JP7285447B2 - 照明装置、及び、照明装置の製造方法 - Google Patents

照明装置、及び、照明装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7285447B2
JP7285447B2 JP2019108584A JP2019108584A JP7285447B2 JP 7285447 B2 JP7285447 B2 JP 7285447B2 JP 2019108584 A JP2019108584 A JP 2019108584A JP 2019108584 A JP2019108584 A JP 2019108584A JP 7285447 B2 JP7285447 B2 JP 7285447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
layer
lighting device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019108584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201404A (ja
Inventor
純平 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019108584A priority Critical patent/JP7285447B2/ja
Publication of JP2020201404A publication Critical patent/JP2020201404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285447B2 publication Critical patent/JP7285447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、図柄を表示する照明装置、及び、その製造方法に関する。
近年、LEDを用いた照明装置が急速に普及している。このような照明装置の一例として、特許文献1には、バックライト型表示板、及び、バックライト型表示装置が開示されている。
特開2004-205939号公報
本発明は、表示対象の図柄の質感を向上することができる照明装置、及び、その製造方法を提供する。
本発明の一態様に係る照明装置は、第一主面、及び、凹凸構造が設けられた、前記第一主面と背向する第二主面を有する導光体と、前記凹凸構造上に設けられた、図柄を構成する図柄層と、前記導光体の前記第二主面側に配置され、前記導光体との間に空間を形成する構造体と、前記導光体の端面側から前記空間に向けて光を発する光源と、前記光源が発する光をコリメートして前記空間に出射する光学素子とを備え、前記凹凸構造は、前記図柄と相関関係を有し、前記光源の光軸は、前記第二主面に対して傾斜している。
本発明の一態様に係る照明装置の製造方法は、第一主面、及び、凹凸構造が設けられた、前記第一主面と背向する第二主面を有する導光体を作製する第一ステップと、作製された前記導光体の前記凹凸構造上に、図柄を構成する図柄層を形成する第二ステップと、前記導光体の前記第二主面側に、前記導光体との間に空間を形成する構造体を配置するステップと、前記導光体の端面側から前記空間に向けて光を発する光源を、前記光源の光軸が前記第二主面に対して傾斜するように配置するステップと、前記光源が発する光をコリメートして前記空間に出射する光学素子を配置するステップとを含み、前記凹凸構造は、前記図柄と相関関係を有する。
本発明の照明装置は、表示対象の図柄の質感を向上することができる。本発明の照明装置の製造方法は、表示対象の図柄の質感が向上された照明装置を製造することができる。
図1は、実施の形態1に係る照明装置の外観斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る照明装置の外観斜視図である。 図3は、実施の形態1に係る照明装置の模式断面図である。 図4は、実施の形態1に係る照明装置の製造方法のフローチャートである。 図5は、実施の形態2に係る照明装置の模式断面図である。 図6は、実施の形態2に係る照明装置の製造方法のフローチャートである。 図7は、実施の形態3に係る照明装置の模式断面図である。 図8は、実施の形態3に係る照明装置の第一の製造方法のフローチャートである。 図9は、実施の形態3に係る照明装置の第二の製造方法のフローチャートである。 図10は、実施の形態3の変形例に係る照明装置の模式断面図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。また、下記の実施の形態において、「ほぼ」という表現がある場合、この表現には、製造誤差または寸法公差等を含むという意味もある。
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。Z軸方向は、導光体の厚み方向として説明される。例えば、照明装置の製造方法の説明においては、Z軸-側が、上側(上方)と表現され、Z軸+側は、下側(下方)と表現される。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面上において、互いに直交する方向である。
(実施の形態1)
[実施の形態1に係る照明装置の構成]
まず、実施の形態1に係る照明装置の構成について、図1~図3を用いて説明する。図1及び図2は、実施の形態1に係る照明装置の外観斜視図である。図1は、光源が発光していないときの照明装置の外観斜視図であり、図2は、光源が発光しているときの照明装置の外観斜視図である。図3は、実施の形態1に係る照明装置の模式断面図である。
図1~図3に示される、実施の形態に係る照明装置10は、サインまたは看板等に用いられる照明装置である。照明装置10は、光源11と、導光体12と、図柄層14と、下地層15と、コーティング層16と、構造体17と、光学素子19(図1及び図2で図示せず)とを備える。導光体12には、装飾加工が施されている。具体的には、導光体12の裏面である第二主面12cには、凹凸構造13が設けられ、かつ、凹凸構造13上に凹凸構造13に沿って図柄を構成する図柄層14が設けられている。ユーザは、導光体12の表面である第一主面12b側からこの図柄を視認することができる。第一主面12bは、第二主面12cと異なり、平坦である。
ここで、凹凸構造13は、図柄に対応し、図柄と相関関係を有するものである。図1に示されるように光源11が発光していないときには、図柄は比較的平坦なものとして視認される。これに対し、図2に示されるように、光源11が発光しているときには、凹凸構造13により、図柄は、光源11が発光していないときよりも立体的に視認される。つまり、光源11が発光しているときに導光体12を第一主面12b側から見ると、凹凸構造13により図柄が立体的に見える。
図柄層14及び凹凸構造13は、例えば、画像データに基づいて形成される。図柄層14及び凹凸構造13がCG(Computer Graphics)による3Dモデリングにより形成されれば、照明装置10は、直接スキャンできないマテリアル、非実在マテリアル、絵画表現、彫刻表現などを実物のような質感を伴って再現することができる。
このように、照明装置10は、表側の第一主面12bが平坦でありながら、図柄に立体的な質感を与えることができる。つまり、照明装置10は、表示対象の図柄の質感を向上することができる。照明装置10においては、第一主面12bが平坦であるため、第一主面12bに埃などの異物が溜まりにくい。また、照明装置10は、第一主面12bが平坦であるため、第一主面12bに異物が付着しても清掃が容易である。以下、このような照明装置10の各構成要素について説明する。
光源11は、導光体12の端面12a側から、導光体12及び構造体17の間の空間18に向けて光を発する。光源11は、例えば、長尺状の基板に、SMD(Surface Mount Device)型のLED素子が複数実装されたSMD型の発光モジュールであり、光を発する。光源11は、LED素子が直列に並ぶCOB(Chip On Board)構造の発光モジュールであってもよい。なお、光源11の具体的構成、及び、発光色は、特に限定されない。光源11は、例えば、空間18と対向配置される。
導光体12は、透光性を有する板材である。導光体12は、具体的には、透明の導光板である。導光体12は、例えば、平板状であるが、湾曲した板状であってもよい。導光体12は、例えば、アクリル樹脂によって形成されるが、その他の透光性を有する樹脂、または、ガラス等の無機物によって形成されてもよい。導光体12は、端面12a、第一主面12b、及び、第二主面12cを有する。
また、導光体12は、不燃性または難燃性を有する材料によって形成されてもよい。不燃性を有する材料は、例えば、ガラスであるが、ガラスファイバー(ガラスクロス)などであってもよい。導光体12は、難燃性の高いポリカーボネート樹脂などによって形成されてもよい。
端面12aは、例えば、平面であるが、曲面であってもよい。また、端面12aは、表面加工されていてもよい。
第一主面12bは、導光体12のうちユーザによって視認される表面である。第一主面12bは、平面である。言い換えれば、第一主面12bは、平坦である。
第二主面12cは、導光体12の裏面である。第二主面12cは、第一主面12bと背向する面である。第一主面12bと異なり、第二主面12cには、凹凸構造13が設けられている。
凹凸構造13は、光源11が発光しているときに図柄層14によって構成される図柄に立体的な質感を与えるための構造である。凹凸構造13は、図柄の内容に対応して凸凹している。つまり、凹凸構造13の凹凸パターンは、図柄に対応してカスタマイズされ、図柄が異なる複数の照明装置10間では、凹凸構造13の凹凸パターンも異なる。バックライトなどとして用いられる導光体の凹凸構造と異なり、凹凸構造13は、導光体12内の輝度の均一化を目的とするものではなく、導光体12内の輝度を図柄に応じて異ならせることを目的とするものである。凹凸構造13によれば、図柄に奥行感を与えることができる。凹凸構造13は、第二主面12cの少なくとも一部に設けられればよい。本方式においては光によって凹凸の陰影を強調するため、モデルとなる実物よりも低い凹凸で質感の表現が可能となる。凹凸を得るために必要な加工量を低減できるため、種々の工法においてより低いコストと作製時間で照明装置10を提供することが可能となる。
図柄層14は、凹凸構造13上に、凹凸構造13に沿って設けられる。図柄層14は、例えば、UVインクジェット印刷により、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック、ライトシアン、ライトマゼンダの各色のインクにより形成される。UVインクジェット印刷のようなインク滴下型の工法を用いることで、凹凸構造13上においても、印刷不良の領域が形成されることを抑制して、図柄を形成できる。ここでの図柄は、広義の図柄を意味し、写真及びCGなどを含む。
下地層15は、図柄層14上に形成された透光性を有する層であり、図柄層14よりも遮光性の高い層である。下地層15は、例えば、白色または黒色などの単一色のインクによって形成される。下地層15は、例えば、図柄層14上にほぼ均一な膜厚で形成される。下地層15によれば、光源11の非発光時の図柄層14の光透過性を抑え、図柄の発色を鮮やかにする効果が得られる。また、下地層15によれば、光源11が発光しているときに視認される図柄の立体感を高めることができる。また、下地層15は、図柄層14を汚れまたは傷等から保護する機能も有する。
コーティング層16は、照明装置10の使用条件(言い換えれば、使用環境)に応じて形成される層である。コーティング層16は、透光性を有する。コーティング層16は、例えば、第一主面12bにほぼ均一な膜厚で形成される。コーティング層16は、具体的には、第一主面12bへの傷防止のためのハードコート層(言い換えれば、保護層)である。コーティング層16は、第一主面12bにおける光の反射抑制機能を有していてもよい。
構造体17は、構造体の一例であり、導光体12の第二主面12c側に配置される。構造体17は、反射面17aが下地層15と対向するように配置され、下地層15との間(言い換えれば、導光体12との間)に空間18を形成する。空間18は、言い換えれば、空気層である。構造体17は、例えば、平板状であるが、導光体12が湾曲しているような場合には、導光体12に沿って湾曲していてもよい。構造体17は、例えば、アルミニウム等の金属材料によって形成されるが、樹脂材料によって形成されてもよい。構造体17の色は特に限定されないが、構造体17が黒色であれば立体感を阻害する拡散反射を低減できる。
光学素子19は、光源11及び空間18の間に位置し、光源11が発する光をコリメートするコリメートレンズである。コリメートとは、光源11が発する光を実質的に平行化することを意味する。このような光学素子19によれば、凹凸感を強調しながら、空間18内に光源11が発する光を行き渡らせることができる。
[光軸の傾斜角]
図3に示されるように、光源11の光軸Jは、第二主面12cに対して傾斜している。この場合の第二主面12cは、微細な凹凸構造13を平均化して平坦な面とみなした第二主面12cを意味し、以下の光軸Jの傾斜角の説明においても同様の意味である。光軸Jは、より具体的には、導光体12(第二主面12c)と交差するように傾斜している。これにより、光軸Jが第二主面12c(または第一主面12b)と平行である場合よりも、図柄の立体感を高めることができる。なお、光軸Jは、端面12a及び第一主面12bに対しても傾斜している(垂直でも平行でもない)といえる。
ここで、光軸Jの傾斜角θは、光軸Jと第二主面12c(または第一主面12b)とのなす鋭角と定義される。傾斜角θが大きくなりすぎると、輝度勾配(言い換えれば、輝度ムラ)が生じる可能性がある。具体的には、導光体12のY軸+側の領域において、導光体12のY軸-側の領域よりも輝度が暗くなる可能性がある。そこで、輝度勾配を比較的小さくすることができる傾斜角θの条件について説明する。
図3において、Lは、端面12aに垂直な方向(つまり、Y軸方向)における、光源11の発光点P1から導光体12の中心位置P2までの距離である。中心位置P2は、具体的には、端面12aから中心位置P2までのY軸方向における距離と、端面12aの反対側の端面から中心位置P2までのY軸方向における距離とが等しくなるような点である。Hは、発光点P1を含む第二主面12c(または第一主面12b)に平行な平面Sから第二主面12cまでの距離である。
θは、凹凸構造13に含まれる、光源11と対向する傾斜面の平均傾斜角である。なお、凹凸構造13に含まれる傾斜面であって、光源11と対向する傾斜面とは、図3では、傾斜面12d及び傾斜面12eである。
このようなL、H、θを用いて、凹凸構造13に含まれる、光源11と対向する平均的な傾斜面と光軸Jとが直交する場合の傾斜角θ(言い換えれば、平均的な傾斜面に対して垂直に光を入射させる場合の光軸Jの傾斜角θ)は、以下の(式1)で表される。
Figure 0007285447000001
傾斜角θが(式1)の角度以下であれば、導光体12のY軸+側の領域の明るさを明るくし、輝度勾配の均一化を図ることができる。つまり、傾斜角θは、以下の(式2)で規定される条件を満たせば、輝度勾配の均一化を図ることができる。傾斜角θが以下の(式2)を満たす構成は、導光体12の主面の面積が大きい場合に特に有用である。
Figure 0007285447000002
[実施の形態1に係る照明装置の製造方法]
次に、照明装置10の製造方法について説明する。図4は、照明装置10の製造方法のフローチャートである。
まず、導光体12の元となる導光部材の第二主面12cに凹凸構造13が形成される(S11)。これにより、導光体12が作製される。ステップS11は、第一ステップの一例である。凹凸構造13は、例えば、切削装置による切削によって形成される。より具体的には、凹凸構造13は、切削装置によるNC(Numerical Control)切削によって形成される。
切削装置は、例えば、後述のステップS12において凹凸構造13に印刷または塗布される図柄の画像データを取得し、第二主面12cのうち、当該画像データにおいて輝度の低い部分に相当する領域ほど深く切削する。この結果、導光体12の厚みは、画像データにおいて輝度が高い部分ほど厚くなる。より具体的には、導光体12の厚みは、画像データにおける輝度値に比例する。例えば、図3では、輝度が比較的高い部分の厚みt1は、輝度が比較的低い部分の厚みt2よりも分厚い。このように、凹凸構造13は、画像データ(つまり、図柄層14が示す図柄)と相関関係を有する。なお、照明装置10の用途によっては特定の空間周波数が強調されてもよい。例えば、照明装置10がある程度離れた位置から視認される場合には低周波の成分を強調することが考えられる。
導光体12は、画像データにおける輝度に応じて相対的に厚みが異なればよい。導光体12の厚みの絶対値については、経験的または実験的に適宜定められればよい。また、精細な立体感を与えるためには、画像データにおける画素を最小単位として導光体12の厚みが細かく変更されればよい。
なお、凹凸構造13は、NC切削以外の工法により形成されてもよい。例えば、凹凸構造13は、金型を用いた射出成型によって形成されてもよい。また、凹凸構造13は、レーザ加工によって形成されてもよい。
次に、ステップS11において作製された導光体12の凹凸構造13上に図柄層14が形成される(S12)。ステップS12は、第二ステップの一例である。図柄層14は、例えば、印刷装置によるUV(UltraViolet)インクジェット印刷によって形成される。UVインクジェット印刷とは、紫外線硬化型のインクを用いたインクジェット印刷を意味する。印刷装置は、例えば、図柄の画像データを取得し、画像データにおける色(例えば、色相及び彩度)に基づいて図柄を凹凸構造13上に印刷する。ステップS12には、インクの塗布工程、及び、塗布されたインクへの紫外光の照射工程が含まれる。
なお、図柄層14は、UVインクジェット印刷以外の工法により形成されてもよい。例えば、図柄層14は、スクリーン印刷によって形成されてもよい。また、図柄層14は、スプレー塗装によって形成されてもよい。
次に、ステップS12において形成された図柄層14上に下地層15が形成される(S13)。ステップS13は、第三ステップの一例である。下地層15は、例えば、印刷装置によるUVインクジェット印刷によって形成される。印刷装置は、例えば、図柄層14の全面に図柄層14よりも遮光性の高い単一色のインクを塗布し、紫外光の照射によって硬化する。なお、下地層15が図柄層14の全面を覆うことは必須ではなく、下地層15は、図柄層14の少なくとも一部を覆えばよい。
なお、下地層15は、UVインクジェット印刷以外の工法により形成されてもよい。例えば、下地層15は、スクリーン印刷によって形成されてもよい。また、下地層15は、スプレー塗装によって形成されてもよい。
また、コーティング層16は、図4の製造方法が行われる前にあらかじめ導光体12に形成されていてもよいし、ステップS13の後に形成されてもよい。コーティング層16は、ステップS11及びステップS12の間、または、ステップS12及びステップS13の間に形成されてもよい。
その後、導光体12の第二主面12c側に、導光体12との間に空間18を形成する構造体17が配置され(S14)、導光体12の端面12a側から空間18に向けて光を発する光源11が配置される(S15)。上述のように、光源11は、光軸Jが第二主面12cに対して傾斜するように配置される。また、光源11と導光体12の間に、光源11が発する光をコリメートして空間18に出射する光学素子19が配置される(S16)。
[実施の形態1の効果等]
以上説明したように、照明装置10は、第一主面12b、及び、凹凸構造13が設けられた、第一主面12bと背向する第二主面12cを有する導光体12と、凹凸構造13上に設けられた、図柄を構成する図柄層14と、導光体12の第二主面12c側に配置され、12導光体との間に空間18を形成する構造体17と、導光体12の端面12a側から空間18に向けて光を発する光源11と、光源11が発する光をコリメートして空間18に出射する光学素子19とを備える。凹凸構造13は、図柄と相関関係を有し、光源11の光軸は、第二主面12cに対して傾斜している。
このような照明装置10は、表示対象の図柄の質感を向上することができる。照明装置10は、具体的には、光源11を発光させることにより、表示対象の図柄の立体感を向上することができる。
また、例えば、光源11の光軸Jの、第二主面12cに対する傾斜角θは、上記(式2)で規定される条件を満たす。Lは、端面12aに垂直な方向における、光源11の発光点P1から導光体12の中心位置P2までの距離である。Hは、発光点P1を含む第二主面11cに平行な平面Sから第二主面12cまでの距離である。θは、凹凸構造13に含まれる、光源11と対向する傾斜面(例えば、傾斜面12d及び傾斜面12e)の平均傾斜角である。
このような照明装置10は、導光体12における輝度勾配の均一化を図ることができる。
また、例えば、導光体12は、不燃性を有する材料によって形成される。
このような導光体12は、照明装置10の安全性を高めることができる。
また、例えば、照明装置10は、さらに、図柄層14上に形成された、図柄層14よりも遮光性の高い下地層15を備える。
このような下地層15は、図柄の質感をさらに高めることができる。
また、例えば、光源11が発光しているときに導光体12を第一主面12b側から見ると、凹凸構造13により図柄が立体的に視認される。
このような照明装置10は、表示対象の図柄の質感を向上することができる。照明装置10は、具体的には、光源11を発光させることにより、表示対象の図柄の立体感を向上することができる。
また、照明装置10の製造方法は、第一主面12b、及び、凹凸構造13が設けられた、第一主面12bと背向する第二主面12cを有する導光体12を作製するステップS11と、作製された導光体12の凹凸構造13上に、図柄を構成する図柄層14を形成するステップS12と、導光体12の第二主面12c側に、導光体12との間に空間18を形成する構造体17を配置するステップS14と、導光体12の端面12a側から空間18に向けて光を発する光源11を、光源11の光軸Jが第二主面11cに対して傾斜するように配置するステップS15と、光源11が発する光をコリメートして空間18に出射する光学素子19を配置するステップS16とを含む。凹凸構造13は、図柄と相関関係を有する。
このような製造方法は、表示対象の図柄の質感を向上することができる照明装置10を製造することができる。
また、照明装置10の製造方法のステップS11においては、導光部材に凹凸構造13を形成することにより、導光体12を作製し、凹凸構造13は、切削、金型を用いた射出成型、または、レーザ加工によって形成される。
このような製造方法は、単一の導光部材の加工により導光体12を作製することができる。
また、照明装置10の製造方法のステップS12においては、UVインクジェット印刷、スクリーン印刷、または、スプレー塗装によって凹凸構造13上に図柄層14を形成する。
このような製造方法は、印刷または塗装によって凹凸構造13上に図柄層を形成することができる。
また、凹凸構造13は、図柄の画像データに基づいて形成され、導光体12の厚みは、画像データにおいて輝度が高い部分ほど厚い。
このような製造方法は、表示対象の図柄の質感を向上するための凹凸構造13を形成することができる。
(実施の形態2)
[実施の形態2に係る照明装置の構成]
上記実施の形態1では、導光体12は、単一の導光部材の切削等により作製されたが、導光体12の構造及び作製方法は、実施の形態1に限定されない。例えば、照明装置10は、複数の透光性部材が積層された構造の導光体を備えてもよい。図5は、このような実施の形態2に係る照明装置の模式断面図である。なお、以下の実施の形態2では、実施の形態1との相違点を中心に説明が行われ、既出事項の説明については適宜省略される。
図5に示される照明装置10bは、光源11と、導光体20と、図柄層14と、下地層15と、コーティング層16と、構造体17と、光学部材19とを備える。
導光体20は、光源11が発する光が入射する端面20a、平坦な第一主面20b、及び、第一主面20bと背向する、凹凸構造13が設けられた第二主面20cを有する。導光体20は、透光層21、及び、フィルム層22が積層された構造を有する。
透光層21は、透光性を有する板材である。透光層21は、具体的には、透明の導光板である。透光層21は、例えば、平板状であるが、湾曲した板状であってもよい。透光層21は、アクリル樹脂によって形成されるが、その他の透光性を有する樹脂によって形成されてもよい。透光層21は、導光体20のうち第一主面20b側の部分であり、第一主面20bは、透光層21の一部である。
フィルム層22は、透光性を有するシート状の部材であり、透光層21よりも高い可撓性を有する材料によって形成される。フィルム層22は、例えば、透明なポリエチレンテレフタレート樹脂によって形成されるが、その他の透光性を有する樹脂によって形成されてもよい。フィルム層22は、導光体20のうち第二主面20c側の部分であり、第二主面20cは、フィルム層22の一部である。凹凸構造13は、フィルム層22に設けられる。
導光体20は、透光層21及びフィルム層22の貼り合わせにより作製される。フィルム層22の厚みは、例えば、透光層21よりも薄い。図8では図示されないが、透光層21及びフィルム層22の間には、透光層21及びフィルム層22を接着する接着層が配置される。
[実施の形態2に係る照明装置の製造方法]
次に、照明装置10bの製造方法について説明する。図6は、照明装置10bの製造方法のフローチャートである。
まず、フィルム層22の元となるフィルムに、凹凸構造13が形成される(S21)。凹凸構造13は、例えば、熱エンボス加工によって形成される。熱エンボス加工は、例えば、ローラーを有する加工装置によって行われる。凹凸構造13が熱エンボス加工によって形成される場合、フィルムには、熱可塑性の樹脂が採用される。実施の形態1と同様に、凹凸構造13は、図柄に応じたものであり、フィルムの厚みは、画像データにおいて輝度が高い部分ほど薄くなる。凹凸構造13が形成されたフィルムは、フィルム層22に相当する部材である。
次に、凹凸構造13が形成されたフィルムを導光部材に貼りつける(S22)。この場合、フィルムの凹凸構造13が形成されていない面が接着面となる。導光部材は、透光層21に相当する板材である。これにより、透光層21及びフィルム層22が積層された導光体20が作製される。ステップS21及びステップS22は、第一ステップの一例である。
次に、ステップS21及びステップS22において作製された導光体20の凹凸構造13上に図柄層14が形成され(S23)、ステップS23において形成された図柄層14上に下地層15が形成される(S24)。ステップS23は、第二ステップの一例であり、ステップS24は、第三ステップの一例である。
その後、導光体12の第二主面12c側に、導光体12との間に空間18を形成する構造体17が配置され(S25)、導光体12の端面12a側から空間18に向けて光を発する光源11が配置される(S26)。光源11は、光軸Jが第二主面12cに対して傾斜するように配置される。また、光源11と導光体12の間に、光源11が発する光をコリメートして空間18に出射する光学素子19が配置される(S27)。
[実施の形態2の効果等]
以上説明したように、照明装置10bが備える導光体20は、第一主面20b側の透光層21と、透光層21よりも高い可撓性を有する第二主面20c側のフィルム層22とを有する。凹凸構造13は、フィルム層22に設けられる。
これにより、透光層21、及び、フィルム層22を積層することで凹凸構造13を有する導光体20を実現することができる。
また、照明装置10bの製造方法のステップS21及びステップS22においては、熱エンボス加工によってフィルムに凹凸構造13を形成し、凹凸構造13が形成されたフィルムを導光部材に貼りつけることにより導光体20を作製する。
このような製造方法は、導光部材にフィルムを貼り付けることにより導光体20を作製することができる。
(実施の形態3)
[実施の形態3に係る照明装置の構成]
上記実施の形態2では、2つの透光性部材が積層された構造の導光体20を備える照明装置10bについて説明されたが、照明装置は、3つの透光性部材が積層された構造を有していてもよい。図7は、このような実施の形態3に係る照明装置の模式断面図である。なお、以下の実施の形態3では、実施の形態1及び実施の形態2との相違点を中心に説明が行われ、既出事項の説明については適宜省略される。
図10に示される照明装置10cは、光源11と、導光体30と、図柄層14と、下地層15と、コーティング層16と、構造体17と、光学部材19とを備える。
導光体30は、光源11が発する光が入射する端面30a、平坦な第一主面30b、及び、第一主面30bと背向する、凹凸構造13が設けられた第二主面30cを有する。導光体30は、第一透光層31、第二透光層32、及び、フィルム層33が積層された構造を有する。
第一透光層31は、透光性を有する板材である。第一透光層31は、具体的には、透明の導光板である。第一透光層31は、例えば、平板状であるが、湾曲した板状であってもよい。第一透光層31は、アクリル樹脂によって形成されるが、その他の透光性を有する樹脂によって形成されてもよい。第一透光層31は、導光体30のうち第一主面30b側の部分であり、第一主面30bは、第一透光層31の一部である。
第二透光層32は、透光性を有する部材である。第二透光層32には、後述の2つの製造方法ごとに異なる材料が採用される。第二透光層32には、例えば、透明の樹脂が採用される。第二透光層32は、導光体30のうち第二主面30c側の部分であり、第二主面30cは、第二透光層32の一部である。凹凸構造13は、第二透光層32に設けられる。
フィルム層33は、透光性を有するシート状の部材であり、第一透光層31及び第二透光層32のそれぞれよりも高い可撓性を有する材料によって形成される。フィルム層33は、例えば、透明なポリエチレンテレフタレート樹脂によって形成されるが、その他の透光性を有する樹脂によって形成されてもよい。フィルム層33は、第一透光層31及び第二透光層32の間に位置する部分である。
導光体30は、第一透光層31、及び、第二透光層32が形成されたフィルム層33の貼り合わせにより作製される。フィルム層33の厚みは、例えば、第一透光層31及び第二透光層32のそれぞれよりも薄い。図10では図示されないが、第一透光層31及びフィルム層33の間には、第一透光層31及びフィルム層33を接着する第一接着層が設けられる。
[実施の形態3に係る照明装置の第一の製造方法]
次に、照明装置10cの製造方法について説明する。まず、第二透光層32が透光材料の積層印刷によって形成される場合の製造方法について説明する。図8は、照明装置10cの第一の製造方法のフローチャートである。
まず、フィルム層33の元となるフィルムに、透光材料が積層印刷される(S31)。透光材料は、印刷装置によるUVインクジェット印刷によって積層される。印刷装置は、例えば、図柄の画像データを取得し、積層される透光材料に画像データにおける輝度に応じた凹凸を与える。これにより、フィルム上に凹凸構造13が設けられた第二透光層32が形成される。この場合の透光材料には、例えば、紫外線硬化性を有する透光材料であって、インクジェット印刷に適した透光材料が採用される。
次に、第二透光層32が形成されたフィルムを導光部材に貼りつける(S32)。この場合、フィルムの第二透光層32が形成されていない面が接着面となる。導光部材は、第一透光層31に相当する板材である。これにより、第一透光層31、第二透光層32、及び、フィルム層33が積層された導光体30が作製される。ステップS31及びステップS32は、第一ステップの一例である。
次に、ステップS31及びステップS32において作製された導光体30の凹凸構造13上に図柄層14が形成され(S33)、ステップS33において形成された図柄層14上に下地層15が形成される(S34)。ステップS33は、第二ステップの一例であり、ステップS34は、第三ステップの一例である。
その後、導光体12の第二主面12c側に、導光体12との間に空間18を形成する構造体17が配置され(S35)、導光体12の端面12a側から空間18に向けて光を発する光源11が配置される(S36)。光源11は、光軸Jが第二主面12cに対して傾斜するように配置される。また、光源11と導光体12の間に、光源11が発する光をコリメートして空間18に出射する光学素子19が配置される(S37)。
[実施の形態3に係る照明装置の第二の製造方法]
次に、透光材料が賦形されることによって第二透光層32が形成される場合の製造方法について説明する。図9は、照明装置10cの第二の製造方法のフローチャートである。
まず、フィルム層33の元となるフィルム上に、第二透光層32の元となる樹脂層が形成される(S41)。樹脂層には、透光性を有する樹脂材料が採用される。また、樹脂層には、紫外線硬化性または熱硬化性を有する樹脂材料が採用される。
次に、樹脂層が賦形されることにより、凹凸構造13が形成される(S42)。賦形には、例えば、画像データにおける輝度に応じた凹凸を樹脂層に与える金型が用いられる。樹脂層は、賦形された後、紫外線の照射、または、加熱によって硬化される。これにより、フィルム上に凹凸構造13が設けられた第二透光層32が形成される。
次に、第二透光層32が形成されたフィルムを導光部材に貼りつける(S43)。この場合、フィルムの第二透光層32が形成されていない面が接着面となる。導光部材は、第一透光層31に相当する板材である。これにより、第一透光層31、第二透光層32、及び、フィルム層33が積層された導光体30が作製される。ステップS41~ステップS43は、第一ステップの一例である。
次に、ステップS41~ステップS43において作製された導光体30の凹凸構造13上に図柄層14が形成され(S44)、ステップS44において形成された図柄層14上に下地層15が形成される(S45)。ステップS44は、第二ステップの一例であり、ステップS45は、第三ステップの一例である。
その後、導光体12の第二主面12c側に、導光体12との間に空間18を形成する構造体17が配置され(S46)、導光体12の端面12a側から空間18に向けて光を発する光源11が配置される(S47)。光源11は、光軸Jが第二主面12cに対して傾斜するように配置される。また、光源11と導光体12の間に、光源11が発する光をコリメートして空間18に出射する光学素子19が配置される(S48)。
[変形例]
なお、導光体30が第一透光層31を有することは必須ではなく、導光体30は、第二透光層32及びフィルム層33によって構成されてもよい。図10は、このような実施の形態3の変形例に係る照明装置の模式断面図である。
図10に示される照明装置10dは、第二透光層32及びフィルム層33によって構成される導光体30dを備える。このような導光体30dは、全体が比較的高い可撓性を有しているため、容易に湾曲させることができる。
[実施の形態3の効果等]
以上説明したように、照明装置10cが備える導光体30は、第一主面30b側の第一透光層31と、第二主面30c側の第二透光層32と、第一透光層31及び第二透光層32の間に位置する、第一透光層31よりも高い可撓性を有するフィルム層33とを有する。凹凸構造13は、第二透光層32に設けられる。
これにより、第一透光層31、第二透光層32、及び、フィルム層33を積層することで凹凸構造13を有する導光体30を実現することができる。
また、照明装置10cの製造方法のステップS31及びステップS32においては、フィルムに透光材料を積層印刷することで凹凸構造13を形成し、凹凸構造13が形成されたフィルムを導光部材に貼りつけることにより導光体30を作製する。
このような製造方法は、フィルムに透光材料を積層印刷し、かつ、導光部材に当該フィルムを貼り付けることにより導光体30を作製することができる。
また、照明装置10cの製造方法のステップS41~ステップS43においては、フィルム上に樹脂層を形成し、樹脂層を賦形することによって凹凸構造13を形成し、凹凸構造13を含む樹脂層が形成されたフィルムを導光部材に貼りつけることにより導光体30を作製する。
このような製造方法は、フィルム上の樹脂層を賦形し、かつ、導光部材に当該フィルムを貼り付けることにより導光体30を作製することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態の製造方法のフローチャートは一例であり、製造方法における部材の配置順序は特に限定されない。例えば、上記実施の形態の製造方法のフローチャートでは、光源が配置された後に光学素子が配置されたが、光学素子は、光源よりも先に配置され、結果として光源と導光体の間に位置してもよい。他の部材についても同様である。
また、上記実施の形態では、光源は、SMD構造の発光モジュールであったが、COB(Chip On Board)構造の発光モジュールであってもよい。COB構造の発光モジュールにおいては、LEDチップが発光素子として用いられ、基板上にLEDチップが直接実装され、当該LEDチップが蛍光体粒子を含有する透光性樹脂材によって封止される。また、光源は、LEDチップと、当該LEDチップと離れた位置に配置された蛍光体粒子を含む樹脂部材とを有するリモートフォスファー型の発光モジュールであってもよい。
また、光源は、LEDを用いた構成に限定されない。光源には、例えば、半導体レーザまたは有機EL(Electro Luminescence)等、LED以外の固体発光素子が用いられてもよい。
また、上記実施の形態の導光体の模式断面図に示される積層構造は一例である。本発明の特徴的な機能を実現できる他の積層構造を有する導光体も本発明に含まれる。導光体においては、例えば、上記実施の形態で説明された機能と同様の機能を実現できる範囲で、上記実施の形態の積層構造の層間に別の層が設けられていてもよい。
また、上記実施の形態では、導光体が有する積層構造の各層を構成する主たる材料について例示しているが、導光体が有する積層構造の各層には、上記実施の形態の積層構造と同様の機能を実現できる範囲で他の材料が含まれてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10、10b、10c、10d 照明装置
11 光源
12、20、30、30d 導光体
12a、12f、20a、30a 端面
12b、20b、30b 第一主面
12c、20c、30c 第二主面
13 凹凸構造
14 図柄層
15 下地層
16 コーティング層
17 構造体
18 空間
19 光学素子
21 透光層
22、33 フィルム層
31 第一透光層
32 第二透光層
J 光軸
θ 傾斜角

Claims (12)

  1. 第一主面、及び、凹凸構造が設けられた、前記第一主面と背向する第二主面を有する導光体と、
    前記凹凸構造上に設けられた、図柄を構成する図柄層と、
    前記導光体の前記第二主面側に配置され、前記導光体との間に空間を形成する構造体と、
    前記導光体の端面側から前記空間に向けて光を発する光源と、
    前記光源が発する光をコリメートして前記空間に出射する光学素子とを備え
    記光源の光軸は、前記第二主面に対して傾斜しており、
    前記光源が発光しているときに前記導光体を前記第一主面側から見ると、前記凹凸構造により前記図柄が立体的に見える
    照明装置。
  2. 前記光源の光軸の、前記第二主面に対する傾斜角θは、
    Figure 0007285447000003
    の条件を満たし、
    Lは、前記端面に垂直な方向における、前記光源の発光点から前記導光体の中心位置までの距離であり、
    Hは、前記発光点を含む前記第二主面に平行な平面から前記第二主面までの距離であり、
    θは、前記凹凸構造に含まれる、前記光源と対向する傾斜面の平均傾斜角である
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記導光体は、
    前記第一主面側の透光層と、
    前記透光層よりも高い可撓性を有する前記第二主面側のフィルム層とを有し、
    前記凹凸構造は、前記フィルム層に設けられる
    請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記導光体は、不燃性を有する材料によって形成される
    請求項1~3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. さらに、前記図柄層上に形成された、前記図柄層よりも遮光性の高い下地層を備える
    請求項1~4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 照明装置の製造方法であって、
    前記製造方法は、
    第一主面、及び、凹凸構造が設けられた、前記第一主面と背向する第二主面を有する導光体を作製する第一ステップと、
    作製された前記導光体の前記凹凸構造上に、図柄を構成する図柄層を形成する第二ステップと、
    前記導光体の前記第二主面側に、前記導光体との間に空間を形成する構造体を配置するステップと、
    前記導光体の端面側から前記空間に向けて光を発する光源を、前記光源の光軸が前記第二主面に対して傾斜するように配置するステップと、
    前記光源が発する光をコリメートして前記空間に出射する光学素子を配置するステップとを含み、
    前記製造方法によって製造された前記照明装置において、前記光源が発光しているときに前記導光体を前記第一主面側から見ると、前記凹凸構造により前記図柄が立体的に見える
    照明装置の製造方法。
  7. 前記第一ステップにおいては、導光部材に前記凹凸構造を形成することにより、前記導光体を作製し、
    前記凹凸構造は、切削、金型を用いた射出成型、または、レーザ加工によって形成される
    請求項に記載の照明装置の製造方法。
  8. 前記第一ステップにおいては、
    熱エンボス加工によってフィルムに前記凹凸構造を形成し、
    前記凹凸構造が形成された前記フィルムを導光部材に貼りつけることにより前記導光体を作製する
    請求項に記載の照明装置の製造方法。
  9. 前記第一ステップにおいては、
    フィルムに透光材料を積層印刷することで前記凹凸構造を形成し、
    前記凹凸構造が形成された前記フィルムを導光部材に貼りつけることにより前記導光体を作製する
    請求項に記載の照明装置の製造方法。
  10. 前記第一ステップにおいては、
    フィルム上に樹脂層を形成し、
    前記樹脂層を賦形することによって前記凹凸構造を形成し、
    前記凹凸構造を含む前記樹脂層が形成された前記フィルムを導光部材に貼りつけることにより前記導光体を作製する
    請求項に記載の照明装置の製造方法。
  11. 前記第二ステップにおいては、UV(UltraViolet)インクジェット印刷、スクリーン印刷、または、スプレー塗装によって前記凹凸構造上に前記図柄層を形成する
    請求項6~10のいずれか1項に記載の照明装置の製造方法。
  12. 前記凹凸構造は、前記図柄の画像データに基づいて形成され、
    前記導光体の厚みは、前記画像データにおいて輝度が高い部分ほど厚い
    請求項6~11のいずれか1項に記載の照明装置の製造方法。
JP2019108584A 2019-06-11 2019-06-11 照明装置、及び、照明装置の製造方法 Active JP7285447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108584A JP7285447B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 照明装置、及び、照明装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108584A JP7285447B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 照明装置、及び、照明装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201404A JP2020201404A (ja) 2020-12-17
JP7285447B2 true JP7285447B2 (ja) 2023-06-02

Family

ID=73743619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108584A Active JP7285447B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 照明装置、及び、照明装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7285447B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080982A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 面発光装置
JP2010050013A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶表示装置、及び電子機器
JP2016118754A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 俊一 朝野 印刷物および照明装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240179A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Yazaki Corp 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080982A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 面発光装置
JP2010050013A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶表示装置、及び電子機器
JP2016118754A (ja) 2014-12-18 2016-06-30 俊一 朝野 印刷物および照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020201404A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6385882B2 (ja) 印刷物および照明装置
CN103025515B (zh) 内腔式光学器件
JP7286943B2 (ja) 加飾フィルムおよび表示装置
CN209045104U (zh) 集成发光标识
CN105202396A (zh) 背光模组及其制作方法和显示装置
JP2016505347A (ja) 立体印刷方法及びこれによって製作される装飾板とライトボックス
CN110529770B (zh) 发光壳体
CN106020431A (zh) 头戴式电子装置及其显示器
KR20210155014A (ko) 3d 구조체 및 상기 구조체의 2d 투영을 갖는 층 배열체
JP7285447B2 (ja) 照明装置、及び、照明装置の製造方法
JP2017091678A (ja) 面発光装置
KR102464989B1 (ko) 패턴 필름, 이를 제조하기 위한 몰드 및 이의 제조 방법
JP7241278B2 (ja) 照明装置、及び、照明装置の製造方法
JP3225417U (ja) 導光装飾板及び照明モジュール
CN105204283A (zh) 可穿透及反射的光学投影膜、其制造方法及投影荧幕
JP4845414B2 (ja) パール模様装飾体
JP7180278B2 (ja) 加飾フィルムおよび表示装置
JP6982830B2 (ja) 照明装置、及び、照明装置の製造方法
CN216120335U (zh) 发光模块及显示装置
JP6461729B2 (ja) 表示媒体、表示装置、遊技機および複合型表示装置
JP2008299079A (ja) 表示装置
KR101672206B1 (ko) 융합형 도광판 제조방법
WO2016098756A1 (ja) 印刷物
TWI776088B (zh) 導光板以及顯示模組
JP2020038258A (ja) 表示装置、及び、表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7285447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151