JP7277848B1 - スクロール圧縮機及び冷凍装置 - Google Patents

スクロール圧縮機及び冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277848B1
JP7277848B1 JP2022164441A JP2022164441A JP7277848B1 JP 7277848 B1 JP7277848 B1 JP 7277848B1 JP 2022164441 A JP2022164441 A JP 2022164441A JP 2022164441 A JP2022164441 A JP 2022164441A JP 7277848 B1 JP7277848 B1 JP 7277848B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
valve body
scroll compressor
valve seat
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022164441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023074470A (ja
Inventor
大河 荒金
直樹 下園
知巳 横山
貴史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7277848B1 publication Critical patent/JP7277848B1/ja
Publication of JP2023074470A publication Critical patent/JP2023074470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】吸入逆止弁が設けられたスクロール圧縮機において、運転時における吸入圧力損失を低減する。【解決手段】吸入逆止弁(80)は、弁体(81)と、弁座(85)と、圧縮バネ(88)と、を有する。弁体(81)は、第1底部(82)と、第1底部(82)の周縁部に沿って弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有する。弁座(85)は、第2底部(86)と、第2底部(86)の周縁部に沿って弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有する。第1周壁部(83)又は第2周壁部(87)のうち一方の周壁部の外径は、他方の周壁部の開口端の内径よりも小さい。【選択図】図3

Description

本開示は、スクロール圧縮機及び冷凍装置に関するものである。
特許文献1には、弁体と、コイルばねと、支持部材と、を有する吸入逆止弁を備えたスクロール圧縮機が開示されている。スクロール圧縮機の運転時には、吸入冷媒が弁体に及ぼす力がコイルばねの付勢力よりも大きくなると、コイルばねが収縮して弁体が開口端面から離れて圧縮室に冷媒が吸入される。
特開2020-007945号公報
ところで、特許文献1の発明では、弁体の円筒壁部と、支持部材の円筒壁部とが、略同じ大きさに形成されている。そのため、スクロール圧縮機の運転時に、弁体が支持部材側に押し付けられた場合、弁体の円筒壁部の下端部と、支持部材の円筒壁部の上端部とが当接した状態となる。
ここで、本願発明者らは、円筒壁部の高さ分だけ吸入通路の通路面積が狭くなり、吸入圧力損失が生じるおそれがあることに着目して、通路面積をさらに拡大することが可能な吸入逆止弁の構成について検討した。
本開示の目的は、吸入逆止弁が設けられたスクロール圧縮機において、運転時における吸入圧力損失を低減することにある。
本開示の第1の態様は、可動スクロール(70)と、前記可動スクロール(70)との間で流体室(S)を形成するとともに、前記流体室(S)に冷媒を導く吸入通路(64)を有する固定スクロール(60)と、一端部が前記吸入通路(64)に挿入された吸入管(12)と、前記吸入通路(64)に配置されて前記吸入管(12)の開口端を開閉する吸入逆止弁(80)と、を備えたスクロール圧縮機であって、前記吸入逆止弁(80)は、前記吸入管(12)の開口端を閉塞する弁体(81)と、前記弁体(81)に対向して配置された弁座(85)と、前記弁体(81)と前記弁座(85)との間に配置されて前記弁体(81)を前記吸入管(12)の開口端に向かって付勢する圧縮バネ(88)と、を有し、前記弁体(81)は、第1底部(82)と、前記第1底部(82)の周縁部に沿って前記弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有し、前記弁座(85)は、第2底部(86)と、前記第2底部(86)の周縁部に沿って前記弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有し、前記第1周壁部(83)又は前記第2周壁部(87)のうち一方の周壁部の外径が、他方の周壁部の開口端の内径よりも小さい。
第1の態様では、弁体(81)の第1周壁部(83)又は弁座(85)の第2周壁部(87)のうち一方の周壁部の外径を、他方の周壁部の開口端の内径よりも小さくすることで、一方の周壁部を他方の周壁部に収容可能な構成としている。
これにより、弁体(81)又は弁座(85)の周壁部が収容された分だけ、吸入通路(64)の通路面積を広げることができ、スクロール圧縮機の運転時における吸入圧力損失を低減して、圧縮機の容積効率を向上することができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様のスクロール圧縮機において、前記第1周壁部(83)の外径D1、前記第2周壁部(87)の開口端の内径d2が、D1<d2である。
第2の態様では、弁体(81)の第1周壁部(83)を弁座(85)の第2周壁部(87)に収容可能な構成とすることで、吸入通路(64)の通路面積の低下を抑え、スクロール圧縮機の運転時における吸入圧力損失を低減することができる。
本開示の第3の態様は、第2の態様のスクロール圧縮機において、前記第2周壁部(87)の内周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる内側溝部(92)が形成される。
第3の態様では、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
本開示の第4の態様は、第2又は3の態様のスクロール圧縮機において、前記第1周壁部(83)の外周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる外側溝部(91)が形成される。
第4の態様では、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
本開示の第5の態様は、第2又は3の態様のスクロール圧縮機において、前記固定スクロール(60)は、一端が前記弁座(85)を載置する載置面に開口する一方、他端が前記流体室(S)に繋がる連絡通路(94)を有し、前記第2底部(86)には、前記連絡通路(94)に連通する連通孔(95)が設けられる。
第5の態様では、スクロール圧縮機の停止時に、流体室(S)の冷媒が連絡通路(94)及び連通孔(95)を介して弁体(81)と弁座(85)との間に流れることで、弁体(81)を吸入管(12)側に戻すことができる。
本開示の第6の態様は、第2又は3の態様のスクロール圧縮機において、前記第2底部(86)における前記弁体(81)側の面には、その一部が窪み且つ前記圧縮バネ(88)の端部を収容するバネ収容部(96)が設けられる。
第6の態様では、圧縮バネ(88)が径方向に移動しないように規制することができる。
本開示の第7の態様は、第2又は3の態様のスクロール圧縮機において、前記吸入通路(64)は、前記吸入管(12)の軸方向に沿って延びて前記固定スクロール(60)における前記可動スクロール(70)に対向する面に開口し、前記弁座(85)は、前記吸入通路(64)の開口に嵌め込まれて前記開口を閉塞している。
第7の態様では、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
本開示の第8の態様は、第7の態様のスクロール圧縮機において、前記吸入通路(64)の内径d3、前記第2周壁部(87)の開口端の内径d2が、d3≦d2である。
第8の態様では、弁体(81)の第1周壁部(83)の外径を吸入通路(64)の内径と略同じにした場合でも、第1周壁部(83)を第2周壁部(87)に収容可能であり、弁体(81)を吸入通路(64)に沿ってスムーズに移動させることができる。
本開示の第9の態様は、第2又は3の態様のスクロール圧縮機において、前記吸入通路(64)内の底面には、その一部が窪み且つ前記弁座(85)を収容する弁座収容部(98)が設けられる。
第9の態様では、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
本開示の第10の態様は、第1の態様のスクロール圧縮機において、前記第1周壁部(83)の開口端の内径d1、前記第2周壁部(87)の外径D2が、D2<d1である。
第10の態様では、弁座(85)の第2周壁部(87)を弁体(81)の第1周壁部(83)に収容可能な構成とすることで、吸入通路(64)の通路面積の低下を抑え、スクロール圧縮機の運転時における吸入圧力損失を低減することができる。
本開示の第11の態様は、第10の態様スクロール圧縮機において、前記第1周壁部(83)の内周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる内側溝部(92)が形成される。
第11の態様では、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
本開示の第12の態様は、第10又は11の態様のスクロール圧縮機において、前記第2周壁部(87)の外周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる外側溝部(91)が形成される。
第12の態様では、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
本開示の第13の態様は、第10又は11の態様のスクロール圧縮機において、前記固定スクロール(60)は、一端が前記弁座(85)を載置する載置面に開口する一方、他端が前記流体室(S)に繋がる連絡通路(94)を有し、前記第2底部(86)には、前記連絡通路(94)に連通する連通孔(95)が設けられる。
第13の態様では、スクロール圧縮機の停止時に、流体室(S)の冷媒が連絡通路(94)及び連通孔(95)を介して弁体(81)と弁座(85)との間に流れることで、弁体(81)を吸入管(12)側に戻すことができる。
本開示の第14の態様は、第10又は11の態様のスクロール圧縮機において、前記第1底部(82)における前記弁座(85)側の面には、その一部が窪み且つ前記圧縮バネ(88)の端部を収容するバネ収容部(96)が設けられる。
第14の態様では、圧縮バネ(88)が径方向に移動しないように規制することができる。
本開示の第15の態様は、第10又は11の態様のスクロール圧縮機において、前記吸入通路(64)は、前記吸入管(12)の軸方向に沿って延びて前記固定スクロール(60)における前記可動スクロール(70)に対向する面に開口し、前記弁座(85)は、前記吸入通路(64)の開口に嵌め込まれて前記開口を閉塞している。
第15の態様では、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
本開示の第16の態様は、第10又は11の態様のスクロール圧縮機において、前記吸入通路(64)内の底面には、その一部が窪み且つ前記弁座(85)を収容する弁座収容部(98)が設けられる。
第16の態様では、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
本開示の第17の態様は、第1の態様のスクロール圧縮機において、前記冷媒は、R513Aである。
本開示の第17の態様では、中低圧冷媒であるR513Aを用いた場合であっても、圧縮機の容積効率を向上することができる。
本開示の第18の態様は、第1の態様のスクロール圧縮機において、前記冷媒は、R1234yfである。
本開示の第18の態様では、中低圧冷媒であるR1234yfを用いた場合であっても、圧縮機の容積効率を向上することができる。
本開示の第19の態様は、第1の態様のスクロール圧縮機と、前記スクロール圧縮機(10)で圧縮された冷媒が流れる冷媒回路(1)と、を備える冷凍装置である。
第17の態様では、上述したスクロール圧縮機(10)を備えた冷凍装置を提供できる。
図1は、本実施形態1の冷凍装置の構成を示す冷媒回路図である。 図2は、スクロール圧縮機の構成を示す縦断面図である。 図3は、吸入逆止弁の構成を示す側面断面図である。 図4は、弁座と圧縮バネの接合状態を示す平面図である。 図5は、吸入逆止弁が閉じた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図6は、吸入逆止弁が開いた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図7は、図6とは異なる角度から見た吸入通路部分の拡大図である。 図8は、本実施形態1の変形例1に係る吸入逆止弁の構成を示す平面図及び側面断面図である。 図9は、本実施形態1の変形例2に係る吸入逆止弁の構成を示す平面図及び側面断面図である。 図10は、本実施形態1の変形例3に係る吸入逆止弁の構成を示す側面断面図である。 図11は、本実施形態1の変形例4に係る吸入逆止弁が開いた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図12は、本実施形態1の変形例4に係る吸入逆止弁が閉じた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図13は、本実施形態1の変形例5に係る吸入逆止弁の構成を示す側面断面図である。 図14は、本実施形態1の変形例6に係る吸入逆止弁が閉じた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図15は、本実施形態1の変形例6に係る吸入逆止弁が開いた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図16は、本実施形態2に係る吸入逆止弁の構成を示す側面断面図である。 図17は、吸入逆止弁が閉じた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図18は、吸入逆止弁が開いた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図19は、本実施形態2の変形例1に係る吸入逆止弁の構成を示す平面図及び側面断面図である。 図20は、本実施形態2の変形例2に係る吸入逆止弁の構成を示す平面図及び側面断面図である。 図21は、本実施形態2の変形例3に係る吸入逆止弁の構成を示す側面断面図である。 図22は、本実施形態2の変形例4に係る吸入逆止弁が閉じた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図23は、本実施形態2の変形例4に係る吸入逆止弁が開いた状態の吸入通路部分の拡大図である。 図24は、スクロール圧縮機の適用冷媒として用いられる冷媒の一覧表である。
《実施形態1》
図1に示すように、スクロール圧縮機(10)は、冷凍装置(1)に設けられる。冷凍装置(1)は、冷媒が充填された冷媒回路(1a)を有する。冷媒回路(1a)は、スクロール圧縮機(10)、放熱器(3)、減圧機構(4)、及び蒸発器(5)を有する。減圧機構(4)は、例えば、膨張弁である。冷媒回路(1a)は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルを行う。
本実施形態では、スクロール圧縮機(10)の適用冷媒として、R513A、又はR1234yfを用いる。なお、R513Aは、HFC-134aとHFO-1234yfからなる混合冷媒である。また、R1234yfは、HFO-1234yfからなる単一組成冷媒である。
冷凍装置(1)は、空気調和装置である。空気調和装置は、冷房専用機、暖房専用機、あるいは冷房と暖房とを切り換える空気調和装置であってもよい。この場合、空気調和装置は、冷媒の循環方向を切り換える切換機構(例えば四方切換弁)を有する。冷凍装置(1)は、給湯器、チラーユニット、庫内の空気を冷却する冷却装置などであってもよい。冷却装置は、冷蔵庫、冷凍庫、コンテナなどの内部の空気を冷却する。
図2に示すように、スクロール圧縮機(10)は、ケーシング(20)と、電動機(30)と、圧縮機構(40)と、を備える。ケーシング(20)は、縦長の円筒状に形成され、密閉ドーム式に構成される。ケーシング(20)には、電動機(30)と、圧縮機構(40)とが収容される。
電動機(30)は、ステータ(31)と、ロータ(32)と、を有する。ステータ(31)は、ケーシング(20)の内周面に固定される。ロータ(32)は、ステータ(31)の内側に配置される。ロータ(32)には、駆動軸(11)が貫通する。ロータ(32)は、駆動軸(11)に固定される。
ケーシング(20)の底部には、油溜まり部(21)が設けられる。油溜まり部(21)には、潤滑油が貯留される。ケーシング(20)の上部には、吸入管(12)が接続される。ケーシング(20)の胴部には、吐出管(図示省略)が接続される。
ケーシング(20)には、ハウジング(50)が固定される。ハウジング(50)は、例えば、焼き嵌めによってケーシング(20)の内部に固定される。ハウジング(50)は、電動機(30)の上方に配置される。ハウジング(50)の上方には、圧縮機構(40)が配置される。
ハウジング(50)には、凹部(53)が形成される。凹部(53)は、ハウジング(50)の上面の一部が窪むことで形成される。凹部(53)の下側には、上部軸受(51)が設けられる。
駆動軸(11)は、ケーシング(20)の中心軸に沿って上下方向に延びる。駆動軸(11)は、主軸部(14)と、偏心部(15)と、を有する。
偏心部(15)は、主軸部(14)の上端に設けられる。主軸部(14)の下部は、下部軸受(22)に回転可能に支持される。下部軸受(22)は、ケーシング(20)の内周面に固定される。下部軸受(22)には、例えば、容積式のポンプ(25)が設けられる。主軸部(14)の上部は、ハウジング(50)を貫通し、ハウジング(50)の上部軸受(51)に回転可能に支持される。
圧縮機構(40)は、固定スクロール(60)と、可動スクロール(70)と、を備える。固定スクロール(60)は、ハウジング(50)の上面に固定される。可動スクロール(70)は、固定スクロール(60)とハウジング(50)との間に配置される。
固定スクロール(60)は、固定側鏡板(61)と、固定側ラップ(62)と、外周壁部(63)と、を有する。固定側ラップ(62)は、渦巻き状に形成される。固定側ラップ(62)は、固定側鏡板(61)の下面に形成される。外周壁部(63)は、固定側ラップ(62)の外周側を囲むように形成される。固定側ラップ(62)の先端面と外周壁部(63)の先端面とは、略面一に形成される。固定スクロール(60)は、ハウジング(50)に固定される。
可動スクロール(70)は、可動側鏡板(71)と、可動側ラップ(72)と、ボス部(73)と、を有する。可動側ラップ(72)は、渦巻き状に形成される。可動側ラップ(72)は、可動側鏡板(71)の上面に形成される。
ボス部(73)は、可動側鏡板(71)の下面中心部に形成される。ボス部(73)には、駆動軸(11)の偏心部(15)が挿入され、駆動軸(11)が連結される。
ハウジング(50)の上部には、オルダム継手(図示しない)が設けられる。オルダム継手は、可動スクロール(70)が自転するのを阻止している。
圧縮機構(40)は、冷媒が流入する流体室(S)を有する。流体室(S)は、固定スクロール(60)と可動スクロール(70)との間に形成される。可動スクロール(70)は、可動側ラップ(72)が固定スクロール(60)の固定側ラップ(62)に噛み合うように配設される。ここで、固定スクロール(60)の外周壁部(63)の下面が、可動スクロール(70)に対する対向面となる。また、可動スクロール(70)の可動側鏡板(71)の上面が、固定スクロール(60)に対する対向面となる。
固定スクロール(60)の固定側鏡板(61)の中央には、吐出口(67)が形成される。吐出口(67)から吐出された高圧のガス冷媒は、ハウジング(50)に形成された通路(図示省略)を介して下部空間(24)に流出する。
固定側鏡板(61)の外周壁部(63)には、吸入通路(64)が形成される。吸入通路(64)は、固定側ラップ(62)の巻き終わり付近において上下方向に延びる。吸入通路(64)の上端は、固定側鏡板(61)の上面に開口する。吸入通路(64)の下端は、固定側鏡板(61)の下端部によって閉塞される。吸入通路(64)の上端部には、吸入管(12)の下端部が接続される。
固定側鏡板(61)の側壁には、吸入口(65)が設けられる。吸入通路(64)は、吸入口(65)を介して流体室(S)と連通する(図7参照)。吸入管(12)から吸入された冷媒は、吸入通路(64)及び吸入口(65)を介して流体室(S)に導かれる。
吸入通路(64)には、吸入逆止弁(80)が配置される。吸入逆止弁(80)は、スクロール圧縮機(10)の運転停止時に、吸入管(12)の開口端を閉塞することによって、流体室(S)内の流体の吸入管(12)側への逆流を防止する。なお、吸入逆止弁(80)の詳細については後述する。
駆動軸(11)の内部には、給油路(16)が形成される。給油路(16)は、駆動軸(11)の下端から上端に亘って上下方向に延びる。駆動軸(11)の下端部は、ポンプ(25)に接続される。ポンプ(25)の下端部は、油溜まり部(21)に浸漬される。ポンプ(25)は、駆動軸(11)の回転に伴って油溜まり部(21)から潤滑油を吸い上げ、給油路(16)に搬送する。給油路(16)は、油溜まり部(21)の潤滑油を、下部軸受(22)と駆動軸(11)との摺動面、及び上部軸受(51)と駆動軸(11)との摺動面に供給するとともに、ボス部(73)と駆動軸(11)との摺動面に供給する。給油路(16)は、駆動軸(11)の上端面に開口し、潤滑油を駆動軸(11)の上方に供給する。
ハウジング(50)の凹部(53)は、可動スクロール(70)のボス部(73)の内部を介して駆動軸(11)の給油路(16)に連通している。凹部(53)には、高圧の潤滑油が供給されることで、圧縮機構(40)の吐出圧力に相当する高圧が作用する。可動スクロール(70)は、凹部(53)の高圧によって、固定スクロール(60)に押し付けられる。
〈吸入逆止弁の構成〉
図3に示すように、吸入逆止弁(80)は、弁体(81)と、弁座(85)と、圧縮バネ(88)と、を有する。弁体(81)は、吸入管(12)の開口端を開閉可能に閉塞する。弁座(85)は、弁体(81)に対向して上下方向に離れて配置される。圧縮バネ(88)は、弁体(81)と弁座(85)との間に配置されて弁体(81)を吸入管(12)の開口端に向かって付勢する。
弁体(81)は、第1底部(82)と、第1周壁部(83)と、を有する。第1底部(82)は、円板状に形成される。第1周壁部(83)は、第1底部(82)の周縁部に沿って弁座(85)側に立設する。
弁座(85)は、第2底部(86)と、第2周壁部(87)と、を有する。第2底部(86)は、円板状に形成される。第2周壁部(87)は、第2底部(86)の周縁部に沿って弁体(81)側に立設する。
第1周壁部(83)の外径D1、第2周壁部(87)の開口端の内径d2は、D1<d2という条件を満たすように設定される。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁体(81)の第1周壁部(83)の一部が、弁座(85)の第2周壁部(87)内に収容されることとなる。
ここで、弁座(85)の第2周壁部(87)の内径は、弁体(81)の第1周壁部(83)を収容可能な大きさとした分だけ、圧縮バネ(88)の外径よりも大きくなっている。そのため、圧縮バネ(88)の径方向への移動を規制するために、弁座(85)の第2底部(86)に対して圧縮バネ(88)を溶接して接合するようにしている(図4のハッチング部分を参照)。
図5に示すように、第1底部(82)は、吸入管(12)の開口端を閉塞可能な大きさ、すなわち、吸入管(12)の開口端の内径よりも大径に形成される。第1底部(82)は、吸入通路(64)内において吸入通路(64)の延伸方向(図5の上下方向)に往復移動可能な大きさ、すなわち、吸入通路(64)の内径よりも小径に形成される。
第1周壁部(83)の外径は、吸入通路(64)内において第1底部(82)とともに吸入通路(64)の延伸方向(図5の上下方向)に往復移動可能な大きさ、すなわち、吸入通路(64)の内径よりも小径に形成される。第1周壁部(83)は、吸入通路(64)の内壁に沿って延びる。
このような吸入通路(64)の内壁に沿う第1周壁部(83)により、吸入通路(64)内において往復移動中の第1底部(82)が傾き難くなる。また、第1周壁部(83)の内径は、圧縮バネ(88)の一端部を収納可能な大きさ、すなわち、圧縮バネ(88)の外径よりも大径に形成される。
第2底部(86)は、吸入通路(64)の内径よりも小径に形成される。第2底部(86)は、吸入通路(64)の閉塞端面(図5では下端面)に沿うように設けられる。第2周壁部(87)の外径は、吸入通路(64)の内径よりも小径に形成され、吸入通路(64)の内壁に沿って延びる。
圧縮バネ(88)は、常時、弁体(81)を吸入管(12)の開口端に押し付けるための付勢力を弁体(81)に付与するように、収縮した状態で弁体(81)と弁座(85)との間に設けられる。つまり、圧縮バネ(88)は、弁体(81)が吸入管(12)の開口端に押し付けられた全閉時にも、弁体(81)に付勢力を付与するように構成される。
なお、弁体(81)の開度とは、弁体(81)の吸入管(12)の開口端に対する位置であり、弁体(81)が吸入管(12)の開口端を閉塞する全閉時を0%、弁体(81)の第1周壁部(83)が弁座(85)の第2周壁部(87)に収容された全開時を100%とする。
図5に示すように、スクロール圧縮機(10)の運転停止時には、弁体(81)が吸入管(12)の開口端を閉塞することで、流体室(S)内の流体の吸入管(12)側への逆流を防止している。
一方、図6及び図7に示すように、スクロール圧縮機(10)の運転動作時には、吸入管(12)から吸入された冷媒によって弁体(81)の上面が押し付けられる。これにより、吸入管(12)の開口端を閉塞していた弁体(81)が、圧縮バネ(88)の付勢力に抗して開口端から離れることで吸入管(12)が開放される。その結果、吸入管(12)と吸入通路(64)とが連通し、吸入管(12)内の冷媒が吸入通路(64)を介して流体室(S)に吸い込まれる。
このとき、弁体(81)の第1周壁部(83)の一部は、弁座(85)の第2周壁部(87)に収容された状態となり、その分だけ、吸入通路(64)の通路面積を広げることができる。これにより、スクロール圧縮機(10)の運転時における吸入圧力損失を低減して、圧縮機の容積効率を向上することができる。
-運転動作-
スクロール圧縮機(10)の基本的な動作について説明する。図2において、電動機(30)を作動させると、ロータ(32)が固定された駆動軸(11)が回転駆動する。また、可動スクロール(70)は、オルダム継手(図示省略)によって自転が阻止されているので、駆動軸(11)の軸心を中心に旋回運動する。
可動スクロール(70)が旋回運動すると、流体室(S)で冷媒が圧縮される。流体室(S)で圧縮された高圧のガス冷媒は、吐出口(67)から吐出され、ハウジング(50)に形成された通路(図示省略)を経由して下部空間(24)に流出する。下部空間(24)の高圧のガス冷媒は、吐出管(13)を介して、ケーシング(20)の外部へ吐出される。
駆動軸(11)の回転に伴い、油溜まり部(21)の高圧の潤滑油は、ポンプ(25)によって吸い上げられて駆動軸(11)の給油路(16)を上方へ流れ、駆動軸(11)の偏心部(15)の上端の開口から可動スクロール(70)のボス部(73)の内部へ流出する。
ボス部(73)に供給された潤滑油は、駆動軸(11)の偏心部(15)とボス部(73)との隙間を介してハウジング(50)の凹部(53)へ流出する。これにより、ハウジング(50)の凹部(53)は、圧縮機構(40)の吐出圧力に相当する高圧となる。凹部(53)の高圧によって可動スクロール(70)が固定スクロール(60)に押し付けられる。
-実施形態1の効果-
本実施形態1の特徴によれば、弁体(81)の第1周壁部(83)又は弁座(85)の第2周壁部(87)のうち一方の周壁部の外径を、他方の周壁部の開口端の内径よりも小さくすることで、一方の周壁部を他方の周壁部に収容可能な構成としている。
これにより、弁体(81)又は弁座(85)の周壁部が収容された分だけ、吸入通路(64)の通路面積を広げることができ、スクロール圧縮機(10)の運転時における吸入圧力損失を低減して、圧縮機の容積効率を向上することができる。
本実施形態1の特徴によれば、弁体(81)の第1周壁部(83)を弁座(85)の第2周壁部(87)に収容可能な構成とすることで、吸入通路(64)の通路面積の低下を抑え、スクロール圧縮機(10)の運転時における吸入圧力損失を低減することができる。
本実施形態1の特徴によれば、中低圧冷媒であるR513Aを用いた場合であっても、圧縮機の容積効率を向上することができる。
具体的に、中低圧冷媒であるR513Aを用いた低温用途のスクロール圧縮機(10)では、吸入圧力の絶対値が低くなるため、吸入通路(64)における圧力損失の影響の割合が大きくなる。
本実施形態では、弁体(81)又は弁座(85)の周壁部が収容された分だけ、吸入通路(64)の通路面積を広げることができるので、スクロール圧縮機(10)の運転時における吸入圧力損失を低減して、圧縮機の容積効率を向上することができる。
本実施形態1の特徴によれば、中低圧冷媒であるR1234yfを用いた場合であっても、圧縮機の容積効率を向上することができる。
《実施形態1の変形例1》
以下、前記実施形態1と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図8に示すように、弁体(81)の第1周壁部(83)の外径は、弁座(85)の第2周壁部(87)の開口端の内径よりも小さい。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁体(81)の第1周壁部(83)の一部が、弁座(85)の第2周壁部(87)内に収容されることとなる。
第1周壁部(83)の外周面には、複数の外側溝部(91)が形成される。外側溝部(91)は、圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる。図8に示す例では、外側溝部(91)は、周方向に間隔をあけて4つ形成される。なお、外側溝部(91)の数は一例であり、これに限定するものではない。
-実施形態1の変形例1の効果-
本実施形態1の変形例1の特徴によれば、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機(10)の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
《実施形態1の変形例2》
図9に示すように、弁体(81)の第1周壁部(83)の外径は、弁座(85)の第2周壁部(87)の開口端の内径よりも小さい。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁体(81)の第1周壁部(83)の一部が、弁座(85)の第2周壁部(87)内に収容されることとなる。
第2周壁部(87)の内周面には、複数の内側溝部(92)が形成される。内側溝部(92)は、圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる。図9に示す例では、内側溝部(92)は、周方向に間隔をあけて4つ形成される。なお、内側溝部(92)の数は一例であり、これに限定するものではない。
-実施形態1の変形例2の効果-
本実施形態1の変形例2の特徴によれば、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機(10)の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
《実施形態1の変形例3》
図10に示すように、弁体(81)の第1周壁部(83)の外径は、弁座(85)の第2周壁部(87)の開口端の内径よりも小さい。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁体(81)の第1周壁部(83)の一部が、弁座(85)の第2周壁部(87)内に収容されることとなる。
第2周壁部(87)の内周面には、テーパー部(93)が形成される。テーパー部(93)は、弁体(81)側に向かって第2周壁部(87)の内径が徐々に大きくなるように傾斜している。弁体(81)を弁座(85)側に移動させると、弁体(81)の第1周壁部(83)の下端の外周縁部のみが、弁座(85)の第2周壁部(87)のテーパー部(93)に当接することとなる。
-実施形態1の変形例3の効果-
本実施形態1の変形例3の特徴によれば、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機(10)の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
《実施形態1の変形例4》
図11に示すように、固定側鏡板(61)の外周壁部(63)には、連絡通路(94)が設けられる。連絡通路(94)の一端は、吸入通路(64)において弁座(85)を載置する載置面に開口する。連絡通路(94)の他端は、流体室(S)に開口する。これにより、連絡通路(94)を介して、吸入通路(64)と流体室(S)とが繋がっている。
弁座(85)の第2底部(86)には、連通孔(95)が設けられる。連通孔(95)は、弁座(85)を吸入通路(64)の載置面に載置した状態で、連絡通路(94)に連通している。
ここで、スクロール圧縮機(10)の運転動作時には、圧縮バネ(88)の付勢力に抗して弁体(81)が弁座(85)側に移動して、第1周壁部(83)が第2周壁部(87)に収容された状態となる。そして、スクロール圧縮機(10)の運転停止時には、弁体(81)を押し付けている冷媒が吸入されなくなり、圧縮バネ(88)の付勢力によって、弁体(81)が吸入管(12)の開口端を閉塞する位置まで移動する。このとき、スクロール圧縮機(10)の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなることがある。
しかしながら、本変形例では、スクロール圧縮機(10)の停止時に、流体室(S)の冷媒が連絡通路(94)及び連通孔(95)を介して弁体(81)と弁座(85)との間に流れるようにしている(図11の白塗り矢印線を参照)。
これにより、弁体(81)は、連絡通路(94)及び連通孔(95)を流通した冷媒によって押し上げられることとなり、弁体(81)を全閉位置まで戻すことができる(図12参照)。
-実施形態1の変形例4の効果-
本実施形態1の変形例4の特徴によれば、スクロール圧縮機(10)の停止時に、流体室(S)の冷媒が連絡通路(94)及び連通孔(95)を介して弁体(81)と弁座(85)との間に流れることで、弁体(81)を吸入管(12)側に戻すことができる。
《実施形態1の変形例5》
図13に示すように、弁座(85)の第2底部(86)における弁体(81)側の面には、バネ収容部(96)が設けられる。バネ収容部(96)は、第2底部(86)の上面の一部が窪むことで形成される。バネ収容部(96)の内径は、圧縮バネ(88)の外径よりも大きく形成される。バネ収容部(96)には、圧縮バネ(88)の下端部が収容される。
なお、図示は省略するが、圧縮バネ(88)は、バネ収容部(96)内において、第2底部(86)に溶接して接合される。
-実施形態1の変形例5の効果-
本実施形態1の変形例5の特徴によれば、圧縮バネ(88)が径方向に移動しないように規制することができる。
《実施形態1の変形例6》
図14に示すように、吸入通路(64)は、吸入管(12)の軸方向に沿って伸びて固定スクロール(60)における可動スクロール(70)に対向する面に開口する。弁座(85)の外周面には、全周にわたって凹部が形成されており、凹部にシールリング(97)が嵌め込まれる。弁座(85)は、吸入通路(64)の下側の開口に嵌め込まれて開口を閉塞している。なお、シールリング(97)を設けることなく、弁座(85)を吸入通路(64)の下側の開口に圧入させた構成としてもよい。
ここで、吸入通路(64)の内径d3、第2周壁部(87)の開口端の内径d2は、d3≦d2という条件を満たすように設定される。
これにより、スクロール圧縮機(10)の運転動作時には、弁体(81)が圧縮バネ(88)の付勢力に抗して弁座(85)側に移動する際に、吸入通路(64)の内周面に沿って移動するため、弁体(81)が傾き難くなる。
弁体(81)の第1周壁部(83)の外径は、弁座(85)の第2周壁部(87)の開口端の内径よりも小さいため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁体(81)の第1周壁部(83)の一部が、弁座(85)の第2周壁部(87)内に収容されることとなる。
-実施形態1の変形例6の効果-
本実施形態1の変形例6の特徴によれば、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
また、弁体(81)の第1周壁部(83)の外径を吸入通路(64)の内径と略同じにした場合でも、第1周壁部(83)を第2周壁部(87)に収容可能であり、弁体(81)を吸入通路(64)に沿ってスムーズに移動させることができる。
《実施形態2》
実施形態2について説明する。
図16に示すように、吸入逆止弁(80)は、弁体(81)と、弁座(85)と、圧縮バネ(88)と、を有する。弁体(81)は、吸入管(12)の開口端を開閉可能に閉塞する。弁座(85)は、弁体(81)に対向して上下方向に離れて配置される。圧縮バネ(88)は、弁体(81)と弁座(85)との間に配置されて弁体(81)を吸入管(12)の開口端に向かって付勢する。
弁体(81)は、第1底部(82)と、第1周壁部(83)と、を有する。第1底部(82)は、円板状に形成される。第1周壁部(83)は、第1底部(82)の周縁部に沿って弁座(85)側に立設する。
弁座(85)は、第2底部(86)と、第2周壁部(87)と、を有する。第2底部(86)は、円板状に形成される。第2周壁部(87)は、第2底部(86)の周縁部に沿って弁体(81)側に立設する。
第1周壁部(83)の開口端の内径d1、第2周壁部(87)の外径D2は、D2<d1という条件を満たすように設定される。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁座(85)の第2周壁部(87)の一部が、弁体(81)の第1周壁部(83)内に収容されることとなる。
ここで、弁体(81)の第1周壁部(83)の内径は、弁座(85)の第2周壁部(87)を収容可能な大きさとした分だけ、圧縮バネ(88)の外径よりも大きくなっている。そのため、圧縮バネ(88)の径方向への移動を規制するために、弁体(81)の第1底部(82)に対して圧縮バネ(88)を溶接して接合するようにしている。
図17に示すように、スクロール圧縮機(10)の運転停止時には、弁体(81)が吸入管(12)の開口端を閉塞することで、流体室(S)内の流体の吸入管(12)側への逆流を防止している。
一方、図18に示すように、スクロール圧縮機(10)の運転動作時には、吸入管(12)から吸入された冷媒によって弁体(81)の上面が押し付けられる。これにより、吸入管(12)の開口端を閉塞していた弁体(81)が、圧縮バネ(88)の付勢力に抗して開口端から離れることで吸入管(12)が開放される。その結果、吸入管(12)と吸入通路(64)とが連通し、吸入管(12)内の冷媒が吸入通路(64)を介して流体室(S)に吸い込まれる。
このとき、弁座(85)の第2周壁部(87)の一部は、弁体(81)の第1周壁部(83)に収容された状態となり、その分だけ、吸入通路(64)の通路面積を広げることができる。これにより、スクロール圧縮機(10)の運転時における吸入圧力損失を低減して、圧縮機の容積効率を向上することができる。
-実施形態2の効果-
本実施形態2の特徴によれば、弁座(85)の第2周壁部(87)を弁体(81)の第1周壁部(83)に収容可能な構成とすることで、吸入通路(64)の通路面積の低下を抑え、スクロール圧縮機(10)の運転時における吸入圧力損失を低減することができる。
《実施形態2の変形例1》
以下、前記実施形態2と同じ部分については同じ符号を付し、相違点についてのみ説明する。
図19に示すように、弁座(85)の第2周壁部(87)の外径は、弁体(81)の第1周壁部(83)の開口端の内径よりも小さい。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁座(85)の第2周壁部(87)の一部が、弁体(81)の第1周壁部(83)内に収容されることとなる。
第2周壁部(87)の外周面には、複数の外側溝部(91)が形成される。外側溝部(91)は、圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる。図19に示す例では、外側溝部(91)は、周方向に間隔をあけて4つ形成される。なお、外側溝部(91)の数は一例であり、これに限定するものではない。
-実施形態2の変形例1の効果-
本実施形態2の変形例1の特徴によれば、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機(10)の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
《実施形態2の変形例2》
図20に示すように、弁座(85)の第2周壁部(87)の外径は、弁体(81)の第1周壁部(83)の開口端の内径よりも小さい。そのため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁座(85)の第2周壁部(87)の一部が、弁体(81)の第1周壁部(83)内に収容されることとなる。
第1周壁部(83)の内周面には、複数の内側溝部(92)が形成される。内側溝部(92)は、圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる。図20に示す例では、内側溝部(92)は、周方向に間隔をあけて4つ形成される。なお、内側溝部(92)の数は一例であり、これに限定するものではない。
-実施形態2の変形例2の効果-
本実施形態2の変形例2の特徴によれば、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との接触面積を減らすことで、スクロール圧縮機(10)の停止時に、第1周壁部(83)と第2周壁部(87)との間の潤滑油の粘性によって弁体(81)が吸入管(12)側に戻らなくなるのを抑えることができる。
《実施形態2の変形例3》
図21に示すように、弁体(81)の第1底部(82)における弁座(85)側の面には、バネ収容部(96)が設けられる。バネ収容部(96)は、第1底部(82)の下面の一部が窪むことで形成される。バネ収容部(96)の内径は、圧縮バネ(88)の外径よりも大きく形成される。バネ収容部(96)には、圧縮バネ(88)の上端部が収容される。
なお、図示は省略するが、圧縮バネ(88)は、バネ収容部(96)内において、第1底部(82)に溶接して接合される。
-実施形態2の変形例3の効果-
本実施形態2の変形例3の特徴によれば、圧縮バネ(88)が径方向に移動しないように規制することができる。
《実施形態2の変形例4》
図22に示すように、吸入通路(64)内の底面には、弁座収容部(98)が設けられる。弁座収容部(98)は、吸入通路(64)の底面の一部が窪むことで形成される。弁座収容部(98)には、弁座(85)が収容される。
弁体(81)の外径は、吸入通路(64)の内径よりも小さく形成される。図23に示すように、スクロール圧縮機(10)の運転動作時には、弁体(81)が圧縮バネ(88)の付勢力に抗して弁座(85)側に移動する際に、吸入通路(64)の内周面に沿って移動するため、弁体(81)が傾き難くなる。
弁座(85)の第2周壁部(87)の外径は、弁体(81)の第1周壁部(83)の開口端の内径よりも小さいため、弁体(81)を弁座(85)側に移動させた場合に、弁座(85)の第2周壁部(87)の一部が、弁体(81)の第1周壁部(83)内に収容される(図23参照)。
-実施形態2の変形例4の効果-
本実施形態2の変形例4の特徴によれば、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
《その他の実施形態》
前記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
前記実施形態1において、吸入通路(64)内の底面に、その一部が窪み且つ弁座(85)を収容する弁座収容部(98)が設けられた構成としてもよい。これにより、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
また、前記実施形態2において、固定スクロール(60)は、一端が弁座(85)を載置する載置面に開口する一方、他端が流体室(S)に繋がる連絡通路(94)を有し、第2底部(86)には、連絡通路(94)に連通する連通孔(95)が設けられた構成としてもよい。これにより、スクロール圧縮機(10)の停止時に、流体室(S)の冷媒が連絡通路(94)及び連通孔(95)を介して弁体(81)と弁座(85)との間に流れることで、弁体(81)を吸入管(12)側に戻すことができる。
また、前記実施形態2において、吸入通路(64)は、吸入管(12)の軸方向に沿って延びて固定スクロール(60)における可動スクロール(70)に対向する面に開口し、弁座(85)は、吸入通路(64)の開口に嵌め込まれて開口を閉塞している構成としてもよい。これにより、吸入通路(64)内で弁座(85)が径方向に移動しないように規制することができる。
前記実施形態では、スクロール圧縮機(10)の適用冷媒として、R513Aと、R1234yfと、を例示した。R513Aは、HFO(hydrofluoroolefin)冷媒を含む混合冷媒である。R1234yfは、HFO冷媒である。
前記実施形態及び変形例において、スクロール圧縮機(10)の適用冷媒は、R513Aと、R1234yfと、に限定されない。スクロール圧縮機(10)の適用冷媒であるHFO冷媒、又はHFO冷媒を含む混合冷媒としては、図24の一覧表に示す単一組成冷媒、及び混合冷媒が例示される。
以上、実施形態及び変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態、変形例、その他の実施形態に係る要素を適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。また、明細書及び特許請求の範囲の「第1」、「第2」、「第3」…という記載は、これらの記載が付与された語句を区別するために用いられており、その語句の数や順序までも限定するものではない。
以上説明したように、本開示は、スクロール圧縮機及び冷凍装置について有用である。
1 冷凍装置
10 スクロール圧縮機
12 吸入管
60 固定スクロール
64 吸入通路
70 可動スクロール
80 吸入逆止弁
81 弁体
82 第1底部
83 第1周壁部
85 弁座
86 第2底部
87 第2周壁部
88 圧縮バネ
91 外側溝部
92 内側溝部
94 連絡通路
95 連通孔
96 バネ収容部
98 弁座収容部
S 流体室

Claims (19)

  1. 可動スクロール(70)と、前記可動スクロール(70)との間で流体室(S)を形成するとともに、前記流体室(S)に冷媒を導く吸入通路(64)を有する固定スクロール(60)と、一端部が前記吸入通路(64)に挿入された吸入管(12)と、前記吸入通路(64)に配置されて前記吸入管(12)の開口端を開閉する吸入逆止弁(80)と、を備えたスクロール圧縮機であって、
    前記吸入逆止弁(80)は、前記吸入管(12)の開口端を閉塞する弁体(81)と、前記弁体(81)に対向して配置された弁座(85)と、前記弁体(81)と前記弁座(85)との間に配置されて前記弁体(81)を前記吸入管(12)の開口端に向かって付勢する圧縮バネ(88)と、を有し、
    前記弁体(81)は、第1底部(82)と、前記第1底部(82)の周縁部に沿って前記弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有し、
    前記弁座(85)は、第2底部(86)と、前記第2底部(86)の周縁部に沿って前記弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有し、
    前記第1周壁部(83)又は前記第2周壁部(87)のうち一方の周壁部の外径が、他方の周壁部の開口端の内径よりも小さく、
    前記弁体(81)は、前記第1周壁部(83)が前記第2周壁部(87)から離れた位置と、前記一方の周壁部の少なくとも一部が前記他方の周壁部内に収容された位置と、の間で移動可能である
    スクロール圧縮機。
  2. 請求項1のスクロール圧縮機において、
    前記第1周壁部(83)の外径D1、前記第2周壁部(87)の開口端の内径d2が、D1<d2である
    スクロール圧縮機。
  3. 可動スクロール(70)と、前記可動スクロール(70)との間で流体室(S)を形成するとともに、前記流体室(S)に冷媒を導く吸入通路(64)を有する固定スクロール(60)と、一端部が前記吸入通路(64)に挿入された吸入管(12)と、前記吸入通路(64)に配置されて前記吸入管(12)の開口端を開閉する吸入逆止弁(80)と、を備えたスクロール圧縮機であって、
    前記吸入逆止弁(80)は、前記吸入管(12)の開口端を閉塞する弁体(81)と、前記弁体(81)に対向して配置された弁座(85)と、前記弁体(81)と前記弁座(85)との間に配置されて前記弁体(81)を前記吸入管(12)の開口端に向かって付勢する圧縮バネ(88)と、を有し、
    前記弁体(81)は、第1底部(82)と、前記第1底部(82)の周縁部に沿って前記弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有し、
    前記弁座(85)は、第2底部(86)と、前記第2底部(86)の周縁部に沿って前記弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有し、
    前記第1周壁部(83)の外径D1、前記第2周壁部(87)の開口端の内径d2が、D1<d2であり、
    前記第2周壁部(87)の内周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる内側溝部(92)が形成される
    スクロール圧縮機。
  4. 請求項2又は3のスクロール圧縮機において、
    前記第1周壁部(83)の外周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる外側溝部(91)が形成される
    スクロール圧縮機。
  5. 請求項2又は3のスクロール圧縮機において、
    前記固定スクロール(60)は、一端が前記弁座(85)を載置する載置面に開口する一方、他端が前記流体室(S)に繋がる連絡通路(94)を有し、
    前記第2底部(86)には、前記連絡通路(94)に連通する連通孔(95)が設けられる
    スクロール圧縮機。
  6. 請求項2又は3のスクロール圧縮機において、
    前記第2底部(86)における前記弁体(81)側の面には、その一部が窪み且つ前記圧縮バネ(88)の端部を収容するバネ収容部(96)が設けられる
    スクロール圧縮機。
  7. 可動スクロール(70)と、前記可動スクロール(70)との間で流体室(S)を形成するとともに、前記流体室(S)に冷媒を導く吸入通路(64)を有する固定スクロール(60)と、一端部が前記吸入通路(64)に挿入された吸入管(12)と、前記吸入通路(64)に配置されて前記吸入管(12)の開口端を開閉する吸入逆止弁(80)と、を備えたスクロール圧縮機であって、
    前記吸入逆止弁(80)は、前記吸入管(12)の開口端を閉塞する弁体(81)と、前記弁体(81)に対向して配置された弁座(85)と、前記弁体(81)と前記弁座(85)との間に配置されて前記弁体(81)を前記吸入管(12)の開口端に向かって付勢する圧縮バネ(88)と、を有し、
    前記弁体(81)は、第1底部(82)と、前記第1底部(82)の周縁部に沿って前記弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有し、
    前記弁座(85)は、第2底部(86)と、前記第2底部(86)の周縁部に沿って前記弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有し、
    前記第1周壁部(83)の外径D1、前記第2周壁部(87)の開口端の内径d2が、D1<d2であり、
    前記吸入通路(64)は、前記吸入管(12)の軸方向に沿って延びて前記固定スクロール(60)における前記可動スクロール(70)に対向する面に開口し、
    前記弁座(85)は、前記吸入通路(64)の開口に嵌め込まれて前記開口を閉塞している
    スクロール圧縮機。
  8. 請求項7のスクロール圧縮機において、
    前記吸入通路(64)の内径d3、前記第2周壁部(87)の開口端の内径d2が、d3≦d2である
    スクロール圧縮機。
  9. 請求項2又は3のスクロール圧縮機において、
    前記吸入通路(64)内の底面には、その一部が窪み且つ前記弁座(85)を収容する弁座収容部(98)が設けられる
    スクロール圧縮機。
  10. 請求項1のスクロール圧縮機において、
    前記第1周壁部(83)の開口端の内径d1、前記第2周壁部(87)の外径D2が、D2<d1である
    スクロール圧縮機。
  11. 可動スクロール(70)と、前記可動スクロール(70)との間で流体室(S)を形成するとともに、前記流体室(S)に冷媒を導く吸入通路(64)を有する固定スクロール(60)と、一端部が前記吸入通路(64)に挿入された吸入管(12)と、前記吸入通路(64)に配置されて前記吸入管(12)の開口端を開閉する吸入逆止弁(80)と、を備えたスクロール圧縮機であって、
    前記吸入逆止弁(80)は、前記吸入管(12)の開口端を閉塞する弁体(81)と、前記弁体(81)に対向して配置された弁座(85)と、前記弁体(81)と前記弁座(85)との間に配置されて前記弁体(81)を前記吸入管(12)の開口端に向かって付勢する圧縮バネ(88)と、を有し、
    前記弁体(81)は、第1底部(82)と、前記第1底部(82)の周縁部に沿って前記弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有し、
    前記弁座(85)は、第2底部(86)と、前記第2底部(86)の周縁部に沿って前記弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有し、
    前記第1周壁部(83)の開口端の内径d1、前記第2周壁部(87)の外径D2が、D2<d1であり、
    前記第1周壁部(83)の内周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる内側溝部(92)が形成される
    スクロール圧縮機。
  12. 請求項10又は11のスクロール圧縮機において、
    前記第2周壁部(87)の外周面には、前記圧縮バネ(88)の伸縮方向に沿って延びる外側溝部(91)が形成される
    スクロール圧縮機。
  13. 請求項10又は11のスクロール圧縮機において、
    前記固定スクロール(60)は、一端が前記弁座(85)を載置する載置面に開口する一方、他端が前記流体室(S)に繋がる連絡通路(94)を有し、
    前記第2底部(86)には、前記連絡通路(94)に連通する連通孔(95)が設けられる
    スクロール圧縮機。
  14. 請求項10又は11のスクロール圧縮機において、
    前記第1底部(82)における前記弁座(85)側の面には、その一部が窪み且つ前記圧縮バネ(88)の端部を収容するバネ収容部(96)が設けられる
    スクロール圧縮機。
  15. 可動スクロール(70)と、前記可動スクロール(70)との間で流体室(S)を形成するとともに、前記流体室(S)に冷媒を導く吸入通路(64)を有する固定スクロール(60)と、一端部が前記吸入通路(64)に挿入された吸入管(12)と、前記吸入通路(64)に配置されて前記吸入管(12)の開口端を開閉する吸入逆止弁(80)と、を備えたスクロール圧縮機であって、
    前記吸入逆止弁(80)は、前記吸入管(12)の開口端を閉塞する弁体(81)と、前記弁体(81)に対向して配置された弁座(85)と、前記弁体(81)と前記弁座(85)との間に配置されて前記弁体(81)を前記吸入管(12)の開口端に向かって付勢する圧縮バネ(88)と、を有し、
    前記弁体(81)は、第1底部(82)と、前記第1底部(82)の周縁部に沿って前記弁座(85)側に立設する第1周壁部(83)と、を有し、
    前記弁座(85)は、第2底部(86)と、前記第2底部(86)の周縁部に沿って前記弁体(81)側に立設する第2周壁部(87)と、を有し、
    前記第1周壁部(83)の開口端の内径d1、前記第2周壁部(87)の外径D2が、D2<d1であり、
    前記吸入通路(64)は、前記吸入管(12)の軸方向に沿って延びて前記固定スクロール(60)における前記可動スクロール(70)に対向する面に開口し、
    前記弁座(85)は、前記吸入通路(64)の開口に嵌め込まれて前記開口を閉塞している
    スクロール圧縮機。
  16. 請求項10又は11のスクロール圧縮機において、
    前記吸入通路(64)内の底面には、その一部が窪み且つ前記弁座(85)を収容する弁座収容部(98)が設けられる
    スクロール圧縮機。
  17. 請求項1のスクロール圧縮機において、
    前記冷媒は、R513Aである
    スクロール圧縮機。
  18. 請求項1のスクロール圧縮機において、
    前記冷媒は、R1234yfである
    スクロール圧縮機。
  19. 請求項1のスクロール圧縮機と、
    前記スクロール圧縮機(10)で圧縮された冷媒が流れる冷媒回路(1)と、を備える
    冷凍装置。
JP2022164441A 2021-10-28 2022-10-13 スクロール圧縮機及び冷凍装置 Active JP7277848B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021176255 2021-10-28
JP2021176255 2021-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7277848B1 true JP7277848B1 (ja) 2023-05-19
JP2023074470A JP2023074470A (ja) 2023-05-29

Family

ID=86157935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022164441A Active JP7277848B1 (ja) 2021-10-28 2022-10-13 スクロール圧縮機及び冷凍装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7277848B1 (ja)
CN (1) CN118076810A (ja)
WO (1) WO2023074389A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281345A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機
JP2017115687A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 圧縮機の逆止弁
JP2019507862A (ja) 2016-03-07 2019-03-22 ダイキン アプライド アメリカズ インコーポレィティッド 熱交換器
JP2020007945A (ja) 2018-07-05 2020-01-16 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093627U (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS6093627U (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 安藤電気株式会社 ウエハの搬送機構
JPS60142082A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベ−ン回転式圧縮機の吸入逆流防止装置
JPH0643515Y2 (ja) * 1986-06-16 1994-11-14 三菱電機株式会社 2シリンダロータリ圧縮機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281345A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Daikin Ind Ltd スクロール圧縮機
JP2017115687A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 圧縮機の逆止弁
JP2019507862A (ja) 2016-03-07 2019-03-22 ダイキン アプライド アメリカズ インコーポレィティッド 熱交換器
JP2020007945A (ja) 2018-07-05 2020-01-16 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023074389A1 (ja) 2023-05-04
JP2023074470A (ja) 2023-05-29
CN118076810A (zh) 2024-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7462021B2 (en) Rotary compressor, and car air conditioner and heat pump type water heater using the compressor
EP2392827B1 (en) Scroll compressor
JP6605140B2 (ja) ロータリ圧縮機および冷凍サイクル装置
JP2000054975A (ja) 2段圧縮機
KR20060066662A (ko) 다기통 회전 압축기, 압축 시스템 및 이를 사용한 냉동장치
WO2018131111A1 (ja) 多段スクロール圧縮機
KR20190000070A (ko) 냉매 역류 방지 구조가 구비된 압축기
JP7277848B1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP7119812B2 (ja) 圧縮機
KR20190001070A (ko) 냉매 토출 구조가 개선된 압축기
JP2023532601A (ja) 圧縮機
JP5988828B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7174288B1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
JP2017172346A (ja) スクロール圧縮機、及び、空気調和機
JP7174287B1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
WO2023026651A1 (ja) スクロール圧縮機及び冷凍装置
US12025126B2 (en) Scroll compressor and home appliance including the same
JP2024048814A (ja) 密閉型ロータリ圧縮機及びこれを備えた冷蔵庫
JP7139718B2 (ja) 圧縮機
JP2006022766A (ja) 多気筒回転圧縮機
US20230003427A1 (en) Rotary compressor and refrigeration cycle device
JP2001050179A (ja) ロータリ圧縮機、この圧縮機を用いた冷凍サイクル及びこの圧縮機を用いた冷蔵庫
WO2010064377A1 (ja) ロータリ流体機械
KR20230173540A (ko) 로터리 압축기 및 이를 포함하는 가전기기
JP2022148052A (ja) 密閉型ロータリ圧縮機及びこれを用いた冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7277848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151