JP7287585B1 - 半導体光集積素子 - Google Patents

半導体光集積素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7287585B1
JP7287585B1 JP2022574648A JP2022574648A JP7287585B1 JP 7287585 B1 JP7287585 B1 JP 7287585B1 JP 2022574648 A JP2022574648 A JP 2022574648A JP 2022574648 A JP2022574648 A JP 2022574648A JP 7287585 B1 JP7287585 B1 JP 7287585B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
integrated device
optical integrated
layer
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022574648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023248366A1 (ja
Inventor
拓行 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7287585B1 publication Critical patent/JP7287585B1/ja
Publication of JPWO2023248366A1 publication Critical patent/JPWO2023248366A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示の半導体光集積素子は、ハイメサリッジ構造を有する半導体積層体の最表面に形成されたInxGa1-xAsyP1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層と、InxGa1-xAsyP1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層上にCVD法又はALD法で形成された第1の窒化膜と、第1の窒化膜上に、5000Å以上の膜厚を有し、高分子化合物層又はCVD法で形成された絶縁膜で構成された絶縁中間膜と、絶縁中間膜上に、CVD法を用いて形成された膜厚が1000Å以上の窒化膜又はALD法を用いて形成された膜厚が100Å以上の窒化膜である、第2の窒化膜と、を備えたものである。これにより、カバレッジ性を有しつつ剥がれ及び浮きを抑制した表面保護膜を備えた、ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子を提供することができる。

Description

本開示は、ハイメサリッジ構造を有し、半導体層表面に絶縁膜を備えた半導体光集積素子に関する。
中継局とユーザ間との光通信システムを指すアクセス系ネットワークでは、高速変調に適した電界吸収型変調器(Electro-absorption Modulator:EAM)と分布帰還型半導体レーザー(Distributed Feedback Laser Diode:DFB-LDまたはDFBレーザー)などの単一波長の光を出力する半導体レーザーとを集積した半導体光集積素子として、電解吸収型変調器集積型半導体レーザー(Electro-absorption Modulator integrated Laser:EML)が用いられる。
半導体光集積素子は、高温高湿環境下で使用され得ることから、耐湿性の確保を主な目的として半導体層表面に表面保護膜を設けることが一般的に知られている。表面保護膜の形成においては、カバレッジ性の確保のため表面保護膜の厚膜化が図られ、また、表面保護膜の厚膜化は、表面保護膜を構成する絶縁膜の絶縁膜容量の低減の効果も担う。特に3μm以上の凹凸が形成されたハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子では、ハイメサリッジ構造の側壁部がカバレッジされにくいため、カバレッジ性を確保するために厚膜化が必要となる場合がある。一方で、表面保護膜の厚膜化は、膜応力の増大を伴うため、表面保護膜の剥がれ及び浮きが生じる場合がある。また、表面保護膜を成膜した後の製造過程の熱処理等でも膜質変化が生じる場合があるため、表面保護膜の剥がれ及び浮きが懸念される。
特開昭61-112386号公報には、3層構造の絶縁膜によって表面保護膜の厚膜化を図る技術が開示されているが、ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子への適用が考慮されておらず、表面保護膜の剥がれ及び浮きに対する懸念を十分に解決できるものではない。
特開昭61-112386号公報
ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子の場合、半導体層表面に比べてハイメサリッジ構造の側壁に表面保護膜が成膜されにくく、カバレッジ性を確保するために表面保護膜のさらなる厚膜化が必要となる。一方で、表面保護膜のさらなる厚膜化に伴い表面保護膜の応力も増大するため、表面保護膜の剥がれ及び浮きの懸念がさらに高まる。したがって、ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子の表面保護膜の形成では、カバレッジ性の確保と表面保護膜の剥がれ及び浮きの懸念とがトレードオフになってしまうという課題があった。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、ハイメサリッジ構造に対してもカバレッジ性を有した表面保護膜を形成しつつ、半導体層からの表面保護膜の剥がれ及び浮きを抑制した半導体光集積素子を得るものである。
ハイメサリッジ構造を有する半導体積層体の最表面に形成されたInGa1-xAs1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層と、InGa1-xAs1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層上にCVD法又はALD法で形成された第1の窒化膜と、第1の窒化膜上に、5000Å以上の膜厚を有し、高分子化合物層又はCVD法で形成された絶縁膜で構成された絶縁中間膜と、絶縁中間膜上に、100Å以上の膜厚を有し、ALD法で形成された第2の窒化膜と、を備えた半導体光集積素子。
本開示によれば、カバレッジ性と密着性を確保するための第1の窒化膜と、カバレッジ性と表面保護膜の厚膜化を担う絶縁中間膜と、耐湿性を担う第2の窒化膜とを備えた表面保護膜を形成することができる。このため、カバレッジ性を有しつつ剥がれ及び浮きを抑制した表面保護膜を備えた、ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子を提供することができる。
実施の形態1に係るEML1の外形模式図である。 実施の形態1に係るEML1のDFB-LD部10のA‐A断面模式図である。 実施の形態1に係るEML1のEAM部20のB‐B断面模式図である。 実施の形態1に係る表面保護膜の構造を示したEML1のDFB-LD部10のA‐A断面模式図である。 実施の形態1に係る表面保護膜の構造を示したEML1のEAM部20のB‐B断面模式図である。 実施の形態1に係る表面保護膜を適用した場合と適用しなかった場合との熱処理後における顕微鏡写真である。 実施の形態2に係る表面保護膜の構造を示したEML1のDFB-LD部10のA‐A断面模式図である。 実施の形態2に係る表面保護膜の構造を示したEML1のEAM部20のB‐B断面模式図である。
以下に、本開示に係る半導体光集積素子の一例を示すが、以下に示す実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変形して実施することができる。また、説明の便宜上、本明細書中の「CVD法」との記載は「ALD法以外のCVD法」を指す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るEML1の外形模式図である。図2は、実施の形態1に係るEML1のDFB-LD部10のA‐A断面模式図である。図3は、実施の形態1に係るEML1のEAM部20のB‐B断面模式図である。図4は、実施の形態1に係る表面保護膜の構造を示したEML1のDFB-LD部10のA‐A断面模式図である。図5は、実施の形態1に係る表面保護膜の構造を示したEML1のEAM部20のB‐B断面模式図である。図6は、実施の形態1に係る表面保護膜を適用した場合と適用しなかった場合との熱処理後における外観図である。
実施の形態1では、半導体光集積素子としてEML1を例に示す。実施の形態1に係るEML1は、図1に示す通り、DFB-LD部10とEAM部20とを備えている。DFB-LD部10の断面構造は、図2に示す通り、n型InP基板101上に、下から順にp型InP層201、n型InP層202及びp型InP層203を備えたブロック層が形成されている。ブロック層上には、コンタクト層として下から順にp型InP層301とp型InGaAs層302が形成されている。つまり、n型InP基板101上にブロック層とコンタクト層とを備え、最表面がp型InGaAs層302である半導体積層体が形成されている。尚、実施の形態1では、コンタクト層の最表面層としてp型InGaAs層302、つまり、y=1の場合のInGa1-xAs1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層を示したが、これに限らず0≦x≦1及び0≦y≦1の範囲で、任意のInGa1-xAs1-y層を適用可能である。また、共振器400の部分については、活性層500よりも深くエッチングされたリッジ構造、いわゆるハイメサリッジ構造を有している。p型InGaAs層302上には、表面保護膜600が形成され、p型InGaAs層302の表面を覆っている。表面保護膜600上にはアノード電極として表面電極701が形成され、n型InP基板101下面にはカソード電極として裏面電極702が形成されている。尚、図3に示す通り、EAM部20の断面構造もDFB-LD部10と同様の断面構造を有しており、詳細な説明については省略する。
次に、図4のDFB-LD部10の断面模式図を用いて、表面保護膜600の具体的な層構造を示す。図4に示す通り、表面保護膜600は、下層から順に第1の窒化膜601、絶縁中間膜602及び第2の窒化膜603の3層構造で形成される。
まず、実施の形態1に係る第1の窒化膜601は、Plasma-Enhanced Chemical Vapor Deposition(PE-CVD)法で形成したSiN膜であり、膜厚は1600Åである。PE-CVD法で形成したSiN膜を適用することにより、半導体層との密着性を有しつつ、ハイメサリッジ構造に伴う凹凸をカバレッジすることができる。したがって、成膜後に熱処理を経る場合でも、半導体層からの絶縁膜の剥がれ及び浮きを抑制することができる。尚、第1の窒化膜601の膜種は、半導体層との密着性が良い窒化膜が好ましく、SiN膜の他にAlN膜を適用しても良い。また、成膜方法としては、ハイメサリッジ構造に伴う凹凸をカバレッジできるよう、等方的な成膜が可能な成膜方法が好ましく、PE-CVD法に限らず、Chemical Vapor Deposition(CVD)法及びAtomic Layer Deposition(ALD)法を用いることも可能である。さらに、ハイメサリッジ形状に伴う凹凸をカバレッジできるよう、膜厚は500Å以上の厚さで形成することが好ましい。
次に、絶縁中間膜602は、PE-CVD法で形成したSiO膜であり、膜厚は15000Åである。PE-CVD法を用い、SiNよりも誘電率が小さいSiOを15000Åの厚さで形成することにより、第1の窒化膜601と同様にハイメサリッジ構造に伴う凹凸をさらにカバレッジしつつ、絶縁膜容量を低減することができる。尚、絶縁中間膜602の膜種としてSiO膜を示したが、カバレッジ性と絶縁膜容量の観点で5000Å以上の膜厚が形成されていれば良く、Si系酸化膜に限らず、Si系窒化膜、Al系酸化膜及びAl系窒化膜を任意に適用可能である。また、成膜方法としては、ハイメサリッジ構造に伴う凹凸をカバレッジできるよう、等方的な成膜が可能な成膜方法を適用可能であり、PE-CVD法に限らず、CVD法を用いることも可能である。
次に、第2の窒化膜603は、PE-CVD法で形成したSiN膜であり、屈折率が1.96以上2.00以下の範囲であって、膜厚は1600Åである。表面保護膜600の最も外側に第2の窒化膜603を形成することにより、耐湿性を確保することができる。尚、第2の窒化膜603の膜厚は、耐湿性を確保できればよく、PE-CVD法に限らずCVD法で形成し、屈折率が1.96以上2.00以下の範囲のSiN膜の場合、1000Å以上であれば、耐湿性を確保することができる。また、第2の窒化膜603をALD法で形成する場合は、CVD法に比べ、より等方的に緻密な絶縁膜を形成することが可能なため、膜種はSi系又はAl系の窒化膜を任意に適用可能であり、膜厚は100Å以上であればよい。
以上に示した実施の形態1に係る半導体光集積素子と、比較例の技術を適用した半導体光集積素子とについて、熱処理を行った後の外観写真を図6に示す。比較例としては、第1の窒化膜と第2の窒化膜とは実施の形態1と同一とし、絶縁中間膜は実施の形態1とは異なり、スパッタ法によって16000Åの厚さのSiO膜を形成した半導体光集積素子を用いた。図6から分かるように、本開示として実施の形態1に係る半導体光集積素子では、表面保護膜の剥がれ及び浮きは生じていないが、比較例の技術を適用した半導体光集積素子では、表面保護膜の剥がれ及び浮きとみられる箇所が複数発生している。つまり、表面保護膜形成後に、表面保護膜の剥がれ及び浮きが生じやすい熱処理を加えたとしても、本開示を適用することによって表面保護膜の剥がれ及び浮きを抑制する効果を得られることを示している。
また、本開示を適用することによって表面保護膜の剥がれ及び浮きを抑制する効果を得られるメカニズムについては、必ずしも明らかではないが、カバレッジ性と密着性を確保するための第1の窒化膜と、カバレッジ性と表面保護膜の厚膜化を担う絶縁中間膜と、耐湿性を担う第2の窒化膜とを備えた3層構造で構成していることが要因の一つとなっていると推定され、半導体、第1の窒化膜、絶縁中間膜及び第2の窒化膜の熱膨張率の差を吸収できているためと考えられる。特に図6で示した結果は、半導体層表面に対するカバレッジ性と密着性を確保するための第1の窒化膜と、耐湿性を担う第2の窒化膜だけでなく、第1の窒化膜と第2の窒化膜との間に形成される絶縁中間膜においても、カバレッジ性を有する絶縁膜を適用することで、表面保護膜の剥がれ及び浮きを抑制する効果を奏していると言える。これは、半導体、第1の窒化膜、絶縁中間膜及び第2の窒化膜の熱膨張率の違いだけでなく、比較例の技術として適用した絶縁中間膜は、異方性の強いスパッタ法を適用したことにより、半導体層に沿って成膜される厚さとメサリッジの側壁へ成膜される厚さとが相対的に大きくなった結果、半導体及び表面保護膜に生じた応力を吸収できずに表面保護膜の剥がれ及び浮きが生じたと推定できる。
このように構成された半導体光集積素子を適用することにより、カバレッジ性と密着性を確保するための第1の窒化膜と、カバレッジ性と表面保護膜の厚膜化を担う絶縁中間膜と、耐湿性を担う第2の窒化膜とを備えた絶縁膜を形成することができる。
したがって、カバレッジ性を有しつつ剥がれ及び浮きを抑制した表面保護膜を備えた、ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子を提供することができる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係る表面保護膜の構造を示したEML1のDFB-LD部10のA‐A断面模式図である。図8は、実施の形態2に係る表面保護膜の構造を示したEML1のEAM部20のB‐B断面模式図である。
実施の形態2では、図7及び図8に示す通り、表面保護膜600は、絶縁中間膜604として、15000Åの厚さのポリイミドを適用した構造で構成される。絶縁中間膜604以外の他の構成は、実施の形態1と同様のため、詳細な説明は省略する。絶縁中間膜604として、15000Åの厚さのポリイミドで形成された高分子化合物層を適用することにより、実施の形態1と同様にハイメサリッジ構造に伴う凹凸をさらにカバレッジしつつ、絶縁膜容量を低減することができる。尚、絶縁中間膜604の膜種としてポリイミドを示したが、カバレッジ性と絶縁膜容量の観点で5000Å以上の膜厚が形成されていれば良く、ポリイミドに限らず、絶縁基材として用いられる高分子化合物を任意に適用可能である。
このように構成された半導体光集積素子を適用することにより、カバレッジ性と密着性を確保するための第1の窒化膜と、カバレッジ性と表面保護膜の厚膜化を担う絶縁中間膜と、耐湿性を担う第2の窒化膜とを備えた絶縁膜を形成することができる。
したがって、カバレッジ性を有しつつ剥がれ及び浮きを抑制した表面保護膜を備えた、ハイメサリッジ構造を有する半導体光集積素子を提供することができる。
1 EML
10 DFB-LD部
20 EAM部
101 n型InP基板
201 p型InP層
202 n型InP層
203 p型InP層
301 p型InP層
302 p型InGaAs層
400 共振器
500 活性層
600 表面保護膜
601 第1の窒化膜
602 絶縁中間膜
603 第2の窒化膜
604 絶縁中間膜
701 表面電極
702 裏面電極

Claims (6)

  1. ハイメサリッジ構造を有する半導体積層体の最表面に形成されたInGa1-xAs1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層と、
    前記InGa1-xAs1-y(0≦x≦1、0≦y≦1)層上にCVD法又はALD法で形成された第1の窒化膜と、
    前記第1の窒化膜上に、5000Å以上の膜厚を有し、高分子化合物層又はCVD法で形成された絶縁膜で構成された絶縁中間膜と、
    前記絶縁中間膜上に、100Å以上の膜厚を有し、ALD法で形成された第2の窒化膜と、
    を備えた半導体光集積素子。
  2. 前記第1の窒化膜の膜厚が、500Å以上である、請求項1に記載の半導体光集積素子。
  3. 前記絶縁中間膜の膜厚が、15000Å以上である、請求項1又は請求項2に記載の半導体光集積素子。
  4. 前記絶縁中間膜は、PE-CVD法で形成された窒化膜又は酸化膜である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体光集積素子。
  5. 前記第2の窒化膜は、屈折率が1.96以上2.00以下であって、膜厚が1000Å以上のSiN膜である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体光集積素子。
  6. 前記第2の窒化膜は、ALD法で形成されたSi系又はAl系の窒化膜であって、膜厚が100Å以上である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体光集積素子。
JP2022574648A 2022-06-22 2022-06-22 半導体光集積素子 Active JP7287585B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/024796 WO2023248366A1 (ja) 2022-06-22 2022-06-22 半導体光集積素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7287585B1 true JP7287585B1 (ja) 2023-06-06
JPWO2023248366A1 JPWO2023248366A1 (ja) 2023-12-28

Family

ID=86610969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022574648A Active JP7287585B1 (ja) 2022-06-22 2022-06-22 半導体光集積素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7287585B1 (ja)
WO (1) WO2023248366A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087866A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd 半導体光素子、その実装体および光モジュール
JP2011003590A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2012079990A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 集積化光半導体装置
JP2017041466A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
WO2020039475A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法、半導体レーザ装置
CN111082317A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 苏州辰睿光电有限公司 一种脊型波导器件及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087866A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Ltd 半導体光素子、その実装体および光モジュール
JP2011003590A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2012079990A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Mitsubishi Electric Corp 集積化光半導体装置
JP2017041466A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
WO2020039475A1 (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置の製造方法、半導体レーザ装置
CN111082317A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 苏州辰睿光电有限公司 一种脊型波导器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023248366A1 (ja) 2023-12-28
JPWO2023248366A1 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451332B2 (ja) 光半導体装置
US7257138B2 (en) Optoelectronic waveguiding device, structural body including the same, and optical module
KR20090065982A (ko) 광 증폭기가 집적된 슈퍼루미네슨트 다이오드 및 이를이용한 외부 공진 레이저
JPH11330605A (ja) 半導体レーザ
JP2011513954A5 (ja)
JP7287585B1 (ja) 半導体光集積素子
US8233514B2 (en) Semiconductor laser device
JP2924852B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US7046435B2 (en) Reflective semiconductor optical amplifier
JP2003347674A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP4998238B2 (ja) 集積型半導体光素子
US11791610B2 (en) Semiconductor laser device manufacturing method and semiconductor laser device
JP2007165393A (ja) 半導体光素子
JP2000294883A (ja) 窒化物系化合物半導体レーザ素子
US20100003778A1 (en) Method of manufacturing semiconductor laser
JP4936598B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP6981492B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JP2011222927A (ja) リッジ型半導体光素子及びリッジ型半導体光素子の製造方法
JPH07111361A (ja) 埋込型半導体レーザ素子及びその製造方法
CN103094835A (zh) 一种提高电吸收调制激光器隔离电阻的方法
JP2019517147A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの平坦化のためのプロセス
WO2019097687A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
Sasaki Selective MOVPE technique and its applications for photonic devices
CN112636180A (zh) 激光器芯片及制备方法
JP2009176812A (ja) 半導体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7287585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151