JP7280390B2 - レーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法 - Google Patents

レーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7280390B2
JP7280390B2 JP2021572844A JP2021572844A JP7280390B2 JP 7280390 B2 JP7280390 B2 JP 7280390B2 JP 2021572844 A JP2021572844 A JP 2021572844A JP 2021572844 A JP2021572844 A JP 2021572844A JP 7280390 B2 JP7280390 B2 JP 7280390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
fluorescent
inorganic nano
droplets
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022535937A (ja
Inventor
シュゥァン アン
グァンビン ヂャン
ドン リィァン
シュイン ヂャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chengdu Capitalbio Mediab Ltd
Mianyang People's Hospital
Original Assignee
Chengdu Capitalbio Mediab Ltd
Mianyang People's Hospital
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chengdu Capitalbio Mediab Ltd, Mianyang People's Hospital filed Critical Chengdu Capitalbio Mediab Ltd
Publication of JP2022535937A publication Critical patent/JP2022535937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280390B2 publication Critical patent/JP7280390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • G01N21/278Constitution of standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、バイオチップ製造装置の技術分野に属し、赤及び緑のデュアルレーザマイクロアレイチップスキャナの直線範囲、可撓性、及び定義を校正するように構成されたレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法に関する。
バイオテクノロジーの急速な発展により、電子技術とバイオテクノロジーが組み合わされて半導体チップ-バイオチップの派生製品を製造してきた。これは私たちの生活の中で深い革命をもたらし、世界中の持続可能な開発に対して計り知れない貢献をもたらす。
バイオチップは、中国では1997年から1998年にかけて研究されていた。研究は遅くに始まるが、技術と産業は急速に発展し、これは何もないところから段階的な躍進を起こし、次第により強く発展する。バイオチップは技術研究及び製品開発の段階から技術応用及び製品販売段階に踏み入れており、発現プロファイルチップ、重篤な疾患診断チップ及びバイオチップの関連装置の研究では大きな成果を達成した。2008年にバイオチップ市場は中国で約1億米ドルの価値があり、20%以上の速度で増加した。2020年には、バイオチップ市場は9億米ドルに達する見込みである。
マイクロアレイチップスキャナは、マイクロアレイチップスキャンに使用され、極めて重要な役割を果たす検出器具である。スキャナの光源、光路、及び検出システムは、時間が遅延するにつれてわずかに変化し、通常は測定誤差を引き起こす。しかしながら、蛍光検出方法は感度が極めて高く、小さな検出誤差がトレース検出中に全く逆の結論を引き起こすことがある。そのため、マイクロアレイチップスキャナを校正するために濃度勾配校正シートを調製することが極めて必要である。
現在のところ、蛍光校正として一般的に使用される材料は、主として有機蛍光材料、ポリマードープ有機蛍光材料、高分子材料、無機材料ドープ有機蛍光材料、及び無機イオンドープ無機固体材料を含む。無機蛍光材料による校正シートの調製は、操作がわずかに複雑であり、コストがわずかに高い。しかしながら、それは、その光退色に対する特殊な耐性のおかげで、長時間のレーザ放射線下での一定の蛍光発光特性、良好な再現性及び一致性を特徴とする。バイオチップ市場の増加とスキャナの需要拡大によって、促進及び応用にさらに適すように、調整しやすく、コストが低い濃度勾配蛍光校正シートを製造することが必要である。
本発明は、従来技術における問題を克服することを目的とし、調整方法を操作することが容易であり、製造期間が短く、コストが低いレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法を提供する。
本発明の1つの観点は、ガラス基板と前記ガラス基板の表面上に配置された無機ナノ蛍光液格子とを含み、前記無機ナノ蛍光液格子が多数の無機ナノ蛍光液副格子を含み、各無機ナノ蛍光液副格子の無機蛍光混合液滴がA行×B列に配置され、前記無機ナノ蛍光液副格子内の同一行における無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が同一であり、2つの隣接する行の無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が倍数で変化し、Aが5-20、Bが10-40であるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートを提供する。
本願によって提供されるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートの1つの実施形態によれば、前記ガラス基板がその表面上を化学的に修飾又はポリマー膜で被覆されている。
本発明によって提供されるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートの1つの実施形態によれば、前記無機ナノ蛍光液格子が前記ガラス基板上に均一に分布及び配置された1-8個の無機ナノ蛍光液副格子を含む。
本発明によって提供されるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートの1つの実施形態によれば、隣接する無機ナノ蛍光液副格子間のアレイ間隔が同一であり、隣接する無機ナノ蛍光液副格子間のドット間隔が同一であり、かつ350μm以上である。
本発明によって提供されるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートの1つの実施形態によれば、前記無機ナノ蛍光液副格子内の1行目の無機ナノ蛍光液滴及び最終行の無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が最大であり、2行目の無機ナノ蛍光液滴から、最後から2番目の無機ナノ蛍光液滴まで、溶液濃度が正の倍数で増加する線形関係を有し、感度が12濃度勾配以下である。
本発明によって提供されるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートの1つの実施形態によると、1行目の無機ナノ蛍光液滴及び最終行の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値が最大65535であり、2行目の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値が1000~3000であり、最後から2番目の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値が60000~65535である。
本発明の別の側面によると、レーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法を提供する。前記レーザマイクロアレイチップスキャナ用の濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナを校正するために利用され、前記無機ナノ蛍光液副格子内の1行目の無機ナノ蛍光液滴が指標マークとされる。
レーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法の1つの実施形態によれば、前記無機ナノ蛍光液副格子内の各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値が対応する溶液濃度の単一の測定値とされ、前記濃度勾配蛍光校正シートが標準スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値の対数値を横座標とし、又、前記濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値の対数値を縦座標とすることで図が作成され、調査を通して曲線間の線形関係の相関係数Rが得られる。
本発明によって提供されるレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法の1つの実施形態によれば、各被試験スキャナが少なくとも3つの群の異なる走査パラメータによって校正され、走査パラメータの各群の相関係数Rが0.90より大きい場合、前記被試験スキャナが正常な校正結果を有し、良好な状態で使用される。
従来技術と比較して、本発明は、調整方法の操作が容易であり、製造期間が短く、コストが低く、校正効果が良好であり、促進及び応用の展望が良好であるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及びその校正方法を提供する。
本発明の例示的な実施形態に係るレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートにおける無機ナノ蛍光液格子のスキャナグラムを示す。 本発明の例示的な実施形態に係るレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートにおける無機ナノ蛍光液副格子のスキャナグラムを示す。 実施形態1における第1群のパラメータの線形校正関係図を示す。 実施形態1における第2群のパラメータの線形校正関係図を示す。 実施形態1における第3群のパラメータの線形校正関係図を示す。
そのような特徴及び/又はステップが相互に排他的である組み合わせを除いて、明細書に開示された全ての特徴、又は、開示されたいかなる方法又はプロセスの全てのステップは、いかなる方法によっても組み合わせることができる。
明細書に開示されたいかなる特徴も、他に指定されていない限り、他の同等の又は同様の特徴に置き換えることができ、すなわち、特に指定のない限り、各特徴は一連の同等又は同様の特徴の一例に過ぎない。
本発明の例示的な実施形態によれば、レーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートは、ガラス基板とガラス基板の表面に配置された無機ナノ蛍光液格子とを含む。本発明によって提供される無機ナノ蛍光液は、キャピタルバイオ(CAPITALBIO)の特許製品であるナノブライト(Nanobrite)無機ナノ蛍光体から作られることが好ましい。ナノブライト無機ナノ蛍光体は、長い蛍光寿命、シャープな発光スペクトル、非常に安定した発光(光退色及びちらつきがない)、大きいストークス、アンチストークスの変位、高い化学的安定性、及び低い生物毒性の特徴を有する。詳細については、中国特許CN1231760C「Rare Earth Nano Particle for Biological Material Label and Preparing Method and Use Thereof」を参照するが、本発明はこれに限定されない。
好ましくは、ガラス基板はその表面上を化学的に修飾されるか、又はポリマー膜で被覆される。調製時には、表面化学修飾されたガラス基板又は表面にポリマー膜が被覆されたガラス基板を水平に配置し、ガラス基板に無機ナノ蛍光液格子を形成するよう無機ナノ蛍光液で噴霧される。
図1は、本発明の例示的な実施形態に係るレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートにおける無機ナノ蛍光液格子のスキャノグラムを示す。図2は、本発明の例示的な実施形態に係るレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートにおける無機ナノ蛍光液副格子のスキャナグラムを示す。
図1及び2に示すように、無機ナノ蛍光液格子は複数の無機ナノ蛍光液副格子を含む。各無機ナノ蛍光液副格子の無機蛍光混合液滴はA行×B列で配置され、Aは5-20、Bは10-40で配置されている。好ましくは、無機ナノ蛍光液格子はガラス基板内に均一に分布及び配置された1-8個の無機ナノ蛍光液副格子を含む。調製時に、隣接する無機ナノ蛍光液副格子間のアレイ間隔が同一になるように、又、隣接する無機ナノ蛍光液副格子間のドット間隔が同一かつ350μm以上になるように制御される。
無機ナノ蛍光液副格子内の同一行の無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が同一になるように、又、隣接する2つの無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が傾斜的に倍数で増減するように必ず制御される。
好ましくは、無機ナノ蛍光液副格子内の1行目の無機ナノ蛍光液滴及び最終行の無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が最大であり、2行目の無機ナノ蛍光液滴から、最後から2番目の無機ナノ蛍光液滴まで、溶液濃度が正の倍数で増加する線形関係を有する。同一の無機ナノ蛍光液副格子内の溶液の濃度勾配は12濃度勾配以下である。
本発明の1つの実施形態によれば、1行目の無機ナノ蛍光液滴及び最終行の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値は最大65535であり、2行目の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値は1000~3000であり、最後から2番目の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値は60000~65535である。使用される無機ナノ蛍光液の濃度は異なる試験要件にしたがって変化し得るため、様々な倍数及び特定の濃度は直接的に定義することができず、ここでは蛍光体ドット信号値の範囲で定義することはできない。
上記濃度勾配蛍光校正シートに基づいて、本発明はレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法を提供する。具体的にはレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナを校正するために利用され、無機ナノ蛍光液副格子内の1行目の無機ナノ蛍光液滴が指標マークとされる。
実際の校正時には、無機ナノ蛍光液副格子内の各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値が対応する溶液濃度の単一の測定値とされ、濃度勾配蛍光校正シートが標準スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号の対数値を横座標とし、又、濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号の対数値を縦座標とすることで図が作成され、調査を通して曲線間の線形関係の相関係数Rが得られる。
各被試験スキャナが少なくとも3つの群の異なる走査パラメータによって校正され、走査パラメータの各群の相関係数Rが0.90より大きい場合、被試験スキャナが正常な校正結果を有し、良好な状態で使用される。それ以外の場合は異常な校正結果であり使用できない。
以下の具体的な実施形態は、本発明をさらに説明するために提供されるものであり、その範囲を限定することを意図するものではない。
実施形態:12行×12列の濃度勾配蛍光校正シートの調製
校正シートのガラス基板はその表面上において化学的に修飾されており、75.6×25mmの大きさである。校正シートの表面には格子状に無機ナノ蛍光液が配置されており、無機蛍光液はキャピタルバイオの特許製品であるナノブライト無機ナノ蛍光体から作られる。その表面上を化学的に修飾又はポリマー膜で被覆されたガラス基板は水平に配置され、無機ナノ蛍光液がガラス基板上に噴霧されて均一に分布され、5格子状に配置される。各副格子は12行×12列の行列であり、隣接する副格子間のアレイ間隔は同一であり、隣接する副格子間のドット間隔は同一かつ350μm以上である。各副格子の同一行における無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度は同一であり、2行目からの各行に含まれる蛍光色素濃度は連続的に増加し、赤及び緑のデュアルレーザマイクロアレイチップスキャナの校正及び測定のための濃度勾配シートは、指標マークとして1行目の無機ナノ蛍光液滴を取り込むことで調製される。
具体的には、無機ナノ蛍光液副格子の溶液濃度との間の倍数関係は、1行目及び12行目が最大濃度(蛍光体ドット信号値:65535)を有し、又、2行目(蛍光体ドット信号値:1000~3000)から11行目(蛍光体ドット信号値:60000~65535)までの蛍光液滴の溶液濃度が正の倍数で増加する線形関係である。
線形関係の相関係数Rが0.90より大きい場合、各無機蛍光混合液滴の蛍光体ドット信号値が対応する濃度の単一の測定値とされる。濃度勾配蛍光校正シートが標準スキャナによってスキャンされた後、対応する各無機ナノ蛍光混合液滴の蛍光体ドット信号値の対数値を横座標とすることにより、又、濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値の対数値を縦座標とすることにより、図が作成される。調査を通して、曲線間の線形関係の相関関数Rが得られる。
スキャナは、次の通り濃度勾配蛍光校正シートによって具体的に校正される。
標準スキャナ及び被試験スキャナを使用して、以下の3つの群の走査パラメータで操作する。第1群:レーザ強度:-50%、PMT:-650、第2群:レーザ強度:-60%、PMT:-650、第3群:レーザ強度:-70%、PMT:-650である。
信号飽和を有する蛍光体ドット(信号値:65535)は3つの群の走査パラメータから抽出された蛍光体ドット信号値から除去される。具体的なデータについては表1を参照する。
濃度勾配蛍光校正シートが標準スキャナで走査された後、対応する各蛍光体ドット信号値の対数値を横座標とし、又、濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナで走査された後、対応する各蛍光体ドット信号値の対数値を縦座標とすることで図が作成される。調査を通して曲線間の線形関係の相関係数Rが得られる。具体的なデータ画像については図3-5を参照する。
図3-5に示すように、被検査スキャナで使用される3つの群の走査パラメータの相関係数Rは0.90より大きい。これは、スキャナの校正結果が正常に使用できることを示している。
[表1]実施形態における3つの群の走査パラメータの蛍光体ドット信号値
Figure 0007280390000001
Figure 0007280390000002
Figure 0007280390000003
Figure 0007280390000004
Figure 0007280390000005
Figure 0007280390000006
Figure 0007280390000007
Figure 0007280390000008
本発明は前述の特定の実施形態に限定されない。本発明は、明細書に開示された新しい特徴又は新しい組み合わせ、及び開示された新しい方法又は過程あるいは新しい組み合わせのステップへと拡大する。

Claims (7)

  1. ガラス基板と前記ガラス基板の表面上に配置された無機ナノ蛍光液格子とを含み、
    前記無機ナノ蛍光液格子が多数の無機ナノ蛍光液副格子を含み、各無機ナノ蛍光液副格子の無機蛍光混合液滴がA行×B列に配置され、前記無機ナノ蛍光液副格子内の同一行における無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が同一であり、2つの隣接する行の無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が傾斜的に倍数で増減し、Aが5-20、Bが10-40であるレーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナを校正するために利用され、前記無機ナノ蛍光液副格子内の1行目の無機ナノ蛍光液滴が指標マークとされ、
    各被試験スキャナが少なくとも3つの群の異なる走査パラメータによって校正され、前記少なくとも3つの群の異なる走査パラメータは互いにレーザ強度が異なり、
    前記無機ナノ蛍光液副格子内の各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値が対応する溶液濃度の単一の測定値とされ、前記濃度勾配蛍光校正シートが標準スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値の対数値を横座標とし、又、前記濃度勾配蛍光校正シートが被試験スキャナで走査された後、対応する各無機ナノ蛍光液滴における蛍光体ドット信号値の対数値を縦座標とすることで図が作成され、調査を通して曲線間の線形関係の相関係数R が得られ、
    前記相関係数R を得るに当たって、信号飽和を有する蛍光体ドットは前記少なくとも3つの群の異なる走査パラメータから抽出された蛍光体ドット信号値から除去され、
    前記相関係数R がいずれも所定値より大きい場合、前記被試験スキャナが正常な校正結果を有し、良好な状態で使用できることが示されることを特徴とするレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法
  2. 各群の前記走査パラメータの前記相関係数Rが0.90より大きいことを特徴とする請求項に記載のレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法。
  3. 前記ガラス基板がその表面上を化学的に修飾又はポリマー膜で被覆されている前記濃度勾配蛍光校正シートを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法
  4. 前記無機ナノ蛍光液格子が前記ガラス基板上に均一に分布及び配置された8個以下前記無機ナノ蛍光液副格子を含む前記濃度勾配蛍光校正シートを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法
  5. 隣接する前記無機ナノ蛍光液副格子間のアレイ間隔が同一であり、隣接する前記無機ナノ蛍光液副格子間のドット間隔が同一であり、かつ350μm以上である前記濃度勾配蛍光校正シートを使用することを特徴とする請求項1、2又は4に記載のレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法
  6. 前記無機ナノ蛍光液副格子内の1行目の無機ナノ蛍光液滴及び最終行の無機ナノ蛍光液滴の溶液濃度が最大であり、2行目の無機ナノ蛍光液滴から、最後から2番目の無機ナノ蛍光液滴まで、溶液濃度が正の倍数で増加する線形関係を有し、同一の前記無機ナノ蛍光液副格子内の溶液の濃度勾配が12濃度勾配以下である前記濃度勾配蛍光校正シートを使用することを特徴とする請求項1又は2に記載のレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法
  7. 1行目の無機ナノ蛍光液滴及び最終行の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値が最大65535であり、2行目の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値が1000~3000であり、最後から2番目の無機ナノ蛍光液滴の蛍光体ドット信号値が60000~65535である前記濃度勾配蛍光校正シートを使用することを特徴とする請求項6に記載のレーザマイクロアレイチップスキャナの校正方法
JP2021572844A 2019-11-21 2020-04-23 レーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法 Active JP7280390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911148674.5 2019-11-21
CN201911148674.5A CN110865058A (zh) 2019-11-21 2019-11-21 激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片及校准方法
PCT/CN2020/086375 WO2021098142A1 (zh) 2019-11-21 2020-04-23 激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片及校准方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022535937A JP2022535937A (ja) 2022-08-10
JP7280390B2 true JP7280390B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=69655636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572844A Active JP7280390B2 (ja) 2019-11-21 2020-04-23 レーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11946868B2 (ja)
JP (1) JP7280390B2 (ja)
CN (1) CN110865058A (ja)
WO (1) WO2021098142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108444966A (zh) * 2018-04-16 2018-08-24 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片
CN110865058A (zh) * 2019-11-21 2020-03-06 成都博奥独立医学实验室有限公司 激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片及校准方法
CN111751339B (zh) * 2020-06-23 2023-03-28 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种微阵列芯片激光共焦扫描仪的校准方法
CN112342276B (zh) * 2020-11-09 2024-05-24 成都博奥独立医学实验室有限公司 核酸二级结构非特异荧光吸附用于微流控芯片检测的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1588006A (zh) 2004-07-16 2005-03-02 北京博奥生物芯片有限责任公司 一种用于荧光仪器校准测量的校准基片及其制备方法
US20120098974A1 (en) 2010-09-17 2012-04-26 Florida State University Research Foundation Optical method for measuring height of fluorescent phospholipid features fabricated via dip-pen nanolithography
WO2015187158A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 Indevr, Inc. Universal capture array for multiplexed subtype-specific quantification and stability determination of influenza proteins
US20150369739A1 (en) 2010-09-29 2015-12-24 Florida State University Research Foundation, Inc. Semi-synthetic quorum sensors
CN108444966A (zh) 2018-04-16 2018-08-24 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片
JP2019505824A (ja) 2015-12-23 2019-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 蛍光較正スライド
CN110146477A (zh) 2019-05-31 2019-08-20 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种浓度梯度校准芯片的制备方法及其校准方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1231760C (zh) 2001-03-30 2005-12-14 清华大学 用于生物材料标记的稀土纳米粒子、其制备方法及用途
US6794424B2 (en) * 2001-12-04 2004-09-21 Agilent Technologies, Inc. Devices for calibrating optical scanners and methods of using the same
ATE467115T1 (de) * 2002-03-15 2010-05-15 Affymetrix Inc System und verfahren zur abtastung von biologischen materialien
US20060063274A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Schremp Donald J Methods for manufacturing and using chemical array calibration devices
US8603792B2 (en) * 2009-03-27 2013-12-10 Life Technologies Corporation Conjugates of biomolecules to nanoparticles
US9368321B1 (en) * 2014-12-22 2016-06-14 Fei Company Fiducial-based correlative microscopy
CN110865058A (zh) * 2019-11-21 2020-03-06 成都博奥独立医学实验室有限公司 激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片及校准方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1588006A (zh) 2004-07-16 2005-03-02 北京博奥生物芯片有限责任公司 一种用于荧光仪器校准测量的校准基片及其制备方法
CN1280623C (zh) 2004-07-16 2006-10-18 北京博奥生物芯片有限责任公司 一种用于荧光仪器校准测量的校准基片及其制备方法
US20110318226A1 (en) 2004-07-16 2011-12-29 Yu Ge Calibration slide for fluorescence detection instruments and process of preparation
US20120098974A1 (en) 2010-09-17 2012-04-26 Florida State University Research Foundation Optical method for measuring height of fluorescent phospholipid features fabricated via dip-pen nanolithography
US20150369739A1 (en) 2010-09-29 2015-12-24 Florida State University Research Foundation, Inc. Semi-synthetic quorum sensors
WO2015187158A1 (en) 2014-06-04 2015-12-10 Indevr, Inc. Universal capture array for multiplexed subtype-specific quantification and stability determination of influenza proteins
JP2019505824A (ja) 2015-12-23 2019-02-28 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 蛍光較正スライド
CN108444966A (zh) 2018-04-16 2018-08-24 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片
CN110146477A (zh) 2019-05-31 2019-08-20 成都博奥晶芯生物科技有限公司 一种浓度梯度校准芯片的制备方法及其校准方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021098142A1 (zh) 2021-05-27
CN110865058A (zh) 2020-03-06
US11946868B2 (en) 2024-04-02
US20220307982A1 (en) 2022-09-29
JP2022535937A (ja) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7280390B2 (ja) レーザマイクロアレイチップスキャナの濃度勾配蛍光校正シート及び校正方法
Woehrstein et al. Sub–100-nm metafluorophores with digitally tunable optical properties self-assembled from DNA
EP1373870B1 (de) Vorrichtung zur referenzierung von fluoreszenzsignalen
Carter et al. Fabricating optical fiber imaging sensors using inkjet printing technology: A pH sensor proof-of-concept
JP2011503532A (ja) 顕微鏡イメージングファントム
Sugioka et al. Evaluation of the characteristics and coating film structure of polymer/ceramic pressure-sensitive paint
Chen et al. Efficient and stable CdSe/CdS/ZnS quantum rods-in-matrix assembly for white LED application
CN110146477B (zh) 一种浓度梯度校准芯片的制备方法及其校准方法
US10041962B1 (en) Sensing paper and method of sensing abused drugs
CN107271415A (zh) 一种用于荧光仪器校准测量的标准样片及其制备方法
KR101447833B1 (ko) 응력 확대 계수 측정 방법
US10241310B2 (en) Method of forming an imaging calibration device
CN108444966A (zh) 一种激光微阵列芯片扫描仪的浓度梯度荧光校准片
KR20030011152A (ko) 생화학 물질 미세 배열 칩의 품질 검사 방법
JP5419012B2 (ja) プローブが固定された基体の製造方法及び製造装置
DE10200865A1 (de) Vorrichtung zur Referenzierung von Fluoreszenzsignalen
RU2541422C1 (ru) Зонд атомно-силового микроскопа с нанокомпозитным излучающим элементом, легированным квантовыми точками структуры ядро-оболочка
CN111751339B (zh) 一种微阵列芯片激光共焦扫描仪的校准方法
CN104515755B (zh) 一种固态量子点微阵列芯片传感器及其制造方法
Kalisz et al. Colorimetric and fluorimetric pH sensing using polydiacetylene embedded within PVC‐PCL nanofibers
CN111024689B (zh) 一种基于变色纳米材料的白酒酒精度检测方法
CN111504977A (zh) 测量微丸各组分层厚度的方法及系统
CN108927230A (zh) 用于多组分微流体系内浓度梯度以及流场的可视化方法
CN108291872A (zh) 纳米粒子的筛选方法及筛选系统、与纳米粒子及其制造方法
EP1422514B9 (en) Method of evaluating uniformity of spots in arrays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150