JP7284452B2 - 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法 - Google Patents

防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7284452B2
JP7284452B2 JP2019062546A JP2019062546A JP7284452B2 JP 7284452 B2 JP7284452 B2 JP 7284452B2 JP 2019062546 A JP2019062546 A JP 2019062546A JP 2019062546 A JP2019062546 A JP 2019062546A JP 7284452 B2 JP7284452 B2 JP 7284452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust
silicate
zinc powder
rust preventive
concrete structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020158868A (ja
Inventor
誠 山本
重裕 安藤
泰子 宮薗
哲也 工藤
照男 松浦
耕司 武若
賢太郎 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima University NUC
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Kagoshima University NUC
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima University NUC, Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Kagoshima University NUC
Priority to JP2019062546A priority Critical patent/JP7284452B2/ja
Publication of JP2020158868A publication Critical patent/JP2020158868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7284452B2 publication Critical patent/JP7284452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、防錆剤、該防錆剤を用いた防錆方法、及び、前記防錆剤を用いた鉄筋コンクリート構造物の補修方法に関する。
コンクリート構造物の内部に埋設された鉄筋は、本来、その表面が不動態被膜で覆われているため、腐食されにくい。しかしながら、コンクリート構造物内の隙間やコンクリート構造物の表面に発生した亀裂等を通じて雨水や空気が侵入すると、鉄筋の表面に形成された不動態被膜が破壊されるため、鉄筋には錆が発生する。その結果、鉄筋の体積が膨張し、これにより、鉄筋周辺のコンクリートが押し出される。重度の場合は、コンクリートが剥がれ落ち、鉄筋が露出することがある。
近年、このような鉄筋コンクリート構造物を補修する際には、まず、押し出されたコンクリートをはつり取って除去し、錆が発生した鉄筋を露出させる。そして、鉄筋の錆を除去した後、鉄筋の表面に防錆剤を塗装する。最後に、モルタル系材料からなる断面修復材を塗装することにより、はつり部分を埋めるという作業が行われる。
従来、鉄筋、鋼板等の鋼材に用いられる防錆剤としては、有機系樹脂と亜鉛粉末とを混合したジンクリッチペイント、エポキシ樹脂等の樹脂系防錆剤が広く知られている。また、特許文献1では、亜鉛、二酸化ケイ素、酸化カルシウムを含む粉末体と、水ガラスを含む硬化剤と、水溶性合成樹脂と、を混合して得られる防錆塗料が開示されている。さらに、特許文献2では、偏平状亜鉛粉末と、結合材としてケイ酸ナトリウム又はケイ酸リチウムとを含む防錆被覆組成物が開示されている。
特開2004-10685号公報 特開昭52-151635号公報
補修された鉄筋コンクリート構造物において、防錆剤と、コンクリートやモルタル系材料からなる断面修復材との付着力が弱いと、隙間から雨水等が侵入しやすくなるため、鉄筋に再び錆が発生する虞があった。そのため、鉄筋コンクリート構造物の補修に用いられる防錆剤には、鉄筋における錆の発生を抑制するだけでなく、コンクリートやモルタル系材料からなる断面修復材との付着性が良好であることが求められる。ところが、従来の防錆剤では、コンクリートやモルタル系材料からなる断面修復材との付着性については全く検討されてこなかった。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、鉄筋における錆の発生を抑制するとともに、コンクリートやモルタルとの付着性に優れた防錆剤、該防錆剤を用いた防錆方法、及び、前記防錆剤を用いた鉄筋コンクリート構造物の補修方法を提供することを課題とする。
本発明に係る防錆剤は、コンクリート構造物中の鉄筋に塗布され、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムを含むケイ酸塩液(A)と、亜鉛粉末及び二酸化ケイ素を含む亜鉛粉末体(B)と、を含み、前記ケイ酸塩液(A)において、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合が、0.3以上2.3以下であり、前記亜鉛粉末体(B)において、二酸化ケイ素の含有量が、亜鉛粉末100重量部に対して、1.0重量部以上7.0重量部以下である。
前記防錆剤は、ケイ酸塩液(A)としてケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムを含み、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合が、0.3以上2.3以下であることにより、含有亜鉛の犠牲防食効果が鉄筋における錆の発生を抑制するとともに、ケイ酸塩のナトリウム、カリウム、リチウム及びケイ素が水酸化カルシウムと反応して結晶化するため、コンクリートやモルタルとの付着性に優れる。
また、前記防錆剤は、亜鉛粉末体(B)として亜鉛粉末及び二酸化ケイ素を含み、二酸化ケイ素の含有量が、亜鉛粉末100重量部に対して、1.0重量部以上7.0重量部以下であることにより、鉄筋の表面に硬い塗膜を形成するため、骨材による擦過傷等を防ぐとともに、含有亜鉛の犠牲防食効果で鉄筋における錆の発生を抑制することができる。
本発明に係る防錆剤は、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合が、1.0以上2.3以下であることが好ましい。
前記防錆剤は、斯かる構成により、鉄筋との付着性にも優れる。
本発明に係る防錆剤は、前記亜鉛粉末体(B)に対する前記ケイ酸塩液(A)の重量比が、0.1以上0.7以下であることが好ましい。
前記防錆剤は、斯かる構成により、コンクリートやモルタルとの付着性がより優れる。
本発明に係る防錆剤は、前記亜鉛粉末体(B)に対する前記ケイ酸塩液(A)の重量比が、0.1以上0.4以下であることが好ましい。
前記防錆剤は、斯かる構成により、鉄筋との付着性にも優れる。
本発明に係る防錆方法は、コンクリート構造物中の鉄筋を防錆する方法であって、上述の防錆剤を鉄筋に塗布する。
前記防錆方法は、斯かる構成により、コンクリートやモルタルとの付着性に優れた防錆剤を塗布することができる。その結果、鉄筋に再び錆が発生することを抑制する。
本発明に係る鉄筋コンクリート構造物の補修方法は、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋をはつり出す工程と、はつり出した鉄筋の浮き錆を除去する工程と、はつり出した鉄筋に、上述の防錆剤を塗布する工程と、を含む。
前記鉄筋コンクリート構造物の補修方法では、斯かる構成により、コンクリートやモルタルとの付着性に優れた防錆剤を塗布することができる。その結果、鉄筋に再び錆が発生することを抑制する。
本発明によれば、鉄筋における錆の発生を抑制するとともに、コンクリートやモルタルとの付着性に優れた防錆剤、該防錆剤を用いた防錆方法、及び、前記防錆剤を用いた鉄筋コンクリート構造物の補修方法を提供することができる。
以下、本実施形態に係る防錆剤、該防錆剤を用いた防錆方法、及び、前記防錆剤を用いた鉄筋コンクリート構造物の補修方法について説明する。
<防錆剤>
本実施形態に係る防錆剤は、ケイ酸塩液(A)としてケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムを含み、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合が、0.3以上2.3以下である。前記割合は、鉄筋との付着性を良好にする観点から、1.0以上2.3以下であることが好ましい。
ケイ酸ナトリウムとしては、例えば、メタケイ酸ナトリウム(NaSiO)、オルトケイ酸ナトリウム(NaSiO)、二ケイ酸ナトリウム(NaSi)、四ケイ酸ナトリウム(NaSi)等が挙げられる。ケイ酸カリウムとしては、例えば、メタケイ酸カリウム(KSiO)、オルトケイ酸カリウム(KSiO)、二ケイ酸カリウム(KSi)、四ケイ酸カリウム(KSi)等が挙げられる。ケイ酸リチウムとしては、例えば、メタケイ酸リチウム(LiSiO)、オルトケイ酸リチウム(LiSiO)、オルト二ケイ酸六リチウム(LiSi)、二ケイ酸リチウム(LiSi)、七ケイ酸四リチウム(2LiO・7SiO)、四ケイ酸リチウム(LiSi)、九ケイ酸四リチウム(2LiO・9SiO)、十五ケイ酸四リチウム(2LiO・15SiO)等が挙げられる。
ケイ酸カリウムに対するケイ酸ナトリウムの含有量の割合は、0.3~3.0であることが好ましい。
ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムの合計含有量は、造膜効果を向上させる観点から、前記ケイ酸塩液(A)全体に対して、5~40重量%であることが好ましく、10~25重量%であることがより好ましい。
前記ケイ酸塩液(A)は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウム以外のその他のケイ酸塩を含んでいてもよい。その他のケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム等が挙げられる。また、前記ケイ酸塩液(A)は、上述のケイ酸塩以外のその他の添加剤を含んでいてもよい。前記ケイ酸塩液(A)のその他の添加剤としては、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。
本実施形態に係る防錆剤は、ケイ酸塩液(A)としてケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムを含み、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合が、0.3以上2.3以下であることにより、鉄筋における錆の発生を抑制するとともに、コンクリートやモルタルとの付着性に優れる。
本実施形態に係る防錆剤は、亜鉛粉末体(B)として亜鉛粉末及び二酸化ケイ素を含み、二酸化ケイ素の含有量が、亜鉛粉末100重量部に対して、1.0重量部以上7.0重量部以下である。
亜鉛粉末としては、球状、鱗片状等の形状のものを用いることができる。球状の亜鉛粉末を用いる場合、平均粒子径は3μm以上15μm以下であることが好ましく、3μm以上10μm以下であることがより好ましい。特に、亜鉛の反応性を高めて防錆効果を向上させる観点から、粒子径の異なる亜鉛粉末が混合された亜鉛粉末を用いることが好ましく、平均粒子径が3μm以上5μm未満の球状亜鉛粉末と、平均粒子径が5μm以上8μm以下の球状亜鉛粉末とが混合された亜鉛粉末を用いることがより好ましい。この場合、平均粒子径が5μm以上8μm以下の球状亜鉛粉末の含有量に対して、平均粒子径が3μm以上5μm未満の球状亜鉛粉末の含有量は、15~20重量%であることが好ましい。なお、平均粒子径とは、光回析散乱法による粒度分布測定装置を用いて測定したメジアン径(粒度の累積が50%となる径)を意味する。
亜鉛粉末の含有量は、防錆効果を向上させる観点から、前記亜鉛粉末体(B)全体に対して、60重量%以上99重量%以下であることが好ましく、80重量%以上95重量%以下であることがより好ましい。
前記亜鉛粉末体(B)は、亜鉛粉末及び二酸化ケイ素以外のその他の添加剤を含んでいてもよい。前記亜鉛粉末体(B)のその他の添加剤としては、例えば、希釈剤、アクリル樹脂、石灰石等が挙げられる。
前記防錆剤は、亜鉛粉末体(B)として亜鉛粉末及び二酸化ケイ素を含み、二酸化ケイ素の含有量が、亜鉛粉末100重量部に対して、1.0重量部以上7.0重量部以下であることにより、鉄筋の表面に硬い塗膜を形成するため、鉄筋における錆の発生を抑制することができる。
本実施形態に係る防錆剤は、前記亜鉛粉末体(B)に対する前記ケイ酸塩液(A)の重量比が、0.1以上0.7以下であることが好ましい。また、前記重量比は、鉄筋との付着性を良好にする観点から、0.1以上0.4以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る防錆剤は、前記亜鉛粉末体(B)に対する前記ケイ酸塩液(A)の重量比が、0.1以上0.7以下であることにより、コンクリートやモルタルとの付着性により優れる。
このような防錆剤は、鉄筋コンクリート構造物を補修する際、はつり出した鉄筋に塗布することができる。また、このような防錆剤は、コンクリートやモルタル中に埋設する鉄筋に塗布することができる。
<防錆方法>
本実施形態に係る防錆方法は、コンクリート構造物中の鉄筋を防錆する方法であって、上述の防錆剤を鉄筋に塗布する。前記防錆方法は、亜鉛のイオン化傾向による犠牲防食効果によって防錆する方法である。
防錆剤を鉄筋に塗布する方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、刷毛、ローラー、吹付け等による塗布が挙げられる。防錆剤の塗布量は、100~400g/mであることが好ましい。
本実施形態に係る防錆方法では、上述の防錆剤を鉄筋に塗布することにより、コンクリートやモルタルとの付着性に優れた防錆剤を塗布することができる。その結果、鉄筋に再び錆が発生することを抑制する。
<鉄筋コンクリート構造物の補修方法>
本実施形態に係る鉄筋コンクリート構造物の補修方法は、鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋をはつり出す工程と、はつり出した鉄筋の浮き錆を除去する工程と、はつり出した鉄筋に、上述の防錆剤を塗布する工程と、を含む。防錆剤を塗布した後は、セメントモルタル等で埋め戻す工程を行ってもよいし、前記埋め戻す工程を行わずに放置してもよい。
鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋をはつり出す工程、及び、はつり出した鉄筋の浮き錆を除去する工程は、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を用いて行うことができる。
はつり出した鉄筋に、上述の防錆剤を塗布する工程は、上述の塗布方法及び塗布量で行うことができる。
本実施形態に係る鉄筋コンクリート構造物の補修方法は、はつり出した鉄筋に、上述の防錆剤を塗布する工程を含むことにより、コンクリートやモルタルとの付着性に優れた防錆剤を塗布することができる。その結果、鉄筋に再び錆が発生することを抑制する。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<防錆剤の作製>
表1及び2に示す配合のケイ酸塩液(A)及び亜鉛粉末体(B)を混合することにより、各実施例及び各比較例の防錆剤を作製した。なお、比較例5の防錆剤では、ケイ酸ナトリウムを含まないケイ酸塩液(A)を用いた。比較例6では、エポキシ系防錆剤(ローバルシルバー、ローバル社製)を用いた。比較例7では、セメント系防錆剤(α防錆ペースト、住友大阪セメント社製)を用いた。また、比較例6,7を除き、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムの合計含有量は、ケイ酸塩液(A)全体に対して、15重量%とした。
Figure 0007284452000001
Figure 0007284452000002
表1及び2に示す各原料の詳細を以下に示す。
ケイ酸Na:ケイ酸ナトリウム、トクヤマセメント社製
ケイ酸K:ケイ酸カリウム、日本曹達社製
ケイ酸Li:ケイ酸リチウム、日本化学社製
亜鉛粉末:東洋亜鉛社製
二酸化ケイ素:東ソーシリカ社製
<試験1:コンクリート及びモルタルとの付着性試験>
まず、幅300mm×長さ300mm×厚さ60mmのコンクリート平板上面のレイタンスを、カップサンダーを用いて除去した。次に、コンクリート平板上面に各実施例及び各比較例の防錆剤を塗布し、20℃RH60%環境下で7日間養生した。ここで、各実施例及び比較例2の防錆剤の塗布量は300g/m、比較例6の防錆剤の塗布量は500g/mとした。なお、比較例1,4,5の防錆剤は、ゲル化して塗膜を形成することができなかったため、その後の工程を行わなかった。また、比較例3の防錆剤は、塗膜が硬化しなかったため、その後の工程を行わなかった。
続いて、霧吹きで防錆剤の表面を湿潤とし、モルタル系材料からなる断面修復材(リフレモルセットSP、住友大阪セメント社製)を厚さが10mmとなるように塗布した。最後に、断面修復材の表面をラップで覆い、20℃RH60%環境下で7日間静置することにより、各実施例及び各比較例の供試体を作製した。
次に、各供試体について、建研式付着試験を実施した。各供試体における付着強度を表1及び2に示す。本試験では、付着強度が1.00N/mm以上の供試体を合格と判定した。
表1及び2の結果から分かるように、実施例1~13の供試体は、いずれも付着強度が1.0N/mm以上であり、コンクリート及びモルタル系材料からなる断面修復材との付着性に優れる。一方、比較例2,6の供試体では、コンクリート及びモルタル系材料からなる断面修復材との付着強度が充分に得られなかった。
<試験2:鉄板との付着性試験>
まず、幅70mm×長さ150mm×厚さ5mmの鉄板を用意し、該鉄板表面の錆をワイヤーブラシで除去した後、アセトンを用いて油分を除去した。次に、鉄板表面に各実施例及び比較例1~5の防錆剤を塗布することで、各実施例及び各比較例の供試体を作製した。ここで、防錆剤の塗布量は300g/mとした。なお、比較例1,4,5の防錆剤は、ゲル化して塗膜を形成することができなかったため、その後の工程を行わなかった。また、比較例3の防錆剤は、塗膜が硬化しなかったため、その後の工程を行わなかった。各供試体の建研式付着試験は、試験1と同様の方法で行った。各供試体における付着強度を表1及び2に示す。本試験では、付着強度が0.30N/mm以上の供試体を合格と判定した。
表1及び2の結果から分かるように、実施例1~4,7,8,11~13の供試体は、鉄板との付着性にも優れる。
<試験3:防錆剤塗膜の硬化確認>
まず、幅70mm×長さ150mm×厚さ5mmの鉄板を用意し、該鉄板表面の錆をワイヤーブラシで除去した後、アセトンを用いて油分を除去した。次に、鉄板表面に実施例2,9,10及び比較例3,4の防錆剤を塗布することで、各供試体を作製した。ここで、防錆剤の塗布量は300g/mとした。なお、比較例4の防錆剤は、ゲル化して塗膜を形成することができなかった。
各供試体における防錆剤塗膜の硬化確認は、下記の基準に基づき行った。結果を表1及び2に示す。
○:防錆剤を塗布後、30分以内に塗膜が硬化した。
×:防錆剤を塗布後、30分が経過しても塗膜が硬化しなかった。
表1及び2の結果から分かるように、実施例2,9,10の供試体では、鉄板表面に防錆剤の硬い塗膜が形成された。一方、比較例3の供試体は、防錆剤を塗布後、30分が経過しても塗膜が硬化しなかった。
<試験4:防錆性試験>
まず、φ10mm×長さ200mmの磨き丸棒を用意し、アセトンを用いて油分を除去した。次に、磨き丸棒の一方の端部から長さ50mmまでの部分にエポキシ樹脂を塗布し、他方の端部から長さ150mmまでの部分に実施例2,6,7及び比較例6,7の防錆剤をそれぞれ塗布し、20℃RH90%環境下で7日間養生することにより、実施例2,6,7及び比較例6,7の供試体を作製した。ここで、実施例2,6,7の防錆剤の塗布量は300g/m、比較例6の防錆剤の塗布量は500g/m、比較例7の防錆剤の塗布量は1.85kg/mとした。
次に、各供試体について、防錆性試験を行った。具体的には、各供試体を3%食塩水に1日間浸漬した後、20℃RH60%環境下で6日間静置するサイクルを合計3サイクル行った。この際の発錆の有無を表1及び2に示す。
表1及び2の結果から分かるように、実施例2,6,7の防錆剤は、従来知られている比較例6,7の防錆剤と同等の防錆性を有する。

Claims (6)

  1. コンクリート構造物中の鉄筋に塗布される防錆剤の製造方法であって、
    ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム及びケイ酸リチウムを含むケイ酸塩液(A)と、
    亜鉛粉末及び二酸化ケイ素を含む亜鉛粉末体(B)と、
    混合する工程を含み、
    前記ケイ酸塩液(A)において、ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合(重量比)が、0.3以上2.3以下であり、
    前記亜鉛粉末体(B)において、二酸化ケイ素の含有量が、亜鉛粉末100重量部に対して、1.0重量部以上7.0重量部以下である、防錆剤の製造方法
  2. ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウムの合計含有量に対するケイ酸リチウムの含有量の割合(重量比)が、1.0以上2.3以下である、請求項1に記載の防錆剤の製造方法
  3. 前記亜鉛粉末体(B)に対する前記ケイ酸塩液(A)全体の重量比が、0.1以上0.7以下である、請求項1又は2に記載の防錆剤の製造方法
  4. 前記亜鉛粉末体(B)に対する前記ケイ酸塩液(A)全体の重量比が、0.1以上0.4以下である、請求項1~3のいずれか一つに記載の防錆剤の製造方法
  5. コンクリート構造物中の鉄筋を防錆する方法であって、
    請求項1~4のいずれか一つに記載の方法により防錆剤を製造した後、該防錆剤を鉄筋に塗布する、防錆方法。
  6. 鉄筋コンクリート構造物中の鉄筋をはつり出す工程と、
    はつり出した鉄筋の浮き錆を除去する工程と、
    求項1~4のいずれか一つに記載の方法により防錆剤を製造した後、はつり出した鉄 筋に該防錆剤を塗布する工程と、
    を含む、鉄筋コンクリート構造物の補修方法。
JP2019062546A 2019-03-28 2019-03-28 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法 Active JP7284452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062546A JP7284452B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062546A JP7284452B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020158868A JP2020158868A (ja) 2020-10-01
JP7284452B2 true JP7284452B2 (ja) 2023-05-31

Family

ID=72642044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062546A Active JP7284452B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7284452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113513184A (zh) * 2021-04-30 2021-10-19 上海建工二建集团有限公司 锈蚀钢筋原位加固装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010685A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Kurosawa Construction Co Ltd 防錆塗料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578764A (en) * 1978-11-08 1980-06-13 Onoda Kenzai Kk Repair and restoration of reinforced concrete or inorganic material
JPS604274B2 (ja) * 1979-03-22 1985-02-02 株式会社日立製作所 金属のすき間腐食防止剤
JPH0765004B2 (ja) * 1986-03-28 1995-07-12 臼井国際産業株式会社 耐熱耐食性塗料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004010685A (ja) 2002-06-05 2004-01-15 Kurosawa Construction Co Ltd 防錆塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020158868A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101559572B1 (ko) 철근 콘크리트 구조물의 단면 보수용 기능성 모르타르 조성물을 이용한 철근 콘크리트 구조물의 단면 보수공법
KR100814962B1 (ko) 천연광물이 함유된 단면복구용 모르타르 및 이를 이용한단면복구공법
KR101164623B1 (ko) 콘크리트 구조물의 열화방지 및 단면보수용 폴리머 몰탈 조성물 및 이를 이용한 구조물의 열화방지 및 단면보수방법
KR101309612B1 (ko) 철근 콘크리트 구조물의 단면 보수용 조성물 및 이를 이용한 철근 콘크리트 구조물의 단면 보수방법
KR101508956B1 (ko) 콘크리트 구조물을 보수하기 위한 재료 및 방법
KR101820350B1 (ko) 지오폴리머를 이용한 콘크리트 단면 보수용 모르타르 조성물 및 내산, 내황산염 및 염화 이온 침투 저항성이 우수한 친환경적인 콘크리트 단면 보수 방법
CN106186968B (zh) 一种钢筋混凝土结构物锈蚀损伤部位修补用界面剂
KR102084603B1 (ko) 침투성 표면강화제와 코팅제를 이용한 모체강화층 및 균열보호층을 형성하는 콘크리트 구조물의 보수공법
KR20120120350A (ko) 방식 도료 조성물 및 그 제조 방법 및 강재의 방식 방법
KR102193762B1 (ko) 속건성 충진보수재를 이용한 콘크리트 구조물의 복합 보수공법
KR101798953B1 (ko) 방수 방식 성능이 우수한 콘크리트 구조물 보수 보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수 보강 공법
JP7284452B2 (ja) 防錆剤の製造方法、防錆方法、及び、鉄筋コンクリート構造物の補修方法
KR101165785B1 (ko) 콘크리트 구조물의 보수보강용 무기계 폴리머 시멘트 몰탈 조성물 및 이를 이용한 구조물의 보수보강방법
JP2010053301A (ja) 防食塗料組成物及びその製造方法
KR102134679B1 (ko) 철근콘크리트 구조물의 부식방지와 단면 및 표면보수를 위한 조성물 및 공법
KR101312085B1 (ko) 철근 콘크리트 구조물의 손상된 단면을 보수하는 방법
KR100696987B1 (ko) 보수용 방청 몰탈 조성물
KR100696184B1 (ko) 하이브리드 보수 모르타르 조성물
KR100773743B1 (ko) 보수용 방청 몰탈 조성물을 이용한 보강공법
JP7311215B1 (ja) コンクリート補修材、及び、コンクリートの補修方法
KR101440349B1 (ko) 셀프-힐링 강구조물 도장공법
KR102051586B1 (ko) 세라믹, 섬유 및 수지를 포함한 방수, 방식 및 보강용 도료 조성물, 및 이를이용한 표면보호, 보수 및 보강공법
KR101860528B1 (ko) 경량 모르타르와 이를 이용한 콘크리트 보수공법
KR101859885B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수 보강용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수 보강 공법
KR102600824B1 (ko) 작업성이 우수한 고내식성 중성화 방지 친환경 폴리머 몰탈조성물 및 이를 이용한 콘크리트 단면의 보수방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7284452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150