JP7279749B2 - 無線端末の方法、及び無線通信システム - Google Patents

無線端末の方法、及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7279749B2
JP7279749B2 JP2021134413A JP2021134413A JP7279749B2 JP 7279749 B2 JP7279749 B2 JP 7279749B2 JP 2021134413 A JP2021134413 A JP 2021134413A JP 2021134413 A JP2021134413 A JP 2021134413A JP 7279749 B2 JP7279749 B2 JP 7279749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drx
subset
drxshortcycletimer
data
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021134413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021184643A (ja
Inventor
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2021184643A publication Critical patent/JP2021184643A/ja
Priority to JP2023077212A priority Critical patent/JP2023100889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7279749B2 publication Critical patent/JP7279749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線端末の方法に関する。
次世代のセルラシステムの1つである3GPP LTE(Long Term Evolution)では、無線端末の消費電力の削減のため、無線端末の間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)の機能がサポートされている(非特許文献1、2)。LTEでは、DRX cycleと呼ばれる受信期間(On-Duration)とそれに続く非受信期間(Opportunity for DRX)とから構成される期間が定義され、これらの期間を繰り返すことでDRXを実現する。
無線端末は、On-durationでは下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を常に受信する必要があり、Opportunity for DRXではPDCCHを受信しなくてよい。なお、無線端末がOn-Duration期間中にデータ受信に失敗し、On-Duration期間以降に当該データが再送される場合には、PDCCHを受信する期間を延長する。
ここで、DRX動作中の無線端末がPDCCHを受信する期間をActive Timeと呼び、On-DurationはActive Timeの最小値である。さらに無線端末毎に、Opportunity for DRXの長さが異なる「ShortDRX」と「LongDRX」という2つのDRX状態(レベル)が設定可能である。LTEでは、ShortDRX状態の無線端末が一定期間データ受信を行わなかった場合、LongDRX状態に遷移するDRX状態制御(DRX state control)を行う。また、ShortDRXからLongDRXに状態遷移する判定に、タイマー(drxShortCycleTimer)を用いる。これにより、無線端末のデータ受信頻度に適したDRX状態(レベル)を設定でき、無線端末の消費電力の削減が可能になる。
さらに、LTEを高機能化したセルラシステムとして、LTE-Advancedの標準化が行われている。LTE-Advancedの機能の一つに、無線端末毎のピークデータレートを向上させる機能として、複数の構成キャリア(Component Carrier:CC)を一つの無線端末に対して同時に使用してデータ送受信を行うキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)がある(非特許文献3)。ここで、CCとは、LTEにおいて、無線基地局と無線端末の間の通信を実現するために必要な基本周波数ブロックである。CAを行う場合、1つのトランスポートブロック(MAC層からPHY層へのデータ転送単位)は1つのCCで送受信され、信号処理はCCそれぞれで独立に行われる。なお、データの再送が必要でHARQを行う場合には、初回送信に用いたCCと再送で用いるCCは同じである。
現在、3GPP標準化では、CA時の無線端末のDRXについての議論が行われており、Carrier Aggregation(CA)する全CCに対して同じDRX configuration(DRXパラメータの設定)を行う方法が検討されている。実際のDRX制御(Active Time制御やDRX状態制御)としては、(A)CAするCC間で協調して制御を行う方法(非特許文献5)や、(B)各CCで独立に制御を行う方法(非特許文献6)が提案されている。(A)CC間で協調して制御を行う方法では、全CCにおけるActive Timeを最後までデータ受信が行われていたCCに合わせ、DRX状態制御はCC間共通に行われる。一方、(B)各CCで独立に制御を行う方法では、各CCのActive Timeは各CCにおけるデータ受信状況に基づいて決まり、DRX状態制御も各CCで独立に行われる。
図24を用いて(A)CAするCC間で協調して制御を行う方法の例を説明する。
この図は、ある無線端末にCAするCCとしてCC1~CC3が割り当てられており、無線端末は、これらすべてのCCにおけるDLデータ受信の準備ができている状態を示している。また、各CCにおけるDRXパラメータは同じであり、各DRX cycleの始まりはCC間で同期している。CC1における1番目のDRX cycleに注目すると、On-Duration中にDLデータを受信したが正しく復号できなかったため、再送データを受信できるようActive Timeを延長している。そして、再送データを正しく復号できた場合、PDCCHを受信しなくてよい非受信期間(Opportunity for DRX)へと移る。
次に、同タイミングのDRX cycleにおけるCC2とCC3での動作に注目すると、CC2ではデータ受信がなく、CC3ではCC1と同様にデータ受信を行っている。このとき、CC2、CC3それぞれ個別にみると、CC2ではActive TimeをOn-Durationより延長する必要がなく、CC3ではActive Timeを延長するがCC1よりも短くて良い。
しかし、(A)の方法では、最も長いActive Timeを必要とするCC1に合わせてCC2、CC3のActive Timeを決定するため、CC1~CC3のすべてのActive Timeが図の点線のようになる。ここで、図中の網掛け部分が本来そのCCにとって不必要に延長したActive Timeとなる。2番目、3番目のDRX cycleについても同様で、2番目のDRX cycleではCC3に合わせて、3番目のDRX cycleではCC2に合わせて、それぞれActive Timeが制御される。
次に、図25を用いて(B)各CCで独立に制御を行う方法の例を説明する。
図24と同様に、無線端末はCC1~CC3におけるDLデータ受信の準備ができており、各CCにおけるDRXパラメータは同じで、各DRX cycleの始まりはCC間で同期している。さらに、無線端末は、まずShortDRXの状態にあり、3回のShortDRX cycleに亘りデータ受信しなかった場合、LongDRXの状態に移るものとする(drxShortCycleTimerの長さがShortDRX cycleの3回分)。
1番目のDRX cycleに注目すると、まず全CCで独立にdrxShortCycleTimerをスタートさせる。CC1とCC3ではデータ受信をしており、データ受信完了後drxShortCycleTimerをリスタート(再び初期値からスタート)させる。CC2ではデータ受信をしていないため、そのままタイマーを継続して動作させる。このように、CCそれぞれでdrxShortCycleTimerを動作させる。CC3は最も早く5番目のDRX cycleでdrxShortCycleTimerが満了し、LongDRXへと移り、CC1は6番目のDRX cycleでLongDRXへと移る。一方、CC2では6番目のDRX cycleにおいても依然としてShortDRXのままデータ受信を行っている。
その結果、7番目と8番目のDRX cycleでは、CC2のみが利用でき、CC1とCC3はLongDRXの非受信期間であるため利用できない。なお、CC1とCC3が再び利用可能となるのは、LongDRX cycleの次のOn-Durationのタイミングである。
3GPP TS36.300v900(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36300.htm) 3GPP TS36.321v860(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36321.htm) 3GPP TR36.814v100(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm) 3GPP TR36.331v860(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36331.htm) 3GPP RAN2#67寄書、"DRX in LTE-A",Motorola(インターネット<URL>http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_67/Docs/R2-094736.zip) 3GPP RAN2#67寄書、"Consideration on DRX",CATT(インターネット<URL>http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_67/Docs/R2-094327.zip)
以下に本発明による関連技術の分析を与える。
まず、Carrier Aggregation(CA)時のDRX制御を検討する上で2つの重要なポイントがある。1つ目は、無線端末のDRX状態(ShortDRXか、LongDRXかを示す指標。DRXレベルとも呼ぶ。)は、Component Carrier(CC)間で共通にすべきだという点である。これは、CA時に全CCで常にデータ受信されるわけではなく、CC間の通信路品質の差や負荷分散のためにCC毎のデータ受信頻度には差が生じる可能性があるが、DRX状態はCC毎のデータ受信頻度ではなく、無線端末のトータルのデータ受信頻度に基づいて決定されるべきだからである。
2つ目は、各DRX cycleにおいては、CC毎にActive Timeを決定すべきだという点である。これは、データ受信の可能性がないにもかかわらず他のCCに合わせてOn-Durationを越えてActive Timeを延長することを避け、無線端末ができる限り消費電力削減を実現可能にするためである。
上述したDRX制御方法のうち、(A)CAするCC間で協調して制御を行う方法では、CC間でDRX状態が同じになるという利点があるが、各DRX cycleにおけるActive TimeもCC間で同じであるために、データ受信のないCCでは無線端末が余分に電力を消費してしまうという欠点がある。
一方、(B)各CCで独立に制御を行う方法では、Active TimeがCC毎に独立であるため各DRX cycleにおいて無線端末の消費電力削減効果があるという利点があるが、DRX状態がCC間で異なる可能性があるという欠点がある。
このように、上述したCA時のDRX制御方法(A)(B)にはそれぞれ利点・欠点があり、1つ目のポイントのDRX状態制御の観点からは(A)CAするCC間で協調して制御を行う方法が好ましく、2つ目のポイントの無線端末の消費電力削減の観点からは(B)各CCで独立に制御を行う方法が好ましい。
以上の分析から、上述したDRX制御方式では、2つの重要なポイントのどちらか一方しか達成することはできず、CA時における最適なDRX制御方式とは言えない。
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、無線端末の消費電力を削減する無線端末の方法を提供することにある。
本発明の一態様は、周波数の異なる複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアアグリゲーションをサポートする無線端末の方法であって、前記無線端末に割り当てられたコンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分けて管理し、前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-InactivityTimerをそれぞれ独立に制御し、ShortDRXの状態からLongDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShortDRXの状態への遷移を、前記1のSubsetと第2のSubsetとの間で独立に制御し、前記第1のSubsetと第2のSubsetとは、コンポーネントキャリアの属する周波数帯又はコンポーネントキャリアで行われるサービスの種類が異なるコンポーネントキャリアどうしが異なるSubsetとなるように分けられている、方法である。
本発明の一態様は、無線端末及び無線基地局が、周波数の異なる複数のコンポーネントキャリアを用いて通信可能な無線通信システムであって、前記無線端末に割り当てられたコンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分ける構成キャリア管理手段と、前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-InactivityTimerをそれぞれ独立に制御する受信開始タイミング制御手段と、ShortDRXの状態からLongDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShortDRXの状態への遷移を、前記1のSubsetと第2のSubsetとの間で独立に制御するDRX状態制御手段と、を有し、前記構成キャリア管理手段は、前記第1のSubsetと第2のSubsetとは、コンポーネントキャリアの属する周波数帯又はコンポーネントキャリアで行われるサービスの種類が異なるコンポーネントキャリアどうしが異なるSubsetに分ける、システムである。
本発明によれば、無線端末の消費電力を削減することができる。
図1は本発明の一実施形態の第1の無線通信システムの構成を示す図である。 図2は本発明による第1の実施例における無線端末(UE)のブロック図である。 図3は本発明による第1の実施例における無線基地局(eNB)のブロック図である。 図4はLTEにおける無線端末の間欠受信(DRX)の動作を説明する図である。 図5はLTEにおける無線端末のDRXにおけるActive Timeを説明する図である。 図6はLTEにおける無線端末のDRX状態遷移を説明する図である。 図7は本発明による第1の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図8は本発明による第1の実施例における無線端末のフローチャートである。 図9は本発明による第1の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図10は本発明による第1の実施例の変形例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図11は本発明による第2の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図12は本発明による第2の実施例における無線端末のフローチャートである。 図13は本発明による第2の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図14は本発明による第3の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図15は本発明による第3の実施例における無線端末のフローチャートである。 図16は本発明による第3の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図17は本発明による第3の実施例の変形例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図18は本発明の別の実施形態の第2の無線通信システムの構成を示す図である。 図19は本発明による第4の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図20は本発明の別の実施形態の第3の無線通信システムの構成を示す図である。 図21は本発明による第5の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図22は本発明による第5の実施例における無線端末のフローチャートである。 図23は本発明による第5の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図24は従来例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図25は別の従来例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図26は本発明の概要を説明するための図である。 図27は本発明の概要を説明するための図である。
本発明の概要を説明する。
本発明は、図26に示す如く、無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無線通信システムであって、無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御部Aと、無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、受信開始タイミングから開始される所定チャネルの受信期間を制御する受信制御部Bとを有する。
ここで、本発明の制御の対象となる構成キャリアであるが、無線端末に割り当てられた構成キャリアの全てでも良いし、予め定められた特定のキャリアであっても良い。更に、無線端末に割り当てられた構成キャリアをいくつかの組にし、組ごとに制御を行っても良い。
なお、無線端末に割り当てられた構成キャリアとは、該無線端末に対するデータが送られる可能性があると無線基地局から指定された(Configureされた、あるいは、Activatedされた)構成キャリア、および/又は、該無線端末がデータ受信するために所定チャネルを受信する(あるいは、その必要がある)構成キャリア、である。また、周波数の異なる複数の構成キャリアをキャリアセットと呼ぶことも可能である。さらに、通信とは、データ送信、および/又は、データ受信、と考えることも可能である。
受信開始タイミングの周期は、少なくとも2以上の周期の長さが異なる受信開始タイミングの周期を用い、制御対象となる構成キャリア間でひとつの受信開始タイミングの周期を用いる。
また、受信開始タイミングの周期の選択であるが、制御対象となる構成キャリアのトータルのデータ受信頻度に基づいて決定されることが望ましい。
一例を説明すると、受信開始タイミング制御部Aは、無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、予め定められた期間に新たなデータを受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する。本例を、図27を用いて説明する。
図27では、無線端末に割り当てられた構成キャリアのうち制御対象の構成キャリアが構成キャリア1,2,3であることを示している。そして、各構成キャリア1,2,3は、第1の受信開始タイミングの周期、又は、この第1の受信開始タイミングの周期よりも周期が長い第2の受信開始タイミングの周期のいずれかで、所定のチャネルで送信される信号を受信するが、まず、各構成キャリア1,2,3は、第1の受信開始タイミングの周期で、所定のチャネルで送信される信号の受信を開始するものとする。
また、各構成キャリア1,2,3について、所定のチャネルで送信される、あるいは、所定のチャネルで送信された信号に関連付けて送信される、データを受信後、例えば、そのデータが正しく復号されてから、予め定められた期間の計測を開始する。この計測は、通常タイマー等で計測されるが、カウントアップ、カウントダウン等、予め定められた期間が満了することがわかるものであれば、種類は問わない。さらに、計測開始は、データが正しく復号されてからではなく、データの再送制御(この場合は受信処理)が完了されてからでも良い。
構成キャリア1において、1、2、3番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、3番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。同様に、構成キャリア3において、1、2番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、2番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。
一方、構成キャリア2において、2、3、4番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、4番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間が満了する前にデータを受信している。
従って、構成キャリア1、3においては、予め定められた期間に新たなデータを受信していないが、構成キャリア2においては、予め定められた期間が満了する前にデータを受信しているので、第1の受信開始タイミングの周期から第2の受信開始タイミングの周期への遷移は行わない。
続いて、構成キャリア2において、7番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、7番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。同様に、構成キャリア1において、9番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、9番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。同様に、構成キャリア3において、9番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、9番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。
従って、構成キャリア1,2,3の全てにおいて、予め定められた期間に新たなデータを受信していないので、第1の受信開始タイミングの周期から第2の受信開始タイミングの周期に遷移する。
このようにして、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を構成キャリア間で共通にし、かつ、無線端末の消費電力を削減することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では無線通信システム(セルラシステム)として「3GPP LTE(Long Term Evolution)」を想定する。
<第1の実施の形態の無線通信システム>
図1は、第1の実施の形態の無線通信システムの概略構成の例を示す図である。
この第1の実施の形態の無線通信システムは、無線基地局(eNB:evolved NodeB)eNB1と無線端末(UE:User Equipment)UE1を含む。ここで、UE1は、eNB1と通信を行うための接続確立(RRC Connection)が完了している。また、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)可能な構成キャリア(CC:Component Carrier)としてCC1~CC3が割り当てられ、すでにCC1~CC3で同時にデータ受信が可能な状態である。なお、CC1~CC3は各周波数が連続でも不連続でもどちらでも良く、さらに周波数帯が同一でも異なっていても良い。さらに、eNB1はUE1に間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)のパラメータを通知し、UE1は当該パラメータに従って必要な設定(例えば、DRX関連タイマーの満了値の設定など)を行う。このとき、CC1~CC3ではDRXのパラメータは共通である。
図2は第1の実施の形態の無線通信システムにおける無線端末(UE)のブロック図であり、図3は第1の実施の形態の無線基地局(eNB)のブロック図である。
図2において、UE1は、受信器11と、送信器12と、信号処理部13と、通信制御部14とから構成される。
受信器11、送信器12では、それぞれeNB1との間で無線信号の受信・送信を行う部分である。信号処理部13は、ある情報をeNBへ送信するための無線信号の生成を行ったり、受信した無線信号から元の情報の復元を行ったりする部分である。通信制御部14は、信号処理部13への送信信号生成や情報復元などの指示を行う部分で、UEのDRX制御もこの通信制御部14で管理される。
図3において、eNB1は、受信器21と、送信器22と、信号処理部23と、通信制御部24と、端末管理部25とから構成される。受信器21、送信器22、信号処理部23、通信制御部24については、基本的にUE1の場合と同様の機能を有する。また、端末管理部25では、複数のUEそれぞれに対して個別に管理を行っている。
図4から図6は、第1の実施の形態の無線通信システムにおける無線端末の間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)の動作を示す図である。
まず、図4に示すように、間欠受信の周期であるDRX cycleは、下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を連続受信しなくてはいけない期間(On-Duration)と、PDCCHを受信しなくてもよい期間(Opportunity for DRX)とから構成される。なお、前者はWake up期間、後者はSleep期間とも呼ばれる。また、後者は、PDCCHを受信しない期間、あるいはPDCCHを受信してはいけない期間、であってもよい。
なお、データはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)で送信され、PDCCHにPDSCHのスケジューリング情報が含まれている。従って、PDCCHを受信してスケジューリング情報を検出後、それにより指定されたデータを受信することができる。
ここで、所定チャネルの受信開始タイミングが、On-Durationの開始タイミングに相当し、所定チャネルの受信開始タイミングの周期が、On-Durationの開始タイミングの周期に相当する。また、所定チャネルの受信期間の最小値が、On-Durationに相当する。
さらに、所定チャネルの受信とは、所定チャネルで送信される信号の監視(モニター)と言い換えてもよい。
また、DRX cycleには、ShortDRXとLongDRXの2通りがある。ShortDRXとLongDRXは、On-Durationは同じで、On-Duration以外のPDCCHを受信しなくてもよい期間の長さが異なり、ShortDRXの方がOn-Durationの間隔が短く設定される。なお、LTEではLongDRXはShortDRXの整数倍という制約がある。On-Duration、DRX cycleの長さは、非特許文献4で規定さている。例えば、On-Durationは、1msから200msまでの間で十数通り設定が可能で、DRX cycleは、2ms(ShortDRX最小)から2560ms(LongDRX最大)まで、ShortDRXとLongDRXでそれぞれ十数通りの設定が可能である。
ここで、上述の例のほかに、On-Durationと同様に、周期的に無線端末が起きる期間において、PDCCHのような下り制御チャネルではなく、LTEのPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のような下りデータチャネルを受信するような場合も考えられる。例えば、LTEの継続的リソース割り当て(Semi-persistent scheduling)のように、初回送信時は特にPDCCHを使用せずに予め決まった無線リソースのPDSCHを受信する場合が、その一例である。
基本的に、DRXは図5に示すように複数のタイマーに基づいて制御され、各タイマーはそれぞれ以下のように定義されている(非特許文献2)。

・drx-InactivityTimer: UL(Uplink)あるいはDL(Downlink)のユーザデータのスケジューリングを示すPDCCHを正しく復号した後の連続するサブフレーム(PDCCHサブフレーム)の数
・HARQ RTT Timer: DLのHARQ再送が行われるまでの最小サブフレーム数
・drx-RetransmissionTimer: DLの再送がUEに認識された後の連続するサブフレーム(PDCCHサブフレーム)の最大数

それぞれのタイマーの長さは、非特許文献2および非特許文献4で規定されている。例えば、drx-InactivityTimerは、1msから2560msまでの間で約20通りの設定が可能であり、drx-RetransmissionTimerは、1msから33msまでの間で数通りの設定が可能である。HARQ RTT Timerは、FDD(Frequency Division Duplex)のシステムでは、8msとなっている。
これらタイマーを用いたDRX制御について図5を用いて説明する。
まず、UEはOn-Duration中に新規DLデータを受信するとdrx-InactivityTimerをスタート(リスタート)させる。また同時に、HARQ RTT Timerをスタートさせる。DLデータを正しく復号できなかった場合、HARQ RTT Timerが切れると同時にdrx-RetransmissionTimerをスタートさせる(基本的にdrx-RetransmissionTimerが切れる前にDLデータの再送が行われる)。UEは、DLデータの再送を受け、正しく復号できた場合drx-RetransmissionTimerをストップする。そして、drx-InactivityTimerが切れると同時にPDCCHを受信しなくてもよい期間(Opportunity for DRX)へと移る。
ここで、図5では、drx-RetransmissionTimerがOn-Durationの期間を超えて動作し、On-Durationを超えてUEがPDCCHを連続受信している。この、PDCCHを連続受信している期間はActive Timeと呼ばれ、On-DurationはActive Timeの最小値に相当する。従って、所定チャネルの受信期間がActive Timeに相当する。また、再送されたDLデータが正しく復号できた場合、drx-RetransmissionTimerを止めたが、止めずに動かしつづけてもよい。この場合、drx-RetransmissionTimerかdrxInactivityTimerのいずれかが動いている場合にはActive Timeを延長し、両方のタイマーが切れた時点で、PDCCHを受信しなくてもよい期間に移る。このように、UEはDRX cycle毎にActive Timeを延長するかどうかを判定し、遅延なくDLデータを受信できるように動作する。
次に、DRX状態(DRXレベル)制御について図6を用いて説明する。
前述の通り、DRXにはShortDRXとLongDRXと呼ばれる2つのDRX状態がある。基本的に、まずShortDRXからスタートし、一定期間経つとLongDRXへと遷移する。このShortDRXからLongDRXへの遷移の判定に用いられるのが、drxShortCycleTimerであり、以下のように定義されている(非特許文献2)。

・drxShortCycleTimer: UEがShortDRX cycleに滞在すべき連続サブフレーム数

図6は、UEがShortDRX中にDLデータ受信を行い、ある時点で正しく復号できた場合の様子である。UEは、DLデータを正しく復号できた時点で、drxShortCyclTimerをスタート(リスタート)させる。UEは、drxShortCycleTimerの動作中に新規データ受信を行った場合、当該データが正しく復号できた時点で再びdrxShortCycleTimerをリスタートさせる。
一方、図6のようにdrxShortCycleTimerが切れるまでに新規データ受信を行わなかった場合、ShortDRXからLongDRXへと遷移する。そして、LongDRXに遷移後に新規データを受信した場合、再びLongDRXからShortDRXへと遷移する。
なお、タイマーのリスタートと言った場合、基本的に初期値からの再スタートを意味するが、他の意味であっても本発明は適用可能である。例えば、タイマーが一旦停止した後、その停止していた値から再び動作を始める場合などが考えられる。
次に、第1の実施の形態の無線通信システムにおけるCA時のDRX制御方法について説明する。
はじめに、第1の実施の形態の無線通信システムでは、構成キャリア(CC)のすべて或いは一部において、無線端末(UE)の間欠受信(DRX)の一連の動作のうち、DRX状態制御以外(例えば、Active Timeの延長など)をそれぞれ独立に行い、DRX状態制御を共通に行う。図1に示すように、UE1がCC1~CC3を同時に利用できる場合、各CCでdrx-InactivityTimer、HARQ RTT Timer、drx-RetransmissionTimerを動作させてActive Timeを決定する。これにより、各DRX cycleにおいては、各CCにおける実際のデータ受信に応じたUEの省電力削減が実現できる。一方、DRX状態の制御方法としては、以下の3通りが考えられる。
1.CC毎にdrxShortCycleTimerを持ち、各CCでそれらを独立に動作させ、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点で、ShortDRXからLongDRXへと遷移する。
2.CC共通にdrxShortCycleTimerを1つ持ち、各DRX cycleで1つでもデータ受信をしたCCがあった場合、drxShortCycleTimerをリスタートさせ、drxShortCycleTimerが切れた時点で、ShortDRXからLongDRXへと遷移する。
3.CC毎にdrxShortCycleTimerを持つ。さらに、1つ(CC間共通)別のタイマー(CA-drxShortCycleTimer)を持つ。まず、各CCでdrxShortCycleTimerを独立に動作させる。いずれかのCCでdrxShortCycleTimerをスタート或いはリスタートさせた場合、CA-drxShortCycleTimerもスタート或いはリスタートさせる。そして、CA-drxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。
これらの方法により、CCそれぞれのデータ受信頻度ではなく、各UEのトータルのデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御を実現できる。なお、DRX制御の途中で、不要になったCCについては、個別に無効化(Deactivation)することで、端末の余分な電力消費を避けることができる。また、LongDRXからShortDRXへの遷移は、いずれかのCCでLongDRXのOn-Durationに新規データ受信を行った場合に、すべてのCCでShortDRXへと遷移するように行う。ただし、これに限定される必要はなく、例えば、あるCCで連続N回のDRX cycleでデータ受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへ遷移する方法や、M個以上のCCで新規データ受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへと遷移する方法なども考えられる。しかし、DRX状態制御をUEのトータルのデータ受信頻度に基づいて行うという観点からは、一番目の方法が好ましい。
なお、この無線通信システムは、3GPP LTEの仕様に準拠する好適な構成を有するが、これに限定されるものではない。
このように、本実施の形態によれば、無線端末が、周波数の異なる複数の構成キャリア(Component Carrier:CC)を同時に用いてデータ送受信を行う(Carrier Aggregation:CA)時の間欠受信(DRX)の制御を行う場合に、データ受信頻度に適したDRX状態(DRXレベル)を保ち、かつ、消費電力を削減しつつ、通信路品質やトラフィックなどの負荷に応じたCCの選択が実現できる。
<第1の実施例>
図7は、第1の実施の形態に対応する第1の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいてdrxShortCycleTimerを動作させ、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、端末はまずShortDRXの状態にあり、drxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分とする。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、すべてのCCにおいて、drxShortCycleTimerをスタートさせる。CC2ではデータ受信をしていないため、On-DurationだけPDCCHを受信した後(データが送信されていないことを確認した後)、非受信期間(Opportunity for DRX)へと移る。一方、CC1とCC3では、データ受信をしておりActive TimeをそれぞれOn-Durationから延長し、データ復号に成功した時点でdrxShortCycleTimerをリスタートしている。
2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしており、それぞれデータ受信に成功した後でdrxShortCycleTimerをリスタートしている。
次に、5番目のDRX cycleに注目すると、CC3でdrxShortCycleTimerが切れていることが分かる。従来、この時点でCC3はLongDRXへと遷移していたが、本発明ではShortDRXのまま継続する。
同様に、6番目のDRX cycleでは、CC1のdrxShortCycleTimerが切れているが、引き続きShortDRXとして動作を継続する。
7番目のDRX cycleに注目すると、CC1でデータ受信をしている。従来は、LongDRXへと遷移しているタイミングなのでCC1ではデータ受信できないが、第1の実施例ではShortDRXのままなのでデータ受信が可能である。さらに、このときdrxShortCycleTimerを再びスタートさせる。
8番目のDRX cycleのCC3についても同様である。
その後、各CCで継続的にShortDRXを行った後、10番目のDRX cycleでCC2が、11番目のDRX cycleでCC1とCC3が、それぞれdrxShortCycleTimerが切れている。そのため、12番目のDRX cycle以降では、全CCでLongDRXへと遷移する。なお、あるCCで一旦drxShortCycleTimerが切れた後で、特にデータ受信が行われず、他のすべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた場合、その時点でLongDRXへと遷移可能である。
図8は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図9は本実施例におけるeNB1の通信制御部24の動作フローを示す図である。
図8において、UE1は、まずDRX状態(DRXレベル)としてShortDRXから開始し(Step100)、CC毎にdrxShortCycleTimerをスタートさせる(Start drxShortCycleTimer on each CC)(Step101)。
初めのOn-Durationにおいて、CC毎に下りデータ(DL data)があるかどうかを判定する(DL data on CCn?)(Step102)。続いて、下りデータを受信した場合、正しく復号できたかどうかを判定し(Successfully decoded?)(Step103)、正しく復号できた後(あるいは、HARQプロセスが終了した後)、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer)(Step104)。
同様に、On-Duration期間は下りデータがあるかどうかを判定し(Step105、Step102)、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には残りのdrxShortCycleTimerを止めずに動かし続ける(Step103、Step104)。そして、CC毎にdrxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定する(drxShortCycleTimer expired?)(Step106)。
あるCCで切れた場合で、他のすべてのCCでもdrxShortCycleTimerが切れたか(切れているか)どうかを確認し(drxShortCycleTimer expired on all CCs?)(Step107)、他のCCではまだ切れていない場合には、同様の動作を繰り返す。つまり、下りデータを受信した場合には、正しく復号できた後でdrxShortCycleTimerをリスタート(Restart)させる。なお、あるCCで一旦drxShortCycleTimerが切れたが、他のCCで切れていなかった場合、該CCで再び下りデータを受信した場合、該Timerが動いていないためリスタートでなくスタート(Start)とも言えるが、得られる結果は同じである。反対に、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れていた場合、LongDRXへと遷移する(Start LongDRX)(Step108)。
次に、図9において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDRX control)(Step200)。
まず、UEx(x=1、2、…、)に対して、DRXコンフィグレーションメッセージを送り(Send DRX configuration message)(Step201)、drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start drxShortCycleTimer on each CC)(Step202)。
次に、UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duration?)(Step203)、On-Duration期間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(Step204)。データを送る場合には、どのCCで送信するかを決定して、CC毎に後続の動作に移る。
CC毎に、まずデータを送信するかどうかを確認し(Send data on CCn?)(Step207)、送信する場合にはUE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(ACK)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(Step208)。データを送信した場合には、肯定応答の受信を確認後、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer)(Step209)。そして、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycleTimer expired?)(Step210)、切れた(切れていた)場合には他のすべてのCCでも切れたかどうかを確認する(drxShortCycleTimer expired on all CCs?)(Step205)。もし、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた場合、該UExがLongDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始する(Start UEx’s LongDRX control)(Step206)。
ここで、LTEは、UEとeNBの間で、初めのOn-Duration、つまりdrxShortCycleTimerを動作開始タイミングは、予め決められた方法(DRXスタートオフセットの導出式)で同期が取れる。
なお、本実施例では、UE1とeNB1で同様の処理方法の場合を説明したが、得られる結果が同じであれば、UE1とeNB1で必ずしも同じ処理方法である必要はない。例えば、UEは本実施例の方法を用い、eNBは後述の方法を用いる、あるいはその反対の方法をとっても良い。
このように、第1の実施例では、UEのトータルのデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できる。
また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となる。例えば、図7の7番目と8番目のDRX cycleでは、CC1とCC3ではdrxShortCycleTimerが切れていて、従来はLongDRXの非受信期間(Opportunity for DRX)になっているため、CC1とCC3は使用できない。このとき、CC2の通信路品質が劣化し、CC1やCC3に比べても劣っていた場合には、受信特性の劣化につながる可能性がある。また、CC2の使用率がCC1やCC3よりも高い、つまりCC2の負荷が高い場合には、該無線端末だけでなく、他の無線端末へもスループット低下などの影響が生じる可能性がある。しかし、本発明では、これらの状況を回避することができる。
<第1の実施例の変形例>
図10は、本発明の第1の実施例の変形例を説明するための図である。本実施例では、第1の実施例と同様に、各CCにおいてdrxShortCycleTimerを動作させ、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。
第1の実施例との違いは、一度drxShortCycleTimerが切れたCCでは、以降でデータ受信があっても一旦LongDRXに遷移し再びShortDRXになるまでは、drxShortCycleTimerをスタートさせないという点である。
6番目のDRX cycleに注目すると、CC1でdrxShortCycleTimerが切れ、従来はLongDRXへ遷移するが、本発明では他のCCでのdrxShortCycleTimerが切れていないため、CC1でもShortDRXを継続する。
次に、7番目のDRX cycleに注目すると、CC1で再びデータ受信を行ったが、一度drxShortCycleTimerが切れているので、再びスタートさせていない。これは、8番目のDRX cycleにおけるCC3についても同様である。そして、最後まで動作していたCC2のdrxShortCycleTimerが切れた時点で、LongDRXへと遷移する。なお、一度drxShortCycleTimerが切れた後でも、ある条件を満たした場合には、再びdrxShortCycleTimerをスタートさせるようにしてもよい。例えば、連続N回データを受信した場合、あるいはLongDRXにならないままでT subframe後に再びデータを受信した場合、などが考えられる。
第1の実施例の変形例は、第1の実施例よりもUEの消費電力削減を図ろうとするアグレッシブなDRX制御方法であると言える。
<第2の実施例>
図11は、第1の実施の形態の第2の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、Active Timeを決定するが、drxShortCycleTimerはCC間で共通で動作させ、このdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、UEは、まずShortDRXの状態にあり、drxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分とする。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まずdrxShortCycleTimerをスタートさせる。図11では、CC1とCC3が1番目のDRX cycleでデータ受信をしており、CC3の方が長くデータ受信をしていた。そこで、CC3のデータ受信が完了した後、drxShortCycleTimerをリスタートさせる。
次に、2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしており、CC2が最も長くデータを受信していたため、CC2のデータ受信完了後に、再びdrxShortCycleTimerをリスタートさせる。同様に、最も新しくデータを受信したCCに合わせてdrxShortCycleTimerをリスタートさせ、Timerが切れるのを待つ。図11では、8番目のDRX cycleで最後のデータを受信した後、11番目のDRX cycleでdrxShortCycleTimerが切れ、LongDRXへと遷移する。
図12は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図13は本実施例におけるeNB1の通信制御部14の動作フローを示す図である。
図12において、UE1の通信制御部14は、まずDRX状態(DRXレベル)としてShortDRXから開始し(Step300)、drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start drxShortCycleTimer)(Step301)。
初めのOn-Durationにおいて、いずれかのCCで下りデータがあるかどうかを判定し(DL data on any CC?)(Step302)、下りデータを受信した場合、正しく復号できたかどうか(あるいはHARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(Successfully decoded?)(Step303)。
下りデータを正しく復号できた後(あるいはHARQプロセスが終了した後)、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer(Step304))。同様に、On-Duration期間は、下りデータがあるかどうかを判定し、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には残りのdrxShortCycleTimerを止めずに動かし続ける。そして、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycleTimer expired?)(Step306)、drxShortCycleTimerが切れた(切れていた)場合、LongDRXへと遷移する(Start LongDRX)(Step307)。
次に、図13において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDRX control)(Step400)。
まず、UExに対して、DRXコンフィグレーションメッセージ(Send DRX configuration message)を送り(Step401)、drxShortCycleTimerをスタートさせる(Step402)。
UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duration?)(Step403)、On-Duration期間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(Step404)。データを送信した場合、UE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(ACK)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(ACK?)(Step405)。
肯定応答の受信を確認後、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer)(Step406)。そして、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycleTimer expired?)(Step407)、切れた(切れていた)場合、該UExがLongDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始する(Start UEx’s LongDRX control)(Step408)。
本実施例による効果は、第1の実施例と同様で、UEのトータルのデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できること。また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となることである。第1の実施例に比べ、各DRX cycleでCC間のデータ受信状況(Active Time)を共有しなくてはいけないが、扱うタイマーが少なくなるという利点がある。
<第3の実施例>
図14は、第1の実施の形態の第3の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、Active Timeを決定し、drxShortCycleTimerを動作させる。さらに、このdrxShortCycleTimerにリンクさせたCA-drxShortCycleTimerを用い、CA-drxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、UEは、まずShortDRXの状態にあり、drxShortCycleTimerおよびCA-drxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分とする。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まず全CCでdrxShortCycleTimerをスタートさせ、同時にCA-drxShortCycleTimerもスタートさせる。図14では、CC1とCC3が1番目のDRX cycleでデータ受信をしており、CC3の方が長くデータ受信をしていた。そこで、CC3のデータ受信が完了した後、CA-drxShortCycleTimerをリスタートさせる。
次に、2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしており、CC2が最も長くデータを受信していたため、CC2のデータ受信完了後に、再びCA-drxShortCycleTimerをリスタートさせる。同様に、最も新しくデータを受信したCCに合わせてdrxShortCycleTimerをリスタートさせ、Timerが切れるのを待つ。なお、5番目のDRX cycleにおいてCC3のdrxShortCycleTimerが切れ、6番目のDRX cycleにおいてCC1のdrxShortCycleTimerが切れているが、CA-drxShortCycleTimerがまだ切れていない、つまり他にdrxShortCycleTimerが切れていないCC(CC2)があるため、CC1とCC3ではShortDRXをそのまま継続する。さらに、CC1とCC3では新たにデータ受信があった場合、再びdrxShortCycleTimerをスタートさせる。図14では、11番目のDRX cycleで、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れ、従ってCA-drxShortCycleTimerも切れ、LongDRXへと遷移する。
本実施例による効果も、第1の実施例と同様で、UEのトータルのデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できること。また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となることである。第1の実施例に比べ、タイマーを新たに1つ持つ必要があるが、DRX状態制御の判定は1つのタイマー(CA-drxShortCycleTimer)に基づいて行えば良いという利点がある。なお、drxShortCycleTimerとCA-drxShortCycleTimerの長さを同じとしたが、異なる値としてもよい。
図15は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図16は本実施例におけるeNB1の通信制御部14の動作フローを示す図である。
図15において、UEはまずDRX状態(DRXレベル)として、ShortDRXから開始し(Step500)、CC毎にdrxShortCycleTimerをスタートさせ、さらに1つのCA-drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start drxShortCycleTimer on each CC and CA-drxShortCycleTimer)(Step501)。
初めのOn-Durationにおいて、CC毎に下りデータ(DL data)があるかどうかを判定し(DL data on CCn?)(Step502)、下りデータを受信した場合、正しく復号できたかどうかを判定し(Successfully decoded?)(Step503)、正しく復号できた後(あるいは、HARQプロセスが終了した後)、CCnのdrxShortCycleTimerと、CA-drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer and CA-drxShortCycleTimer)(Step504)。
同様に、On-Duration期間は、下りデータがあるかどうかを判定し(Step505)、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には残りのdrxShortCycleTimerを止めずに動かし続ける。そして、CC毎にdrxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定する(drxShortCycleTimer expired?)(Step506)。あるCCで切れた場合で、CA-drxShortCycleTimerが切れたか(切れているか)どうかを確認し(CA-drxShortCycleTimer expired?)(Step507)、まだ切れていない場合には、同様の動作を繰り返す。反対にCA-drxShortCycleTimerが切れていた場合、LongDRXへと遷移する(Start LongDRX)(Step508)。
次に、図16において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDRX control)(Step600)。
まず、eNB1は、UExに対して、DRXコンフィグレーションメッセージを送り(Send DRX configuration message)(Step601)、CA-drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start CA-drxShortCycleTimer)(Step602)。
UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duration?)(Step603)、On-Duration期間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(Step604)。データを送信する場合にはUE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(ACK)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(ACK?)(Step605)。
肯定応答の受信を確認後、CA-drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start CA-drxShortCycleTimer)(Step606)。
そして、Step603に戻り、UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duration?)(Step603)、On-Duration期間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)。データを送信しない場合には、CA-drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(CA-drxShortCycleTimer expired?)(Step607)、切れた(切れていた)場合、該UExがLongDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始する(Start UEx’s LongDRX control)(Step608)。
<第3の実施例の変形例>
図17は、第1の実施の形態の第3の実施例の変形例を説明するための図である。
本実施例では、第3の実施例と同様に、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、Active Timeを決定し、drxShortCycleTimerを動作させる。さらに、このdrxShortCycleTimerにリンクさせたCA-drxShortCycleTimerを用い、CA-drxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。第3の実施例との違いは、CA-drxShortCycleTimerが、基本的に複数のCCのうち1つのCCにおけるdrxShortCycleTimerにリンクさせて動作する点である。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まず全CCでdrxShortCycleTimerをスタートさせ、同時にCA-drxShortCycleTimerもスタートさせる。図17では、CC1とCC3が1番目のDRX cycleでデータ受信をしているが、ここでは例としてCC1のdrxShortCycleTimerにリンクさせてCA-drxShortCycleTimerを動作させる。2番目のDRX cycleにおいてもCC1ではデータ受信をしておりdrxShortCycleTimerをリスタートする。そのため、CA-drxShortCycleTimerも同様にリスタートする。
次に、6番目のDRX cycleにおいてCC1のdrxShortCycleTimerが切れている。そこで、他のCC(CC2とCC3)でdrxShortCycleTimerが動作しているかを確認する。図17では、CC2のdrxShortCycleTimerが依然として動いているため、CA-drxShortCycleTimerをCC2のdrxShortCycleTimerに同期させる。
一方、10番目のDRX cycleにおいてCC2のdrxShortCycleTimer、およびCA-drxShortCycleTimerが切れるが、CC3のdrxShortCycleTimerが依然として動作しているため、CA-drxShortCycleTimerをCC3のdrxShortCycleTimerに再同期させる。そして、11番目のDRX cycleでCC3のdrxShortCycleTimerおよびCA-drxShortCycleTimerが切れ、他にdrxShortCycleTimerが動いているCCがないため、LongDRXへと遷移する。
本変形例は、第3の実施例に比べ、CA-drxShortCycleTimerの更新が簡易であるという利点がある。
<第2の実施の形態の無線通信システム>
図18は、第2の実施の形態の無線通信システムの概略構成の例を示す図である。
この第2の実施の形態の無線通信システムは、無線基地局eNB2と無線端末UE2を含む。ここで、UE2は、eNB2と通信を行うための接続確立(RRC Connection)が完了している。また、Carrier Aggregation(CA)可能なComponent Carrier(CC)としてCC1~CC4が割り当てられ、すでにCC1~CC4で同時にデータ受信が可能な状態である。なお、CC1~CC4は各周波数が連続でも不連続でもどちらでも良く、さらに周波数帯が同一でも異なっていても良い。さらに、eNB2はUE2にDRXのパラメータを通知し、UE2は当該パラメータに従って必要な設定(例えば、DRX関連タイマーの満了値の設定など)を行う。ここで、第2の無線通信システムにおける本実施形態の例では、CC1とCC2(Subset1)、CC3とCC4(Subset2)がそれぞれペアとして動作する場合を示す。このSubsetが構成される要因としては、(必ずそうでなくてはいけないわけではないが)基本的にSubset間で異なるサービスを行う場合(FTP、VoIP、Streaming等)、Subset間で周波数帯が異なる場合、Subset間でセルカバレッジが異なる場合、あるいはCCのタイプ(例えば、全Release versionに共通して利用可能なもの、特定のRelease version以降で利用可能なもの、特定の条件の場合だけ利用可能なもの等)が異なる場合、などが考えられる。このとき、CC1~CC4でDRXのパラメータは共通であってもよいし、Subset内で共通でSubset間では異なってもよい。
次に、第2の実施の形態の無線通信システムにおけるCA時のDRX制御方法について説明する。
図18に示すように、UE2がCC1~CC4を同時に利用できる場合、各CCでdrx-InactivityTimer、HARQ RTT Timer、drx-RetransmissionTimerを動作させてActive Timeを決定する。これにより、各DRX cycleにおいては、各CCにおける実際のデータ受信に応じたUEの省電力削減が実現できる。なお、DRX状態の制御方法としては、CCのSubset内でDRX状態が同じになるようにしつつ、Subset間ではDRX状態が異なっても良いように行う。詳細動作は、以下の3通りが考えられる。
1.CC毎にdrxShortCycleTimerを持ち、各CCでそれらを独立に動作させ、Subset内のすべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点で、そのSubset内のCCすべてでShortDRXからLongDRXへと遷移する。
2.Subset内のCC共通にdrxShortCycleTimerを1つ持ち、各DRX cycleで1つでもデータ受信をしたCCがあった場合、drxShortCycleTimerをリスタートさせ、drxShortCycleTimerが切れた時点で、そのSubset内のCCすべてでShortDRXからLongDRXへと遷移する。
3.CC毎にdrxShortCycleTimerを持つ。さらに、Subset毎に1つ(CC間共通)別のタイマー(CA-drxShortCycleTimer)を持つ。まず、各CCでdrxShortCycleTimerを独立に動作させる。いずれかのCCでdrxShortCycleTimerをスタート或いはリスタートさせた場合、CA-drxShortCycleTimerもスタート或いはリスタートさせる。そして、CA-drxShortCycleTimerが切れた時点で、そのSubset内のCCすべてでShortDRXからLongDRXへと遷移する。
これらの方法により、CCそれぞれのデータ受信頻度ではなく、各UEのSubset内のトータルのデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御を実現できる。これらの方法は、上述の通り、Subset間でサービスが異なる場合や、周波数帯が異なる場合などで有効である。
なお、この無線通信システムは、3GPP LTEの仕様に準拠する好適な構成を有するが、これに限定されるものではない。
<第4の実施例>
図19は、第2の実施の形態の第4の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC毎のDRXの様子を示す図である。
また、本実施例では、各CCにおいてdrxShortCycleTimerを動作させ、Subset内のすべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、端末はまずShortDRX状態にあり、drxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分とする。なお、DRXパラメータは、全CCで共通とする。
まず、CC1とCC2(Subset1)に注目する。1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、両方のCCにおいてdrxShortCycleTimerをスタートさせる。CC2では、データ受信をしていないため、On-DurationだけPDCCHを受信した後、非受信期間(Opportunity for DRX)へと移る。
一方、CC1では、データ受信をしておりActive TimeをOn-Durationから延長し、データ復号に成功した時点でdrxShortCycleTimerをリスタートしている。
次に、6番目のDRX cycleに注目すると、CC1でdrxShortCycleTimerが切れていることが分かる。従来は、この時点でCC1はLongDRXへと遷移していたが、本実施例ではShortDRXのまま継続する。
また、7番目のDRX cycleでは、CC1でデータ受信をしている。従来は、LongDRXへと遷移している期間なのでCC1ではデータ受信できないが、本実施例ではShortDRXのままなのでデータ受信が可能である。なお、このときCC1では再びdrxShortCycleTimerをスタートさせる。その後、各CCで継続的にShortDRXを行った後、10番目のDRX cycleでCC2が、11番目のDRX cycleでCC1が、それぞれdrxShortCycleTimerが切れている。そのため、12番目のDRX cycle以降では、Subset1内の全CCでLongDRXへと遷移する。なお、あるCCで一旦drxShortCycleTimerが切れた後で、特にデータ受信が行われず、他のすべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた場合、その時点でLongDRXへと遷移可能である。
次に、CC3とCC4(Subset2)に注目する。基本的な動作は、Subset1と同じである。1番目のDRX cycleでは、まずCC3とCC4の両方ともdrxShortCycleTimerをスタートさせる。ここでは、どちらもデータ受信をしているため、データ受信完了後にdrxShortCycleTimerをリスタートする。そして、4番目のDRX cycleでCC4のdrxShortCycleTimerが切れた後、5番目のDRX cycleでCC3のdrxShortCycleTimerがそれぞれ切れている。従って、この時点でSubset2のCCでは、ShortDRXからLongDRXへと遷移する。
一方、次のLongDRX cycleにおいて、CC3で再びデータ受信を行っているため、CC3とCC4の両方で、LongDRXからShortDRXへと遷移する。そして、それぞれdrxShortCycleTimerをスタートさせる。
これにより、Subset1(CC1とCC2)とSubset2(CC3とCC4)で、異なるDRX状態が異なる場合が生じる。例えば、6番目から8番目のDRX cycleでは、Subset1はShortDRXであるのに対し、Subset2ではLongDRXとなっている。
このように、本実施例では、Subset毎にDRX状態制御を行うことで、Subset毎のデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できる。また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となる。
<第3の実施の形態の無線通信システムの形態>
図20は、本発明の別の実施形態の無線通信システムの概略構成の例を示す図である。
この第3の無線通信システムは、無線基地局eNB2と無線端末UE3を含む。ここで、UE3は、eNB3と通信を行うための接続確立(RRC Connection)が完了している。また、Carrier Aggregation(CA)可能なComponent Carrier(CC)として、CC1~CC3が割り当てられ、すでにCC1~CC3で同時にデータ受信が可能な状態である。ただし、CC2が、サービングセル(Serving cell)のDL CCである。ここで、Serving cellの定義は、例えば、CAしない場合にも使用するCC、無線端末がアクティブ(RRC_Connected)になる前にキャンプしていた(あるいは、キャンプ可能な)CC、システム情報(System Information)を受信するCC、などが考えられる。また、Serving cellのCCをサービングキャリア(Serving carrier)、あるいはアンカーキャリア(Anchor carrier)とも呼ぶ。なお、CC1~CC3は各周波数が連続でも不連続でもどちらでも良く、さらに周波数帯が同一でも異なっていても良い。さらに、eNB3はUE3にDRXのパラメータを通知し、UE3は当該パラメータに従って必要な設定(例えば、DRX関連タイマーの満了値の設定など)を行う。このとき、CC1~CC3でDRXのパラメータは基本的に共通であることを想定しているが、異なっていてもよい。
次に、第3の実施の形態の無線通信システムにおけるCA時のDRX制御方法について説明する。
はじめに、本発明における第3の無線通信システムでは、構成キャリア(CC)のすべて或いは一部において、無線端末(UE)の間欠受信(DRX)の一連の動作のうち、DRX状態(DRXレベル)制御以外(例えば、Active Timeの延長など)をそれぞれ独立に行い、DRX状態制御を共通に行う。図20に示すように、UE3がCC1~CC3を同時に利用できる場合、各CCでdrx-InactivityTimer、HARQ RTT Timer、drx-RetransmissionTimerを動作させてActive Timeを決定する。これにより、各DRX cycleにおいては、各CCにおける実際のデータ受信に応じたUEの省電力削減が実現できる。
一方、DRX状態(DRXレベル)の制御方法としては、特定のCCだけdrxShortCycleTimerを持ち、該CCでdrxShortCycleTimerを動作させ、drxShortCycleTimerが切れた時点で、ShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、特定のCCとしては、図20のServing cellのCCが考えられる。Serving cellのCCの定義は様々あるが、例えば、無線端末がアクティブ(RRC_Connected)になった時点でキャンプしていたCC、CAのコンフィグレーションメッセージ(Configuration message)を受けたCC、システム情報(System Information)などのセルの基本情報を受けるCC、などが考えられる。
これらの方法により、CCそれぞれのデータ受信頻度ではなく、各UEのServing cellのCCにおけるデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御、ひいてはトータルのデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御を実現できる。なお、DRX制御の途中で、不要になったCCについては、個別に無効化(Deactivation)することで、端末の余分な電力消費を避けることができる。また、LongDRXからShortDRXへの遷移は、Serving cellのCCでLongDRXのOn-Durationに新規データ受信を行った場合に、すべてのCCでShortDRXへと遷移するように行う。ただし、これに限定される必要はなく、例えば、Serving cellのCCで連続N回のDRX cycleでデータ受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへ遷移する方法や、Serving cellのCCに加えM個以上のCCで新規データ受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへと遷移する方法なども考えられる。しかし、DRX状態制御をUEのトータルのデータ受信頻度に基づいて行うという観点からは、一番目の方法が好ましい。
さらに、無線端末に設定されたCCがSubsetに分かれているような場合、Subset内の特定のCCだけdrxShortCycleTimerを持ち、該CCでdrxShortCycleTimerを動作させ、drxShortCycleTimerが切れた時点で、Subset内の全CCでShortDRXからLongDRXへと遷移するようにしてもよい。
なお、この無線通信システムは、3GPP LTEの仕様に準拠する好適な構成を有するが、これに限定されるものではない。
<第5の実施例>
図21は、第3の実施の形態の第5の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、Active Timeを決定するが、drxShortCycleTimerは、Serving cellのCCのみで動作させ、このdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、UEは、まずShortDRXの状態にあり、drxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分とする。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まずdrxShortCycleTimerをスタートさせる。図21では、CC2とCC3が1番目のDRX cycleでデータ受信をしている。drxShortCycleTimerは、CC2のデータ受信状況に応じて制御するため、CC2でのデータ受信完了後に、リスタートさせる。次に、2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしているが、やはりCC2のデータ受信情報に合わせるため、CC2のデータ受信完了後に、再びdrxShortCycleTimerをリスタートさせる。同様に、CC2のデータ受信状況に合わせてdrxShortCycleTimerをリスタートさせ、当該Timerが切れるのを待つ。図21では、7番目のDRX cycleで最後のデータを受信した後、10番目のDRX cycleでdrxShortCycleTimerが切れ、LongDRXへと遷移する。
このDRX制御方法は、基本的にまずServing cellのCCを用い、さらに送信すべきデータがある場合には他のCCを用いる、というCAを行う場合に最も有効である。これにより、UEのトータルのデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できる。さらに、このDRX制御方法を用いることで、CA時にServing cellのCC以外の付加的なCCの選択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となることである。
図22は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図23は本実施例におけるeNB1の通信制御部14の動作フローを示す図である。
図22において、UE1は、まずDRX状態(DRXレベル)としてShortDRXから開始し(Step700)、drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start drxShortCycleTimer)(Step701)。
初めのOn-Durationにおいて、CC2(Serving cell)で下りデータがあるかどうかを判定し(DL data on CC2?)(Step702)、下りデータを受信した場合、正しく復号できたかどうか(あるいはHARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(Successfully decoded?)(Step703)。
下りデータを正しく復号できた後(あるいはHARQプロセスが終了した後)、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer)(Step704)。同様に、On-Duration期間は(Step705)、CC2で下りデータがあるかどうかを判定し、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には残りのdrxShortCycleTimerを止めずに動かし続ける。そして、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycleTimer expired?)(Step706)、drxShortCycleTimerが切れた(切れていた)場合、LongDRXへと遷移する(Start LongDRX)(Step707)。
一方、図23において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDRX control)(Step800)。
まず、UExに対して、DRXコンフィグレーションメッセージ(DRX configuration message)を送り(Step801)、drxShortCycleTimerをスタートさせる(Step802)。UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duration?)(Step803)、On-Duration期間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(Step804)。データを送信した場合、UE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(ACK)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(ACK?)(Step805)。肯定応答の受信を確認後、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShortCycleTimer)(Step806)。そして、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycleTimer expired?)(Step807)、切れた(切れていた)場合、該UExがLongDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始する(Start UEx’s LongDRX control)(Step808)。
以上、これまで述べた実施形態では、CA時に利用可能なCCそれぞれで下り制御チャネル(PDCCH)と対応する下りデータチャネル(PDSCH)が送信されることを前提としてきたが、LTEではPDCCHが特定のCCあるいはPDSCHとは異なるCCで送信される場合も検討されている。この場合、無線端末側でのCC毎にデータがあるかどうかの判定は、該CCに限らず受信したPDCCHのいずれかで、該CCのPDSCHへのスケジューリングがされているかどうかを基に行う。
また、CA時のUEのDRX制御について、特にDRX状態(DRXレベル)制御のShortDRXからLongDRXへと遷移する動作について説明を行った。しかし、本発明のポイントは、DRX動作からIdle状態への遷移について適用可能である。つまり、UEがDRX(特に、LongDRX)からIdleへの遷移を行う場合、eNBおよび/又はUEが持つタイマーによって制御されることが考えられ、このときCAするCC間で共通に当該タイマーを制御することで、UEのトータルのアクティビティに応じてDRXからIdleへの状態遷移が実現できる。また、Active Timeを共通設定するようなシステムの場合には、本発明のポイントを、drxShortCycleTimerの代わりに、drxInactivityTimerに適用することも可能である。
さらに、DRX制御以外にも、CA時のUEによる隣接セルのメジャメント(Measurement)や、継続的リソース割り当て(Semi-persistent scheduling)にも本発明のポイントの応用が可能である。Measurementにおいて、例えば、メジャメントパラメータ設定(Measurement configuration)は共通とした場合でも、実際の測定(Measurement)はCC間で独立にし、報告(Measurement report)は共通にする、という方法が考えられる。このとき、各DLのCCに対応したULのCCそれぞれで報告をしてもよいし、あるCCでまとめて報告をしてもよい。また、Semi-persistent schedulingの黙示的なリソース開放(Implicit release)において、上り(Uplink:UL)の未使用リソースのカウントなどをCC間で共通に制御する、という方法がある。例えば、CCすべてで事前に割り当てられたULリソースが未使用な場合にはカウントをしていき、その値が所定値(implicitReleaseAfter:非特許文献2・4)を超えた場合に、ULリソースを開放するという方法や、各CCでそれぞれ未使用リソースをカウントしていき、全CCで所定値を越えた場合にULリソースを開放するという方法、などが考えられる。
さらに、これまで述べた実施形態では、無線通信システムとして3GPP LTEを想定して説明したが、本発明の対象はそれらに限定されることはなく、3GPP WCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、GSM(Global System for Mobile communications)、WiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)などにも適用可能である。
以下、更になる具体例を述べる。
DRXが設定されている場合、端末(UE)はsubframe毎に必ず以下の動作を行う。
Short DRX Cycleが使用されていて、かつ、[(SFN * 10) + subframe number] modulo (shortDRX-Cycle) = (drxStartOffset) modulo (shortDRX-Cycle)となる場合、又は、Long DRX Cycleが使用されていて、かつ、[(SFN * 10) + subframe number] modulo (longDRX-Cycle) = drxStartOffset:となる場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合にはActivate(有効に)された各構成キャリアでonDurationTimerをスタートし、その他の場合にはonDurationTimerをスタートする。ここで、SFNはSystem Frame Numberである。
現subframeでHARQ RTT Timerが切れ、かつ、当該HARQ processのsoft bufferのデータが正しく復号されていない場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合には当該構成キャリアにおける、当該HARQ processに対してdrx-RetransmissionTimer をスタートし、その他の場合には当該HARQ processに対してdrx-RetransmissionTimer をスタートする。
DRX Command MAC control elementを受信した場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合には、当該構成キャリアにおけるonDurationTimerをストップし、当該構成キャリアにおけるdrx-InactivityTimerをストップし、その他の場合には、onDurationTimerをストップし、drx-InactivityTimerをストップする。
drx-InactivityTimer 終了するか、又は、DRX Command MAC control elementをsubframeで受信した場合であって、Carrier Aggregationが設定されており、Short DRX cycleが設定されている場合には、当該構成キャリアにおけるdrxShortCycleTimerをスタート、又はリスタートし、当該構成キャリアにおいてShort DRX Cycleを使用し、その他の場合には、当該構成キャリアにおいてLong DRX Cycleを使用する。
drx-InactivityTimer 終了するか、又は、DRX Command MAC control elementをsubframeで受信した場合であって、その他の場合であり、Short DRX cycleが設定されている場合には、drxShortCycleTimerをスタート、又はリスタートし、Short DRX Cycleを使用し、その他の場合には、Long DRX cycleを使用する。
Carrier Aggregationが設定されている場合であって、現subframeでdrxShortCycleTimer が切れ、当該構成キャリア以外のすべてのActivateされた構成キャリアにおいてdrxShortCycleTimerが切れる(あるいは切れている)場合には、Long DRX cycleを使用し、Carrier Aggregationが設定されておらず、現subframeでdrxShortCycleTimerが切れる場合には、Long DRX cycleを使用する。
Active Timeの間, half-duplex FDDシステムの上り送信に必要でなく、かつ、設定されたmeasurement gapの一部でないPDCCH-subframeに対して、PDCCHをモニターする。
PDCCHが下り送信を明示している場合、又は当該subframeに対して下り送信が予め割り当てられている場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合には、当該構成キャリアにおける当該HARQ processにおいて、HARQ RTT Timerをスタートし、当該構成キャリアにおける当該HARQ processにおいて、drx-RetransmissionTimerをストップし、その他の場合には、当該HARQ processにおいて、HARQ RTT Timerをスタートし、当該HARQ processにおいて、drx-RetransmissionTimerをストップする。
PDCCHが新規送信(DL 又は UL)を明示している場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合には、当該構成キャリアにおいて、drx-InactivityTimerをスタート、又はリスタートし、その他の場合には、drx-InactivityTimerをスタート、又はリスタートする。
Active Time以外において、PUCCHでのCQI/PMI/RIの報告、SRSの送信はしない。
尚、上述した実施の形態及び実施例では各部をハードウェアで構成したが、プログラムで動作するCPU等の情報処理装置で構成しても良い。この場合、プログラムは、上述した動作をCPU等に実行させる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1) 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無線通信システムであって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御手段と、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制御手段と
を有する無線通信システム。
(付記2) 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記1に記載の無線通信システム。
(付記3) 前記受信開始タイミング制御手段は、長さの異なる少なくとも2以上の前記受信開始タイミングの周期からひとつの受信開始タイミングの周期を選択する
付記1又は付記2に記載の無線通信システム。
(付記4) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのデータの受信状況に基づいて、前記受信開始タイミングの周期を選択する付記3に記載の無線通信システム。
(付記5) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、予め定められた期間に新たなデータを受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記3又は付記4に記載の無線通信システム。
(付記6) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーの全てが予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記7) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのうちのいずれかで、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されると、計測をリスタートするタイマーを有し、
前記タイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記8) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかが計測をリスタートすると、計測をリスタートし、予め定められた期間を計測する第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記9) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかと対応し、前記対応する第1のタイマーが計測をリスタートすると、計測をリスタートする第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、前記対応する第1のタイマー以外で計測中の前記第1のタイマーのいずれかと対応させ、再び前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達し、かつ、前記第1のタイマー全てが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記10) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
全てのタイマーが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記1から付記4のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記11) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアの少なくとも1つで新たなデータを受信した場合、前記割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、予め決められた特定の構成キャリアにおいて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信開始タイミングの周期に遷移する付記3から付記10のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記12) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの特定の種類の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーが前記予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記1から付記4のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記13) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記特定の種類の構成キャリアで新たなデータを受信した場合、前記割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、前記特定の種類の構成キャリアにおいて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信開始タイミングの周期に遷移する付記12に記載の無線通信システム。
(付記14) 前記特定の種類の構成キャリアが、サービングセルの構成キャリア、アンカー構成キャリア、の少なくともいずれか1つである付記12又は付記13に記載の無線通信システム。
(付記15) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、無線端末に割り当てられた構成キャリアの組である少なくとも一以上のSubset毎に制御する
付記1から付記11のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記16) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、間欠受信に関する制御を行う付記1から付記15のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記17) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の各構成キャリアにおいて個別に制御する
付記1から付記16のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記18) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の各構成キャリアにおいて共通に制御する
付記1から付記17のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記19) 周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無線端末であって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御手段と、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制御手段と
を有する無線端末。
(付記20) 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記19に記載の無線端末。
(付記21) 前記受信開始タイミング制御手段は、長さの異なる少なくとも2以上の前記受信開始タイミングの周期からひとつの受信開始タイミングの周期を選択する
付記19又は付記20に記載の無線端末。
(付記22) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのデータの受信状況に基づいて、前記受信開始タイミングの周期を選択する付記21に記載の無線端末。
(付記23) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、予め定められた期間に新たなデータを受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記21又は付記22に記載の無線端末。
(付記24) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーの全てが予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記23に記載の無線端末。
(付記25) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのうちのいずれかで、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されると、計測をリスタートするタイマーを有し、
前記タイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記23に記載の無線端末。
(付記26) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかが計測をリスタートすると、計測をリスタートし、予め定められた期間を計測する第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記27に記載の無線端末。
(付記27) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかと対応し、前記対応する第1のタイマーが計測をリスタートすると、計測をリスタートする第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、前記対応する第1のタイマー以外で計測中の前記第1のタイマーのいずれかと対応させ、再び前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達し、かつ、前記第1のタイマー全てが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記23に記載の無線端末。
(付記28) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
全てのタイマーが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記19から付記22のいずれかに記載の無線端末。
(付記29) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアの少なくとも1つで新たなデータを受信した場合、前記割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、予め決められた特定の構成キャリアにおいて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信開始タイミングの周期に遷移する付記19から付記28のいずれかに記載の無線端末。
(付記30) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの特定の種類の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーが前記予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記19から付記22のいずれかに記載の無線端末。
(付記31) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記特定の種類の構成キャリアで新たなデータを受信した場合、前記割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、前記特定の種類の構成キャリアにおいて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信開始タイミングの周期に遷移する付記31に記載の無線端末。
(付記32) 前記特定の種類の構成キャリアが、サービングセルの構成キャリア、アンカー構成キャリア、の少なくともいずれか1つである付記30又は付記31に記載の無線端末。
(付記33) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、無線端末に割り当てられた構成キャリアの組である少なくとも一以上のSubset毎に制御する
付記19から付記32のいずれかに記載の無線端末。
(付記34) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、間欠受信に関する制御を行う付記19から付記33のいずれかに記載の無線端末。
(付記35) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の各構成キャリアにおいて個別に制御する
付記19から付記34のいずれかに記載の無線端末。
(付記36) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の各構成キャリアにおいて共通に制御する
付記19から付記35のいずれかに記載の無線端末。
(付記37) 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能であり、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御手段と、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制御手段とを有する前記無線端末とのデータの送受信を行う無線基地局であって、
前記無線端末によって制御される所定チャネルの受信開始タイミングの周期と同期を取る手段を有する無線基地局。
(付記38) 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記37に記載の無線基地局。
(付記39) 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無線通信方法であって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御し、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
無線通信方法。
(付記40) 前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記41に記載の無線通信方法。
(付記41) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を共通に制御する
付記39又は付記40に記載の無線通信方法。
(付記42) 周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無線端末のプログラムであって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御処理と、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制御処理と
を無線端末に実行させるプログラム。
(付記43) 前記受信制御処理は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記42に記載のプログラム。
(付記44) 前記受信制御処理は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を共通に制御する
付記42又は付記43に記載のプログラム。
以上好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形し実施することが出来る。
本出願は、2009年10月2日に出願された日本出願特願2009-230114号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11 受信器
12 送信器
13 信号処理部
14 通信制御部
21 受信器
22 送信器
23 信号処理部
24 通信制御部
25 端末管理部

Claims (4)

  1. 周波数の異なる複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアアグリゲーションをサポートする無線端末の方法であって、
    前記無線端末に割り当てられたコンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分けて管理し、
    前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-InactivityTimerをそれぞれ独立に制御し、
    ShortDRXの状態からLongDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShortDRXの状態への遷移を、前記1のSubsetと第2のSubsetとの間で独立に制御し、
    前記第1のSubsetと第2のSubsetとは、前記第1のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアの属する周波数帯と前記第2のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアの属する周波数帯とが異なるSubsetとなるように分けられている、又は前記第1のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアで行われるサービスの種類と前記第2のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアで行われるサービスの種類とが異なるSubsetとなるように分けられている
    方法。
  2. 前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアのActive Timeは、On-duration Timerが動作中の時間、又はDRX Inactivity Timerが動作中の時間を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 無線端末及び無線基地局が、周波数の異なる複数のコンポーネントキャリアを用いて通信可能な無線通信システムであって、
    前記無線端末に割り当てられたコンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分ける構成キャリア管理手段と、
    前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-InactivityTimerをそれぞれ独立に制御する受信開始タイミング制御手段と、
    ShortDRXの状態からLongDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShortDRXの状態への遷移を、前記1のSubsetと第2のSubsetとの間で独立に制御するDRX状態制御手段と、
    を有し、
    前記構成キャリア管理手段は、前記第1のSubsetと第2のSubsetとは、前記第1のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアの属する周波数帯と前記第2のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアの属する周波数帯とが異なるSubsetとなるように分けられている、又は前記第1のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアで行われるサービスの種類と前記第2のSubsetに含まれる各コンポーネントキャリアで行われるサービスの種類とが異なるSubsetに分ける
    無線通信システム。
  4. 前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアのActive Timeは、On-duration Timerが動作中の時間、又はDRX Inactivity Timerが動作中の時間を含む、
    請求項3に記載の無線通信システム。
JP2021134413A 2009-10-02 2021-08-19 無線端末の方法、及び無線通信システム Active JP7279749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023077212A JP2023100889A (ja) 2009-10-02 2023-05-09 無線通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230114 2009-10-02
JP2009230114 2009-10-02
JP2019152234A JP2020010357A (ja) 2009-10-02 2019-08-22 無線端末の方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152234A Division JP2020010357A (ja) 2009-10-02 2019-08-22 無線端末の方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077212A Division JP2023100889A (ja) 2009-10-02 2023-05-09 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021184643A JP2021184643A (ja) 2021-12-02
JP7279749B2 true JP7279749B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=43826328

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534300A Active JP5812286B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
JP2014123282A Active JP5664887B2 (ja) 2009-10-02 2014-06-16 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014204415A Active JP5892347B2 (ja) 2009-10-02 2014-10-03 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2016035061A Active JP6260801B2 (ja) 2009-10-02 2016-02-26 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017238291A Active JP6429052B2 (ja) 2009-10-02 2017-12-13 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2018202437A Active JP6575783B2 (ja) 2009-10-02 2018-10-29 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2019152234A Pending JP2020010357A (ja) 2009-10-02 2019-08-22 無線端末の方法
JP2021134413A Active JP7279749B2 (ja) 2009-10-02 2021-08-19 無線端末の方法、及び無線通信システム
JP2023077212A Pending JP2023100889A (ja) 2009-10-02 2023-05-09 無線通信システム

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534300A Active JP5812286B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
JP2014123282A Active JP5664887B2 (ja) 2009-10-02 2014-06-16 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014204415A Active JP5892347B2 (ja) 2009-10-02 2014-10-03 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2016035061A Active JP6260801B2 (ja) 2009-10-02 2016-02-26 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017238291A Active JP6429052B2 (ja) 2009-10-02 2017-12-13 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2018202437A Active JP6575783B2 (ja) 2009-10-02 2018-10-29 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2019152234A Pending JP2020010357A (ja) 2009-10-02 2019-08-22 無線端末の方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023077212A Pending JP2023100889A (ja) 2009-10-02 2023-05-09 無線通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (7) US9042248B2 (ja)
EP (3) EP3986034A1 (ja)
JP (9) JP5812286B2 (ja)
KR (11) KR102107500B1 (ja)
CN (3) CN104869667B (ja)
ES (1) ES2897415T3 (ja)
TR (1) TR201909946T4 (ja)
WO (1) WO2011040516A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049698A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Nec Corporation 移動通信システム、基地局、移動局およびそれらに用いる省電力送受信方法
WO2011040516A1 (ja) 2009-10-02 2011-04-07 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
KR20110052418A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신을 수행하는 방법 및 장치
KR101720334B1 (ko) * 2010-01-12 2017-04-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신 동작을 지원하는 방법 및 장치
USRE49879E1 (en) 2010-01-12 2024-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting discontinuous reception operation in mobile communication system
JP5661865B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 株式会社Nttドコモ 移動局
JP5314712B2 (ja) * 2011-02-14 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置
JP5420587B2 (ja) * 2011-05-06 2014-02-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び移動通信方法
WO2013006194A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (uca)
US8989013B2 (en) * 2011-07-29 2015-03-24 Nec Corporation Radio station, radio terminal, and synchronization timer control method in radio communication system
EP3203676B1 (en) * 2011-08-12 2019-01-02 Nokia Solutions and Networks Oy Discontinuous reception for carrier aggregation
JP5327490B2 (ja) * 2012-02-03 2013-10-30 住友電気工業株式会社 通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
WO2013141336A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友電気工業株式会社 通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US20150163740A1 (en) * 2012-07-11 2015-06-11 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for changing discontinuous reception cycle in wireless communication system
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
CN104718782B (zh) * 2012-10-10 2019-04-09 爱立信(中国)通信有限公司 不连续接收方法和使用不连续接收方法的用户设备
US20140126400A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for downlink/uplink flow control in an hspa+ ue using autonomous connected drx mode triggering
ES2706001T3 (es) * 2012-11-16 2019-03-27 Nokia Technologies Oy Recepción discontinua (DRX) para tráfico diverso
US9667386B2 (en) * 2013-11-13 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission of control channel and data channels for coverage enhancements
US10306478B2 (en) 2014-11-06 2019-05-28 Nec Corporation Radio terminal, radio station, and method thereof
JP2018110275A (ja) * 2015-03-23 2018-07-12 日本電気株式会社 無線端末、通信方法及びプログラム
WO2016152806A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 日本電気株式会社 無線通信システム、無線通信ネットワーク、無線端末及び無線通信方法
EP3079436B1 (en) 2015-04-10 2018-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Discontinuous reception operation for licensed-assisted access
CN112073942B (zh) * 2015-07-27 2021-12-10 华为技术有限公司 一种传输信息的方法和设备
KR102603921B1 (ko) 2015-12-03 2023-11-20 삼성전자주식회사 복수의 컴포넌트 캐리어를 처리하는 신호 처리 방법 및 그 장치
CN113067682B (zh) 2017-01-04 2023-04-07 华为技术有限公司 无线通信的方法和设备
CN113541904A (zh) * 2017-06-16 2021-10-22 华为技术有限公司 Drx配置方法、终端设备、网络设备和通信系统
JP6259541B2 (ja) * 2017-06-27 2018-01-10 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 不連続受信方法および不連続受信方法を使用するユーザ機器
CN109391372B (zh) 2017-08-11 2021-08-13 华为技术有限公司 通信方法与设备
JP7018827B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 通信システム及び車両
US11224088B2 (en) * 2018-07-02 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Beam sweeping during an on-period of a DRX cycle
CN112352458A (zh) 2018-07-25 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种信道监听方法及装置、终端设备、网络设备
WO2020022694A1 (ko) * 2018-07-25 2020-01-30 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN114073132A (zh) * 2019-05-10 2022-02-18 上海诺基亚贝尔股份有限公司 唤醒信号监测指示
US11612012B1 (en) 2020-09-18 2023-03-21 T-Mobile Innovations Llc DRX control for wireless user equipment
JP2022167481A (ja) 2021-04-23 2022-11-04 新光電気工業株式会社 静電吸着部材及び基板固定装置
KR20230129278A (ko) 2022-03-01 2023-09-08 주식회사 이그널 이산화염소 가스 발생장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010059926A1 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple carrier utilization in wireless communications

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100518366C (zh) * 2003-09-30 2009-07-22 夏普株式会社 通信系统、基站、终端电台、通信装置、通信管理方法、控制程序和记录它的计算机可读记录介质
WO2007144956A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
ES2553333T3 (es) 2007-02-05 2015-12-07 Nec Corporation Método de traspaso de estación base a estación base, sistema de comunicación inalámbrica, método de control de DRX, estación base y terminal de comunicación
JPWO2008108224A1 (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
JP5102830B2 (ja) 2007-04-24 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、無線基地局、移動局及びプロセッサ
EP2148517B1 (en) 2007-04-24 2016-11-30 NTT DoCoMo, Inc. Mobile communication method and radio base station
KR20080097338A (ko) * 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 불연속 데이터 송수신 방법
US8908581B2 (en) 2007-05-01 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Extended microsleep for communications
WO2008156130A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kyocera Corporation 携帯通信端末およびその制御方法
EP2183869B1 (en) * 2007-08-14 2017-10-04 Nokia Technologies Oy Resource scheduling enabling partially-constrained retransmission
US9504083B2 (en) * 2008-01-10 2016-11-22 Innovative Sonic Limited Method and related communications device for improving discontinuous reception functionality
JP5434099B2 (ja) 2008-02-28 2014-03-05 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US8488521B2 (en) * 2008-03-14 2013-07-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Behavior for wireless transmit/receive unit and MAC control elements for LTE DRX operations
EP2255578B1 (en) * 2008-03-19 2017-09-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A method and a base station for detecting loss of synchronization
ES2428223T3 (es) * 2008-03-25 2013-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Funcionalidad de DRX en redes inalámbricas multi-portadoras
US20110002281A1 (en) * 2008-12-30 2011-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception for carrier aggregation
EP2405691B1 (en) * 2009-03-06 2019-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system and discontinuous reception method
KR101717522B1 (ko) * 2009-04-27 2017-03-17 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널을 모니터링하는 방법 및 장치
HUE053391T2 (hu) 2009-06-15 2021-08-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Módszer a szakaszos fogadási mûveletekre a hosszú távú evolúció fejlett hordozó aggregációja érdekében
CN102804903A (zh) * 2009-06-18 2012-11-28 交互数字专利控股公司 应用载波聚合在不连续接收模式中操作
CN102036348B (zh) 2009-09-30 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种不连续接收配置方法及系统
WO2011040516A1 (ja) * 2009-10-02 2011-04-07 日本電気株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
KR101617350B1 (ko) * 2010-03-30 2016-05-02 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신시스템에서 단말의 구성 반송파를 활성화하는 방법 및 장치
US8590893B2 (en) * 2011-05-16 2013-11-26 Don Monopoli Productions, Inc. Wheel game with holes
US20140092758A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Research In Motion Limited Processing for a carrier according to a carrier type

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010059926A1 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for multiple carrier utilization in wireless communications
JP2012510207A (ja) 2008-11-21 2012-04-26 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信でマルチキャリアを利用するための方法および装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT,Consideration on DRX [online],3GPP TSG RAN WG2 Meeting #66 R2-092992, [検索日 2021.06.07],インターネット <URL: http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_66/Docs/R2-092992.zip>,2009年04月28日,p.1-2
Motorola,DRX in LTE-A [online],3GPP TSG RAN2 #67 R2-094736,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_67/Docs/R2-094736.zip>,2009年08月24日

Also Published As

Publication number Publication date
KR101789706B1 (ko) 2017-10-25
CN104507178A (zh) 2015-04-08
JP6260801B2 (ja) 2018-01-17
US9042248B2 (en) 2015-05-26
JP5664887B2 (ja) 2015-02-04
WO2011040516A1 (ja) 2011-04-07
JP6575783B2 (ja) 2019-09-18
JP2021184643A (ja) 2021-12-02
KR101832813B1 (ko) 2018-02-28
US11792731B2 (en) 2023-10-17
US20230397104A1 (en) 2023-12-07
KR20190033651A (ko) 2019-03-29
KR20180023032A (ko) 2018-03-06
KR20120106937A (ko) 2012-09-27
KR101903430B1 (ko) 2018-10-04
KR101744667B1 (ko) 2017-06-08
KR102107500B1 (ko) 2020-05-07
US9749952B2 (en) 2017-08-29
EP2485540B1 (en) 2019-06-12
KR20130133298A (ko) 2013-12-06
JP6429052B2 (ja) 2018-11-28
TR201909946T4 (tr) 2019-08-21
KR101995329B1 (ko) 2019-07-02
KR102276688B1 (ko) 2021-07-14
US20120188903A1 (en) 2012-07-26
KR101385694B1 (ko) 2014-04-24
KR101524569B1 (ko) 2015-06-01
JP2015039211A (ja) 2015-02-26
KR20200047777A (ko) 2020-05-07
KR102148791B1 (ko) 2020-08-27
KR20190080964A (ko) 2019-07-08
KR20170119741A (ko) 2017-10-27
US9629082B2 (en) 2017-04-18
US20210227463A1 (en) 2021-07-22
US10912029B2 (en) 2021-02-02
EP2485540A1 (en) 2012-08-08
US20150230177A1 (en) 2015-08-13
CN104869667A (zh) 2015-08-26
CN102550088A (zh) 2012-07-04
JP5892347B2 (ja) 2016-03-23
CN102550088B (zh) 2015-06-17
KR20200102540A (ko) 2020-08-31
US20180041960A1 (en) 2018-02-08
US20150109982A1 (en) 2015-04-23
JPWO2011040516A1 (ja) 2013-02-28
US20170295543A1 (en) 2017-10-12
US10924994B2 (en) 2021-02-16
JP5812286B2 (ja) 2015-11-11
ES2897415T3 (es) 2022-03-01
CN104507178B (zh) 2019-06-18
EP3537778A1 (en) 2019-09-11
EP3537778B1 (en) 2021-09-22
JP2014209761A (ja) 2014-11-06
KR101962200B1 (ko) 2019-03-26
KR20160043129A (ko) 2016-04-20
JP2018078599A (ja) 2018-05-17
KR20170065674A (ko) 2017-06-13
EP2485540A4 (en) 2017-01-04
EP3986034A1 (en) 2022-04-20
JP2020010357A (ja) 2020-01-16
KR20150030280A (ko) 2015-03-19
CN104869667B (zh) 2018-10-30
JP2023100889A (ja) 2023-07-19
JP2019054523A (ja) 2019-04-04
JP2016146639A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279749B2 (ja) 無線端末の方法、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210819

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7279749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151