JP7286697B2 - リチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7286697B2
JP7286697B2 JP2021043765A JP2021043765A JP7286697B2 JP 7286697 B2 JP7286697 B2 JP 7286697B2 JP 2021043765 A JP2021043765 A JP 2021043765A JP 2021043765 A JP2021043765 A JP 2021043765A JP 7286697 B2 JP7286697 B2 JP 7286697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
negative electrode
soc
temperature
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021043765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022143310A (ja
Inventor
才昇 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021043765A priority Critical patent/JP7286697B2/ja
Priority to US17/589,904 priority patent/US20220302494A1/en
Priority to CN202210174558.6A priority patent/CN115117426A/zh
Publication of JP2022143310A publication Critical patent/JP2022143310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286697B2 publication Critical patent/JP7286697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
ハイブリッド自動車(HV)向けリチウムイオン二次電池(以下、単に電池ともいう)では、高出力な電池が求められる傾向にあるが、電気自動車(EV),プラグインハイブリッド自動車(PHV)などに用いる電池においては、高容量、コンパクトな電池を広いSOC範囲(例えば、SOC10%以下からSOC95%以上)に亘って使用することを求められる場合もある。
ところで、電池の製造に当たっては、未充電電池を製造した後、初充電を行い、更に、高温エージングを行う等して電池を完成する。このような、初充電を行うと、正極及び負極には、電解液に含まれる電解質成分が分解したSEI(Solid Electrolyte Interphase)が堆積するなどによって、それぞれ不可逆容量が発生する。そして、この初充電によって正極及び負極に発生する不可逆容量は、概ね正極容量や負極容量の大きさに比例する。なお、初充電などに関連する従来技術として、特許文献1(特許文献1の特許請求の範囲等を参照)が挙げられる。
国際公開第2011/024250号
しかるに、上述のようなEV等の用途の電池では、より高容量、コンパクトな電池とするため、負極リザーブの量を削減し、正極容量CPに対する負極容量CNの大きさを、ハイブリッド自動車(HV)向けの高出力な電池の場合に比して小さくする、例えば、正負極容量比RC(=CN/CP)をRC=1.2程度、例えばRC=1.02~1.40とすることが考えられる。このように正極容量CPを減らすことなく、負極容量CNを減少させると(正負極容量比RCを1に近づけると)、正極に生じる不可逆容量は変化しないが、負極の不可逆容量は減少する。
このため、正極の不可逆容量よりも負極の不可逆容量が小さくなる場合が生じ得るが、この場合には、例えば低SOC範囲(例えばSOC20%以下,但しSOC0%より大きい)で、電池を放電させて電池電圧を低下させると、負極電位が上昇するよりも前に、正極電位が大きく低下し、電池抵抗(DC-IR)が大きくなる不具合が生じる。放電により正極活物質内にLiイオンが多く充填されると、正極活物質内でLiイオンの移動がし難くなり、正極電位が低下すると共に、電池抵抗が上昇するためと考えられる。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、正負極容量比RCが小さい高容量、コンパクトな電池でありながら、低SOC領域においても電池抵抗の上昇を抑制したリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
(1)第1の態様は、正負極容量比RCが、RC=1.02~1.40であり、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが大きい(CPn<CNn)リチウムイオン二次電池である。
上述の電池は、上述のように、正負極容量比RCが、RC=1.02~1.40でありながらも、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが大きくされている。即ち、正負極容量比RCが小さい高容量、コンパクトな電池でありながらも、前述とは異なり、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが大きい。このため、低SOCの領域で、電池を放電させて電池電圧を低下させると、正極電位が低下するよりも前に、負極電位が大きく上昇して電池電圧が低下する。このため、正極電位が大きく低下する領域が使われることが防止でき、低SOCの領域における電池抵抗の上昇を抑制できる。
なお、正負極容量比RCは、正極容量CPと負極容量CNとの比(RC=CN/CP)である。負極におけるLi金属析出を防止するため、負極活物質層は正極活物質層が対向する範囲を含む必要があり正極活物質層よりも広くしなければならないこと、単位面積当たりの負極容量を単位面積当たりの正極容量よりも大きくしなければならないこと、及び、電極体としての組付け精度(位置決め精度など)を考慮して、正負極容量比RCの下限をRC=1.02に設定する。一方、正負極容量比RCの上限(RC=1.40)は、初充電等を行うにあたり、後述する第1初充電工程及び第1高温エージング工程を行うなど、負極不可逆容量CNnを増加させる処理を行わない場合には、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが小さくなる正負極容量比RCの範囲のうち上限の値である。
(2)上記課題を解決するための本発明の態様は、負極活物質層と正極活物質層とは、セパレータを介して対向して配置され、上記負極活物質層を上記正極活物質層よりも広くし、且つ、上記負極活物質層は上記正極活物質層が対向する範囲を含むように配置されており、正負極容量比RCが、RC=1.02~1.40であり、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが大きい(CPn<CNn)リチウムイオン二次電池の製造方法であって、上記正負極容量比RCがRC=1.02~1.40の未充電電池を、20~25℃の第1電池温度範囲内の第1充電時電池温度下で、2~13%の第1SOC範囲内の第1SOCに充電する第1初充電工程と、上記第1SOCに充電した上記リチウムイオン二次電池を、正負端子開放状態で、5~25時間の第1期間範囲内の第1エージング期間に亘り、60~65℃の第1環境温度範囲内の第1エージング環境温度下に置く第1高温エージング工程と、上記第1高温エージング工程の後に、20~25℃の第2電池温度範囲内の第2充電時電池温度下で、上記リチウムイオン二次電池を上記第1SOCよりも高い13~91%の第2SOC範囲内の第2SOCに充電する第2初充電工程と、上記第2SOCに充電した上記リチウムイオン二次電池を、上記正負端子開放状態で、6~30時間の第2期間範囲内の第2エージング期間に亘り、60~75℃の第2環境温度範囲内の第2エージング環境温度下に置く第2高温エージング工程と、を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法である。
この製造方法では、第1初充電工程において低いSOCの第1SOCに充電した後の電池を、第1高温エージング工程で高温の第1エージング環境温度下に置く。更にその後、第2初充電工程において、第1SOCよりも高い第2SOCに充電した後、第2エージング工程で再び高温の第2エージング環境温度下に置く。このように一旦、低い第1SOCで充電し高温エージングを行った後に、比較的高い第2SOCに充電し高温エージングを行うので、第1初充電工程及び第1高温エージング工程を採用せず、当初から比較的高いSOCに初充電しその後高温エージングを行う従来の手法に比して、負極板に生じる負極不可逆容量CNnを大きくすることができ、正負極容量比RCが、RC=1.02~1.40でありながらも、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが大きい電池とすることができる。
そしてこれにより、正負極容量比RCが小さい高容量、コンパクトな電池でありながら、低SOC領域においても電池抵抗の上昇を抑制したリチウムイオン二次電池を製造できる。
なお、第1高温エージング工程と第2初充電工程との間には、第2初充電工程に先立ち、電池の温度を十分馴染ませると、電池の電圧が安定して均一な条件で第2初充電工程を行うことができ、さらに好ましい。
実施形態に係る電池の縦断面図である。 実線は、2つの初充電工程及び2つの高温エージング工程を含む実施形態に係る電池の製造工程のフローチャートであり、破線は、単一の初充電工程及び高温エージング工程を含む従来の電池の製造工程のフローチャートである。 実施形態に係る電池の特性を示し、上段は充電電荷量(容量)と電極電位及び電池電圧との関係を示すグラフであり、下段は充電電荷量(容量)と電池抵抗Rb(DC-IR)との関係を示すグラフである。 第1初充電工程のSOC及び第1高温エージング工程の第1エージング期間と、電池抵抗Rbとの関係を示すグラフである。 正負極容量比RCは小さいが、従来の初充電及び高温エージングを行った参考形態の電池の特性を示し、上段は充電電荷量(容量)と電位との関係を示すグラフであり、下段は充電電荷量(容量)と電池抵抗Rb(DC-IR)との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態及び参考形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に本実施形態に係るリチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」ともいう)1及び参考形態に係る電池1Jの縦断面図を示す。この電池1,1Jは、直方体箱状の電池ケース10と、この内部に収容された扁平状捲回型の電極体20及び電解液15と、電池ケース10に支持された正極端子部材60及び負極端子部材70等から構成されている。
このうち電極体20は、帯状の正極板30と帯状の負極板40とを一対の帯状のセパレータ50を介して捲回してなる。本実施形態では、正極板30の正極活物質層に含まれる正極活物質として、リチウム遷移金属複合酸化物、具体的にはリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物を用いている。また、負極板40の負極活物質層に含まれる負極活物質として、炭素材料、具体的には黒鉛を用いている。ここで、正極板30の正極容量をCP(Ah)とし、負極40の負極容量をCN(Ah)とする(図3,図5参照)。
なお前述したように、負極板40の負極活物質層(図示しない)と正極板30の正極活物質層(図示しない)とは、セパレータを介して対向して配置されるが、負極活物質層を正極活物質層よりも広くし、且つ、負極活物質層は正極活物質層が対向する範囲を含むように(即ち、正極活物質層のどの部位にも対向する負極活物質層が存在するように)配置する必要があり、正極活物質層よりも広くしなければならない。また、負極活物質層における単位面積当たりの負極容量を、正極活物質層における単位面積当たりの正極容量よりも大きくしておく必要もある。電池1,1Jの充電の際に、負極板40にLi金属が析出するのを防止するためである。また、電極体20として、セパレータを介した正極板30と負極板40との組付け要件(位置決め精度など)をも考慮すると、負極40の負極容量CNは、正極板30の正極容量CPよりも若干大きくしておく必要があり、正負極容量比RC(=CN/PC)は、少なくともRC=1.02以上に設定する必要があると考えられる。
一方、高出力の電池のように、負極40の負極容量CNが正極板30の正極容量CPに比して十分大きくした場合には、後述する第1初充電工程S3や第1高温エージング工程S4を行うまでもなく、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnを大きくできる。この点を考慮すると、本件における正負極容量比RCの上限は、第1初充電工程S3及び第1高温エージング工程S4を行うなど、負極不可逆容量CNnを増加させる処理を行わない場合には、正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが小さくなる正負極容量比RCの範囲のうち上限の値で与えられ、概ねRC=1.40である。
本実施形態及び参考形態の電池1,1Jでは、正負極容量比RCは、RC=CN/CP=1.38とした。
なお、電解液15としては、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒中に含む非水電解液が用いられる。電解液15に用いる支持塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO22N、LiCF3SO3等のリチウム塩が例示される。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい例として、LiPF6が挙げられ,本実施形態でもLiPF6を用いる。また、電解液15は、例えば、支持塩の濃度が0.7~1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
また、電解液15に用いる非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を適宜選択して使用することができる。特に好ましい非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。これら有機溶媒は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、ECとDMCとEMCとを体積比2~5:2~5:2~5程度で混合したものを用いることができる。
また、無水マレイン酸、無水コハク酸などのカルボン酸無水物およびシュウ酸、マロン酸などのジカルボン酸から選択される一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて、凡そ0.1~1質量%程度添加することができる。またさらに、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、エチレンサルファイト、およびフルオロエチレンカーボネートから選択される一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて凡そ0.1~1質量%程度添加することもできる。
(参考形態)
ここで、この正負極容量比RCが小さな(RC=1.38)未充電の電池1Xを用い、本実施形態に掛かる製造手法により、本実施形態の電池1を製造する各工程を説明するに先立ち、参考形態として、上述の未充電の電池1Xを用い、後述する実施形態の第1初充電工程S3及び第1高温エージング工程S4を行うことなく、従前と同様の手法で電池1Jを製造する工程、及び、製造された電池1Jの特性について、図2,図5を用いて説明する。
まず「組立工程」S1において、公知の手法により未充電の電池1X(図1参照)を組み立てる。次に、「積層荷重付与工程」S2において、組み立てた電池1X(後の電池1J)を複数(参考形態では10個)積層し、拘束治具(図示しない)を用いて、予め定めた第1荷重BL1(参考形態では、BL1=9kN)を付与して拘束する。このようにして複数の電池1J(電池1X)に第1荷重BL1を掛けたまま状態で、各々の電池1Jについて、破線で示す各工程SJ3~SJ5及び検査工程S9を行う。
積層荷重付与工程S2の後、参考形態では、図2において破線で示す「初充電工程」SJ3に進み、電池1Xの電池温度TBを、充電時電池温度TBJ(参考形態ではTBJ=20.0℃)とした上で、初充電SOCがSCJ(参考形態ではSCJ=91%)になるまで充電する。具体的には、拘束治具で拘束されている電池1Xの両端子部材60,70に充放電装置(不図示)を接続して、定電流定電圧(CCCV)充電により、電池1Xの電池電圧VBが予め定めた値(本参考形態では、SCJ=91%に相当するVB=3.97V)になるまで、電池1J(電池1X)を初充電する。
次に、図2において破線で示す「高温エージング工程」SJ4において、初充電工程SJ3で初充電SOC(SCJ=91%)まで初充電した電池1Jを、正極端子部材60及び負極端子部材70を開放した状態で、エージング期間EPJ(本参考形態ではEPJ=20hrs)に亘り、エージング環境温度TEJ(本参考形態ではTEJ=63℃)下に置く、高温エージングを行う。このように高SOC下で高温エージングを行うと、電池1Jの負極板40の表面において、SEIの生成が進行し、負極不可逆容量CNnaが発生すると考えられる。また、正極板30においては、電解液15をなすフッ素を含む支持塩(LiPF6など)と水分が反応してフッ酸が発生し正極活物質の結晶構造を破壊することによる正極容量の低下によって、正極不可逆容量CPnaが発生すると考えられる(図5参照)。
その後、図2において破線で示す「冷却放置工程」SJ5において、冷却環境温度TCJ(本参考形態ではTCJ=20℃)下の冷却室(図示しない)内で電池1Jを冷却期間CPJ(本実施参考ではCPJ=20分間)に亘りファンで強制冷却する。さらに、環境温度TKJ(本参考形態ではTKJ=20.0℃)とした放置室(図示しない)に電池1Jを移送し、放置期間HPJ(本参考形態ではHPJ=30分間)に亘って放置して、電池1Jの電池温度TBを環境温度TKJと同じ第3電池温度TB3(本参考形態ではTB3=20.0℃)とする(図2参照)。
その後は、後述する実施形態と同じく「検査工程」S9で、第3電池温度TB3=20.0℃とされた電池1について、自己放電の大小を検査する自己放電検査、電池1の容量の大小を検査する容量検査など各種の検査(詳細は省略する)を行い、良品の電池1Jを残す。
かくして、正負極容量比RC=CN/CP=1.38であり、従前の手法で製造した電池1Jが得られる。
なお、この電池1Jに発生する正極不可逆容量CPna及び負極不可逆容量CNnaは、概ね、電池1J(電池1X)の正極板30の正極容量CP及び負極板40の負極容量CNにそれぞれ比例する。具体的には、電池1J(電池1X)について、上述の初充電工程SJ3及び高温エージング工程SJ4を行った場合、正極不可逆容量CPnaは正極容量CPの3%程度、負極不可逆容量CNnaは負極容量CNの2%程度となる。
従って、もし電池1J(電池1X)が、上述とは異なり、正極板30の正極容量CPに比して、負極板40の負極容量CNが十分大きい電池であった場合(具体的には、正負極容量比RC=CN/CP>1.5の場合)には、正極不可逆容量に比して負極不可逆容量が大きくなる。
このような、正極不可逆容量に比して負極不可逆容量が大きい電池では、例えば、放電が進んで、徐々にSOC10%以下などの低SOCの状態となった場合、正極電位PEが大きく低下するよりも先に、負極電位NEが大きく上昇して、正極電位PEと負極電位NEとの差で与えられる電池電圧VBが低下する(例えば、本参考形態では、SOC0%に対応するVB1=3.0Vに近づく)ので、(SOC0%以下の範囲となる)正極電位PEが大きく低下した範囲での電池の使用はされず、低SOC領域でも電池抵抗Rbは余り上昇しない。
これに対し、前述したように、電池1J(電池1X)は、正極板30の正極容量CPに比して負極板40の負極容量CNが余り大きくない(正負極容量比RC=CN/CP≦1.40である)。具体的には、正負極容量比RC=CN/CP=1.38である。このため、上述の初充電工程SJ2及び高温エージング工程SJ3を経ることによって発生する正極不可逆容量CPnaと負極不可逆容量CNnaとは、図5の上段のグラフに示すように、正極不可逆容量CPnaに比して負極不可逆容量CNnaが小さくなる(CPna>CNna)。
このように正極不可逆容量CPnaに比して負極不可逆容量CNnaが小さい,本参考形態の電池1Jでは、前述とは逆に、例えば放電が進んで、SOC10%以下などの低SOCの状態となった場合、二点鎖線に沿って負極電位NEが大きく上昇するよりも先に(図5においてSOCの大きい右側の領域で)、破線に沿って正極電位PEが大きく低下して、電池電圧VBが低下し、SOC0%に対応するVB1a=3.0Vに近づく。従って、この電池1Jでは、低SOC領域において、正極電位PEが大きく低下した範囲が使用されることになり、図5の下段のグラフに示すように、低SOCの領域において、電池抵抗Rbが上昇した特性になりやすい。
なお、図5の上段のグラフにおいて破線で示す正極電位PEが大きく低下した範囲、即ち、放電により正極活物質内にLiイオンが多く充填された状態では、正極活物質内でLiイオンの移動がし難くなり、正極電位が低下すると共に、電池抵抗Rbが上昇すると考えられる。
(実施形態)
次いで、本実施形態の電池1の製造方法について説明する(図2参照)。参考形態と同様、まず「組立工程」S1において、公知の手法により未充電の電池1X(図1参照)を組み立て、「積層荷重付与工程」S2において、組み立てた電池1X(後の電池1)を複数(本実施形態でも10個)積層し、拘束治具を用いて、予め定めた第1荷重BL1(本実施形態でもBL1=9kN)を付与して拘束する。このようにして電池1(電池1X)に第1荷重BL1を掛けたまま状態で、各々の電池1について、実線で示す第1初充電工程S3から後述する検査工程S9までを行う。
まず「第1初充電工程」S3において、電池1Xの電池温度TBを、20~25℃の第1電池温度範囲TA1内の第1充電時電池温度TB1(本実施形態ではTB1=20.0℃)とした上で、2~13%の第1SOC範囲SA1内の第1SOCがSC1(本実施形態ではSC1=10%)になるまで充電する。具体的には、拘束治具で拘束されている電池1Xの両端子部材60,70に充放電装置(不図示)を接続して、定電流定電圧(CCCV)充電により、電池1Xの電池電圧VBが予め定めた値(本実施形態では、SC1=10%に相当するVB=3.44V)になるまで、電池1(電池1X)を第1初充電する。
次に、「第1高温エージング工程」S4において、第1初充電工程S3で第1SOC(SC1=10%)まで初充電した電池1を、正極端子部材60及び負極端子部材70を開放した状態で、5~25時間の第1期間範囲EA1内の第1エージング期間EP1(本実施形態ではEP1=20hrs)に亘り、60~65℃の第1環境温度範囲TD1内の第1エージング環境温度TE1(本実施形態ではTE1=63℃)下に置く、第1高温エージングを行う。このように低SOC下で高温エージングを行うと、電池1のうち、特に負極板40において、選択的にSEIの生成が進行し、負極不可逆容量CNnが増大すると考えられる。
次に、「第1冷却放置工程」S5において、第1冷却環境温度TC1(本実施形態ではTC1=20℃)下の冷却室(図示しない)内で電池1を第1冷却期間CP1(本実施形態ではCP1=20分間)に亘りファンで強制冷却する。さらに、第1環境温度TK1(本実施形態ではTK1=20.0℃)とした放置室(図示しない)に電池1を移送し、第1放置期間HP1(本実施形態ではHP1=30分間)に亘って放置して、電池1の電池温度TBを第1環境温度TK1と同じ第2充電時電池温度TB2(本実施形態ではTB2=20.0℃)とする(図2参照)。このように、次述する第2初充電工程S6に先立ち、電池の温度を十分馴染ませると、電池の電圧が安定して均一な条件で第2初充電工程S6を行うことができる。
次に、「第2初充電工程」S6において、20~25℃の第2電池温度範囲TA2内の第2充電時電池温度TB2(本実施形態ではTB2=20.0℃)に対し、13~91%の第2SOC範囲SA2内の第2SOCがSC2(本実施形態ではSC2=91%)になるまで充電する。具体的には、第1初充電工程S3と同様、拘束治具で拘束されている電池1の両端子部材60,70に充放電装置(不図示)を接続して、定電流定電圧(CCCV)充電により、電池1の電池電圧VBが予め定めた値(本実施形態では、SC2=91%に相当するVB=3.97V)になるまで、電池1を初充電する。
次に、「第2高温エージング工程」S7において、第2初充電工程S6で第2SOC(SC2=91%)まで初充電した電池1を、正極端子部材60及び負極端子部材70を開放した状態で、6~30時間の第2期間範囲EA2内の第2エージング期間EP2(本実施形態ではEP2=20hrs)に亘り、60~75℃の第2環境温度範囲TD2内の第2エージング環境温度TE2(本実施形態ではTE2=63℃)下に置く、第2高温エージングを行う。この第2高温エージングを行うと、電池1において、正極板30及び負極板40のそれぞれにおいて、SEIの生成が進行し、正極不可逆容量CPnが増大すると共に、既に第1初充電工程S3及び第1高温エージング工程S4で生じていた負極不可逆容量CNnがさらに増大すると考えられる。
次に、「第2冷却放置工程」S8において、第2冷却環境温度TC2(本実施形態ではTC2=20℃)下の冷却室(図示しない)内で電池1を第2冷却期間CP2(本実施形態ではCP2=20分間)に亘りファンで強制冷却する。さらに、第2環境温度TK2(本実施形態ではTK2=20.0℃)とした放置室(図示しない)に電池1を移送し、第2放置期間HP2(本実施形態ではHP2=30分間)に亘って放置して、電池1の電池温度TBを第2環境温度TK2と同じ第3電池温度TB3(本実施形態ではTB3=20.0℃)とする(図2参照)。
なお対比容易のため、参考形態と対比すれば理解できるように、本実施形態において、電池1に対して行う第2初充電工程S6~第2冷却放置工程S8の内容は、参考形態において、電池1Jに対して行った初充電工程SJ2~冷却放置工程SJ4の内容と同じにしてある。
その後は、参考形態と同じく「検査工程」S9で、第3電池温度TB3=20.0℃とされた電池1について、自己放電の大小を検査する自己放電検査、電池1の容量の大小を検査する容量検査など各種の検査(詳細は省略する)を行い、良品の電池1を残す。
かくして、電池1が製造される。
本実施形態に係る電池1の特性について、図3を参照して説明する。本実施形態の電池1も、前述の電池1Jと同じく、正極板30の正極容量CPに比して負極板40の負極容量CNが余り大きくない(正負極容量比RC=CN/CP≦1.40)電池である。具体的には、正負極容量比RC=CN/CP=1.38である。
しかしながら、電池1J(図5参照)とは異なり、上述の第1初充電工程S3及び第1高温エージング工程S4を経ることによって、負極不可逆容量を増大しているので、図3の上段のグラフに示すように、正極不可逆容量CPnに比して負極不可逆容量CNnが大きくされている(CPn<CNn)。
このため、本実施形態の電池1では、電池1Jとは逆に、例えば放電が進んで、SOC10%以下などの低SOCの状態となった場合、破線に沿って正極電位PEが大きく低下するよりも先に(図3においてSOCの大きい右側の領域で)、二点鎖線に沿って負極電位NEが大きく上昇して、両者の差である電池電圧VBが低下し、SOC0%に対応するVB1=3.0Vに近づく。従って、低SOC領域では、正極電位PEが大きく低下した範囲は使用されず、図5の下段のグラフと比較すれば容易に理解できるように、図3の下段のグラフに示すように、低SOCの領域においても、電池抵抗Rbが大きく上昇した領域を使用しない。つまり、正負極容量比RCが小さい高容量、コンパクトな電池1でありながら、低SOC領域においても電池抵抗Rbの上昇を抑制した電池を得ることができる。
次いで、第1初充電工程S3における第1SOCの大きさSC1、及び、第1高温エージング工程S4の第1エージング期間EP1の長さと、SOC21%における電池抵抗Rbの大きさとの関係について調査したので、その結果(図4参照)について検討する。
まず、上述の実施形態と同じ電池1であるが、第1初充電工程S3、第1高温エージング工程S4及び第1冷却放置工程S5を行わないで、積層荷重付与工程S2の後、第2初充電工程S6~S9を行った電池(積層荷重付与工程S2の後に、初充電工程SJ3~S9を行った電池1Jと同じ)について、電池温度TB=25℃、電池電圧VBをSOC21%に相当するVB=3.50Vとした上で測定した電池抵抗Rb(DC-IR)を、図4において二点鎖線で示す基準とした。なお、この例は、第1エージング期間EP1=0における、電池抵抗Rbに相当する。
また、第1初充電工程S3において、第1SOCをSC1=10%(VB=3.18Vに対応)とし、第1高温エージング工程S4における第1エージング期間EP1を、5,10,20hrsの3段階に変化させた場合を、凡例に「SOC10%エージング」と記載して示す。一方、第1初充電工程S3において、第1SOCをSC1=20%(VB=3.49Vに対応)とし、第1高温エージング工程S4における第1エージング期間EP1を、5,10,20hrsの3段階に変化させた場合を、凡例に「SOC20%エージング」と記載して示す。
また、電池抵抗Rbは、DC-IR測定法により取得する。具体的には、供試した電池1を電池温度TB=25℃とした上で、電池1を充放電機に接続し、定電流定電圧(CCCV)の充電又は放電により、電池1をSOC=21%の充電状態とする。即ち、電池電圧VBをSOC21%に相当するVB=3.50Vとする。その後、所定の放電レート(本例では30C)の電流値Iで定電流放電(CC放電)をさせ、放電開始から、0.1秒~10秒の間に電池に生じる電池電圧低下量ΔVを得る。そして、電池抵抗Rb=ΔV/Iにより、電池抵抗Rbを得る。
なお、放電開始から0.1秒までの期間に生じる電圧降下を考慮しないのは、電流を流し始めた直後に生じる電圧降下には、電池1の直流抵抗の影響が含まれるので、これを除くためである。
図4から容易に理解できるように、破線で結ぶSOC20%エージングの場合、即ち、第1初充電工程S3において、第1SOCをやや高いSC1=20%に設定した場合には、第1エージング期間EP1を変化させても、電池抵抗Rbは、殆ど変化しない。このことから、第1初充電工程S3における第1SOCの大きさSC1を、SC1=20%とするなど大きくし過ぎると、第1初充電工程S3及び第1高温エージング工程S4において、負極板40(負極活物質層)にSEIを選択的に生成することが難しくなることが判る。
一方、実線で示すSOC10%エージングの場合、即ち、第1初充電工程S3において、第1SOCの大きさSC1を比較的低いSC1=10%に設定した場合には、第1エージング期間EP1の増加と共に、電池抵抗Rbが低下することが判る。
これらの結果から、第1初充電工程S3における第1SOCの大きさは、20%よりも小さくするのが良いと言える。別途、負極板40におけるSEIの形成のしやすさから、SC1=13%以下の範囲から選択するのが良い。さらに好ましくは、図4で示したように、SC1=10%以下の大きさとすると良好な電池抵抗Rbが得られることが判る。なお、負極板の負極活物質層(負極活物質粒子)にSEIを形成できる量のLiイオンを供給する必要があることから、第1初充電工程S3における第1SOC大きさは、少なくともSC1=2%以上の範囲から選択するのが良く、好ましくは5%以上とするのが好ましい。
また、図4から、第1高温エージング工程S4における第1エージング期間EP1の長さは、EP1=5時間以上とするのが良く、更にはEP1=10時間以上とするのが好ましいことが判る。一方、第1エージング期間EP1の長さを長くしすぎると、工程のスループットが低下することから、EP1=25時間以下とするのが良く、さらには、図4で示したように、EP1=20時間以下とするのが好ましい。
また、実施形態及び図4に示す調査では、第1高温エージング工程S4における第1エージング環境温度TE1を、TE1=63℃としたが、第1高温エージング工程S4の効果(負極におけるSEIの生成)を生じるのには、TE1=60℃以上とするのが良い。一方、高温とし過ぎることによる正極の劣化を考慮すると、TE1=65℃以下とするのが良い。即ち、第1環境温度範囲TD1は、TD1=60~65℃の範囲とすると良い。
さらに、第2初充電工程S6における第2SOCの大きさSC2は、第1初充電工程S3で第1SOCとして選択する範囲よりも高い13~91%の第2SOC範囲SA2内とすると良く、より好ましくはSC2=60%以上の範囲から選択するのが好ましい。一方、第2SOCの大きさSC2を大きくし過ぎると、第2高温エージング工程S7において、包含するLiが少なくなった正極活物質の結晶崩壊を生じて劣化が進行し易いことから、第2SOCの大きさSC2はSC2=91%以下とすると良い。
また、第2高温エージング工程S7における第2エージング期間EP2及び第2エージング環境温度TE2は、従来の高温エージングの条件と同様に考えれば良いが、第2高温エージング工程S7終了後の電池1の特性及び電極体20に含まれ得る異物の溶解を考慮すると、第2エージング期間EP2は6~30時間の範囲(第2期間範囲EA2)内から選択し、第2エージング環境温度TE2は60~75℃の範囲(第2環境温度範囲TD2)内から選択するのが良い。
一方、図3、図5の上段のグラフ、及び参考形態の電池1J及び実施形態の電池1における正極不可逆容量CPna,CPn、及び、負極不可逆容量CNna,CNnの大きさは、以下のようにして得た。
組立工程S1において電池1X(図1参照)を組み立てるのに際し、Li金属箔からなる参照極(図示しない)を電解液15に浸かるように配置し、また、参照極に接続したリード線を外部に延出させて、参照極付きの電池1Xを組み立てる。その後、前述した電池1J又は電池1の製造工程と同じ工程(S2,SJ3~S9又はS2~S9)を行う。
その後、1/3Cの定電流でSOC=100%に相当する電池電圧VB2=4.1VまでCCCV充電を行う。次いで、1/3Cの定電流で電池電圧VB=0VになるまでCC放電を行う。
この間の各工程及びCCCV充電及びCC放電において、参照極と正極(正極端子部材60)との間に生じる正極電位PE、参照極と負極(負極端子部材70)との間に生じる負極電位NE、及び正極(正極端子部材60)と負極(負極端子部材70)との間に生じる電池電圧VBを取得し、図3、図5の上段のグラフを得る。
なお、CC放電によって電池電圧VB=0Vとなる際には、正極電位PE及び負極電位NEは、図3、図5の上段のグラフに、破線あるいは二点鎖線で示す経路を通り、充電電量=0の当初の状態には戻らない。図3、図5の上段のグラフに示すように、正極電位PEの経路を示す上側の破線のうち、低い充電電量側の端点(グラフにおいて左側の端点)に相当する充電電量を、電池1J又は電池1の正極不可逆容量CPna,CPnとする。同様に、負極電位NEの経路を示す下側の二点鎖線のうち、低い充電電量側の端点(グラフにおいて左側の端点)に相当する充電電量を、電池1J又は電池1の負極不可逆容量CNna,CNnとする。
また、上述の各工程を経て製造した電池1J又は電池1について、各充電電量(各SOC)における電池抵抗Rbを、前述のDC-IR測定法で取得し、図3、図5の下段のグラフを得た。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
1,1J (充電済みの)電池
TB 電池温度
30 正極板
40 負極板
50 セパレータ
CP (正極板の)正極容量
CN (負極板の)負極容量
RC 正負極容量比
CPn,CPna 正極不可逆容量
CNn,CNna 負極不可逆容量
PE 正極電位
NE 負極電位
VB 電池電圧
VB1,VB1a SOC0%電池電圧
VB2 SOC100%電池電圧
S3 第1初充電工程
TA1 第1電池温度範囲
TB1 第1充電時電池温度
SA1 第1SOC範囲
SC1 第1SOC
S4 第1高温エージング工程
EA1 第1期間範囲
EP1 第1エージング期間
TD1 第1環境温度範囲
TE1 第1エージング環境温度
S6 第2初充電工程
TA2 第2電池温度範囲
TB2 第2充電時電池温度
SA2 第2SOC範囲
SC2 第2SOC
S7 第2高温エージング工程
EA2 第2期間範囲
EP2 第2エージング期間
TD2 第2環境温度範囲
TE2 第2エージング環境温度
S9 検査工程
TB3 検査電池温度
Rb 電池抵抗(DC-IR)
SJ3 初充電工程
TBJ 充電時電池温度
SCJ 初充電SOC
SJ4 高温エージング工程
EPJ エージング期間
TEJ エージング環境温度
SJ5 冷却工程

Claims (1)

  1. 負極活物質層と正極活物質層とは、セパレータを介して対向して配置され、上記負極活物質層を上記正極活物質層よりも広くし、且つ、上記負極活物質層は上記正極活物質層が対向する範囲を含むように配置されており、
    正負極容量比RCが、RC=1.02~1.40であり、
    正極不可逆容量CPnよりも負極不可逆容量CNnが大きい(CPn<CNn)
    リチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    上記正負極容量比RCがRC=1.02~1.40の未充電電池を、20~25℃の第1電池温度範囲内の第1充電時電池温度下で、2~13%の第1SOC範囲内の第1SOCに充電する第1初充電工程と、
    上記第1SOCに充電した上記リチウムイオン二次電池を、正負端子開放状態で、5~25時間の第1期間範囲内の第1エージング期間に亘り、60~65℃の第1環境温度範囲内の第1エージング環境温度下に置く第1高温エージング工程と、
    上記第1高温エージング工程の後に、20~25℃の第2電池温度範囲内の第2充電時電池温度下で、上記リチウムイオン二次電池を上記第1SOCよりも高い13~91%の第2SOC範囲内の第2SOCに充電する第2初充電工程と、
    上記第2SOCに充電した上記リチウムイオン二次電池を、上記正負端子開放状態で、6~30時間の第2期間範囲内の第2エージング期間に亘り、60~75℃の第2環境温度範囲内の第2エージング環境温度下に置く第2高温エージング工程と、を備える
    リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2021043765A 2021-03-17 2021-03-17 リチウムイオン二次電池の製造方法 Active JP7286697B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043765A JP7286697B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 リチウムイオン二次電池の製造方法
US17/589,904 US20220302494A1 (en) 2021-03-17 2022-02-01 Lithium ion secondary battery and method for producing the lithium ion secondary battery
CN202210174558.6A CN115117426A (zh) 2021-03-17 2022-02-24 锂离子二次电池和锂离子二次电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043765A JP7286697B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 リチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022143310A JP2022143310A (ja) 2022-10-03
JP7286697B2 true JP7286697B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=83285170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043765A Active JP7286697B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 リチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220302494A1 (ja)
JP (1) JP7286697B2 (ja)
CN (1) CN115117426A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203551A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015011930A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2016139548A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
JP2017107795A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014203551A (ja) 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
JP2015011930A (ja) 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2016139548A (ja) 2015-01-28 2016-08-04 日立化成株式会社 リチウムイオン電池
JP2017107795A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022143310A (ja) 2022-10-03
US20220302494A1 (en) 2022-09-22
CN115117426A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10317477B2 (en) Inspection method and manufacturing method of secondary battery
US9960452B2 (en) Method of producing nonaqueous secondary battery
US9966638B2 (en) Manufacturing method for non-aqueous secondary battery
US20120247963A1 (en) Method of manufacturing lithium ion storage device
JP2012227035A (ja) 非水電解液型二次電池の製造方法
US20170256822A1 (en) Wound electrode body lithium ion battery having active electrode material layers of different widths
KR20140032577A (ko) 리튬 박막을 삽입한 실리콘계 음극활물질 전극 및 이의 제조방법 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP2015095332A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
WO2016009263A1 (en) Method of manufacturing nonaqueous secondary battery
US20210083296A1 (en) Lithium ion secondary battery and production method thereof
JP7286697B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7242735B2 (ja) 再生リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017050170A (ja) リチウムイオン二次電池の初充電方法及び製造方法
KR20200054013A (ko) 단자 단선 전지 검출 방법
JP4661145B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造法
JP5978815B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2017126539A (ja) 二次電池の製造方法
US11171366B2 (en) Method for controlling non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7271412B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP7161679B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US20240072307A1 (en) Secondary battery and battery pack
JP2023083043A (ja) 非水電解液二次電池の検査方法
CN117741459A (zh) 二次电池的自放电检查方法和二次电池的制造方法
JP2017195151A (ja) 蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150