JP7278545B2 - 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7278545B2
JP7278545B2 JP2019118510A JP2019118510A JP7278545B2 JP 7278545 B2 JP7278545 B2 JP 7278545B2 JP 2019118510 A JP2019118510 A JP 2019118510A JP 2019118510 A JP2019118510 A JP 2019118510A JP 7278545 B2 JP7278545 B2 JP 7278545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
hot water
cold water
command
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019118510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004700A (ja
Inventor
正頌 坂井
徹 山口
林日 崔
康壽 中曽
正喜 中尾
信介 坂惠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd, University Public Corporation Osaka filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2019118510A priority Critical patent/JP7278545B2/ja
Publication of JP2021004700A publication Critical patent/JP2021004700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278545B2 publication Critical patent/JP7278545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
近年、帯水層の地下水を井戸からくみ上げて、温熱源又は冷熱源として利用する地中熱利用システムが提案されている。
これに関連する技術として、例えば、特許文献1には、帯水層から取水した水の熱を、熱交換器を介して利用し、帯水層へ環水する地中熱利用システムが開示されている。
特開平09-280689号公報
しかし、特許文献1のような地中熱利用システムだと、取水状況や熱交換器への配水状況等に応じて熱交換器へ供給される水の流量が変動することがある。
本発明は、熱交換器へ供給される水の流量の変動を抑制できる地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラムである。
第1の態様は、温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、制御装置と、を備え、前記制御装置が、計測された前記負荷流量を取得する負荷流量取得部と、前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定する第一特定部と、前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送る第一指令部と、を備える。
本態様によれば、地中熱利用システムは、クッションタンクを備えると共に、負荷流量に基づいて、温水ポンプ又は冷水ポンプを制御する。
このため、地中熱利用システムは、クッションタンクで負荷流量の変動を吸収できることに加え、クッションタンク内の水位変動を抑制できる。
したがって、地中熱利用システムは、熱交換器へ供給される水の流量の変動を抑制できる。
第2の態様は、前記クッションタンクと前記温水井戸とを接続している温水配管と、前記温水配管に流れる温水の流量である温水流量を計測する温水流量計と、をさらに備え、前記負荷流量取得部が、前記負荷流量として、前記クッションタンクから前記負荷配管に流出する温水の流量、又は前記負荷配管から前記クッションタンクに流入する冷水の流量を取得し、前記第一特定部が、前記負荷流量と前記温水流量とに基づいて、前記第一指令を特定し、前記第一指令部が、前記温水ポンプに前記第一指令を送る第1の態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、負荷流量と温水流量とに基づいて、温水ポンプを制御する。
このため、地中熱利用システムは、クッションタンク内の温水量の変動を抑制できる。
第3の態様は、前記温水配管が、複数の前記温水井戸に接続され、前記第一特定部が、前記負荷流量と、前記温水配管に流れる前記温水の総流量と、が釣り合うように、前記第一指令を特定する第2の態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、クッションタンクから流出する温水に相当する量の温水を、複数の温水井戸から供給できる。
このため、地中熱利用システムは、複数の温水井戸のうちいずれかの温水井戸からの温水の供給量に変動や制限があっても、クッションタンクから流出する温水を他の温水井戸で補償できる。
したがって、地中熱利用システムは、クッションタンク内の温水量の変動を抑制できる。
第4の態様は、前記クッションタンクと前記冷水井戸とを接続している冷水配管と、前記冷水配管に流れる冷水の流量である冷水流量を計測する冷水流量計と、をさらに備え、前記負荷流量取得部が、前記負荷流量として、前記クッションタンクから流出する冷水の流量、又は前記クッションタンクに流入する温水の流量を取得し、前記第一特定部が、前記負荷流量と前記冷水流量とに基づいて、前記第一指令を特定し、前記第一指令部が、前記冷水ポンプに前記第一指令を送る第1の態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、負荷流量と冷水流量とに基づいて、冷水ポンプを制御する。
このため、地中熱利用システムは、クッションタンク内の冷水量の変動を抑制できる。
第5の態様は、前記冷水配管が、複数の前記冷水井戸に接続されており、前記第一特定部が、前記負荷流量と、前記冷水配管に流れる前記冷水の総流量と、が釣り合うように、前記第一指令を特定する第4の態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、クッションタンクから流出する冷水に相当する量の冷水を、複数の冷水井戸から供給できる。
このため、地中熱利用システムは、複数の冷水井戸のうちいずれかの冷水井戸からの冷水の供給量に変動や制限があっても、クッションタンクから流出する冷水を他の冷水井戸で補償できる。
したがって、地中熱利用システムは、クッションタンク内の冷水量の変動を抑制できる。
第6の態様は、前記クッションタンクが、前記クッションタンク内の所定の水位における水の温度を計測する温度計を備え、前記制御装置が、計測された前記温度に基づき、第二指令を特定する第二特定部と、前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第二指令を送る第二指令部と、をさらに備える第1から第5のいずれかの態様の地中熱利用システムである。
本態様によれば、クッションタンク内の所定の水位における水の温度に基づいて、温水ポンプ又は冷水ポンプが制御される。
このため、地中熱利用システムは、クッションタンク内の水位の異常を抑制できる。
第7の態様は、複数の前記クッションタンクを備える第1から第6のいずれかの地中熱利用システムである。
本態様によれば、熱交換器へ供給すべき水の供給源を複数のクッションタンクに分担することができる。
このため、クッションタンクから熱交換器へ水が供給されやすい。
第8の態様は、温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、を備える地中熱利用システムで計測された前記負荷流量を取得する負荷流量取得部と、前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定する第一特定部と、前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送る第一指令部と、を備える制御装置である。
本態様によれば、制御装置は、負荷流量に基づいて、温水ポンプ又は冷水ポンプを制御する。
このため、制御装置は、クッションタンク内の水位変動を抑制できる。
したがって、制御装置は、熱交換器へ供給される水の流量の変動を抑制できる。
第9の態様は、温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、を備える地中熱利用システムで計測された前記負荷流量を取得するステップと、前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定するステップと、前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送るステップと、を備える制御方法である。
本態様によれば、制御方法は、負荷流量に基づいて、温水ポンプ又は冷水ポンプを制御する。
このため、制御方法は、クッションタンク内の水位変動を抑制できる。
したがって、制御方法は、熱交換器へ供給される水の流量の変動を抑制できる。
第10の態様は、温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、を備える地中熱利用システムのコンピュータに、計測された前記負荷流量を取得するステップと、前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定するステップと、前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送るステップと、を実行させるためのプログラムである。
本態様によれば、負荷流量に基づいて、温水ポンプ又は冷水ポンプが制御される。
このため、地中熱利用システムは、熱交換器に接続されているクッションタンク内の水位変動を抑制できる。
したがって、地中熱利用システムは、熱交換器へ供給される水の流量の変動を抑制できる。
上述の一態様によれば、熱交換器へ供給される水の流量の変動を抑制できる。
第一実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 第一実施形態における制御装置のブロック図である。 第一実施形態における温水側弁及び冷水側弁の構成図である。 第一実施形態における地中熱利用システムの温熱利用時の動作を示す図である。 第一実施形態の制御方法のフローチャートである。 第一実施形態における地中熱利用システムの冷熱利用時の動作を示す図である。 第二実施形態における地中熱利用システムの系統図である。 第三実施形態における地中熱利用システムの系統図である(冷熱利用時)。 第四実施形態における地中熱利用システムの系統図である(冷熱利用時)。 第四実施形態における地中熱利用システムの系統図である(温熱利用時)。 第五実施形態における地中熱利用システムの系統図である(冷熱利用時)。 第五実施形態における地中熱利用システムの系統図である(温熱利用時)。 各実施形態に係る制御装置が備えるコンピュータのハードウェア構成の例である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を用いて説明する。すべての図面において同一または相当する構成には同一の符号を付し、共通する説明は省略する。
<第一実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
(地中熱利用システムの構成)
地中熱利用システム10は、帯水層LYに蓄熱する。
地中熱利用システム10は、帯水層LYから水を揚水し、熱媒と熱交換された水を帯水層LYに環水するように構成されている。
図1に示すように、地中熱利用システム10は、クッションタンク20と、熱交換器30と、温水ポンプ40と、冷水ポンプ50と、負荷配管60Lと、負荷流量計70Lと、制御装置80と、を備える。
例えば、地中熱利用システム10は、温水井戸WLHと、冷水井戸WLCと、温水配管60Hと、冷水配管60Cと、温水流量計70Hと、冷水流量計70Cと、温水側弁90Hと、冷水側弁90Cと、負荷ポンプ95と、をさらに備えてもよい。
地中熱利用システム10は、熱源機Rの熱媒体と熱交換を行う。例えば、熱源機Rは、建物内の暖房設備や冷房設備である。
地中熱利用システム10は、温水井戸WLHから水を揚水し、熱媒と熱交換された水を、冷水井戸WLCに環水するように構成されてもよい。
地中熱利用システム10は、冷水井戸WLCから水を揚水し、熱媒と熱交換された水を、温水井戸WLHに環水するように構成されてもよい。
クッションタンク20、負荷配管60L、温水配管60H、及び冷水配管60Cの各内部は、大気圧以上に維持されていてもよい。
(温水井戸)
温水井戸WLHは、地上から地下に向かって、帯水層LY内に延びる井戸である。
例えば、温水井戸WLHは、地表SGから帯水層LY内に至る地下に向かって掘削された掘削孔に埋め込まれているケーシングCSを備える。
ケーシングCSは、帯水層LY内において開口HOLを有する。
開口HOLにより、地中熱利用システム10は、帯水層LYに貯まっている水をケーシングCSの内部に取り込んだり、ケーシングCSの内部から帯水層LYへ水を戻したりできるように構成されている。
地中熱利用システム10は、ケーシングCS内と帯水層LY内との間で水を行き来させることができる。
例えば、地中熱利用システム10は、地表SGに沿って複数の温水井戸WLHを備えてもよい。
(冷水井戸)
冷水井戸WLCは、地上から地下に向かって、帯水層LY内に延びる井戸である。
温水井戸WLHと冷水井戸WLCとは、地表SGに沿う方向について離れた位置に設けられている。
例えば、温水井戸WLHと冷水井戸WLCとの距離は、帯水層LYに貯められた冷水と温水とが干渉しない程度に遠い距離であって、帯水層LYからの揚水による地盤沈下が起きない程度近い距離に設定される。
例えば、冷水井戸WLCも、温水井戸WLHと同様なケーシングCSを備える。
これにより、地中熱利用システム10は、帯水層LYに貯まっている水をケーシングCSの内部に取り込んだり、ケーシングCSの内部から帯水層LYへ水を戻したりできるように構成されている。
例えば、地中熱利用システム10は、ケーシングCS内と帯水層LY内との間で冷水を行き来させることができる。
例えば、地中熱利用システム10は、地表SGに沿って複数の冷水井戸WLCを備えてもよい。
(クッションタンク)
クッションタンク20は、温水井戸WLHと冷水井戸WLCとに接続されている。
本実施形態では、クッションタンク20は、温度成層型蓄熱槽である。すなわち、クッションタンク20内において、温度境界層BLの上側に温水が、温度境界層BLの下側に冷水熱源が貯められている。クッションタンク20において、温度境界層BLは、温水と冷水の境界であり、温水が増えて冷水が減ると上昇し、冷水が減り温水が増えると下降する。
例えば、クッションタンク20は、温水が流入出する温水口20aと、冷水が流入出する冷水口20bを備えてもよい。
ここで「温水」とは、帯水層LYの水の初期地中温度より高い温度の水のことをいい、「冷水」とは、帯水層LYの水の初期地中温度より低い温度の水のことをいう。
例えば、帯水層の水の初期地中温度は18℃である。
例えば、地中熱利用システム10は、初年度を除いて、温水井戸WLH周辺の帯水層LYに23℃の温水を貯め、冷水井戸WLC周辺の帯水層LYに13℃の冷水を貯めている。
例えば、温水配管60Hにより、クッションタンク20と温水井戸WLHとが接続されてもよい。
その際、温水配管60Hにより、温水井戸WLH内に揚水した温水を、クッションタンク20内へ送ることができる。
また、温水配管60Hにより、クッションタンク20内部の温水を、温水井戸WLH内へ送ることができる。
地中熱利用システム10が温水井戸WLHを複数備える場合、クッションタンク20から各温水井戸WLHに向かって、温水配管60Hは分岐され、複数の温水井戸WLHと接続していてもよい。
例えば、クッションタンク20と冷水井戸WLCとが、冷水配管60Cにより接続されてもよい。
その際、冷水配管60Cにより、冷水井戸WLC内に揚水した冷水を、クッションタンク20内へ送ることができる。
また、冷水配管60Cにより、クッションタンク20内部の冷水を、冷水井戸WLC内へ送ることができる。
地中熱利用システム10が冷水井戸WLCを複数備える場合、クッションタンク20から各冷水井戸WLCに向かって、温水配管60Hは分岐され、複数の温水井戸WLHと接続していてもよい。
例えば、クッションタンク20は、温度計21を備えてもよい。
その際、温度計21は、クッションタンク内の所定の水位における水の温度を計測する。
さらに、クッションタンク内の高水位、中水位、及び低水位の3つの水位の各水位に温度計21が設けられてもよい。
(熱交換器)
熱交換器30は、クッションタンク20に接続されている。
熱交換器30は、一次側に一次側配管30aと、二次側に二次側配管30bと、を備える。
熱交換器30は、一次側配管30aを流れる水と、二次側配管30bを流れる熱源機Rの熱媒体との間で熱交換を行う。
本実施形態では、熱交換器30は、一次側に流れてくる水を初期地中温度(=18℃)に対して、+5℃、又は-5℃の温度差を付けて戻す。
例えば、熱源機Rが暖房を行う場合、熱交換器30は、クッションタンク20から流れてくる23℃の温水を熱交換により13℃の冷水にして、クッションタンク20に戻す。
例えば、熱源機Rが冷房を行う場合、熱交換器30は、クッションタンク20から流れてくる13℃の冷水を熱交換により23℃の温水にして、クッションタンク20に戻す。
例えば、地中熱利用システム10は、複数の熱交換器30を備えてもよい。
例えば、熱交換器30とクッションタンク20とを、負荷配管60Lが接続してもよい。
(負荷配管)
負荷配管60Lは、温水口20aから延びて、冷水口20bに戻る配管である。
本実施形態において、負荷配管60Lは、温水口20aから温水口20aにいちばん近い分岐点60aに向かって延び、分岐点60aから各熱交換器30に向かって分岐して延びている。
また、負荷配管60Lは、冷水口20bから冷水口20bにいちばん近い分岐点60bに向かって延び、分岐点60bから各熱交換器30に向かって分岐して延びている。
例えば、各熱交換器30の一次側(一次側配管30a)は、分岐点60aから各熱交換器30に向かって分岐して延びて、分岐点60bに戻る負荷配管60Lの途中に接続されていてもよい。
図1には、温水井戸WLH及び冷水井戸WLCと、各熱交換器30との間に、クッションタンク20を介さないバイパスがなく、クッションタンク20を通る経路のみが示されているが、例えば、温水井戸WLH及び冷水井戸WLCと、各熱交換器30との間に、クッションタンク20を介さないバイパスが設けられてもよい。
(温水ポンプ)
温水ポンプ40は、制御装置80からの第一指令C1に基づいて、温水井戸WLHから揚水可能である。
温水ポンプ40は、各温水井戸WLHに設けられている。
温水ポンプ40を作動させると、温水井戸WLHは負圧となり、開口HOLを介して帯水層LYに貯まっている水がケーシングCSの内部に取り込まれる。
温水ポンプ40は、インバータ等を備え、入力される第一指令C1に応じてポンプ出力が制御される。これにより、温水ポンプ40は、第一指令C1に応じたポンプ出力で、温水井戸WLHのケーシングCSを介して、帯水層LYから温水を揚水することができる。
(冷水ポンプ)
冷水ポンプ50は、制御装置80からの第一指令C1に基づいて、冷水井戸WLCから揚水可能である。
冷水ポンプ50は、各冷水井戸WLCに設けられている。
冷水ポンプ50を作動させると、冷水井戸WLCは負圧となり、開口HOLを介して帯水層LYに貯まっている水がケーシングCSの内部に取り込まれる。
冷水ポンプ50は、インバータ等を備え、入力される第一指令C1に応じてポンプ出力が制御される。これにより、冷水ポンプ50は、第一指令C1に応じたポンプ出力で、冷水井戸WLCのケーシングCSを介して、帯水層LYから冷水を揚水することができる。
(負荷流量計)
負荷流量計70Lは、負荷配管60Lに流れる水の流量である負荷流量FLを計測する。
例えば、負荷流量計70Lが、負荷配管60Lのうち、温水口20aから分岐点60aの間に設けられ、温水口20aから分岐点60aの間における負荷配管60Lに流れる水の流量を計測してもよい。ここで、クッションタンク20から流出した水は、負荷配管60Lを循環し、再びクッションタンク20に流入する。このため、負荷流量計70Lで計測される負荷流量FLは、分岐点60bと冷水口20bからとの間における負荷配管60Lを流れる水の流量にも相当する。
(温水流量計)
温水流量計70Hは、温水配管60Hに流れる温水の流量である温水流量FHを計測する。
図1では、温水流量計70Hは、温水配管60Hのうち、複数の温水井戸WLHからの分岐が全て合流し、クッションタンク20に向かう配管に設けられる。
これにより、温水流量計70Hは、複数の温水井戸WLHからクッションタンク20に流入する温水の総流量FSHを計測できる。
(冷水流量計)
冷水流量計70Cは、冷水配管60Cに流れる冷水の流量である冷水流量FCを計測する。
図1では、冷水流量計70Cは、冷水配管60Cのうち、複数の冷水井戸WLCからの分岐が全て合流し、クッションタンク20に向かう配管に設けられる。
これにより、冷水流量計70Cは、複数の冷水井戸WLCからクッションタンク20に流入する冷水の総流量FSCを計測できる。
(制御装置)
図2に示すように、制御装置80は、Central Processing Unit(以下、「CPU」という。)100を備える。
CPU100は、負荷流量取得部81と、第一特定部82と、第一指令部83と、を機能的に備える。
CPU100は、温水流量取得部84と、冷水流量取得部85と、をさらに機能的に備える。
CPU100は、温度取得部86と、第二特定部87と、第二指令部88と、をさらに機能的に備える。
負荷流量取得部81は、負荷流量FLを取得する。
第一特定部82は、負荷流量FLに基づいて、第一指令C1を特定する。
第一指令部83は、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50に第一指令C1を送る。
例えば、負荷流量取得部81が、負荷流量FLとして、クッションタンク20から流出する温水の流量を取得してもよい。
その際、第一特定部82は、負荷流量FLと温水流量FHとに基づいて、第一指令C1を特定し、第一指令部83は、温水ポンプ40に第一指令C1を送る。
さらに、第一特定部82は、負荷流量FLと、温水配管60Hに流れる水の総流量FSHと、が釣り合うように、第一指令C1を特定してもよい。
この場合、負荷流量取得部81が、負荷流量FLとして、クッションタンク20から流出する温水の流量の時間平均を算出してもよい。
その際、第一特定部82は、(時間平均である)負荷流量FLと、総流量FSHの時間平均と、が釣り合うように、第一指令C1を特定してもよい。
例えば、負荷流量取得部81が、負荷流量FLとして、クッションタンク20に流入する温水の流量を取得してもよい。
その際、第一特定部82は、負荷流量FLと冷水流量FCとに基づいて、第一指令C1を特定し、第一指令部83は、冷水ポンプ50に第一指令C1を送る。
さらに、第一特定部82は、負荷流量FLと、冷水配管60Cに流れる水の総流量FSCと、が釣り合うように、第一指令C1を特定してもよい。
この場合、負荷流量取得部81が、負荷流量FLとして、クッションタンク20から流入する温水の流量の時間平均を算出してもよい。
その際、第一特定部82は、(時間平均である)負荷流量FLと、総流量FSCの時間平均と、が釣り合うように、第一指令C1を特定してもよい。
温水流量取得部84は、総流量FSHを取得する。
本実施形態の場合、温水流量計70Hで計測される温水流量FHが、総流量FSHに相当するので、温水流量取得部84は、総流量FSHとして、温水流量FHを取得する。
冷水流量取得部85は、冷水配管60Cに流れる冷水の総流量FSCを取得する。
本実施形態の場合、冷水流量計70Cで計測される冷水流量FCが、総流量FSCに相当するので、冷水流量取得部85は、総流量FSCとして、冷水流量FCを取得する。
温度取得部86は、温度計21で計測された温度を取得する。
例えば、温度取得部86は、高水位、中水位、及び低水位の3つの水位のうち、各水位に設けられた温度計21で計測された温度TPを取得してもよい。
第二特定部87は、計測された温度TPに基づき、第二指令C2を特定する。
例えば、第二特定部87は、クッションタンク20内の高水位、中水位、及び低水位の3つの水位のうち、高水位(又は中水位)に設けられた温度計21から、設定される温水の温度(例えば23℃)より低い温度が検出されたとする。この場合、クッションタンク20内の温度境界層BLが異常に上昇して可能性があるので、第二特定部87は、温水ポンプ40に対し、ポンプ出力を可能な限り大きくする指令を、第二指令C2として特定する。
例えば、第二特定部87は、クッションタンク20内の高水位、中水位、及び低水位の3つの水位のうち、低水位(又は中水位)に設けられた温度計21から、設定される冷水の温度(例えば13℃)より高い温度が検出されたとする。この場合、クッションタンク20内の温度境界層BLが異常に下降して可能性があるので、第二特定部87は、冷水ポンプ50に対し、ポンプ出力を可能な限り大きくする指令を、第二指令C2として特定する。
第二指令部88は、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50に第二指令C2を送る。
(温水側弁)
温水井戸WLH側において、温水側弁90Hは、温水配管60Hと温水ポンプ40との接続箇所に設けられる。
温水側弁90Hは、温水ポンプ40で吸い上げたケーシングCS内の水を温水配管60Hに向かって流すように構成されている。
また、温水側弁90Hは、温水配管60Hから温水井戸WLHに向かって流れてきた水をケーシングCS内へ開放するように、構成されている。
例えば、図3に示すように、温水側弁90Hは、注水弁である三方弁VL1と、逆止弁VL2と、の組み合わせで構成することができる。逆止弁VL2は、温水ポンプ40から温水配管60Hに向かって水が流れ、温水配管60Hから温水ポンプ40に向かって水が流れないように設けられている。また、三方弁VL1は、温水配管60H内の圧力が設定圧力よりも大きくなると、温水配管60HからケーシングCSに向かって温水配管60H内の水を開放する。
(冷水側弁)
冷水井戸WLC側において、冷水側弁90Cは、冷水配管60Cと冷水ポンプ50との接続箇所に設けられる。
冷水側弁90Cは、冷水ポンプ50で吸い上げたケーシングCS内の水を冷水配管60Cに向かって流すように構成されている。
また、冷水側弁90Cは、冷水配管60Cから冷水井戸WLCに向かって流れてきた水をケーシングCS内へ開放するように、構成されている。
例えば、図3に示すように、冷水側弁90Cは、注水弁である三方弁VL1と、逆止弁VL2と、の組み合わせで構成することができる。逆止弁VL2は、冷水ポンプ50から冷水配管60Cに向かって水が流れ、冷水配管60Cから冷水ポンプ50に向かって水が流れないように設けられている。また、三方弁VL1は、冷水配管60C内の圧力が設定圧力よりも大きくなると、冷水配管60CからケーシングCSに向かって冷水配管60C内の水を開放する。
(負荷ポンプ)
熱交換器30は、負荷ポンプ95を介して負荷配管60Lに接続されている。
負荷ポンプ95は、負荷配管60L内の水を熱交換器30に向かって吸い上げる。
逆に負荷ポンプ95は、熱交換器30の一次側配管30aの水を負荷配管60Lに向かって吸い上げる。
例えば、負荷配管60Lが複数の熱交換器30に接続されている場合、各熱交換器30に関連して負荷ポンプ95が設けられてもよい。
(動作1)
例えば、熱源機Rが主に暖房を行う場合の地中熱利用システム10の動作について図4に沿って説明する。
なお、図4において、矢印は、各部分における熱媒体及び水の流れを示す。
また、図4において、白塗の矢印は冷水を示し、黒塗の矢印は温水を示す。
まず、負荷ポンプ95は、負荷配管60L内の温水を熱交換器30に向かって吸い上げる。
これにより、クッションタンク20から負荷配管60Lに向かって温水が供給される。
負荷配管60Lに向かって温水が供給されると、温水ポンプ40により帯水層LYから、温水配管60Hを通じて、クッションタンク20内の温度境界層BLの上側に水が供給される。
ここで地中熱利用システム10は、始動し始めて最初の年において、初期地中温度の水をクッションタンク20に供給することとなるが、2年目以降は、温水をクッションタンク20に供給することとなる。
この時、制御装置80は、図5に示すように動作する。本動作は、地中熱利用システム10の制御方法に相当する。
まず、制御装置80は、計測された負荷流量FLを取得する(ST01:負荷流量を取得するステップ)。
図4の場合、負荷流量取得部81が、負荷流量FLとして、クッションタンク20から負荷配管60Lへ流出する温水の流量を、負荷流量計70Lから取得する。
ST01を実施した後、制御装置80は、負荷流量FLに基づいて、第一指令C1を特定する(ST02:第一指令を特定するステップ)。
例えば、第一特定部82は、負荷流量FLと、温水配管60Hに流れる水の総流量FSHと、が釣り合うように、第一指令C1を特定する。
図4の場合、温水流量計70Hは、複数の温水井戸WLHからクッションタンク20に流入する温水の総流量FSHを計測できるので、第一特定部82は、負荷流量FLと、温水流量計70Hから取得した温水流量FHと、が釣り合うように、第一指令C1を特定する。
例えば、負荷流量FLが温水流量FH(総流量FSH)より大きい場合、第一特定部82は、第一指令C1として、ポンプ出力(温水ポンプ40の出力)を大きくする指令を特定する。
例えば、負荷流量FLが温水流量FH(総流量FSH)より小さい場合、第一特定部82は、第一指令C1として、ポンプ出力(温水ポンプ40の出力)を小さくする指令を特定する。
ST02を実施した後、制御装置80は、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50に第一指令C1を送る(ST03:第一指令を送るステップ)。
図4の場合、第一指令部83は、温水ポンプ40に第一指令C1を送る。
ST03を実施した後、フィードバック制御を行うために、制御装置80は、ST02に戻ってもよい。
(動作2)
例えば、熱源機Rが主に冷房を行う場合の地中熱利用システム10の動作について図6に沿って説明する。
まず、負荷ポンプ95は、負荷配管60L内の冷水を熱交換器30に向かって吸い上げる。
これにより、クッションタンク20から負荷配管60Lに向かって冷水が供給される。
負荷配管60Lに向かって冷水が供給されると、冷水ポンプ50により帯水層LYから、冷水配管60Cを通じて、クッションタンク20内の温度境界層BLの下側に水が供給される。
ここで地中熱利用システム10は、始動し始めて最初の年において、初期地中温度の水をクッションタンク20に供給することとなるが、2年目以降は、冷水をクッションタンク20に供給することとなる。
この時、制御装置80は、図5に示すように動作する。本動作は、地中熱利用システム10の制御方法に相当する。
まず、制御装置80は、計測された負荷流量FLを取得する(ST01:負荷流量を取得するステップ)。
図6では、負荷流量取得部81が、負荷流量FLとして、クッションタンク20から負荷配管60Lへ流入する温水の流量を、負荷流量計70Lから取得する。
ST01を実施した後、制御装置80は、負荷流量FLに基づいて、第一指令C1を特定する(ST02:第一指令を特定するステップ)。
例えば、第一特定部82は、負荷流量FLと、冷水配管60Cに流れる水の総流量FSHと、が釣り合うように、第一指令C1を特定する。
図6の場合、冷水流量計70Cは、複数の冷水井戸WLCからクッションタンク20に流入する冷水の総流量FSHを計測できるので、第一特定部82は、負荷流量FLと、冷水流量計70Cから取得した冷水流量FCと、が釣り合うように、第一指令C1を特定する。
例えば、負荷流量FLが冷水流量FC(総流量FSC)より大きい場合、第一特定部82は、第一指令C1として、ポンプ出力(冷水ポンプ50の出力)を大きくする指令を特定する。
例えば、負荷流量FLが温水流量FH(総流量FSH)より小さい場合、第一特定部82は、第一指令C1として、ポンプ出力(冷水ポンプ50の出力)を小さくするよう指令を特定する。
ST02を実施した後、制御装置80は、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50に第一指令C1を送る(ST03:第一指令を送るステップ)。
図6の場合、第一指令部83は、冷水ポンプ50に第一指令C1を送る。
ST03を実施した後、フィードバック制御を行うために、制御装置80は、ST02に戻ってもよい。
(作用及び効果)
本実施形態によれば、温水井戸WLHと冷水井戸WLCとに接続されているクッションタンク20の負荷流量FLに基づいて、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50が制御される。
このため、地中熱利用システム10は、熱交換器30に接続されているクッションタンク20内の水位変動を抑制できる。
したがって、地中熱利用システム10は、熱交換器30へ供給される水の流量の変動を抑制できる。
例えば、クッションタンク20から温水が負荷配管60Lに向かって流出すると、クッションタンク20の温水の量が減る。
クッションタンク20が、本実施形態のような温度成層型蓄熱槽である場合、クッションタンク20の温水の量が減ると、温度境界層BLが上昇し、クッションタンク20内の水位が変動する。
これに対し、本実施形態では、負荷流量FLに基づいて、温水ポンプ40が制御されるため、クッションタンク20内の水位変動を抑制できる。
例えば、クッションタンク20から冷水が負荷配管60Lに向かって流出すると、クッションタンク20の冷水の量が減る。
クッションタンク20が、本実施形態のような温度成層型蓄熱槽である場合、クッションタンク20の冷水の量が減ると、温度境界層BLが下降し、クッションタンク20内の水位が変動する。
これに対し、本実施形態では、負荷流量FLに基づいて、冷水ポンプ50が制御されるため、クッションタンク20内の水位変動を抑制できる。
本実施形態によれば、クッションタンク20の負荷流量FLに基づいて、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50が制御される。
このため、クッションタンク20の負荷流量FLを確保できるため、個々の井戸の流量配分を変更することも可能となる。
例えば、クッションタンク20の負荷流量FLを確保できるなら、複数の温水井戸WLHの温水ポンプ40のうち、一部の温水ポンプ40を停止することも可能である。
同様に、クッションタンク20の負荷流量FLを確保できるなら、複数の冷水井戸WLCの冷水ポンプ50のうち、一部の冷水ポンプ50を停止することも可能である。
このため、地中熱利用システム10の利用中において、一部の井戸の利用を停止し、停止した井戸のメンテナンスを行うことが可能である。
例えば、クッションタンク20の負荷流量FLを確保できるなら、複数の温水井戸WLHの温水ポンプ40を交互に作動させるなど、各温水井戸WLHからの揚水流量を変動させることが可能である。
同様に、クッションタンク20の負荷流量FLを確保できるなら、複数の冷水井戸WLCの冷水ポンプ50を交互に作動させるなど、各冷水井戸WLCからの揚水流量を変動させることが可能である。
このため、揚水流量を変動させることが可能であるため、地中熱利用システム10は、井戸の目詰まりにつながりやすい連続一定流量の運転を回避することも可能である。
本実施形態によれば、負荷流量FLと温水流量FHとに基づいて、温水ポンプ40を制御する。
このため、地中熱利用システム10は、クッションタンク20で負荷流量の変動を吸収できることに加え、クッションタンク20内の水位変動を抑制できる。
本実施形態によれば、クッションタンク20から流出する温水に相当する量の温水を、複数の温水井戸WLHから供給できる。
このため、地中熱利用システム10は、複数の温水井戸WLHのうちいずれかの温水井戸WLHからの温水の供給量に変動や制限があっても、クッションタンク20から流出する温水を他の温水井戸WLHで補償できる。
例えば、複数の温水井戸WLHのうちいずれかの温水井戸WLHの利用を停止してメンテナンスを行う場合や、井戸の目詰まり回避のため各温水井戸WLHからの揚水流量を変動させる場合でも、クッションタンク20から流出する温水を他の温水井戸WLHで補償できる。
したがって、地中熱利用システム10は、クッションタンク20内の温水量の変動を抑制できる。
本実施形態によれば、負荷流量FLと冷水流量FCとに基づいて、冷水ポンプ50を制御する。
このため、地中熱利用システム10は、クッションタンク20内の冷水量の変動を抑制できる。
本実施形態によれば、クッションタンク20から流出する冷水に相当する量の冷水を、複数の冷水井戸WLCから供給できる。
このため、地中熱利用システム10は、複数の冷水井戸WLCのうちいずれかの冷水井戸WLCからの冷水の供給量に変動や制限があっても、クッションタンク20から流出する冷水を他の冷水井戸WLCで補償できる。
例えば、複数の冷水井戸WLCのうちいずれかの冷水井戸WLCの利用を停止してメンテナンスを行う場合や、井戸の目詰まり回避のため各冷水井戸WLCからの揚水流量を変動させる場合でも、クッションタンク20から流出する冷水を他の冷水井戸WLCで補償できる。
したがって、地中熱利用システム10は、クッションタンク20内の冷水量の変動を抑制できる。
本実施形態によれば、クッションタンク20内の所定の水位における水の温度に基づいて、温水ポンプ40又は冷水ポンプ50が制御される。
このため、地中熱利用システム10は、クッションタンク20内の水位の異常を抑制できる。
(変形例)
本実施形態では、温水流量計70Hが、温水配管60Hのうち、複数の温水井戸WLHからの分岐が全て合流し、クッションタンク20に向かう配管に設けられることにより、温水流量取得部84が、総流量FSHを取得しているが、総流量FSHを取得できるならどのような構成であってもよい。
変形例として、温水流量取得部84が、温水配管60Hのうち、複数の温水井戸WLHへの分岐先の配管において計測された各流量を取得し、各流量の総和を算出することにより、総流量FSHを取得してもよい。
本実施形態では、冷水流量計70Cは、冷水配管60Cのうち、複数の冷水井戸WLCからの分岐が全て合流し、クッションタンク20に向かう配管に設けられることにより、冷水流量取得部85が、総流量FSCを取得しているが、総流量FSCを取得できるならどのような構成であってもよい。
変形例として、冷水流量取得部85が、冷水配管60Cのうち、複数の冷水井戸WLCへの分岐先の配管において計測された各流量を取得し、各流量の総和を算出することにより、総流量FSHを取得してもよい。
本実施形態では、第一特定部82は、負荷流量FLと総流量FSHとが釣り合うように、第一指令C1を特定しているが、負荷流量FLと総流量FSHとが釣り合えば、どのように第一指令C1を特定してもよい。
変形例として、第一特定部82は、以下の式(1)を満たすように、第一指令C1を特定してもよい。
ΣFL=ΣFSH・・・(1)
なお、式(1)のΣは、所定時間にわたる時間積算を意味する。
本実施形態では、第一特定部82は、負荷流量FLと総流量FSCとが釣り合うように、第一指令C1を特定しているが、負荷流量FLと総流量FSCとが釣り合えば、どのように第一指令C1を特定してもよい。
変形例として、第一特定部82は、以下の式(2)を満たすように、第一指令C1を特定してもよい。
ΣFL=ΣFSC・・・(2)
なお、式(2)のΣは、所定時間にわたる時間積算を意味する。
本実施形態では、負荷流量計70Lが、負荷配管60Lのうち、温水口20aから分岐点60aの間に設けられているが、負荷流量FLを計測できるならどのように設けられてもよい。
変形例として、負荷流量計70Lは、負荷配管60Lのうち、冷水口20bから分岐点60bの間に設けられてもよい。
本実施形態では、温水側弁90Hは、注水弁である三方弁VL1と、逆止弁VL2との組み合わせで構成しているが、温水ポンプ40で吸い上げた水を温水配管60Hに向かって流し、温水配管60Hから流れてきた水をケーシングCS内へ開放できれば、どのような構成であってもよい。
変形例として、温水側弁90Hは、温水ポンプ40駆動時に温水ポンプ40から温水配管60Hに向かってのみ流通させ、温水ポンプ40停止時に温水配管60HからケーシングCSに向かってのみ流通させる制御を行う電磁弁であってもよい。
本実施形態では、冷水側弁90Cは、注水弁である三方弁VL1と、逆止弁VL2との組み合わせで構成しているが、冷水ポンプ50で吸い上げた水を冷水配管60Cに向かって流し、冷水配管60Cから流れてきた水をケーシングCS内へ開放できれば、どのような構成であってもよい。
変形例として、冷水側弁90Cは、冷水ポンプ50駆動時に冷水ポンプ50から冷水配管60Cに向かってのみ流通させ、冷水ポンプ50停止時に冷水配管60CからケーシングCSに向かってのみ流通させる制御を行う電磁弁であってもよい。
本実施形態では、制御装置80は、温水ポンプ40に第一指令C1又は第二指令C2を送っているが、変形例として、温水ポンプ40が複数である場合、制御装置80は、第一指令C1又は第二指令C2として、温水ポンプ40別に異なる指令を送ってもよい。
他の変形例として、温水ポンプ40が複数である場合、制御装置80は、第一指令C1又は第二指令C2として、複数の温水ポンプ40のうち、一部の温水ポンプ40にのみ第一指令C1又は第二指令C2を送ってもよい。
本実施形態では、制御装置80は、冷水ポンプ50に第一指令C1又は第二指令C2を送っているが、変形例として、冷水ポンプ50が複数である場合、制御装置80は、第一指令C1又は第二指令C2として、冷水ポンプ50別に異なる指令を送ってもよい。
他の変形例として、冷水ポンプ50が複数である場合、制御装置80は、第一指令C1又は第二指令C2として、複数の冷水ポンプ50のうち、一部の冷水ポンプ50にのみ第一指令C1又は第二指令C2を送ってもよい。
本実施形態では、第一特定部82は、負荷流量FLと、総流量FSH又は総流量FSCと、が釣り合うように、第一指令C1を特定しているが、負荷流量FLに基づいて特定するのであれば、どのように第一指令C1を特定してもよい。
変形例として、地中熱利用システム10は、総流量FSH又は総流量FSCを使わず、第一指令C1を特定してもよい。
例えば、第一特定部82は、第一指令C1として、負荷流量FLに相当する流量の水を供給できる温水ポンプ40又は冷水ポンプ50のポンプ出力を特定してもよい。
その際、制御装置80には、温水ポンプ40及び冷水ポンプ50の各ポンプのポンプ出力と、各ポンプからクッションタンク20への水の流量と、の関係があらかじめ記憶されていてもよい。
<第二実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第二実施形態について、図7を参照して説明する。
図7の地中熱利用システム10’は、第一実施形態の構成に加え、クッションタンク20を複数備えている。
本実施形態によれば、熱交換器30へ供給すべき水の供給源を複数のクッションタンク20に分担することができる。
このため、クッションタンク20から熱交換器へ水が供給されやすい。
図7では、各クッションタンク20が、1対の温水井戸WLH及び冷水井戸WLCに接続されているが、各クッションタンク20は、複数の温水井戸WLH及び複数の冷水井戸WLCに接続されてもよい。
<第三実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第三実施形態について、図8を参照して説明する。
図8に示す地中熱利用システム110は、第一実施形態の構成に加え、温水井戸WLH及び冷水井戸WLCと、各熱交換器30との間に、クッションタンク20を介さないバイパス配管60Bが設けられている。
地中熱利用システム110において、バイパス配管60B、負荷配管60L、温水配管60H、及び冷水配管60Cは、共通する経路において、配管を共有している。
例えば、地中熱利用システム110において、各熱交換器30は、負荷ポンプ95に代えて、絞りバルブ96を介して負荷配管60Lに接続されてもよい。
図8において、地中熱利用システム110は、バイパス配管60Bにより、冷水井戸WLCから、クッションタンク20を介さず直接、熱交換器30へ冷水を送る。さらに、地中熱利用システム110は、冷水配管60Cにより、冷水井戸WLCからクッションタンク20へ冷水を送っている。
他方、地中熱利用システム110は、バイパス配管60Bにより、熱交換器30で熱交換されて温められた温水を、クッションタンク20を介さず直接、温水井戸WLHへ送る。さらに、地中熱利用システム110は、温水配管60Hにより、クッションタンク20内の温水を温水井戸WLHへ送る。
制御装置80は、負荷流量FLに基づいて、第一指令C1を特定し、冷水ポンプ50に第一指令C1を送る。
例えば、制御装置80は、初期設定として中水位に位置している温度境界層BLの水位を維持するため、第一特定部82により、以下式(3)を満たすように、第一指令C1を特定し、冷水ポンプ50を制御してもよい。
ΣFL=0・・・(3)
なお、式(3)のΣは、所定時間にわたる時間積算を意味する。
<第四実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第四実施形態について、図9を参照して説明する。
図9に示す地中熱利用システム210は、第一実施形態の構成に加え、温水井戸WLH及び冷水井戸WLCと、各熱交換器30との間に、クッションタンク20を介さないバイパス配管60Bが設けられている。
地中熱利用システム210において、バイパス配管60B、負荷配管60L、温水配管60H、及び冷水配管60Cは、共通する経路において、配管を共有している。
例えば、地中熱利用システム210において、各熱交換器30は、負荷ポンプ95に加え、ブリッジバルブ97を介して負荷配管60Lに接続されてもよい。
ブリッジバルブ97には、絞りバルブ96が、ひし形に組まれた各流路に設けられている。
例えば、熱源機Rが主に冷房を行う場合、地中熱利用システム210は、図9に示すように、冷水井戸WLCから冷水を揚水し、熱交換器30で熱交換された温水を、温水井戸WLHに環水する。
例えば、熱源機Rが主に暖房を行う場合、地中熱利用システム210は、図10に示すように、温水井戸WLHから温水を揚水し、熱交換器30で熱交換された冷水を、冷水井戸WLCに環水する。
<第五実施形態>
本発明に係る地中熱利用システムの第五実施形態について、図11を参照して説明する。
図11に示す地中熱利用システム310は、第一実施形態において、温水井戸WLH及び冷水井戸WLCと、各熱交換器30との間に、クッションタンク20を介さないバイパスがなく、クッションタンク20を通る経路のみを有する。
例えば、地中熱利用システム310において、各熱交換器30は、負荷ポンプ95に加え、ブリッジバルブ97を介して負荷配管60Lに接続されてもよい。
ブリッジバルブ97には、絞りバルブ96が、ひし形に組まれた各流路に設けられている。
例えば、熱源機Rが主に冷房を行う場合、地中熱利用システム310は、図11に示すように、冷水井戸WLCから冷水を揚水し、熱交換器30で熱交換された温水を、温水井戸WLHに環水する。
例えば、熱源機Rが主に暖房を行う場合、地中熱利用システム310は、図12に示すように、温水井戸WLHから温水を揚水し、熱交換器30で熱交換された冷水を、冷水井戸WLCに環水する。
なお、上述の各実施形態においては、制御装置80の各種機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをマイコンといったコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各種処理を行うものとしている。ここで、コンピュータシステムのCPUの各種処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって上記各種処理が行われる。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
上述の各実施形態において、制御装置80の各種機能を実現するためのプログラムを実行させるコンピュータのハードウェア構成の例について説明する。
図13に示すように、制御装置80が備えるコンピュータは、CPU100と、メモリ101と、記憶/再生装置102と、Input Output Interface(以下、「IO I/F」という。)103と、通信Interface(以下、「通信I/F」という。)104と、を備える。
メモリ101は、制御装置80で実行されるプログラムで使用されるデータ等を一時的に記憶するRandom Access Memory(以下、「RAM」という。)等の媒体である。
記憶/再生装置102は、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の外部メディアへデータ等を記憶したり、外部メディアのデータ等を再生したりするための装置である。
IO I/F103は、制御装置80と他の装置との間で情報等の入出力を行うためのインタフェースである。
通信I/F104は、インターネット、専用通信回線等の通信回線を介して、他の装置との間で通信を行うインタフェースである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものとする。
10 地中熱利用システム
10’ 地中熱利用システム
20 クッションタンク
20a 温水口
20b 冷水口
21 温度計
30 熱交換器
30a 一次側配管
30b 二次側配管
40 温水ポンプ
50 冷水ポンプ
60a 分岐点
60b 分岐点
60B バイパス配管
60C 冷水配管
60H 温水配管
60L 負荷配管
70C 冷水流量計
70H 温水流量計
70L 負荷流量計
80 制御装置
81 負荷流量取得部
82 第一特定部
83 第一指令部
84 温水流量取得部
85 冷水流量取得部
86 温度取得部
87 第二特定部
88 第二指令部
90C 冷水側弁
90H 温水側弁
95 負荷ポンプ
96 絞りバルブ
97 ブリッジバルブ
100 CPU
101 メモリ
102 記憶/再生装置
103 IO I/F
104 通信I/F
110 地中熱利用システム
210 地中熱利用システム
310 地中熱利用システム
BL 温度境界層
C1 第一指令
C2 第二指令
CS ケーシング
FC 冷水流量
FH 温水流量
FL 負荷流量
FSC 総流量
FSH 総流量
HOL 開口
LY 帯水層
R 熱源機
SG 地表
TP 温度
VL1 三方弁
VL2 逆止弁
WLC 冷水井戸
WLH 温水井戸

Claims (10)

  1. 温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、
    前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、
    第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、
    前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、
    前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、
    前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、
    制御装置と、を備え、
    前記制御装置が、
    計測された前記負荷流量を取得する負荷流量取得部と、
    前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定する第一特定部と、
    前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送る第一指令部と、を備える地中熱利用システム。
  2. 前記クッションタンクと前記温水井戸とを接続している温水配管と、
    前記温水配管に流れる温水の流量である温水流量を計測する温水流量計と、をさらに備え、
    前記負荷流量取得部が、前記負荷流量として、前記クッションタンクから前記負荷配管に流出する温水の流量、又は前記負荷配管から前記クッションタンクに流入する冷水の流量を取得し、
    前記第一特定部が、前記負荷流量と前記温水流量とに基づいて、前記第一指令を特定し、
    前記第一指令部が、前記温水ポンプに前記第一指令を送る請求項1に記載の地中熱利用システム。
  3. 前記温水配管が、複数の前記温水井戸に接続され、
    前記第一特定部が、前記負荷流量と、前記温水配管に流れる前記温水の総流量と、が釣り合うように、前記第一指令を特定する請求項2に記載の地中熱利用システム。
  4. 前記クッションタンクと前記冷水井戸とを接続している冷水配管と、
    前記冷水配管に流れる冷水の流量である冷水流量を計測する冷水流量計と、をさらに備え、
    前記負荷流量取得部が、前記負荷流量として、前記クッションタンクから流出する冷水の流量、又は前記クッションタンクに流入する温水の流量を取得し、
    前記第一特定部が、前記負荷流量と前記冷水流量とに基づいて、前記第一指令を特定し、
    前記第一指令部が、前記冷水ポンプに前記第一指令を送る請求項1に記載の地中熱利用システム。
  5. 前記冷水配管が、複数の前記冷水井戸に接続されており、
    前記第一特定部が、前記負荷流量と、前記冷水配管に流れる前記冷水の総流量と、が釣り合うように、前記第一指令を特定する請求項4に記載の地中熱利用システム。
  6. 前記クッションタンクが、前記クッションタンク内の所定の水位における水の温度を計測する温度計を備え、
    前記制御装置が、
    計測された前記温度に基づき、第二指令を特定する第二特定部と、
    前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第二指令を送る第二指令部と、をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の地中熱利用システム。
  7. 複数の前記クッションタンクを備える請求項1から6のいずれか一項に記載の地中熱利用システム。
  8. 温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、
    前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、
    第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、
    前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、
    前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、
    前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、を備える地中熱利用システムで計測された前記負荷流量を取得する負荷流量取得部と、
    前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定する第一特定部と、
    前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送る第一指令部と、を備える制御装置。
  9. 温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、
    前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、
    第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、
    前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、
    前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、
    前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、を備える地中熱利用システムで計測された前記負荷流量を取得するステップと、
    前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定するステップと、
    前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送るステップと、を備える制御方法。
  10. 温水井戸と冷水井戸とに接続されているクッションタンクと、
    前記クッションタンクに接続され、熱源機の熱媒体と熱交換を行う熱交換器と、
    第一指令に基づいて、前記温水井戸から揚水可能な温水ポンプと、
    前記第一指令に基づいて、前記冷水井戸から揚水可能な冷水ポンプと、
    前記クッションタンクと前記熱交換器との間を接続している負荷配管と、
    前記負荷配管に流れる水の流量である負荷流量を計測する負荷流量計と、を備える地中熱利用システムのコンピュータに、
    計測された前記負荷流量を取得するステップと、
    前記負荷流量に基づいて、前記第一指令を特定するステップと、
    前記温水ポンプ又は前記冷水ポンプに前記第一指令を送るステップと、を実行させるためのプログラム。
JP2019118510A 2019-06-26 2019-06-26 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP7278545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118510A JP7278545B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019118510A JP7278545B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004700A JP2021004700A (ja) 2021-01-14
JP7278545B2 true JP7278545B2 (ja) 2023-05-22

Family

ID=74098020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019118510A Active JP7278545B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7278545B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7136965B1 (ja) * 2021-05-06 2022-09-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 計算装置、計算方法、プログラム、制御装置、制御方法、制御プログラム
JP7504410B2 (ja) 2022-03-31 2024-06-24 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 制御装置、地中熱利用システム、制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309124A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地中熱交換器
JP2008164187A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sasakura Engineering Co Ltd 地下水を利用した空調装置
JP2015161463A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 三菱重工業株式会社 地下水蓄熱システム
JP6078232B2 (ja) 2012-01-14 2017-02-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018173257A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078232A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 Nankosou:Kk 地下水を利用する温水設備の蓄熱方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004309124A (ja) 2003-03-25 2004-11-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 地中熱交換器
JP2008164187A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Sasakura Engineering Co Ltd 地下水を利用した空調装置
JP6078232B2 (ja) 2012-01-14 2017-02-08 株式会社オリンピア 遊技機
JP2015161463A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 三菱重工業株式会社 地下水蓄熱システム
JP2018173257A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 地中熱利用システム及び地中熱利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004700A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278545B2 (ja) 地中熱利用システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP7221337B2 (ja) 地域熱エネルギー配給システムのための局所熱エネルギー消費器アセンブリおよび局所熱エネルギー発生器アセンブリ
JP6874000B2 (ja) 熱サーバープラント及びその制御方法
US10012396B2 (en) Combined space conditioning or heating and water heating system
JP5415428B2 (ja) ヒート・ポンプ装置
KR101519340B1 (ko) 지중 열교환기를 포함하는 축열식 히트 펌프 시스템
KR101168590B1 (ko) 지열 냉난방 장치
US20200393164A1 (en) Hot water storage tank with integrated pump and controller
KR20190124378A (ko) 히트펌프 기반의 자동제어 지열 시스템 및 그 제어방법
BR112019018430A2 (pt) montagem consumidora de energia térmica local e uma montagem geradora de energia térmica local para um sistema de distribuição de energia térmica distrital
CN114206058A (zh) 一种控温系统、通讯设备及温度控制方法
KR101875087B1 (ko) 선박용 메인 엔진의 예열시스템
KR20160104527A (ko) 열원측 공동 축열조를 포함하는 히트펌프 시스템 및 상기 히트펌프 시스템의 제어 방법
JP5422913B2 (ja) 高炉炉体冷却システム
JP5170567B2 (ja) コジェネレーションシステム
JP5589664B2 (ja) 貯湯式給湯装置
EP3928038B1 (en) A method and an apparatus for determining a deviation in a thermal energy circuit
TWM567674U (zh) Heat exchange system with multiple heat exchange hosts
CN207797467U (zh) 分配器以及制冷循环装置
CN110399426A (zh) 用于区块链运算中心的小型集成式水冷换热器系统
JP4969422B2 (ja) 貯湯式電気給湯機
JP5178142B2 (ja) 貯湯式給湯機
CN110926030A (zh) 两用加热炉水路结构及包含其的两用加热炉
CN107702252A (zh) 一种超层流布水系统
KR101784107B1 (ko) 태양열 축열조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150