JP7276511B2 - 車載用半導体回路および半導体回路 - Google Patents

車載用半導体回路および半導体回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7276511B2
JP7276511B2 JP2021565358A JP2021565358A JP7276511B2 JP 7276511 B2 JP7276511 B2 JP 7276511B2 JP 2021565358 A JP2021565358 A JP 2021565358A JP 2021565358 A JP2021565358 A JP 2021565358A JP 7276511 B2 JP7276511 B2 JP 7276511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
power supply
voltage
state notification
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565358A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124719A1 (ja
JPWO2021124719A5 (ja
Inventor
睦雄 西川
博文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021124719A1 publication Critical patent/JPWO2021124719A1/ja
Publication of JPWO2021124719A5 publication Critical patent/JPWO2021124719A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276511B2 publication Critical patent/JP7276511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/185Electrical failure alarms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/18Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of direct current

Description

本発明は、過電圧保護機能および故障検知機能を備える車載用半導体回路に関する。
過電圧が印加された場合、回路を保護する過電圧保護機能を備えた半導体回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、外部へ故障状態であることを伝える故障検知機能を備えた半導体回路も考案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3899984号 特許第3918614号
解決しようとする課題
車載用半導体回路は、過電圧が印加された場合においても、過電圧印加状態であることを外部へ通知できることが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、車載用半導体回路を提供する。車載用半導体回路は、負荷回路に接続してよい。車載用半導体回路は、負荷回路への電力供給を制御してよい。車載用半導体回路は、電源線を備えてよい。電源線は、電源電圧が印加されてよい。車載用半導体回路は、過電圧保護部を備えてよい。過電圧保護部は、出力部を有してよい。出力部は、電源線における電源電圧が過電圧の時に、電源線から負荷回路への電力供給を遮断してよい。車載用半導体回路は、状態通知部を備えてよい。状態通知部は、出力部が電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を外部に通知してよい。
状態通知部は、検知ノードの電圧に基づいて、状態信号を生成してよい。検知ノードの電圧は、過電圧保護部において、電力供給を遮断している場合と、電力供給を遮断していない場合とで異なる電位になってよい。
車載用半導体回路は、基準電位線を備えてよい。基準電位線は、基準電位が印加されてよい。状態通知部は、状態通知線を有してよい。状態通知線は、状態信号を外部に伝送してよい。状態通知部は、状態通知スイッチを有してよい。状態通知スイッチは、検知ノードの電圧に応じて、状態通知線を基準電位線に接続するか否かを切り替えてよい。状態通知スイッチは、検知ノードの電圧に応じて、状態通知線を電源線に接続するか否かを切り替えてよい。状態通知スイッチは、検知ノードの電圧に応じて、状態通知線を負荷回路に接続するか否かを切り替えてよい。
車載用半導体回路は、出力線を備えてよい。出力線は、負荷回路に接続されてよい。出力部は、出力トランジスタであってよい。出力トランジスタは、電源線を出力線に接続するか否かを切り替えてよい。状態通知部は、出力トランジスタのゲート端子の電圧を、検知ノードの電圧として検知してよい。
過電圧保護部は、保護トランジスタを有してよい。保護トランジスタは、電源線および基準電位線の間に設けられてよい。保護トランジスタは、電源電圧の大きさに応じて、電源電圧に応じた電圧と、基準電位に応じた電圧のいずれかを選択して出力トランジスタのゲート端子に印加してよい。状態通知部は、保護トランジスタがゲート端子に出力する電圧を、検知ノードの電圧として検知してよい。
過電圧保護部は、ツェナーダイオードを有してよい。過電圧保護部は、第1抵抗素子を有してよい。第1抵抗素子は、ツェナーダイオードと直列に接続されてよい。保護トランジスタは、ツェナーダイオードと第1抵抗素子との接続点における電圧がゲート端子に印加されてよい。状態通知部は、ツェナーダイオードと第1抵抗素子との接続点における電圧を、検知ノードの電圧として検知してよい。状態通知部は、出力線の電圧を、検知ノードの電圧として検知してよい。
車載用半導体回路は、断線検知部を備えてよい。断線検知部は、電源線、基準電位線および状態通知線に接続してよい。断線検知部は、車載用半導体回路が断線しているか否かを示す断線信号を外部に通知してよい。
断線検知部は、電源線と状態通知線との間に接続された第2抵抗素子を有してよい。断線検知部は、状態通知線と基準電位線との間に接続された第3抵抗素子を有してよい。断線検知部は、電源線と基準電位線との間に接続された第4抵抗素子を有してよい。
状態通知線は、断線信号を外部に伝送してよい。状態通知線は、異なる電圧範囲で、状態信号および断線信号を外部に伝送してよい。
本発明の第2の態様においては、半導体回路を提供する。半導体回路は、負荷回路に接続してよい。半導体回路は、負荷回路への電力供給を制御してよい。半導体回路は、電源線を備えてよい。電源線は、電源電圧が印加されてよい。半導体回路は、過電圧保護部を備えてよい。過電圧保護部は、出力部を有してよい。出力部は、電源線における電源電圧が過電圧の時に、電源線から負荷回路への電力供給を遮断してよい。半導体回路は、状態通知部を備えてよい。状態通知部は、出力部が電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を外部に通知してよい。半導体回路は、断線検知部を備えてよい。断線検知部は、半導体回路が断線しているか否かを示す断線信号を外部に通知してよい。半導体回路は、状態通知線を備えてよい。状態通知線は、状態信号および断線信号を外部に伝送してよい。
負荷回路は、圧力センサであってよい。
本発明の一つの実施形態に係る半導体回路100の構成の一例を示す図である。 図1の半導体回路100の負荷回路5の出力電圧Vout特性の一例を示す図である。 半導体回路100の電源電圧Vccと出力電圧Voutの関係を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体回路200の構成の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体回路300の構成の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体回路400の構成の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体回路500の構成の一例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る半導体回路600の構成の一例を示す図である。 断線検知部2の動作を説明するための半導体回路700の構成を示す図である。 図9の半導体回路700の外部電源線75が断線した状態を示す図である。 図9の半導体回路700の外部基準電位線77が断線した状態を示す図である。 図9の半導体回路700の出力段アンプ84の出力電圧Vout特性の例を示す図である。 比較例に係る半導体回路800の構成の一例を示す図である。 図13の半導体回路800の電流経路を説明する図である。 比較例に係る半導体回路800の電源電圧Vccと出力電圧Voutの関係を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体回路100の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路100は、車載用半導体回路であってよい。本例の半導体回路100は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。また、本例の半導体回路100は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を動作させるために、電源端子61、出力端子62、基準電位端子63、内部電源線71、内部状態通知線72、内部基準電位線73および出力線74を備える。過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5は、同一半導体基板上に形成されてよい。また、本例では、半導体回路100は、負荷回路5を備えるが、半導体回路100は、負荷回路5は備えなくてもよい。つまり、半導体回路100は、外部の負荷回路5に接続する構成でもよい。
電源端子61は、外部の電源から電源電圧Vccが供給される端子である。出力端子62は、外部へ出力電圧Voutを出力する端子である。基準電位端子63は、外部から接地電圧GNDが供給される端子である。電源端子61、出力端子62および基準電位端子63は、それぞれ、内部電源線71、内部状態通知線72および内部基準電位線73と接続する。内部電源線71は、電源線の例である。内部状態通知線72は、状態通知線の例である。内部基準電位線73は、基準電位線の例である。内部電源線71を介して、過電圧保護部1、断線検知部2、および逆接続保護部4に、外部の電源電圧Vccが供給される。換言すれば、内部電源線71は、電源電圧Vccが印加されてよい。内部状態通知線72を介して、断線検知部2、状態通知部3および負荷回路5から、外部へ出力電圧Voutを出力する。内部基準電位線73を介して、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5に、外部の接地電圧GND(基準電位)が供給される。換言すれば、内部基準電位線73は、接地電圧GND(基準電位)が印加されてよい。なお、本明細書では、接地電圧GNDを基準電位と表現する場合がある。
過電圧保護部1は、内部電源線71、内部基準電位線73および出力線74と接続する。過電圧保護部1は、出力線74を介して、外部の電源電圧Vccが定常の時、負荷回路5に供給電圧Vddを供給する。過電圧保護部1は、外部の電源電圧Vccが過電圧の時に、電源線から負荷回路5への電圧供給を遮断する機能を有してよい。なお、本明細書では、電圧を供給することを電力供給と表現する場合がある。半導体回路100は、負荷回路5への電力供給を制御してよい。
過電圧保護部1は、第1抵抗素子11、ツェナーダイオード12、保護トランジスタ13、抵抗素子14および出力トランジスタ15を有する。第1抵抗素子11は、ツェナーダイオード12と直列に接続されてよい。第1抵抗素子11は、一端がツェナーダイオード12と接続し、他の一端が内部電源線71と接続してよい。ツェナーダイオード12は、カソードが第1抵抗素子11と接続し、アノードが内部基準電位線73と接続してよい。第1抵抗素子11とツェナーダイオード12との接続点は、保護トランジスタ13のゲート端子と接続してよい。第1抵抗素子11とツェナーダイオード12との接続点を接続点N1とする。保護トランジスタ13のゲート端子には、接続点N1における電圧Vaが印加されてよい。
保護トランジスタ13は、P型高圧MOSトランジスタであってよい。保護トランジスタ13のソース端子は、内部電源線71と接続してよい。保護トランジスタ13のドレイン端子は、抵抗素子14および出力トランジスタ15のゲート端子と接続してよい。保護トランジスタ13のドレイン端子と抵抗素子14との接続点を接続点N2とする。出力トランジスタ15のゲート端子には、接続点N2における電圧Vbが印加されてよい。抵抗素子14は、一端が保護トランジスタ13のドレイン端子および出力トランジスタ15のゲート端子と接続し、他の一端が内部基準電位線73と接続してよい。保護トランジスタ13は、内部電源線71および内部基準電位線73の間に設けられてよい。
出力トランジスタ15は、P型高圧MOSトランジスタであってよい。出力トランジスタ15のソース端子は、内部電源線71と接続してよい。出力トランジスタ15のドレイン端子は、負荷回路5と接続してよい。換言すれば、出力トランジスタ15は、負荷回路5へ供給電圧Vddを出力してよい。出力トランジスタ15は出力部の例である。
過電圧保護部1の動作について説明する。外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧以下の場合、電源電圧Vccと接続点N1における電圧Vaの差の絶対値が小さくなり、保護トランジスタ13はオフ状態となる。保護トランジスタ13がオフ状態になると、接続点N2における電圧Vbはおおよそ外部の接地電圧GNDとなる。したがって、出力トランジスタ15はオン状態となるため、負荷回路5へ電源電圧Vccが供給される。
一方で、外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧以上の場合、接続点N1における電圧Vaは、ツェナーダイオード12のブレークダウン電圧にクランプされる。ブレークダウン電圧にクランプされた状態でさらに外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和を超えた場合、電源電圧Vccと接続点N1における電圧Vaの差の絶対値が大きくなり、保護トランジスタ13はオン状態となる。外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和を超えた場合とは、電源電圧Vccが過電圧の時であるとしてよい。また、外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和以下の場合とは、電源電圧Vccが定常の時であるとしてよい。
保護トランジスタ13がオン状態になると、接続点N2における電圧Vbはおおよそ電源電圧Vccとなる。したがって、出力トランジスタ15はオフ状態となるため、負荷回路5への電力供給は遮断される。つまり、出力トランジスタ15は、内部電源線71における電源電圧Vccが過電圧の時に、内部電源線71から負荷回路5への電力供給を遮断してよい。出力トランジスタ15は、内部電源線71を出力線74に接続するか否かを切り替えてよい。保護トランジスタ13は、電源電圧Vccの大きさに応じて、電源電圧Vccに応じた電圧と、基準電位に応じた電圧のいずれかを選択して出力トランジスタ15のゲート端子に印加してよい。
以上の動作により、過電圧保護部1は、電源電圧Vccが定常の時は、負荷回路5に供給電圧Vddを供給する。また、過電圧保護部1は、電源電圧Vccが過電圧の時は、負荷回路5への電力供給は遮断する。過電圧保護部1が、過電圧時に電圧供給を遮断する機能を有するため、電源電圧Vccの配線を取り違えた場合のように内部電源線71に過電圧が印加された時、負荷回路5が故障するリスクを減らすことができる。
断線検知部2は、内部電源線71、内部状態通知線72および内部基準電位線73と接続する。断線検知部2は、半導体回路100が断線しているか否かを検知し、内部状態通知線72を介して、断線しているか否かを示す断線信号を外部に通知してよい。内部状態通知線72は、断線信号を外部に伝送してよい。
断線検知部2は、第2抵抗素子21、第3抵抗素子22、および第4抵抗素子23を有する。第2抵抗素子21は、一端が内部電源線71と接続し、他の一端が内部状態通知線72と接続してよい。第3抵抗素子22は、一端が内部状態通知線72と接続し、他の一端が内部基準電位線73と接続してよい。第4抵抗素子23は、一端が内部電源線71と接続し、他の一端が内部基準電位線73と接続してよい。断線検知部2の断線検知の詳細な動作については後述する。
状態通知部3は、内部状態通知線72および内部基準電位線73と接続する。状態通知部3は、出力トランジスタ15が電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を検知し、内部状態通知線72を介して、出力トランジスタ15が電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を外部に通知してよい。また、状態通知部3は、断線検知部2と内部状態通知線72を共用してもよい。換言すれば、内部状態通知線72は、状態信号および断線信号を外部に伝送してよい。
状態通知部3は、検知ノードの電圧に基づいて、状態信号を生成してよい。検知ノードとは、過電圧保護部1のオンオフ状態を検知することができるノードである。つまり、検知ノードの電圧とは、過電圧保護部1において、電力供給を遮断している場合と、電力供給を遮断していない場合とで異なる電位である。本例において、状態通知部3は、接続点N2と接続しているため、検知ノードの電圧は接続点N2における電圧Vbである。また、検知ノードの電圧は接続点N1における電圧Vaであってよい。検知ノードの電圧は供給電圧Vddであってよい。検知ノードの電圧を接続点N2における電圧Vbとすることで、簡単な回路構成により状態通知部3を実現することができる。換言すれば、状態通知部3は、出力トランジスタ15のゲート端子の電圧を、検知ノードの電圧として検知してよい。換言すれば、状態通知部3は、保護トランジスタ13がゲート端子に出力する電圧を、検知ノードの電圧として検知してよい。
状態通知部3の回路構成について説明する。状態通知部3は、状態通知スイッチ31を有してよい。状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31のソース端子は、内部基準電位線73と接続してよい。状態通知スイッチ31のドレイン端子は、内部状態通知線72と接続してよい。状態通知スイッチ31のゲート端子は、接続点N2と接続してよい。また、状態通知部3は、内部状態通知線72を有する構成でもよい。内部状態通知線72は、状態通知部3が生成した状態信号を外部に伝送する。
状態通知部3は、接続点N2と接続しているため、接続点N2における電圧Vbに応じて、スイッチング動作を実施する。電源電圧Vccが定常の場合(外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和以下の場合)において、接続点N2における電圧Vbはおおよそ外部の接地電圧GNDとなる。接続点N2における電圧Vbが接地電圧GNDになると、状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであるため、オフ状態となる。したがって、状態通知スイッチ31はハイインピーダンス状態となり、出力電圧Voutに影響を及ぼさない。一方、電源電圧Vccが過電圧の場合(外部の電源電圧Vccがツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和を超えた場合)において、接続点N2における電圧Vbはおおよそ電源電圧Vccとなる。したがって、状態通知スイッチ31は、オン状態となり、出力端子62から基準電位端子63までのインピーダンスが低くなり、出力電圧Voutは強制的に接地電圧GNDとなる。状態通知スイッチ31は、検知ノードの電圧(接続点N2における電圧Vb)に応じて、内部状態通知線72を内部基準電位線73に接続するか否かを切り替えてよい。状態通知スイッチ31は、検知ノードの電圧(接続点N2における電圧Vb)がおおよそ電源電圧Vccとなった場合に、内部状態通知線72を内部基準電位線73に接続する。これにより、外部へ過電圧状態であることを通知することが可能となる。
また、状態通知スイッチ31のソース端子は、内部基準電位線73と接続しているため、出力端子62に過電圧を出力する危険性がなく、外部回路を安全に動作させることが可能である。
逆接続保護部4は、内部電源線71および内部基準電位線73と接続する。逆接続保護部4は、逆接続した際に半導体回路100を保護する。逆接続とは、例えば、自動車のバッテリーが逆接続される場合であり、電源端子61に外部の接地電圧GNDが供給され、基準電位端子63に外部の電源電圧Vccが供給される場合である。逆接続保護部4は、内部電源線71と内部基準電位線73の間に直列に接続された複数のツェナーダイオードを有する(本例では、ツェナーダイオード41、ツェナーダイオード42およびツェナーダイオード43を有する)。ツェナーダイオード41は、カソードが内部電源線71と接続し、アノードがツェナーダイオード42と接続してよい。ツェナーダイオード42は、カソードがツェナーダイオード41と接続し、アノードがツェナーダイオード43と接続してよい。ツェナーダイオード43は、カソードがツェナーダイオード42と接続し、アノードが内部基準電位線73と接続してよい。複数のツェナーダイオードを有するため、逆接続した際に半導体回路100を保護することができる。一例として、2V以上の電圧が供給された時、半導体回路100を保護することができる。また、逆接続保護部4は、設けなくてもよい。
負荷回路5は、内部状態通知線72、内部基準電位線73および出力線74と接続する。出力トランジスタ15は、出力線74を介して、負荷回路5へ供給電圧Vddを出力する。出力トランジスタ15は、電源電圧Vccが過電圧の時、負荷回路5への電力供給を遮断するため、出力トランジスタ15に過電圧が印加されることはない。また、内部状態通知線72を介して、負荷回路5は、出力端子62に電圧を出力する。負荷回路5は、例として、圧力センサである。負荷回路5は車載用の半導体圧力センサであってよい。半導体圧力センサは、例えば、インテークマニホールド内の圧力を計測することができる。
以上で説明した通り、半導体回路100は、内部電源線71における電源電圧Vccが過電圧の時に、内部電源線71から負荷回路5への電力供給を遮断する出力部(出力トランジスタ15)を有する過電圧保護部1および出力部(出力トランジスタ15)が電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を外部に通知する状態通知部3を備える。過電圧保護部1および状態通知部3を備えることにより、外部へ過電圧状態であることを通知でき、上位システム側で故障状態であることを検知することが可能となる。
図2は、図1の半導体回路100の負荷回路5の出力電圧Vout特性の一例を示す図である。なお、図2において、負荷回路5は圧力センサである。図2に示すように、過電圧も断線故障も生じていない場合には、負荷回路5の出力電圧Voutは、出力線aで示すように印加圧力に応じて定常出力領域の範囲で変化する。定常出力領域の範囲とは、V12からV13までの範囲である。例として、V12からV13までの範囲は、0.2Vから4.8Vまでの範囲である。負荷回路5の出力が上限故障検知領域および下限故障検知領域に入らないように、負荷回路5の飽和電圧(クランプ電圧)を設定する。断線故障した場合には、上側故障検知領域の範囲または下側故障検知領域の範囲に出力電圧Voutが入ることになる。上側故障検知領域の範囲とは、V13からV14までの範囲である。例として、V13からV14までの範囲は、4.8Vから5.0Vまでの範囲である。下側故障検知領域の範囲とは、V11からV12までの範囲である。例として、V11からV12までの範囲は、0.0Vから0.2Vまでの範囲である。
電源電圧Vccが過電圧の時は、状態通知スイッチ31は、オン状態となり、出力電圧Voutは強制的に接地電圧GNDとなる。したがって、出力電圧Voutは、V11からV12までの下側故障検知領域に入ることになる。以上で説明した通り、外部において、出力電圧Voutが下側故障検知領域に入ったことを検知することができるため、上位システム側で故障状態であること検知することが可能となる。
図3は、半導体回路100の電源電圧Vccと出力電圧Voutの関係を示す図である。電源電圧Vccが定常の場合(電源電圧VccがV21以下の場合)において、出力電圧Voutは図2で示したV12とV13との間で変化する。V21は、ツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和である。
一方で、電源電圧Vccが過電圧の場合(電源電圧VccがV21を超える場合)において、出力電圧Voutはおよそ0Vになる。出力電圧Voutがおよそ0Vになるのは、状態通知スイッチ31がオン状態となり、出力電圧Voutが強制的に接地電圧GNDとなるためである。電源電圧Vccが過電圧になった際に、出力電圧Voutがおよそ0Vで一定となる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る半導体回路200の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路200は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。本例の半導体回路200は、過電圧保護部1、断線検知部2および状態通知部3が保護回路を更に有する点で、図1の半導体回路100とは異なる。半導体回路200の他の構成は、半導体回路100と同様であってよい。
過電圧保護部1は、図1の構成に加え、抵抗素子16、ツェナーダイオード17、抵抗素子18、ツェナーダイオード19およびツェナーダイオード20を有する。抵抗素子16は、一端が接続点N1と接続し、他の一端が保護トランジスタ13のゲート端子と接続してよい。換言すれば、抵抗素子16は、接続点N1と保護トランジスタ13のゲート端子との間に設けられてよい。抵抗素子16を設けることで、電源端子61から基準電位端子63までに流れる電流を絞り、保護トランジスタ13のゲート端子を保護することができる。なお、保護トランジスタ13のゲート膜厚が十分に厚い場合は、抵抗素子16は設けられなくてもよい。
ツェナーダイオード17は、カソードが内部電源線71と接続し、アノードが保護トランジスタ13のゲート端子と接続してよい。ツェナーダイオード17を設けることで、保護トランジスタ13のソースゲート間に過電圧が印加されることを防ぐことができる。
抵抗素子18は、一端が接続点N2と接続し、他の一端が出力トランジスタ15のゲート端子と接続してよい。換言すれば、抵抗素子18は、接続点N2および出力トランジスタ15のゲート端子との間に設けられてよい。抵抗素子18を設けることで、電源端子61から基準電位端子63までに流れる電流を絞り、出力トランジスタ15のゲート端子を保護することができる。なお、出力トランジスタ15のゲート膜厚が十分に厚い場合は、抵抗素子18は設けられなくてもよい。
ツェナーダイオード19は、カソードが内部電源線71と接続し、アノードが出力トランジスタ15のゲート端子と接続してよい。ツェナーダイオード19を設けることで、出力トランジスタ15のソースゲート間に過電圧が印加されることを防ぐことができる。
ツェナーダイオード20は、アノードが内部基準電位線73と接続し、カソードが出力線74と接続してよい。ツェナーダイオード20を設けることで、負荷回路5を保護することができる。
断線検知部2は、図1の構成に加え、ツェナーダイオード24を有する。ツェナーダイオード24は、カソードが内部状態通知線72と接続し、アノードが内部基準電位線73と接続してよい。ツェナーダイオード24を設けることで、出力端子62に接続した外部の回路を保護することができる。
状態通知部3は、図1の構成に加え、ツェナーダイオード32および抵抗素子33を有する。ツェナーダイオード32は、カソードが状態通知スイッチ31のゲート端子と接続し、アノードが内部基準電位線73と接続してよい。ツェナーダイオード32を設けることで、状態通知スイッチ31のソースゲート間に過電圧が印加されることを防ぐことができる。
抵抗素子33は、一端が接続点N2と接続し、他の一端が状態通知スイッチ31のゲート端子と接続してよい。換言すれば、抵抗素子33は、接続点N2および状態通知スイッチ31のゲート端子との間に設けられてよい。抵抗素子33を設けることで、電源端子61から基準電位端子63までに流れる電流を絞り、状態通知スイッチ31のゲート端子を保護することができる。なお、状態通知スイッチ31のゲート膜厚が十分に厚い場合は、抵抗素子33は設けられなくてもよい。
図4の半導体回路200は、図1の構成に加え、保護回路を更に備える。したがって、電源電圧Vccが過電圧の際に、回路が故障するリスクを更に減らすことができる。
図5は、本発明の他の実施形態に係る半導体回路300の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路300は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。本例の半導体回路300は、状態通知部3の構成および状態通知部3が状態通知スイッチ31のソース端子が内部電源線71と接続する点で、図4の半導体回路200とは異なる。半導体回路300の他の構成は、半導体回路200と同様であってよい。
状態通知部3は、状態通知スイッチ31、ツェナーダイオード32、抵抗素子33および昇圧回路34を有してよい。状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであってよい。また、状態通知スイッチ31は、P型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31のソース端子は、内部電源線71と接続してよい。状態通知スイッチ31のドレイン端子は、内部状態通知線72と接続してよい。状態通知スイッチ31のゲート端子は、接続点N2と接続してよい。ツェナーダイオード32は、アノードが状態通知スイッチ31のゲート端子と接続し、カソードが内部電源線71と接続してよい。抵抗素子33は、一端が接続点N2と接続し、他の一端が状態通知スイッチ31のゲート端子と接続してよい。ツェナーダイオード32および抵抗素子33は、過電圧が印加された場合、内部の回路を保護する保護回路である。
昇圧回路34は、接続点N2の電圧を昇圧する回路である。昇圧方法として、出力トランジスタ15がオン状態の際に、状態通知スイッチ31がオフ状態となり、出力トランジスタ15がオフ状態の際に、状態通知スイッチ31がオン状態となるように接続点N2における電圧Vbを昇圧してよい。昇圧回路34は、任意の公知の構成によって実現されてよい。
昇圧回路34を設けることにより、電源電圧Vccが定常の場合、状態通知スイッチ31は、ハイインピーダンス状態となり、出力電圧Voutに影響を及ぼさない。一方、電源電圧Vccが過電圧の場合、出力端子62から電源端子61までのインピーダンスが低くなり、出力電圧Voutは強制的に電源電圧Vccとなる。出力電圧Voutが電源電圧Vccになると、図2の上側故障検知領域に入ることになる。したがって、外部において、出力電圧Voutが上側故障検知領域に入ったことを検知することができるため、上位システム側で故障状態であること検知することが可能となる。
図6は、本発明の他の実施形態に係る半導体回路400の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路400は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。本例の半導体回路400は、状態通知部3の構成および状態通知部3が接続点N1と接続する点で、図5の半導体回路300とは異なる。半導体回路400の他の構成は、半導体回路300と同様であってよい。
状態通知部3は、状態通知スイッチ31、ツェナーダイオード32および抵抗素子33を有してよい。状態通知スイッチ31は、P型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31のソース端子は、内部電源線71と接続してよい。状態通知スイッチ31のドレイン端子は、内部状態通知線72と接続してよい。状態通知スイッチ31のゲート端子は、接続点N1と接続してよい。ツェナーダイオード32は、アノードが状態通知スイッチ31のゲート端子と接続し、カソードが内部電源線71と接続してよい。抵抗素子33は、一端が接続点N1と接続し、他の一端が状態通知スイッチ31のゲート端子と接続してよい。ツェナーダイオード32および抵抗素子33は、過電圧が印加された場合、内部の回路を保護する保護回路である。
状態通知スイッチ31は、P型高圧MOSトランジスタであり、ゲート端子が接続点N1と接続している。つまり、接続点N1における電圧Vaを、検知ノードの電圧としてよい。出力トランジスタ15がオン状態(電源電圧Vccが定常)の際に、状態通知スイッチ31がオフ状態となり、出力トランジスタ15がオフ状態(電源電圧Vccが過電圧)の際に、状態通知スイッチ31がオン状態となる。電源電圧Vccが定常の場合、状態通知スイッチ31は、ハイインピーダンス状態となり、出力電圧Voutに影響を及ぼさない。一方、電源電圧Vccが過電圧の場合、出力端子62から電源端子61までのインピーダンスが低くなり、出力電圧Voutは強制的に電源電圧Vccとなる。状態通知スイッチ31は、検知ノードの電圧(接続点N1における電圧Va)に応じて、内部状態通知線72を内部電源線71に接続するか否かを切り替えてよい。出力電圧Voutが電源電圧Vccになると、図2の上側故障検知領域に入ることになる。したがって、外部において、出力電圧Voutが上側故障検知領域に入ったことを検知することができるため、簡単な回路構成により上位システム側で故障状態であること検知することが可能となる。接続点N1における電圧Vaを、検知ノードの電圧として検知してよい。
また、状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31が、N型高圧MOSトランジスタである場合、状態通知スイッチ31のゲート端子側に昇圧回路が設けられてよい。昇圧回路は、出力トランジスタ15がオン状態の際に、状態通知スイッチ31がオフ状態となり、出力トランジスタ15がオフ状態の際に、状態通知スイッチ31がオン状態となるように接続点N1における電圧Vaを昇圧してよい。昇圧回路は、任意の公知の構成によって実現されてよい。
図7は、本発明の他の実施形態に係る半導体回路500の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路500は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。本例の半導体回路500は、状態通知部3が出力線74と接続する点で、図6の半導体回路400とは異なる。半導体回路500の他の構成は、半導体回路400と同様であってよい。
状態通知部3は、状態通知スイッチ31、ツェナーダイオード32および抵抗素子33を有してよい。状態通知スイッチ31は、P型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31のゲート端子は、出力線74と接続してよい。
状態通知スイッチ31は、P型高圧MOSトランジスタであり、ゲート端子が出力線74と接続している。つまり、出力トランジスタ15が負荷回路5へ供給する供給電圧Vddを、検知ノードの電圧としてよい。出力トランジスタ15がオン状態(電源電圧Vccが定常)の際に、状態通知スイッチ31がオフ状態となり、出力トランジスタ15がオフ状態(電源電圧Vccが過電圧)の際に、状態通知スイッチ31がオン状態となる。電源電圧Vccが定常の場合、状態通知スイッチ31は、ハイインピーダンス状態となり、出力電圧Voutに影響を及ぼさない。一方、電源電圧Vccが過電圧の場合、出力端子62から電源端子61までのインピーダンスが低くなり、出力電圧Voutは強制的に電源電圧Vccとなる。状態通知スイッチ31は、検知ノードの供給電圧Vddに応じて、内部状態通知線72を内部電源線71に接続するか否かを切り替えてよい。出力電圧Voutが電源電圧Vccになると、図2の上側故障検知領域に入ることになる。したがって、外部において、出力電圧Voutが上側故障検知領域に入ったことを検知することができるため、簡単な回路構成により上位システム側で故障状態であること検知することが可能となる。状態通知部3は、出力線74の供給電圧Vddを、検知ノードの電圧として検知してよい。
また、状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31が、N型高圧MOSトランジスタである場合、状態通知スイッチ31のゲート端子側に昇圧回路が設けられてよい。昇圧回路は、出力トランジスタ15がオン状態の際に、状態通知スイッチ31がオフ状態となり、出力トランジスタ15がオフ状態の際に、状態通知スイッチ31がオン状態となるように供給電圧Vddを昇圧してよい。昇圧回路は、任意の公知の構成によって実現されてよい。
図8は、本発明の他の実施形態に係る半導体回路600の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路600は、過電圧保護部1、断線検知部2、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。本例の半導体回路600は、状態通知部3の構成および状態通知スイッチ31のソース端子が負荷回路5と接続する点で、図4の半導体回路200とは異なる。半導体回路600の他の構成は、半導体回路200と同様であってよい。
状態通知部3は、状態通知スイッチ31、ツェナーダイオード32および抵抗素子33を有してよい。状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであってよい。状態通知スイッチ31のソース端子は、負荷回路5と接続してよい。状態通知スイッチ31のドレイン端子は、内部状態通知線72と接続してよい。状態通知スイッチ31のゲート端子は、接続点N2と接続してよい。ツェナーダイオード32は、カソードが状態通知スイッチ31のゲート端子と接続し、アノードが内部基準電位線73と接続してよい。抵抗素子33は、一端が接続点N2と接続し、他の一端が状態通知スイッチ31のゲート端子と接続してよい。ツェナーダイオード32および抵抗素子33は、過電圧が印加された場合、内部の回路を保護する保護回路である。
状態通知スイッチ31は、N型高圧MOSトランジスタであり、ゲート端子が接続点N2と接続している。つまり、接続点N2における電圧Vbを、検知ノードの電圧としてよい。出力トランジスタ15がオン状態(電源電圧Vccが定常)の際に、状態通知スイッチ31がオフ状態となり、出力トランジスタ15がオフ状態(電源電圧Vccが過電圧)の際に、状態通知スイッチ31がオン状態となる。電源電圧Vccが定常の場合、状態通知スイッチ31は、ハイインピーダンス状態となり、出力電圧Voutに影響を及ぼさない。一方、電源電圧Vccが過電圧の場合、出力端子62から負荷回路5までのインピーダンスが低くなり、出力電圧Voutは強制的に負荷回路5の出力電圧となる。負荷回路5の出力電圧は、過電圧時にはほぼ接地電圧GNDとなるため、出力電圧Voutは強制的に接地電圧GNDとなる。状態通知スイッチ31は、検知ノードの電圧(接続点N2における電圧Vb)に応じて、内部状態通知線72を負荷回路5に接続するか否かを切り替えてよい。出力電圧Voutが接地電圧GNDになると、図2の下側故障検知領域に入ることになる。したがって、外部において、出力電圧Voutが下側故障検知領域に入ったことを検知することができるため、簡単な回路構成により上位システム側で故障状態であること検知することが可能となる。
図9は、断線検知部2の動作を説明するための半導体回路700の構成を示す図である。半導体回路700は、図1に示した半導体回路100に外部回路9を接続した回路である。本例の半導体回路700は、断線検知部2、合成回路8および外部回路9を備える。また、本例の半導体回路700は、断線検知部2、合成回路8および外部回路9を動作させるために、電源端子61、出力端子62、基準電位端子63、内部電源線71、内部状態通知線72、内部基準電位線73、外部電源線75、外部状態通知線76および外部基準電位線77を備える。断線検知部2は、図1に示した半導体回路100の断線検知部2と同様である。合成回路8は、図1に示した半導体回路100の過電圧保護部1、状態通知部3、逆接続保護部4および負荷回路5の合成回路であり、一部を省略している。外部回路9は、電源端子61、出力端子62および基準電位端子63と接続する外部回路である。
断線検知部2の構成は図1に示した半導体回路100と同様である。断線検知部2は、第2抵抗素子21、第3抵抗素子22、および第4抵抗素子23を有する。
合成回路8は、抵抗素子81、抵抗素子82、抵抗素子83および出力段アンプ84を有する。抵抗素子81は、一端が内部電源線71と接続し、他の一端が内部状態通知線72と接続してよい。抵抗素子82は、一端が内部状態通知線72と接続し、他の一端が内部基準電位線73と接続してよい。抵抗素子83は、一端が内部電源線71と接続し、他の一端が内部基準電位線73と接続してよい。出力段アンプ84は、内部状態通知線72と接続し、内部状態通知線72に信号を出力する。
外部回路9は、抵抗素子91、抵抗素子92、電源端子93、出力端子94および基準電位端子95を有する。抵抗素子91は、一端が外部電源線75と接続し、他の一端が外部状態通知線76と接続してよい。抵抗素子92は、一端が外部状態通知線76と接続し、他の一端が外部基準電位線77と接続してよい。電源端子93は、電源電圧Vccが供給される端子である。出力端子94は、外部へ出力電圧Voutを出力する端子である。基準電位端子95は、接地電圧GNDが供給される端子である。電源端子93、出力端子94および基準電位端子95は、外部電源線75、外部状態通知線76および外部基準電位線77を介して、それぞれ電源端子61、出力端子62および基準電位端子63と接続する。図2で説明した通り、過電圧も断線故障も生じていない場合には、出力電圧Voutは、印加圧力に応じて定常出力領域の範囲で変化する。
図10は、図9の半導体回路700の外部電源線75が断線した状態を示す図である。外部電源線75が断線した場合の出力電圧Voutは、下記数1のように表される。数1において、第2抵抗素子21の抵抗値をR1、第3抵抗素子22の抵抗値をR2、第4抵抗素子23の抵抗値をR3、抵抗素子81の抵抗値をR01、抵抗素子82の抵抗値をR02、抵抗素子83の抵抗値をR03、抵抗素子91の抵抗値をR4、抵抗素子92の抵抗値をR5とする。また、R1//R2と表す場合、抵抗値R1の抵抗素子と抵抗値R2の抵抗素子を並列に接続した場合の合成抵抗値を表す。また、R1//R2//R3と表す場合、抵抗値R1の抵抗素子と抵抗値R2の抵抗素子と抵抗値R3の抵抗素子を並列に接続した場合の合成抵抗値を表す。
Figure 0007276511000001
第4抵抗素子23は、出力段アンプ84の出力と無関係であるため、断線がない場合の出力信号の電圧値に影響を与えない。また、第4抵抗素子23の抵抗値を変化させることで、断線時の出力電圧Voutを変化させることができる。換言すれば、第4抵抗素子23の抵抗値を調整することで、断線時の出力電圧Voutを調整することができる。外部電源線75が断線した場合、図2の下側故障検知領域の範囲に入るように第4抵抗素子23を設定してよい。抵抗値の調整は、可変抵抗を用いる等、公知の方法で行ってよい。
図11は、図9の半導体回路700の外部基準電位線77が断線した状態を示す図である。外部基準電位線77が断線した場合の出力電圧Voutは、下記数2のように表される。第4抵抗素子23の抵抗値を変化させることで、断線時の出力電圧Voutを変化させることができる。換言すれば、第4抵抗素子23の抵抗値を調整することで、断線時の出力電圧Voutを調整することができる。外部基準電位線77が断線した場合、図2の上側故障検知領域の範囲に入るように第4抵抗素子23を設定してよい。
Figure 0007276511000002
図12は、図9の半導体回路700の出力段アンプ84の出力電圧Vout特性の例を示す図である。図2と同様に、過電圧も断線故障も生じていない場合には、出力段アンプ84の出力電圧Voutは、出力線bで示すように印加圧力に応じて定常出力領域の範囲で変化する。定常出力領域の範囲とは、V12からV13までの範囲である。例として、V12からV13までの範囲は、0.2Vから4.8Vまでの範囲である。出力段アンプ84の出力が上限故障検知領域および下限故障検知領域に入らないように、出力段アンプ84の飽和電圧(クランプ電圧)を設定する。
外部基準電位線77が断線した場合、上側故障検知領域の範囲に出力電圧Voutが入るように、第4抵抗素子23の抵抗値を調整してよい。上側故障検知領域の範囲とは、V13からV14までの範囲である。例として、V13からV14までの範囲は、4.8Vから5.0Vまでの範囲である。
外部電源線75が断線した場合、下側故障検知領域の範囲に出力電圧Voutが入るように、第4抵抗素子23の抵抗値を調整してよい。下側故障検知領域の範囲とは、V11からV12までの範囲である。例として、V11からV12までの範囲は、0.0Vから0.2Vまでの範囲である。また、外部基準電位線77が断線した場合、上側故障検知領域の範囲に出力電圧Voutが入り、外部電源線75が断線した場合、下側故障検知領域の範囲に出力電圧Voutが入るように第4抵抗素子23の抵抗値を調整することで、容易に断線箇所を特定することが可能である。
上記のように、電源電圧Vccが過電圧である場合は、出力電圧Voutは0.0Vに近い値となる。電源電圧Vccが過電圧である場合と外部電源線75が断線した場合を区別するため、電源電圧Vccが過電圧である場合には出力電圧Voutが第1下側故障検知領域に、外部電源線75が断線した場合には出力電圧Voutが第2下側故障検知領域に、それぞれ入るように、第4抵抗素子23の抵抗値を調整してよい。第1下側故障検知領域の範囲とは、V11からV15までの範囲である。例として、V11からV15までの範囲は、0.0Vから0.1Vまでの範囲である。第2下側故障検知領域の範囲とは、V15からV12での範囲である。例として、V15からV12までの範囲は、0.1Vから0.2Vまでの範囲である。換言すれば、内部状態通知線72は、異なる電圧範囲で、状態信号および断線信号を外部に伝送してよい。第1下側故障検知領域および第2下側故障検知領域を設けることで、電源電圧Vccが過電圧である場合と断線した場合を区別することができる。
図13は比較例に係る半導体回路800の構成の一例を示す図である。本例の半導体回路800は、過電圧保護部1、断線検知部2、逆接続保護部4および負荷回路5を備える。本例の半導体回路800は、状態通知部3を有さない点で、図4の半導体回路200とは異なる。図13の他の構成は、図4と同様であってよい。
本例に係る半導体回路800は、図4の半導体回路200と同様に、過電圧保護部1を有する。したがって、電源電圧Vccが過電圧の時に電圧供給を遮断することができる。一方で、本例に係る半導体回路800は、図4の半導体回路200とは異なり、状態通知部3を有さない。そのため、本例に係る半導体回路800は、外部へ過電圧状態であることを通知できない。
図14は、図13の半導体回路800の電流経路を説明する図である。電源電圧Vccが過電圧になると、断線検知部2から負荷回路5へ回り込む形で流れる電流経路および第3抵抗素子22から第4抵抗素子23へ流れる経路が生じる。図14の太線が、断線検知部2から負荷回路5へ回り込む形で流れる電流経路である。図14の太い点線が、第3抵抗素子22から第4抵抗素子23へ流れる電流経路である。第3抵抗素子22と第4抵抗素子23との接続点AAから負荷回路5へ回り込む形で流れる電流経路および接続点AAから第4抵抗素子23へ流れる電流経路の合成抵抗と第3抵抗素子22との分圧点(接続点AAの電圧)が、出力電圧Voutとして出力される。
図15は、比較例に係る半導体回路800の電源電圧Vccと出力電圧Voutの関係を示す図である。電源電圧Vccが定常の場合(電源電圧VccがV21以下の場合)において、出力電圧Voutは図2で示したV12とV13との間で変化する。V21は、ツェナーダイオード12のブレークダウン電圧と保護トランジスタ13の閾値電圧の和である。
一方で、電源電圧Vccが過電圧の場合(電源電圧VccがV21を超える場合)において、出力電圧Voutは、接続点AAから負荷回路5へ回り込む形で流れる電流経路および接続点AAから第4抵抗素子23へ流れる電流経路の合成抵抗と第3抵抗素子22との分圧点の電圧となる。この際の出力電圧Voutは、負荷回路5の内部で用いられる能動素子が動作する電圧以下にはならない。例えば、半導体回路800がシリコン基板上に形成された場合、出力電圧Voutは0.6V以上となる。このため、出力電圧Voutが定常出力領域に固定化されてしまう。したがって、本例に係る半導体回路800は、電源電圧Vccが過電圧の時に、外部へ過電圧状態であることを通知することができない。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。
1・・過電圧保護部、2・・断線検知部、3・・状態通知部、4・・逆接続保護部、5・・負荷回路、8・・合成回路、9・・外部回路、11・・第1抵抗素子、12・・ツェナーダイオード、13・・保護トランジスタ、14・・抵抗素子、15・・出力トランジスタ、16・・抵抗素子、17・・ツェナーダイオード、18・・抵抗素子、19・・ツェナーダイオード、20・・ツェナーダイオード、21・・第2抵抗素子、22・・第3抵抗素子、23・・第4抵抗素子、24・・ツェナーダイオード、31・・状態通知スイッチ、32・・ツェナーダイオード、33・・抵抗素子、34・・昇圧回路、41・・ツェナーダイオード、42・・ツェナーダイオード、43・・ツェナーダイオード、61・・電源端子、62・・出力端子、63・・基準電位端子、71・・内部電源線、72・・内部状態通知線、73・・内部基準電位線、74・・出力線、75・・外部電源線、76・・外部状態通知線、77・・外部基準電位線、81・・抵抗素子、82・・抵抗素子、83・・抵抗素子、84・・出力段アンプ、91・・抵抗素子、92・・抵抗素子、93・・電源端子、94・・出力端子、95・・基準電位端子、100・・半導体回路、200・・半導体回路、300・・半導体回路、400・・半導体回路、500・・半導体回路、600・・半導体回路、700・・半導体回路、800・・半導体回路

Claims (18)

  1. 負荷回路に接続し、前記負荷回路への電力供給を制御する車載用半導体回路であって、
    電源電圧が印加される電源線と、
    前記電源線における前記電源電圧が過電圧の時に、前記電源線から前記負荷回路への電力供給を遮断する出力部を有する過電圧保護部と、
    前記出力部が前記電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を前記負荷回路と異なる外部回路に通知する状態通知部と
    前記負荷回路からの電圧および前記状態信号を前記外部回路に出力する状態通知線を備え、
    前記状態通知部は、前記状態通知線を介して前記状態信号を前記外部回路に通知する
    車載用半導体回路。
  2. 前記状態通知線は、異なる電圧範囲で、前記負荷回路からの電圧および前記状態信号を前記外部回路に出力する
    請求項に記載の車載用半導体回路。
  3. 前記状態通知部は、前記過電圧保護部において、前記電力供給を遮断している場合と、前記電力供給を遮断していない場合とで異なる電位になる検知ノードの電圧に基づいて、前記状態信号を生成する
    請求項1または2に記載の車載用半導体回路。
  4. 基準電位が印加される基準電位線を更に備え、
    前記状態通知部は、前記検知ノードの電圧に応じて、前記状態通知線を前記基準電位線に接続するか否かを切り替える状態通知スイッチを有する
    請求項に記載の車載用半導体回路。
  5. 前記状態通知部は、前記検知ノードの電圧に応じて、前記状態通知線を前記電源線に接続するか否かを切り替える状態通知スイッチを有する
    請求項に記載の車載用半導体回路。
  6. 前記状態通知部は、前記検知ノードの電圧に応じて、前記状態通知線を前記負荷回路に接続するか否かを切り替える状態通知スイッチを有する
    請求項に記載の車載用半導体回路。
  7. 前記負荷回路に接続される出力線を更に備え、
    前記出力部は、前記電源線を前記出力線に接続するか否かを切り替える出力トランジスタであり、
    前記状態通知部は、前記出力トランジスタのゲート端子の電圧を、前記検知ノードの電圧として検知する
    請求項4から6のいずれか一項に記載の車載用半導体回路。
  8. 基準電位が印加される基準電位線を更に備え、
    前記過電圧保護部は、前記電源線および前記基準電位線の間に設けられ、前記電源電圧の大きさに応じて、前記電源電圧に応じた電圧と、前記基準電位に応じた電圧のいずれかを選択して前記出力トランジスタのゲート端子に印加する保護トランジスタを更に有し、
    前記状態通知部は、前記保護トランジスタが前記ゲート端子に出力する電圧を、前記検知ノードの電圧として検知する
    請求項に記載の車載用半導体回路。
  9. 基準電位が印加される基準電位線と、
    前記負荷回路に接続される出力線と
    を更に備え、
    前記出力部は、前記電源線を前記出力線に接続するか否かを切り替える出力トランジスタであり、
    前記過電圧保護部は、
    ツェナーダイオードと、
    前記ツェナーダイオードと直列に接続された第1抵抗素子と、
    前記電源線および前記基準電位線の間に設けられ、前記ツェナーダイオードと前記第1抵抗素子との接続点における電圧がゲート端子に印加され、前記電源電圧に応じた電圧と、前記基準電位に応じた電圧のいずれかを選択して前記出力トランジスタのゲート端子に印加する保護トランジスタと
    を更に有し、
    前記状態通知部は、前記ツェナーダイオードと前記第1抵抗素子との接続点における電圧を、前記検知ノードの電圧として検知する
    請求項4から6のいずれか一項に記載の車載用半導体回路。
  10. 前記負荷回路に接続される出力線を更に備え、
    前記出力部は、前記電源線を前記出力線に接続するか否かを切り替える出力トランジスタであり、
    前記状態通知部は、前記出力線の電圧を、前記検知ノードの電圧として検知する
    請求項4から6のいずれか一項に記載の車載用半導体回路。
  11. 基準電位が印加される基準電位線と、
    前記電源線、前記基準電位線および前記状態通知線に接続する断線検知部と
    を更に備え、
    前記断線検知部は、前記車載用半導体回路が断線しているか否かを示す断線信号を前記外部回路に通知する
    請求項4から10のいずれか一項に記載の車載用半導体回路。
  12. 前記断線検知部は、
    前記電源線と前記状態通知線との間に接続された第2抵抗素子と、
    前記状態通知線と前記基準電位線との間に接続された第3抵抗素子と、
    前記電源線と前記基準電位線との間に接続された第4抵抗素子と
    を有する
    請求項11に記載の車載用半導体回路。
  13. 前記状態通知線は、前記断線信号を前記外部回路に出力する
    請求項11または12に記載の車載用半導体回路。
  14. 前記状態通知線は、異なる電圧範囲で、前記負荷回路からの電圧、前記状態信号および前記断線信号を前記外部回路に出力する
    請求項11に記載の車載用半導体回路。
  15. 前記負荷回路は、圧力センサである
    請求項1から14のいずれか一項に記載の車載用半導体回路。
  16. 負荷回路に接続し、前記負荷回路への電力供給を制御する半導体回路であって、
    電源電圧が印加される電源線と、
    前記電源線における前記電源電圧が過電圧の時に、前記電源線から前記負荷回路への電力供給を遮断する出力部を有する過電圧保護部と、
    前記出力部が前記電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を前記負荷回路と異なる外部回路に通知する状態通知部と
    前記負荷回路からの電圧および前記状態信号を前記外部回路に出力する状態通知線を備え、
    前記状態通知部は、前記状態通知線を介して前記状態信号を前記外部回路に通知する
    半導体回路。
  17. 負荷回路に接続し、前記負荷回路への電力供給を制御する半導体回路であって、
    電源電圧が印加される電源線と、
    前記電源線における前記電源電圧が過電圧の時に、前記電源線から前記負荷回路への電力供給を遮断する出力部を有する過電圧保護部と、
    前記出力部が前記電力供給を遮断しているか否かを示す状態信号を前記負荷回路と異なる外部回路に通知する状態通知部と、
    前記半導体回路が断線しているか否かを示す断線信号を前記外部回路に通知する断線検知部と、
    前記負荷回路からの電圧、前記状態信号および前記断線信号を前記外部回路に出力する状態通知線と
    を備え
    前記状態通知部は、前記状態通知線を介して前記状態信号を前記外部回路に通知し、
    前記断線検知部は、前記状態通知線を介して前記断線信号を前記外部回路に通知する
    半導体回路。
  18. 前記負荷回路は、圧力センサである
    請求項16または17に記載の半導体回路。
JP2021565358A 2019-12-17 2020-11-06 車載用半導体回路および半導体回路 Active JP7276511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019227401 2019-12-17
JP2019227401 2019-12-17
PCT/JP2020/041492 WO2021124719A1 (ja) 2019-12-17 2020-11-06 車載用半導体回路および半導体回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124719A1 JPWO2021124719A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124719A5 JPWO2021124719A5 (ja) 2022-02-24
JP7276511B2 true JP7276511B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76476583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565358A Active JP7276511B2 (ja) 2019-12-17 2020-11-06 車載用半導体回路および半導体回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220080907A1 (ja)
JP (1) JP7276511B2 (ja)
CN (1) CN113994560A (ja)
WO (1) WO2021124719A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332207A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
JP2003303890A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Fuji Electric Co Ltd 過電圧保護回路
JP3918614B2 (ja) 2002-04-09 2007-05-23 富士電機デバイステクノロジー株式会社 断線故障検知回路
JP2007195330A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Sharp Corp 電子機器及び移動体通信端末
JP2018152391A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP2019097338A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5587126U (ja) * 1978-12-11 1980-06-16
JP4220916B2 (ja) * 2004-02-24 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体スイッチ
JP7110870B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-02 Tdk株式会社 判定回路および電源装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332207A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Hitachi Ltd 過電圧保護回路
JP2003303890A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Fuji Electric Co Ltd 過電圧保護回路
JP3918614B2 (ja) 2002-04-09 2007-05-23 富士電機デバイステクノロジー株式会社 断線故障検知回路
JP2007195330A (ja) 2006-01-19 2007-08-02 Sharp Corp 電子機器及び移動体通信端末
JP2018152391A (ja) 2017-03-10 2018-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体装置
JP2019097338A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、給電制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113994560A (zh) 2022-01-28
WO2021124719A1 (ja) 2021-06-24
US20220080907A1 (en) 2022-03-17
JPWO2021124719A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106484017B (zh) 稳压器用半导体集成电路
JP4296811B2 (ja) 物理量センサ装置
CN107885270B (zh) 调节器用半导体集成电路
US10411498B2 (en) Apparatus and methods for extending sensor integrated circuit operation through a power disturbance
CN109477862B (zh) 车载控制装置
KR101445424B1 (ko) 검출 회로 및 센서 장치
US11528025B2 (en) Driver circuit, system having a driver circuit, and calibration method
US9825454B2 (en) Protection device and method for electronic device
US6717828B2 (en) Power semiconductor device
JP7276511B2 (ja) 車載用半導体回路および半導体回路
JP6272471B2 (ja) 静電放電保護回路及び静電放電保護方法
JP2002261241A (ja) 静電気保護回路
US11012064B2 (en) Semiconductor device
US10457237B2 (en) Device and method for providing an activation voltage for a safety unit for a vehicle, and safety device
US11892481B2 (en) Current detecting circuit and switching circuit
JP4710553B2 (ja) 半導体装置の過電圧印加監視回路
JP6277151B2 (ja) センサ装置
US9088274B1 (en) Voltage clamping circuit
US10778096B2 (en) Current detection circuit and power supply device
US20160141906A1 (en) Charging and discharging control circuit for battery device
JPWO2021124719A5 (ja)
JP6591315B2 (ja) 半導体装置、チャージポンプ回路、半導体システム、車両及び半導体装置の制御方法
US11196248B2 (en) Bidirectional flat clamp device with shared voltage sensor circuit
JP7368378B2 (ja) 電子部品グループを保護する回路構成
US11411562B2 (en) Robust current sensing during inverse current load conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150