JP7278368B2 - 排気系用冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

排気系用冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7278368B2
JP7278368B2 JP2021511668A JP2021511668A JP7278368B2 JP 7278368 B2 JP7278368 B2 JP 7278368B2 JP 2021511668 A JP2021511668 A JP 2021511668A JP 2021511668 A JP2021511668 A JP 2021511668A JP 7278368 B2 JP7278368 B2 JP 7278368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
cold
less
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021535957A (ja
Inventor
ミンホ ヨ、
ビョン ホ イ、
ヤン-クワン ホン、
Original Assignee
ポスコ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポスコ カンパニー リミテッド filed Critical ポスコ カンパニー リミテッド
Publication of JP2021535957A publication Critical patent/JP2021535957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7278368B2 publication Critical patent/JP7278368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、排気系用冷延鋼板およびその製造方法に関するものである。より具体的に、成分組成の含量および製造条件の制御を通じて、耐食性および加工性をともに確保することができる排気系用冷延鋼板およびその製造方法に関するものである。
自動車の運行時、自動車のエンジンで化石燃料が燃焼して硫酸ガス、硝酸ガスなどの有毒性排気ガスと共に水蒸気が発生して排気系に排出され、運行状態によって排気系内部温度は高温と低温に繰り返して変化する。高温から露点以下の低温に冷却される過程で排気系内部には凝縮水が生成され、このように生成された凝縮水は排気ガスから溶解されたイオンを含む。
このようなイオンが含まれている凝縮水は生成と乾燥によってイオンの濃度およびpHが変化して強酸および弱酸による複合的な腐食が活発に行われる環境を作る。結果的に、凝縮水による腐食は使用時間経過によって排気系内部から鋼板の貫通を誘発して排気系の機能喪失をもたらす。したがって、自動車用排気系に使用される鋼板は寿命延長のためにこのような複合腐食環境に対する耐食性が優れていなければならない。また、所望の形態の排気系成形のためには一定量以上の機械的物性が満たされなければならない。
通常、排気系の材料として使用される鋼板としては、アルミニウムメッキ鋼板とステンレス鋼板がある。そのうち、アルミニウムメッキ鋼板は一般的な炭素鋼にアルミニウムがメッキされており、Al不動態膜による強い耐食性を有する。特に、排気系外面で発生し得る塩による腐食に対する耐食性は非常に強い長所があり、排気系内面でも一定範囲のpH範囲で耐食性を発揮する。しかし、低いpHでは溶出されて除去され、一度除去される場合、それ以上耐食性を発揮できない限界がある。このような問題を克服するために鋼板にCuの添加を通じてpHが低い環境での腐食を抑制する方法を試みたが、Cuの添加は高いpH領域でむしろ腐食を促進させる短所があって限界がある。
ステンレス鋼板も排気系内面での腐食に対して一定範囲のpHでCr不動態膜による耐食性を有する。pHが低い場合、不動態膜は活性化されて耐食性を失うが、pHが上昇すれば鋼板内に固溶されているCrが再び酸化されて不動態化し耐食性を回復する長所がある。しかし、アルミニウムメッキを行う場合に比べて排気系外面部で塩によって錆が発生しやすいという短所がある。これだけでなく、高価な合金元素が多量添加されて経済性が落ちるという限界がある。
本発明は、成分組成の含量および製造条件の制御を通じて、耐食性および加工性をともに確保することができる排気系用冷延鋼板およびその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は、重量%でC:0.015~0.05%、Si:0.2%以下(0%を除く)、Mn:0.1~0.3%、Al:0.1%以下(0%を除く)、およびCr:2.0~4.0%を含み、Mo:0.5%以下(0%を除く)およびW:0.3%以下(0%を除く)のうちの1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物を含み、下記式1を満足し、パーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上を5面積%以下で含む。
[式1]0.05≦0.6*[Mo]+[W](単位:重量%)
(上記式1中、[Mo]および[W]はそれぞれ、MoおよびWの含量(重量%)を意味する。)
P:0.01%以下(0%を除く)、S:0.01%以下(0%を除く)、およびN:0.007%以下(0%を除く)をさらに含むことができる。
降伏強度が200~260MPaであり、延伸率が35%以上であってもよい。
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板の製造方法は、重量%でC:0.015~0.05%、Si:0.2%以下(0%を除く)、Mn:0.1~0.3%、Al:0.1%以下(0%を除く)、およびCr:2.0~4.0%を含み、Mo:0.5%以下(0%を除く)およびW:0.3%以下(0%を除く)のうちの1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物を含み、下記式1を満足するスラブを加熱する段階;前記スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階;前記熱延鋼板を巻き取る段階;前記巻取られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階;前記冷延鋼板を焼鈍する段階;および前記焼鈍した冷延鋼板を下記式2を満足するように冷却する段階;を含む。
[式1]0.05≦0.6*[Mo]+[W](単位:重量%)
(上記式1中、[Mo]および[W]はそれぞれ、MoおよびWの含量(重量%)を意味する。)
[式2][Cr]*[冷却速度]≦25
(上記式2中、[Cr]はCrの含量(重量%)を意味し、[冷却速度]は冷延鋼板を冷却する速度(℃/sec)を意味する。)
前記冷延鋼板を冷却する段階以後、前記冷却された冷延鋼板を0.6~1.4%の圧下率で圧延する段階;をさらに含むことができる。
前記熱延鋼板を巻き取る段階で、前記熱延鋼板を550~750℃の巻取り温度で巻き取ることができる。
前記冷延鋼板を焼鈍する段階で、前記冷延鋼板を550~900℃の焼鈍温度で焼鈍することができる。
前記冷延鋼板を冷却する段階で、前記焼鈍した冷延鋼板を5~9℃/secの冷却速度で冷却することができる。
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は、高価な合金成分を多量添加せず添加量を最適化して経済性を有しながらも耐食性と加工性に優れた冷延鋼板を提供することができる。
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板にアルミニウムなどのメッキを実施する場合、アルミニウムメッキ層が除去されても排気系内面腐食環境で優れた耐食性を有することができてアルミニウムメッキ鋼板の短所を効果的に克服することができる。
ここで使用される専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。ここで使用される単数形態は文句がこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。明細書で使用される「含む」の意味は特定特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分の存在や付加を除外させるのではない。
異なって定義してはいないが、ここに使用される技術用語および科学用語を含む全ての用語は本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が一般に理解する意味と同一な意味を有する。通常使用される辞典に定義された用語は関連技術文献と現在開示された内容に符合する意味を有するものと追加解釈され、定義されない限り理想的であるか非常に公式的な意味に解釈されない。
また、特に言及しない限り%は重量%を意味し、1ppmは0.0001重量%である。
本発明の一実施形態で追加元素をさらに含むことの意味は追加元素の追加量だけ残部の鉄(Fe)を代替して含むことを意味する。
以下、本発明の実施例について本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な異なる形態に実現でき、ここで説明する実施例に限定されない。
(排気系用冷延鋼板)
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は、重量%でC:0.015~0.05%、Si:0.2%以下(0%を除く)、Mn:0.1~0.3%、Al:0.1%以下(0%を除く)、およびCr:2.0~4.0%を含み、Mo:0.5%以下(0%を除く)およびW:0.3%以下(0%を除く)のうちの1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物を含む。
具体的に、本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は、P:0.01%以下(0%を除く)、S:0.01%以下(0%を除く)、およびN:0.007%以下(0%を除く)をさらに含むことができる。
まず、下記では成分含量の限定理由について説明する。
炭素(C):0.015~0.05%
Cの含量が過度に低い場合、強度が低くて構造材として使用されにくく、含量を低めるためには精錬工程が追加的に必要であって生産性を落とすことがある。反面、Cの含量が過度に高い場合、耐食性を向上させるために添加されるCrの影響で冷却速度が速くなればパーライト相およびフェライト相の過度な形成を誘発して加工性を落とすことがある。適当な加工性の確保のためにCの含量を0.015~0.05%に制限する。
ケイ素(Si):0.2%以下
Siは脱炭剤として使用できる元素であり、固溶強化による強度の向上に寄与し得る。また、表面に生成されるSiO酸化物は凝縮水腐食を遅延する役割も果たすことができる。しかし、Siの含量が過度に高い場合、焼鈍時表面にSi系酸化物が生成されてメッキ時欠陥を誘発しメッキ性を落とすことがある。したがって、Siの含量を0.2%以下に制限する。
マンガン(Mn):0.1~0.3%
Mnは鋼中固溶Sと結合してMnSとして析出されることによって固溶Sによる赤熱脆性(Hot shortness)を防止することができる。しかし、Mnの含量が過度に高い場合、材質が硬化して軟性を落とすことがある。したがって、Mnの含量を0.1~0.3%に制限する。
アルミニウム(Al):0.1%以下
Alは脱酸効果が非常に大きい元素であり、鋼中のNと反応してAlNを析出させることによって固溶Nによる成形性が低下するのを防止することができる。しかし、Alの含量が過度に高い場合、軟性が急激に低下することがある。したがって、Alの含量を0.1%以下に制限する。
リン(P):0.01%以下
一定量以下のPの添加は鋼の軟性を大きく減少させず、強度を上げることができる。但し、Pの含量が過度に高い場合、結晶粒界に偏析して鋼を硬化させることができる。したがって、Pの含量を0.01%以下に制限することができる。
硫黄(S):0.01%以下
Sは固溶時赤熱脆性を誘発する元素であるためMnの添加を通じてMnSの析出が誘導されなければならない。しかし、Sの含量が過度に高い場合、過多なMnSの析出によって鋼を硬化させることができる。したがって、Sの含量を0.01%以下に制限することができる。
窒素(N):0.007%以下
Nは鋼中に不可避的元素として含まれていられる。Nの含量が過度に高い場合、析出されず固溶された状態で存在するNは軟性を落とし、耐時効性を悪化させるだけでなく加工性を落とすことがあり、Ti、Nbなどの元素と結合して析出物を形成する場合には耐食性を大きく悪化させることがある。したがって、Nの含量を0.007%以下に制限することができる。
クロム(Cr):2.0~4.0%
CrはCr不動態皮膜を容易に形成して鋼板の耐食性を向上させるだけでなく多量添加されても鋼板の加工性を大きく落とさないため代表的な耐食性向上元素として用いることができる。Crの含量が過度に低い場合、耐食性向上効果が十分でないことがある。反面、Crの含量が過度に高い場合、溶鋼内で酸素親和力が高くて精錬工程でCの含量を制御するのが非常に難しくなって生産性を落とし、冷却過程でパーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上の形成を誘発して加工性を落とすことがある。したがって、Crの含量を2.0~4.0%に制限する。
モリブデン(Mo):0.5%以下
Moは酸素と結合して耐食性に優れた不動態酸化物を形成する元素であって、少量の添加であっても耐食性向上の効果があり、特に、pHが低い場合にCr酸化物はイオン化される反面、Mo酸化物は不動態酸化物に維持されるため強酸環境での耐食性向上に効果があり得る。但し、Moの含量が過度に高い場合、添加量に対する耐食性向上効果が小さく、高価な元素であるため経済性を考慮してMoの含量を0.5%以下に制限する。
タングステン(W):0.3%以下
WはMoと同様に酸素と結合してpHが低い強酸で耐食性に優れた不動態酸化物を形成する元素であって、少量の添加であっても耐食性向上に効果があり得る。しかし、Wの含量が過度に高い場合、添加量に対する耐食性向上効果が小さく、溶融点が非常に高い元素であって製鋼工程で生産性を落とすためWの含量を0.3%以下に制限する。
上記した組成以外に、残りはFeおよび不可避的不純物を含むことができる。本発明の鋼材は他の組成の添加を排除するのではない。不可避的不純物は通常の鉄鋼製造過程では原料または周囲環境から意図せずに混入されることがあり、これを排除することはできない。不可避的不純物は通常の鉄鋼製造分野の技術者であれば理解することができる。
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は下記式1を満足する。
[式1]0.05≦0.6*[Mo]+[W](単位:重量%)
上記式1中、[Mo]および[W]はそれぞれ、MoおよびWの含量(重量%)を意味する。
pHが1以下に低い場合にも優れた耐食性効果のために添加されるMoおよびWを式1を通じて、MoおよびWの含量を制御する。
不動態酸化物形成によるpHが低い条件での耐食性向上への寄与程度を考慮してMoの含量に0.6をかけてWの含量と合算した数値を0.05以上に制御する。
0.6*[Mo]+[W]の数値が0.05未満である場合、不動態酸化物の形成が充分でなくて耐食性向上効果が十分でないことがある。
これにより、70℃のSO 2-およびSO 2-などを含むpH1.5~2.5の腐食液で腐食実験を行った時、平均腐食速度が0.53mg/cm/hr以下であり得る。また、70℃のSO 2-およびSO 2-などを含むpH1.0以下の腐食液で腐食実験を行った時、平均腐食速度が6.58mg/cm/hr以下であり得る。
即ち、一定範囲のpH範囲および低い条件のpHで全て優れた耐食性を有することができる。
一方、本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は、パーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上を5面積%以下で含む。パーライト相およびベイナイト相はCrの含量と関連があり、本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板の製造過程で焼鈍した冷延鋼板の冷却時、冷却速度と密接な関連がある。これに対する詳しい内容は後述することにする。
パーライト相単独またはベイナイト相単独またはパーライト相およびベイナイト相の合計が5面積%を超過する場合、加工性が低下するようになるので所望の形状への成形が難しいことがある。残部はフェライト相からなってよい。
これによる本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は降伏強度が200~260MPaであり、延伸率が35%以上であってよい。
(排気系用冷延鋼板の製造方法)
本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板の製造方法は、重量%でC:0.015~0.05%、Si:0.2%以下(0%を除く)、Mn:0.1~0.3%、Al:0.1%以下(0%を除く)、およびCr:2.0~4.0%を含み、Mo:0.5%以下(0%を除く)およびW:0.3%以下(0%を除く)のうちの1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物を含み、下記式1を満足するスラブを加熱する段階、スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階、熱延鋼板を巻き取る段階、巻取られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階、冷延鋼板を焼鈍する段階、および焼鈍した冷延鋼板を冷却する段階を含む。
具体的に、本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板の製造方法は、冷却された冷延鋼板を圧下率で圧延する段階および冷延鋼板の表面にAl(アルミニウム)またはZn(亜鉛)をメッキする段階をさらに含むことができる。
以下、各段階について具体的に説明する。
まず、スラブを加熱する。具体的に、1200℃以上の温度で再加熱することができる。鋼中に存在する析出物を大部分再固溶させるためである。析出物の再固溶のためにより具体的に、1250℃以上の温度で再加熱することができる。
一方、スラブ内の各組成の添加比率を限定した理由および式1を満足させることによる効果は前述の排気系用冷延鋼板の組成限定理由と同一なので、繰り返される説明を省略する。後述の熱間圧延、巻取り、冷間圧延、焼鈍、冷却などの製造過程でスラブの組成は実質的に変動しないので、スラブの組成と排気系用冷延鋼板の組成が実質的に同一である。
その次に、スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する。具体的に、スラブをAr以上の温度で熱間仕上圧延して熱延鋼板を製造することができる。これにより、スラブをオーステナイト単相領域で熱間圧延することができる。
その次に、熱延鋼板を巻き取る。具体的に、550~750℃の巻取温度で巻き取ることができる。熱延鋼板を550℃以上の温度で巻き取ることによって固溶された状態でまだ残っているNをAlNとして追加的に析出させることができるため優れた耐時効性を確保することができる。550℃未満の温度で巻き取る場合、AlNとして析出されずに残っている固溶Nによって加工性が低下する危険がある。反面、750℃を超過する温度で巻き取る場合、結晶粒が粗大化されて冷間圧延性を落とす要因になり得る。
その次に、巻取られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する。具体的に、50~95%の圧下率で冷間圧延することができる。圧下率によって冷延鋼板の最終厚さが決定され、圧下率が50%未満である場合、最終目標厚さを確保し難いことがある。反面、圧下率が95%を超過する場合、圧延負荷が大きくて冷間圧延が難しいことがある。
その次に、冷延鋼板を焼鈍する。具体的に、550~900℃の焼鈍温度で焼鈍することができる。冷延鋼板の焼鈍によって冷間圧延時、延伸された結晶粒が再結晶できる。550℃未満の温度で焼鈍する場合、再結晶が十分に起こらないため冷間圧延時発生した電位が十分になくならなくて軟性が低下することがある。反面、900℃を超過する温度で焼鈍する場合、結晶粒が粗大化されて強度が低下し加工性が低下することがある。焼鈍工程は箱焼鈍または連続焼鈍を通じて可能である。
その次に、焼鈍した冷延鋼板を冷却する。具体的に、下記式2を満足するように冷却する。
[式2][Cr]*[冷却速度]≦25
上記式2中、[Cr]はCrの含量(重量%)を意味し、[冷却速度]は冷延鋼板を冷却する速度(℃/sec)を意味する。5~9℃/secの冷却速度で冷却することができる。
前記で言及した通り、パーライト相およびベイナイト相の形成は、Crの含量および焼鈍した冷延鋼板冷却時の冷却速度と密接な関連がある。したがって、Crの含量と冷却速度をかけた値を25以下に制御することによってパーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上を5面積%以下に制御することができる。
Crの含量および冷却速度が高いほどパーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上の形成が活発であり、したがって[Cr]*[冷却速度]が25を超過する場合、パーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上が過度に形成されるので加工性が低下するようになって延伸率が低いことがある。
その次に、冷却された冷延鋼板を圧下率で圧延する。具体的に、0.6~1.4%の圧下率で訂正圧延することができる。圧下率が0.6%未満である場合、焼鈍工程で発生した降伏点延伸が制御されないことがある。反面、圧下率が1.4%を超過する場合、加工硬化による加工性低下を起こすことがある。
その次に、冷延鋼板の表面にAlまたはZnをメッキすることができる。本発明の一実施形態による排気系用冷延鋼板は耐食性および加工性に優れてAlのメッキを実施する場合、Alメッキ層が除去されても排気系内面腐食環境で優れた耐食性を有することができて既存のアルミニウムメッキ鋼板の短所を効果的に克服することができる。
以下、本発明の具体的な実施例を記載する。しかし、下記実施例は本発明の具体的な一実施形態に過ぎず、本発明が下記実施例に限定されるのではない。
<実施例>
(冷延鋼板の製造)
下記表1の組成を有する鋼を製造し、成分は実績値を表記したものである。このような表1の組成を有する鋼スラブを1250℃で再加熱し900℃の以上で熱間圧延を実施した。その後、620℃で巻き取り、70%の圧下率で冷間圧延を実施した。その後、700℃で焼鈍し、下記表2の冷却速度で冷却した後、1.2%の圧下率で訂正圧延して最終的に1.2mm厚さの冷延鋼板を得た。
Figure 0007278368000001
Figure 0007278368000002
上記表1で耐食指数は0.6*[Mo]+[W]を示したものであり、単位は重量%であり、表2で硬化指数は[Cr]*[冷却速度]を示したものであり、単位は重量%*℃/secである。
(耐食性および加工性評価)
各製造された冷延鋼板に対して下記表3の凝縮水腐食環境模写腐食条件に対する腐食実験を通じて耐食性を評価し、常温引張実験を通じて機械的物性を評価した。耐食性評価のために凝縮水が蒸発することによるイオン濃度の増加とpHの減少を考慮して、イオン濃度が低くpHが高い腐食条件Aとイオン濃度が高くpHが低い腐食条件Bを通じて腐食性が小さい腐食環境と大きい腐食環境を代表して模写し、各腐食条件に対して平均腐食速度を測定した。また、加工性評価のために常温で引張試験を通じて延伸率と降伏強度を測定した。
Figure 0007278368000003
測定された平均腐食速度、延伸率、降伏強度を下記表4に示した。
Figure 0007278368000004
上記表4で腐食条件Aおよび腐食条件Bには平均腐食速度(mg/cm/hr)を記載した。
前記表4に示されているように、本発明の組成および製造条件を満足する比較鋼1~23は全て腐食条件Aでの腐食速度が0.6mg/cm/hr以下であり、腐食条件Bでの腐食速度が7.0mg/cm/hr以下であり、延伸率が35%以上であり、降伏強度が200~260MPaを示して優れた耐食性と機械的物性を有することが分かる。
反面、比較鋼1はCの含量が低くて加工性確保に有利であるが降伏強度が181.2MPaで低くて構造用素材として使用するに不利であり、比較鋼2はC含量が高くて強度が292.6MPaで過度に高いので加工が難しかった。
比較鋼3はCrが添加されていない素材であって腐食条件Aでの腐食速度が1.02mg/cm/hrで速くて耐食性が劣位であった。これは、腐食条件Aのような相対的に腐食性が低い凝縮水に対してCr酸化層が耐食性を向上させる役割を果たすためであった。比較鋼4は比較鋼3に比べてCr含量が1.5%で相対的に高いが、腐食条件Aでの腐食速度が0.90mg/cm/hrで耐食性において大きい差がなかった。
比較鋼5はCr含量が4.8%で高くて腐食条件Aでの腐食速度が0.42mg/cm/hrで遅かった。しかし、延伸率が33.9%で低くて加工性が劣位であった。これは、硬質のパーライト相およびベイナイト相の合計が5.2面積%で多量形成されたためである。これによって、パーライトおよびベイナイト相はCr含量が高いほど、そして冷却速度が速いほどよく生成されるため式2で定義される硬化指数が25以下になるように製造した時、パーライト相およびフェライト相のうちの一つ以上が5面積%以下であり、延伸率が35%以上の特性を得ることができるのが分かった。
比較鋼6~9は共通的に腐食条件Aに対する腐食速度は0.49~0.53mg/cm/hrであって耐食性が良好であるが、腐食条件Bに対する腐食速度が9.53~13.35mg/cm/hrであって速くて開発鋼に比べて耐食性が顕著に劣位であった。これは、Cr含量は3.0%程度で腐食条件Aに対する耐食性を有するがMoとWの含量が少ないためであった。これによって、MoとWの含量が式1で定義される耐食指数が0.05以上になるように添加された時、pHが低い環境で効果的に向上されることが分かった。但し、MoとWは非常に高価な元素であるため多量添加することは経済的でなく、特にWは溶融点が3000℃以上であって高いため0.5%以下のMoと0.3%以下のWを用いることが効果的であり得る。
本発明は前記実施形態および/または実施例に限定されるのではなく、互いに異なる多様な形態に製造でき、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態に実施できるということが理解できるはずである。したがって、以上で記述した実施形態および/または実施例は全ての面で例示的なものであり限定的ではないと理解しなければならない。

Claims (8)

  1. 重量%でC:0.015~0.05%、Si:0.2%以下(0%を除く)、Mn:0.1~0.3%、Al:0.1%以下(0%を除く)、およびCr:2.0~4.0%を含み、Mo:0.5%以下(0%を除く)およびW:0.3%以下(0%を除く)のうちの1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記式1を満足し、
    パーライト相およびベイナイト相のうちの一つ以上を5面積%以下で含む、排気系用冷延鋼板。
    [式1]0.05≦0.6*[Mo]+[W](単位:重量%)
    (上記式1中、[Mo]および[W]はそれぞれ、MoおよびWの含量(重量%)を意味する。)
  2. P:0.01%以下(0%を除く)、S:0.01%以下(0%を除く)、およびN:0.007%以下(0%を除く)をさらに含む、請求項1に記載の排気系用冷延鋼板。
  3. 降伏強度が200~260MPaであり、延伸率が35%以上である、請求項1または2に記載の排気系用冷延鋼板。
  4. 重量%でC:0.015~0.05%、Si:0.2%以下(0%を除く)、Mn:0.1~0.3%、Al:0.1%以下(0%を除く)、およびCr:2.0~4.0%を含み、Mo:0.5%以下(0%を除く)およびW:0.3%以下(0%を除く)のうちの1種以上を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなり、下記式1を満足するスラブを加熱する段階;
    前記スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階;
    前記熱延鋼板を巻き取る段階;
    前記巻取られた熱延鋼板を冷間圧延して冷延鋼板を製造する段階;
    前記冷延鋼板を焼鈍する段階;および
    前記焼鈍した冷延鋼板を下記式2を満足するように冷却する段階;を含む、排気系用冷延鋼板の製造方法。
    [式1]0.05≦0.6*[Mo]+[W](単位:重量%)
    (上記式1中、[Mo]および[W]はそれぞれ、MoおよびWの含量(重量%)を意味する。)
    [式2][Cr]*[冷却速度]≦25
    (上記式2中、[Cr]はCrの含量(重量%)を意味し、[冷却速度]は冷延鋼板を冷却する速度(℃/sec)を意味する。)
  5. 前記冷延鋼板を冷却する段階以後、
    前記冷却された冷延鋼板を0.6~1.4%の圧下率で圧延する段階;をさらに含む、請求項4に記載の排気系用冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記熱延鋼板を巻き取る段階で、
    前記熱延鋼板を550~750℃の巻取り温度で巻き取る、請求項4または5に記載の排気系用冷延鋼板の製造方法。
  7. 前記冷延鋼板を焼鈍する段階で、
    前記冷延鋼板を550~900℃の焼鈍温度で焼鈍する、請求項4から6のいずれか1項に記載の排気系用冷延鋼板の製造方法。
  8. 前記冷延鋼板を冷却する段階で、
    前記焼鈍した冷延鋼板を5~9℃/secの冷却速度で冷却する、請求項4から7のいずれか1項に記載の排気系用冷延鋼板の製造方法。
JP2021511668A 2018-08-30 2018-12-18 排気系用冷延鋼板およびその製造方法 Active JP7278368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0102944 2018-08-30
KR1020180102944A KR102116757B1 (ko) 2018-08-30 2018-08-30 배기계용 냉연강판 및 그 제조방법
PCT/KR2018/016145 WO2020045761A1 (ko) 2018-08-30 2018-12-18 배기계용 넁연강판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535957A JP2021535957A (ja) 2021-12-23
JP7278368B2 true JP7278368B2 (ja) 2023-05-19

Family

ID=69645110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511668A Active JP7278368B2 (ja) 2018-08-30 2018-12-18 排気系用冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7278368B2 (ja)
KR (1) KR102116757B1 (ja)
CN (1) CN112639151A (ja)
WO (1) WO2020045761A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161241A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3347151B2 (ja) * 1991-11-18 2002-11-20 日新製鋼株式会社 耐食性に優れた低降伏比冷延高張力鋼板の製造方法
JP3293022B2 (ja) * 1994-09-21 2002-06-17 新日本製鐵株式会社 ガス切断性に優れた天然ガス焚き煙突・煙道用溶接構造用鋼
KR101246323B1 (ko) * 2005-12-19 2013-03-21 주식회사 포스코 내덴트성이 우수한 배기계용 냉연강판 제조방법
JP4790639B2 (ja) * 2007-01-17 2011-10-12 新日本製鐵株式会社 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5286986B2 (ja) * 2007-07-11 2013-09-11 Jfeスチール株式会社 降伏強度が低く、焼付硬化性の高い高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
ES2665982T3 (es) * 2011-03-28 2018-04-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Lámina de acero laminada en frío y su procedimiento de producción
JP5811725B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 耐面歪性、焼付け硬化性および伸びフランジ性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
KR101543857B1 (ko) * 2013-10-31 2015-08-11 주식회사 포스코 가공성이 우수한 복합조직강판 및 그 제조방법
KR101726130B1 (ko) * 2016-03-08 2017-04-27 주식회사 포스코 성형성이 우수한 복합조직강판 및 그 제조방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161241A1 (ja) 2011-05-25 2012-11-29 新日鐵住金株式会社 冷延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102116757B1 (ko) 2020-05-29
CN112639151A (zh) 2021-04-09
KR20200025503A (ko) 2020-03-10
WO2020045761A1 (ko) 2020-03-05
JP2021535957A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6654698B2 (ja) 成形性及び穴拡げ性に優れた超高強度鋼板及びその製造方法
JP6870687B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JP5047180B2 (ja) 耐食性に優れた自動車マフラー用鋼板及びその製造方法
KR20220099566A (ko) 페라이트계 스테인리스 강판
EP3040427B1 (en) High-strength hot-rolled plated steel sheet and method for manufacturing same
KR101344552B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP7278368B2 (ja) 排気系用冷延鋼板およびその製造方法
KR20200033056A (ko) 충격 인성이 우수한 페라이트계 스테인리스 열연 무소둔 강판 및 그 제조방법
KR102031457B1 (ko) 내식성과 가공성이 우수한 배기계용 냉연강판 및 그 제조방법
JP2023507801A (ja) 耐熱性と成形性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP7019482B2 (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
JP7022634B2 (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
KR101889193B1 (ko) 내식성 및 가공성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
JPH0559491A (ja) プレス加工用の高張力薄鋼板とその製造法
KR101607011B1 (ko) 강판 및 그 제조 방법
KR102368362B1 (ko) 내마모성과 복합내식성이 우수한 강판 및 그 제조방법
RU2788613C1 (ru) Холоднокатаный и покрытый стальной лист и способ его получения
KR102326323B1 (ko) 내마모성과 복합내식성이 우수한 강판 및 그 제조방법
JP7022633B2 (ja) 耐高温塩害特性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及び自動車排気系部品
US20220356542A1 (en) Ferritic stainless steel with improved high temperature creep resistance and manufacturing method therefor
KR101917463B1 (ko) 황산 내식성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN113166877A (zh) 耐酸钢板及其制备方法
JP4313912B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20130110639A (ko) 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
JP2024522160A (ja) 溶融亜鉛メッキ鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7278368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150