JP7286473B2 - 燃料タンク装置 - Google Patents

燃料タンク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7286473B2
JP7286473B2 JP2019153673A JP2019153673A JP7286473B2 JP 7286473 B2 JP7286473 B2 JP 7286473B2 JP 2019153673 A JP2019153673 A JP 2019153673A JP 2019153673 A JP2019153673 A JP 2019153673A JP 7286473 B2 JP7286473 B2 JP 7286473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective case
case member
fuel tank
unit
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019153673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021032161A (ja
Inventor
純一 野場
建介 丹羽
哲正 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2019153673A priority Critical patent/JP7286473B2/ja
Priority to CN202010851171.0A priority patent/CN112431697B/zh
Priority to US17/002,740 priority patent/US11511621B2/en
Publication of JP2021032161A publication Critical patent/JP2021032161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286473B2 publication Critical patent/JP7286473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0082Devices inside the fuel tank other than fuel pumps or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M37/10Feeding by means of driven pumps electrically driven submerged in fuel, e.g. in reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03243Fuel tanks characterised by special pumps, the mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03328Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling
    • B60K2015/03453Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together
    • B60K2015/03467Arrangements or special measures related to fuel tanks or fuel handling for fixing or mounting parts of the fuel tank together by clip or snap fit fittings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、燃料タンク装置に関する。特に、自動車等車両の燃料タンク内に装備される燃料供給装置の配置構成の燃料タンク装置に関する。
自動車等車両には、燃料(ガソリン)を貯留し、内燃機関に燃料を供給するための燃料タンクを備える。この燃料タンク内には、内燃機関(ガソリンエンジン)に燃料を供給するための燃料供給装置が装備される。燃料タンク内に配置される燃料供給装置は、燃料タンクに形成された開口を通じて燃料タンク内に挿入されて、燃料タンク内に設置されて装備される。
燃料供給装置は、通常、燃料タンクに形成される開口を閉塞する蓋部材に装備される上側ユニットと、この上側ユニットの下方部に配置される下側ユニットとから構成される。上側ユニットはフランジユニットと称され、下側ユニットはポンプユニットと称されている(下記特許文献1参照)。そして、上側ユニットのフランジユニットには、蒸発燃料制御バルブと満タン規制バルブとを備える統合バルブ体が装備され、下側ユニットのポンプユニットには、その他の燃料供給装置用機器が装備される。例えば、ポンプユニットには、サブタンク、燃料ポンプ、ジョイント部材等があり、サブタンクは、タンク本体、燃料フィルタ、底面カバーを備えている。なお、上側ユニットにおける統合バルブ体は蓋部材にスナップフィット構成で取付けられており、下側ユニットにおける燃料ポンプはサブタンクの上面位置に横置きで配置されている。
特開2017-145802号公報
ところで、上述した従来構造における上側ユニットに装備される統合バルブ体は、いわゆるむき出し状態で蓋部材にスナップフィット構成で取付けられている。このため、燃料タンクに形成された開口を通じて燃料タンク内に挿入される際に、開口の縁辺等に干渉する恐れがある。
而して、本明細書に開示の技術が解決しようとする課題は、上述した点に鑑みて創案されたものであって、蓋部材に装備された統合バルブ体を、燃料タンクに形成された開口を通じて燃料タンク内に挿入する際に、統合バルブ体の保護を図ることにある。
上記課題を解決するために、本明細書に開示の燃料タンク装置は、次の手段をとる。
第1の手段は、燃料タンクに形成される開口を閉塞する蓋部材と、前記蓋部材に備えられる上側ユニットとを備え、前記上側ユニットとして前記燃料タンクに形成される開口を通じて前記燃料タンク内に挿入される蒸発燃料制御バルブと満タン規制バルブの機能を備えた統合バルブ体を備える燃料タンク装置であって、前記蓋部材には、前記上側ユニットの前記統合バルブ体を前記開口を通じて挿入される際に保護を図ることのできる保護ケース部材が、前記統合バルブ体の外周全周に沿って間隔をおいて筒形状形態で配設されている、燃料タンク装置である。
上記第1の手段によれば、統合バルブ体は筒形状の外周全周に亘って保護ケース部材により保護されて配設される。これにより、統合バルブ体が燃料タンクに形成された開口を通じて挿入される際に保護することができる。特に、保護ケース部材は統合バルブ体の筒状部分の外周から間隔をおいて配置されるため、開口からの挿入時における外力により保護ケース部材が間隔の範囲内で変形したとしても、統合バルブ体が影響を受けることがない。
第2の手段は、上述した第1の手段における燃料タンク装置であって、更に、前記上側ユニットの下方部位置には他の機器を備える下側ユニットが配設されており、前記下側ユニットと前記保護ケース部材とは連結部材により連結される構成であり、前記保護ケース部材には前記連結部材が接続されるレール部を有する、燃料タンク装置である。
上記第2の手段によれば、レール部を保護ケース部材に一体化することにより、上側ユニットを小型化でき、燃料タンクへの挿入性が向上する。また、保護ケース部材に形成されるレール部と連結部材との接続構成により、燃料タンクの内圧の変化に伴う燃料タンク上下間の拡幅収縮変化に対応させることができる。
第3の手段は、上述した第2の手段の燃料タンク装置であって、前記筒形状形態の前記保護ケース部材は、上下に2分割して、上側保護ケース部材と下側保護ケース部材で形成されており、前記蓋部材と前記上側保護ケース部材とは一体的に形成されており、前記上側保護ケース部材と前記下側保護ケース部材とはスナップフィット連結構成で結合されており、前記レール部は前記下側保護ケース部材に形成されている、燃料タンク装置である。
上記第3の手段によれば、上側保護ケース部材と下側保護ケース部材のケース部材の結合はスナップフィット連結構成であるので、簡単に組付けることができる。また、スナップフィット連結構成におけるガタ分だけ、上述の第2の手段における燃料タンクの拡幅収縮に対する追従性の向上を図ることができる。
第4の手段は、上述した第3の手段の燃料タンク装置であって、前記上側保護ケース部材と前記下側保護ケース部材とを結合するスナップフィット連結構成における筒形状形態は、前記上側保護ケース部材が内側配置とされ、前記下側保護ケース部材が外側配置とされた構成とされている、燃料タンク装置である。
上記第4の手段によれば、上側保護ケース部材と下側保護ケース部材とのスナップフィット結合による嵌め合わせ段差は上向き配置構成となる。これにより、上側ユニットを開口から挿入する際に、保護ケース部材の段差が障害となることがなく、スムースに挿入することができる。
第5の手段は、上述した第2の手段~第4の手段のいずれかの手段の燃料タンク装置であって、前記連結部材における前記下側ユニットが取付けられる取付け面とは反対側の面に前記保護ケース部材が配置されている、燃料タンク装置である。
上記第5の手段によれば、いわゆる上側ユニットと下側ユニットは連結部材を挟んで反対側置に配置された形態となる。すなわち、上側ユニットに対して下側ユニットはオフセットした配置形態となり、上側ユニットの下方部は空間部となる。これにより、当該空間部を利用して燃料タンクの容器形状を設定することができる自由度が増す。
また、第5の手段の配置構成によれば、上側ユニットの下方部が空間部となっているため、燃料タンクの開口からの挿入時に、統合バルブ体が燃料タンクの開口縁辺と接触し易い構成となる。このため、特に、かかる構成配置において保護ケース部材が有効に働いて、統合バルブ体の保護機能を確実に果たすことができる。
本明細書に開示の燃料タンク装置は、上述の手段をとることにより、蓋部材に装備された統合バルブ体を、燃料タンクに形成された開口を通じて燃料タンク内に挿入する際に、統合バルブ体の保護を図ることができる。
燃料タンク内に燃料供給装置が配設された状態の構成を示す正面視図である。 図1における側面視図である。 蓋部材に取付けられた燃料供給装置を燃料供給装置の開口から挿入する姿勢状態を図1に対応させて示す図である。 蓋部材に保護ケース部材が取付けられた外観構成を斜め下方から見た斜視図である。 図4のV矢視図である。 図4のVI矢視図である。 図4の図示状態から下側保護ケース部材を取外した斜視図である。 下側保護ケース部材を上方手前から見た斜視図である。 下側保護ケース部材を下方から見た下方視図である。 統合バルブ体を蓋部材及び上側保護ケース部材にスナップフィット連結構成で連結する個所を断面視で示す図である。
以下、本発明を実施するための一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態にかかる燃料タンク装置10は、自動車等の車両に搭載される燃料タンク装置10であり、燃料タンク装置10の燃料タンク12内に自動車のエンジン(内燃機関)等に燃料を供給する燃料供給装置18が配設された構成のものである。なお、各図の説明において、上下方向、左右方向等の方向表示説明は、特に指定しない限り、当該図示状態における方向表示を示すものである。したがって、自動車等車両への搭載状態の方向を示すものではない。
(燃料タンク12)
図1及び図2は燃料タンク装置10の燃料タンク12内に燃料供給装置18が配設された状態の構成を示しており、図1は正面視図、図2は側面視図である。なお、正面視、側面視は車両の進行方向から見た方向である。
先ず、燃料タンク12について説明する。図1及び図2には、燃料タンク12は、上面壁部位14と下面壁部位16が示されているが、燃料タンク12の全体形状は中空容器状とされている。燃料タンク12内には、通常、液体燃料としてガソリンが注入されて、貯留されており、燃料タンク12内に配置された燃料供給装置18によりエンジンに供給されるようになっている。なお、燃料タンク12は、通常、車両に対して上面壁部位14及び下面壁部位16が水平状態として搭載される。
燃料タンク12は、樹脂製であり、燃料タンク12内の内圧変化によって変形する。具体的には、内圧の膨張により、燃料タンク12の上面壁部位14が上方に膨らみ、下面壁部位16が下方に膨らみ変形する。逆に、内圧の減圧により、燃料タンク12の上面壁部位14が下方に収縮し、下面壁部位16が上方に収縮変形する。
(蓋部材20)
次に、蓋部材20について説明する。燃料タンク12の上面壁部位14には円形状の開口22が形成されており、円形状の蓋部材20により閉鎖、閉塞される構成となっている。蓋部材20も燃料タンク12のケース本体と同様に樹脂製で形成されている。燃料タンク12に形成される開口22は、後述する燃料タンク12内に配設される燃料供給装置18を挿入するための挿入孔である。燃料タンク12内に配設される燃料供給装置18は、蓋部材20に取付けられて装備されており、上側ユニット24と下側ユニット26とから構成されている。そして、上側ユニット24と下側ユニット26は連結部材28により連結される構成となっている。なお、前述の背景技術でも述べたが、上側ユニット24はフランジユニットと称され、下側ユニット26はポンプユニットと称されている。また、蓋部材20はセットプレートと称されている。
(上側ユニット24と統合バルブ体30)
上側ユニット24は、蓋部材20に取付けられて配置されている。本実施形態の上側ユニット24は、燃料供給装置18を構成する統合バルブ体30(図7参照)を備える。統合バルブ体30の外形は、図7に示されるように筒体形状となっている。本明細書における「統合バルブ体」とは、蒸発燃料制御バルブと満タン規制バルブの機能を備えたバルブ体のことである。蒸発燃料制御バルブは、燃料タンク12の内圧が所定値よりも小さいと閉弁し、内圧が所定値よりも大きくなると開弁する機能をなすバルブであり、燃料タンク内に発生する蒸発燃料を周知のキャニスタ等を通じて、エンジンの吸気供給に供給するものである。満タン規制バルブは、燃料タンク12内の燃料が満タンでないときに開弁し、満タンに達すると閉弁する機能をなすバルブである。
上側ユニット24として構成される統合バルブ体30の外周には、図1及び図2に示されるように、本実施形態が特徴とする構成要素である保護ケース部材40が配設される。保護ケース部材40については、後述で詳述するが、筒体形状の統合バルブ体30を燃料タンク12の開口22を通じて燃料タンク12内に挿入する際に保護を図るものである。そのため、保護ケース部材40は統合バルブ体30の筒状部分の外周全周に沿って間隔を置いて筒形状形態で配設される。
(連結部材28と下側ユニット26)
蓋部材20に取付けられた上側ユニット24の下方部位置には、燃料供給装置18の下側ユニット26が配設される。本実施形態では、上側ユニット24と下側ユニット26は連結部材28で連結されて、上下方向に離間した位置に配設される。そして、図2に良く示されるように、上側ユニット24と下側ユニット26は連結部材28を挟んで反対側の位置に配設されている。詳細には、連結部材28は上側ユニット24に対しては、保護ケース部材40に取付けられる構成であるので、上側ユニット24の保護ケース部材40は、連結部材28における下側ユニット26が取付けられる取付け面28Aとは反対側の面28Bに取付けられた形態として配設されている。
上述のように上側ユニット24と下側ユニット26とを、図2で見て、いわゆる左右にオフセットした配置形態として配設することにより、上側ユニット24の下方部は空間部Kとなる。したがって、この空間部Kを利用して燃料タンク12のケース形状を自由に設定することができる。具体的には、燃料タンク12のケースの側面形状を図2に示す上側ユニット24と下側ユニット26に沿った仮想線で示す形状Yとすることにより、燃料タンク12のケースの外側の下方部に空間部Kが形成される。そして、この空間部Kに燃料タンク12に隣接する他の装備品や機器を設置することができる。
下側ユニット26に設定される燃料供給装置18は、燃料ポンプ34、サブタンク36、プレッシャレギュレータ38、センダゲージ等から成っている。なお、図1及び図2にはセンダゲージの図示は省略されている。また、これも詳細な図示は省略したが、サブタンク36は、タンク本体、燃料フィルタ、底面カバーを備えて構成されている。これらの機器が、本明細書の手段における下側ユニット26に配設される燃料供給用の他の機器に相当する。なお、図1及び図2の図示からも分かるように、本実施形態では、燃料ポンプ34はサブタンク36の上面位置に横置きで配置されている。
本実施形態の下側ユニット26は、連結部材28の下方位置において連結部材28に回動可能に取付けられている。図1には回動中心軸Cを×印で示し、図2にはその回動中心軸線をCで示した。図1で見て、回動中心軸Cは下側ユニット26の右方位置にあるので、回動中心軸Cを中心として左側位置が上下に回動する。
(燃料タンク12内への上側ユニット24と下側ユニット26の挿入)
図3に示すように、上側ユニット24と下側ユニット26は、燃料タンク12の開口22から挿入される際は、回動中心軸Cを中心として上側ユニット24と下側ユニット26が直線方向に配設された連結状態として挿入される。図3は図1の反対面側から見た図として示されている。このため、開口22から挿入後、下側ユニット26の挿入先端側(図3で見て右端側)が燃料タンク12の下面壁部位16の底面に当接すると、当該底面に沿って図3で見て右方向(図1で見ると左方向)にスライド移動しながら上方に回動して載置状態となる。
(保護ケース部材40)
次に、本実施形態が最も特徴とする保護ケース部材40の詳細について説明する。図4は蓋部材20に保護ケース部材40が取付けられた外観構成を斜め下方から見た斜視図である。図5は図4のV矢視図である。図6は図4のVI矢視図である。これらの各図に示されるように、保護ケース部材40は上下に2分割して形成されており、上側保護ケース部材42と、下側保護ケース部材44とから形成される。
図7は図4の図示状態から下側保護ケース部材44を取外した斜視図である。この図7の図示内容から分かるように、保護ケース部材40の内部に統合バルブ体30が配置されており、保護ケース部材40は筒体形状の統合バルブ体30の筒状部分の外周全周に沿って間隔をおいて筒形状形態で配設されている。
保護ケース部材40は上側保護ケース部材42及び下側保護ケース部材44とも樹脂製である。そして、上側保護ケース部材42は蓋部材20と樹脂の一体成形により形成されている。
図8は下側保護ケース部材44を上方手前から見た斜視図である。この下側保護ケース部材44と上側保護ケース部材42(図7参照)とは筒状の嵌め合い嵌合により結合される構成とされている。本実施形態では、上側保護ケース部材42(図7参照)が小径の筒状体に形成されて、嵌合状態では内側配置とされ、下側保護ケース部材44が大径の筒状体とされて、嵌合状態では外側配置とされている。これにより、上側保護ケース部材42の下方部の外周面に下側保護ケース部材44の上方部の内周面が被さる嵌合形態で一体化される配置構成となっている。
上記の下側保護ケース部材44と上側保護ケース部材42との嵌め合い結合形態によれば、嵌め合いにより生じる段差形状は上向き配置となる。これにより、上側ユニット24を開口22から挿入する際に、段差形状が障害となることがなく、スムースに挿入することができる。すなわち、挿入方向に面して段差形状が配設される形態でないため、開口22に段差形状が引っ掛かることがなく、スムースに挿入することができる。
(スナップフィット連結構成46)
下側保護ケース部材44と上側保護ケース部材42との上下方向及び回転方向の位置決めは、スナップフィット連結構成46により行われる。スナップフィット連結構成46は、図7に示すように上側保護ケース部材42に係止爪48が形成され、図8に示すように下側保護ケース部材44に係止孔50が形成されて、係止爪48と係止孔50との嵌合により構成される。
図7等に示される係止爪48は上側保護ケース部材42の下方部位置の外周面に適宜間隔で設けられている。本実施形態では、周方向の4カ所に設けられている。係止爪48は上下方向の断面形状が三角形状に形成されており、下側保護ケース部材44が下方から嵌合される関係から、下面が上方に向けて傾斜した傾斜面とされ、上面が水平面に形成されている。
図8に示すように、係止孔50は下側保護ケース部材44の上方部位置に、上述の係止爪48の配置間隔に対応した配置間隔で形成されている。本実施形態では、係止爪48と同様に周方向の4カ所に設けられている。図8に良く示されるように、係止孔50に係止爪48が嵌合する経路には、係止爪48が係止孔50に容易且つ確実に嵌合できるように、案内凹部52が形成されている。案内凹部52はその凹部形状が上方から下方に向けて浅くなる形状として形成されている。
また、図8に良く示されるように、下側保護ケース部材44の上方位置における係止孔50間の位置には縦方向にスリット54が形成されている。これにより、係止孔50が形成された上方位置の径方向の撓み変形を可能としている。そして、係止爪48を係止孔50に嵌め合わせる際に下側保護ケース部材44の上方位置を径方向外方へ撓み変形させて、その嵌合を容易としている。
図9は下側保護ケース部材44を下方から見た図を示す。図9に示されるように、下側保護ケース部材44の下部には格子状のリブ56が形成されている。このリブ56の配置によって下側保護ケース部材44の下方部の強度の補強を図っている。これにより、下側保護ケース部材44に開口22からの挿入時に外力が加わっても内方に変形することが阻止されて、統合バルブ体30の保護を図ることができる。
上述した図7に示す上側保護ケース部材42に、図8に示す下側保護ケース部材44を嵌め合わせて、上側保護ケース部材42に形成された係止爪48と、下側保護ケース部材44に形成された係止孔50を係合させることにより、上側保護ケース部材42と下側保護ケース部材44との上下方向及び回転方向の位置決めが行われる。そして、これにより、保護ケース部材40の内部に配設される統合バルブ体30の保護が図られる。
(連結部材28と保護ケース部材40との連結構成)
次に、連結部材28と保護ケース部材40との連結構成について説明する。本実施形態では、連結部材28の保護ケース部材40との連結は、下側保護ケース部材44において行われる。図8に示されるように下側保護ケース部材44の外周面の一部には、レール部58が形成されている。レール部58は上下方向に形成されており、図8で見て、左右に2列形成されている。左右2列のレール部58は平板状のレール基板60の両端から断面形状U字形に折り返し形成されて、向かい合った形態として形成されている。
上記の左右のレール部58のそれぞれには、図4及び図5に示すように滑動部材63が嵌め合わされて配設される。滑動部材63は断面形状がレール部58の凸部形状に対応した凹部形状に形成されており、凹凸が嵌合した状態として配設される。
図3に良く示されるように、連結部材28の上方部位は、レール部58に配設された滑動部材63に対して上下方向に滑動可能な構成として連結されている。なお、連結部材28の上端面には圧縮コイルスプリング62が配設されており、連結部材28を下方向にばね付勢している。これにより、上側ユニット24と下側ユニット26の自由状態の連結状態では、図3に示されるように、圧縮コイルスプリング62のばね力により、連結部材28は下方位置とされている。
滑動部材63は、図1及び図2に示す連結部材28の上方部位と一体的とされて構成されている。これにより、下側保護ケース部材44等を含む上側ユニット24は連結部材28を介して下側ユニット26と連結される。すなわち、レール部58の滑動部材63と連結部材28の連結は上下方向に相対移動が可能に構成されている。これにより、前述した燃料タンク内12の内圧変化による上面壁部位14と下面壁部位16の上下方向の変位に対応できるように構成されている。
なお、燃料タンク内12の内圧変化による上面壁部位14と下面壁部位16の上下方向の変位の対応は、本実施形態においては、前述の下側保護ケース部材44と上側保護ケース部材42のスナップフィット連結構成46においても、付加的に行われる。すなわち、
当該スナップフィット連結構成46は、上下方向に、いわゆるガタを有して連結される構成となっているため、このガタ分が上記のレール部58と連結部材28との相対移動に付加されて行われる。
(統合バルブ体30と蓋部材20及び上側保護ケース部材42との連結構成)
なお、統合バルブ体30は、一体的に形成された蓋部材20と上側保護ケース部材42にスナップフィット連結構成70により結合されて取付けられる。図10は統合バルブ体30と蓋部材20及び上側保護ケース部材42との配置関係を示し、統合バルブ体30が蓋部材20及び上側保護ケース部材42にスナップフィット連結構成70で連結される個所を断面視で示す。
図10に断面視で示すように、上側保護ケース部材42の内周面にはスナップフィット連結構成70を形成するための支持部72が形成されている。この支持部72は蓋部材20から下方に垂下した形態で形成されている。そして、支持部72の下方部には離反方向に拡張変形する一対の爪片74が形成されている。一方、統合バルブ体30の外周部には前述の支持部72に嵌り合う嵌合部76が形成されており、嵌合部76の下端部の段差部78に爪片74が係合する構成とされている。爪片74と段差部78によりスナップフィット連結構成が構成され、統合バルブ体30が蓋部材20及び上側保護ケース部材42に取付けられる。
(蓋部材20に設置されているその他の部材の説明)
最後に、図1~図6に示す蓋部材20に設置されている部材について説明する。64は統合バルブ体30の上方部位が内部に配置されるバルブ収容ケース部である。このバルブ収容ケース部64は蓋部材20と一体成形により形成されている。66はエバポポートである。エバポポート66は統合バルブ体30における蒸発燃料制御バルブにより制御された蒸発燃料をキャニスタに供給するポートである。67は燃料吐出ポートである。燃料吐出ポート67は下側ユニット26に装備されたサブタンク36及び燃料ポンプ34により供給される燃料をエンジンの燃料供給系に供給するためのポートである。68は電気コネクタ部材である。電気コネクタ部材68は燃料タンク12内の燃料ポンプ34等に電気を供給するための電気接続部材である。
(本実施形態が特徴とする作用効果)
上述した実施形態によれば、筒体形状の統合バルブ体30は、上側保護ケース部材42と下側保護ケース部材44とからなる筒形状形態の保護ケース部材40により保護されて配設される。これにより、統合バルブ体30を有する燃料供給装置18を燃料タンク12の開口22から挿入する際に、開口22に当接することがあっても、統合バルブ体30は保護ケース部材40により保護される。
特に、本実施形態では、保護ケース部材40は筒体形状の統合バルブ体30の筒状部分の外周全周に沿って間隔を置いて配設される。これにより、開口22からの挿入時における外力により保護ケース部材が間隔の範囲内で仮に変形したとしても、統合バルブ体30が影響を受けることなく、保護される。
[他の実施形態]
本明細書に開示の技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、保護ケース部材40は上側保護ケース部材42と下側保護ケース部材44に2分割した構成であったが、分割形成ではなく一体的に形成した構成であってもよい。また、逆に、3分割以上に分割した構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、2分割した上側保護ケース部材42と下側保護ケース部材44の結合手段はスナップフィット連結構成46であった。しかし、その他の接合手段であってもよい。例えば、接着剤による接合であってもよい。
また、上述の実施形態では、保護ケース部材40は樹脂製であった。しかし、その他の材質、例えば、鋼板製で形成してもよい。ただし、軽量化の観点からは樹脂製が好ましい。
また、上記の実施形態では、上側ユニット24と下側ユニット26は連結部材28を挟んで反対側の面に配置される構成であった。上側ユニット24と下側ユニット26の配置構成は連結部材28の同じ側の面に配設する構成であってもよい。
10 燃料タンク装置
12 燃料タンク
14 上面壁部位
16 下面壁部位
18 燃料供給装置
20 蓋部材
22 開口
24 上側ユニット
26 下側ユニット
28 連結部材
30 統合バルブ体
34 燃料ポンプ
36 サブタンク
38 プレッシャレギュレータ
40 保護ケース部材
42 上側保護ケース部材
44 下側保護ケース部材
46 スナップフィット連結構成
48 係止爪
50 係止孔
52 案内凹部
54 スリット
56 リブ
58 レール部
60 レール基板
62 圧縮コイルスプリング
63 滑動部材
64 バルブ収容ケース部
66 エバポポート
67 燃料吐出ポート
68 電気コネクタ部材
70 スナップフィット連結構成
72 支持部
74 爪片
76 嵌合部
78 段差部

Claims (5)

  1. 燃料タンクに形成される開口を閉塞する蓋部材と、前記蓋部材に備えられる上側ユニットとを備え、前記上側ユニットとして前記燃料タンクに形成される開口を通じて前記燃料タンク内に挿入される蒸発燃料制御バルブと満タン規制バルブの機能を備えた統合バルブ体を備える燃料タンク装置であって、
    前記蓋部材には、前記上側ユニットの前記統合バルブ体を前記開口を通じて挿入される際に保護を図ることのできる保護ケース部材が、前記統合バルブ体の外周全周に沿って間隔をおいて筒形状形態で配設されている、燃料タンク装置。
  2. 請求項1に記載の燃料タンク装置であって、
    更に、前記上側ユニットの下方部位置には他の機器を備える下側ユニットが配設されており、前記下側ユニットと前記保護ケース部材とは連結部材により連結される構成であり、前記保護ケース部材には前記連結部材が接続されるレール部を有する、燃料タンク装置。
  3. 請求項2に記載の燃料タンク装置であって、
    前記筒形状形態の前記保護ケース部材は、上下に2分割して、上側保護ケース部材と下側保護ケース部材で形成されており、
    前記蓋部材と前記上側保護ケース部材とは一体的に形成されており、前記上側保護ケース部材と前記下側保護ケース部材とはスナップフィット連結構成で結合されており、前記レール部は前記下側保護ケース部材に形成されている、燃料タンク装置。
  4. 請求項3に記載の燃料タンク装置であって、
    前記上側保護ケース部材と前記下側保護ケース部材とを結合するスナップフィット連結構成における筒形状形態は、前記上側保護ケース部材が内側配置とされ、前記下側保護ケース部材が外側配置とされた構成とされている、燃料タンク装置。
  5. 請求項2~請求項4の何れかの請求項に記載の燃料タンク装置であって、
    前記連結部材における前記下側ユニットが取付けられる取付け面とは反対側の面に前記保護ケース部材が配置されている、燃料タンク装置。
JP2019153673A 2019-08-26 2019-08-26 燃料タンク装置 Active JP7286473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153673A JP7286473B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 燃料タンク装置
CN202010851171.0A CN112431697B (zh) 2019-08-26 2020-08-21 燃料箱装置
US17/002,740 US11511621B2 (en) 2019-08-26 2020-08-25 Fuel tank units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019153673A JP7286473B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 燃料タンク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032161A JP2021032161A (ja) 2021-03-01
JP7286473B2 true JP7286473B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74677984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019153673A Active JP7286473B2 (ja) 2019-08-26 2019-08-26 燃料タンク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11511621B2 (ja)
JP (1) JP7286473B2 (ja)
CN (1) CN112431697B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433301A1 (de) 1994-09-19 1996-03-21 Vdo Schindling Tankdeckel
JP2013508606A (ja) 2009-10-20 2013-03-07 イートン コーポレーション ベントバルブに用いる隔膜のパッケージ方法
US20130133765A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Walbro Engine Management, L.L.C. Fuel pump assembly
JP2016151224A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 京三電機株式会社 燃料供給装置
JP2017129072A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5762049A (en) * 1997-06-27 1998-06-09 General Motors Corporation Fuel supply apparatus for motor vehicle
JP3374120B2 (ja) * 2000-05-19 2003-02-04 本田技研工業株式会社 燃料タンクのバルブ取付構造
JP4367913B2 (ja) * 2003-09-30 2009-11-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の燃料タンク構造
US20060213553A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Vaughn K. Mills & Kenneth M. Spink Low profile overfill limit device with reverse flow capability
CN101033721A (zh) * 2006-03-08 2007-09-12 爱三工业株式会社 燃料泵组件及安装构件
JP4945492B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-06 富士重工業株式会社 燃料ポンプのニップル部保護構造
JP6215155B2 (ja) * 2014-08-26 2017-10-18 愛三工業株式会社 燃料供給装置
CN105262865B (zh) * 2015-11-06 2018-02-09 广东思锐光学股份有限公司 一种扣接结构以及具有该扣接结构的保护壳
CN205266067U (zh) * 2015-12-25 2016-05-25 德尔福中央电气(上海)有限公司 一种用于多媒体模块的分体式外壳结构
JP6821305B2 (ja) * 2016-02-19 2021-01-27 愛三工業株式会社 燃料タンク用蓋部材
DE112017000895B4 (de) * 2016-02-19 2022-03-10 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Kraftstoffzufuhrvorrichtung mit Siebbauteil
US10247597B2 (en) * 2016-07-28 2019-04-02 Nissan North America, Inc. Fuel pump assembly

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433301A1 (de) 1994-09-19 1996-03-21 Vdo Schindling Tankdeckel
JP2013508606A (ja) 2009-10-20 2013-03-07 イートン コーポレーション ベントバルブに用いる隔膜のパッケージ方法
US20130133765A1 (en) 2011-11-30 2013-05-30 Walbro Engine Management, L.L.C. Fuel pump assembly
JP2016151224A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 京三電機株式会社 燃料供給装置
JP2017129072A (ja) 2016-01-21 2017-07-27 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112431697B (zh) 2023-01-17
JP2021032161A (ja) 2021-03-01
CN112431697A (zh) 2021-03-02
US11511621B2 (en) 2022-11-29
US20210061090A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9951729B2 (en) Fuel supply devices
JP6695707B2 (ja) 燃料供給装置
US11118549B2 (en) Cover for fuel tank
JP4899146B2 (ja) 燃料タンクのフィラーチューブのアセンブリと、燃料タンクのフィラーチューブの形成方法
WO2019188242A1 (ja) 燃料タンク用蓋
US11619199B2 (en) Cover for fuel tank
JP6394636B2 (ja) 燃料供給装置
WO2017141595A1 (ja) 燃料タンク用蓋部材
JP7286473B2 (ja) 燃料タンク装置
CN111936736B (zh) 燃料供给装置
JP5949686B2 (ja) インタンク用弁ユニット
JP6968737B2 (ja) 燃料供給装置
JP6559594B2 (ja) 燃料供給装置
JP3674409B2 (ja) 給油機構
CN111164298B (zh) 燃料吸入口构件
WO2019188032A1 (ja) 燃料供給装置
JP2004359076A (ja) 自動車用燃料タンク
JP3521646B2 (ja) 燃料タンクの部品取付構造
JP2019173624A (ja) 燃料タンク用蓋
JP6907145B2 (ja) 燃料供給装置
JP7214584B2 (ja) フィルタケースの結合構造
JP2538627Y2 (ja) 燃料タンク内配置の燃料蒸気通気弁の取付構造
JP2001097055A (ja) 燃料タンクの給油装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150