JP2023100889A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023100889A
JP2023100889A JP2023077212A JP2023077212A JP2023100889A JP 2023100889 A JP2023100889 A JP 2023100889A JP 2023077212 A JP2023077212 A JP 2023077212A JP 2023077212 A JP2023077212 A JP 2023077212A JP 2023100889 A JP2023100889 A JP 2023100889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start timing
period
data
reception start
drx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023077212A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 二木
Takashi Futaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2023100889A publication Critical patent/JP2023100889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • H04W52/0232Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal according to average transmission signal activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線端末の消費電力を削減する無線端末の方法を提供する。【解決手段】周波数の異なる複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアアグリゲーションをサポートする無線端末の方法であって、前記無線端末に割り当てられたコンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分けて管理し、前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-InactivityTimerをそれぞれ独立に制御し、ShortDRXの状態からLongDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShortDRXの状態への遷移を、前記1のSubsetと第2のSubsetとの間で独立に制御する。【選択図】図7

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
次世代のセルラシステムの1つである3GPP LTE(Long Term Evo
lution)では、無線端末の消費電力の削減のため、無線端末の間欠受信(DRX:
Discontinuous Reception)の機能がサポートされている(非特
許文献1、2)。LTEでは、DRX cycleと呼ばれる受信期間(On-Dura
tion)とそれに続く非受信期間(Opportunity for DRX)とから
構成される期間が定義され、これらの期間を繰り返すことでDRXを実現する。
無線端末は、On-durationでは下り制御チャネル(PDCCH:Physi
cal Downlink Control Channel)を常に受信する必要があ
り、Opportunity for DRXではPDCCHを受信しなくてよい。なお
、無線端末がOn-Duration期間中にデータ受信に失敗し、On-Durati
on期間以降に当該データが再送される場合には、PDCCHを受信する期間を延長する
ここで、DRX動作中の無線端末がPDCCHを受信する期間をActive Tim
eと呼び、On-DurationはActive Timeの最小値である。さらに無
線端末毎に、Opportunity for DRXの長さが異なる「ShortDR
X」と「LongDRX」という2つのDRX状態(レベル)が設定可能である。LTE
では、ShortDRX状態の無線端末が一定期間データ受信を行わなかった場合、Lo
ngDRX状態に遷移するDRX状態制御(DRX state control)を行
う。また、ShortDRXからLongDRXに状態遷移する判定に、タイマー(dr
xShortCycleTimer)を用いる。これにより、無線端末のデータ受信頻度
に適したDRX状態(レベル)を設定でき、無線端末の消費電力の削減が可能になる。
さらに、LTEを高機能化したセルラシステムとして、LTE-Advancedの標
準化が行われている。LTE-Advancedの機能の一つに、無線端末毎のピークデ
ータレートを向上させる機能として、複数の構成キャリア(Component Car
rier:CC)を一つの無線端末に対して同時に使用してデータ送受信を行うキャリア
アグリゲーション(Carrier Aggregation:CA)がある(非特許文
献3)。ここで、CCとは、LTEにおいて、無線基地局と無線端末の間の通信を実現す
るために必要な基本周波数ブロックである。CAを行う場合、1つのトランスポートブロ
ック(MAC層からPHY層へのデータ転送単位)は1つのCCで送受信され、信号処理
はCCそれぞれで独立に行われる。なお、データの再送が必要でHARQを行う場合には
、初回送信に用いたCCと再送で用いるCCは同じである。
現在、3GPP標準化では、CA時の無線端末のDRXについての議論が行われており
、Carrier Aggregation(CA)する全CCに対して同じDRX c
onfiguration(DRXパラメータの設定)を行う方法が検討されている。実
際のDRX制御(Active Time制御やDRX状態制御)としては、(A)CA
するCC間で協調して制御を行う方法(非特許文献5)や、(B)各CCで独立に制御を
行う方法(非特許文献6)が提案されている。(A)CC間で協調して制御を行う方法で
は、全CCにおけるActive Timeを最後までデータ受信が行われていたCCに
合わせ、DRX状態制御はCC間共通に行われる。一方、(B)各CCで独立に制御を行
う方法では、各CCのActive Timeは各CCにおけるデータ受信状況に基づい
て決まり、DRX状態制御も各CCで独立に行われる。
図24を用いて(A)CAするCC間で協調して制御を行う方法の例を説明する。
この図は、ある無線端末にCAするCCとしてCC1~CC3が割り当てられており、
無線端末は、これらすべてのCCにおけるDLデータ受信の準備ができている状態を示し
ている。また、各CCにおけるDRXパラメータは同じであり、各DRX cycleの
始まりはCC間で同期している。CC1における1番目のDRX cycleに注目する
と、On-Duration中にDLデータを受信したが正しく復号できなかったため、
再送データを受信できるようActive Timeを延長している。そして、再送デー
タを正しく復号できた場合、PDCCHを受信しなくてよい非受信期間(Opportu
nity for DRX)へと移る。
次に、同タイミングのDRX cycleにおけるCC2とCC3での動作に注目する
と、CC2ではデータ受信がなく、CC3ではCC1と同様にデータ受信を行っている。
このとき、CC2、CC3それぞれ個別にみると、CC2ではActive Timeを
On-Durationより延長する必要がなく、CC3ではActive Timeを
延長するがCC1よりも短くて良い。
しかし、(A)の方法では、最も長いActive Timeを必要とするCC1に合
わせてCC2、CC3のActive Timeを決定するため、CC1~CC3のすべ
てのActive Timeが図の点線のようになる。ここで、図中の網掛け部分が本来
そのCCにとって不必要に延長したActive Timeとなる。2番目、3番目のD
RX cycleについても同様で、2番目のDRX cycleではCC3に合わせて
、3番目のDRX cycleではCC2に合わせて、それぞれActive Time
が制御される。
次に、図25を用いて(B)各CCで独立に制御を行う方法の例を説明する。
図24と同様に、無線端末はCC1~CC3におけるDLデータ受信の準備ができてお
り、各CCにおけるDRXパラメータは同じで、各DRX cycleの始まりはCC間
で同期している。さらに、無線端末は、まずShortDRXの状態にあり、3回のSh
ortDRX cycleに亘りデータ受信しなかった場合、LongDRXの状態に移
るものとする(drxShortCycleTimerの長さがShortDRX cy
cleの3回分)。
1番目のDRX cycleに注目すると、まず全CCで独立にdrxShortCy
cleTimerをスタートさせる。CC1とCC3ではデータ受信をしており、データ
受信完了後drxShortCycleTimerをリスタート(再び初期値からスター
ト)させる。CC2ではデータ受信をしていないため、そのままタイマーを継続して動作
させる。このように、CCそれぞれでdrxShortCycleTimerを動作させ
る。CC3は最も早く5番目のDRX cycleでdrxShortCycleTim
erが満了し、LongDRXへと移り、CC1は6番目のDRX cycleでLon
gDRXへと移る。一方、CC2では6番目のDRX cycleにおいても依然として
ShortDRXのままデータ受信を行っている。
その結果、7番目と8番目のDRX cycleでは、CC2のみが利用でき、CC1
とCC3はLongDRXの非受信期間であるため利用できない。なお、CC1とCC3
が再び利用可能となるのは、LongDRX cycleの次のOn-Duration
のタイミングである。
3GPP TS36.300v900(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36300.htm) 3GPP TS36.321v860(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36321.htm) 3GPP TR36.814v100(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36814.htm) 3GPP TR36.331v860(インターネット<URL>http:www.3gpp.org/ftp/Specs/html-info/36331.htm) 3GPP RAN2#67寄書、"DRX in LTE-A",Motorola(インターネット<URL>http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_67/Docs/R2-094736.zip) 3GPP RAN2#67寄書、"Consideration on DRX",CATT(インターネット<URL>http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_67/Docs/R2-094327.zip)
以下に本発明による関連技術の分析を与える。
まず、Carrier Aggregation(CA)時のDRX制御を検討する上
で2つの重要なポイントがある。1つ目は、無線端末のDRX状態(ShortDRXか
、LongDRXかを示す指標。DRXレベルとも呼ぶ。)は、Component C
arrier(CC)間で共通にすべきだという点である。これは、CA時に全CCで常
にデータ受信されるわけではなく、CC間の通信路品質の差や負荷分散のためにCC毎の
データ受信頻度には差が生じる可能性があるが、DRX状態はCC毎のデータ受信頻度で
はなく、無線端末のトータルのデータ受信頻度に基づいて決定されるべきだからである。
2つ目は、各DRX cycleにおいては、CC毎にActive Timeを決定
すべきだという点である。これは、データ受信の可能性がないにもかかわらず他のCCに
合わせてOn-Durationを越えてActive Timeを延長することを避け
、無線端末ができる限り消費電力削減を実現可能にするためである。
上述したDRX制御方法のうち、(A)CAするCC間で協調して制御を行う方法では
、CC間でDRX状態が同じになるという利点があるが、各DRX cycleにおける
Active TimeもCC間で同じであるために、データ受信のないCCでは無線端
末が余分に電力を消費してしまうという欠点がある。
一方、(B)各CCで独立に制御を行う方法では、Active TimeがCC毎に
独立であるため各DRX cycleにおいて無線端末の消費電力削減効果があるという
利点があるが、DRX状態がCC間で異なる可能性があるという欠点がある。
このように、上述したCA時のDRX制御方法(A)(B)にはそれぞれ利点・欠点が
あり、1つ目のポイントのDRX状態制御の観点からは(A)CAするCC間で協調して
制御を行う方法が好ましく、2つ目のポイントの無線端末の消費電力削減の観点からは(
B)各CCで独立に制御を行う方法が好ましい。
以上の分析から、上述したDRX制御方式では、2つの重要なポイントのどちらか一方
しか達成することはできず、CA時における最適なDRX制御方式とは言えない。
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、無線端末の
消費電力を削減する無線端末の方法を提供することにある。
本発明の一態様は、周波数の異なる複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアア
グリゲーションをサポートする無線端末の方法であって、前記無線端末に割り当てられた
コンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分け
て管理し、前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア及び前記第2のS
ubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-InactivityTimerをそれぞれ
独立に制御し、ShortDRXの状態からLongDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShor
tDRXの状態への遷移を、前記1のSubsetと第2のSubsetとの間で独立に制御
し、前記第1のSubsetと第2のSubsetとは、コンポーネントキャリアの属す
る周波数帯又はコンポーネントキャリアで行われるサービスの種類が異なるコンポーネン
トキャリアどうしが異なるSubsetとなるように分けられている、方法である。
本発明の一態様は、無線端末及び無線基地局が、周波数の異なる複数のコンポーネント
キャリアを用いて通信可能な無線通信システムであって、前記無線端末に割り当てられた
コンポーネントキャリアを少なくとも第1のSubsetと第2のSubsetとに分け
る構成キャリア管理手段と、前記第1のSubsetに含まれるコンポーネントキャリア
及び前記第2のSubsetに含まれるコンポーネントキャリアにおいてdrx-Inactivity
Timerをそれぞれ独立に制御する受信開始タイミング制御手段と、ShortDRXの状態からLon
gDRXの状態への遷移、又はLongDRXの状態からShortDRXの状態への遷移を、前記1のSu
bsetと第2のSubsetとの間で独立に制御するDRX状態制御手段と、を有し、
前記構成キャリア管理手段は、前記第1のSubsetと第2のSubsetとは、コン
ポーネントキャリアの属する周波数帯又はコンポーネントキャリアで行われるサービスの
種類が異なるコンポーネントキャリアどうしが異なるSubsetに分ける、システムで
ある。
本発明によれば、無線端末の消費電力を削減することができる。
図1は本発明の一実施形態の第1の無線通信システムの構成を示す図である。 図2は本発明による第1の実施例における無線端末(UE)のブロック図である。 図3は本発明による第1の実施例における無線基地局(eNB)のブロック図である。 図4はLTEにおける無線端末の間欠受信(DRX)の動作を説明する図である。 図5はLTEにおける無線端末のDRXにおけるActive Timeを説明する図である。 図6はLTEにおける無線端末のDRX状態遷移を説明する図である。 図7は本発明による第1の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図8は本発明による第1の実施例における無線端末のフローチャートである。 図9は本発明による第1の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図10は本発明による第1の実施例の変形例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図11は本発明による第2の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図12は本発明による第2の実施例における無線端末のフローチャートである。 図13は本発明による第2の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図14は本発明による第3の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図15は本発明による第3の実施例における無線端末のフローチャートである。 図16は本発明による第3の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図17は本発明による第3の実施例の変形例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図18は本発明の別の実施形態の第2の無線通信システムの構成を示す図である。 図19は本発明による第4の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図20は本発明の別の実施形態の第3の無線通信システムの構成を示す図である。 図21は本発明による第5の実施例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図22は本発明による第5の実施例における無線端末のフローチャートである。 図23は本発明による第5の実施例における無線基地局のフローチャートである。 図24は従来例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図25は別の従来例における無線端末のDRX動作を説明する図である。 図26は本発明の概要を説明するための図である。 図27は本発明の概要を説明するための図である。
本発明の概要を説明する。
本発明は、図26に示す如く、無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて
通信を行うことが可能な無線通信システムであって、無線端末に割り当てられた構成キャ
リアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を
共通に制御する受信開始タイミング制御部Aと、無線端末に割り当てられた構成キャリア
の少なくとも一部の構成キャリアにおいて、受信開始タイミングから開始される所定チャ
ネルの受信期間を制御する受信制御部Bとを有する。
ここで、本発明の制御の対象となる構成キャリアであるが、無線端末に割り当てられた
構成キャリアの全てでも良いし、予め定められた特定のキャリアであっても良い。更に、
無線端末に割り当てられた構成キャリアをいくつかの組にし、組ごとに制御を行っても良
い。
なお、無線端末に割り当てられた構成キャリアとは、該無線端末に対するデータが送ら
れる可能性があると無線基地局から指定された(Configureされた、あるいは、
Activatedされた)構成キャリア、および/又は、該無線端末がデータ受信する
ために所定チャネルを受信する(あるいは、その必要がある)構成キャリア、である。ま
た、周波数の異なる複数の構成キャリアをキャリアセットと呼ぶことも可能である。さら
に、通信とは、データ送信、および/又は、データ受信、と考えることも可能である。
受信開始タイミングの周期は、少なくとも2以上の周期の長さが異なる受信開始タイミ
ングの周期を用い、制御対象となる構成キャリア間でひとつの受信開始タイミングの周期
を用いる。
また、受信開始タイミングの周期の選択であるが、制御対象となる構成キャリアのトー
タルのデータ受信頻度に基づいて決定されることが望ましい。
一例を説明すると、受信開始タイミング制御部Aは、無線端末に割り当てられた構成キ
ャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、予め定められた期間に新たなデータを
受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期
に遷移する。本例を、図27を用いて説明する。
図27では、無線端末に割り当てられた構成キャリアのうち制御対象の構成キャリアが
構成キャリア1,2,3であることを示している。そして、各構成キャリア1,2,3は
、第1の受信開始タイミングの周期、又は、この第1の受信開始タイミングの周期よりも
周期が長い第2の受信開始タイミングの周期のいずれかで、所定のチャネルで送信される
信号を受信するが、まず、各構成キャリア1,2,3は、第1の受信開始タイミングの周
期で、所定のチャネルで送信される信号の受信を開始するものとする。
また、各構成キャリア1,2,3について、所定のチャネルで送信される、あるいは、
所定のチャネルで送信された信号に関連付けて送信される、データを受信後、例えば、そ
のデータが正しく復号されてから、予め定められた期間の計測を開始する。この計測は、
通常タイマー等で計測されるが、カウントアップ、カウントダウン等、予め定められた期
間が満了することがわかるものであれば、種類は問わない。さらに、計測開始は、データ
が正しく復号されてからではなく、データの再送制御(この場合は受信処理)が完了され
てからでも良い。
構成キャリア1において、1、2、3番目の第1の受信開始タイミングの周期で、デー
タを受信しており、3番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく
復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。同様に、構成キャリア3に
おいて、1、2番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、2番
目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた
期間の間にデータを受信していない。
一方、構成キャリア2において、2、3、4番目の第1の受信開始タイミングの周期で
、データを受信しており、4番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを
正しく復号後、予め定められた期間が満了する前にデータを受信している。
従って、構成キャリア1、3においては、予め定められた期間に新たなデータを受信し
ていないが、構成キャリア2においては、予め定められた期間が満了する前にデータを受
信しているので、第1の受信開始タイミングの周期から第2の受信開始タイミングの周期
への遷移は行わない。
続いて、構成キャリア2において、7番目の第1の受信開始タイミングの周期で、デー
タを受信しており、7番目の第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく
復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していない。同様に、構成キャリア1に
おいて、9番目の第1の受信開始タイミングの周期で、データを受信しており、9番目の
第1の受信開始タイミングの周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間
の間にデータを受信していない。同様に、構成キャリア3において、9番目の第1の受信
開始タイミングの周期で、データを受信しており、9番目の第1の受信開始タイミングの
周期で受信したデータを正しく復号後、予め定められた期間の間にデータを受信していな
い。
従って、構成キャリア1,2,3の全てにおいて、予め定められた期間に新たなデータ
を受信していないので、第1の受信開始タイミングの周期から第2の受信開始タイミング
の周期に遷移する。
このようにして、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を構成キャリア間で共通に
し、かつ、無線端末の消費電力を削減することができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実
施の形態では無線通信システム(セルラシステム)として「3GPP LTE(Long
Term Evolution)」を想定する。
<第1の実施の形態の無線通信システム>
図1は、第1の実施の形態の無線通信システムの概略構成の例を示す図である。
この第1の実施の形態の無線通信システムは、無線基地局(eNB:evolved
NodeB)eNB1と無線端末(UE:User Equipment)UE1を含む
。ここで、UE1は、eNB1と通信を行うための接続確立(RRC Connecti
on)が完了している。また、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Ag
gregation)可能な構成キャリア(CC:Component Carrier
)としてCC1~CC3が割り当てられ、すでにCC1~CC3で同時にデータ受信が可
能な状態である。なお、CC1~CC3は各周波数が連続でも不連続でもどちらでも良く
、さらに周波数帯が同一でも異なっていても良い。さらに、eNB1はUE1に間欠受信
(DRX:Discontinuous Reception)のパラメータを通知し、
UE1は当該パラメータに従って必要な設定(例えば、DRX関連タイマーの満了値の設
定など)を行う。このとき、CC1~CC3ではDRXのパラメータは共通である。
図2は第1の実施の形態の無線通信システムにおける無線端末(UE)のブロック図で
あり、図3は第1の実施の形態の無線基地局(eNB)のブロック図である。
図2において、UE1は、受信器11と、送信器12と、信号処理部13と、通信制御
部14とから構成される。
受信器11、送信器12では、それぞれeNB1との間で無線信号の受信・送信を行う
部分である。信号処理部13は、ある情報をeNBへ送信するための無線信号の生成を行
ったり、受信した無線信号から元の情報の復元を行ったりする部分である。通信制御部1
4は、信号処理部13への送信信号生成や情報復元などの指示を行う部分で、UEのDR
X制御もこの通信制御部14で管理される。
図3において、eNB1は、受信器21と、送信器22と、信号処理部23と、通信制
御部24と、端末管理部25とから構成される。受信器21、送信器22、信号処理部2
3、通信制御部24については、基本的にUE1の場合と同様の機能を有する。また、端
末管理部25では、複数のUEそれぞれに対して個別に管理を行っている。
図4から図6は、第1の実施の形態の無線通信システムにおける無線端末の間欠受信(
DRX:Discontinuous Reception)の動作を示す図である。
まず、図4に示すように、間欠受信の周期であるDRX cycleは、下り制御チャ
ネルPDCCH(Physical Downlink Control Channe
l)を連続受信しなくてはいけない期間(On-Duration)と、PDCCHを受
信しなくてもよい期間(Opportunity for DRX)とから構成される。
なお、前者はWake up期間、後者はSleep期間とも呼ばれる。また、後者は、
PDCCHを受信しない期間、あるいはPDCCHを受信してはいけない期間、であって
もよい。
なお、データはPDSCH(Physical Downlink Shared C
hannel)で送信され、PDCCHにPDSCHのスケジューリング情報が含まれて
いる。従って、PDCCHを受信してスケジューリング情報を検出後、それにより指定さ
れたデータを受信することができる。
ここで、所定チャネルの受信開始タイミングが、On-Durationの開始タイミ
ングに相当し、所定チャネルの受信開始タイミングの周期が、On-Durationの
開始タイミングの周期に相当する。また、所定チャネルの受信期間の最小値が、On-D
urationに相当する。
さらに、所定チャネルの受信とは、所定チャネルで送信される信号の監視(モニター)
と言い換えてもよい。
また、DRX cycleには、ShortDRXとLongDRXの2通りがある。
ShortDRXとLongDRXは、On-Durationは同じで、On-Dur
ation以外のPDCCHを受信しなくてもよい期間の長さが異なり、ShortDR
Xの方がOn-Durationの間隔が短く設定される。なお、LTEではLongD
RXはShortDRXの整数倍という制約がある。On-Duration、DRX
cycleの長さは、非特許文献4で規定さている。例えば、On-Durationは
、1msから200msまでの間で十数通り設定が可能で、DRX cycleは、2m
s(ShortDRX最小)から2560ms(LongDRX最大)まで、Short
DRXとLongDRXでそれぞれ十数通りの設定が可能である。
ここで、上述の例のほかに、On-Durationと同様に、周期的に無線端末が起
きる期間において、PDCCHのような下り制御チャネルではなく、LTEのPDSCH
(Physical Downlink Shared Channel)のような下り
データチャネルを受信するような場合も考えられる。例えば、LTEの継続的リソース割
り当て(Semi-persistent scheduling)のように、初回送信
時は特にPDCCHを使用せずに予め決まった無線リソースのPDSCHを受信する場合
が、その一例である。
基本的に、DRXは図5に示すように複数のタイマーに基づいて制御され、各タイマー
はそれぞれ以下のように定義されている(非特許文献2)。

・drx-InactivityTimer: UL(Uplink)あるいはDL(
Downlink)のユーザデータのスケジューリングを示すPDCCHを正しく復号し
た後の連続するサブフレーム(PDCCHサブフレーム)の数
・HARQ RTT Timer: DLのHARQ再送が行われるまでの最小サブフ
レーム数
・drx-RetransmissionTimer: DLの再送がUEに認識され
た後の連続するサブフレーム(PDCCHサブフレーム)の最大数

それぞれのタイマーの長さは、非特許文献2および非特許文献4で規定されている。例
えば、drx-InactivityTimerは、1msから2560msまでの間で
約20通りの設定が可能であり、drx-RetransmissionTimerは、
1msから33msまでの間で数通りの設定が可能である。HARQ RTT Time
rは、FDD(Frequency Division Duplex)のシステムでは
、8msとなっている。
これらタイマーを用いたDRX制御について図5を用いて説明する。
まず、UEはOn-Duration中に新規DLデータを受信するとdrx-Ina
ctivityTimerをスタート(リスタート)させる。また同時に、HARQ R
TT Timerをスタートさせる。DLデータを正しく復号できなかった場合、HAR
Q RTT Timerが切れると同時にdrx-RetransmissionTim
erをスタートさせる(基本的にdrx-RetransmissionTimerが切
れる前にDLデータの再送が行われる)。UEは、DLデータの再送を受け、正しく復号
できた場合drx-RetransmissionTimerをストップする。そして、
drx-InactivityTimerが切れると同時にPDCCHを受信しなくても
よい期間(Opportunity for DRX)へと移る。
ここで、図5では、drx-RetransmissionTimerがOn-Dur
ationの期間を超えて動作し、On-Durationを超えてUEがPDCCHを
連続受信している。この、PDCCHを連続受信している期間はActive Time
と呼ばれ、On-DurationはActive Timeの最小値に相当する。従っ
て、所定チャネルの受信期間がActive Timeに相当する。また、再送されたD
Lデータが正しく復号できた場合、drx-RetransmissionTimerを
止めたが、止めずに動かしつづけてもよい。この場合、drx-Retransmiss
ionTimerかdrxInactivityTimerのいずれかが動いている場合
にはActive Timeを延長し、両方のタイマーが切れた時点で、PDCCHを受
信しなくてもよい期間に移る。このように、UEはDRX cycle毎にActive
Timeを延長するかどうかを判定し、遅延なくDLデータを受信できるように動作す
る。
次に、DRX状態(DRXレベル)制御について図6を用いて説明する。
前述の通り、DRXにはShortDRXとLongDRXと呼ばれる2つのDRX状
態がある。基本的に、まずShortDRXからスタートし、一定期間経つとLongD
RXへと遷移する。このShortDRXからLongDRXへの遷移の判定に用いられ
るのが、drxShortCycleTimerであり、以下のように定義されている(
非特許文献2)。

・drxShortCycleTimer: UEがShortDRX cycleに
滞在すべき連続サブフレーム数

図6は、UEがShortDRX中にDLデータ受信を行い、ある時点で正しく復号で
きた場合の様子である。UEは、DLデータを正しく復号できた時点で、drxShor
tCyclTimerをスタート(リスタート)させる。UEは、drxShortCy
cleTimerの動作中に新規データ受信を行った場合、当該データが正しく復号でき
た時点で再びdrxShortCycleTimerをリスタートさせる。
一方、図6のようにdrxShortCycleTimerが切れるまでに新規データ
受信を行わなかった場合、ShortDRXからLongDRXへと遷移する。そして、
LongDRXに遷移後に新規データを受信した場合、再びLongDRXからShor
tDRXへと遷移する。
なお、タイマーのリスタートと言った場合、基本的に初期値からの再スタートを意味す
るが、他の意味であっても本発明は適用可能である。例えば、タイマーが一旦停止した後
、その停止していた値から再び動作を始める場合などが考えられる。
次に、第1の実施の形態の無線通信システムにおけるCA時のDRX制御方法について
説明する。
はじめに、第1の実施の形態の無線通信システムでは、構成キャリア(CC)のすべて
或いは一部において、無線端末(UE)の間欠受信(DRX)の一連の動作のうち、DR
X状態制御以外(例えば、Active Timeの延長など)をそれぞれ独立に行い、
DRX状態制御を共通に行う。図1に示すように、UE1がCC1~CC3を同時に利用
できる場合、各CCでdrx-InactivityTimer、HARQ RTT T
imer、drx-RetransmissionTimerを動作させてActive
Timeを決定する。これにより、各DRX cycleにおいては、各CCにおける
実際のデータ受信に応じたUEの省電力削減が実現できる。一方、DRX状態の制御方法
としては、以下の3通りが考えられる。
1.CC毎にdrxShortCycleTimerを持ち、各CCでそれらを独立に
動作させ、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点で、Sh
ortDRXからLongDRXへと遷移する。
2.CC共通にdrxShortCycleTimerを1つ持ち、各DRX cyc
leで1つでもデータ受信をしたCCがあった場合、drxShortCycleTim
erをリスタートさせ、drxShortCycleTimerが切れた時点で、Sho
rtDRXからLongDRXへと遷移する。
3.CC毎にdrxShortCycleTimerを持つ。さらに、1つ(CC間共
通)別のタイマー(CA-drxShortCycleTimer)を持つ。まず、各C
CでdrxShortCycleTimerを独立に動作させる。いずれかのCCでdr
xShortCycleTimerをスタート或いはリスタートさせた場合、CA-dr
xShortCycleTimerもスタート或いはリスタートさせる。そして、CA-
drxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongD
RXへと遷移する。
これらの方法により、CCそれぞれのデータ受信頻度ではなく、各UEのトータルのデ
ータ受信頻度に基づいたDRX状態制御を実現できる。なお、DRX制御の途中で、不要
になったCCについては、個別に無効化(Deactivation)することで、端末
の余分な電力消費を避けることができる。また、LongDRXからShortDRXへ
の遷移は、いずれかのCCでLongDRXのOn-Durationに新規データ受信
を行った場合に、すべてのCCでShortDRXへと遷移するように行う。ただし、こ
れに限定される必要はなく、例えば、あるCCで連続N回のDRX cycleでデータ
受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへ遷移する方法や、M個以上の
CCで新規データ受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへと遷移する
方法なども考えられる。しかし、DRX状態制御をUEのトータルのデータ受信頻度に基
づいて行うという観点からは、一番目の方法が好ましい。
なお、この無線通信システムは、3GPP LTEの仕様に準拠する好適な構成を有す
るが、これに限定されるものではない。
このように、本実施の形態によれば、無線端末が、周波数の異なる複数の構成キャリア
(Component Carrier:CC)を同時に用いてデータ送受信を行う(C
arrier Aggregation:CA)時の間欠受信(DRX)の制御を行う場
合に、データ受信頻度に適したDRX状態(DRXレベル)を保ち、かつ、消費電力を削
減しつつ、通信路品質やトラフィックなどの負荷に応じたCCの選択が実現できる。
<第1の実施例>
図7は、第1の実施の形態に対応する第1の実施例を説明するための無線端末(UE)
のCC毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいてdrxShortCycleTimerを動作させ、す
べてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortDRXか
らLongDRXへと遷移する。ここで、端末はまずShortDRXの状態にあり、d
rxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分と
する。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、すべてのCCにお
いて、drxShortCycleTimerをスタートさせる。CC2ではデータ受信
をしていないため、On-DurationだけPDCCHを受信した後(データが送信
されていないことを確認した後)、非受信期間(Opportunity for DR
X)へと移る。一方、CC1とCC3では、データ受信をしておりActive Tim
eをそれぞれOn-Durationから延長し、データ復号に成功した時点でdrxS
hortCycleTimerをリスタートしている。
2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしており、それぞれデ
ータ受信に成功した後でdrxShortCycleTimerをリスタートしている。
次に、5番目のDRX cycleに注目すると、CC3でdrxShortCycl
eTimerが切れていることが分かる。従来、この時点でCC3はLongDRXへと
遷移していたが、本発明ではShortDRXのまま継続する。
同様に、6番目のDRX cycleでは、CC1のdrxShortCycleTi
merが切れているが、引き続きShortDRXとして動作を継続する。
7番目のDRX cycleに注目すると、CC1でデータ受信をしている。従来は、
LongDRXへと遷移しているタイミングなのでCC1ではデータ受信できないが、第
1の実施例ではShortDRXのままなのでデータ受信が可能である。さらに、このと
きdrxShortCycleTimerを再びスタートさせる。
8番目のDRX cycleのCC3についても同様である。
その後、各CCで継続的にShortDRXを行った後、10番目のDRX cycl
eでCC2が、11番目のDRX cycleでCC1とCC3が、それぞれdrxSh
ortCycleTimerが切れている。そのため、12番目のDRX cycle以
降では、全CCでLongDRXへと遷移する。なお、あるCCで一旦drxShort
CycleTimerが切れた後で、特にデータ受信が行われず、他のすべてのCCでd
rxShortCycleTimerが切れた場合、その時点でLongDRXへと遷移
可能である。
図8は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図9は
本実施例におけるeNB1の通信制御部24の動作フローを示す図である。
図8において、UE1は、まずDRX状態(DRXレベル)としてShortDRXか
ら開始し(Step100)、CC毎にdrxShortCycleTimerをスター
トさせる(Start drxShortCycleTimer on each CC
)(Step101)。
初めのOn-Durationにおいて、CC毎に下りデータ(DL data)があ
るかどうかを判定する(DL data on CCn?)(Step102)。続いて
、下りデータを受信した場合、正しく復号できたかどうかを判定し(Successfu
lly decoded?)(Step103)、正しく復号できた後(あるいは、HA
RQプロセスが終了した後)、drxShortCycleTimerをリスタートさせ
る(Re-start drxShortCycleTimer)(Step104)。
同様に、On-Duration期間は下りデータがあるかどうかを判定し(Step
105、Step102)、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には残りのdrx
ShortCycleTimerを止めずに動かし続ける(Step103、Step1
04)。そして、CC毎にdrxShortCycleTimerが切れたかどうかを判
定する(drxShortCycleTimer expired?)(Step106
)。
あるCCで切れた場合で、他のすべてのCCでもdrxShortCycleTime
rが切れたか(切れているか)どうかを確認し(drxShortCycleTimer
expired on all CCs?)(Step107)、他のCCではまだ切
れていない場合には、同様の動作を繰り返す。つまり、下りデータを受信した場合には、
正しく復号できた後でdrxShortCycleTimerをリスタート(Resta
rt)させる。なお、あるCCで一旦drxShortCycleTimerが切れたが
、他のCCで切れていなかった場合、該CCで再び下りデータを受信した場合、該Tim
erが動いていないためリスタートでなくスタート(Start)とも言えるが、得られ
る結果は同じである。反対に、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが
切れていた場合、LongDRXへと遷移する(Start LongDRX)(Ste
p108)。
次に、図9において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に対
して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDRX
control)(Step200)。
まず、UEx(x=1、2、…、)に対して、DRXコンフィグレーションメッセージ
を送り(Send DRX configuration message)(Step
201)、drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start dr
xShortCycleTimer on each CC)(Step202)。
次に、UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Dura
tion?)(Step203)、On-Duration期間である場合には、さらに
該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(St
ep204)。データを送る場合には、どのCCで送信するかを決定して、CC毎に後続
の動作に移る。
CC毎に、まずデータを送信するかどうかを確認し(Send data on CC
n?)(Step207)、送信する場合にはUE側で正しく復号されたか、つまり肯定
応答(ACK)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか
)を判定する(Step208)。データを送信した場合には、肯定応答の受信を確認後
、drxShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start dr
xShortCycleTimer)(Step209)。そして、drxShortC
ycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycleTimer
expired?)(Step210)、切れた(切れていた)場合には他のすべての
CCでも切れたかどうかを確認する(drxShortCycleTimer expi
red on all CCs?)(Step205)。もし、すべてのCCでdrxS
hortCycleTimerが切れた場合、該UExがLongDRXに遷移すると判
断し、LongDRX制御を開始する(Start UEx’s LongDRX co
ntrol)(Step206)。
ここで、LTEは、UEとeNBの間で、初めのOn-Duration、つまりdr
xShortCycleTimerを動作開始タイミングは、予め決められた方法(DR
Xスタートオフセットの導出式)で同期が取れる。
なお、本実施例では、UE1とeNB1で同様の処理方法の場合を説明したが、得られ
る結果が同じであれば、UE1とeNB1で必ずしも同じ処理方法である必要はない。例
えば、UEは本実施例の方法を用い、eNBは後述の方法を用いる、あるいはその反対の
方法をとっても良い。
このように、第1の実施例では、UEのトータルのデータ受信頻度に適したDRX状態
制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できる。
また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブルになり、
通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となる。例えば、図7の7番目
と8番目のDRX cycleでは、CC1とCC3ではdrxShortCycleT
imerが切れていて、従来はLongDRXの非受信期間(Opportunity
for DRX)になっているため、CC1とCC3は使用できない。このとき、CC2
の通信路品質が劣化し、CC1やCC3に比べても劣っていた場合には、受信特性の劣化
につながる可能性がある。また、CC2の使用率がCC1やCC3よりも高い、つまりC
C2の負荷が高い場合には、該無線端末だけでなく、他の無線端末へもスループット低下
などの影響が生じる可能性がある。しかし、本発明では、これらの状況を回避することが
できる。
<第1の実施例の変形例>
図10は、本発明の第1の実施例の変形例を説明するための図である。本実施例では、
第1の実施例と同様に、各CCにおいてdrxShortCycleTimerを動作さ
せ、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時点でShortD
RXからLongDRXへと遷移する。
第1の実施例との違いは、一度drxShortCycleTimerが切れたCCで
は、以降でデータ受信があっても一旦LongDRXに遷移し再びShortDRXにな
るまでは、drxShortCycleTimerをスタートさせないという点である。
6番目のDRX cycleに注目すると、CC1でdrxShortCycleTi
merが切れ、従来はLongDRXへ遷移するが、本発明では他のCCでのdrxSh
ortCycleTimerが切れていないため、CC1でもShortDRXを継続す
る。
次に、7番目のDRX cycleに注目すると、CC1で再びデータ受信を行ったが
、一度drxShortCycleTimerが切れているので、再びスタートさせてい
ない。これは、8番目のDRX cycleにおけるCC3についても同様である。そし
て、最後まで動作していたCC2のdrxShortCycleTimerが切れた時点
で、LongDRXへと遷移する。なお、一度drxShortCycleTimerが
切れた後でも、ある条件を満たした場合には、再びdrxShortCycleTime
rをスタートさせるようにしてもよい。例えば、連続N回データを受信した場合、あるい
はLongDRXにならないままでT subframe後に再びデータを受信した場合
、などが考えられる。
第1の実施例の変形例は、第1の実施例よりもUEの消費電力削減を図ろうとするアグ
レッシブなDRX制御方法であると言える。
<第2の実施例>
図11は、第1の実施の形態の第2の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC
毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-
RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、
Active Timeを決定するが、drxShortCycleTimerはCC間
で共通で動作させ、このdrxShortCycleTimerが切れた時点でShor
tDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、UEは、まずShortDRXの状
態にあり、drxShortCycleTimerの長さをShortDRX cycl
eの3回分とする。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まずdrxSho
rtCycleTimerをスタートさせる。図11では、CC1とCC3が1番目のD
RX cycleでデータ受信をしており、CC3の方が長くデータ受信をしていた。そ
こで、CC3のデータ受信が完了した後、drxShortCycleTimerをリス
タートさせる。
次に、2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしており、CC
2が最も長くデータを受信していたため、CC2のデータ受信完了後に、再びdrxSh
ortCycleTimerをリスタートさせる。同様に、最も新しくデータを受信した
CCに合わせてdrxShortCycleTimerをリスタートさせ、Timerが
切れるのを待つ。図11では、8番目のDRX cycleで最後のデータを受信した後
、11番目のDRX cycleでdrxShortCycleTimerが切れ、Lo
ngDRXへと遷移する。
図12は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図1
3は本実施例におけるeNB1の通信制御部14の動作フローを示す図である。
図12において、UE1の通信制御部14は、まずDRX状態(DRXレベル)として
ShortDRXから開始し(Step300)、drxShortCycleTime
rをスタートさせる(Start drxShortCycleTimer)(Step
301)。
初めのOn-Durationにおいて、いずれかのCCで下りデータがあるかどうか
を判定し(DL data on any CC?)(Step302)、下りデータを
受信した場合、正しく復号できたかどうか(あるいはHARQプロセスが終了したかどう
か)を判定する(Successfully decoded?)(Step303)。
下りデータを正しく復号できた後(あるいはHARQプロセスが終了した後)、drx
ShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxSho
rtCycleTimer(Step304))。同様に、On-Duration期間
は、下りデータがあるかどうかを判定し、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には
残りのdrxShortCycleTimerを止めずに動かし続ける。そして、drx
ShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxShortCycl
eTimer expired?)(Step306)、drxShortCycleT
imerが切れた(切れていた)場合、LongDRXへと遷移する(Start Lo
ngDRX)(Step307)。
次に、図13において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に
対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDR
X control)(Step400)。
まず、UExに対して、DRXコンフィグレーションメッセージ(Send DRX
configuration message)を送り(Step401)、drxSh
ortCycleTimerをスタートさせる(Step402)。
UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duratio
n?)(Step403)、On-Duration期間である場合には、さらに該UE
xに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(Step4
04)。データを送信した場合、UE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(ACK
)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定する
(ACK?)(Step405)。
肯定応答の受信を確認後、drxShortCycleTimerをリスタートさせる
(Re-start drxShortCycleTimer)(Step406)。そ
して、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxSho
rtCycleTimer expired?)(Step407)、切れた(切れてい
た)場合、該UExがLongDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始す
る(Start UEx’s LongDRX control)(Step408)。
本実施例による効果は、第1の実施例と同様で、UEのトータルのデータ受信頻度に適
したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現で
きること。また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブル
になり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となることである。第
1の実施例に比べ、各DRX cycleでCC間のデータ受信状況(Active T
ime)を共有しなくてはいけないが、扱うタイマーが少なくなるという利点がある。
<第3の実施例>
図14は、第1の実施の形態の第3の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC
毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-
RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、
Active Timeを決定し、drxShortCycleTimerを動作させる
。さらに、このdrxShortCycleTimerにリンクさせたCA-drxSh
ortCycleTimerを用い、CA-drxShortCycleTimerが切
れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、UEは、まずS
hortDRXの状態にあり、drxShortCycleTimerおよびCA-dr
xShortCycleTimerの長さをShortDRX cycleの3回分とす
る。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まず全CCでdr
xShortCycleTimerをスタートさせ、同時にCA-drxShortCy
cleTimerもスタートさせる。図14では、CC1とCC3が1番目のDRX c
ycleでデータ受信をしており、CC3の方が長くデータ受信をしていた。そこで、C
C3のデータ受信が完了した後、CA-drxShortCycleTimerをリスタ
ートさせる。
次に、2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をしており、CC
2が最も長くデータを受信していたため、CC2のデータ受信完了後に、再びCA-dr
xShortCycleTimerをリスタートさせる。同様に、最も新しくデータを受
信したCCに合わせてdrxShortCycleTimerをリスタートさせ、Tim
erが切れるのを待つ。なお、5番目のDRX cycleにおいてCC3のdrxSh
ortCycleTimerが切れ、6番目のDRX cycleにおいてCC1のdr
xShortCycleTimerが切れているが、CA-drxShortCycle
Timerがまだ切れていない、つまり他にdrxShortCycleTimerが切
れていないCC(CC2)があるため、CC1とCC3ではShortDRXをそのまま
継続する。さらに、CC1とCC3では新たにデータ受信があった場合、再びdrxSh
ortCycleTimerをスタートさせる。図14では、11番目のDRX cyc
leで、すべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れ、従ってCA-d
rxShortCycleTimerも切れ、LongDRXへと遷移する。
本実施例による効果も、第1の実施例と同様で、UEのトータルのデータ受信頻度に適
したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現で
きること。また、このDRX制御方法を用いることで、CA時のCC選択がフレキシブル
になり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能となることである。第
1の実施例に比べ、タイマーを新たに1つ持つ必要があるが、DRX状態制御の判定は1
つのタイマー(CA-drxShortCycleTimer)に基づいて行えば良いと
いう利点がある。なお、drxShortCycleTimerとCA-drxShor
tCycleTimerの長さを同じとしたが、異なる値としてもよい。
図15は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図1
6は本実施例におけるeNB1の通信制御部14の動作フローを示す図である。
図15において、UEはまずDRX状態(DRXレベル)として、ShortDRXか
ら開始し(Step500)、CC毎にdrxShortCycleTimerをスター
トさせ、さらに1つのCA-drxShortCycleTimerをスタートさせる(
Start drxShortCycleTimer on each CC and
CA-drxShortCycleTimer)(Step501)。
初めのOn-Durationにおいて、CC毎に下りデータ(DL data)があ
るかどうかを判定し(DL data on CCn?)(Step502)、下りデー
タを受信した場合、正しく復号できたかどうかを判定し(Successfully d
ecoded?)(Step503)、正しく復号できた後(あるいは、HARQプロセ
スが終了した後)、CCnのdrxShortCycleTimerと、CA-drxS
hortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxShor
tCycleTimer and CA-drxShortCycleTimer)(S
tep504)。
同様に、On-Duration期間は、下りデータがあるかどうかを判定し(Ste
p505)、ある場合には同様の動作を行い、無い場合には残りのdrxShortCy
cleTimerを止めずに動かし続ける。そして、CC毎にdrxShortCycl
eTimerが切れたかどうかを判定する(drxShortCycleTimer e
xpired?)(Step506)。あるCCで切れた場合で、CA-drxShor
tCycleTimerが切れたか(切れているか)どうかを確認し(CA-drxSh
ortCycleTimer expired?)(Step507)、まだ切れていな
い場合には、同様の動作を繰り返す。反対にCA-drxShortCycleTime
rが切れていた場合、LongDRXへと遷移する(Start LongDRX)(S
tep508)。
次に、図16において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に
対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDR
X control)(Step600)。
まず、eNB1は、UExに対して、DRXコンフィグレーションメッセージを送り(
Send DRX configuration message)(Step601)
、CA-drxShortCycleTimerをスタートさせる(Start CA-
drxShortCycleTimer)(Step602)。
UExがOn-Duration期間であるかどうかを判定し(On-Duratio
n?)(Step603)、On-Duration期間である場合には、さらに該UE
xに送るデータがあるかどうかを判定する(Data for UEx?)(Step6
04)。データを送信する場合にはUE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(AC
K)が返って来たかどうか(あるいは、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定す
る(ACK?)(Step605)。
肯定応答の受信を確認後、CA-drxShortCycleTimerをリスタート
させる(Re-start CA-drxShortCycleTimer)(Step
606)。
そして、Step603に戻り、UExがOn-Duration期間であるかどうか
を判定し(On-Duration?)(Step603)、On-Duration期
間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを判定する(Data
for UEx?)。データを送信しない場合には、CA-drxShortCycle
Timerが切れたかどうかを判定し(CA-drxShortCycleTimer
expired?)(Step607)、切れた(切れていた)場合、該UExがLon
gDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始する(Start UEx’s
LongDRX control)(Step608)。
<第3の実施例の変形例>
図17は、第1の実施の形態の第3の実施例の変形例を説明するための図である。
本実施例では、第3の実施例と同様に、各CCにおいて、drx-Inactivit
yTimer、drx-RetransmissionTimer、HARQ RTT
Timerを動作させ、Active Timeを決定し、drxShortCycle
Timerを動作させる。さらに、このdrxShortCycleTimerにリンク
させたCA-drxShortCycleTimerを用い、CA-drxShortC
ycleTimerが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。
第3の実施例との違いは、CA-drxShortCycleTimerが、基本的に複
数のCCのうち1つのCCにおけるdrxShortCycleTimerにリンクさせ
て動作する点である。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まず全CCでdr
xShortCycleTimerをスタートさせ、同時にCA-drxShortCy
cleTimerもスタートさせる。図17では、CC1とCC3が1番目のDRX c
ycleでデータ受信をしているが、ここでは例としてCC1のdrxShortCyc
leTimerにリンクさせてCA-drxShortCycleTimerを動作させ
る。2番目のDRX cycleにおいてもCC1ではデータ受信をしておりdrxSh
ortCycleTimerをリスタートする。そのため、CA-drxShortCy
cleTimerも同様にリスタートする。
次に、6番目のDRX cycleにおいてCC1のdrxShortCycleTi
merが切れている。そこで、他のCC(CC2とCC3)でdrxShortCycl
eTimerが動作しているかを確認する。図17では、CC2のdrxShortCy
cleTimerが依然として動いているため、CA-drxShortCycleTi
merをCC2のdrxShortCycleTimerに同期させる。
一方、10番目のDRX cycleにおいてCC2のdrxShortCycleT
imer、およびCA-drxShortCycleTimerが切れるが、CC3のd
rxShortCycleTimerが依然として動作しているため、CA-drxSh
ortCycleTimerをCC3のdrxShortCycleTimerに再同期
させる。そして、11番目のDRX cycleでCC3のdrxShortCycle
TimerおよびCA-drxShortCycleTimerが切れ、他にdrxSh
ortCycleTimerが動いているCCがないため、LongDRXへと遷移する
本変形例は、第3の実施例に比べ、CA-drxShortCycleTimerの更
新が簡易であるという利点がある。
<第2の実施の形態の無線通信システム>
図18は、第2の実施の形態の無線通信システムの概略構成の例を示す図である。
この第2の実施の形態の無線通信システムは、無線基地局eNB2と無線端末UE2を
含む。ここで、UE2は、eNB2と通信を行うための接続確立(RRC Connec
tion)が完了している。また、Carrier Aggregation(CA)可
能なComponent Carrier(CC)としてCC1~CC4が割り当てられ
、すでにCC1~CC4で同時にデータ受信が可能な状態である。なお、CC1~CC4
は各周波数が連続でも不連続でもどちらでも良く、さらに周波数帯が同一でも異なってい
ても良い。さらに、eNB2はUE2にDRXのパラメータを通知し、UE2は当該パラ
メータに従って必要な設定(例えば、DRX関連タイマーの満了値の設定など)を行う。
ここで、第2の無線通信システムにおける本実施形態の例では、CC1とCC2(Sub
set1)、CC3とCC4(Subset2)がそれぞれペアとして動作する場合を示
す。このSubsetが構成される要因としては、(必ずそうでなくてはいけないわけで
はないが)基本的にSubset間で異なるサービスを行う場合(FTP、VoIP、S
treaming等)、Subset間で周波数帯が異なる場合、Subset間でセル
カバレッジが異なる場合、あるいはCCのタイプ(例えば、全Release vers
ionに共通して利用可能なもの、特定のRelease version以降で利用可
能なもの、特定の条件の場合だけ利用可能なもの等)が異なる場合、などが考えられる。
このとき、CC1~CC4でDRXのパラメータは共通であってもよいし、Subset
内で共通でSubset間では異なってもよい。
次に、第2の実施の形態の無線通信システムにおけるCA時のDRX制御方法について
説明する。
図18に示すように、UE2がCC1~CC4を同時に利用できる場合、各CCでdr
x-InactivityTimer、HARQ RTT Timer、drx-Ret
ransmissionTimerを動作させてActive Timeを決定する。こ
れにより、各DRX cycleにおいては、各CCにおける実際のデータ受信に応じた
UEの省電力削減が実現できる。なお、DRX状態の制御方法としては、CCのSubs
et内でDRX状態が同じになるようにしつつ、Subset間ではDRX状態が異なっ
ても良いように行う。詳細動作は、以下の3通りが考えられる。
1.CC毎にdrxShortCycleTimerを持ち、各CCでそれらを独立に
動作させ、Subset内のすべてのCCでdrxShortCycleTimerが切
れた時点で、そのSubset内のCCすべてでShortDRXからLongDRXへ
と遷移する。
2.Subset内のCC共通にdrxShortCycleTimerを1つ持ち、
各DRX cycleで1つでもデータ受信をしたCCがあった場合、drxShort
CycleTimerをリスタートさせ、drxShortCycleTimerが切れ
た時点で、そのSubset内のCCすべてでShortDRXからLongDRXへと
遷移する。
3.CC毎にdrxShortCycleTimerを持つ。さらに、Subset毎
に1つ(CC間共通)別のタイマー(CA-drxShortCycleTimer)を
持つ。まず、各CCでdrxShortCycleTimerを独立に動作させる。いず
れかのCCでdrxShortCycleTimerをスタート或いはリスタートさせた
場合、CA-drxShortCycleTimerもスタート或いはリスタートさせる
。そして、CA-drxShortCycleTimerが切れた時点で、そのSubs
et内のCCすべてでShortDRXからLongDRXへと遷移する。
これらの方法により、CCそれぞれのデータ受信頻度ではなく、各UEのSubset
内のトータルのデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御を実現できる。これらの方法は
、上述の通り、Subset間でサービスが異なる場合や、周波数帯が異なる場合などで
有効である。
なお、この無線通信システムは、3GPP LTEの仕様に準拠する好適な構成を有す
るが、これに限定されるものではない。
<第4の実施例>
図19は、第2の実施の形態の第4の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC
毎のDRXの様子を示す図である。
また、本実施例では、各CCにおいてdrxShortCycleTimerを動作さ
せ、Subset内のすべてのCCでdrxShortCycleTimerが切れた時
点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、端末はまずShort
DRX状態にあり、drxShortCycleTimerの長さをShortDRX
cycleの3回分とする。なお、DRXパラメータは、全CCで共通とする。
まず、CC1とCC2(Subset1)に注目する。1番目のDRX cycle(
ShortDRXでカウント)では、両方のCCにおいてdrxShortCycleT
imerをスタートさせる。CC2では、データ受信をしていないため、On-Dura
tionだけPDCCHを受信した後、非受信期間(Opportunity for
DRX)へと移る。
一方、CC1では、データ受信をしておりActive TimeをOn-Durat
ionから延長し、データ復号に成功した時点でdrxShortCycleTimer
をリスタートしている。
次に、6番目のDRX cycleに注目すると、CC1でdrxShortCycl
eTimerが切れていることが分かる。従来は、この時点でCC1はLongDRXへ
と遷移していたが、本実施例ではShortDRXのまま継続する。
また、7番目のDRX cycleでは、CC1でデータ受信をしている。従来は、L
ongDRXへと遷移している期間なのでCC1ではデータ受信できないが、本実施例で
はShortDRXのままなのでデータ受信が可能である。なお、このときCC1では再
びdrxShortCycleTimerをスタートさせる。その後、各CCで継続的に
ShortDRXを行った後、10番目のDRX cycleでCC2が、11番目のD
RX cycleでCC1が、それぞれdrxShortCycleTimerが切れて
いる。そのため、12番目のDRX cycle以降では、Subset1内の全CCで
LongDRXへと遷移する。なお、あるCCで一旦drxShortCycleTim
erが切れた後で、特にデータ受信が行われず、他のすべてのCCでdrxShortC
ycleTimerが切れた場合、その時点でLongDRXへと遷移可能である。
次に、CC3とCC4(Subset2)に注目する。基本的な動作は、Subset
1と同じである。1番目のDRX cycleでは、まずCC3とCC4の両方ともdr
xShortCycleTimerをスタートさせる。ここでは、どちらもデータ受信を
しているため、データ受信完了後にdrxShortCycleTimerをリスタート
する。そして、4番目のDRX cycleでCC4のdrxShortCycleTi
merが切れた後、5番目のDRX cycleでCC3のdrxShortCycle
Timerがそれぞれ切れている。従って、この時点でSubset2のCCでは、Sh
ortDRXからLongDRXへと遷移する。
一方、次のLongDRX cycleにおいて、CC3で再びデータ受信を行ってい
るため、CC3とCC4の両方で、LongDRXからShortDRXへと遷移する。
そして、それぞれdrxShortCycleTimerをスタートさせる。
これにより、Subset1(CC1とCC2)とSubset2(CC3とCC4)
で、異なるDRX状態が異なる場合が生じる。例えば、6番目から8番目のDRX cy
cleでは、Subset1はShortDRXであるのに対し、Subset2ではL
ongDRXとなっている。
このように、本実施例では、Subset毎にDRX状態制御を行うことで、Subs
et毎のデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ、各DRX cycleでは
UEの消費電力低減が実現できる。また、このDRX制御方法を用いることで、CA時の
CC選択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可
能となる。
<第3の実施の形態の無線通信システムの形態>
図20は、本発明の別の実施形態の無線通信システムの概略構成の例を示す図である。
この第3の無線通信システムは、無線基地局eNB2と無線端末UE3を含む。ここで
、UE3は、eNB3と通信を行うための接続確立(RRC Connection)が
完了している。また、Carrier Aggregation(CA)可能なComp
onent Carrier(CC)として、CC1~CC3が割り当てられ、すでにC
C1~CC3で同時にデータ受信が可能な状態である。ただし、CC2が、サービングセ
ル(Serving cell)のDL CCである。ここで、Serving cel
lの定義は、例えば、CAしない場合にも使用するCC、無線端末がアクティブ(RRC
_Connected)になる前にキャンプしていた(あるいは、キャンプ可能な)CC
、システム情報(System Information)を受信するCC、などが考え
られる。また、Serving cellのCCをサービングキャリア(Serving
carrier)、あるいはアンカーキャリア(Anchor carrier)とも
呼ぶ。なお、CC1~CC3は各周波数が連続でも不連続でもどちらでも良く、さらに周
波数帯が同一でも異なっていても良い。さらに、eNB3はUE3にDRXのパラメータ
を通知し、UE3は当該パラメータに従って必要な設定(例えば、DRX関連タイマーの
満了値の設定など)を行う。このとき、CC1~CC3でDRXのパラメータは基本的に
共通であることを想定しているが、異なっていてもよい。
次に、第3の実施の形態の無線通信システムにおけるCA時のDRX制御方法について
説明する。
はじめに、本発明における第3の無線通信システムでは、構成キャリア(CC)のすべ
て或いは一部において、無線端末(UE)の間欠受信(DRX)の一連の動作のうち、D
RX状態(DRXレベル)制御以外(例えば、Active Timeの延長など)をそ
れぞれ独立に行い、DRX状態制御を共通に行う。図20に示すように、UE3がCC1
~CC3を同時に利用できる場合、各CCでdrx-InactivityTimer、
HARQ RTT Timer、drx-RetransmissionTimerを動
作させてActive Timeを決定する。これにより、各DRX cycleにおい
ては、各CCにおける実際のデータ受信に応じたUEの省電力削減が実現できる。
一方、DRX状態(DRXレベル)の制御方法としては、特定のCCだけdrxSho
rtCycleTimerを持ち、該CCでdrxShortCycleTimerを動
作させ、drxShortCycleTimerが切れた時点で、ShortDRXから
LongDRXへと遷移する。ここで、特定のCCとしては、図20のServing
cellのCCが考えられる。Serving cellのCCの定義は様々あるが、例
えば、無線端末がアクティブ(RRC_Connected)になった時点でキャンプし
ていたCC、CAのコンフィグレーションメッセージ(Configuration m
essage)を受けたCC、システム情報(System Information)
などのセルの基本情報を受けるCC、などが考えられる。
これらの方法により、CCそれぞれのデータ受信頻度ではなく、各UEのServin
g cellのCCにおけるデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御、ひいてはトータ
ルのデータ受信頻度に基づいたDRX状態制御を実現できる。なお、DRX制御の途中で
、不要になったCCについては、個別に無効化(Deactivation)することで
、端末の余分な電力消費を避けることができる。また、LongDRXからShortD
RXへの遷移は、Serving cellのCCでLongDRXのOn-Durat
ionに新規データ受信を行った場合に、すべてのCCでShortDRXへと遷移する
ように行う。ただし、これに限定される必要はなく、例えば、Serving cell
のCCで連続N回のDRX cycleでデータ受信を行った場合に他のすべてのCCも
ShortDRXへ遷移する方法や、Serving cellのCCに加えM個以上の
CCで新規データ受信を行った場合に他のすべてのCCもShortDRXへと遷移する
方法なども考えられる。しかし、DRX状態制御をUEのトータルのデータ受信頻度に基
づいて行うという観点からは、一番目の方法が好ましい。
さらに、無線端末に設定されたCCがSubsetに分かれているような場合、Sub
set内の特定のCCだけdrxShortCycleTimerを持ち、該CCでdr
xShortCycleTimerを動作させ、drxShortCycleTimer
が切れた時点で、Subset内の全CCでShortDRXからLongDRXへと遷
移するようにしてもよい。
なお、この無線通信システムは、3GPP LTEの仕様に準拠する好適な構成を有す
るが、これに限定されるものではない。
<第5の実施例>
図21は、第3の実施の形態の第5の実施例を説明するための無線端末(UE)のCC
毎のDRXの様子を示す図である。
本実施例では、各CCにおいて、drx-InactivityTimer、drx-
RetransmissionTimer、HARQ RTT Timerを動作させ、
Active Timeを決定するが、drxShortCycleTimerは、Se
rving cellのCCのみで動作させ、このdrxShortCycleTime
rが切れた時点でShortDRXからLongDRXへと遷移する。ここで、UEは、
まずShortDRXの状態にあり、drxShortCycleTimerの長さをS
hortDRX cycleの3回分とする。
1番目のDRX cycle(ShortDRXでカウント)では、まずdrxSho
rtCycleTimerをスタートさせる。図21では、CC2とCC3が1番目のD
RX cycleでデータ受信をしている。drxShortCycleTimerは、
CC2のデータ受信状況に応じて制御するため、CC2でのデータ受信完了後に、リスタ
ートさせる。次に、2番目のDRX cycleでは、すべてのCCでデータ受信をして
いるが、やはりCC2のデータ受信情報に合わせるため、CC2のデータ受信完了後に、
再びdrxShortCycleTimerをリスタートさせる。同様に、CC2のデー
タ受信状況に合わせてdrxShortCycleTimerをリスタートさせ、当該T
imerが切れるのを待つ。図21では、7番目のDRX cycleで最後のデータを
受信した後、10番目のDRX cycleでdrxShortCycleTimerが
切れ、LongDRXへと遷移する。
このDRX制御方法は、基本的にまずServing cellのCCを用い、さらに
送信すべきデータがある場合には他のCCを用いる、というCAを行う場合に最も有効で
ある。これにより、UEのトータルのデータ受信頻度に適したDRX状態制御を行いつつ
、各DRX cycleではUEの消費電力低減が実現できる。さらに、このDRX制御
方法を用いることで、CA時にServing cellのCC以外の付加的なCCの選
択がフレキシブルになり、通信路品質に応じたCC選択や、CC間の負荷分散が可能とな
ることである。
図22は本実施例におけるUE1の通信制御部14の動作フローを示す図であり、図2
3は本実施例におけるeNB1の通信制御部14の動作フローを示す図である。
図22において、UE1は、まずDRX状態(DRXレベル)としてShortDRX
から開始し(Step700)、drxShortCycleTimerをスタートさせ
る(Start drxShortCycleTimer)(Step701)。
初めのOn-Durationにおいて、CC2(Serving cell)で下り
データがあるかどうかを判定し(DL data on CC2?)(Step702)
、下りデータを受信した場合、正しく復号できたかどうか(あるいはHARQプロセスが
終了したかどうか)を判定する(Successfully decoded?)(St
ep703)。
下りデータを正しく復号できた後(あるいはHARQプロセスが終了した後)、drx
ShortCycleTimerをリスタートさせる(Re-start drxSho
rtCycleTimer)(Step704)。同様に、On-Duration期間
は(Step705)、CC2で下りデータがあるかどうかを判定し、ある場合には同様
の動作を行い、無い場合には残りのdrxShortCycleTimerを止めずに動
かし続ける。そして、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し
(drxShortCycleTimer expired?)(Step706)、d
rxShortCycleTimerが切れた(切れていた)場合、LongDRXへと
遷移する(Start LongDRX)(Step707)。
一方、図23において、eNB1の通信制御部24は、UEx(x=1、2、…、)に
対して、ShortDRXの制御を開始する(Start UEx‘s ShortDR
X control)(Step800)。
まず、UExに対して、DRXコンフィグレーションメッセージ(DRX confi
guration message)を送り(Step801)、drxShortCy
cleTimerをスタートさせる(Step802)。UExがOn-Duratio
n期間であるかどうかを判定し(On-Duration?)(Step803)、On
-Duration期間である場合には、さらに該UExに送るデータがあるかどうかを
判定する(Data for UEx?)(Step804)。データを送信した場合、
UE側で正しく復号されたか、つまり肯定応答(ACK)が返って来たかどうか(あるい
は、HARQプロセスが終了したかどうか)を判定する(ACK?)(Step805)
。肯定応答の受信を確認後、drxShortCycleTimerをリスタートさせる
(Re-start drxShortCycleTimer)(Step806)。そ
して、drxShortCycleTimerが切れたかどうかを判定し(drxSho
rtCycleTimer expired?)(Step807)、切れた(切れてい
た)場合、該UExがLongDRXに遷移すると判断し、LongDRX制御を開始す
る(Start UEx’s LongDRX control)(Step808)。
以上、これまで述べた実施形態では、CA時に利用可能なCCそれぞれで下り制御チャ
ネル(PDCCH)と対応する下りデータチャネル(PDSCH)が送信されることを前
提としてきたが、LTEではPDCCHが特定のCCあるいはPDSCHとは異なるCC
で送信される場合も検討されている。この場合、無線端末側でのCC毎にデータがあるか
どうかの判定は、該CCに限らず受信したPDCCHのいずれかで、該CCのPDSCH
へのスケジューリングがされているかどうかを基に行う。
また、CA時のUEのDRX制御について、特にDRX状態(DRXレベル)制御のS
hortDRXからLongDRXへと遷移する動作について説明を行った。しかし、本
発明のポイントは、DRX動作からIdle状態への遷移について適用可能である。つま
り、UEがDRX(特に、LongDRX)からIdleへの遷移を行う場合、eNBお
よび/又はUEが持つタイマーによって制御されることが考えられ、このときCAするC
C間で共通に当該タイマーを制御することで、UEのトータルのアクティビティに応じて
DRXからIdleへの状態遷移が実現できる。また、Active Timeを共通設
定するようなシステムの場合には、本発明のポイントを、drxShortCycleT
imerの代わりに、drxInactivityTimerに適用することも可能であ
る。
さらに、DRX制御以外にも、CA時のUEによる隣接セルのメジャメント(Meas
urement)や、継続的リソース割り当て(Semi-persistent sc
heduling)にも本発明のポイントの応用が可能である。Measurement
において、例えば、メジャメントパラメータ設定(Measurement confi
guration)は共通とした場合でも、実際の測定(Measurement)はC
C間で独立にし、報告(Measurement report)は共通にする、という
方法が考えられる。このとき、各DLのCCに対応したULのCCそれぞれで報告をして
もよいし、あるCCでまとめて報告をしてもよい。また、Semi-persisten
t schedulingの黙示的なリソース開放(Implicit release
)において、上り(Uplink:UL)の未使用リソースのカウントなどをCC間で共
通に制御する、という方法がある。例えば、CCすべてで事前に割り当てられたULリソ
ースが未使用な場合にはカウントをしていき、その値が所定値(implicitRel
easeAfter:非特許文献2・4)を超えた場合に、ULリソースを開放するとい
う方法や、各CCでそれぞれ未使用リソースをカウントしていき、全CCで所定値を越え
た場合にULリソースを開放するという方法、などが考えられる。
さらに、これまで述べた実施形態では、無線通信システムとして3GPP LTEを想
定して説明したが、本発明の対象はそれらに限定されることはなく、3GPP WCDM
A(Wideband Code Division Multiple Access
)、GSM(Global System for Mobile communica
tions)、WiMAX(Worldwide interoperability
for Microwave Access)などにも適用可能である。
以下、更になる具体例を述べる。
DRXが設定されている場合、端末(UE)はsubframe毎に必ず以下の動作を行う。
Short DRX Cycleが使用されていて、かつ、[(SFN * 10) + subframe number] modulo (
shortDRX-Cycle) = (drxStartOffset) modulo (shortDRX-Cycle)となる場合、又は、Long
DRX Cycleが使用されていて、かつ、[(SFN * 10) + subframe number] modulo (longDRX
-Cycle) = drxStartOffset:となる場合であって、Carrier Aggregationが設定されている
場合にはActivate(有効に)された各構成キャリアでonDurationTimerをスタートし、そ
の他の場合にはonDurationTimerをスタートする。ここで、SFNはSystem Frame Numberで
ある。
現subframeでHARQ RTT Timerが切れ、かつ、当該HARQ processのsoft bufferのデータ
が正しく復号されていない場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合に
は当該構成キャリアにおける、当該HARQ processに対してdrx-RetransmissionTimer をス
タートし、その他の場合には当該HARQ processに対してdrx-RetransmissionTimer をスタ
ートする。
DRX Command MAC control elementを受信した場合であって、Carrier Aggregationが設
定されている場合には、当該構成キャリアにおけるonDurationTimerをストップし、当該
構成キャリアにおけるdrx-InactivityTimerをストップし、その他の場合には、onDuratio
nTimerをストップし、drx-InactivityTimerをストップする。
drx-InactivityTimer 終了するか、又は、DRX Command MAC control elementをsubfram
eで受信した場合であって、Carrier Aggregationが設定されており、Short DRX cycleが
設定されている場合には、当該構成キャリアにおけるdrxShortCycleTimerをスタート、又
はリスタートし、当該構成キャリアにおいてShort DRX Cycleを使用し、その他の場合に
は、当該構成キャリアにおいてLong DRX Cycleを使用する。
drx-InactivityTimer 終了するか、又は、DRX Command MAC control elementをsubfram
eで受信した場合であって、その他の場合であり、Short DRX cycleが設定されている場合
には、drxShortCycleTimerをスタート、又はリスタートし、Short DRX Cycleを使用し、
その他の場合には、Long DRX cycleを使用する。
Carrier Aggregationが設定されている場合であって、現subframeでdrxShortCycleTime
r が切れ、当該構成キャリア以外のすべてのActivateされた構成キャリアにおいてdrxSho
rtCycleTimerが切れる(あるいは切れている)場合には、Long DRX cycleを使用し、Carr
ier Aggregationが設定されておらず、現subframeでdrxShortCycleTimerが切れる場合に
は、Long DRX cycleを使用する。
Active Timeの間, half-duplex FDDシステムの上り送信に必要でなく、かつ、設定され
たmeasurement gapの一部でないPDCCH-subframeに対して、PDCCHをモニターする。
PDCCHが下り送信を明示している場合、又は当該subframeに対して下り送信が予め割り
当てられている場合であって、Carrier Aggregationが設定されている場合には、当該構
成キャリアにおける当該HARQ processにおいて、HARQ RTT Timerをスタートし、当該構成
キャリアにおける当該HARQ processにおいて、drx-RetransmissionTimerをストップし、
その他の場合には、当該HARQ processにおいて、HARQ RTT Timerをスタートし、当該HARQ
processにおいて、drx-RetransmissionTimerをストップする。
PDCCHが新規送信(DL 又は UL)を明示している場合であって、Carrier Aggregationが
設定されている場合には、当該構成キャリアにおいて、drx-InactivityTimerをスタート
、又はリスタートし、その他の場合には、drx-InactivityTimerをスタート、又はリスタ
ートする。
Active Time以外において、PUCCHでのCQI/PMI/RIの報告、SRSの送信はしない。
尚、上述した実施の形態及び実施例では各部をハードウェアで構成したが、プログラム
で動作するCPU等の情報処理装置で構成しても良い。この場合、プログラムは、上述し
た動作をCPU等に実行させる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限
られない。
(付記1) 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが
可能な無線通信システムであって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チ
ャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御手段と、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて
、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制
御手段と
を有する無線通信システム。
(付記2) 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少な
くとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開
始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記1に記載の無線通信システム。
(付記3) 前記受信開始タイミング制御手段は、長さの異なる少なくとも2以上の前
記受信開始タイミングの周期からひとつの受信開始タイミングの周期を選択する
付記1又は付記2に記載の無線通信システム。
(付記4) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成
キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのデータの受信状況に基づいて、前記受信開始
タイミングの周期を選択する付記3に記載の無線通信システム。
(付記5) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて
、予め定められた期間に新たなデータを受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周
期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記3又は付記4に記載の無線通信システム。
(付記6) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーの全てが予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの
周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記7) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのうちの
いずれかで、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されると、計測をリ
スタートするタイマーを有し、
前記タイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミン
グの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記8) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかが計測をリスタートすると、計測をリスタートし、予め
定められた期間を計測する第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タ
イミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記9) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかと対応し、前記対応する第1のタイマーが計測をリスタ
ートすると、計測をリスタートする第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、前記対応する第1
のタイマー以外で計測中の前記第1のタイマーのいずれかと対応させ、再び前記第2のタ
イマーの計測期間が予め定められた期間に達し、かつ、前記第1のタイマー全てが前記計
測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの
周期に遷移する
付記5に記載の無線通信システム。
(付記10) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
全てのタイマーが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも
長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記1から付記4のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記11) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構
成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアの少なくとも1つで新たなデータを受信した
場合、前記割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、予め決
められた特定の構成キャリアにおいて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信
開始タイミングの周期に遷移する付記3から付記10のいずれかに記載の無線通信システ
ム。
(付記12) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの特定の種類の構成キャリアに対応して設
けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、
予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーが前記予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周
期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記1から付記4のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記13) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記特定の種類の構成キャリアで新たなデータを受信した場合、前記割り当てられた構
成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、前記特定の種類の構成キャリアにお
いて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記12に記載の無線通信システム。
(付記14) 前記特定の種類の構成キャリアが、サービングセルの構成キャリア、ア
ンカー構成キャリア、の少なくともいずれか1つである付記12又は付記13に記載の無
線通信システム。
(付記15) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの組である少なくとも一以上のSubset毎に
制御する
付記1から付記11のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記16) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、
間欠受信に関する制御を行う付記1から付記15のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記17) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定
チャネルの受信期間を、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の
各構成キャリアにおいて個別に制御する
付記1から付記16のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記18) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定
チャネルの受信期間を、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の
各構成キャリアにおいて共通に制御する
付記1から付記17のいずれかに記載の無線通信システム。
(付記19) 周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無
線端末であって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チ
ャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御手段と、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて
、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制
御手段と
を有する無線端末。
(付記20) 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少
なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信
開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記19に記載の無線端末。
(付記21) 前記受信開始タイミング制御手段は、長さの異なる少なくとも2以上の
前記受信開始タイミングの周期からひとつの受信開始タイミングの周期を選択する
付記19又は付記20に記載の無線端末。
(付記22) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構
成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのデータの受信状況に基づいて、前記受信開
始タイミングの周期を選択する付記21に記載の無線端末。
(付記23) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて
、予め定められた期間に新たなデータを受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周
期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記21又は付記22に記載の無線端末。
(付記24) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーの全てが予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの
周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記23に記載の無線端末。
(付記25) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのうちの
いずれかで、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されると、計測をリ
スタートするタイマーを有し、
前記タイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミン
グの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記23に記載の無線端末。
(付記26) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかが計測をリスタートすると、計測をリスタートし、予め
定められた期間を計測する第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タ
イミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記27に記載の無線端末。
(付記27) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
前記第1のタイマーのいずれかと対応し、前記対応する第1のタイマーが計測をリスタ
ートすると、計測をリスタートする第2のタイマーとを有し、
前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、前記対応する第1
のタイマー以外で計測中の前記第1のタイマーのいずれかと対応させ、再び前記第2のタ
イマーの計測期間が予め定められた期間に達し、かつ、前記第1のタイマー全てが前記計
測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの
周期に遷移する
付記23に記載の無線端末。
(付記28) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応し
て設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタート
し、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
全てのタイマーが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも
長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記19から付記22のいずれかに記載の無線端末。
(付記29) 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構
成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアの少なくとも1つで新たなデータを受信した
場合、前記割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、予め決
められた特定の構成キャリアにおいて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信
開始タイミングの周期に遷移する付記19から付記28のいずれかに記載の無線端末。
(付記30) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの特定の種類の構成キャリアに対応して設
けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、
予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
前記タイマーが前記予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周
期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記19から付記22のいずれかに記載の無線端末。
(付記31) 前記受信開始タイミング制御手段は、
前記特定の種類の構成キャリアで新たなデータを受信した場合、前記割り当てられた構
成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア、又は、前記特定の種類の構成キャリアにお
いて、現在の受信開始タイミングの周期よりも短い受信開始タイミングの周期に遷移する
付記31に記載の無線端末。
(付記32) 前記特定の種類の構成キャリアが、サービングセルの構成キャリア、ア
ンカー構成キャリア、の少なくともいずれか1つである付記30又は付記31に記載の無
線端末。
(付記33) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの組である少なくとも一以上のSubset毎に
制御する
付記19から付記32のいずれかに記載の無線端末。
(付記34) 前記受信開始タイミング制御手段、及び/又は、前記受信制御手段は、
間欠受信に関する制御を行う付記19から付記33のいずれかに記載の無線端末。
(付記35) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定
チャネルの受信期間を前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の各
構成キャリアにおいて個別に制御する
付記19から付記34のいずれかに記載の無線端末。
(付記36) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定
チャネルの受信期間を、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の
各構成キャリアにおいて共通に制御する
付記19から付記35のいずれかに記載の無線端末。
(付記37) 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うこと
が可能であり、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャ
リア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミン
グ制御手段と、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャ
リアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制
御する受信制御手段とを有する前記無線端末とのデータの送受信を行う無線基地局であっ
て、
前記無線端末によって制御される所定チャネルの受信開始タイミングの周期と同期を取
る手段を有する無線基地局。
(付記38) 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少
なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信
開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記37に記載の無線基地局。
(付記39) 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うこと
が可能な無線通信方法であって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チ
ャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御し、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて
、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
無線通信方法。
(付記40) 前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キ
ャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開
始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記41に記載の無線通信方法。
(付記41) 前記受信制御手段は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定
チャネルの受信期間を共通に制御する
付記39又は付記40に記載の無線通信方法。
(付記42) 周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無
線端末のプログラムであって、
無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チ
ャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御処理と、
前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて
、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制
御処理と
を無線端末に実行させるプログラム。
(付記43) 前記受信制御処理は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少
なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信
開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
付記42に記載のプログラム。
(付記44) 前記受信制御処理は、前記受信開始タイミングから開始される前記所定
チャネルの受信期間を共通に制御する
付記42又は付記43に記載のプログラム。
以上好ましい実施の形態及び実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上
記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様
々に変形し実施することが出来る。
本出願は、2009年10月2日に出願された日本出願特願2009-230114号
を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
11 受信器
12 送信器
13 信号処理部
14 通信制御部
21 受信器
22 送信器
23 信号処理部
24 通信制御部
25 端末管理部

Claims (10)

  1. 無線端末が周波数の異なる複数の構成キャリアを用いて通信を行うことが可能な無線通信システムであって、
    無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリア間で、所定チャネルの受信開始タイミングの周期を共通に制御する受信開始タイミング制御手段と、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する受信制御手段と
    を有する無線通信システム。
  2. 前記受信制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのそれぞれにおいて動作するタイマーに基づいて、前記受信開始タイミングから開始される前記所定チャネルの受信期間を制御する
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記受信開始タイミング制御手段は、長さの異なる少なくとも2以上の前記受信開始タイミングの周期からひとつの受信開始タイミングの周期を選択する
    請求項1又は請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記受信開始タイミング制御手段は、前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのデータの受信状況に基づいて、前記受信開始タイミングの周期を選択する請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記受信開始タイミング制御手段は、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアにおいて、予め定められた期間に新たなデータを受信しない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
    請求項3又は請求項4に記載の無線通信システム。
  6. 前記受信開始タイミング制御手段は、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
    前記タイマーの全てが予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記受信開始タイミング制御手段は、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアのうちのいずれかで、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されると、計測をリスタートするタイマーを有し、
    前記タイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  8. 前記受信開始タイミング制御手段は、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
    前記第1のタイマーのいずれかが計測をリスタートすると、計測をリスタートし、予め定められた期間を計測する第2のタイマーとを有し、
    前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  9. 前記受信開始タイミング制御手段は、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測する第1のタイマーと、
    前記第1のタイマーのいずれかと対応し、前記対応する第1のタイマーが計測をリスタートすると、計測をリスタートする第2のタイマーとを有し、
    前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達した場合、前記対応する第1のタイマー以外で計測中の前記第1のタイマーのいずれかと対応させ、再び前記第2のタイマーの計測期間が予め定められた期間に達し、かつ、前記第1のタイマー全てが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
    請求項5に記載の無線通信システム。
  10. 前記受信開始タイミング制御手段は、
    前記無線端末に割り当てられた構成キャリアの少なくとも一部の構成キャリアに対応して設けられ、計測中にデータを受信した場合、該データが正しく復号されるとリスタートし、予め定められた期間を計測するタイマーを有し、
    全てのタイマーが前記計測をしていない場合、現在の受信開始タイミングの周期よりも長い受信開始タイミングの周期に遷移する
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の無線通信システム。
JP2023077212A 2009-10-02 2023-05-09 無線通信システム Pending JP2023100889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009230114 2009-10-02
JP2009230114 2009-10-02
JP2021134413A JP7279749B2 (ja) 2009-10-02 2021-08-19 無線端末の方法、及び無線通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021134413A Division JP7279749B2 (ja) 2009-10-02 2021-08-19 無線端末の方法、及び無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023100889A true JP2023100889A (ja) 2023-07-19

Family

ID=43826328

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534300A Active JP5812286B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
JP2014123282A Active JP5664887B2 (ja) 2009-10-02 2014-06-16 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014204415A Active JP5892347B2 (ja) 2009-10-02 2014-10-03 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2016035061A Active JP6260801B2 (ja) 2009-10-02 2016-02-26 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017238291A Active JP6429052B2 (ja) 2009-10-02 2017-12-13 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2018202437A Active JP6575783B2 (ja) 2009-10-02 2018-10-29 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2019152234A Pending JP2020010357A (ja) 2009-10-02 2019-08-22 無線端末の方法
JP2021134413A Active JP7279749B2 (ja) 2009-10-02 2021-08-19 無線端末の方法、及び無線通信システム
JP2023077212A Pending JP2023100889A (ja) 2009-10-02 2023-05-09 無線通信システム

Family Applications Before (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011534300A Active JP5812286B2 (ja) 2009-10-02 2010-09-30 無線通信システム、無線端末、無線基地局、無線通信方法、及びプログラム
JP2014123282A Active JP5664887B2 (ja) 2009-10-02 2014-06-16 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2014204415A Active JP5892347B2 (ja) 2009-10-02 2014-10-03 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2016035061A Active JP6260801B2 (ja) 2009-10-02 2016-02-26 無線通信システム、無線端末、無線基地局及び無線通信方法
JP2017238291A Active JP6429052B2 (ja) 2009-10-02 2017-12-13 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2018202437A Active JP6575783B2 (ja) 2009-10-02 2018-10-29 ユーザ端末の方法及びユーザ端末
JP2019152234A Pending JP2020010357A (ja) 2009-10-02 2019-08-22 無線端末の方法
JP2021134413A Active JP7279749B2 (ja) 2009-10-02 2021-08-19 無線端末の方法、及び無線通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (7) US9042248B2 (ja)
EP (3) EP2485540B1 (ja)
JP (9) JP5812286B2 (ja)
KR (11) KR101385694B1 (ja)
CN (3) CN104507178B (ja)
ES (1) ES2897415T3 (ja)
TR (1) TR201909946T4 (ja)
WO (1) WO2011040516A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450072B2 (ja) * 2005-10-28 2010-04-14 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム
KR101385694B1 (ko) 2009-10-02 2014-04-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 단말, 무선 기지국, 무선 통신 방법, 및 프로그램
KR20110052418A (ko) * 2009-11-11 2011-05-18 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신을 수행하는 방법 및 장치
WO2011087233A2 (en) 2010-01-12 2011-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting discontinuous reception operation in mobile communication system
KR101720334B1 (ko) * 2010-01-12 2017-04-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신 동작을 지원하는 방법 및 장치
JP5661865B2 (ja) * 2010-05-17 2015-01-28 株式会社Nttドコモ 移動局
JP5314712B2 (ja) * 2011-02-14 2013-10-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置
JP5420587B2 (ja) * 2011-05-06 2014-02-19 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び移動通信方法
US9313747B2 (en) * 2011-07-01 2016-04-12 Intel Corporation Structured codebook for uniform circular array (UCA)
JP5979383B2 (ja) * 2011-07-29 2016-08-24 日本電気株式会社 無線通信システムにおける無線局、無線端末および同期タイマ制御方法
CN103597771B (zh) * 2011-08-12 2017-03-29 诺基亚通信公司 用于载波聚合的不连续接收
JP5327490B2 (ja) * 2012-02-03 2013-10-30 住友電気工業株式会社 通信システム、無線基地局装置、無線端末装置、通信制御方法および通信制御プログラム
WO2013141335A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 住友電気工業株式会社 無線端末装置、無線基地局装置および通信制御方法
US9578675B2 (en) * 2012-07-11 2017-02-21 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for changing discontinuous reception cycle in wireless communication system
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
JP2015536588A (ja) * 2012-10-10 2015-12-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 不連続受信方法および不連続受信方法を使用するユーザ機器
US20140126400A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for downlink/uplink flow control in an hspa+ ue using autonomous connected drx mode triggering
WO2014076516A1 (en) * 2012-11-16 2014-05-22 Nokia Corporation Discontinuous reception (drx) for diverse traffic
US9667386B2 (en) 2013-11-13 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd Transmission of control channel and data channels for coverage enhancements
CA2966970C (en) 2014-11-06 2023-05-16 Nec Corporation Radio terminal, radio station, and method thereof
JP2018110275A (ja) * 2015-03-23 2018-07-12 日本電気株式会社 無線端末、通信方法及びプログラム
US10588082B2 (en) 2015-03-23 2020-03-10 Nec Corporation Wireless communication system, wireless communication network, wireless terminal, and wireless communication method
EP3079436B1 (en) * 2015-04-10 2018-09-19 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Discontinuous reception operation for licensed-assisted access
ES2926165T3 (es) * 2015-07-27 2022-10-24 Huawei Tech Co Ltd Métodos y dispositivos de transmisión de información
KR102603921B1 (ko) 2015-12-03 2023-11-20 삼성전자주식회사 복수의 컴포넌트 캐리어를 처리하는 신호 처리 방법 및 그 장치
CN113300820A (zh) 2017-01-04 2021-08-24 华为技术有限公司 无线通信的方法和设备
CN113541904A (zh) * 2017-06-16 2021-10-22 华为技术有限公司 Drx配置方法、终端设备、网络设备和通信系统
JP6259541B2 (ja) * 2017-06-27 2018-01-10 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 不連続受信方法および不連続受信方法を使用するユーザ機器
CN110971348B (zh) 2017-08-11 2021-03-05 华为技术有限公司 通信方法与设备
JP7018827B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 通信システム及び車両
US11224088B2 (en) * 2018-07-02 2022-01-11 Qualcomm Incorporated Beam sweeping during an on-period of a DRX cycle
EP4236174A3 (en) 2018-07-25 2023-09-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Channel monitoring method and apparatus, terminal device, and network device
WO2020022694A1 (ko) * 2018-07-25 2020-01-30 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20220004190A (ko) * 2019-05-10 2022-01-11 노키아 테크놀로지스 오와이 웨이크-업 신호 모니터링 표시자
US11612012B1 (en) 2020-09-18 2023-03-21 T-Mobile Innovations Llc DRX control for wireless user equipment
JP2022167481A (ja) 2021-04-23 2022-11-04 新光電気工業株式会社 静電吸着部材及び基板固定装置
KR20230129278A (ko) 2022-03-01 2023-09-08 주식회사 이그널 이산화염소 가스 발생장치

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100518366C (zh) * 2003-09-30 2009-07-22 夏普株式会社 通信系统、基站、终端电台、通信装置、通信管理方法、控制程序和记录它的计算机可读记录介质
WO2007144956A1 (ja) * 2006-06-16 2007-12-21 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム及び移動端末
EP2120479B1 (en) 2007-02-05 2015-08-26 NEC Corporation Base station-to-base station handover method, wireless communication system, drx control method, base station, and communication terminal
EP2124470A4 (en) * 2007-03-01 2014-08-27 Ntt Docomo Inc BASE STATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
KR20100016126A (ko) 2007-04-24 2010-02-12 가부시키가이샤 엔티티 도코모 이동통신방법 및 무선기지국
EP2144452A1 (en) 2007-04-24 2010-01-13 NTT DoCoMo, Inc. Mobile communication method, wireless base station, mobile station, and processor
KR20080097338A (ko) * 2007-05-01 2008-11-05 엘지전자 주식회사 불연속 데이터 송수신 방법
US8908581B2 (en) 2007-05-01 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Extended microsleep for communications
WO2008156130A1 (ja) * 2007-06-20 2008-12-24 Kyocera Corporation 携帯通信端末およびその制御方法
DK2183869T3 (en) * 2007-08-14 2017-12-11 Nokia Technologies Oy DISTRIBUTION OF RESOURCES, WHICH POSSIBLE PARTIAL FORCED RETRANSMISSION
US9504083B2 (en) * 2008-01-10 2016-11-22 Innovative Sonic Limited Method and related communications device for improving discontinuous reception functionality
JP5434099B2 (ja) 2008-02-28 2014-03-05 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
US8488521B2 (en) * 2008-03-14 2013-07-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Behavior for wireless transmit/receive unit and MAC control elements for LTE DRX operations
CN101978745B (zh) * 2008-03-19 2014-09-24 爱立信电话股份有限公司 用于检测同步的丢失的方法和基站
ES2428223T3 (es) * 2008-03-25 2013-11-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Funcionalidad de DRX en redes inalámbricas multi-portadoras
JP5531023B2 (ja) * 2008-11-21 2014-06-25 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド ワイヤレス通信でマルチキャリアを利用するための方法および装置
US20110002281A1 (en) * 2008-12-30 2011-01-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Discontinuous reception for carrier aggregation
CN104540191B (zh) * 2009-03-06 2018-11-16 夏普株式会社 通信系统及间歇接收方法
KR101717522B1 (ko) * 2009-04-27 2017-03-17 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어채널을 모니터링하는 방법 및 장치
KR20120028367A (ko) 2009-06-15 2012-03-22 리서치 인 모션 리미티드 롱텀 에볼루션 어드밴스드 캐리어 집적을 위한 불연속 수신 동작 방법 및 시스템
MY164925A (en) * 2009-06-18 2018-02-15 Interdigital Patent Holdings Inc Operating in a discontinuous reception mode employing carrier aggregation
CN102036348B (zh) * 2009-09-30 2014-01-01 中兴通讯股份有限公司 一种不连续接收配置方法及系统
KR101385694B1 (ko) * 2009-10-02 2014-04-24 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 단말, 무선 기지국, 무선 통신 방법, 및 프로그램
KR101617350B1 (ko) * 2010-03-30 2016-05-02 삼성전자주식회사 셀룰러 무선 통신시스템에서 단말의 구성 반송파를 활성화하는 방법 및 장치
US8590893B2 (en) * 2011-05-16 2013-11-26 Don Monopoli Productions, Inc. Wheel game with holes
US20140092758A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Research In Motion Limited Processing for a carrier according to a carrier type

Also Published As

Publication number Publication date
CN104507178A (zh) 2015-04-08
KR20190033651A (ko) 2019-03-29
CN104507178B (zh) 2019-06-18
JP2020010357A (ja) 2020-01-16
EP3537778B1 (en) 2021-09-22
JP2014209761A (ja) 2014-11-06
US20180041960A1 (en) 2018-02-08
US9629082B2 (en) 2017-04-18
CN104869667B (zh) 2018-10-30
CN102550088B (zh) 2015-06-17
JP6575783B2 (ja) 2019-09-18
US11792731B2 (en) 2023-10-17
KR20160043129A (ko) 2016-04-20
US20230397104A1 (en) 2023-12-07
CN104869667A (zh) 2015-08-26
KR101385694B1 (ko) 2014-04-24
CN102550088A (zh) 2012-07-04
EP2485540B1 (en) 2019-06-12
JP6429052B2 (ja) 2018-11-28
KR101995329B1 (ko) 2019-07-02
JP2019054523A (ja) 2019-04-04
TR201909946T4 (tr) 2019-08-21
KR20190080964A (ko) 2019-07-08
KR101789706B1 (ko) 2017-10-25
JP7279749B2 (ja) 2023-05-23
US10912029B2 (en) 2021-02-02
JP5892347B2 (ja) 2016-03-23
KR20120106937A (ko) 2012-09-27
JPWO2011040516A1 (ja) 2013-02-28
US20170295543A1 (en) 2017-10-12
KR20130133298A (ko) 2013-12-06
KR101744667B1 (ko) 2017-06-08
EP3986034A1 (en) 2022-04-20
ES2897415T3 (es) 2022-03-01
KR102276688B1 (ko) 2021-07-14
JP5664887B2 (ja) 2015-02-04
US20210227463A1 (en) 2021-07-22
US9749952B2 (en) 2017-08-29
KR20150030280A (ko) 2015-03-19
KR20170119741A (ko) 2017-10-27
KR101524569B1 (ko) 2015-06-01
KR20180023032A (ko) 2018-03-06
US10924994B2 (en) 2021-02-16
US20150230177A1 (en) 2015-08-13
JP5812286B2 (ja) 2015-11-11
KR102107500B1 (ko) 2020-05-07
KR20200102540A (ko) 2020-08-31
KR101903430B1 (ko) 2018-10-04
US20120188903A1 (en) 2012-07-26
EP2485540A1 (en) 2012-08-08
EP2485540A4 (en) 2017-01-04
WO2011040516A1 (ja) 2011-04-07
JP2016146639A (ja) 2016-08-12
US9042248B2 (en) 2015-05-26
JP6260801B2 (ja) 2018-01-17
KR20170065674A (ko) 2017-06-13
KR101832813B1 (ko) 2018-02-28
KR20200047777A (ko) 2020-05-07
KR102148791B1 (ko) 2020-08-27
JP2021184643A (ja) 2021-12-02
JP2018078599A (ja) 2018-05-17
EP3537778A1 (en) 2019-09-11
JP2015039211A (ja) 2015-02-26
US20150109982A1 (en) 2015-04-23
KR101962200B1 (ko) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279749B2 (ja) 無線端末の方法、及び無線通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423