JP7283671B2 - アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム - Google Patents

アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7283671B2
JP7283671B2 JP2021555954A JP2021555954A JP7283671B2 JP 7283671 B2 JP7283671 B2 JP 7283671B2 JP 2021555954 A JP2021555954 A JP 2021555954A JP 2021555954 A JP2021555954 A JP 2021555954A JP 7283671 B2 JP7283671 B2 JP 7283671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample gas
reaction section
response
section
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021555954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021095440A1 (ja
Inventor
伸輔 石原
尚志 中西
達超 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, National Institute for Materials Science filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2021095440A1 publication Critical patent/JPWO2021095440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7283671B2 publication Critical patent/JP7283671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/128Microapparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6482Vanadium
    • B01J35/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/159Carbon nanotubes single-walled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/125Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer
    • G01N27/127Composition of the body, e.g. the composition of its sensitive layer comprising nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0011Sample conditioning
    • G01N33/0013Sample conditioning by a chemical reaction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Specially adapted to detect a particular component for organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/02Single-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/22Electronic properties

Description

本発明は、アルケンガスを検知するアルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステムに関する。
アルケンは炭素-炭素間二重結合を有する化学物質の総称である。アルケンは、様々な化学物質(例えば、ポリエチレン、エタノール)を合成するための原料であり、工業的に大規模に用いられている。
また、最も単純なアルケンであるエチレンは植物ホルモンとして機能し、果物や野菜の熟成を促進することから、追熟に用いられている。一方で、果物や野菜から放出される過剰なエチレンは、腐敗を進行させることから、果物や野菜の保存や流通においては、大気中に含まれるエチレンの濃度を適切に管理することが望ましい。エチレン濃度を測定する方法として、検知管やガスクロマトグラフィーなどがあるが、繰り返し測定や小型化に課題がある。また、電気化学的にエチレンガスを検出する小型センサ(例えば、Drager社製、Sensor XS EC Organic Vapors 68 09 115)が市販されてはいるが、スペックを精査すると、エチレン以外の有機化学物質蒸気にも応答するものが多く、アルケン(特に、エチレン)を選択的に検出するには課題がある。
例えば、追熟に用いられるエチレン濃度は、ばれいしょ4~20ppm、バナナ300~1000ppm、キウイフルーツ10ppm程度であり、これらの濃度を選択性高く、繰り返し検出できる小型のエチレンセンサであれば、応用の可能性が高い。
また、近年、カーボンナノチューブを用いて、エチレンガスを検知するセンサが開発された(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1のセンサによれば、カーボンナノチューブと遷移金属錯体の混合物を用い、エチレン分子が遷移金属錯体に配位する現象がカーボンナノチューブ表面近傍の化学環境を変化させ、カーボンナノチューブの導電性を変化させる。導電性の変化量は、定電圧下で流れる電流値の変化量として、小型の装置(例えば、電気抵抗計)で簡単に検出できる。しかしながら、遷移金属錯体は、配位性を有するエチレン以外の分子(例えば、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、アセトアルデヒド、水)も吸着し、カーボンナノチューブの導電性を変化させるため、エチレンの選択的検知には課題がある。
一方、炭素材料を用いてホルムアルデヒドを検知する小型センサが開発された(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2のホルムアルデヒド検知センサは、少なくともヒドロキシルアミン塩類を含有し、ホルムアルデヒドと反応し、酸を発生させる反応部と、反応部で発生した酸によって電気抵抗値が変化する炭素材料を担持した電極を備える応答部とを備える。センサは繰り返し利用可能であり、ホルムアルデヒドの常時モニタリングが可能である。特許文献2のセンサのさらなる用途が開発されれば望ましい。
国際公開第2013/184222号 国際公開第2019/049693号
以上から、本発明は、小型かつ繰り返し利用可能で、アルケンを検知する、アルケン検知ガスセンサ及びそれを用いたシステムを提供することを課題とする。
本発明による試料ガス中のアルケンを検知するアルケン検知ガスセンサは、パラジウム触媒を含有し、前記試料ガス中のアルケンを酸化してアルデヒド及び/又はケトンに変換する第1の反応部と、ヒドロキシルアミン塩類を含有し、前記第1の反応部で変換されたアルデヒド及び/又はケトンと反応して酸を発生させる第2の反応部と、前記発生した酸によって電気抵抗値が変化する半導体材料を担持した電極を備える応答部とを備え、前記パラジウム触媒と前記ヒドロキシルアミン塩類と前記半導体材料とは離隔されており、これにより上記課題を解決する。
前記アルケンがエチレンであってもよい。
前記パラジウム触媒は、金属パラジウム(Pd)又はパラジウムイオン(Pd2+)を無機固体物に担持させた固体触媒であってもよい。
前記無機固体物は、V-TiO、CeO-TiO、V-CeO、V-ゼオライト、CeO-ゼオライト、V-SiO、CeO-SiO、V-Al、CeO-Al、CuO-TiO、CuO-TiO、CuO-TiO、CuO-ゼオライト、CuO-SiO、CuO-ゼオライト、CuO-SiO、CuO-Al、CuO-Al、V-シリカアルミナ、CeO-シリカアルミナ、CuO-シリカアルミナ、CuO-シリカアルミナ、V-ZnO、CeO-ZnO、CuO-ZnO、CuO-ZnO、V-ZrO、CeO-ZrO、CuO-ZrO、CuO-ZrO、V-WO、CeO-WO、CuO-WO、及び、CuO-WOからなる群から少なくとも1種選択されてもよい。
前記固体触媒が、下記一般式(1)で表されてもよい。
(Pd+Pd2+(V(TiO・・・(1)
式(1)中のx、y、及びzはそれぞれ、0.0001≦x≦0.1、0.001≦y≦0.5、0.40≦z≦0.998、x+y+z=1を満たす数である。
前記第1の反応部は、前記固体触媒が収容されたカラムを備え、前記試料ガスは、前記カラムに導入されてもよい。
前記固体触媒は粉末であり、前記固体触媒は、紙、セルロース、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、多孔質ガラス、ガラスファイバー、多孔質炭素材料、及び、多孔質酸化物からなる群から選択される多孔質材料に担持又は内包されてもよい。
前記ヒドロキシルアミン塩類は、ヒドロキシルアミン(NHOH)又はヒドロキシルアミン誘導体(NHOR、ただし、Rは、芳香族、環式又は非環式の炭化水素化合物、又は、それらの誘導体である)をハロゲン化水素、硝酸、硫酸、リン酸、ホウ酸及びトリフルオロ酢酸からなる群から選択される酸によって中和して得られる塩であってもよい。
前記ヒドロキシルアミン塩類は、多孔質フィルターに内包されてもよい。
前記多孔質フィルターは、紙、セルロース、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、多孔質ガラス、ガラスファイバー、多孔質炭素材料、及び、多孔質酸化物からなる群から選択されてもよい。
前記第2の反応部と前記応答部との間にスペーサを有してもよい。
前記第1の反応部と前記第2の反応部との間にスペーサを有してもよい。
前記半導体材料は、炭素材料であってもよい。
前記炭素材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン、フラーレン、及び、それらの誘導体からなる群から選択されてもよい。
前記カーボンナノチューブは、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型カーボンナノチューブとの混合物であって、金属型カーボンナノチューブに対する半導体型単層カーボンナノチューブの含有量比が2よりも大きくてもよい。
前記第1の反応部を加熱する加熱装置をさらに備えてもよい。
前記第1の反応部の前段に位置し、前記試料ガスを加湿する加湿装置をさらに備えてもよい。
前記試料ガスの導入先を切り替える切替装置をさらに備え、前記切替装置は、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、又は、前記試料ガスを前記第1の反応部及び前記第2の反応部に導入することなく前記応答部に導入するかを切り替えてもよい。
少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部、及び、前記試料ガスの導入先を切り替える切替装置をさらに備え、前記切替装置は、前記試料ガスを前記第3の反応部に導入することなく、前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、前記試料ガスを前記第1の反応部及び前記第3の反応部に導入することなく前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部及び前記第3の反応部に導入することなく前記応答部に導入するか、又は、前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第3の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するかを切り替えてもよい。
少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、直列に接続された前記第1の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入される第1流路と、直列に接続された前記第3の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第3の反応部に導入される第2流路と、直列に接続された第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第2の反応部に導入される第3流路と、前記応答部を有し、前記試料ガスが前記応答部に導入される第4流路と、を備えてもよい。
前記酸化剤又は酸化触媒は、少なくともVを含んでもよい。
本発明による試料ガス中のアルケンを検知するアルケン検知ガスセンサと、検出手段とを備えるアルケン検知システムは、前記アルケン検知ガスセンサが、上述のアルケン検知ガスセンサであり、前記検出手段は、前記アルケン検知ガスセンサからの電気抵抗値の変化を検出し、これにより上記課題を解決する。
前記アルケン検知ガスセンサ及び前記検出手段の動作を制御する制御手段をさらに備えてもよい。
前記アルケン検知ガスセンサは、前記試料ガスの導入先を切り替える切替装置をさらに備えてもよい。
前記アルケン検知ガスセンサは、少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、前記制御手段は、前記切替装置の動作を制御することにより、前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記第3の反応部及び前記応答部の接続状態を制御し、少なくとも2以上の異なる接続状態を選択し、前記選択された少なくとも2以上の異なる接続状態のそれぞれで測定された前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記入手した前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンを検知してもよい。
前記制御手段は、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記試料ガスを前記第1の反応部及び前記第2の反応部に導入することなく前記応答部に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記応答部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンによる応答と温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知してもよい。
前記制御手段は、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第2の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガスのアルケンによる応答と前記試料ガスのアルデヒド及び/又はケトンによる応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知してもよい。
前記アルケン検知ガスセンサは、少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、前記制御手段は、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第3の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第3の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンによる応答と前記試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知してもよい。
前記アルケン検知ガスセンサは、少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、直列に接続された前記第1の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入される第1流路と、直列に接続された前記第3の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第3の反応部に導入される第2流路と、直列に接続された第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第2の反応部に導入される第3流路と、前記応答部を有し、前記試料ガスが前記応答部に導入される第4流路と、を備えてもよい。前記制御手段は、前記試料ガスが前記第1流路に導入された際の前記第1流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記試料ガスが前記第2流路に導入された際の前記第2流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記試料ガスが前記第3流路に導入された際の前記第3流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記試料ガスが前記第4流路に導入された際の前記第4流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンによる応答と、前記試料ガスの温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答と、前記試料ガス中のアルデヒド及び/又はケトンによる応答と、前記試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知してもよい。
本発明による試料ガス中のアルケンを検知するアルケン検知ガスセンサは、パラジウム触媒を含有する第1の反応部と、ヒドロキシルアミン塩類を含有する第2の反応部と、酸によって電気抵抗値が変化する半導体材料を担持した電極を備える応答部とを備える。
第1の反応部は、パラジウム触媒を含有するため、アルケンを酸化し、アルデヒド及び/又はケトンに変換できる(例えば、アルケンがエチレンの場合にはアセトアルデヒドに変換できる)。第2の反応部は、ヒドロキシルアミン塩類を含有するため、アルデヒド及び/又はケトンと選択的に反応して酸を発生する。発生した酸が、応答部に含まれる半導体材料に吸着することにより、電気抵抗値の変化としてアルケンを検知できる。ここで、パラジウム触媒、ヒドロキシルアミン塩類及び半導体材料のそれぞれが離隔しているため、互いに反応することなく、安定してアルケンを検知できる。
第1の反応部は触媒であるため、繰り返し利用が可能である。第2の反応部に含まれるヒドロキシルアミン塩類はアルデヒド又はケトンとの縮合反応によって消費されるが、試料ガス中に含まれるアルケンよりも過剰量を用いることで、実用上、繰り返し利用が可能である。応答部に含まれる半導体材料は平衡によって酸を吸脱着するため、繰り返し利用可能である。さらに、触媒、ヒドロキシルアミン塩類、ならびに、半導体材料は、いずれも、ごく微量でよいため、小型化を可能にする。
本発明のアルケン検知ガスセンサを検出手段と組み合わせれば、小型かつ繰り返し利用可能で、アルケンを高度に検知するセンサ及びシステムを提供できる。本願明細書において、小型とは大人1人が余裕をもって持ち運べる大きさと重さを意味する。
本発明のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図 本発明の例示的なアルケン検知ガスセンサを示す模式図 本発明の別の例示的なアルケン検知ガスセンサを示す模式図 本発明の別のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図 本発明のさらに別のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図 本発明のなおさらに別のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図 本発明のアルケン検知システムを示すブロック図 本発明の別のアルケン検知システムを示すブロック図 例1によるアルケン検知ガスセンサ(清浄ガス導入時)を示す模式図 例1によるアルケン検知ガスセンサ(試料ガス導入時)を示す模式図 例1によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図 例2によるセンサの1-ヘキセンに対する応答特性を示す図 例3によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図 例4によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図 例5によるセンサのエタノールに対する応答特性を示す図 例6によるセンサのアセトアルデヒドに対する応答特性を示す図 例7によるセンサのトルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、重クロロホルム、メタンに対する応答特性を示す図 例8によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図 例9によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図 例10によるアルケン検知ガスセンサを示す模式図 例10による第2の反応部を製造するプロシージャを示す図 例10によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図 例11によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。なお、同様の要素には同様の番号を付し、その説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1では、本発明のアルケン検知ガスセンサ及びその動作について説明する。
図1は、本発明のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図である。
アルケン検知ガスセンサ100は、パラジウム触媒を含有し、試料ガス中のアルケンを酸化してアルデヒド及び/又はケトンに変換する第1の反応部110と、ヒドロキシルアミン塩類を含有し、第1の反応部で変換されたアルデヒド及び/又はケトンと反応して酸を発生させる第2の反応部120と、発生した酸によって電気抵抗値が変化する半導体材料を担持した電極を備える応答部130とを備え、パラジウム触媒とヒドロキシルアミン塩類と半導体材料とは離隔されている。本願明細書において、用語「離隔」とは、物理的に混合していない状態を意図する。図1では、1つの第2の反応部120と1つの応答部130とを示すが、2以上あってもよい。
各構成要素について詳述する。
パラジウム触媒は、均一系(溶液系)及び不均一系(固体系)のパラジウム触媒が採用可能であるが、パラジウムイオン(Pd2+)又は金属パラジウム(Pd(0))を無機固体物に担持した不均一系触媒(固相触媒)が、センサとしての取り扱いに優れ、パラジウム触媒とアルケンの接触効率を向上させる上で好ましい。
パラジウムイオン(Pd2+)又は金属パラジウムを担持する無機固体物は、例示的には、活性炭、ゼオライト、二酸化チタン、シリカゲルなどの無機固体材料である。また、好ましくは、これらに塩化銅(CuCl、CuCl)や、酸化バナジウム(V)を添加する。これにより、アルケンのアルデヒド及び/又はケトンへの酸化(一般的にこの触媒反応はWacker酸化反応として知られる)が活性化し、安定性が向上し得る。
無機固体物は、好ましくは、V-TiO、CeO-TiO、V-CeO、V-ゼオライト、CeO-ゼオライト、V-SiO、CeO-SiO、V-Al、CeO-Al、CuO-TiO、CuO-TiO、CuO-TiO、CuO-ゼオライト、CuO-SiO、CuO-ゼオライト、CuO-SiO、CuO-Al、CuO-Al、V-シリカアルミナ、CeO-シリカアルミナ、CuO-シリカアルミナ、CuO-シリカアルミナ、V-ZnO、CeO-ZnO、CuO-ZnO、CuO-ZnO、V-ZrO、CeO-ZrO、CuO-ZrO、CuO-ZrO、V-WO、CeO-WO、CuO-WO、及び、CuO-WOからなる群から選択される。ここで、表記「V-TiO」とは、TiOにVが添加されていることを意図し、他も同様である。
固体触媒は、好ましくは、(Pd+Pd2+(V(TiOで表される。式中のx、y及びzはそれぞれ、0.0001≦x≦0.1、0.001≦y≦0.5、0.40≦z≦0.998、x+y+z=1を満たす。このような固体触媒を用いれば、上述したWacker反応が促進する。
固体触媒は、好ましくは、粉末であり、多孔質材料に担持又は内容されていてもよい。これにより、パラジウム触媒とヒドロキシルアミン塩類と半導体材料との離隔を容易にする。
このような多孔質材料は、好ましくは、紙、セルロース、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、多孔質ガラス、ガラスファイバー、多孔質炭素材料、及び、多孔質酸化物からなる群から選択される。これらの材料であれば、試料ガスが導入され、Wacker反応を阻害することはない。
好ましくは、多孔質材料は、10m/g以上5000m/g以下の範囲の比表面積を有し、10nm以上100μm以下の範囲の細孔径を有し、0.05 cm/g以上0.90cm/g以下の細孔容積を有する。これにより、反応に必要かつ将来的な交換を不要とするだけの固体触媒を担持できる。
第1の反応部110は、パラジウム触媒又は固体触媒を充填したカラムを備えてもよい。これにより、試料ガスに含まれるアルケンとパラジウム触媒との接触を効率的に行うことができる。試料ガスはカラムに導入されるため、カラム内を通過する試料ガスの流速を遅くすれば、パラジウム触媒との接触時間が長くなり、アルケンからアルデヒド/ケトンへの変換率を向上することができる。
第1の反応部110は、加熱装置をさらに備えてもよい。これによりWacker反応触媒の活性が増大し得る。加熱装置は、パラジウム触媒を25℃以上100℃以下の温度範囲で加熱できる任意の加熱装置を採用できる。
第1の反応部110は、酸素(O)を添加する装置や水蒸気(HO)を添加する加湿装置を前段にさらに備えてもよい。これによりWacker反応触媒の活性が増大し得る。
第2の反応部120におけるヒドロキシルアミン塩類は、ヒドロキシルアミン(NHOH)を揮発性の酸で中和して得られる。例示的には、ハロゲン酸塩、硝酸塩及びトリフルオロ酢酸塩からなる群から選択される中和塩である。第2の反応部120で発生した酸が揮発性であれば、離隔した応答部130まで拡散によって到達することができる。
なお、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩など不揮発性の酸からなる中和塩に、NaClなどの揮発性の酸からなる中和塩を混合したものも、前述の揮発性の酸で中和して得られる塩(例示的には、ハロゲン酸塩、硝酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩)に含まれる。
これらのヒドロキシルアミン塩類は、容易に入手又は合成可能である。中でも、アルデヒド又はケトンと反応した際に揮発性の高い強酸が発生するものが、応答部130に含まれる半導体材料を強く正孔ドープし、アルケンの高感度検出につながるため好ましく、例示的には、ヒドロキシルアミンのハロゲン酸塩(NHOH・HCl、NHOH・HBr)やトリフルオロ酢酸塩(NHOH・CFCOOH)である。
あるいは、ヒドロキシルアミン塩類は、ヒドロキシアミン誘導体NHOR(Rは、芳香族、環式若しくは非環式の炭化水素化合物、又は、それらの誘導体である)のハロゲン酸塩、硝酸塩、トリフルオロ酢酸塩からなる群から選択される有機化合物の中和塩である。例えば、メチル化、アセチル化されたヒドロキシルアミン塩類があり得る。中でも、Rが芳香族のベンゼン環又はニトロベンゼンを含むハロゲン酸塩(NHOR・HCl、NHOR・HBr)、トリフルオロ酢酸塩(NHOR・CFCOOH)等であり、O-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩などが例示される。なお、本明細書において、「誘導体」とは、官能基の導入、酸化、還元、原子の置換などを行っても元の構造や性質が大幅に変化しない程度に改変された化合物等を意図する。
あるいは、ヒドロキシルアミン塩類は、ヒドロキシルアミンが、高分子や無機化合物の表面に坦持された固体材料NHOQ(Qは、高分子、ポリマービーズ、シリカゲルなど)であって、ハロゲン酸、硝酸、トリフルオロ酢酸処理によって中和されたものであってもよい。
ヒドロキシルアミン塩類の代わりに、カルボニル化合物と縮合反応を起こすことが知られているアミン塩類やヒドラジン塩類、及びそれらの誘導体を用いてもよい。
ヒドロキシルアミン塩類が結晶又は粉末状態の場合には、多孔質フィルターに内包されていてもよい。これにより、第2の反応部120の取り扱いが簡便になる。
このような多孔質フィルターは、通気性を有することが好ましく、ヒドロキシルアミン塩類との反応性がなく、ヒドロキシルアミン塩類を担持可能な細孔を有する材料からなればよい。例示的には、ろ紙等に代表される紙、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、ポリマーフィルター、多孔質ガラス、多孔質炭素材料、及び多孔質酸化物からなる群から選択される材料からなる。これらは、市販品を容易に入手できる多孔質フィルターである。水による濡れを防ぐ目的では、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの疎水性ポリマーからなる多孔質フィルターが好ましい。
第2の反応部120は、ヒドロキシルアミン塩類を充填したカラムを備えてもよい。これにより、第1の反応部110で生成したカルボニル化合物(アルデヒド又はケトン)とヒドロキシルアミン塩類との接触を効率的に行うことができる。生成したカルボニル化合物を含有するガスはカラムに導入されるため、カラム内を通過するガスの流速を遅くすれば、ヒドロキシルアミン塩類との接触時間が長くなり、アルデヒド/ケトンから酸への変換率を向上することができる。
応答部130における半導体材料は、酸の吸着によって電気抵抗値が変化する半導体材料であれば特に制限はないが、このような材料には、炭素材料、導電性高分子、無機半導体などがある。酸の吸着によって、電気抵抗値が増えるか減るかは、半導体材料の性質に依存するが、どちらの性質のものでも用いることができる。正孔ドープによって電気抵抗値が減少するp型半導体では、酸の吸着によって電気抵抗値が減少するものが多く、本明細書で用いているカーボンナノチューブはp型半導体であり、酸との接触によって電気抵抗値が減少することが知られている。
炭素材料は、例えば、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン、フラーレン、及び、これらの誘導体からなる群から選択される材料である。これらは、酸の吸着によって電気抵抗値が変化することが知られている。中でも、カーボンナノチューブは入手が容易であるとともに、優れた電気物性と安定性を有しており、好ましい。誘導体としては、表面にアミン、カルボン酸等の官能基を有するものや、表面を分散剤等により被覆したものを意図する。
また、カーボンナノチューブは、グラフェンの重なりの層数によって、単層、二層、多層カーボンナノチューブと分けられるが、本発明ではいずれも採用できる。中でも、単層カーボンナノチューブ(SWCNT)の一部は、半導体性を有しており、酸に対して電気抵抗値の変化を生じやすいため好ましい。また、SWCNTの表面は疎水的で安定なグラフェンシートであり、湿度変化に対する応答が小さく、酸によって変性しにくいことからも好ましい。
SWCNTが半導体となるか金属体となるかは、グラフェンシートの巻き方のキラリティーによって決定され、合成されたSWCNTは、半導体と金属体を2:1の割合で含む混合物である。酸の蒸気に対するSWCNTの応答感度、すなわち電気抵抗値の変化量を増大させる目的で、半導体SWCNTを分離精製し、半導体SWCNTを半導体材料として供することもできる。半導体を分離精製する方法は、特許文献2に記載のカラム分離法などが採用できる。金属型カーボンナノチューブ対する半導体型単層カーボンの含有量比が2よりも大きくてもよい。
また、通常、強いπ-π相互作用によってバンドル構造を形成しているSWCNTを1本ずつに分散させてから電極上に塗布することで、酸蒸気と接触できるSWCNTの表面積が増すので、酸蒸気への応答感度が増大し、それにより、アルデヒドの検出感度を増大させることができる。SWCNTを分散させる方法としては、溶媒中での超音波処理に加えて、分散剤による分散処理を併用することが採用できる。分散剤としては、特許文献2に記載の超分子ポリマーの他、ポリフルオレンなどのπ共役高分子や、ドデシル硫酸ナトリウムなどの両親媒性界面活性剤が採用できる。溶媒としては、有機溶媒と水が採用できる。有機溶媒の中でも、オルトジクロロベンゼンはSWCNTの分散性が高いことが知れており、好ましい。
半導体材料として用いられる導電性高分子は、例えば、ポリチオフェン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリパラフェニレン及びそれらの誘導体からなる群から選択される導電性高分子である。これらの導電性高分子であれば、酸の蒸気に接触することによって電気抵抗値が変化するので、応答部130中の半導体材料として採用できる。
例えば、p型半導体であるポリチオフェンの場合には、広く実用化されているPEDOT(ポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)-PSS(ポリ(4-スチレンスルホン酸))のように、酸によって正孔ドープされることにより、導電性が上昇する。また、ポリアニリン、ポリピロールなどの塩基性官能基を含有した導電性高分子は、酸分子との親和性が高く、酸分子の吸着によるバンドギャップの変化に伴って電気抵抗値が変化するため、より好ましい。
無機半導体は、例えば、SnO(酸化スズ)、In(酸化インジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、Fe(酸化鉄)などガスセンサとして実績のある無機酸化物半導体が採用できる。
半導体材料は、酸が吸着しやすいよう、内部空間を有しながら重なりあって、高い比表面積を有していることが望ましく、多孔体や網目構造体(ネットワーク)を形成してもよい。半導体材料は薄膜であることが、検出感度の向上において望ましい。
半導体材料は、通常使用される電極材料からなる電極上に担持されるが、電極は、例示的には、Au、Pt、Ag及びこれらの合金、又はグラッシーカーボンなどの導電性炭素材料からなる群から選択される材料からなる。電極の形状は、例示的には、櫛形電極等である。
本発明のセンサ100の動作原理を説明する。
パラジウム触媒を含む第1の反応部110は、試料ガス中に含まれるアルケンをアルデヒド及び/又はケトンへと酸化する。アルケンの酸化に関わる基質は、例示的には、酸素(O)と水(HO)である。前述の基質が酸素と水である場合には、大気成分から容易に入手できるため望ましい。
第2の反応部120では、ヒドロキシルアミン塩類が、第1の反応部110で生成したカルボニル化合物(アルデヒド又はケトン)と縮合反応し、酸の蒸気を発生する。ここでは、簡素化のため、カルボニル化合物としてアセトアルデヒド、及び、ヒドロキシルアミン塩類としてヒドロキシルアミン塩酸塩の場合を下記の式に示す。他のカルボニル化合物とヒドロキシアミン塩類の組み合わせであっても、同様の縮合反応によって酸を発生する。
CHCHO+NHOH・HCl→CHCH=NOH+HO+HCl
第2の反応部120で発生した酸により、応答部130に含まれる半導体材料の電気抵抗値が変化する。これにより、試料ガス中にアルケンを含有すると判定できる。詳細には、半導体材料がp型の場合、酸が吸着することによって、正孔注入されて、下降することが多い。アルケン検知ガスセンサ100に導入するガスを、アルケンを含まない清浄ガスから、アルケンを検知したい試料ガスへと切り替え、一定時間経過後における応答部130の電気抵抗値R(又は電流値I)を測定し、下記の式で表される電気抵抗値の相対変化量に基づいてアルケンを検知する。また、前述の相対変化量とアルケン濃度の相関関係(別途作成した検量線)とから、アルケンの濃度を換算してもよい。Rは、清浄ガス雰囲気下における応答部130の電気抵抗値である。
電気抵抗値の相対変化量(%)=(R-R)/R×100
測定終了後、センサ100に導入する気体を清浄ガスへと切り替えることで、半導体材料に吸着した酸分子が平衡脱離することで一定時間後には電気抵抗値が測定開始前の状態へと回復し、繰り返し測定を行うことができる。
第1の反応部110で発生するアルデヒド及び/又はケトンの濃度は、供給されるアルケンの濃度と相関があり、また、第2の反応部120で発生する酸の濃度は、供給されるアルデヒド及び/又はケトンの濃度と相関がある。さらに、応答部130で生じる電気抵抗値の変化は、供給される酸の濃度と相関がある。したがって、反応部110、反応部120、応答部130が離隔して連結した仕組みを採用すれば、あらかじめ作成しておいた検量線を用いて、アルケンの濃度を定量することができる。
図2は、本発明の例示的なアルケン検知ガスセンサを示す模式図である。
図2のアルケン検知ガスセンサ200は、パラジウム触媒140を備える第1の反応部110と、ヒドロキシルアミン塩酸塩150を備える第2の反応部120と、半導体材料180を担持した電極170を備える応答部130とを備える。電極170は基板160上に配置されており、パラジウム触媒140とヒドロキシルアミン塩類150と半導体材料180とは離隔されている。パラジウム触媒140及びヒドロキシルアミン塩類150はそれぞれカラム内に充填されており、試料ガスが第1の反応部110のカラムに導入されるよう構成されている。
第1の反応部110において、試料ガスに含まれるアルケンが、パラジウム触媒140との接触によってアセトアルデヒド及び/又はケトンに変換され、第2の反応部へと供される。続いて、第2の反応部において、アセトアルデヒド及び/又はケトンがヒドロキシルアミン塩類150と反応し、酸の蒸気が発生し、応答部130に供される。応答部130では、電極170には定電圧が印加され、電流計によって、半導体材料180を流れる電流値が測定される。酸の蒸気によって半導体材料180の導電性が変化すると、電流計が、電気抵抗値の変化を電気信号として検出し、試料ガスがアルケンを含有すると判定できる。
このようなアルケン検知ガスセンサ200は、例えば以下のようにして製造される。まず、電極170を有する基板160を用意する。半導体材料180を溶媒に溶解又は分散させる。溶媒は、揮発性であれば特に制限はないが、例示的には、o-ジクロロベンゼンである。次いで、電極170上にこの溶液/分散液をドロップキャストする。溶媒の乾燥後、応答部130が得られる。
パラジウム触媒をガラス管に詰め、ガス流路中に組み込むことにより第1の反応部110を構築する。ヒドロキシルアミン塩類をガラス管に詰め、第1の反応部110の後段のガス流路中に組み込むことにより第2の反応部120を構築する。第2の反応部120の後段に応答部130を設置することにより本発明のセンサ200が得られる。
図3は、本発明の別の例示的なアルケン検知ガスセンサを示す模式図である。
図3のアルケン検知ガスセンサ300は、パラジウム触媒140を備える第1の反応部110と、ヒドロキシルアミン塩酸塩150を備える第2の反応部120と、半導体材料180を担持した電極170を備える応答部130とを備える。電極170は基板160上に配置されており、パラジウム触媒140とヒドロキシルアミン塩類150と半導体材料180とは離隔されている。パラジウム触媒140及びヒドロキシルアミン塩類150はそれぞれ多孔質フィルターに担持されており、試料ガスがセンサ300全体に導入されるようになっている。
アルケン検知ガスセンサ300では、アルケンがパラジウム触媒140と接触してアルデヒド又はケトンが発生し、発生したアルデヒド又はケトンが拡散によってヒドロキシルアミン塩酸塩150と接触して酸が発生し、発生した酸が拡散によって半導体材料180と接触して、応答部130において電気抵抗値の変化として検知される。なお、ヒドロキシルアミン塩酸塩150及び半導体材料180とダイレクトに接触したアルケンは、応答部に影響を及ぼさない。このようなアルケン検知ガスセンサ300は、例えば以下のようにして製造される。
パラジウム触媒及びヒドロキシルアミン塩類をそれぞれメタノール等溶媒に添加し、この分散液または溶液を、多孔質材料にドロップキャストする。溶媒を乾燥除去することによって、第1の反応部110及び第2の反応部120が得られる。センサ200と同様にして得た応答部130にスペーサ190を設置し、その上に反応部120、さらにスペーサ190を設置し、その上に第1の反応部110を設置することにより、第1の反応部110と第2の反応部120と応答部130とが離隔して配置された状態となる。スペーサ190は例示的には、0.2mmであり、素材に制限はない。
図示しないが、カラムを備えた第1の反応部/第2の反応部と、多孔質フィルター又は多孔質材料を備えた第2の反応部/第1の反応部とを組み合わせてもよい。
応答部130は、アルケン以外の化学物質によってアルケンと同様の応答を惹起し得る可能性がある。アルケンと混同しやすい化学物質として、酸性ガス、アルコール蒸気、アルデヒド蒸気、ケトン蒸気が想定される。以降では簡単のため、アルコール蒸気、アルデヒド蒸気、ケトン蒸気を、単にアルコール、アルデヒド、ケトンと称する場合がある。
例えば、酸性ガス及び温湿度変化は、応答部130に直接作用し、半導体材料の導電性を変化させるため、第1の反応部110及び第2の反応部120を通じてアルケンから生成する酸の蒸気と混同しやすい。
アルコール蒸気は、第1の反応部110が酸化触媒であるため、その活性次第では、アルコールも酸化されて、アルデヒド及び/又はケトンが生成する可能性がある。アルコールから生成するアルデヒド及び/又はケトンは、第2の反応部120において酸の蒸気を発生する。そのため、アルコールに由来する酸の蒸気は、アルケンに由来する酸の蒸気と混同しやすい。
アルデヒド及びケトンの蒸気は、第2の反応部120に直接作用して酸の蒸気を発生する。そのため、アルデヒド及びケトンに由来する酸の蒸気は、アルケンから生成する酸の蒸気と混同しやすい。
試料ガス中のアルケンによる応答と、酸性ガス、アルコール、アルデヒド、ケトン及び温湿度変化による応答とを明確に区別することが可能なアルケン検知ガスセンサについて、図4~図6を参照しながら説明する。
図4は、本発明の別のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図である。
アルケン検知ガスセンサ400は、図1に示すアルケン検知ガスセンサ100に加えて試料ガスの流路の切替装置410を備える以外は、アルケン検知ガスセンサ100と同様である。
切替装置410は、試料ガスを第1の反応部110、第2の反応部120、応答部130の順に導入するか、試料ガスを第1の反応部110に導入することなく第2の反応部120、応答部130の順に導入するか、又は、試料ガスを第1の反応部110及び第2の反応部120に導入することなく応答部130に導入するかを切り替える。
切替装置410が、試料ガスを第1の反応部110、第2の反応部120、応答部130の順に導入するよう切り替えた場合、図1に示すアルケン検知ガスセンサ100と同様に動作する。
切替装置410が、試料ガスを第1の反応部110を迂回して、第2の反応部120及び応答部130に導入するよう切り替えた場合、試料ガス中にアルケンが存在しても、アルケン自体は第2の反応部120において酸性ガスを発生しないので、応答部130では応答がみられない。一方、試料ガス中にアルデヒド又はケトンが存在すれば、第1の反応部110を迂回した場合でも、第2の反応部120に到達すれば酸の蒸気を発生するので、応答部130で応答が見られる。
したがって、試料ガスを第1の反応部110に適用した場合の応答部130の応答(電気抵抗値)と、第1の反応部110を迂回させ、第2の反応部120に適用した場合の応答部130の応答(電気抵抗値)とを比較すれば、アルケンによる応答と、アルデヒド及びケトンによる応答と明確に区別することができ、高度にアルケンガスを検知できる。
切替装置410が、試料ガスを第1の反応部110と第2の反応部120とを迂回して、応答部130に導入するよう切り替えた場合、試料ガスに含有されるアルケン、アルデヒド及びケトンは、応答部130において半導体の導電性を変化させないので、応答部130では応答がみられない。一方、試料ガス中の酸の蒸気又は試料ガスの温湿度変化は、第1の反応部110と第2の反応部120を迂回した場合でも、応答部130に直接作用して応答を示す。
したがって、試料ガスを、第1の反応部110及び第2の反応部120を適用した場合の応答部130の応答と、第1の反応部110及び第2の反応部120を迂回させた場合の応答部130の応答とを比較すれば、アルケンによる応答と、温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答とを区別することができる。
図5は、本発明のさらに別のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図である。
図5のアルケン検知ガスセンサ500は、図4に示すアルケン検知ガスセンサ400に加えて、アルコールと反応して、アルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部510をさらに備える。第3の反応部510は、アルコールを酸化して、アルデヒド及び/又はケトンに酸化する能力を有する酸化剤又は酸化触媒を備えており、アルケンをアルデヒド及び/又はケトンへと酸化する能力を有しない。図5では、第1の反応部110と第3の反応部510とは並列に配置される。
このような酸化剤又は酸化触媒は、クロロクロム酸ピリジニウム、ニクロム酸ピリジニウム、酸化バナジウム(V)等を担持させた二酸化チタンなどであるが、少なくともVを含むことが好ましい。
切替装置410は、試料ガスを第3の反応部510に導入することなく第1の反応部110、第2の反応部120、応答部130の順に導入するか、試料ガスを第1の反応部110及び第3の反応部510に導入することなく第2の反応部120、応答部130の順に導入するか、試料ガスを第1の反応部110、第2の反応部120及び第3の反応部510に導入することなく応答部130に導入するか、又は、試料ガスを第1の反応部110に導入することなく第3の反応部510、第2の反応部120、応答部130の順に導入するかを切り替える。
切替装置410が、試料ガスを第1の反応部110を迂回して、第3の反応部510、第2の反応部120及び応答部130に導入するよう切り替えた場合、試料ガス中にアルコールが存在すると、応答部130で応答が見られる。
したがって、試料ガスを、第3の反応部510に導入することなく第1の反応部110、第2の反応部120及び応答部130に導入した場合の応答部130の応答と、第1の反応部110に導入することなく第3の反応部510、第2の反応部120及び応答部130に導入した場合の応答部130の応答とを比較すれば、アルケンによる応答と、アルコールによる応答とを区別することができる。
当然ながら、図4のアルケン検知ガスセンサ400と同様に、切替装置410が試料ガスの導入先を切り替えることにより、アルケンによる応答と、アルデヒド及び/又はケトンによる応答と、温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答とを区別することができる。
図6は、本発明のなおさらに別のアルケン検知ガスセンサを示すブロック図である。
図6のアルケン検知ガスセンサ600は、第1の反応部110、2以上の第2の反応部120、2以上の応答部130、及び、アルコールと反応して、アルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部510をさらに備える。
アルケン検知ガスセンサ600は、複数の第2の反応部(120-1~120-3)及び複数の応答部(130-1~130-4)を有し、試料ガスが流動する第1~第4流路610~640を備える。
第1流路610は、直列に接続された、第1の反応部110と、第2の反応部120-1と、応答部130-1とを有し、試料ガスが第1の反応部110に導入される。
第2流路620は、直列に接続された、第3の反応部510と、第2の反応部120-2と、応答部130-2とを有し、試料ガスが第3の反応部510に導入される。
第3流路630は、直列に接続された、第2の反応部120-3と、応答部130-3とを有し、試料ガスが第2の反応部120-3に導入される。
第4流路640は、応答部130-4を有し、応答部130-4に試料ガスが導入される。
アルケン検知ガスセンサ600の第1流路610は、試料ガス中のアルケンによって応答する。しかしながら、前述のように、第1流路610中の応答部130-1で検出される応答は、アルコール、アルデヒド、ケトン、酸蒸気又は温湿度変化に由来する誤応答である可能性がある。
第2流路620は、試料ガス中のアルコール、アルデヒド、ケトン、酸蒸気又は温湿度変化によって応答する。ただし、第2流路620は、アルケンには応答しない。第3流路630は、アルデヒド、ケトン、酸蒸気又は温湿度変化によって応答する。ただし、第3流路630は、アルケンとアルコールとには応答しない。第4流路640は、温湿度変化又は酸蒸気によって応答する。ただし、第4流路640は、アルケンとアルコールとアルデヒドとケトンとには応答しない。簡単のため、検知を一覧に示す。
Figure 0007283671000001
このようにして、複数の応答部130から同時に集められた応答を解析することにより、試料ガス中のアルケンによる応答と、その他のアルケンと混同しやすい化学物質による応答とを明確に区別できる。
図6では、3個の第2の反応部120-1~120-3と、4個の応答部130-1~130-4を用いたが、第2の反応部120及び応答部130の個数は例示であってこれに限らない。さらに多くの、あるいは、より少ない第2の反応部120及び応答部130を備えてもよい。
応答部130は、酸によって電気抵抗値の変化を生じる半導体材料130を備えた電極を用いるものとして説明してきたがこれに限らない。応答部130は、酸に応答して電気信号の変化を生じる任意の素子を採用でき、例えば、静電容量の変化を生じる素子、共鳴周波数の変化を生じる素子(例えば、水晶振動子マイクロバランス)、機械的変位を生じる素子(例えば、カンチレバー)等がある。これらを組み合わせることにより、アルケンを検出することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、実施の形態1で説明した本発明のアルケン検知ガスセンサを用いたシステムについて説明する。
図7は、本発明のアルケン検知システムを示すブロック図である。
本発明のアルケン検知システム700(以降では単に本発明のシステムと称する場合がある)は、少なくとも、本発明のセンサ100~300(図1~図3)と、センサ100~300からの電気抵抗値の変化を検出する検出手段710とを備える。図7では、本発明のシステム700は、電源720に接続されている。電源720は固定の電源、電池等であり得る。
検出手段710は、電気抵抗値の変化を検出できれば特に制限はないが、例示的には、電流計又は電圧計である。電流計であれば、電圧が既知であれば、電流の大きさを測定することによって応答部130の電気抵抗値の変化を検出できる。電圧は直流でも交流でもよい。
本発明のシステム700の動作原理を説明する。
試料ガスがセンサ100~300に導入されると、試料ガスがアルケンを含有する場合、上述したように、センサ100~300の応答部130において電気抵抗値の変化が生じる。検出手段710は、応答部130で生じた電気抵抗値の変化を検出する。このようにして、試料ガス中にアルケンが存在することを検知できる。
あるいは、システムは、温度や湿度に基づく誤応答のデータを予めデータベースに格納した制御手段(図示せず)を備えており、制御手段が、検出手段710が検出した本発明のセンサ100~300における応答部130の電気抵抗値の変化と、制御手段のデータベースに格納されたデータとを比較し、正応答と誤応答との区別や、濃度補正をするようにしてもよい。
図8は、本発明の別のアルケン検知システムを示すブロック図である。
本発明のアルケン検知システム800は、少なくとも、本発明のセンサ400~600(図4~図6)と、センサ400~600からの電気抵抗値の変化を検出する検出手段710と、センサ400~600及び検出手段710の動作を制御する制御手段810とを備える。ここでも、制御手段810は、上述したようなデータベースを格納するメモリ等を備え得る。制御手段810は、中央演算処理装置(CPU)、メモリ、必要に応じて通信手段を備えていてもよく、パーソナルコンピュータを使用できる。
本発明のシステム800の動作原理を説明する。
ここでは、システム800がアルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部510(図5、図6)を備えるセンサ500、600を用いた場合を説明する。
制御手段810は、切替装置410(図5)の動作を制御することにより、第1の反応部110(図5)、第2の反応部120(図5)、第3の反応部510(図5)及び応答部130(図5)の接続状態を制御し、少なくとも2以上の異なる接続状態を選択し、選択された少なくとも2以上の異なる接続状態のそれぞれで測定された応答部130(図5)からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。制御手段810は、入手した電気抵抗値の変化を比較し、試料ガス中のアルケンを検知する。
異なる接続状態とは、例えば、第1の反応部110と第2の反応部120と応答部130とを順に接続する第1の接続状態、第3の反応部510と第2の反応部120と応答部130とを順に接続する第2接続状態、第2の反応部120と応答部130とを順に接続する第3接続状態、及び応答部130のみに接続する第4接続状態とがある。
少なくとも2以上の異なる接続状態では、第1の接続状態が必ず選択され、第2~第4の接続状態の少なくとも1以上が選択される。
より詳細に説明する。
本発明のシステム800がセンサ400を備えている場合の動作原理を説明する。
制御手段810は、センサ400の切替装置410(図4)及び検出手段710を以下のように制御する。
(制御1)制御手段810は、試料ガスを第1の反応部110(図4)、第2の反応部120(図4)、応答部130(図4)の順に導入するよう切替装置410(図4)を制御し、この際の応答部130からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
(制御2)制御手段810は、試料ガスを第1の反応部110に導入することなく第2の反応部120、応答部130の順に導入するよう切替装置410を制御し、この際の応答部130からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。なお、入手したデータを内部メモリ(図示せず)等に格納してもよい。
(制御3)制御手段810は、試料ガスを第1の反応部110及び第2の反応部120に導入することなく応答部130に導入するよう切替装置410を制御し、この際の応答部130からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
制御手段810は、制御1を実行した際に得られた電気抵抗値の変化と、制御2を実行した際に得られた電気抵抗値の変化とを比較し、試料ガス中のアルケンによる応答(正応答)と試料ガス中のアルデヒド及び/又はケトンによる応答(誤応答)とを区別し、試料ガス中のアルケンを検知する。
制御手段810は、制御1を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きく、制御2を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が実質ゼロ(検出手段710の誤差レベル相当)であれば、試料ガス中にアルケンが存在すると判定でき、いずれの電気抵抗値の変化も有意に大きい場合には、試料ガス中にアルデヒド及び/又はケトンが存在することによる誤応答であると判定する。
制御手段810は、制御1を実行した際に得られた電気抵抗値の変化と、制御3を実行した際に得られた電気抵抗値の変化とを比較し、試料ガス中のアルケンによる応答(正応答)と温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答(誤応答)とを区別し、試料ガス中のアルケンを検知する。
制御手段810は、制御1を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きく、制御3を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が実質ゼロ(検出手段710の誤差レベル相当)であれば、試料ガス中にアルケンが存在すると判定でき、いずれの電気抵抗値の変化も有意に大きい場合には、試料ガス中に酸蒸気が存在するか、及び/又は、試料ガスの温湿度変化が生じたかによる誤応答であると判定する。
制御手段810は、制御1及び制御2のみを行ってもよいし、制御1と制御3のみを行ってもよいし、制御1~制御3すべてを行ってもよい。
本発明のシステム800がセンサ500を備えている場合の動作原理を説明する。
制御手段810は、センサ500の切替装置410(図5)及び検出手段710を以下のように制御する。
(制御1)制御手段810は、試料ガスを第1の反応部110(図5)、第2の反応部120(図5)、応答部130(図5)の順に導入するよう切替装置410を制御し、この際の応答部130からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
(制御4)制御手段810は、試料ガスを第1の反応部110に導入することなく第3の反応部510、第2の反応部120、応答部130の順に導入するよう切替装置410を制御し、この際の応答部130からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
制御手段810は、制御1を実行した際に得られた電気抵抗値の変化と、制御4を実行した際に得られた電気抵抗値の変化とを比較し、試料ガス中のアルケンによる応答と試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、試料ガス中のアルケンを検知する。
制御手段810は、制御1を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きく、制御4を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が実質ゼロ(検出手段710の誤差レベル相当)であれば、試料ガス中にアルケンが存在すると判定でき、いずれの電気抵抗値の変化も有意に大きい場合には、試料ガス中にアルコールが存在することによる誤応答であると判定する。
当然ながら、センサ500を用いた場合に、制御手段810が、さらに、上述の制御1と制御2、制御1と制御3、あるいは、制御1~制御3を実行し、試料ガス中のアルケンによる応答と、温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答と、アルデヒド及び/又はケトンによる応答とを区別するようにしてもよい。
本発明のシステム800がセンサ600を備えている場合の動作原理を説明する。
制御手段810は、センサ600(図6)及び検出手段710を以下のように制御する。
(制御5)制御手段810は、試料ガスが第1流路610(図6)に導入された際の応答部130-1(図6)からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
(制御6)制御手段810は、試料ガスが第2流路620(図6)に導入された際の応答部130-2(図6)からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
(制御7)制御手段810は、試料ガスが第3流路630(図6)に導入された際の応答部130-3(図6)からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
(制御8)制御手段810は、試料ガスが第4流路(図6)に導入された際の応答部130-4(図6)からの電気抵抗値の変化を検出手段710から入手する。
制御手段810は、電気抵抗値の変化を比較し、試料ガス中のアルケンによる応答と、試料ガスの温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答と、試料ガス中のアルデヒド及び/又はケトンによる応答と、試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、試料ガス中のアルケンを検知する。
制御手段810は、制御5を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きく、制御6~8を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が実質ゼロ(検出手段710の誤差レベル相当)であれば、試料ガス中にアルケンが存在すると判定できる。
制御手段810は、制御5及び制御6を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きく、制御7及び制御8を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が実質ゼロ(検出手段710の誤差レベル相当)であれば、試料ガス中にアルコールが存在することによる誤応答であると判定できる。
制御手段810は、制御5、制御6及び制御7を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きく、制御8を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が実質ゼロ(検出手段710の誤差レベル相当)であれば、試料ガス中にアルデヒド及び/又はケトンが存在することによる誤応答であると判定できる。
制御手段810は、制御5~制御8を実行した際に得られた電気抵抗値の変化が有意に大きければ、試料ガス中に酸蒸気が存在するか、及び/又は、試料ガスの温湿度変化が生じていることによる誤応答であると判定できる。
本発明を以下に示す実施例によってさらに詳しく説明するが、これはあくまでも本発明を容易に理解するための一助として開示したものであって、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
[試薬及び材料]
以降の例で用いた試薬及び材料について説明する。試薬は、特に記載のない限りは、精製することなく、そのまま使用した。ヒドロキシルアミン塩類としては、次式に示す2種を用い、東京化成工業株式会社から購入した。
Figure 0007283671000002
応答部130に用いる半導体材料は、特許文献2に記載した半導体リッチな単層カーボンナノチューブ(SWCNT)、米国NanoC社のPurified SWCNT(PT200)、ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)のいずれかを用いた。いずれの半導体の場合においても、電極には、酸化アルミニウム製セラミック基板上に形成されたAuからなる櫛形電極(BVT Technologies製、No.CC1.W1)を用いた。電極間距離は200μmであった。
半導体リッチなSWCNTは、一酸化炭素の不均質化反応を利用したHiPco(高圧CO)法によって調製された米国NanoIntegris社製のものを購入した。SWCNTを、Yomogida,Y.ら,Nat.Commun.,2016,7,12056に基づいて、半導体型と金属型とに分離した。さらに、次式に示すIshihara,S.ら,J.Am.Chem.Soc.,2016,138,8221-8227に基づいて調製した超分子ポリマー(nは直鎖状のC17を表し、mの平均値は、15-20程度)を用いて半導体リッチなSWCNTを分散させ、表面積を向上させた。
Figure 0007283671000003
ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)の合成方法を説明する。ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)は、E.E.Nesterovら,Macromolecules,2014,Vol.47,p.506-516にしたがって合成したシス-(2,2'-ビチオフェン)-5-イルブロモ[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)、及び、A.Staubitzら,Organic Letters,2013,Vol.15,p.4666-4669にしたがって合成した2-ブロモ-3-ヘキシル-5-ヨードチオフェンを用いて合成した。
詳細に説明する。マグネット撹拌子を入れたシュレンク管を真空下で加熱乾燥し、真空ラインを用いてアルゴン雰囲気下とした。2-ブロモ-3-ヘキシル-5-ヨードチオフェン99mgと溶媒精製装置(ニッコーハンセン社製)で処理した脱水テトラヒドロフラン2.5mLを加え、-20℃に冷却した。この溶液に1.3mol/Lのイソプロピルマグネシウムクロリド-塩化リチウム錯体のテトラヒドロフラン溶液(アルドリッチ社製)214μLを-20℃で滴下して加え、20分間撹拌したのち、室温で70分間撹拌した。
反応混合物にシス-(2,2'-ビチオフェン)-5-イルブロモ[1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ニッケル(II)5.4mgの脱水テトラヒドロフラン溶液0.2mLを加え、室温で22時間反応させた。反応終了後、反応混合物に3mol/Lの塩酸1mLを加え、30分間撹拌し、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過で乾燥剤を除去し、溶媒を減圧下で留去した。
得られた粗生成物を2.5mLのテトラヒドロフランに溶解し、20mLのメタノール中に滴下し、生じた分散質を遠心機で沈殿させた。上澄みのデカンテーションと沈殿物のメタノールでの洗浄を3回繰り返したのち、減圧下で乾燥させ、深赤色の固体35mgを得た。
この固体をゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)測定により分子量を測定した。分子量は、Mw=25100g/mol、Mn=21200g/mol、Mw/Mn=1.17であり、重合体であるポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)が合成されていることを確認した。また、得られた固体のテトラヒドロフラン溶液は、オレンジ~赤色を呈しており、ポリチオフェンに特徴的な吸収波長を有していた。
第1の反応部に含まれるパラジウム触媒として、パラジウム担持量が異なる4種類のPd-V-TiOを合成して用いた。また、比較のため、パラジウムが担持されていないV-TiOも合成した。
パラジウム触媒の合成方法を詳細に説明する。300mLナス型フラスコにマグネット撹拌子を入れ、二酸化チタン(TiO)粉末(Evonik Industries社製、P25)1.0gと純水100mLを加えた。室温下、15分撹拌した。次に、純水10mLに溶かしたメタバナジン酸アンモニウム(NHVO)(Sigma-Aldrich社製)53.8mgを加え、さらに、0.1Mの硝酸水溶液を加えて、pHを4.0に調整した。室温で1時間撹拌し、エバポレーターで溶媒を除去した。残留物を終夜で真空乾燥(120℃)した。残留物をるつぼに移し、電気炉を用いて400℃で4時間加熱した。この一連の過程を繰り返して、V-TiOを2.5g得た。
-TiO500mgをるつぼに入れ、これを5セット用意した。5セットのるつぼ各々に、塩化パラジウムを0mg、0.84mg、1.68mg、3.37mg、6.67mgを含む0.5Mの塩酸水溶液1mLを加え、超音波処理を10分間行った。るつぼを電気炉にて、400℃で4時間処理した。電気炉の昇温速度は、5℃/分であった。これにより、約500mgのPd-V-TiOを得た。得られた5種類のPd-V-TiOを、それぞれ、Pd-V-TiO(0)、Pd-V-TiO(0.84)、Pd-V-TiO(1.68)、Pd-V-TiO(3.37)、Pd-V-TiO(6.67)と命名し、カッコ内の値は合成に用いた塩化パラジウムの重量である。なお、Pd-V-TiO(0)は、パラジウムを担持しておらず、V-TiOと同義である。
[例1]
例1では、図9Aおよび図9Bに示すアルケン検知ガスセンサ900を製造し、エチレンの検知を行った。
図9Aは、例1によるアルケン検知ガスセンサ(清浄ガス導入時)を示す模式図である。
図9Bは、例1によるアルケン検知ガスセンサ(試料ガス導入時)を示す模式図である。
第1の反応部110に含まれるパラジウム触媒140として、Pd-V-TiO(3.37)を用い、第2の反応部120に含まれるヒドロキシルアミン塩類150としてNHOH・HCl(ヒドロキシルアミン塩酸塩)を用い、応答部130に含まれる半導体材料180として半導体型を95重量%、金属型を5重量%含有する単層カーボンナノチューブ(SWCNT)を上述の超分子ポリマーで分散させたものを用いた。
第1の反応部110を以下のように構築した。Pd-V-TiO(3.37)の粉末200mgを、ガラス管(内径5mm、長さ5cm)に充填した。ガラス管の両端にはグラスウールを詰め、Pd-V-TiO(3.37)の粉末がガラス管内に保持されるようにした。第2の反応部120及び応答部130の構成は、特許文献2の実施例8に記載のセンサと同様にし、第2の反応部120及び応答部130をセンサ室920に収容した。
ガラス管の両端にガスチューブを接続し、気体が流れるようにした。Pd-V-TiO(3.37)を充填したガラス管を電気オーブン910(ETTAS社製、IW-300S)に入れ、40℃にて加熱して、定温状態とした。電気オーブン910の窓口から、前述のガラス管の両端に接続された2本のガスチューブを取り出し、一方のガスチューブから前述のガラス管内へと試料ガスを導入した。出口側のチューブを通じて、第1の反応部110と反応した後の試料ガスを、前述の第2の反応部120、応答部130へと送った。
清浄ガスと試料ガスとの切り替えは、図9Aおよび図9Bに示すように、第1の反応部110の後方で行った。
試料ガスの作製方法について説明する。5Lのテドラー(登録商標)バックに、50%の相対湿度と、エチレン(0.1-1000ppm)を含む大気を調整した。まず、プッシュ管(GLサイエンス製)から純エチレン0.5mL又は5mLをシリンジで採取し、5Lの大気を含むテドラーバックに加えることで、100ppm及び1000ppmの試料ガスを調整した。エチレンの濃度は、検知管(ガステック製、No.172)で確認した。
続いて、100ppmの試料ガス50mLをシリンジでとり、5Lのテドラーバックに加えることで、1ppmの試料ガスを調整した。1000ppmの試料ガスを50mLシリンジでとり、5Lのテドラーバックに加えることで、10ppmの試料ガスを調整した。
本願明細書の実施例では、センサの応答として、電流値の変化を{(I(t)-I)/I}×100(%)で正規化した値を用いた。ここで、Iは、特に言及がない限り、アルケンを含まない清浄大気(清浄ガス)を、第1の反応部110を迂回して、第2の反応部120及び応答部130に導入して1分以上安定化させた際に検出される、応答部130における電流値である。I(t)は、第2の反応部120及び応答部130へと導入するガスを、第1の反応部110と接触した試料ガスに切り替えてからt秒後(tは後述する300秒である)の電流値である。特に言及がない限り、応答部130への印加電圧は0.1Vであった。
図9のセンサ900を用いて、エチレンに対する応答特性を調べた。湿度50%を含む清浄大気(流量25mL/分)にセンサ900を1000秒さらし、応答部130を安定化させた。その間、試料ガス(エチレン濃度:0ppm、1ppm、10ppm)を、定量ポンプを用いて流速25mL/分にてセンサ900の第1の反応部110に導入し、1000秒の時点で清浄ガスと試料ガスとを切り替えて、第2の反応部120及び応答部130を300秒間試料ガスにさらして電流値の変化を測定した。次いで、再度試料ガスを清浄大気に切り替えて、清浄大気を第2の反応部120及び応答部130に700秒間さらし、応答をリカバリーさせた。このプロセスを3回繰り返した。結果を図10に示す。
図10は、例1によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
図10(A)~図10(C)に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、センサ900の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の明瞭な変化(ここでは増加)が見られた。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
さらに、図10(A)~図10(C)によれば、試料ガスに含まれるエチレンの濃度が高くなるほど、応答部130における電流値の増加が大きいことが分かった。これは、エチレンが第1の反応部110によってアセトアルデヒドに酸化され、アセトアルデヒドが第2の反応部120によって酸を発生させ、酸が応答部130で検出されたためである。
一方、図10(D)によれば、試料ガスがエチレンを含まない場合には、明瞭な電流値の変化は見られなかった。わずかに見られる変化は、切り替え操作に伴うノイズや微妙な湿度の変化である。
なお、10ppmのエチレンを含む湿度50%の大気が、40℃におかれたPd-V-TiO(3.37)を200mg含む前述のガラス管内を25mL/分の流速で通過した場合、エチレンの約85-95%が、アセトアルデヒドへと変換されていることを検知管(ガステック製、92M又は92L)で確認し、変換効率は少なくとも1時間以上安定していた。また、同条件で、Pd-V-TiO(0.84)、Pd-V-TiO(1.68)、Pd-V-TiO(6.67)を用いた場合でも、アセトアルデヒドが検出されたが、エチレンの変換効率はPd-V-TiO(3.37)よりも若干(10~30%程度)低かった。
このことから、Pd-V-TiO(3.37)が第1の反応部110に用いるパラジウム触媒として最適であることがわかった。また、Pd-V-TiO(0)では、アセトアルデヒドは全く検出されなかったことから、パラジウムが必須であることがわかった。
以上より、本発明のアルケン検知ガスセンサは、エチレンを検知でき、繰り返しの測定ならびに定量も可能であることが示された。
[例2]
例2では、例1のアルデヒド検知ガスセンサ(図9)を用い、他のアルケンである、1-ヘキセンの検知を行った。1-ヘキセンを860ppm含む試料ガスを用い、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図11に示す。
図11は、例2によるセンサの1-ヘキセンに対する応答特性を示す図である。
図11に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の明瞭な変化が見られた。これは、1-ヘキセンが第1の反応部110によって1-ヘキサナール及び/又は2-ヘキサノンに酸化され、これらのアセトアルデヒド/ケトンが第2の反応部120によって酸を発生させ、酸が応答部130で検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
図示しないが、1-ヘキセンを含まない試料ガスに対しては、図10(D)と同様に、電流値の明瞭な変化を示さなかった。
以上より、本発明のアルケン検知ガスセンサは、様々なアルケンを検知できることが示された。
[例3]
例3では、例1で製造したアルデヒド検知ガスセンサに切替装置410(図4)を取り付け、図4に示すアルデヒド検知ガスセンサを製造し、エチレンの検知を行った。エチレンを10ppm含む試料ガスの導入先の切り替えを行った以外は、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図12に示す。
図12は、例3によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
図12に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その間、試料ガスが第1の反応部110を迂回し、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替えておき、1000秒の時点で清浄大気と試料ガスとを切り替えて、試料ガス(図中のA)を第2の反応部120に300秒間流すと、電流値の減少が見られた。これは、切り替え操作に伴う微小な湿度変化などの影響であり、例1におけるエチレンへの応答とは電流値の増減も異なり、バックグランンドシグナルとして処理できる。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
以上より、本発明のアルケン検知ガスセンサにおいて、第1の反応部を迂回した場合には、アルケンを検知しないことが示された。
[例4]
例4では、例3で製造したアルデヒド検知ガスセンサにアルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部510(図5)を取り付け、図5に示すアルデヒド検知ガスセンサを製造し、エチレンの検知を行った。
200mgのV-TiO粉末をガラス管に充填し、両端にグラスウールを詰めて、第3の反応部510とした。エチレンを10ppm含む試料ガスの導入先の切り替えを行った以外は、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図13に示す。
図13は、例4によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
図13に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その間、試料ガスが第1の反応部110を迂回し、第3の反応部510、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替えておき、1000秒の時点で第2の反応部120と応答部130に導入するガスを清浄ガスから試料ガスへと切り替え(図中のA)300秒保持すると、電流値の減少が見られた。これは、切り替え操作に伴う微小な湿度変化などの影響であり、例1におけるエチレンへの応答とは電流値の増減が逆であった。このことからV-TiOは、エチレンをアセトアルデヒドに変換する能力がないと考えることができる。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
例1及び例4の比較により、本発明のアルケン検知ガスセンサにおいて、第1の反応部110は、少なくともパラジウムを含んでいる必要があることが示された。
[例5]
例5では、例4で製造したアルケン検知ガスセンサ(図5)を用いて、エタノールの検知を行った。
試料ガスの作製方法について説明する。5Lのテドラーバックに、50%の相対湿度とエタノール500ppmを含む大気を調整した。エタノールの飽和蒸気をシリンジで採取し、5Lの大気(湿度50%)を含むテドラーバックに加えることで、エタノール500ppmの試料ガスを調整した。エタノールの濃度を検知管(ガステック製、No.112L)で確認した。
図5のセンサを用いて、エタノールに対する応答特性を調べた。湿度50%を含む清浄大気(流量25mL/分)にセンサを1000秒さらし、応答部130を安定化させた。一方、エタノールを含有する試料ガスを、定量ポンプを用いて流速25mL/分にてセンサの第1の反応部110に導入しておき、1000秒の時点で、清浄大気と試料ガスとを切り替え、300秒保持して電流値の変化を測定した。次いで、清浄大気を第2の反応部120及び応答部130に700秒間さらし、応答をリカバリーさせた。このプロセスを3回繰り返した。結果を図14の実線に示す。
次に、試料ガスが第1の反応部110を迂回し、第3の反応部510、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替え、同様の手順にてエタノールに対する応答特性を調べた。結果を図14の破線に示す。
次に、試料ガスが第1の反応部110及び第3の反応部510を迂回し、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替え、同様の手順にてエタノールに対する応答特性を調べた。結果を図14の一点鎖線に示す。
図14は、例5によるセンサのエタノールに対する応答特性を示す図である。
図14の破線のデータについて説明する。測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の明瞭な増加が見られた。これは、第3の反応部510において、エタノールがアセトアルデヒドへと酸化され、続いて第2の反応部120においてアセトアルデヒドが酸を発生させ、応答部130にて酸が検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
図14の実線のデータについて説明する。測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、破線のデータよりも小さいものの電流値の変化が見られた。これは、Pd-V-TiO(3.37)がエタノールに対して若干の酸化性を有し、第1の反応部110において、エタノールがアセトアルデヒドへと酸化され、続いて第2の反応部120においてアセトアルデヒドが酸を発生させ、応答部130にて酸が検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
図14の一点鎖線のデータについて説明する。測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値のわずかな減少が見られた。これは、切り替え操作、湿度の変化、有機分子の物理吸着などによる影響である。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
以上より、例1、例4及び例5の結果を総合すると、第1の反応部110は、アルケンに対して応答するが、アルコールに対してもわずかに応答することが分かった。一方、第3の反応部510は、アルコールに対して応答するが、アルケンに対して応答しないことが分かった。
これらから、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部510を用いることにより、試料ガス中のアルケンによる応答と試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、試料中のアルケンを検知できることが示された。
[例6]
例6では、例3で製造したアルケン検知ガスセンサ(図4)を用いて、アセトアルデヒドの検知を行った。
試料ガスの作製方法について説明する。5Lのテドラーバックに、50%の相対湿度と、アセトアルデヒド10ppmを含む大気を調整した。まず、アセトアルデヒドの飽和蒸気をシリンジ採取し、5Lの大気(湿度50%)を含むテドラーバックに加えることで、アセトアルデヒド1000ppmの試料ガスを調整した。アセトアルデヒドの濃度を、検知管(ガステック製、No.92M)で確認した。続いて、アセトアルデヒド1000ppmの大気50mLをシリンジ採取し、5Lの大気(湿度50%)を含むテドラーバックに加えることで、アセトアルデヒド10ppmの試料ガスを調整した。アセトアルデヒドの濃度を、検知管(ガステック製、No.92L)で確認した。
図4のセンサを用いて、アセトアルデヒドに対する応答特性を調べた。湿度50%を含む清浄大気(流量25mL/分)にセンサを1000秒さらし、応答部130を安定化させた。一方、アセトアルデヒドを含有する試料ガスを、定量ポンプを用いて流速25mL/分にてセンサの第1の反応部110に導入し、1000秒の時点で清浄大気と試料ガスとを切り替えて、300秒保持して電流値の変化を測定した。次いで、清浄大気を第2の反応部120及び応答部130に700秒間さらし、応答をリカバリーさせた。このプロセスを3回繰り返した。結果を図15の実線に示す。
次に、試料ガスが第1の反応部110を迂回し、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替え、同様の手順にてアセトアルデヒドに対する応答特性を調べた。結果を図15の破線に示す。
図15は、例6によるセンサのアセトアルデヒドに対する応答特性を示す図である。
図15の実線のデータについて説明する。測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の増加が見られた。これは、アセトアルデヒドが第1の反応部110を通過し、続いて第2の反応部120においてアセトアルデヒドが酸を発生させ、応答部130にて酸が検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
図15の破線のデータについて説明する。測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の増加が見られた。これは、第2の反応部120においてアセトアルデヒドが酸を発生させ、応答部130にて酸が検出されたためである。次いで、試料ガスから清浄大気(図中のB)へと切り替え、700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
また、図15によれば、第1の反応部110を通過させた場合の応答(実線)と、第1の反応部110を迂回させた場合の応答(破線)とは、ほぼ同じであり、アセトアルデヒドは第1の反応部110で吸着されることなく、定量的に通過できると考えられる。
以上より、例1、例3及び例6の結果を総合すると、第1の反応部110は、アルケンに対して応答するが、アルデヒド/ケトンなどのカルボニル化合物を第2の反応部120へと通過させるため、同様に応答を示すことが分かった。一方、第2の反応部120は、カルボニル化合物に対して応答するが、アルケンに対して応答しないことが分かった。
これらから、第1の反応部110と第2の反応部120と応答部130とを用いた場合の応答と、第1の反応部110を迂回し、第2の反応部120と応答部130とを用いた場合の応答とを比較することにより、試料ガス中のアルケンによる応答と試料ガス中のカルボニル化合物による応答とを区別し、試料中のアルケンを検知できることが示された。
[例7]
例7では、例1のアルデヒド検知ガスセンサ(図9)を用い、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、重クロロホルム、メタンへの応答を調べた。ここで用いた、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、重クロロホルム、メタンは、第1の反応部110及び第2の反応部120に作用させても、酸を発生しないと化学的に予想される官能基を含む化合物の例である。なお、市販のクロロホルムはエタノールを安定剤として含んでいるため、本例ではエタノールを含まないNMR測定用の重クロロホルムを用いた。
5Lのテドラーバックに、トルエン120ppm、アセトニトリル600ppm、テトラヒドロフラン800ppm、クロロホルム1020ppm、又はメタン1000ppmを含む、相対湿度50%の大気を調整した。トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、クロロホルムを含む試料ガスは、ディフュージョンチューブ法によって発生させ、濃度は溶媒の重量減少量から算出した。メタンを含む試料ガスは、例1に記載のエチレンと同じ方法にて調整した。このようにして調整した試料ガスを用いて、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図16に示す。
図16は、例7によるセンサのトルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、重クロロホルム、メタンに対する応答特性を示す図である。
図16(A)~図16(E)に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、センサ900の電流値を安定化させた。その後、第1の反応部110を通過させた各試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の減少が見られた。これは、切り替え操作や、分子が半導体材料に物理的吸着したことに伴う応答であり、アルケンに見られる応答と逆である。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。
以上より、本発明のセンサは、第1の反応部110及び第2の反応部120に作用させても酸を発生しない化合物(例えば、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、重クロロホルム、メタン)に対して応答せず、アルケンの高度な検知が可能であることが示された。
[例8]
例8では、例1のアルデヒド検知ガスセンサ(図9)を用い、酸素を含まない不活性ガス中に含まれるアルケンの検知を行った。
5Lのテドラーバックに、50%の相対湿度と、エチレン(10ppm)を含む窒素を調整した。まず、プッシュ管(GLサイエンス製)から純エチレン5mLをシリンジで採取し、5Lの窒素を含むテドラーバックに加えることで、1000ppmの試料ガスを調整した。次いで、1000ppmの試料ガスを50mLシリンジでとり、5Lのテドラーバックに加えることで、10ppmの試料ガスを調整した。
このようにして調整した試料ガスを用いて、清浄大気に代えて、清浄窒素(湿度50%)を用いた以外は、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図17に示す。
図17は、例8によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
測定開始から1000秒まで清浄窒素(図中のB)を流し、センサ900の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を300秒間流すと、電流値の明瞭な増加が見られた。これは、窒素中のエチレンが第1の反応部110によってアセトアルデヒドに酸化され、これらのアセトアルデヒドが第2の反応部120によって酸を発生させ、酸が応答部130で検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄窒素に切り替え、清浄窒素(図中のB)を700秒間流すと、センサの応答にリカバリーが確認された。これを合計3回繰り返し、応答に再現性があることが分かった。本測定条件においては、第1の反応部110におけるPd-V-TiOに含まれるVが酸化剤として機能していると解される。
以上より、本発明のアルケン検知ガスセンサは、酸素を含まない不活性雰囲気中のアルケンを検知できることが示された。
[例9]
例9では、例3で製造したアルデヒド検知ガスセンサ(図4)を用いて、エチレンを含まない清浄大気は用いず、エチレンを含む試料ガスのみを用いて、エチレンの検知を行った。エチレンを10ppm含む試料ガスの導入先の切り替えを行った以外は、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図18に示す。
図18は、例9によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
先ず、試料ガスが、第1の反応部110を迂回し、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替え、試料ガスを第2の反応部120に2000秒間さらし(図中のB)、応答部130を安定化させた。第1の反応部110を迂回しているため、エチレンはアセトアルデヒドに変換されず、応答は見られない。
測定開始から2000秒後において、試料ガスが、第1の反応部110、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替え、試料ガス(図中のA)を300秒間流した。その結果、応答部130において電流値の上昇(増加)がみられた。これは、エチレンが第1の反応部110でアセトアルデヒドへと変換され、続いて第2の反応部120においてアセトアルデヒドが酸を発生させ、応答部130にて酸が検出されたためである。
次いで、試料ガスが、再度、第1の反応部110を迂回し、第2の反応部120及び応答部130に導入されるよう切替装置410を切り替え、試料ガス(図中のB)を第2の反応部120に流し、8000秒まで維持したところ、センサの応答にリカバリーが見られた。
以上より、本発明のアルケン検知ガスセンサにおいて、切替装置を用い、第1の反応部を迂回することにより、清浄大気を用いることなく、試料ガスのみを用いたアルケンの検知が可能であることが示された。
[例10]
例10では、図19に示すアルケン検知ガスセンサ1900を製造し、エチレンの検知を行った。
図19は、例10によるアルケン検知ガスセンサを示す模式図である。
第1の反応部110に含まれるパラジウム触媒140として、Pd-V-TiO(6.67)を用い、第2の反応部120に含まれるヒドロキシルアミン塩類150としてO-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(NHOCHPh・HCl)を用い、応答部130に含まれる半導体材料180として米国NanoC社のPurified SWCNT(PT200)を用いた。第1の反応部110は、例1と同様にして構築した。
図20は、例10による第2の反応部を製造するプロシージャを示す図である。
第2の反応部120には、ヒドロキシルアミン塩類としてO-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(東京化成製)を用い、多孔質フィルターにヒドロキシルアミン塩類の固体粉末を挟み込んで内包させたタイプを採用した。
厚さ0.2mmの塩化ビニル製のビニルテープ(Scotch社製)に、皮ポンチを用いて直径4mmの円形の穴をあけ、粘着面側に直径6mmにくり抜いたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の疎水性メンブレンフィルタ(Advantec社製、孔径0.2マイクロメートル、T020A047A)を付着させ、ビニルテープの穴を隙間なく埋めた。このビニルテープと疎水性メンブレンフィルタとからなる構成体を2セット準備し、一方の疎水性メンブレンフィルタ部位の上(ビニルテープの粘着面がない側)に、O-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩の粉末を約2mg載せ、もう一方の構成体を、O-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩が2枚のメンブレンフィルタで挟まれるように被せて、2枚の構成体を接着させた。これにより、O-ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩の固体は、多孔質フィルターによって挟まれて保持された状態となり、ホルムアルデヒドとの反応によって発生した酸の蒸気は多孔質フィルターを通過して、応答部130に到達できる。
応答部130を以下のようにして構築した。SWCNT(21.9mg)を、o-ジクロロベンゼン(o-DCB)29.1mLに懸濁させた。懸濁液を、室温下で、30分間超音波処理した。得られた懸濁液(約0.5mL)を、o-DCBで10倍に希釈して、室温下でさらに30分間超音波処理し、0.1mg/mLのSWCNTを含むo-DCBを得た。SWCNTは分散され、目視によるSWCNTの凝集体は見られなかった。櫛形電極上に約1マイクロリットルをドロップキャストし、乾燥によりo-DCBを除去した。6個センサを作製し、電気抵抗値を電気抵抗計によって測定したところ、30-80kΩの範囲内であった。電極部を綿棒で擦り、SWCNTを一部除去することで、電気抵抗値が150kΩ程度となるように調整し、センサの抵抗値を統一した。
第2の反応部120を、厚さ0.2mmであり、ビニルテープ材料からなるスペーサを挟んで応答部130の上に設置し、センサ室920に収容した。
ガラス管の両端にガスチューブを接続し、気体が流れるようにした。Pd-V-TiO(6.67)を充填したガラス管を電気オーブン910に入れた。電気オーブン910の窓口から、前述のガラス管の両端に接続された2本のガスチューブを取り出し、一方のガスチューブから前述のガラス管内へと試料ガスを導入した。出口側のチューブを通じて、第1の反応部110と反応した後の試料ガスを、前述の第2の反応部120、応答部130へと送った。なお、電気オーブン910による加熱は行わず、室温(20℃)にて実験を行った。
例10では、清浄ガスと試料ガスとの切り替えは、図19に示すように、第1の反応部110の前方で行った。そのため、ガスが第1の反応部110を通過し、第2の反応部120及び応答部130に到達するまでに時間を要し、ガスの切り替え操作とセンサの応答とに時間差が生じることに留意されたい。時間差は、流路の長さや、試料ガスの流速に依存する。
相対湿度65%を含む清浄大気、相対湿度65%とエチレン10ppmを含む試料ガス、及び、応答部130に1.0Vの印加電圧を用いた以外は、例1と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図21に示す。
図21は、例10によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
図21に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を500秒間流すと、電流値の増加が確認された。これは、エチレンが第1の反応部110によってアセトアルデヒドに酸化され、アセトアルデヒドが第2の反応部120によって酸を発生させ、酸が応答部130で検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を3000秒まで維持したところ、センサの応答にリカバリーが見られた。
以上より、本発明のアルケン検知ガスセンサにおいて、第1の反応部110に使用するパラジウム量には自由度があること、第1の反応部110は室温で使用可能であること、第2の反応部120に粉末状のヒドロキシルアミン塩類(NHOR)が使用できること、応答部130において例1とは異なる炭素材料が使用できることが示された。
[例11]
例11では、図19に示すアルケン検知ガスセンサにおいて、第1の反応部110に含まれるパラジウム触媒140として、Pd-V-TiO(0.84)を用い、第2の反応部120に含まれるヒドロキシルアミン塩類150としてヒドロキシルアミン塩酸塩(NHOH・HCl)を用い、応答部130に含まれる半導体材料180としてポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)を用いた以外は、例10と同様にしてアルケン検知ガスセンサを製造し、エチレンの検知を行った。第1の反応部110は、例1と同様にして構築した。
ヒドロキシルアミン塩酸塩を飽和するまでメタノールに添加した。上澄み溶液を、親水性のPTFEメンブレンフィルタ(メルクミリポア社製Omnipore、孔径0.2μm、JGWP04700)に一滴ドロップキャストした。メタノールを大気中で乾燥させ、ハサミで横幅6mm、縦幅3mmの長方形の小片を切り出し、第2の反応部120を製造した。第2の反応部120に担持されたヒドロキシルアミン塩酸塩は約0.5mgと見積もられた。
ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)0.45mgにテトラヒドロフラン0.6mLを加え、超音波処理ならびに約50℃への加熱によって、完全に溶解させた。得られた溶液を、櫛形電極上に約0.5マイクロリットルドロップキャストし、乾燥によりテトラヒドロフランを除去した。6個センサを作製し、1週間大気中で放置した。電気抵抗値を電気抵抗計によって測定したところ、約4-6MΩであった。このようにして、センサの応答部130を製造した。
第2の反応部120を、厚さ0.2mmであり、ビニルテープ材料からなるスペーサを挟んで応答部130の上に設置し、センサ室920に収容した。
相対湿度58%を含む清浄大気、及び、相対湿度58%とエチレン10ppmを含む試料ガスを用いた以外は、例10と同様にして電流値の変化を測定した。結果を図22に示す。
図22は、例11によるセンサのエチレンに対する応答特性を示す図である。
図22に示すように、測定開始から1000秒まで清浄大気(図中のB)を流し、応答部130の電流値を安定化させた。その後、試料ガス(図中のA)を500秒間流すと、電流値の増加が確認された。これは、エチレンが第1の反応部110によってアセトアルデヒドに酸化され、アセトアルデヒドが第2の反応部120によって酸を発生させ、酸が応答部130で検出されたためである。次いで、試料ガスを清浄大気に切り替え、清浄大気(図中のB)を4000秒まで維持したところ、センサの応答にリカバリーが見られた。
再度、試料ガス(図中のA)を500秒間流すと、電流値の増加が確認され、清浄大気を4500秒まで維持したところ、センサの応答にリカバリーが見られ、応答に再現性があることを確認した。
以上より、本発明によるアルケン検知ガスセンサにおいて、応答部130には様々な半導体材料が使用可能であることが示された。
本発明のアルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステムは、電気抵抗値の変化によって、アルケンを選択的かつ高感度に検知できる。センサ及びシステムは、小型であり、常にアルケンをモニタリングすることができるので、アルケンの検知や濃度管理を行うための検知ガスセンサとして機能する。植物ホルモンであるエチレンを常時モニタリングできる小型センサ及びシステムは、果物や野菜の追熟、保存、輸送などの管理に役立てることができる。
100、200、300、400、500、600、900、1900 アルケン検知ガスセンサ
110 第1の反応部
120 第2の反応部
130 応答部
140 パラジウム触媒
150 ヒドロキシルアミン塩類
160 基板
170 電極
180 半導体材料
190 スペーサ
410 切替装置
510 第3の反応部
610 第1流路
620 第2流路
630 第3流路
640 第4流路
700、800 アルケン検知システム
710 検出手段
720 電源
810 制御手段
910 電気オーブン
920 センサ室

Claims (29)

  1. 試料ガス中のアルケンを検知するアルケン検知ガスセンサであって、
    パラジウム触媒を含有し、前記試料ガス中のアルケンを酸化してアルデヒド及び/又はケトンに変換する第1の反応部と、
    ヒドロキシルアミン塩類を含有し、前記第1の反応部で変換されたアルデヒド及び/又はケトンと反応して酸を発生させる第2の反応部と、
    前記発生した酸によって電気抵抗値が変化する半導体材料を担持した電極を備える応答部と
    を備え、
    前記パラジウム触媒と前記ヒドロキシルアミン塩類と前記半導体材料とは離隔されている、アルケン検知ガスセンサ。
  2. 前記アルケンがエチレンである、請求項1に記載のセンサ。
  3. 前記パラジウム触媒は、金属パラジウム(Pd)又はパラジウムイオン(Pd2+)を無機固体物に担持させた固体触媒である、請求項1又は2に記載のセンサ。
  4. 前記無機固体物は、V-TiO、CeO-TiO、V-CeO、V-ゼオライト、CeO-ゼオライト、V-SiO、CeO-SiO、V-Al、CeO-Al、CuO-TiO、CuO-TiO、CuO-TiO、CuO-ゼオライト、CuO-SiO、CuO-ゼオライト、CuO-SiO、CuO-Al、CuO-Al、V-シリカアルミナ、CeO-シリカアルミナ、CuO-シリカアルミナ、CuO-シリカアルミナ、V-ZnO、CeO-ZnO、CuO-ZnO、CuO-ZnO、V-ZrO、CeO-ZrO、CuO-ZrO、CuO-ZrO、V-WO、CeO-WO、CuO-WO、及び、CuO-WOからなる群から少なくとも1種選択される、請求項3に記載のセンサ。
  5. 前記固体触媒が、下記一般式(1)で表される、請求項4に記載のセンサ。
    (Pd+Pd2+(V(TiO・・・(1)
    式(1)中のx、y、及びzはそれぞれ、0.0001≦x≦0.1、0.001≦y≦0.5、0.40≦z≦0.998、x+y+z=1を満たす数である。
  6. 前記第1の反応部は、前記固体触媒が収容されたカラムを備え、
    前記試料ガスは、前記カラムに導入される、請求項3~5のいずれかに記載のセンサ。
  7. 前記固体触媒は粉末であり、
    前記固体触媒は、紙、セルロース、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、多孔質ガラス、ガラスファイバー、多孔質炭素材料、及び、多孔質酸化物からなる群から選択される多孔質材料に担持又は内包されている、請求項3~6のいずれかに記載のセンサ。
  8. 前記ヒドロキシルアミン塩類は、ヒドロキシルアミン(NHOH)又はヒドロキシルアミン誘導体(NHOR、ただし、Rは、芳香族、環式又は非環式の炭化水素化合物、又は、それらの誘導体である)をハロゲン化水素、硝酸、硫酸、リン酸、ホウ酸及びトリフルオロ酢酸からなる群から選択される酸によって中和して得られる塩である、請求項1~7のいずれかに記載のセンサ。
  9. 前記ヒドロキシルアミン塩類は、多孔質フィルターに内包されている、請求項1~8のいずれかに記載のセンサ。
  10. 前記多孔質フィルターは、紙、セルロース、疎水性ポリマー、親水性ポリマー、多孔質ガラス、ガラスファイバー、多孔質炭素材料、及び、多孔質酸化物からなる群から選択される、請求項9に記載のセンサ。
  11. 前記第2の反応部と前記応答部との間にスペーサを有する、請求項9又は10に記載のセンサ。
  12. 前記第1の反応部と前記第2の反応部との間にスペーサを有する、請求項7、9~11のいずれかに記載のセンサ。
  13. 前記半導体材料は、炭素材料である、請求項1~12のいずれかに記載のセンサ。
  14. 前記炭素材料は、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェン、フラーレン、及び、それらの誘導体からなる群から選択される、請求項13に記載のセンサ。
  15. 前記カーボンナノチューブは、半導体型単層カーボンナノチューブと金属型カーボンナノチューブとの混合物であって、金属型カーボンナノチューブに対する半導体型単層カーボンナノチューブの含有量比が2よりも大きい、請求項14に記載のセンサ。
  16. 前記第1の反応部を加熱する加熱装置をさらに備える、請求項1~15のいずれかに記載のセンサ。
  17. 前記第1の反応部の前段に位置し、前記試料ガスを加湿する加湿装置をさらに備える、請求項1~16のいずれかに記載のセンサ。
  18. 前記試料ガスの導入先を切り替える切替装置をさらに備え、
    前記切替装置は、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、又は、前記試料ガスを前記第1の反応部及び前記第2の反応部に導入することなく前記応答部に導入するかを切り替える、請求項1~17のいずれかに記載のセンサ。
  19. 少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部、及び、前記試料ガスの導入先を切り替える切替装置をさらに備え、
    前記切替装置は、前記試料ガスを前記第3の反応部に導入することなく、前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、前記試料ガスを前記第1の反応部及び前記第3の反応部に導入することなく前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するか、前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部及び前記第3の反応部に導入することなく前記応答部に導入するか、又は、前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第3の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するかを切り替える、請求項1~17のいずれかに記載のセンサ。
  20. 少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、
    直列に接続された前記第1の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入される第1流路と、
    直列に接続された前記第3の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第3の反応部に導入される第2流路と、
    直列に接続された前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第2の反応部に導入される第3流路と、
    前記応答部を有し、前記試料ガスが前記応答部に導入される第4流路と、を備える、請求項1~17のいずれかに記載のセンサ。
  21. 前記酸化剤又は酸化触媒は、少なくともVを含む、請求項19又は20に記載のセンサ。
  22. 試料ガス中のアルケンを検知するアルケン検知ガスセンサと、検出手段とを備えるアルケン検知システムであって、
    前記アルケン検知ガスセンサは、請求項1~17のいずれかに記載のアルケン検知ガスセンサであり、
    前記検出手段は、前記アルケン検知ガスセンサからの電気抵抗値の変化を検出する、システム。
  23. 前記アルケン検知ガスセンサ及び前記検出手段の動作を制御する制御手段をさらに備える、
    請求項22に記載のシステム。
  24. 前記アルケン検知ガスセンサは、前記試料ガスの導入先を切り替える切替装置をさらに備える、請求項23に記載のシステム。
  25. 前記アルケン検知ガスセンサは、少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記切替装置の動作を制御することにより、前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記第3の反応部及び前記応答部の接続状態を制御し、少なくとも2以上の異なる接続状態を選択し、
    前記選択された少なくとも2以上の異なる接続状態のそれぞれで測定された前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記入手した前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンを検知する、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記制御手段は、
    前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記試料ガスを前記第1の反応部及び前記第2の反応部に導入することなく前記応答部に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記応答部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンによる応答と温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知する、請求項24又は25に記載のシステム。
  27. 前記制御手段は、
    前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第2の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガスのアルケンによる応答と前記試料ガスのアルデヒド及び/又はケトンによる応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知する、請求項24~26のいずれか記載のシステム。
  28. 前記アルケン検知ガスセンサは、少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記試料ガスを前記第1の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記試料ガスを前記第1の反応部に導入することなく前記第3の反応部、前記第2の反応部、前記応答部の順に導入するよう前記切替装置を制御し、前記試料ガスが前記第3の反応部に導入された際の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンによる応答と前記試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知する、請求項24~27のいずれかに記載のシステム。
  29. 前記アルケン検知ガスセンサは、
    少なくとも酸化剤又は酸化触媒を含有し、アルコールと反応してアルデヒド及び/又はケトンを発生させる第3の反応部をさらに備え、
    直列に接続された前記第1の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第1の反応部に導入される第1流路と、
    直列に接続された前記第3の反応部と前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第3の反応部に導入される第2流路と、
    直列に接続された前記第2の反応部と前記応答部とを有し、前記試料ガスが前記第2の反応部に導入される第3流路と、
    前記応答部を有し、前記試料ガスが前記応答部に導入される第4流路と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記試料ガスが前記第1流路に導入された際の前記第1流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記試料ガスが前記第2流路に導入された際の前記第2流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記試料ガスが前記第3流路に導入された際の前記第3流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記試料ガスが前記第4流路に導入された際の前記第4流路の前記応答部からの電気抵抗値の変化を前記検出手段から入手し、
    前記電気抵抗値の変化を比較し、前記試料ガス中のアルケンによる応答と、前記試料ガスの温湿度変化及び/又は酸蒸気による応答と、前記試料ガス中のアルデヒド及び/又はケトンによる応答と、前記試料ガス中のアルコールによる応答とを区別し、前記試料ガス中のアルケンを検知する、請求項23に記載のシステム。
JP2021555954A 2019-11-14 2020-10-16 アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム Active JP7283671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206038 2019-11-14
JP2019206038 2019-11-14
PCT/JP2020/039138 WO2021095440A1 (ja) 2019-11-14 2020-10-16 アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021095440A1 JPWO2021095440A1 (ja) 2021-05-20
JP7283671B2 true JP7283671B2 (ja) 2023-05-30

Family

ID=75911977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021555954A Active JP7283671B2 (ja) 2019-11-14 2020-10-16 アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220404303A1 (ja)
EP (1) EP4063318A4 (ja)
JP (1) JP7283671B2 (ja)
WO (1) WO2021095440A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022239551A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521685A (ja) 2014-07-15 2017-08-03 シー2センス, インコーポレイテッド 増強した化学レジスタセンシングのための調製物
WO2019049693A1 (ja) 2017-09-08 2019-03-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ホルムアルデヒド検知センサ、および、それを用いたシステム
JP2019109087A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 キヤノン株式会社 還元性ガスセンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104412100A (zh) 2012-03-23 2015-03-11 麻省理工学院 乙烯传感器
CN107907486A (zh) * 2017-11-29 2018-04-13 中国科学院生态环境研究中心 一种利用氧化型传感器检测低浓度乙烯的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017521685A (ja) 2014-07-15 2017-08-03 シー2センス, インコーポレイテッド 増強した化学レジスタセンシングのための調製物
WO2019049693A1 (ja) 2017-09-08 2019-03-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 ホルムアルデヒド検知センサ、および、それを用いたシステム
JP2019109087A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 キヤノン株式会社 還元性ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4063318A1 (en) 2022-09-28
JPWO2021095440A1 (ja) 2021-05-20
US20220404303A1 (en) 2022-12-22
WO2021095440A1 (ja) 2021-05-20
EP4063318A4 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Park et al. Chemoresistive materials for electronic nose: Progress, perspectives, and challenges
Moon et al. Metal oxide gas sensors with Au nanocluster catalytic overlayer: toward tuning gas selectivity and response using a novel bilayer sensor design
Kang et al. High accuracy real-time multi-gas identification by a batch-uniform gas sensor array and deep learning algorithm
Moon et al. Chemiresistive electronic nose toward detection of biomarkers in exhaled breath
CN106415255B (zh) 基于金属碳配合物的气体感测器
Zeng et al. An acetone sensor based on plasma-assisted cataluminescence and mechanism studies by online ionizations
Fellah Pt doped (8, 0) single wall carbon nanotube as hydrogen sensor: A density functional theory study
Lee et al. Room temperature monitoring of hydrogen peroxide vapor using platinum nanoparticles-decorated single-walled carbon nanotube networks
JP6774127B2 (ja) ホルムアルデヒド検知センサ、および、それを用いたシステム
Kanan et al. Dual WO3 based sensors to selectively detect DMMP in the presence of alcohols
KR101817334B1 (ko) 탄소나노소재 기반 고습 환경에서 극민감한 가스 센서
KR101847507B1 (ko) 과산화수소 검출용 센서 및 그 제조방법
EP1923697A1 (en) High sensitive resistive-type gas sensor and its manufacturing process comprising an organic-inorganic intercalated hydbrid sensing material
KR100723429B1 (ko) 금속 리간드와 탄소나노튜브를 이용한 가스 센서의제조방법
JP7283671B2 (ja) アルケン検知ガスセンサ、及び、それを用いたシステム
André et al. Porous materials applied to biomarker sensing in exhaled breath for monitoring and detecting non-invasive pathologies
Lagutin et al. Solid-state gas sensors
Donato et al. Novel carbon nanotubes-based hybrid composites for sensing applications
Dilonardo et al. Sensitive detection of hydrocarbon gases using electrochemically Pd-modified ZnO chemiresistors
Hosoya et al. A new catalytic combustion-type carbon monoxide gas sensor employing precious metal-free CO oxidizing catalyst
Klusáčková et al. Significant electrochemical sensors for ethylene and propylene: the state-of-the-art
JP2020056726A (ja) ガスセンサ
JP7313678B2 (ja) アルデヒド検知センサ、および、それを用いたシステム
WO2022239551A1 (ja) ガス検出装置
KR101721119B1 (ko) 벤젠 검출용 가스 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7283671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150