JP7288596B2 - 画像データ処理プログラム - Google Patents

画像データ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7288596B2
JP7288596B2 JP2019038331A JP2019038331A JP7288596B2 JP 7288596 B2 JP7288596 B2 JP 7288596B2 JP 2019038331 A JP2019038331 A JP 2019038331A JP 2019038331 A JP2019038331 A JP 2019038331A JP 7288596 B2 JP7288596 B2 JP 7288596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
divided
procedure
code
dimensional code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019038331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020144418A (ja
Inventor
凌 寺藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019038331A priority Critical patent/JP7288596B2/ja
Priority to US16/807,922 priority patent/US11144253B2/en
Publication of JP2020144418A publication Critical patent/JP2020144418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288596B2 publication Critical patent/JP7288596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に接続される操作端末で実行される画像データ処理プログラムに関する。
例えば特許文献1には、印刷したい文字サイズに適合する幅以外のテープを複数枚使用して分割印刷し、これらを並列に配置することによってテープを有効に利用する技術が開示されている。
特開平8-52908号公報
一方、近年では例えばQRコード(登録商標)などの2次元コードを含む印字画像データをテープに印字して印字ラベルを作成する場合が多くある。これに対し、上記従来技術のように複数枚のテープで分割印刷するスプリット印刷の場合には、上記の印字画像データ自体もテープ幅に対応して分割する必要があるが、当該印字画像データに含まれる上記の2次元コード自体も分割される場合があり得る。
この場合、ユーザが上記複数枚で印刷されたテープを隣接させて配置する際に生じる微妙なずれのため、そのままでは、上記2次元コードがバーコードスキャナによってうまく読み取れなくなり、ユーザの利便性を損ねる恐れがあった。
本発明の目的は、スプリット印刷でも2次元コードの読み取り精度を維持可能な画像データを生成できる画像データ処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、被印刷媒体を搬送させる搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印刷媒体に対し、入力された画像データに対応した所望の印刷を行う印刷手段、を備えた印刷装置に接続され、演算手段と記憶手段とを有する操作端末の、前記演算手段に対し、前記被印刷媒体の幅を取得する幅取得手順と、第1エラー訂正レベルにより生成された第1の2次元コードを少なくとも含む、印刷対象となる1つの画像データを取得して前記記憶手段に展開して記憶する記憶処理手順と、前記記憶処理手順で前記記憶手段に展開して記憶された前記画像データを、前記幅取得手順で取得された前記被印刷媒体の幅に対応した、特定数の第1分割画像データに分割する、データ分割手順と、前記画像データに含まれていた前記第1の2次元コードが、前記データ分割手順において複数の分割2次元コードへと分割されたか否かを判定する第1判定手順と、前記第1判定手順において前記第1の2次元コードが前記複数の分割2次元コードへと分割されていたと判定された場合に、前記特定数の第1分割画像データに含まれる前記複数の分割2次元コードにおけるエラー訂正レベルを、前記第1エラー訂正レベルよりも高い第2エラー訂正レベルに向上させる、レベル向上処理手順と、前記データ分割手順での分割により生成され、かつ前記第2エラー訂正レベルの前記複数の分割2次元コードを含む前記特定数の前記第1分割画像データを、前記印刷装置へ順次出力する第1データ出力手順と、を実行させることを特徴とする。
本願発明の操作端末に接続された印刷装置では、いわゆるスプリット印刷を行うことができる。すなわち、本願発明の画像データ処理プログラムが実行された操作端末においては、印刷対象となる画像データが記憶手段に展開されて記憶され(記憶処理手順)た後、その記憶された画像データが、印刷装置の搬送手段により搬送される被印刷媒体の幅(幅取得手順にて取得)に対応した特定数の第1分割画像データに分割される。それら特定数の第1分割画像データが、上記印刷装置へと順次出力される(第1データ出力手順)ことにより、各分割画像データがそれぞれ被印刷媒体に印刷された上記特定数の印刷物が生成される。ユーザがそれら印刷物を生成された順に隣接させて並べることにより、全体として前記画像データを表記することができる。
ここで、このような態様にて実行されるスプリット印刷において、例えば上記画像データ中に2次元コードが含まれることがあり、上記のようにして特定数の印刷物が分かれて生成される際に、その2次元コードが複数個に分割される場合があり得る。この場合、ユーザが上記特定数の印刷物を隣接させて配置する際に生じる微妙なずれのため、そのままでは、上記2次元コードがバーコードスキャナによってうまく読み取れなくなる恐れがある。
そこで、本願発明においては、第1判定手順と、レベル向上処理手順と、が設けられる。すなわち、上記記憶処理手順で記憶手段に展開され記憶された画像データ中に2次元コード(第1の2次元コード)が含まれる場合には、上記画像データ中の第1の2次元コードが、上記分割手順での分割処理によって複数の分割2次元コードに分割されたか否かが判定される(上記第1判定手順)。そして、複数の分割2次元コードに分割されていた場合には、それら分割2次元コードのエラー訂正レベルを、もとの第1の2次元コードのエラー訂正レベル(第1エラー訂正レベル)よりも高い第2エラー訂正レベルに引き上げる(上記レベル向上処理手順)。言い換えれば、上記第2エラー訂正レベルを備えた分割2次元コードへと作り変える。そして、前述の第1データ出力手順では、それらエラー訂正レベル引き上げ後の複数の分割2次元コードを備えた上記特定数の第1分割画像データを、上記印刷装置へと順次出力する。
このように、スプリット印刷時に複数個に分割されて生成される2次元コード(分割2次元コード)のエラー訂正レベルを高い値に引き上げることにより、前述したような読み取り不良の発生を抑制し、2次元コード内の情報取得確率を向上することができる。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明によれば、スプリット印刷でも2次元コードの読み取り精度を維持可能な画像データを生成できる。
本発明の一実施形態の画像データ処理プログラムに適用するラベル作成装置の外観と操作端末を表す図である。 ラベル作成装置及びテープカートリッジを表す斜視図である。 ラベル作成装置のテープカートリッジが装着されたカートリッジホルダ近辺を表す平面図である。 ラベル作成装置及び操作端末の機能的構成を表す機能ブロック図である。 操作端末上で画像データ処理アプリケーションを起動した際に入力操作画面に表示される画像データの表示例である。 図5の表示例の分割画像データを印刷した場合の各スプリットラベルの印字態様を表す図である。 図7(a)は横ずれ配置、図7(b)は重複する縦ずれ配置、図7(c)は離間する縦ずれ配置でそれぞれスプリットラベルのずれ配置を表す図である。 第1修正手法によってエラー訂正レベルを高く引き上げられるよう修正されたQRコードを含む画像データの入力操作画面における表示例である。 第1修正手法によって修正されたQRコードを印刷した場合の各スプリットラベルの印字態様を表す図である。 第1修正手法によって修正されたQRコードを印刷した各スプリットラベルの横ずれ配置状態を表す図である。 第1修正手法によって修正されたQRコードが許容領域に収まらない場合の画像データの入力操作画面における表示例である。 第2修正手法によって修正された複数の分裂QRコードを含む画像データの入力操作画面における表示例である。 第2修正手法によって修正された分裂QRコードを印刷した場合の各スプリットラベルの印字態様を表す図である。 第2修正手法によって修正された分裂QRコードを印刷した各スプリットラベルの横ずれ配置状態を表す図である。 第2修正手法によって修正された分裂QRコードが全体として許容領域に収まらない場合の画像データの入力操作画面における表示例である。 第3修正手法によって生成された原本のQRコードを含むQRコード画像データの入力操作画面における表示例である。 第3修正手法によってQRコードを省略した第2分割画像データの入力操作画面における表示例である。 第3修正手法によって生成された第2分割画像データとQRコード画像データを印刷した場合の各スプリットラベルの印字態様を表す図である。 第3修正手法によって生成された第2分割画像データとQRコード画像データを印刷した各スプリットラベルの横ずれ配置状態を表す図である。 操作端末のCPUが実行する画像データ処理アプリケーションの制御手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、ラベル作成装置1について「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」というときは、図1等の各図中に適宜示す矢印方向に各々対応する。
<ラベル作成装置の全体構造>
図1に示すラベル作成装置1は、テープカートリッジを使用して印字ラベル(印刷物)を作成可能な汎用の装置である。本実施形態では、レセプタタイプの印刷装置について説明する。
図1に示すように、ラベル作成装置1(印刷装置)は、略直方体形状の本体カバー2によって覆われた本体部11を備えている。本体カバー2は、左カバー12、右カバー13及び上カバー14を有し、それぞれ本体部11の左方部、右方部及び上方部を覆っている。左カバー12は、本体部11の左下部に前後方向の軸線周りに回動自在に取り付けられ、本体部11の左側面部に設けられたカートリッジホルダ8(後述の図2参照)を開閉可能に設けられている。右カバー13は、本体部11の右側面部に着脱可能に装着され、本体部11の右方部に設けられた電池収納部(図示せず)を開閉可能に設けられている。
上記上カバー14の上面には、ラベル作成装置1を操作するための操作部3が設けられている。操作部3は、電源ボタン、カッタボタン等の各種の操作をするボタン類を備えている。本体部11の前部には、ラベル排出口20に接続した傾斜面21を有する排出部99が設けられている。ラベル作成装置1で形成された印字ラベル(図示せず)は、排出部99を通って排出口20に導かれ、排出口20からラベル作成装置1の外部に排出される。本体部11の後面部には、USB(Universal Serial Bus)ジャック等が配置されている。ラベル作成装置1は、USBジャックに接続されたUSBケーブル107(後述の図4参照)等を介して操作端末100(後述の図4参照)に接続される。ラベル作成装置1は、操作端末100から送信される文字、数字、図形等を含めた画像データに基づき、被印字テープ57(被印刷媒体;後述の図2及び図3参照)に所望の印刷を行う。なお、ラベル作成装置1と操作端末100とは無線で接続してもよい。
<装置の内部構造>
ラベル作成装置1の内部構造について説明する。図2及び図3に示すように、本体部11の左側面部には、テープカートリッジ30を着脱可能な上記カートリッジホルダ8が設けられている。カートリッジホルダ8は、キャビティ80、角支持面83、凹部70、及び下方支持面701を含んで形成されている。キャビティ80は、カセットケース31の底面302の形状と略対応するように凹陥された凹部である。角支持面83は、カートリッジホルダ8の後側下部、前側下部、後側上部に設けられている。下方支持面701は、カートリッジホルダ8の下部の前後方向中央に設けられている。角支持面83及び下方支持面701は、キャビティ80の外縁から水平に延びる平面である。テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着された場合、角支持面83はテープカートリッジ30の角部の下面を支持し、下方支持面701はテープカートリッジ30の下方凹部壁360(図3参照)を支持する。
カートリッジホルダ8の前後方向略中央部の上部寄りの位置には、前後方向に延びる板状部材からなるヘッドホルダ74が立設されている。ヘッドホルダ74の上側面には、発熱体(図示せず)を備えるサーマルヘッド10(印刷手段)が設けられている。ヘッドホルダ74の後方には、リボン巻取軸95が立設されている。リボン巻取軸95は、テープカートリッジ30のリボン巻取ローラ44に着脱可能な軸体である。ヘッドホルダ74の前方には、テープ駆動軸100が立設されている。テープ駆動軸100は、テープカートリッジ30の搬送ローラ46に着脱可能な軸体である。テープ駆動軸100の下側後方には、補助軸110が立設されている。補助軸110は、テープカートリッジ30の被印字テープロール40に着脱可能な軸体である。カートリッジホルダ8の下側後方の隅部寄りの位置には、ガイド軸120が立設されている。ガイド軸120は、テープカートリッジ30のガイド孔47に着脱可能な軸体である。
本体部11のカートリッジホルダ8の右側には、ステッピングモータである駆動モータ63(後述の図4参照)が配置されている。リボン巻取ローラ44(リボン巻取軸95)、搬送ローラ46(テープ駆動軸100)、及び後述のプラテンローラ84は、図示しない複数のギアを介して駆動モータ63に接続されている。駆動モータ63の駆動に伴って、リボン巻取ローラ44、搬送ローラ46、及びプラテンローラ84が回転する。
また、上記カートリッジホルダ8の下部の前後方向略中央の上記下方支持面701には、複数(この例では5つ)の被押圧用のセンサ突起33を立設したカートリッジセンサ32が設けられている。カートリッジホルダ8にテープカートリッジ30が装着されると、テープカートリッジ30に設けられた被検出部900がセンサ突起33に対向し、被検出部900によってテープカートリッジ30の種類に応じた被印字テープ57のテープ色及びインクリボン60のインク色の組み合わせに対応するセンサ突起33が選択的に押圧される。カートリッジセンサ32は、このときのセンサ突起33のオン・オフの組合せに基づいて、テープカートリッジ30の種類情報(テープ幅、テープ色、及びインク色)を表す検出信号を出力する。
本体部11のカートリッジホルダ8の上側外方には、前後方向に延びるアーム状のプラテンホルダ82が配置されている。プラテンホルダ82は、軸支部121を中心に揺動可能に軸支されている。プラテンホルダ82の左端部には、上記プラテンローラ84と押圧ローラ85とが回転可能に軸支されている。プラテンローラ84は、サーマルヘッド10に対向し、サーマルヘッド10と接離可能である。押圧ローラ85は、搬送ローラ46に対向し、搬送ローラ46と接離可能である。左カバー12が閉じられると、図示しないカム機構によりプラテンホルダ82がカートリッジホルダ8の方向に移動し、プラテンホルダ82に設けられたプラテンローラ84がサーマルヘッド10と接触する印字位置に移動する。印字位置において、プラテンローラ84は、被印字テープ57とインクリボン60とを介してサーマルヘッド10を押圧する。同時に、押圧ローラ85が被印字テープ57を介して搬送ローラ46を押圧する。この状態で、リボン巻取ローラ44、搬送ローラ46、プラテンローラ84、及び押圧ローラ85の回転に伴って、テープカートリッジ30内の被印字テープ57及びインクリボン60が搬送され、サーマルヘッド10によるインクリボン60のインクが転写されることで被印字テープ57への印字が行われる。
本体部11の排出部99と搬送ローラ46との間には、図示しないラベルカッタ機構が設けられている。ラベルカッタ機構は、固定刃と可動刃とを備え、操作部3のカッタボタンを押すと、可動刃が固定刃に対し前進し、印字済みの被印字テープ57を切断し、図示しない印字ラベルを生成する。
<カートリッジの構造>
テープカートリッジ30の構造について説明する。図2及び図3に示すように、テープカートリッジ30は、全体としては平面視で丸みを帯びた角部を有する略長方体状(箱型)のケース31を備えている。ケース31は、第1ケース311(図2中上側)と第2ケース312(図2中下側)とを含む。第1ケース311は、ケース31の左側面301を形成する左側板305を含み、第2ケース312の開口部の周囲に固定される。第2ケース312は、ケース31の底面302を形成する底板306を含む。
ケース31は、同一の幅(図2中上下方向の長さが同一)に形成された4つの角部321~324を有する。すなわち、ケース31の前側下方の第1角部321、後側下方の第2角部322、後側上方の第3角部323、及び、前側上方の第4角部324である。第1~第3角部321~323は、平面視で直角をなすようにケース31の側面から外側方向に突出している。第4角部324は、テープカートリッジ30から排出されるテープを案内する排出案内部49が角に設けられているため、直角をなしていない。角部321~323は、テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着されたときに、カートリッジホルダ8に設けられた角支持面83に配置するリブ(図示せず)によって支持される部位である。
ケース31には、ケース31内に備えられるロール等を回転可能に支持するための4つの支持孔65~68が設けられている。すなわち、ケース31の前側下部のテープロール支持孔65、後側下部のカバーフィルムロール支持孔66、後側上部のリボンロール支持孔67、及びテープロール支持孔65とリボンロール支持孔67との間のリボン巻取ロール支持孔68である。
テープロール支持孔65は、被印字テープ57が巻回された被印字テープロール40を回転可能に支持する。テープロール支持孔65には、被印字テープ57は、被印字テープロール40から引き出され、サーマルヘッド10によりインクリボン60を用いて印字形成が行われた後、排出部99に向けて案内される。支持孔67は、インクリボン60が巻回されたインクリボンロール42を回転可能に支持する。インクリボン60は、インクリボンロール42から引き出され、被印字テープロール40から引き出され被印字テープ57と重ね合わされて、サーマルヘッド10による印字形成に供される。巻取スプール支持孔68は、リボン巻取ローラ44を回転可能に支持する。リボン巻取ローラ44は、印字に使用された後のインクリボン60を巻き取る。なお、例えば、カートリッジ8が被印字テープとしてラミネートタイプのカバーフィルムを使用する場合、カバーフィルムが巻回されたカバーフィルムロール(図示せず)がカバーフィルムロール支持孔66に回転可能に支持される。
ケース31の下部における前後方向の略中央位置には、下方凹部壁360が設けられている。下方凹部壁360は、底板306の一部を底面302よりも左方(図3の紙面の手前方向)に向けて凹ませた凹部を形成する壁部であり、カートリッジホルダ8の下方支持面701と略対応する形状を有する。下方凹部壁360には、テープカートリッジ30の種類情報を表す被検出部900が設けられている。
被検出部900は、装置本体11に設けられたカートリッジセンサ32の5つのセンサ突起33に対向する、下方凹部壁360に形成された穴部901及び面部902の組み合わせによって、テープカートリッジ30の種類情報を表示している。本実施形態では、被検出部900は、テープカートリッジ30における被印字テープ57のテープ幅情報と地の色のテープ色情報、及びインクリボン60のインク色情報を含む、テープカートリッジの種類情報を規定している。
穴部901は円形の穴部であり、テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着された場合に、センサ突起33が押圧しない非押圧部として機能し、穴部901に対向するセンサ突起33はオフ状態となる。面部902は、テープカートリッジ30がカートリッジホルダ8に装着された場合に、センサ突起33を押圧する押圧部として機能し、面部902に対向するセンサ突起33はオン状態となる。
<印刷装置及び操作端末の制御系>
次に、図4を参照しつつ、ラベル作成装置1及び操作端末100の制御系を説明する。
ラベル作成装置1は、図4に示すように、CPU74を含む制御回路70を有する制御系を備えている。制御回路70において、CPU74には、ROM76、RAM78、EEPROM77、及び入出力インターフェース71がデータバスを介して接続されている。なお、EEPROM77に代えて、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いてもよい。
ROM76には、印字ラベル作成装置1の制御上必要な各種プログラムが格納されている。CPU74は、このROM76に記憶されている各種プログラムに基づき、各種演算を行う。
RAM78は、CPU74による各種演算結果を一時的に記憶する。
EEPROM77には、テープカートリッジ30の種類情報であるカートリッジ型番と、当該テープカートリッジ30における被印字テープ57のテープ幅とを対応づけたカートリッジデータベースが記憶されている。
入出力インターフェース71には、上記操作部3、サーマルヘッド駆動回路61、モータ駆動回路62、及び上記カートリッジセンサ32等が接続されている。
サーマルヘッド駆動回路61は上記サーマルヘッド10の駆動を制御する。
モータ駆動回路62は、駆動モータ63の駆動を制御することで、ギア(図示省略)を介して上記インクリボン巻き取りローラ44が回転する。また、ギアの回転は、プラテンローラ用ギア及び搬送ローラ用ギア(図示省略)へ伝達され上記プラテンローラ84及び搬送ローラ46が回転する。
操作端末100は、図4に示すように、CPU102を有する制御系を備えている。CPU102(演算手段)には、操作部103、表示部104、及びメモリ105(記憶手段)等が接続されている。メモリ105には、後述する画像データ処理アプリケーション105a(画像データ処理プログラム)が記憶されている。この画像データ処理アプリケーションは、処理する対象の画像データを展開、記憶する記憶領域をメモリ105に確保しており、さらに本実施形態の場合ではその処理対象の画像データとしてQRコード(登録商標)などの2次元コードを含んでいる(後述の図5等参照)。
操作端末100は、USBケーブル107等を介してラベル作成装置1と接続され、ラベル作成装置1との間で信号の送受が可能に設けられている。
操作端末100では、ユーザが、操作部103を操作して、ラベル作成装置1で作成する印字ラベルにおいて印字形成するための画像データを作成し、作成した画像データをラベル作成装置1に送信することができる。この際に利用する制御プログラムが画像データ処理アプリケーション105aである。当該画像データ処理アプリケーション105a上でのユーザの操作部103の操作により、上記画像データを含む所定のラベル作成指示がラベル作成装置1へ出力されると、ラベル作成装置1において、モータ駆動回路62及び駆動モータ63を介しプラテンローラ84及び搬送ローラ46等が駆動され、被印字テープロール40から被印字テープ57が繰り出される。また、これと同期して、サーマルヘッド駆動回路61を介しサーマルヘッド10の複数の発熱素子が選択的に発熱駆動され、上記繰り出される搬送される被印字テープ57に対し、インクリボンロール42から繰り出されるインクリボン60のインクが転写され、被印字テープ57に画像データに基づく印字が行われる。その後、印字が形成された被印字テープ57を図示しないラベルカッタ機構によって切断することにより、所定の印字を有する印字ラベルが生成される。
このとき、ユーザは、テープカートリッジ30を種々交換して用いることにより、被印字テープ57とインクリボン60のテープ幅を種々変更しつつ、種々のテープ幅の印字ラベルを生成することができる。そのために、本実施形態においては、ラベル作成装置1にカートリッジセンサ32が設けられており、カートリッジホルダ8にテープカートリッジ30が装着されると、カートリッジセンサ32からの検出結果に応じて、テープカートリッジ30のカートリッジ型番が取得される。そして、取得されたテープカートリッジ30の型番に対応した情報(詳細は後述)が、ラベル作成装置1から操作端末100へ送信される。これにより、操作端末100側において、その送信されてきた情報に基づき、被印字テープ57のテープ幅を取得する。
この結果、表示部104の例えば編集画面等において、現在装着されているテープカートリッジ30における被印字テープ57のテープ幅を、印字ラベルの作成前に表示し、事前にユーザに認識させることができる。なお、カートリッジセンサ32については、上述した機械的な検出構成以外にも、光学的な検出構成等により、被印字テープ57のテープ幅等の情報を個別に検出してもよい。
<本実施形態の特徴>
本実施形態では、以上のラベル作成装置でQRコードを含む画像データに対しいわゆるスプリット印刷を行った場合でもQRコードの読み取り精度を維持可能なように、操作端末上で実行する画像データ処理アプリケーションが画像データを処理すること特徴としている。以下においては、その具体的な処理手法について順次詳細に説明する。
<スプリット印刷とQRコードについて>
図5は、操作端末100上で上記画像データ処理アプリケーションを起動した際に表示部104に表示される入力操作画面110の表示例を示している。図示する例では、いわゆるGUI(Graphical User Interface)の形態の入力操作画面110である。図示する画像データ処理アプリケーションの入力操作画面110には、すでに作成されてメモリ105に展開、記憶された画像データの印字画像R1が表示されている。この画像データは、特定のラベル幅とラベル長で規定された領域内に所定の図形画像や文字情報とそれらの配置情報をまとめたデータである。ユーザは、特に図示しないテンプレート等を利用して図形画像を取得、加工したり、文字記入欄に任意のテキスト(文字情報)を入力することで、簡易に画像データを作成できる。
図示する例の画像データでは、その中央にQRコード200の配置が許容される許容領域Ap(第1領域)が適宜の大きさの正方形で設定されており、その内部にQRコード200が配置される。また上記の許容領域Apの外部は全てQRコード200の配置が禁止される禁止領域Ai(第2領域)に設定されており、その禁止領域Aiのうち上記許容領域Apの左方に「A」の文字情報が配置され、許容領域Apの右方に「B」の文字情報が配置されている。
そして本実施形態では、ラベル作成装置1において印刷が行われる被印字テープ57の幅寸法が、印刷しようとする1つの画像データとの対比において比較的小さかった場合には、当該画像データを複数個に分割し、各分割画像データごとに被印字テープ57に対し印刷が行われるいわゆるスプリット印刷を行う。ユーザは、このようにして複数個生成された印刷後の印字ラベル(後述の図6参照)を適宜の態様(図示する例の場合、並列に隣接して並べた配置)で組み合わせることで、上記画像データを表現する印字ラベルの集合体を得ることができる。
このようにスプリット印刷を行う場合、操作端末100の画像データ処理アプリケーションで表示する入力操作画面110では、その時点でカートリッジホルダ8に装着されているテープカートリッジ30の被印字テープ57のテープ幅(被印刷媒体の幅;図示する例では15mm)の整数倍(図示する例では2倍)で印字ラベル(の集合体)全体の幅寸法(図示する例では30mm)が設定される。なお、被印字テープ57のテープ幅については、上述したようにカートリッジセンサ32で検出したテープカートリッジ30の種類情報に基づいて自動的に取得されてもよいし、例えばプルダウンメニュー111などでのユーザの操作により任意のテープ幅を設定できるようにしてもよい。
そして画像データ処理アプリケーションでは、入力操作画面110上で作成された画像データの全体を被印字テープ57のテープ幅に対応した数で分割し、それら分割された複数の第1分割画像データが個別にラベル作成装置1に出力されてそれぞれの印字ラベルを作成する。なお図示する入力操作画面110の例のように、被印字テープ57のテープ幅に対応して、作成される印字ラベルごとの分割画像データどうしが隣接する分割境界線120が表示されてもよい。
しかしながら、このように複数枚の印字ラベルで分割印刷するスプリット印刷の場合には、その結果作成された例えば図6に示すような各印字ラベル(以下、スプリットラベルL1,L2という)のように、画像データに含まれる上記のQRコード100(第1の2次元コード)自体もその配置次第では分割される場合があり得る。なお、この図6中に示されている許容領域Apと禁止領域Aiの境界線122(破線)は入力操作画面110上だけで参照用として表示されるものであり、実際のスプリットラベルL1,L2には印刷されない。このようにスプリット印刷でQRコード200が分割された各スプリットラベルL1,L2をユーザが手作業で隣接させて配置しても、各スプリットラベルL1,L2間において微妙なずれが生じることで、QRコード200の全体がバーコードスキャナによってうまく読み取れない場合がある。
具体的には、図7(a)に示すように各スプリットラベルL1,L2間で横方向(ラベル長さ方向)に誤差Hでずれるような横ずれ配置や、図7(b)に示すように各スプリットラベルL1,L2間で縦方向(ラベル幅方向)に誤差V1で重複するような縦ずれ配置や、図7(c)に示すように各スプリットラベルL1,L2間で縦方向(ラベル幅方向)に誤差V2で離間するような縦ずれ配置が生じることがある。いずれのずれ配置の場合も誤差が所定以上に大きい場合には、各スプリットラベルL1,L2上で分割されたQRコード100(以下、分割2次元コードという)の全体でバーコードスキャナによる読み取り精度が大きく低下してしまう。
<QRコード印字態様の第1修正手法>
これに対して本実施形態では、画像データ処理アプリケーションにおいて、分割されるQRコード200に対し3つの修正手法のうちのいずれか1つによりQRコード200の印字態様を修正する。これにより、上記の各ずれ配置に対しても、特に図示しないバーコードスキャナによる読み取り精度を確保する。まず以下において、第1の修正手法について説明する。
第1の修正手法は、QRコード200自体のエラー訂正レベルを向上させる手法である。ここで、QRコードの規格には、同じ情報の内容を表示するものであっても、異なるエラー訂正レベルごとに対応した複数の印字形態が用意されている。このエラー訂正レベルと対応する印字形態は、例えばQRコードの規格基準で5段階に設定されており、低いエラー訂正レベルほどQRコード自体の画像データの印字領域が小さく、読み取り精度が低い。逆に高いエラー訂正レベルほどQRコード自体の画像データの印字領域が大きく、読み取り精度が高くなる。
そこで本実施形態では、操作端末100の画像データ処理アプリケーションがスプリット印刷を行うために最初に作成された原本の画像データを複数の第1分割画像データに分割する際、その画像データに含まれるQRコード200も分割されると判定した場合には、当該原本のQRコード200をそのエラー訂正レベル(第1エラー訂正レベル)より高いエラー訂正レベル(第2エラー訂正レベル)のQRコード201に修正する。例えば、上記図5に示したようにQRコード200の大きさが上記許容領域Apより十分小さい場合には、図8に示すようにより高いエラー訂正レベルのQRコード201に修正しても許容領域Ap内に収まる場合がある。このように適切にエラー訂正レベルを引き上げることで、図9に示すようにスプリット印刷した複数枚のスプリットラベルL1,L2を例えば図10に示すようなずれ配置(図示する例では横ずれ配置)で配置しても、QRコード200全体の読み取り精度を向上させることができる。
<QRコード印字態様の第2修正手法>
次にQRコード200の印字態様の第2の修正手法は、原本の単一のQRコード200を複数の独立したQRコードとして新たに生成する手法である。例えば上記第1修正手法でより高いエラー訂正レベルのQRコード201に修正した結果、図11に示すように上記許容領域Apに収まらなくなる場合がある。このような場合に対して操作端末100の画像データ処理アプリケーションは、図12に示すようにスプリット印刷でもそれら自体が分割されることがなく(つまり分割境界線120と重複することなく)、かつ全体として許容領域Ap内に収まるよう配置できる複数のQRコード(以下、分裂QRコード202(第2の2次元コード)という)を新たに生成する。
ここで、一般的にQRコードは表示する情報量が少ないほどその印字領域を小さくできる。このため、原本のQRコード200で表示する情報の内容を分割し、それぞれ少なくなった情報量で個別にQRコードを新たに生成することで印字領域をより小さくした複数の分裂QRコード202を生成でき、それらの全体で許容領域Ap内に納めることができる。そして図13に示すように、これら複数の分裂QRコード202を各スプリットラベルL1,L2に印刷した場合には、例えば図14に示すようなずれ配置(図示する例では横ずれ配置)で配置しても、各分裂QRコード202のそれぞれは正常な読み取り精度を確保できるとともに、全ての分裂QRコード202をバーコードスキャナ読み取ることで原本のQRコード200と実質的に同一の情報を得ることができる。
<QRコードの第3修正手法>
次にQRコードの印字態様の第3の修正手法は、原本のQRコード200を分割せずにそのまま印刷するための専用のスプリットラベルを作成する手法である。例えば上記第2修正手法で原本のQRコード200と実質的に同一の情報内容を表示する複数の分裂QRコード202を生成した結果、図15に示すようにそれらの全体が上記許容領域Apに収まらない場合がある。または、図示するように分裂QRコード202の生成数やそれらの配置次第でいずれかの分裂QRコード202をスプリット印刷により分割せざるを得ない場合もある。このような場合に対して操作端末100の画像データ処理アプリケーションは、図16に示すように原本のQRコード200を分割することなくそのまま印刷するためのQRコード画像データと、図17に示すようにQRコード200を省略した態様で原本の画像データを分割した複数の第2分割画像データを生成する。
この第3修正手法では、QRコード画像データ中に配置するQRコード200はスプリットラベルL1,L2,L3で分割されることがないため、図示する例のようにエラー訂正レベルが低く印字領域が小さい原本のQRコード200のままでよい。なお、特に図示しないが、原本のQRコード200が被印字テープ57のテープ幅に収まらない場合には、よりエラー訂正レベルを引き下げてより印字領域が小さいQRコードに修正してもよい(図示省略)。また、QRコード200以外の印字文字「A」、「B」も同じ配置でQRコード画像データに含める。図示する例では、QRコード200以外の印字文字「A」、「B」が被印字テープ57のテープ幅内に収まる場合(QRコードと共に上記のQRコード画像データ内に収まる場合)を示しているが、QRコード200以外の印字画像についてはテープ幅内に収まらずにはみ出してもよく、そのはみ出た部分は複数の第2分割画像データに含めればよい。また、図17に示すように、複数の第2分割画像データ中には後述するガイドライン122(図示する例の一点鎖線)の画像を含めてもよい。
そして図18に示すように、QRコード200を省略した第2分割画像データをそれぞれ印刷した複数のスプリットラベルL1,L2と、QRコード画像データを印刷した単一のスプリットラベルL3が作成される(図示する例では合計3枚)。そして図19に示すように、各第2分割画像データをそれぞれ印刷した複数のスプリットラベルL1,L2(第1印刷物)を並べて配置した上に、QRコード画像データを印刷した単一のスプリットラベルL3(第2印刷物)を適切な配置で載置し重ねることで、原本の画像データ(例えば上記図5に示した画像データ)に近い印字内容で印字ラベルの集合体を得ることができる。
このとき、背後に重ねられている第2分割画像データを印刷した複数のスプリットラベルL1,L2が図19に示すようにずれた配置(図示する例では横ずれ配置)で配置されていても、QRコード画像データを印刷した他のスプリットラベルL3上におけるQRコード200の表示自体はその影響を全く受けずにその正常な読み取り精度を確保できる。また、各第2分割画像データを印刷した複数のスプリットラベルL1,L2上に印刷される上記のガイドライン122は、QRコード200が印刷されたスプリットラベルL3を適切な配置で載置し重ねることができるための目印の画像として適切な位置で印刷されるとよい。
<制御手順>
上記QRコード印字態様の修正処理を実現するために、操作端末100のCPU102が実行する制御手順を図20に示す。なお図示する例では、操作端末100上での画像データ処理アプリケーションの実行を開始した際に、図20のフローが開始される。
まずステップS5で、CPU102は、カートリッジセンサ32で検出したテープカートリッジ30の種類情報やユーザからの任意の設定情報に基づいて被印字テープ57のテープ幅を取得する。なお、このステップS5の手順が、幅取得手順に相当する。
次にステップS10へ移り、CPU102は、QRコード200を含む画像データを取得し、メモリ105に展開、記憶する。なお、このステップS10の手順が、記憶処理手順に相当する。
次にステップS15へ移り、CPU102は、上記ステップS10で記憶した画像データを、上記ステップS5で取得したテープ幅に対応して特定数の第1分割画像データに分割する(上記図5参照)。なお、このステップS15の手順が、データ分割手順に相当する。
次にステップS20へ移り、CPU102は、上記ステップS15での第1分割画像データの分割によって、原本の画像データに含まれていたQRコード200自体も複数に分割されたか否かを判定する。なお、このステップS20の手順が、第1判定手順に相当する。QRコード200自体が分割されていない場合、判定は満たされず(S20:NO)、ステップS25へ移る。
ステップS25では、CPU102は、上記ステップS15で分割した第1分割画像データをそのままラベル作成装置1(図中では「プリンタ」と略記、以下同様)へ出力し、それぞれ対応したスプリットラベルL1,L2を作成させる。この場合には、いずれか1つのスプリットラベルにQRコード200の全体が印刷されることになるので、スプリットラベルL1,L2間でのずれ配置の影響を受けることなくQRコード200の読み取り精度を確保できる(特に図示せず)。そして、このフローを終了する。
一方、上記ステップS20の判定において、QRコード200自体が分割されている場合、判定が満たされ(S20:YES)、ステップS30へ移る。
ステップS30では、CPU102は、画像データ中のQRコード200をさらにエラー訂正レベルを引き上げたQRコード201に修正して置き換える(第1修正手法)。なお、このステップS30の手順が、レベル向上処理手順に相当する。
次にステップS35へ移り、CPU102は、上記ステップS30で置き換えたQRコード201が許容領域Ap内に収まっているか否かを判定する。なお、このステップS35の手順が、第2判定手順に相当する。QRコード201が許容領域Ap内に収まっている場合、判定が満たされ(S35:YES)、ステップS40へ移る。
ステップS40では、CPU102は、上記ステップS30でエラー訂正レベルを引き上げたQRコード201を含む第1分割画像データをラベル作成装置1へ出力し、それぞれ対応したスプリットラベルL1,L2を作成させる。そして、このフローを終了する。なお、このステップS40の手順が、第1データ出力手順に相当する。
一方、上記ステップS35の判定において、QRコード201が許容領域Ap内に収まっていない場合、判定は満たされず(S35:NO)、ステップS45へ移る。
ステップS45では、CPU102は、原本のQRコード200と実質的に情報内容が同一である複数の分裂QRコード202を生成し、各第1分割画像データ中で置き換える(第2修正手法)。なお、このステップS45の手順が、第2の2次元コード生成手順に相当する。
次にステップS50へ移り、CPU102は、複数の分裂QRコード202がいずれも許容領域Ap内に収まっており、かつ(図中では特に示していないが)いずれの分裂QRコード202も分割されていないか否かを判定する。なお、このステップS50の手順が、第3判定手順に相当する。複数の分裂QRコード202が全体として許容領域Ap内に収まっており、かつ、いずれも分裂QRコード202も分割されていない場合、判定が満たされ(S50:YES)、ステップS55へ移る。
ステップS55では、CPU102は、上記ステップS45で複数の分裂QRコード202に置き換えた第1分割画像データをラベル作成装置1へ出力し、それぞれ対応したスプリットラベルL1,L2を作成させる。そして、このフローを終了する。なお、このステップS55の手順が、第2データ出力手順に相当する。
一方、上記ステップS50の判定において、複数の分裂QRコード202のいずれかが許容領域Ap内に収まっていないか、又は、いずれかの分裂QRコード202が分割されている場合、判定は満たされず(S50:NO)、ステップS60へ移る。
ステップS60では、CPU102は、原本の画像データからQRコード200を省略したものをテープ幅対応で分割した特定数の第2分割画像データを生成する(第3修正手法)。なお、このステップS60の手順が、第2分割画像データ生成手順に相当する。
次にステップS65へ移り、CPU102は、テープ幅に対応して原本のQRコード200と他の印字情報を含んだ1つのQRコード画像データを生成する(第3修正手法)。なお、このステップS65の手順が、2次元コード画像データ生成手順に相当する。
次にステップS70へ移り、CPU102は、上記ステップS60で生成した第2分割画像データと、上記ステップS65で生成したQRコード画像データをラベル作成装置1へ出力し、それぞれ対応したスプリットラベルL1,L2,L3を作成させる。そして、このフローを終了する。なお、このステップS70の手順が、第3データ出力手順に相当する。
<本実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の画像データ処理アプリケーションでは、ステップS20の判定手順と、ステップS30の処理手順と、を実行する。すなわち、メモリ105に展開、記憶された画像データ中にQRコード200が含まれる場合には、上記画像データ中のQRコード200が、ステップS15での分割処理によって複数の分割QRコードに分割されたか否かが判定される。そして、複数の分割QRコードに分割されていた場合には、それら分割QRコードのエラー訂正レベルを、原本のQRコード200のエラー訂正レベルよりも高いエラー訂正レベルに引き上げるステップS30の手順を実行する。言い換えれば、より高く引き上げられたエラー訂正レベルを備えた分割QRコード201へと作り変える。そして、それらエラー訂正レベル引き上げ後の複数の分割QRコード201を備えた特定数の第1分割画像データを、ラベル作成装置1へと順次出力する。
このように、スプリット印刷時に複数個に分割されて生成される分割QRコード201のエラー訂正レベルを高い値に引き上げることにより、読み取り不良の発生を抑制し、QRコード内の情報取得確率を向上することができる。この結果、スプリット印刷でもQRコードの読み取り精度を維持可能な画像データを生成でき、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、画像データは、QRコード200の配置が許容される許容領域Apと、QRコード200の配置が禁止される禁止領域Aiと、に区分されており、かつ、画像データ処理アプリケーションでは、ステップS30のエラー訂正レベル向上処理手順の後、エラー訂正レベルが高く引き上げられた複数の分割QRコード201が全体として許容領域Ap内に収まるか否かを判定するステップS35の判定手順をさらに実行させ、ステップS40の出力手順は、上記ステップS35の判定手順で複数の分割QRコード201が許容領域Ap内に収まると判定された場合に、実行される。
これにより、上記画像データにおいて、QRコードを配置するための領域の制約がある場合に、その制約(許容領域Ap内でのみQRコード配置可能)を守った態様で、分割QRコード201のエラー訂正レベルを高い値に引き上げて、上記読み取り不良の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では特に、前述のようにQRコード200の読み取り不良抑制のためにエラー訂正レベルを向上させると、QRコード全体の大きさがそれまでよりも大きくなることがある。その結果、QRコードを配置可能な許容領域Ap内に収まらなくなる場合があり得る。本願発明においては、このような場合には、前述したようにエラー訂正レベル引き上げ後の複数の分割QRコード201を順次出力するのではなく、各分割QRコード201と実質的に同一の情報を与える、新たな複数の分裂QRコード202がステップS45の生成手順で生成される。そしてステップS55の出力手順で、それら複数の分裂QRコード202を含む特定数の第1分割画像データがラベル作成装置1へと順次出力される。
このように、本願発明によれば、各分割QRコード201と実質的に同一の情報を与える複数の新しい分裂QRコード202を別々に生成し、複数のスプリットラベルL1,L2に印刷する。これにより、それら複数の分裂QRコード202に対し読み取りを行うことで、もともとのQRコード200と同等の内容の情報を確実に取得することができる。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、画像データ処理アプリケーションは、複数の分裂QRコード202が全体として許容領域Ap内に収まるか否かを判定するステップS50の判定手順をさらに実行させ、ステップS55の出力手順は、ステップS50の判定手順で複数の分裂QRコード202が許容領域Ap内に収まると判定された場合に、実行される。
これにより、上記画像データにおいて、QRコードを配置するための領域の制約がある場合に、その制約(許容領域Ap内でのみQRコード配置可能)を守った態様で複数の分裂QRコード202を別々に生成し、上記確実な情報取得を図ることができる。
また、本実施形態では特に、前述のようにQRコードの情報取得向上のために複数の新たな分裂QRコード202を生成する手法とした場合に、分裂QRコード202の数が多くなることがある。このような場合、それら複数の分裂QRコード202全体の大きさが比較的大きくなる結果、許容領域Ap内に収まらなくなる場合があり得る。
本願発明においては、このような場合に対応し、前述のように複数の分割QRコード201を順次出力したり、新たな複数の分裂QRコード202を生成するのではなく、もともとのQRコード200単体で1つのスプリットラベルL3が作成される。すなわち、前述のステップS40の出力手順やステップS45の出力手順は実行されずに、原本のQRコード200を含みかつ被印字テープ57のテープ幅に対応したサイズの新たな1つのQRコード画像データがステップS65で生成される。
その一方、QRコード200以外の部分については、通常のスプリット印刷が行われる。すなわち、上記特定数の第1分割画像データから上記複数の分割QRコードを省略した態様の、上記特定数の第2分割画像データがステップS60で生成される。そして、ステップS70の出力手順で、それら特定数の第2分割画像データがラベル作成装置1へ順次出力されるとともに、前述したステップS65の生成手順で生成された上記1つのQRコード画像データについても上記ラベル作成装置1へと出力される。
これにより、ユーザが、まず第2分割画像データによる(QRコードのない)特定数のスプリットラベルL1,L2を生成順に隣接させて並べた後、その上から、上記QRコード画像データによる(QRコードのある)1つのスプリットラベルL3を載せることにより、全体として、当初の上記画像データの内容を表記することができる。この結果、上記1つのスプリットラベルL3に対して読み取りを行うことで、原本のQRコード200の内容の情報を確実に取得することができ、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、特定数の第2分割画像データのうち少なくとも1つは、当該特定数の第2分割画像データに対応してラベル作成装置1により作成されるスプリットラベルL1,L2の集合体の上に、1つのQRコード画像データに対応してラベル作成装置1により作成されるスプリットラベルL3を載置するための目印の画像(ガイドライン122)を含んでいる。
これにより、ユーザが、QRコード200のないスプリットラベルL1,L2を並べた後に、上記QRコード200のあるスプリットラベルL3を載せる際、容易に正しい位置決めを行うことができる。
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさが「同一」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。
但し、例えばしきい値(図20のフローチャート参照)や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。
なお、以上において、図4等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図20等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 ラベル作成装置(印刷装置)
30 テープカートリッジ
57 被印字テープ(被印刷媒体)
100 操作端末
102 CPU(演算装置)
104 表示部
105 メモリ(記憶手段)
110 入力操作画面
122 ガイドライン(目印の画像)
200 原本のQRコード(2次元コード)
201 エラー訂正レベルを向上したQRコード
202 分裂QRコード
Ap 許容領域(第1領域)
Ai 禁止領域(第2領域)

Claims (5)

  1. 被印刷媒体を搬送させる搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印刷媒体に対し、入力された画像データに対応した所望の印刷を行う印刷手段、を備えた印刷装置に接続され、演算手段と記憶手段とを有する操作端末の、前記演算手段に対し、
    前記被印刷媒体の幅を取得する幅取得手順と、
    第1エラー訂正レベルにより生成された第1の2次元コードを少なくとも含む、印刷対象となる1つの画像データを取得して前記記憶手段に展開して記憶する記憶処理手順と、
    前記記憶処理手順で前記記憶手段に展開して記憶された前記画像データを、前記幅取得手順で取得された前記被印刷媒体の幅に対応した、特定数の第1分割画像データに分割する、データ分割手順と、
    前記画像データに含まれていた前記第1の2次元コードが、前記データ分割手順において複数の分割2次元コードへと分割されたか否かを判定する第1判定手順と、
    前記第1判定手順において前記第1の2次元コードが前記複数の分割2次元コードへと分割されていたと判定された場合に、前記特定数の第1分割画像データに含まれる前記複数の分割2次元コードにおけるエラー訂正レベルを、前記第1エラー訂正レベルよりも高い第2エラー訂正レベルに向上させる、レベル向上処理手順と、
    前記データ分割手順での分割により生成され、かつ前記第2エラー訂正レベルの前記複数の分割2次元コードを含む前記特定数の前記第1分割画像データを、前記印刷装置へ順次出力する第1データ出力手順と、
    を実行させるための、画像データ処理プログラムであって
    前記画像データは、
    前記2次元コードの配置が許容される第1領域と、前記2次元コードの配置が禁止される第2領域と、に区分されており、
    かつ、前記演算手段に対し、
    前記レベル向上処理手順の後、前記第2エラー訂正レベルの前記複数の分割2次元コードが全体として前記第1領域内に収まるか否かを判定する第2判定手順
    をさらに実行させ、
    前記第1データ出力手順は、
    前記第2判定手順で前記複数の分割2次元コードが前記第1領域内に収まると判定された場合に、実行され、
    前記第2判定手順で前記複数の分割2次元コードが前記第1領域内に収まらないと判定された場合には、前記演算手段に対し、前記第1データ出力手順を実行させることなく、
    前記複数の分割2次元コードそれぞれと実質的に同一の情報を与える複数の第2の2次元コードを新たに生成する第2の2次元コード生成手順と、
    前記データ分割手順での分割により生成され、かつ、前記複数の分割2次元コードに代えて前記複数の第2の2次元コードを含む、前記特定数の前記第1分割画像データを、前記印刷装置へ順次出力する第2データ出力手順と、
    を実行させることを特徴とする画像データ処理プログラム。
  2. 請求項1記載の画像データ処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、
    前記複数の第2の2次元コードが全体として前記第1領域内に収まるか否かを判定する第3判定手順
    をさらに実行させ、
    前記第2データ出力手順は、
    前記第3判定手順で前記複数の第2の2次元コードが前記第1領域内に収まると判定された場合に、実行される
    ことを特徴とする画像データ処理プログラム。
  3. 請求項2記載の画像データ処理プログラムにおいて、
    前記第3判定手順で前記複数の第2の2次元コードが前記第1領域内に収まらないと判定された場合には、前記演算手段に対し、前記第1データ出力手順及び前記第2データ出力手順を実行させることなく、
    前記特定数の前記第1分割画像データから前記複数の分割2次元コードを省略した態様の、前記特定数の第2分割画像データを生成する第2分割画像データ生成手順と、
    前記第1の2次元コードを含み、前記被印刷媒体の幅に対応した、新たな1つの2次元コード画像データを生成する2次元コード画像データ生成手順と、
    前記第2分割画像データ生成手順で生成された前記特定数の第2分割画像データを前記印刷装置へ順次出力するとともに、前記2次元コード画像データ生成手順で生成された前記1つの2次元コード画像データを前記印刷装置へ出力する、第3データ出力手順と、
    をさらに実行させることを特徴とする画像データ処理プログラム。
  4. 請求項3記載の画像データ処理プログラムにおいて、
    前記特定数の第2分割画像データのうち少なくとも1つは、
    当該特定数の第2分割画像データに対応して前記印刷装置により作成される第1印刷物の上に、前記1つの2次元コード画像データに対応して前記印刷装置により作成される第2印刷物を載置するための目印の画像を含む
    ことを特徴とする画像データ処理プログラム。
  5. 被印刷媒体を搬送させる搬送手段、及び、前記搬送手段により搬送される前記被印刷媒体に対し、入力された画像データに対応した所望の印刷を行う印刷手段、を備えた印刷装置に接続され、演算手段と記憶手段とを有する操作端末の、前記演算手段に対し、
    前記被印刷媒体の幅を取得する幅取得手順と、
    第1エラー訂正レベルにより生成された第1の2次元コードを少なくとも含む、印刷対象となる1つの画像データを取得して前記記憶手段に展開して記憶する記憶処理手順と、
    前記記憶処理手順で前記記憶手段に展開して記憶された前記画像データを、前記幅取得手順で取得された前記被印刷媒体の幅に対応した、特定数の第1分割画像データに分割する、データ分割手順と、
    前記画像データに含まれていた前記第1の2次元コードが、前記データ分割手順において複数の分割2次元コードへと分割されるか判定する第1判定手順と、
    前記第1判定手順において前記第1の2次元コードが前記複数の分割2次元コードへと分割されると判定された場合に、前記第1の2次元コードにおけるエラー訂正レベルを、前記第1エラー訂正レベルよりも高い第2エラー訂正レベルに変更するレベル向上処理手順と、
    前記第2エラー訂正レベルの前記複数の分割2次元コードが、前記2次元コードの配置が許容される第1領域内に収まるか否かを判定する第2判定手順と、
    前記第2判定手順で前記複数の分割2次元コードが前記第1領域内に収まると判定された場合に、前記データ分割手順での分割により生成され、かつ前記第2エラー訂正レベルの前記複数の分割2次元コードを含む前記特定数の前記第1分割画像データを、前記印刷装置へ順次出力する第1データ出力手順と、
    前記第2判定手順で前記複数の分割2次元コードが前記第1領域内に収まらないと判定された場合に、前記特定数の前記第1分割画像データから前記複数の分割2次元コードを省略した態様の、前記特定数の第2分割画像データを生成する第2分割画像データ生成手順と、
    前記第1の2次元コードを含み、前記被印刷媒体の幅に対応した、新たな1つの2次元コード画像データを生成する2次元コード画像データ生成手順と、
    前記第2分割画像データ生成手順で生成された前記特定数の第2分割画像データを前記印刷装置へ順次出力するとともに、前記2次元コード画像データ生成手順で生成された前記1つの2次元コード画像データを前記印刷装置へ出力する、第3データ出力手順と、
    を実行させるための画像データ処理プログラム。
JP2019038331A 2019-03-04 2019-03-04 画像データ処理プログラム Active JP7288596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038331A JP7288596B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像データ処理プログラム
US16/807,922 US11144253B2 (en) 2019-03-04 2020-03-03 Split printing on a printing medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038331A JP7288596B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像データ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020144418A JP2020144418A (ja) 2020-09-10
JP7288596B2 true JP7288596B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=72335203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038331A Active JP7288596B2 (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像データ処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11144253B2 (ja)
JP (1) JP7288596B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114115761A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 北京三快在线科技有限公司 一种打印机自动设置方法、装置、存储介质及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021903A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007021960A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007038588A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2007176051A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、データ出力方法、プログラム
JP2011039878A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2013126004A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2017097586A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 印刷画像生成方法および印刷画像生成装置
JP2018030353A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 小林クリエイト株式会社 サーマル紙

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940404B2 (ja) 1994-08-10 1999-08-25 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置
JP5699010B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-08 東芝テック株式会社 画像処理装置
JP2013178652A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Riso Kagaku Corp 印刷制御装置
WO2015136397A1 (en) * 2014-03-12 2015-09-17 Custom S.P.A. Printing device and method for controlling the printing device
KR102085480B1 (ko) * 2019-06-14 2020-05-18 이광열 Qr 코드를 인쇄하기 위한 장치, 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007021903A (ja) 2005-07-15 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007021960A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Seiko Epson Corp 印刷画像作成装置、印刷画像作成方法およびプログラム
JP2007038588A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Seiko Epson Corp データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
JP2007176051A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、データ出力方法、プログラム
JP2011039878A (ja) 2009-08-13 2011-02-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2013126004A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2017097586A (ja) 2015-11-24 2017-06-01 セイコーエプソン株式会社 印刷画像生成方法および印刷画像生成装置
JP2018030353A (ja) 2016-08-26 2018-03-01 小林クリエイト株式会社 サーマル紙

Also Published As

Publication number Publication date
US11144253B2 (en) 2021-10-12
US20200285425A1 (en) 2020-09-10
JP2020144418A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850322B2 (ja) テープカセット及び印字ラベル作成システム
JP3111445B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
US8342677B2 (en) Image recording device and image recording method
US20080231898A1 (en) Print control apparatus and computer-readable recording medium storing print control program
JP2007038588A (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
US8913255B2 (en) Recording medium
US7588380B2 (en) Label data creating apparatus, label data creating method, and computer program product
US20070231043A1 (en) Label-printing apparatus and label-printing program recorded on a computer readable recording medium
JP7288596B2 (ja) 画像データ処理プログラム
JP4957717B2 (ja) テープカセット
JP2016052725A (ja) 印字ラベル作成装置
JP2012139952A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP5891776B2 (ja) 印刷装置
JP5234161B2 (ja) テープカセットおよびテープ印字装置
JP6143000B2 (ja) 印刷装置
JP2015020395A (ja) 印刷装置
JP2010149437A (ja) テープ印字装置
JP2012139953A (ja) ラベル作成装置およびラベル作成装置の制御方法
JP2015166146A (ja) 印字ラベル作成装置
JP4862888B2 (ja) テープカセット
JP5029594B2 (ja) テープカセット
JP2020196140A (ja) 印刷装置の制御方法及び印刷装置
JP2006289988A (ja) テープカセット
JP5077223B2 (ja) テープ印字装置
JP6447559B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及び印刷プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150