JP7281544B2 - 照明光学系及び照明装置 - Google Patents

照明光学系及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7281544B2
JP7281544B2 JP2021528616A JP2021528616A JP7281544B2 JP 7281544 B2 JP7281544 B2 JP 7281544B2 JP 2021528616 A JP2021528616 A JP 2021528616A JP 2021528616 A JP2021528616 A JP 2021528616A JP 7281544 B2 JP7281544 B2 JP 7281544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
lens
face
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020255398A1 (ja
Inventor
和成 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2020255398A1 publication Critical patent/JPWO2020255398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281544B2 publication Critical patent/JP7281544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0006Coupling light into the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4298Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with non-coherent light sources and/or radiation detectors, e.g. lamps, incandescent bulbs, scintillation chambers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

本発明は、照明光学系及び照明装置に関する。
従来、医療分野においては、被検体内部の観察のために内視鏡システムが用いられている。内視鏡を用いた観察では、一般に、患者等の被検体内に細長形状をなす可撓性の挿入部を挿入し、この挿入部先端から照明光によって被検体内部を照明する。照明光は、光源装置によって挿入部に供給される。内視鏡の挿入部先端の撮像部は、照明光の反射光を受光することによって体内画像を撮像する。撮像部によって撮像された体内画像は、内視鏡に接続された処理装置において所定の画像処理を施された後に、内視鏡システムのディスプレイに表示される。医師等のユーザは、ディスプレイが表示する体内画像に基づいて、被検体の臓器を観察する。
照明光を出射する装置として、複数の光源がそれぞれ出射した光をコリメートレンズによって平行光にした後、この平行光を集光レンズによって集光してライトガイドに入射させる技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、平行光にした光をライトガイドによって導光して被写体に光を照射する。また、特許文献1では、複数の光源の一部が、コリメートレンズ及び集光レンズを経て、ライトガイドの入射面に対して垂直に光を入射する位置に配置され、その他の光源が、ライトガイドの入射面に対して斜めに光を入射する位置に配置されている。
特開2013-90706号公報
ところで、ライトガイドでは、入射する光の角度によって出射する光の角度が決まる。特許文献1において、各光源を独立して点灯又は消灯する場合、点灯する光源の位置によって、ライトガイドに入射する光の入射角度が異なる。ライトガイドに入射する光の入射角度が変わると、ライトガイドから出射される光の配光が変わる。図22A~図22Cは、従来の照明技術における点灯光源と、その配光を説明する図である。各光源は、独立して点灯制御される。複数の光源を独立して制御する場合、点灯させる光源の位置によって照明レンズ515から出射される光の配光が異なる。光の配光が変わると配光にムラが生じ、被写体に対して均一に照明できない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の光源を独立して制御する場合であっても配光の変化を抑制して照明することができる照明光学系及び照明装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る照明光学系は、レンズの中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する第1レンズと、前記第1レンズによって集光された光が入射する第1入射端面と、前記光が出射する第1出射端面とを有し、前記第1入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第1出射端面から出射する第1導光部材と、前記第1出射端面から出射された光が入射し、前記第1出射端面を物体面として瞳を生成する第2レンズと、前記瞳の位置又は前記瞳の位置と共役な位置に配置され、前記第2レンズを通過した光が入射する第2入射端面と、前記第2入射端面に入射した光が出射する第2出射端面とを有し、前記第2入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第2出射端面から出射する第2導光部材と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明光学系は、レンズ面上の中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する第1レンズと、前記第1レンズによって集光された光が入射する第1入射端面と、前記光が出射する第1出射端面とを有し、前記第1入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第1出射端面から出射する第1導光部材と、前記第1出射端面から出射された光が入射し、前記第1導光部材側の焦点位置を前記第1出射端面に配置した第2レンズと、前記瞳生成レンズの瞳の位置又は前記瞳の位置と共役な位置に配置され、前記第2レンズを通過した光が入射する第2入射端面と、前記光が出射する第2出射端面とを有し、前記第2入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第2出射端面から出射する第2導光部材と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明光学系は、レンズ面上の中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する第1レンズと、前記第1レンズによって集光された光が入射する第1入射端面と、前記光が出射する第1出射端面とを有し、前記第1入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第1出射端面から出射する第1導光部材と、前記第1出射端面から出射された光が入射する第2入射端面と、前記光が出射する第2出射端面とを有し、前記第2入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第2出射端面から出射する第2導光部材と、前記第1出射端面から出射された光を前記第2入射端面にケーラー照明するケーラー照明部であって、前記第1レンズから前記ケーラー照明部までの光学系全体の瞳面が、前記第2入射端面に配置されたケーラー照明部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る照明装置は、上記の発明に係る照明光学系と、前記集光レンズに向けて光をそれぞれ出射する複数の光源と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の光源を独立して制御する場合であっても配光の変化を抑制して照明することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する斜視図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する図である。 図5は、光源部が備えるロッドにおける光の伝搬の一例を示す図である。 図6は、図5に示す入射端面P1における光の分布を説明する図である。 図7は、図5に示す出射端面P2における光の分布を説明する図である。 図8は、光源部において光源からロッドに入射するまでの光の伝搬経路の一例を示す図である。 図9は、図8に示す矢印Y1の方向に進行する光の、ロッドにおける導光経路の一例を示す図である。 図10は、図8に示す矢印Y2の方向に進行する光の、ロッドにおける導光経路の一例を示す図である。 図11は、光源部が備えるロッドにおける光の均一化と長さとの関係を説明する図である。 図12は、照明光学系が備えるロッド、瞳生成レンズ及びライトガイドにおける導光の一例を説明する図である。 図13は、照明光学系が備えるロッド、瞳生成レンズ及びライトガイドにおける導光の一例を説明する図である。 図14は、ライトガイドにおける光の入射角度と出射角度について説明する図である。 図15は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る内視鏡システムが備える照明光学系の構成を説明する図である。 図16は、図15に示す入射端面P11における光の分布を説明する図である。 図17は、図15に示す出射端面P12における光の分布を説明する図である。 図18は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する図である。 図19は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する図である。 図20は、本発明の実施の形態に係るロッドの他の例を示す斜視図である。 図21は、本発明の実施の形態に係るロッドの他の例を示す斜視図である。 図22Aは、従来の照明技術における点灯光源と、その配光を説明する図である。 図22Bは、従来の照明技術における点灯光源と、その配光を説明する図である。 図22Cは、従来の照明技術における点灯光源と、その配光を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。実施の形態では、本発明に係る照明光学系及び照明装置を含むシステムの一例として、患者等の被検体内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態によって、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示す図である。図2は、本実施の形態1に係る内視鏡システムの概略構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示す内視鏡システム1は、患者等の被検体に内視鏡を挿入して被検体の体内(被写体S)を撮像し、この撮像した画像データを外部の表示装置へ出力する。医者等の使用者は、表示装置で表示された体内画像の観察を行うことによって、検出対象部位である出血部位、腫瘍部位及び異常部位それぞれの有無を検査する。内視鏡システム1は、内視鏡2と、光源装置3と、表示装置4と、処理装置5(プロセッサ)と、を備える。
内視鏡2は、被検体の体内を撮像して画像データを生成し、この生成した画像データを処理装置5へ出力する。内視鏡2は、挿入部21と、操作部22と、ユニバーサルコード23と、を備える。
挿入部21は、可撓性を有する細長形状をなす。挿入部21は、後述する撮像素子244を内蔵した先端部24と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部25と、湾曲部25の基端側に接続され、可撓性を有する長尺状の可撓管部26と、を有する。
先端部24は、光源装置3が発光した光の導光路をなすライトガイド241と、ライトガイド241の先端に設けられた照明レンズ242と、集光用の光学系243と、光学系243の結像位置に設けられ、光学系243が集光して光を受光して電気信号に光電変換する複数の画素が2次元状に配列された撮像素子244と、撮像素子244を制御する撮像制御部245と、を有する。ライトガイド241は、第2導光部材に相当する。
撮像素子244は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサを用いて構成される。具体的には、撮像素子244は、光を受光して光電変換を行うことによって電気信号を出力する複数の画素が2次元状に配列され、被写体S(例えば体腔)を所定のフレームレートで撮像して画像データ(例えばRAWデータ)を出力する。
なお、内視鏡2は、撮像素子244が各種動作を実行するための実行プログラム及び制御プログラムや、内視鏡2の識別情報を含むデータを記憶するメモリを有する(図示せず)。識別情報には、内視鏡2の固有情報(ID)、年式、スペック情報、及び伝送方式等が含まれる。また、メモリは、撮像素子244が生成した画像データ等を一時的に記憶してもよい。
操作部22は、湾曲部25を上下方向及び左右方向に湾曲させる湾曲ノブ221と、体腔内に生体鉗子、レーザメス及び検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入部222と、光源装置3、処理装置5に加えて、送気手段、送水手段、送ガス手段等の周辺機器の操作指示信号や撮像素子244に静止画撮影を指示する撮影指示信号を入力する操作入力部である複数のスイッチ223と、を有する。処置具挿入部222から挿入される処置具は、先端部24の処置具チャンネル(図示せず)を経由して開口部(図示せず)から表出する。
ユニバーサルコード23は、ライトガイド241と、1又は複数のケーブルをまとめた集合ケーブルと、を少なくとも内蔵している。集合ケーブルは、内視鏡2及び光源装置3と処理装置5との間で信号を送受信する信号線であって、設定データを送受信するための信号線、画像データを送受信するための信号線、撮像素子244を駆動するための駆動用のタイミング信号を送受信するための信号線等を含む。ユニバーサルコード23は、光源装置3に着脱自在なコネクタ部27を有する。コネクタ部27には、コイル状のコイルケーブル27aが延設される。コイルケーブル27aの延出端には、処理装置5に着脱自在なコネクタ部28が設けられる。
光源装置3は、内視鏡2の先端部24から被検体を照射するための照明光を供給する。光源装置3は、光源部31と、光源ドライバ32と、照明制御部33と、を備える。
光源部31は、光源ドライバ32から供給される電流に基づいて、被検体を照射する照明光を出射する。光源部31の構成については後述する。
光源ドライバ32は、照明制御部33の制御のもと、光源部31に対して電流を供給することによって照明光を出射させる。
照明制御部33は、処理装置5から受信した指示信号に基づいて、光源部31が備える光源の点灯を制御する。照明制御部33は、指示信号に基づいて取得した光量値に応じて、点灯させる光源を制御する。照明制御部33は、CPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサを用いて構成される。
表示装置4は、処理装置5から受信した内視鏡2によって生成された画像データに対応する画像を表示する。表示装置4は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。表示装置4は、液晶又は有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
処理装置5は、内視鏡2が生成した画像データを受信し、この受信した画像データに対して所定の画像処理を施して表示装置4へ出力する。また、処理装置5は、内視鏡システム1全体の動作を統括的に制御する。処理装置5は、画像処理部51と、入力部52と、記録部53と、処理制御部54と、を備える。
画像処理部51は、処理制御部54の制御のもと、内視鏡2が生成した画像データを受信し、受信した画像データに対して所定の画像処理を施して表示装置4へ出力する。ここで、所定の画像処理としては、補間処理、OBクランプ処理、ゲイン調整処理及びフォーマット変換処理等である。画像処理部51は、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processing)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて構成される。
入力部52は、内視鏡システム1の動作を指示する指示信号の入力を受け付け、この受け付けた指示信号を処理制御部54へ出力する。入力部52は、スイッチ、ボタン及びタッチパネル等を用いて構成される。
記録部53は、内視鏡システム1が実行する各種プログラムや、内視鏡システム1が実行中のデータ及び内視鏡2が生成した画像データを記録する。記録部53は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ及びメモリカード等を用いて構成される。
処理制御部54は、CPUやASIC等を用いて構成される。処理制御部54は、内視鏡システム1を構成する各部を制御する。
続いて、光源部31、ライトガイド241及び照明レンズ242を含んで構成される照明装置について、図3、図4を参照して説明する。図3は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する斜視図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する図である。図4は、図3に示す複数の光源及びコリメートレンズのうち、照明装置100の光軸を通過する平面上に位置する光源及びコリメートレンズのみを図示した平面図である。
具体的に、照明装置100は、複数の光源311と、複数のコリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド314と、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241と、照明レンズ242と、を備える。このうち、複数の光源311と、複数のコリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド314とによって光源部31を構成する。また、本実施の形態1では、コリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド314と、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241と、照明レンズ242とによって、照明光学系110を構成する。集光レンズ313は、第1レンズに相当する。ロッド314は、第1導光部材に相当する。瞳生成レンズ315は、第2レンズに相当する。
光源311は、照明光を出射する。光源311は、位相が揃った指向性の高い光源、例えば半導体レーザー(半導体光源)を用いて構成される。光源311は、白色光や、特定の波長帯域の光からなる照明光を出射する。
コリメートレンズ312は、各光源311に対応して設けられ、光源311が出射する照明光を略平行光にする。光源311が出射する照明光を、コリメートレンズ312は、照明装置100の光軸に対して平行な光、又はこの光軸に対して集光レンズ313が集光し得る範囲で傾斜した方向に進行する光にする。
集光レンズ313は、各コリメートレンズ312を通過して入射する光(平行光)を集光する。集光レンズ313は、各コリメートレンズ312を通過し、レンズの中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する。ここでいう「レンズの中心軸からの高さ」とは、例えば外周が円をなすレンズの場合、中心軸に対して直交する方向(径方向)の位置に相当する。換言すれば、集光レンズ313は、レンズ面上の異なる位置にそれぞれ入射する複数の略平行光(光束)を集光する。
ロッド314は、集光レンズ313の集光位置に設けられ、集光レンズ313によって集光された光が入射する。ロッド314は、集光レンズ313からの光が入射する入射端面P1(第1入射端面)と、入射端面とは反対側に設けられ、当該ロッド314に入射した光を出射する出射端面P2(第1出射端面)とを有し、光を反射させながら入射端面から出射端面に導光する。ロッド314は、当該ロッド314と外部との境界面において、光を反射させる。ロッド314では、内部において光の反射を繰り返して入射端面から出射端面に光を導光する。ロッド314は、出射端面における面内の光の空間的な強度分布を均一化するロッドインテグレータを用いて構成される。
図3では、複数の光源311は二次元のアレイ状に配置されている。複数の光源311の各々から出射された光線は各コリメートレンズ312によりコリメートされてから集光レンズ313に入射し、ロッド314の入射端面に集光される。光源部31の構成は前述の構成に限定されるものではなく、種々の変形例が考えられる。例えば、凹面鏡の球心付近に複数の光源311をそれぞれ凹面に向けて光を出射するように配置し、凹面鏡により反射された光線が集光レンズ313に入射し、ロッド314の入射端面に集光される構成であってもよい。
瞳生成レンズ315は、ロッド314の出射端面P2から出射された光が入射し、この出射端面を物体面として瞳を生成する。さらに、瞳生成レンズ315は、ロッド314側の焦点位置に、ロッド314の出射端面P2が配置される。瞳生成レンズ315は、出射端面P2から出射された光を、ライトガイド241の入射端面(後述する入射端面P3)に対してケーラー照明するケーラー照明部に相当する。
ライトガイド241は、瞳生成レンズ315からの光が入射する入射端面(第2入射端面)と、入射端面とは反対側に設けられ、当該ライトガイド241に入射した光を出射する出射端面(第2出射端面)とを有し、入射端面から出射端面に光を導光する。ライトガイド241の入射端面は、瞳生成レンズ315が生成する瞳の位置、すなわち集光レンズ313から瞳生成レンズ(ケーラー照明部)までの光学系全体の瞳面を含む瞳面近傍に配置される。ここでいう瞳面とは、瞳が形成される面をさす。本実施の形態1において、ライトガイド241は、複数の光ファイバの端面を揃えて束ねられてなり、出射端面から出射される光の出射角度が入射端面に入射する光の入射角度に依存するファイバーバンドルを用いて構成される。ライトガイドは、第2導光部材に相当する。
照明レンズ242は、ライトガイド241を経て入射された光を、例えばさらに広角にして外部に出射する。
ここで、照明光学系110では、コリメートレンズ312、集光レンズ313、ロッド314及び瞳生成レンズ315からなる光学系の光軸が、互いに一致する。
図5は、光源部が備えるロッドにおける光の伝搬の一例を示す図である。集光レンズ313を経て入射端面P1からロッド314に入射した光は、各々が進行する先において反射して、出射端面P2に到達する。
図6は、図5に示す入射端面P1における光の分布を説明する図である。図7は、図5に示す出射端面P2における光の分布を説明する図である。入射端面P1に入射する光は、集光レンズ313によって集光されているため、入射端面P1の一部(図6では中央部のハッチングで表現)に分布する。これに対し、ロッド314の内部を経て出射端面P2に到達した光は、出射端面P2全体に分布する(図7参照)。ロッド314に入射した光は、長手方向に所定の長さを有するロッド314を経ることによって、出射端面での空間的な強度分布が均一になる。
ここで、集光レンズ313からロッド314に入射する光の進入角度は、集光レンズ313に対する光源の配置によって異なる。なお、ここでいう進入角度とは、光の進行方向と、ロッド314の光軸方向(ここではロッド314の長手方向に相当する)とがなす角度である。
図8は、光源部において光源からロッドに入射するまでの光の伝搬経路の一例を示す図である。例えば、図中において、集光レンズ313の中心から遠い光源ほど、その光源が発した光の、ロッド314への進入角度が大きくなる。具体的には、集光レンズ313の中心を含む中心近傍の位置に配置される光源が発する光(矢印Y1)の進入角度と、集光レンズ313の中心から遠い位置に配置される光源が発する光(矢印Y2)の進入角度とでは、中心から遠い位置に配置される光源が発する光(矢印Y2)の方が、進入角度が大きい。
図9は、図8に示す矢印Y1の方向に進行する光の、ロッドにおける導光経路の一例を示す図である。図10は、図8に示す矢印Y2の方向に進行する光の、ロッドにおける導光経路の一例を示す図である。矢印Y1、Y2は、それぞれ光速の中心に位置する光の進行方向を示している。図9及び図10では、ロッド314に入射する光を構成する成分(の一部)の、ロッド314における進行経路の一例を示している。
ロッド314への進入角度が異なる場合であっても、ロッド314内で反射することによって、出射端面P2における空間的な強度分布は、どちらも均一となる(例えば、図7参照)。すなわち、ロッド314に入射した光は、ロッド314内で反射することによって、進入角度によらず、空間的な強度分布が略均一になる。
続いて、ロッド314の長さの設定について、図11を参照して説明する。図11は、光源部が備えるロッドにおける光の均一化と長さとの関係を説明する図である。ロッド314の長手方向(中心軸N1方向)の長さをL、ロッド314の直径をD、開口数をNAとしたとき、ロッド314の内部において光を2回以上反射させるために必要なロッド314の長さLは、以下の式(1)によって算出される。ここで、開口数NAは、外部からロッド314に入射する光の、ロッド314の光軸(中心軸N1)に対する最大角度をθ、外部空間とロッド314との間の媒質の屈折率をnとしたとき、n×sinθで表される。
L>3D/NA ・・・(1)
上式(1)によって、空間的な強度分布が均一になるロッド314の長さLを決定することができる。換言すれば、空間的な強度分布が均一になるロッド314は、上式(1)を満足する。
コリメートレンズ312、集光レンズ313を経てロッド314に入射し、ロッド314の内部で反射を繰り返すことによって各光源311の光が混合され、光の空間的な強度分布が均一な光が生成される。この際、各光源の光の反射回数が多いほど、すなわちロッド314の長さが長い程、光源位置由来の位置ムラが解消され、空間的な強度分布の均一化効果が高くなる。
空間的な強度分布が均一化された光は、瞳生成レンズ315に入射する。
続いて、瞳生成レンズ315の作用について、図12及び図13を参照して説明する。図12及び図13は、照明光学系が備えるロッド、瞳生成レンズ及びライトガイドにおける導光の一例を説明する図である。
ロッド314の出射端面P2から出射され、瞳生成レンズ315を経てライトガイド241の入射端面P3に入射する光は、ライトガイド241に入射する角度に因らず強度が同等である。例えば、出射端面P2において位置が互いに異なる点Q1~Q5(図12参照)からそれぞれ出射された光は、瞳生成レンズ315を経て、ライトガイド241の入射端面P3にそれぞれ入射する。各光は、出射端面P2の位置によってライトガイド241への入射角度が異なる。例えば、図13に示す点Q1から出射される光(破線)と、点Q3から出射される光(実線)とは、入射端面P3に入射する角度が異なる。ここで、各点(例えば点Q1~Q5)の強度が同じであれば、ライトガイド241の入射端面P3に入射する光は、入射角度が異なっても強度が同じとなるはずである。すなわち、ロッド314の空間的な強度分布の均一化効果によって、出射端面P2面上の強度分布は略均一となっているから、点Q1~Q5も略同等な強度であり、その結果、ライトガイド241には、入射端面P3において、入射角度によって強度が変わらない、光強度の角度依存性が低い光が入射される。ライトガイド241では導光された光は先端から、均一な配光の照明光を供給する。この際、ライトガイド241を構成する各光ファイバに入射する光は、その強度が略同等である。
以上説明した実施の形態1では、複数の光源311からそれぞれ出射された光をロッド314に集光し、ロッド314内で反射させることによって、ロッド314の出射端面(出射端面P2)において空間的な強度分布が均一な光を生成する。この空間的な強度分布が均一な光は、瞳生成レンズ315を経て、瞳生成レンズ315が生成する瞳位置に配置されたライトガイド241の入射端面P3に入射する。ライトガイド241の入射端面P3には、ロッド314の出射端面P2における位置によらず、強度分布が空間的に同じ光が入射する。このため、光量の調整等によって光源を選択的に点灯又は消灯した場合であっても、ライトガイド241に入射する光の角度的な強度分布は略変わらない。本実施の形態1によれば、複数の光源を独立して制御する場合であっても配光の変化が生じない照度分布が均一な照明光を出射することができる。
一方、従来の照明装置では、光の配光が変わると外部に出射される光の配光にムラが生じ、被写体に対して均一に照明できない場合があった。図14は、ライトガイド(例えば一本の光ファイバ)における光の入射角度と出射角度について説明する図である。なお、図14に示す光L500及び光L501は、互いに異なる光源から出射された光(光束)の中心に位置する光の進行経路をそれぞれ示している。例えば、入射端面P500と直交する軸N500に対して入射角θ500で入射する光L500は、ライトガイド500を伝搬して、出射端面P501と直交する軸N501に対する出射角φ500で出射する。一方、軸N500に対して入射角θ501(<θ500)で入射する光L501は、ライトガイド500を伝搬して、軸N501に対する出射角φ501(<φ500)で出射する。図14からも分かる通り、ライトガイド500に入射する光の入射角度が異なると、ライトガイド500から出射される光の配光が変わる。ファイバなどでは曲げによって入射角と出射角が異なる場合があるが、入射角の大小関係はおおよそ保たれて出射する。
従来の照明装置は、例えば、複数の光源511、光源511に対応して設けられる複数のコリメートレンズ512、各コリメートレンズ512を通過した略平行光を集光する集光レンズ513、集光レンズ513が集光した光が入射するライトガイド514、ライトガイド514が出射した光を導光する照明レンズ515を備える(図22A~図22C参照)。図22A~図22Cは、複数の光源511の異なる点灯パターンを示している。具体的に、図22Aは、上述した装置において、すべての光源511を点灯させた場合に照明レンズ515から出射される光の配光を示す図である。図22Bは、上述した装置において、図中において集光レンズ513の中心から最も離れた位置に配置された光源511を点灯させた場合に照明レンズ515から出射される光の配光を示す図である。図22Cは、上述した装置において、図22Bに示す点灯パターンを逆にした場合の光の配光を示す図である。図22A~図22Cから分かる通り、従来の照明装置は、複数の光源を独立して制御する場合、点灯させる光源の位置によって照明レンズ515から出射される光の配光が異なる。従来の照明装置では、光の配光が変わると配光にムラが生じ、被写体に対して均一に照明できない場合があった。
なお、上述した実施の形態1において、複数の光源は、出射する光の波長帯域が異なる複数種の光源を備える構成としてもよい。
(実施の形態1の変形例1)
次に、本発明の実施の形態1の変形例1について、図15~図17を参照して説明する。図15は、本発明の実施の形態1の変形例1に係る内視鏡システムが備える照明装置の構成を説明する図である。本変形例1に係る内視鏡システムは、上述した内視鏡システム1の光源装置3におけるロッドを変えた以外は、同じ構成である。以下、上述した実施の形態1とは異なる構成(照明光学系)について説明する。
本変形例1に係る照明装置100Aは、複数の光源311と、複数のコリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド316と、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241と、照明レンズ242と、を備える。また、変形例1では、コリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド316と、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241と、照明レンズ242とによって、照明光学系110Aを構成する。ロッド316は、第1導光部材に相当する。以下、上述した実施の形態1とは構成が異なるロッド316について説明する。
ロッド316は、集光レンズ313の集光位置に設けられ、集光レンズ313によって集光された光が入射する。ロッド316は、集光レンズ313からの光が入射する入射端面P11と、入射端面P11とは反対側に設けられ、当該ロッド316に入射した光を出射する出射端面P12とを有し、光を反射させながら入射端面P11から出射端面P12に導光する。入射端面P11の面積は、出射端面P12の面積と比して小さい。すなわちロッド316は、入射端面P11から出射端面P12にいくにしたがって断面積が小さくなるテーパ形状をなしている。ロッド316は、出射端面における光の空間的な強度分布を均一化するロッドインテグレータを用いて構成される。
コリメートレンズ312、集光レンズ313を経てロッド316に入射し、ロッド316の内部で反射することによって各光源311の光が混合され、光の空間的な強度分布が均一な光が生成される。
図16は、図15に示す入射端面P11における光の分布を説明する図である。図17は、図15に示す出射端面P12における光の分布を説明する図である。入射端面P11に入射する光は、集光レンズ313によって集光されるため、入射端面P11の一部(図16では中央部)に分布する。これに対し、ロッド316の内部を経て出射端面P12に到達した光は、出射端面P12全体に分布する(図17参照)。ロッド316を経ることによって、空間的な強度分布が均一になる。
空間的な強度分布が均一化された光は、瞳生成レンズ315を経て、ライトガイド241に入射する。
以上説明した変形例1では、上述した実施の形態1の効果を得ることができ、さらに、ロッド316を、入射端面の面積が出射端面の面積よりも小さいテーパ形状とすることによって、一様な断面を有する柱状のロッドと比してロッド316内で光を反射する回数が多くなり導光する系の均一化効果を高くすることができる。ロッド316内で光を導光する系の均一化効果が高くなれば、ロッド316の長手方向の長さ(上述した長さLに相当)を短くでき、その結果、照明装置100Aを小型化することができる。
(実施の形態1の変形例2)
次に、本発明の実施の形態1の変形例2について、図18を参照して説明する。図18は、本発明の実施の形態1の変形例2に係る内視鏡システムが備える照明光学系の構成を説明する図である。本変形例2に係る内視鏡システムは、上述した内視鏡システム1の照明光学系の構成を変えた以外は、同じ構成である。以下、上述した実施の形態1とは異なる構成(照明光学系)について説明する。
本変形例2に係る照明装置100Bは、複数の光源311と、複数のコリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド314と、瞳生成レンズ315と、瞳リレーレンズ317と、ライトガイド241と、照明レンズ242と、を備える。変形例2では、コリメートレンズ312と、集光レンズ313と、ロッド314と、瞳生成レンズ315と、瞳リレーレンズ317と、ライトガイド241と、照明レンズ242とによって照明光学系110Bを構成する。なお、瞳リレーレンズ317は、光源装置側に設けられていてもよいし、ライトガイド241側に設けられていてもよい。また、ロッド314は、変形例1に係るロッド316に代えてもよい。以下、上述した実施の形態1とは構成が異なる瞳リレーレンズ317について説明する。
瞳リレーレンズ317は、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241との間に設けられ、瞳生成レンズ315が生成した瞳をリレーする。照明装置100Bでは、瞳リレーレンズ317がリレーして生成した瞳の位置に、ライトガイド241の入射端面P3が配置される。すなわち、照明装置100Bでは、瞳生成レンズ315が生成した瞳(瞳面Pe)と共役な位置(瞳リレーレンズ317がリレーして生成した瞳面)にライトガイド241の入射端面P3が配置される。本変形例2では、瞳生成レンズ315及び瞳リレーレンズ317がケーラー照明部に相当する。なお、本変形例2では、瞳リレーレンズ317が一つ設けられる例を説明したが、複数の瞳リレーレンズ317を設けてもよい。ライトガイド241の入射端面P3は、集光レンズ313から当該ケーラー照明部までの光学系全体の瞳面を含む瞳面近傍に配置される。
コリメートレンズ312、集光レンズ313を経てロッド316に入射し、ロッド316の内部で反射することによって各光源311の光が混合され、光の空間的な強度分布が均一な光が生成される。空間的な強度分布が均一化された光は、瞳生成レンズ315及び瞳リレーレンズ317を経て、ライトガイド241に入射する。
以上説明した変形例2では、複数の光源311からそれぞれ出射された光をロッド314に集光し、ロッド314内で反射させることによって、ロッド314の出射端面(出射端面P2)において空間的な強度分布が均一な光を生成する。この空間的な強度分布が均一な光は、瞳生成レンズ315及び瞳リレーレンズ317を経て、瞳生成レンズ315が生成する瞳と共役な位置に配置されたライトガイド241の入射端面P3に入射する。ライトガイド241の入射端面P3には、ロッド314の出射端面P2における位置、すなわち入射端面P3における入射角によらず、強度が同じ光が入射する。このため、光量の調整等によって光源を選択的に点灯又は消灯した場合であっても、ライトガイド241に入射する光は入射角度で強度が変わらない、光強度の角度依存性が低い光となる。本変形例2によれば、複数の光源を独立して制御する場合であっても配光の変化が生じない照度分布が均一な照明光を出射することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について、図19を参照して説明する。図19は、本発明の実施の形態2に係る内視鏡システムが備える照明光学系の構成を説明する図である。本実施の形態2に係る内視鏡システムは、上述した内視鏡システム1の照明光学系の構成を変えた以外は、同じ構成である。以下、上述した実施の形態1とは異なる構成(照明光学系)について説明する。
本実施の形態2に係る照明装置100Cは、複数の光源(第1光源311V、第2光源311B、第3光源311G及び第4光源311L)と、複数のコリメートレンズ(コリメートレンズ312、312A)と、集光レンズ313と、ロッド314と、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241と、照明レンズ242と、を備える。本実施の形態2では、コリメートレンズ(コリメートレンズ312、312A)と、集光レンズ313と、ロッド314と、瞳生成レンズ315と、ライトガイド241と、照明レンズ242とによって照明光学系110Cを構成する。なお、ロッド314は、変形例1に係るロッド316に代えてもよい。また、変形例2に係る瞳リレーレンズ317を備える構成としてもよい。以下、上述した実施の形態1とは構成が異なる光源について説明する。
第1光源311Vは、380~450nmの波長帯域の光(紫色照明光)を出射する。
第2光源311Bは、450~495nmの波長帯域の光(青色照明光)を出射する。
第3光源311Gは、495~570nmの波長帯域の光(緑色照明光)を出射する。
第1光源311V、第2光源311B及び第3光源311Gは、半導体レーザー(半導体光源)を用いて構成される。
また、第4光源311Lは、570~750nmの波長帯域の光(赤色照明光)を出射する。第4光源311Lは、第1光源311V、第2光源311B及び第3光源311Gよりも指向性が低い光源、例えばLED(Light Emitting Diode)光源を用いて構成される。第1光源311V、第2光源311B及び第3光源311Gと、第4光源311Lとは、配光特性が異なる。
第1光源311V~第4光源311Lは、発光量、例えば最大発光量が、互いに同じであってもよいし、少なくとも一部の光源の発光量が、他の光源の発光量と異なるものであってもよい。
コリメートレンズ312は、第1光源311V、第2光源311B及び第3光源311Gに対応して設けられ、各光源が出射する照明光を平行光にする。
コリメートレンズ312Aは、第4光源311Lに対応して設けられ、第4光源311Lが出射する照明光を平行光にする。
各光源が出射した光が、コリメートレンズ、集光レンズ313を経てロッド314に入射し、ロッド314の内部で反射することによって各光源の光が混合され、光の空間的な強度分布が均一な光が生成される。空間的な強度分布が均一化された光は、瞳生成レンズ315及び瞳リレーレンズ317を経て、ライトガイド241に入射する。
ここで、光源のビーム径が異なる場合、光源によって配光特性が異なるため、従来の非球面レンズを用いた構成では、照明レンズから出射される光の空間的な強度分布がばらつき、配光ムラが生じる。一方で、ロッド314を用いて各光源の光の空間的な強度分布をそれぞれ均一にすることによって、各光源を単独で点灯させる場合であっても、異なる種別の光源を組み合わせて点灯する場合であっても、照明レンズ242から出射される光の空間的な強度分布は均一になる。
以上説明した実施の形態2では、出射する波長帯域や、固体光源の種別が異なる複数の光源からそれぞれ出射された光をロッド314に集光し、ロッド314内で反射させることによって、ロッド314の出射端面において空間的な強度分布が均一な光を生成する。この空間的な強度分布が均一な光は、瞳生成レンズ315を経て、瞳生成レンズ315が生成する瞳位置に配置されたライトガイド241の入射端面に入射する。ライトガイド241の入射端面には、ロッド314の出射端面における位置によらず、強度分布が空間的に同じ光が入射する。このため、光量の調整等によって光源を選択的に点灯又は消灯した場合であっても、ライトガイド241に入射する光は入射角度で強度が変わらない、光強度の角度依存性が低い光となる。本実施の形態2によれば、複数の光源を独立して制御する場合であっても配光の変化が生じない照度分布が均一な照明光を出射することができる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含み得るものである。
なお、上述した実施の形態1、2では、円柱形状をなすロッドを例に説明したが、ロッドの端面及び断面は、円に限らない。例えば、図20に示す六角形の端面及び断面を有するロッド319としてもよいし、図21に示す矩形端面及び矩形断面を有するロッド318としてもよい。
また、上述した実施の形態1、2では、ライトガイド241が複数の光ファイバからなる例を説明したが、光ファイバに代えてロッドを用いて構成してもよい。
また、上述した実施の形態1、2では、光源装置3が内視鏡2とは別体で構成されているものとして説明したが、例えば、内視鏡2の先端に半導体レーザーを設けるなど、光源装置を内視鏡2に設けた構成であってもよい。さらに、内視鏡2に処理装置5の機能を付与してもよい。
また、上述した実施の形態1、2では、光源装置3が、処理装置5とは別体であるものとして説明したが、光源装置3及び処理装置5が一体であって、例えば処理装置5の内部に光源部31、光源ドライバ32及び照明制御部33が設けられているものであってもよい。
また、上述した実施の形態1、2では、本発明に係る内視鏡システムが、観察対象が被検体内の生体組織などである軟性の内視鏡2を用いた内視鏡システム1であるものとして説明したが、硬性の内視鏡や、材料の特性を観測する工業用の内視鏡、カプセル型の内視鏡、ファイバースコープ、光学視管などの光学内視鏡の接眼部にカメラヘッドを接続したものを用いた内視鏡システムであっても適用できる。
以上、本発明に係る照明光学系及び照明装置は、複数の光源を独立して制御する場合であっても配光の変化を抑制して照明するのに有用である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 光源装置
4 表示装置
5 処理装置
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
24 先端部
25 湾曲部
26 可撓管部
31 光源部
32 光源ドライバ
33 照明制御部
51 画像処理部
52 入力部
53 記録部
54 処理制御部
100、100A、100B、100C 照明装置
110、110A、110B、110C 照明光学系
241 ライトガイド
242 照明レンズ
243 光学系
244 撮像素子
311 光源
312、312A コリメートレンズ
313 集光レンズ
314、316、318、319 ロッド
315 瞳生成レンズ
317 瞳リレーレンズ

Claims (11)

  1. レンズの中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する第1レンズと、
    前記第1レンズによって集光された光が入射する第1入射端面と、前記光が出射する第1出射端面とを有し、前記第1入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第1出射端面から出射する第1導光部材と、
    前記第1出射端面から出射された光が入射し、前記第1出射端面を物体面として瞳を生成する第2レンズと、
    前記瞳の位置又は前記瞳の位置と共役な位置に配置され、前記第2レンズを通過した光が入射する第2入射端面と、前記第2入射端面に入射した光が出射する第2出射端面とを有し、前記第2入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第2出射端面から出射する第2導光部材と、
    を備え
    前記第2導光部材は、前記第2出射端面から出射される光の出射角が前記第2入射端面に入射する光の入射角に依存するバンドルファイバーである、
    照明光学系。
  2. レンズ面上の中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する第1レンズと、
    前記第1レンズによって集光された光が入射する第1入射端面と、前記光が出射する第1出射端面とを有し、前記第1入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第1出射端面から出射する第1導光部材と、
    前記第1出射端面から出射された光が入射し、前記第1導光部材側の焦点位置を前記第1出射端面に配置した第2レンズと、
    前記第2レンズの瞳の位置又は前記瞳の位置と共役な位置に配置され、前記第2レンズを通過した光が入射する第2入射端面と、前記光が出射する第2出射端面とを有し、前記第2入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第2出射端面から出射する第2導光部材と、
    を備え
    前記第2導光部材は、前記第2出射端面から出射される光の出射角が前記第2入射端面に入射する光の入射角に依存するバンドルファイバーである、
    照明光学系。
  3. レンズ面上の中心軸からの高さが異なる複数の光束を集光する第1レンズと、
    前記第1レンズによって集光された光が入射する第1入射端面と、前記光が出射する第1出射端面とを有し、前記第1入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第1出射端面から出射する第1導光部材と、
    前記第1出射端面から出射された光が入射する第2入射端面と、前記光が出射する第2出射端面とを有し、前記第2入射端面に入射した光を内部で反射することによって導光し、前記第2出射端面から出射する第2導光部材と、
    前記第1出射端面から出射された光を前記第2入射端面にケーラー照明するケーラー照明部であって、前記第1レンズから前記ケーラー照明部までの光学系全体の瞳面が、前記第2入射端面に配置されたケーラー照明部と、
    を備え
    前記第2導光部材は、前記第2出射端面から出射される光の出射角が前記第2入射端面に入射する光の入射角に依存するバンドルファイバーである、
    照明光学系。
  4. 前記第1導光部材は、前記第1出射端面における面内の光強度分布を均一化するロッドインテグレータである、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の照明光学系。
  5. 前記第1導光部材は、前記第1入射端面の面積が前記第1出射端面の面積より小さいテーパ形状のロッドインテグレータである、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の照明光学系。
  6. 前記第1導光部材は、ロッドインテグレータであり、
    前記ロッドインテグレータの長手方向の長さをL、
    前記ロッドインテグレータの直径をD、
    前記ロッドインテグレータの開口数をNAとしたとき、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の照明光学系。
    L>3D/NA ・・・(1)
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の照明光学系と、
    前記第1レンズに向けて光をそれぞれ出射する複数の光源と、
    を備える照明装置。
  8. 前記複数の光源は、同色の光源を2つ以上含む、
    請求項に記載の照明装置。
  9. 前記複数の光源は、配光特性の異なる2種以上の光源を含む、
    請求項に記載の照明装置。
  10. 前記複数の光源は、光源からの出射光の波長帯域の異なる2種以上の光源を含む、
    請求項に記載の照明装置。
  11. 前記複数の光源は、発光量の異なる2種以上の光源を含む、
    請求項に記載の照明装置。
JP2021528616A 2019-06-21 2019-06-21 照明光学系及び照明装置 Active JP7281544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/024794 WO2020255398A1 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 照明光学系及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020255398A1 JPWO2020255398A1 (ja) 2020-12-24
JP7281544B2 true JP7281544B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=74040428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528616A Active JP7281544B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-21 照明光学系及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220095896A1 (ja)
JP (1) JP7281544B2 (ja)
CN (1) CN113993438A (ja)
WO (1) WO2020255398A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021034967A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Nanosurgery Technology Corporation Imaging needle system and apparatus with light engine
US20210085170A1 (en) * 2019-09-23 2021-03-25 Nanosurgery Technology Corporation Light engine for imaging system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248834A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Olympus Corp 光源装置及び光源装置の照明光照射方法
JP2014121363A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Fujifilm Corp 光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
JP2016179009A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 Hoya株式会社 光源光学系及び光源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011224044A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Fujifilm Corp 光源装置及びこれを用いた内視鏡装置
JP5612028B2 (ja) * 2012-07-02 2014-10-22 富士フイルム株式会社 光源装置及び内視鏡システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248834A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Olympus Corp 光源装置及び光源装置の照明光照射方法
JP2014121363A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Fujifilm Corp 光源装置、およびこれを用いた内視鏡システム
JP2016179009A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 Hoya株式会社 光源光学系及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020255398A1 (ja) 2020-12-24
WO2020255398A1 (ja) 2020-12-24
US20220095896A1 (en) 2022-03-31
CN113993438A (zh) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9880380B2 (en) Endoscope system
JP5925303B2 (ja) 内視鏡
US11583163B2 (en) Endoscope system for adjusting ratio of distributing primary light to first illuminator and second illuminator
JP2004258144A (ja) 共焦点プローブおよび共焦点顕微鏡
US20220095896A1 (en) Illumination optical system and illumination device
WO2013179760A1 (ja) 内視鏡システム
JP5942046B2 (ja) 内視鏡
JP4554267B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP7405080B2 (ja) 医療用システム、医療用光源装置及び医療用光源装置の作動方法
JP5841317B2 (ja) 医療機器
JP4713922B2 (ja) 内視鏡装置
US20170296037A1 (en) Endoscope apparatus
JP6738465B2 (ja) 内視鏡システム
KR101516318B1 (ko) 광효율을 개선한 내시경용 광원 모듈
JP2005279028A (ja) 内視鏡
JP7229142B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡装置
WO2020080223A1 (ja) 医療用システム、ライトガイド及び光の合波方法
JP6781842B2 (ja) 内視鏡検査システム
WO2020071139A1 (ja) 医療用観察システム、医療用光源装置、及び医療用照明方法
US11213192B2 (en) Endoscope device and method with illumination fiber bundles having multiple numerical apertures
JP4825959B2 (ja) 分割形イメージングファイバ装置
JP7154293B2 (ja) 内視鏡システム
JP5238294B2 (ja) 内視鏡
JP2011206567A (ja) 内視鏡システム
JPWO2019244336A1 (ja) 照明光学系および内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7281544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151