラ、亜炭、薫炭、フスマ、炭粉等の有機質資材などが挙げられる。
培土基材(A)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、必要に応じて、無機質肥料、有機質肥料、化学堆肥等の肥料などを配合したものであってもよい。
アルギン酸1価カチオン塩(B)は特に限定されず、例えば、アルギン酸リチウム塩、アルギン酸ナトリウム塩、アルギン酸カリウム塩等のアルギン酸アルカリ金属塩;アルギン酸アンモニウム塩などが挙げられる。これらの中でも、汎用性及び培土の固化性の観点から、アルギン酸アルカリ金属塩が好ましく、アルギン酸ナトリウム塩がより好ましい。
アルギン酸1価カチオン塩(B)は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液は、本発明の効果を阻害しない範囲において、アルギン酸1価カチオン塩(B)及び水以外の成分を含んでいてもよい。
工程2は、前記培土基材混合物を乾燥して、培土基材(A)がアルギン酸1価カチオン塩(B)によって固化された育苗培土中間体を得る工程である。
本工程で培土基材混合物の乾燥を行うことで、培土基材同士の間隙に存在していた水分が除去され、後述する多価カチオン塩(C)の水溶液が培土基材混合物の内部にまで十分に浸透できるだけの間隙を有する構造が形成される。これによって、本実施形態の製造方法によって得られる育苗培土は、内部まで十分に固化されたものとなる。
加熱乾燥させる場合の乾燥温度は、例えば、30~150℃であり、70~120℃が好ましい。また、加熱乾燥させる場合の乾燥時間は、例えば、3~24時間であり、5~12時間が好ましい。
加熱乾燥させる際の乾燥装置としては、特に限定されず、熱風乾燥機、減圧乾燥装置、赤外線加熱装置等の公知の乾燥装置を用いて行えばよい。これらの乾燥機はバッチ式であっても連続式であってもよい。
なお、乾燥中、培土基材混合物が充填された容器を、適宜上下逆さまにする等して、アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液が均質に行き渡らせることが好ましい。
乾燥によって得られた育苗培土中間体の水分含有量は、未処理の育苗培土中間体と、該育苗培土中間体を、100℃で8時間加熱処理をして得た加熱処理後の育苗培土中間体の質量から、次式によって算出することができる。
育苗培土中間体の水分含有量(%)=〔(未処理の育苗培土中間体の質量)-(加熱処理後の育苗培土中間体の質量)〕×100/未処理の育苗培土中間体の質量
工程3は、前記育苗培土中間体に多価カチオン塩(C)の水溶液を含浸して、前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の少なくとも一部の1価カチオンを、前記多価カチオン塩(C)が有する多価カチオンとイオン交換させてなる前記固化剤を形成し、該固化剤で培土基材(A)が固化された育苗培土を得る工程である。
本工程では、上記育苗培土中間体に多価カチオン塩(C)の水溶液を含浸することによって、培土基材(A)を結着させているアルギン酸1価カチオン塩(B)の1価カチオンを、多価カチオン塩(C)の多価カチオンとイオン交換させて固化剤を形成する。該固化剤はアルギン酸由来であることから生分解性に優れる一方で、多価カチオンを起点とした架橋構造を有するため、乾燥状態及び湿潤状態のいずれの状態においても優れた固化性を有するものとなる。
また、本実施形態の製造方法によると、育苗培土中間体に多価カチオン塩(C)の水溶液を含浸するタイミングは育苗培土の購入者が決定できるため、培土の購入者は用途に応じた柔軟な使用方法が可能である。
多価カチオン塩(C)を構成する多価カチオンとしては、例えば、カルシウムイオン(Ca2+)、バリウムイオン(Ba2+)、ストロンチウムイオン(Sr2+)等のアルカリ土類金属イオン;銅イオン(Cu2+)、亜鉛イオン(Zn2+)、鉄イオン(Fe2+)、コバルトイオン(Co2+)、ニッケルイオン(Ni2+)等の2価の金属イオン;鉄イオン(Fe3+)、アルミニウムイオン(Al3+)、セシウムイオン(Ce3+)等の3価の金属イオンなどが挙げられる。
多価カチオン塩(C)としては、例えば、これらの多価カチオンの塩化物、臭化物、炭酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩、水酸化物等の無機塩;アルギン酸塩等の有機塩などが挙げられるが、取り扱い性及び経済性の観点からは、無機塩が好ましい。
これらの多価カチオン塩(C)の中でも、取り扱い性及び経済性の観点から、カルシウム塩が好ましく、塩化カルシウムがより好ましい。
多価カチオン塩(C)は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、育苗培土中間体を浸漬する多価カチオン塩(C)の水溶液の温度は特に限定されないが、例えば、0~50℃であり、5~40℃が好ましく、10~30℃がより好ましい。
本実施形態の育苗培土の製造方法により製造された育苗培土は、野菜、花卉、苗木、稲等の農園芸作物に対して好適である。
本実施形態の製造方法で得られる育苗培土の形状は特に限定されず、様々な形状を選択することができる。
育苗培土の形状は、例えば、工程2で使用する容器の形状によって調整してもよく、得られた育苗培土に対して、切り取り等の加工を施して調整してもよい。
工程2で使用する容器の形状によって調整する場合の容器としては、育苗ポット、育苗セル、育苗セルが複数個連なった育苗トレイ等の、公知の植物育成用容器が挙げられる、これらは、通常、底壁及び側壁を有し、底壁の形状が、略円形、略四角形、略六角形等の形状を有するものである。育苗ポット又は育苗セルのサイズは、例えば、開口部穴径が20~60mm、深さが40~65mm、容積は9~165cm3である。
育苗マットの厚さは特に限定されず、育苗する植物の種類等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、0.5~5cmであり、1~4cmが好ましく、2~3cmがより好ましい。
育苗マットの上面及び底面の面積は特に限定されず、育苗する植物の種類等に応じて適宜決定すればよいが、例えば、300~5,000cm2であり、500~4,000cm2が好ましく、1,000~2,000cm2がより好ましい。
なお、本実施形態の製造方法によって育苗マットを製造する場合、上記した厚さ及び深さを与える育苗容器内で工程2及び工程3を実施することが好ましい。
本実施形態の植物の栽培方法は、本実施形態の育苗培土を用いる植物の栽培方法である。
本実施形態の製造方法によって得られる育苗培土は、固化強度及び固化剤の生分解性に優れる。そのため、本実施形態の植物の栽培方法は、機械移植の作業性に優れると共に、環境適合性に優れる方法である。
本実施形態の植物の栽培方法によって栽培される植物は特に限定されず、野菜、花卉、苗木、稲等の農園芸作物が挙げられる。
各例で得られた育苗容器内の育苗培土を、育苗容器を反転させて振動を加えて取り出し、その際に培土の崩壊が生じるか否かを目視にて確認した。更に、崩壊しなかったものについて30cmの高さより自然落下させる落下試験を行い、崩壊の有無を目視で確認し、下記基準に基づいて評価した。
なお、育苗培土は、抜き出す72時間前から水を添加せず、湿度50%、温度20℃の環境下に置いて乾燥させた状態(乾燥状態)と、抜き出す24時間前に水を添加し、湿度50%、温度20℃の環境下に置いた湿潤状態と、両方の状態で試験を行った。
A:落下試験したときに崩壊しなかった。
C:取り出したときに崩壊しなかったが、落下試験で崩壊した。
E:取り出したときに崩壊が生じた。
製造例1
アルギン酸ナトリウム塩(キミカ株式会社製、商品名:アルギテックスH)30gをイオン交換水1,000gに投入後、撹拌して溶解させ、アルギン酸ナトリウム塩水溶液(濃度:3質量%)を得た。
実施例1
培土基材(ココピート)100質量部と、製造例1で調製したアルギン酸ナトリウム塩水溶液200質量部と、をミキサーの容器に投入後、撹拌混合して培土基材混合物を得た。
上記で得られた培土基材混合物3,000gを、育苗容器(底部面積:1,600cm2、深さ:3cm)に充填した。
次に、育苗容器内に充填された状態のまま培土基材混合物を、80℃で8時間乾燥させて、培土基材がアルギン酸ナトリウム塩によって固化された育苗培土中間体を得た。なお、乾燥中、2時間毎に育苗容器に蓋を設置した上で、上下逆さまにしてアルギン酸ナトリウム塩が培土基材全体に行き渡るようにした。
得られた育苗培土中間体の水分含有量は20質量%であった。
続いて、育苗培土中間体を、濃度10質量%の塩化カルシウム水溶液に、25℃で10分間浸漬することで、アルギン酸ナトリウム塩を塩化カルシウムでイオン交換させてなる固化剤を形成し、該固化剤で培土基材が固化された育苗培土を得た。実施例1で得た育苗培土の落下試験後の外観写真(乾燥状態)を図1に示す。
実施例1で得られた育苗培土中間体をそのまま育苗培土として評価に供した。
培土基材100質量部と、塩化カルシウム10質量部と、をミキサーの容器に投入後、撹拌混合したものを、実施例1と同じサイズの育苗容器に投入し、製造例1で調製したアルギン酸ナトリウム塩水溶液を潅注して育苗培土を得た。
実施例1と同様にして得た培土基材混合物を、実施例1と同じサイズの育苗容器に投入し、乾燥させることなく、濃度10質量%の塩化カルシウム水溶液に、室温(25℃)で10分間浸漬して育苗培土を得た。
一方、多価カチオン塩(C)を使用しなかった比較例1の育苗培土は、乾燥状態では良好な固化性を有していたものの、湿潤状態では容易に崩壊した。
また、塩化カルシウムを事前に培土基材と混合した比較例2の育苗培土、及び培土基材混合物の乾燥を経ずにアルギン酸ナトリウム塩水溶液を潅注した比較例3の育苗培土は、いずれも乾燥状態及び湿潤状態において十分な固化性を有していなかった。
比較例2の育苗培土が十分な固化強度を有していなかった原因としては、比較例2の育苗培土は、培土基材に直接塩化カルシウムを配合しているため、アルギン酸ナトリウム塩水溶液を潅注した際に表面で急激に固化が生じ、この表面の固化膜によって塩化カルシウム水溶液が内部まで浸透しなかったためであると予想される。
比較例3の育苗培土が十分な固化強度を有していなかった原因としては、比較例3の育苗培土は、培土基材混合物の乾燥を経ずにアルギン酸ナトリウム塩水溶液を潅注したため、培土基材混合物の表面に残存する水分が培土基材同士の間隙を塞ぎ、塩化カルシウム水溶液が内部まで浸透せず、表面のみで固化が生じたためであると予想される。
Claims (10)
- 培土基材(A)が固化剤によって固化された育苗培土の製造方法であって、下記工程1~3を含む、育苗培土の製造方法。
工程1:前記培土基材(A)と、アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液と、を混合して、培土基材混合物を得る工程
工程2:前記培土基材混合物を乾燥して、前記培土基材(A)が前記アルギン酸1価カチオン塩(B)によって固化された育苗培土中間体を得る工程
工程3:前記育苗培土中間体に多価カチオン塩(C)の水溶液を含浸して、前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の少なくとも一部の1価カチオンを、前記多価カチオン塩(C)が有する多価カチオンとイオン交換させてなる前記固化剤を形成し、該固化剤で培土基材(A)が固化された育苗培土を得る工程 - 前記工程2が、前記培土基材混合物を、水分含有量が40質量%以下になるまで乾燥する工程である、請求項1に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記工程3が、前記育苗培土中間体を、前記多価カチオン塩(C)の水溶液に浸漬することによって含浸する工程である、請求項1又は2に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の水溶液におけるアルギン酸1価カチオン塩(B)の濃度が、0.5~10質量%である、請求項1~3のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記アルギン酸1価カチオン塩(B)の配合量が、前記培土基材(A)100質量部に対して、0.5~10質量部である、請求項1~4のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記多価カチオン塩(C)が、カルシウム塩である、請求項1~5のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記多価カチオン塩(C)が、塩化カルシウムである、請求項1~6のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記多価カチオン塩(C)の水溶液における多価カチオン塩(C)の濃度が、1~20質量%である、請求項1~7のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法。
- 前記培土基材(A)が固化剤によって固化された育苗培土がマット状である、請求項1~8のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法。
- 請求項1~9のいずれか1項に記載の育苗培土の製造方法によって製造した育苗培土を用いる植物の栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107198A JP7288808B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107198A JP7288808B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198802A JP2020198802A (ja) | 2020-12-17 |
JP7288808B2 true JP7288808B2 (ja) | 2023-06-08 |
Family
ID=73741538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107198A Active JP7288808B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288808B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001333635A (ja) | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Sumika Agrotech Co Ltd | 育苗培土の製造方法および固化方法 |
JP2007244393A (ja) | 2007-05-14 | 2007-09-27 | Sumika Agrotech Co Ltd | 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット |
JP2015139371A (ja) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社アイセロ | 透水性樹脂からなる根鉢隔離用成形体 |
CN109258389A (zh) | 2018-09-30 | 2019-01-25 | 广西走山农牧开发有限公司 | 一种蔬菜育苗基质 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58212720A (ja) * | 1982-06-04 | 1983-12-10 | 須田 和笑 | 乾燥植物栽培用土 |
JPS62115211A (ja) * | 1985-11-13 | 1987-05-26 | 長尾曹達株式会社 | 植物栽培用多孔体の製造方法 |
JP3177289B2 (ja) * | 1992-02-17 | 2001-06-18 | 明治製菓株式会社 | 農園芸用粒状培土 |
JPH11235127A (ja) * | 1998-02-23 | 1999-08-31 | Sumika Nogyo Shizai Kk | 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット |
-
2019
- 2019-06-07 JP JP2019107198A patent/JP7288808B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001333635A (ja) | 2000-05-29 | 2001-12-04 | Sumika Agrotech Co Ltd | 育苗培土の製造方法および固化方法 |
JP2007244393A (ja) | 2007-05-14 | 2007-09-27 | Sumika Agrotech Co Ltd | 育苗培土の調製方法及び育苗培土並びに育苗培土調製用セット |
JP2015139371A (ja) | 2014-01-27 | 2015-08-03 | 株式会社アイセロ | 透水性樹脂からなる根鉢隔離用成形体 |
CN109258389A (zh) | 2018-09-30 | 2019-01-25 | 广西走山农牧开发有限公司 | 一种蔬菜育苗基质 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020198802A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6435279B2 (ja) | 土壌中の肥料及び他の農業用化学物質の効率的な吸収のための人工環境 | |
JP2017018049A (ja) | 無土壌法面の緑化方法 | |
JP7288800B2 (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 | |
JP2010504319A (ja) | 発芽及び植物成長媒体としての処理された籾殻材料 | |
JP6209053B2 (ja) | 植物育成培地、及び植物育成キット | |
DE860802C (de) | Mittel zur Foerderung des Pflanzenwachstums | |
JP7068808B2 (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土の製造キット、育苗培土及び培土混合物 | |
JP6117676B2 (ja) | 植物育成培地、及び植物育成キット | |
JP7288808B2 (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 | |
JP6281133B2 (ja) | 植物を育生する方法およびプランター | |
KR101168643B1 (ko) | 사막녹화용 화분의 제조방법 | |
JP2021177735A (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土、及び植物の栽培方法 | |
JP7316413B2 (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土の製造キット、育苗培土及び培土混合物 | |
JP2020188727A (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土、植物の栽培方法及び植物の成長調整方法 | |
JP2021168624A (ja) | 育苗マットの製造方法、育苗マット、及び植物の栽培方法 | |
KR101129338B1 (ko) | 식생매트 및 이의 제조방법 | |
JP2021177733A (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土、及び植物の栽培方法 | |
JP7471908B2 (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土、及び植物の栽培方法 | |
JP2023156813A (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 | |
CA1159668A (en) | Cultivatable soil with foam fragments | |
JP2024059208A (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 | |
JPH05146218A (ja) | 作物栽培用人工培土 | |
JP2024061196A (ja) | 育苗培土の製造方法、育苗培土及び植物の栽培方法 | |
WO2018152280A1 (en) | Processes for direct seeding of guayule | |
JP2000166380A (ja) | 植物育成用ゲル組成物、その製造方法および使用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7288808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |