JP7276340B2 - ガス拡散電極基材およびその製造方法ならびにガス拡散電極、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 - Google Patents

ガス拡散電極基材およびその製造方法ならびにガス拡散電極、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7276340B2
JP7276340B2 JP2020537664A JP2020537664A JP7276340B2 JP 7276340 B2 JP7276340 B2 JP 7276340B2 JP 2020537664 A JP2020537664 A JP 2020537664A JP 2020537664 A JP2020537664 A JP 2020537664A JP 7276340 B2 JP7276340 B2 JP 7276340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
diffusion electrode
carbon
electrode substrate
fiber felt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020213324A1 (ja
Inventor
将道 宇都宮
悟 下山
史宜 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2020213324A1 publication Critical patent/JPWO2020213324A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276340B2 publication Critical patent/JP7276340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/49Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation entanglement by fluid jet in combination with another consolidation means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、主として固体高分子形燃料電池に用いられるガス拡散電極基材およびその製造方法に関する。
固体高分子形燃料電池は、エネルギー効率が高く、運転時の排出物が水しかないことから、クリーンエネルギーとしてその普及が期待されている。
固体高分子形燃料電池の基本構成は、高分子電解質膜と、高分子電解質膜の両面に形成される触媒層と、この触媒層の外側に形成されるガス拡散電極基材、および、それらを挟み込む2つのセパレーターである。
燃料電池はセパレーターから供給される水素と酸素が触媒層で反応し水が生成する際に生じるエネルギーを電気的に取り出すシステムである。そのため、電気的な負荷が大きくなると、即ち電池外部へ取り出す電流を大きくすると、多量の水(水蒸気)と熱が発生する。この水蒸気が低温では凝縮して水滴になり、ガス拡散電極基材の細孔を塞いでしまうと、ガス(酸素あるいは水素)の触媒層への供給量が低下する。そして、最終的に全ての細孔が水により塞がれてしまうと、発電が停止することになる(この現象をフラッディングという)。また、燃料電池を80℃以上の比較的高い温度で作動させる場合、水蒸気拡散により電解質膜が乾燥し、プロトン伝導性が低下する結果、発電性能が低下する問題(この現象をドライアウトという)が知られている。これらの問題を解決するために多くの取り組みがなされている。
ガス拡散電極基材として、具体的には、短くカットした炭素繊維を抄紙法でシート化し、これを結着樹脂で固定した後、炭化・黒鉛化して得たカーボンペーパーが広く用いられている。さらに、カーボンペーパーにフッ素樹脂等で撥水処理する方法や、カーボンペーパー上にフッ素樹脂とカーボン粒子からなるマイクロポーラス層を形成する方法によって、水の排出改善が試みられている。例えば特許文献1には、炭素繊維を結着樹脂で結着した熱伝導率の高いカーボンペーパーが開示されている。
ガス拡散電極基材の排水性を向上させるもう一つのアプローチとして、炭素繊維を抄紙法でシート化するのではなく、炭素繊維を互いに交絡させた炭素繊維フェルトをガス拡散電極基材として用いることが検討されている。例えば特許文献2には、耐炎繊維同士を交絡させるとともにカレンダープレスすることで形態固定し、固定に用いる結着樹脂を大幅に減らすとともに、ガスの拡散性と排水性を向上したガス拡散電極基材が開示されている。
特開2011-195374号公報 特表2004-511672号公報
特許文献1のように炭素繊維を結着樹脂で結着することによれば、熱伝導率は向上するが、密度が高く硬いために取り扱い性に課題があった。
一方、特許文献2のように固定に用いる結着樹脂を大幅に減らした炭素繊維フェルトでは、取り扱い性が向上するものの、結着される炭素繊維が少なくなるため熱伝導率が低くなるという課題があった。
そこで、本発明においては、低密度でも熱伝導率が高く、取り扱い性と発電性能が共に優れたガス拡散電極基材を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するため、平均繊維径が5~20μmの炭素繊維から構成された炭素繊維フェルトを含むガス拡散電極基材であって、前記炭素繊維フェルトを構成する少なくとも一部の炭素繊維が、前記炭素繊維フェルト表面の平面視において、繊維径の最大値が平均繊維径よりも10~50%太く観察される扁平部を有し、かつ、前記炭素繊維フェルトの表面における前記扁平部の頻度が50~200個/mmであるガス拡散電極基材を提供する。
また、本発明は、
工程A:比重1.30~1.36g/cm、繊度0.5~2.2dtexの耐炎繊維を水流交絡させ、水分率20~60%の耐炎繊維フェルトを得る工程、
工程B:工程Aで得られた耐炎繊維フェルトを2~10MPaの面圧、240~300℃で加熱加圧する工程、
工程C:工程Bで得られた加圧後の耐炎繊維フェルトを炭化処理し、炭素繊維フェルトを得る工程、
を有するガス拡散電極基材の製造方法を提供する。
本発明によれば、三次元的に交絡している炭素繊維の少なくとも一部に、特定範囲内の大きさの扁平部を設けるとともに、該扁平部を、炭素繊維フェルト表面に特定範囲内の数で存在せしめることで、低密度でも熱伝導率が高く、取り扱い性と発電性能に優れたガス拡散電極基材とすることができる。また、そのようなガス拡散電極基材を用いることにより、生産性が高く、発電性能に優れる燃料電池を得ることができる。
<ガス拡散電極基材>
本明細書において「~」は、その両端の境界値を含む範囲を意味するものとする。
本発明のガス拡散電極基材は、平均繊維径が5~20μmの炭素繊維から構成された炭素繊維フェルトを含む。炭素繊維フェルトを含む、とは、ガス拡散電極基材が炭素繊維フェルトのみからなるものでもよいが、後述するように、炭素繊維フェルトに撥水剤が付与されているものや、炭素繊維フェルトの一方の表面上にマイクロポーラス層が形成されたもの等、ガス拡散電極基材としての機能を高める上での付加的な修飾が施されたものであってもよいことを意味する。
〔炭素繊維フェルト〕
炭素繊維フェルトとは、耐炎繊維フェルトを不活性ガス雰囲気下で加熱して炭化させたものであり、炭素繊維が三次元的に交絡して形成されたシート状物である。
本発明のガス拡散電極基材を構成する炭素繊維フェルトは、繊維長3mm以上の炭素繊維からなるものが好ましい。繊維長が3mm以上であると、炭素繊維が厚さ方向へ配向しやすく、ガス拡散電極基材の厚さ方向の熱伝導性と導電性を高めることができる。炭素繊維の繊維長は10mm以上であることがより好ましい。また、炭素繊維の繊維長の上限は特に限定されないが、一般に100mm以下であることが好ましい。なお、ここでいう繊維長とは数平均繊維長を意味するものとする。
本発明において、炭素繊維フェルトを構成する炭素繊維の平均繊維径は5~20μmである。炭素繊維の平均繊維径は小さいほど繊維の交点が増えるため、熱伝導性と導電性が優れる一方、取り扱いが難しくなる。そのため、炭素繊維の平均繊維径は、7~14μmがより好ましい。炭素繊維の平均繊維径は、後述する工程Aにおいて用いる耐炎繊維の比重と繊度により制御することができる。なお、本明細書における炭素繊維の平均繊維径は、炭素繊維フェルト表面について拡大倍率100倍~1000倍の条件で走査型電子顕微鏡(SEM)観察を10視野で行い、1視野あたり9箇所で炭素繊維の繊維径を測定した、合計90箇所の平均値である。1視野あたり9箇所の観察は、1視野を縦に4分割する3本の線と横に4分割する3本の線の交点で実施する。交点上に炭素繊維が無い場合は交点に最も近い炭素繊維の繊維径を測定する。90箇所の測定には後述する扁平部が含まれていても良い。
炭素繊維フェルトを構成する少なくとも一部の炭素繊維には扁平部が含まれる。本明細書における扁平部とは、炭素繊維フェルト表面の平面視により個々の炭素繊維を観察した場合に、繊維径が平均繊維径よりも10~50%大きく観察される部分である。平面視により観察される扁平部の繊維径の最大値(以下、「扁平部の太さ」という)が平均繊維径に対して10%以上大きいと、燃料電池に組み込んだ際にセパレーターとの接触面積が増大し、ガス拡散電極基材の熱伝導率が向上する。扁平部の太さが平均繊維径の50%以下の範囲で該平均繊維径よりも太い(すなわち扁平部の太さが平均繊維径の150%以下である)と、炭素繊維の強度が低下することなく、ガス拡散電極基材の取り扱いが容易となる。また、厚さ方向のガス拡散経路の屈曲度が小さく、厚さ方向にガスを拡散させることが容易となり、発電性能も向上する。扁平部の太さは、平均繊維径よりも20~40%の範囲で太いことが好ましく、平均繊維径よりも25~35%の範囲で太いことがより好ましい。
扁平部の太さは、炭素繊維フェルトの平面視において、炭素繊維の繊維軸方向と直交する幅を測定する。そして、その最大値が、平均繊維径よりも10%以上50%以下の範囲で太くなっている場合を、本発明における「扁平部」としてカウントする。炭素繊維が直線状ではなく曲がっている場合は、繊維軸の接線と直交する様に幅を測定する。扁平部の観察は、炭素繊維の繊維径の測定と同様に、拡大倍率100倍~1000倍の条件で走査型電子顕微鏡(SEM)により観察することができる。
本発明においては、炭素繊維フェルト表面における前述の扁平部の頻度が50~200個/mmである。扁平部が50個/mm以上あると、燃料電池を構成するセパレーターとの接触面積が増大し、ガス拡散電極基材の熱伝導率が向上する。扁平部が200個/mm以下であると、炭素繊維の強度が低下することなく、ガス拡散電極基材の取り扱いが容易となる。扁平部の頻度は70~170個/mmであることが好ましく、90~140個/mmであることがより好ましい。扁平部の頻度は炭素繊維フェルトの平面視において、炭素繊維の繊維軸方向と直交する幅を測定し、その最大値が平均繊維径よりも10%以上50%以下の範囲で大きい場合を扁平部として個数を計測し、合計個数を測定面積で除して求めることができる。なお、例えば2本の繊維の交点でそれぞれの繊維が上述の扁平部を有している場合は、2個とカウントする。
ガス拡散電極基材の熱伝導率は0.25~10W/(m・K)であることが好ましい。ガス拡散電極基材の熱伝導率が0.25W/(m・K)以上であると、燃料電池を稼動した際に電解質膜の冷却が容易となり、高温においてドライアウトが抑制され発電性能が向上する。ガス拡散電極基材の熱伝導率が10W/(m・K)以下であると、燃料電池を発電した際に触媒層で発生する熱がセパレーターに伝わりにくくなり、触媒層の温度が上がり、反応活性が上がるため、低温における発電性能が向上する。ガス拡散電極基材の熱伝導率は0.35~7W/(m・K)がより好ましく、0.45~5W/(m・K)がさらに好ましい。熱伝導率は岩通計測(株)の熱伝導率測定装置(IE-1230)などによって測定することができる。
ガス拡散電極基材の密度は0.3~0.8g/cmであることが好ましい。ガス拡散電極基材の密度が0.3g/cm以上であると、ガス拡散電極基材の熱伝導率が向上するとともに、ガス拡散電極基材の強度が大きくなり取り扱いが容易となる。ガス拡散電極基材の密度が0.8g/cm以下であると、ガス拡散性が向上する。ガス拡散電極基材の密度は0.4~0.7g/cmがより好ましく、0.5~0.6g/cmがさらに好ましい。ガス拡散電極基材の密度は目付を厚さで除して求められる。
炭素繊維フェルトの平均孔径は、20μm以上であることが好ましく、25μm以上がより好ましく、30μm以上がさらに好ましい。また、上限は特に限定されないが、80μm以下が好ましく、70μm以下がより好ましい。平均孔径が20μm以上であれば、ガスの拡散と排水で高い性能が得られる。また、平均孔径が80μm以下であれば、ドライアウトを防止しやすい。なお、本発明において、炭素繊維フェルトの平均孔径は、水銀圧入法により測定される値をいう。これは、例えば、PoreMaster(Quantachrome社製)などを用いて測定でき、水銀の表面張力を480dyn/cm、水銀と炭素繊維フェルトとの接触角を140°として計算した値を用いるものとする。
ガス拡散電極基材が厚くなると燃料電池が大型化してしまうため、ガス拡散電極基材はその機能を発揮する限りにおいて薄い方が好ましく、一般的には30μm~500μm程度である。本発明において、ガス拡散電極基材の厚さは300μm以下であることが好ましく、250μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましい。また、ガス拡散電極基材の厚さは50μm以上であることがより好ましく、70μm以上であることがさらに好ましい。ガス拡散電極基材の厚さが50μm以上であると、面内方向のガス拡散性がより向上し、セパレーターのリブ下にある触媒へもガスの供給をより容易にすることができる。一方、ガス拡散電極基材の厚さが300μm以下であると、ガスの拡散パスと排水パスが短くなるとともに、導電性と熱伝導性を高めることができる。なお、本発明において、ガス拡散電極基材の厚さは、φ5mm以上の面積を、面圧0.15MPaで加圧した状態で測定した厚さとする。また、後述するマイクロポーラス層を形成したガス拡散電極基材の厚さは、マイクロポーラス層を含めた厚さを意味する。
〔撥水剤〕
セパレーター側への排水性を高めるため、炭素繊維フェルトには撥水剤を付与することが好ましい。撥水剤としては、耐腐食性が優れることから、フッ素系のポリマーを用いることが好ましい。フッ素系のポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などが挙げられる。一般的に、炭素繊維フェルトの表面に10μLの水滴を載置した際の接触角が120°を超えている場合、撥水剤が付与されていると判断される。また、特に撥水剤としてフッ素系ポリマーを用いる場合には、X線分光法で炭素繊維フェルトを構成する繊維の表面にフッ素原子が存在することを確認するか、あるいは熱重量測定と質量測定を組み合わせたTG-MSによってフルオロカーボンを検出することによって、フッ素系ポリマーの撥水剤が付与されていることを確認できる。炭素繊維フェルト中の撥水剤の含有量は特に限定されないが、例えば、炭素繊維フェルトに対して、1質量%~20質量%が好ましく、3質量%~10質量%がより好ましい。
また、炭素繊維フェルトには、さらに撥水剤以外の添加物が含まれていても良い。例えば、炭素繊維フェルトが撥水剤に加え導電性のカーボン粒子を含むと、撥水性と導電性を両立できるため好ましい態様である。炭素繊維フェルトに含まれる導電性のカーボン粒子としてはファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックや、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、薄片グラファイトなどの黒鉛や、気相成長炭素繊維、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カップ積層型カーボンナノチューブ、竹状カーボンナノチューブおよびグラファイトナノファイバー等の線状カーボンが挙げられる。中でも、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、薄片グラファイトなどの黒鉛を含有することがさらに好ましい。炭素繊維フェルトに黒鉛を含有することでガス拡散電極基材の熱伝導率が向上し、高温における発電性能が向上する。
〔マイクロポーラス層〕
本発明のガス拡散電極基材は、炭素繊維フェルトの一方の表面上にマイクロポーラス層を有するものであってもよい。この場合、マイクロポーラス層が形成されていない他方の表面に、平面視において前記扁平部が観察されることになる。
マイクロポーラス層は、炭素繊維フェルトよりも小さな細孔径を有する層であって、ガス拡散電極基材において触媒層と接する面に形成される、カーボン粒子と撥水剤を含む層である。一般的に炭素繊維フェルトの平均細孔径は1μmより大きいので、マイクロポーラス層の平均細孔径は1μmより小さくすることが好ましい。マイクロポーラス層は、触媒層と炭素繊維フェルトとの間からの水の排除を促進することでフラッディングを抑制するとともに、電解質膜への水分の逆拡散を促進してドライアウトを抑制することができる。
マイクロポーラス層に含まれるカーボン粒子としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックや、鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、薄片グラファイトなどの黒鉛や、気相成長炭素繊維、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、カーボンナノコイル、カップ積層型カーボンナノチューブ、竹状カーボンナノチューブおよびグラファイトナノファイバー等の線状カーボンが挙げられる。マイクロポーラス層を構成するカーボン粒子として鱗片状黒鉛、鱗状黒鉛、土状黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、薄片グラファイトなどの黒鉛を含有することがさらに好ましい。マイクロポーラス層に黒鉛を含有することでガス拡散電極基材の熱伝導率が向上し、高温における発電性能が向上する。
また、マイクロポーラス層に含まれる撥水剤としては、耐腐食性が高いフッ素系のポリマーを用いることが好ましい。フッ素系のポリマーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)などが挙げられる。
マイクロポーラス層の空隙率は60~85%の範囲内であることが好ましく、65~80%の範囲内であることがより好ましく、70~75%の範囲内であることがさらに好ましい。空隙率が60%以上であると、排水性がより向上し、フラッディングをより抑制することができる。また、空隙率が85%以下であると、水蒸気拡散性がより小さく、ドライアウトをより抑制することができる。ここで、マイクロポーラス層の空隙率は、イオンビーム断面加工装置による断面観察用サンプルを用い、走査型電子顕微鏡などの顕微鏡で、断面を1000倍以上に拡大して写真撮影を行い、空隙部分の面積を計測し、観察面積に対する空隙部分の面積の比を求めたものである。
マイクロポーラス層の目付は10~35g/mの範囲内であることが好ましい。マイクロポーラス層の目付が10g/m以上であると、炭素繊維フェルト表面を確実に覆うことができ、生成水の逆拡散が促進される。また、マイクロポーラス層の目付が35g/m以下であると、空隙の閉塞が抑制され、排水性がより向上する。マイクロポーラス層の目付は30g/m以下であることがより好ましく、25g/m以下であることがさらに好ましい。また、14g/m以上であることがより好ましく、16g/m以上であることがさらに好ましい。
ガス拡散電極基材は、マイクロポーラス層側表面のフッ素/炭素元素比が0.10~0.15であることが好ましく、他方の表面(マイクロポーラス層を有さない面)のフッ素/炭素元素比が0.10未満であることが好ましい。マイクロポーラス層側の表面のフッ素/炭素元素比が他方の表面よりも大きいと、発電により発生する水がセパレーター側に排水されやすくなり、フラッディングが抑制され、発電性能が向上する。また、マイクロポーラス層側表面および他方の表面のフッ素/炭素元素比が共に小さいと、ガス拡散電極基材の熱伝導率が向上し、ドライアウトが抑制され、高温における発電性能が向上する。そのため、マイクロポーラス層側の表面のフッ素/炭素元素比は0.11~0.14であることがより好ましく、0.12~0.13であることがさらに好ましい。また、ガス拡散電極基材の他方の表面のフッ素/炭素元素比は0.08未満であることがより好ましく、0.06未満であることがさらに好ましい。ガス拡散電極基材の他方の表面のフッ素/炭素元素比は上記したように小さい方が好ましいが、排水性の高いガス拡散電極基材を得るためフッ素/炭素元素比は0.03より大きい方が好ましい。フッ素/炭素元素比は、ガス拡散電極基材の表面を、加速電圧20kV、拡大倍率2000倍の条件で走査型電子顕微鏡(SEM)-EDX測定を行い、10箇所以上を測定した値の平均値を用いる。走査型電子顕微鏡としては(株)日立製作所製S-5500、エネルギー分散型X線分析装置としては(株)堀場製作所EX-220SEなどの装置を用いることができる。
マイクロポーラス層表面の光沢度は31以上であることが好ましい。マイクロポーラス層の光沢度は表面平滑性の指標であり、光沢度が大きいと、マイクロポーラス層と触媒層の密着性が向上して触媒層とガス拡散電極基材間の熱抵抗が小さくなり、高温において電解質膜のドライアウトが抑制される。マイクロポーラス層の光沢度は35以上であることがより好ましく、40以上であることがさらに好ましい。マイクロポーラス層の光沢度は、ガス拡散電極基材のマイクロポーラス層表面に光沢度計を設置し測定することができる。光沢度計としてはモバイル型鏡面光沢度測定装置“Gloss Mobile GM-1”(スガ試験機(株)社製)などを用いることができる。測定基準はJIS Z8741:1997「鏡面光沢度-測定方法」による。本明細書においては、マイクロポーラス層の表面の別々の部分を3カ所測定し、そこで得られた反射角度が85°の時の数値の平均値を光沢度とする。
<ガス拡散電極・膜電極接合体・固体高分子形燃料電池>
本発明のガス拡散電極基材は、その表面に触媒層を形成することで、ガス拡散電極とすることができる。触媒層は、触媒として、遷移金属、特に白金またはその合金が表面に担持されたカーボン粒子を含むことが好ましい。触媒層は、ガス拡散電極基材がマイクロポーラス層を有する場合にはマイクロポーラス層の表面に形成される。
また、(i)高分子電解質膜の両側に触媒層を形成し、さらにその外側に本発明のガス拡散電極基材を配置して接合するか、(ii)本発明のガス拡散電極基材に触媒層を形成したガス拡散電極を、高分子電解質膜の両側に配置して接合することで、膜電極接合体を得ることができる。さらに膜電極接合体の両側にセパレーターを配置することで、固体高分子形燃料電池セルを得ることができる。
<ガス拡散電極基材の製造方法>
本発明のガス拡散電極基材は、一例として、
工程A:比重1.30~1.36g/cm、繊度0.5~2.2dtexの耐炎繊維を水流交絡させ、水分率20~60%の耐炎繊維フェルトを得る工程;
工程B:工程Aで得られた耐炎繊維フェルトを、2~10MPaの面圧、240~300℃で加熱加圧する工程;
工程C:工程Bで得られた加圧後の耐炎繊維フェルトを炭化処理し、炭素繊維フェルトを得る工程;
を有する製造方法により製造される。
〔工程A〕
工程Aは、比重1.30~1.36g/cm、繊度0.5~2.2dtexの耐炎繊維を水流交絡させ、水分率20~60%の耐炎繊維フェルトを得る工程である。
耐炎繊維とは、炭化処理により炭素繊維化する繊維、すなわち炭素繊維のプリカーサー繊維である。本発明に用いられる耐炎繊維は特に限定されないが、ポリアクリロニトリル(PAN)系繊維、ピッチ系繊維、リグニン系繊維、ポリアセチレン系繊維、ポリエチレン系繊維、および、これらを不融化した繊維、ポリビニルアルコール系繊維、セルロース系繊維、ポリベンゾオキサゾール系繊維などを挙げることがでる。中でも強伸度が高く、加工性の良いPANを不融化したPAN系耐炎繊維を用いることが特に好ましい。繊維を不融化するタイミングは、不融化処理を均一に制御しやすいことから、フェルトにする前の繊維を不融化処理することが好ましい。
耐炎繊維の比重が1.30~1.36g/cmの範囲内であると、耐炎繊維の耐炎化進行度が適度なものとなりやすく、後述する工程Bで加熱・加圧した際に繊維が切れたり過剰に変形したりしにくくなり、扁平部の数を調節しやすくなる。耐炎繊維の比重が1.30g/cmよりも小さいとフェルト化が困難となる。耐炎繊維の比重は1.31~1.35g/cmがより好ましく、1.32~1.34g/cmがさらに好ましい。耐炎繊維の比重は不融化処理の温度と時間で制御することができ、温度と時間が大きくなると比重も大きくなる。耐炎繊維の比重測定はJIS R7603:1999に記載のA法に従って求めることができる。
耐炎繊維の繊度、すなわち耐炎繊維の単位長さ当たりの重量(g/10000m)が0.5~2.2dtexの範囲内であると、耐炎繊維の交点の数が適度なものとなり、後述する工程Bで加熱・加圧した際に扁平部の数を調節しやすくなる。耐炎繊維の繊度が0.5dtexより小さいと、フェルト化することが困難となる。耐炎繊維の繊度は0.7~1.8dtexがより好ましく、0.9~1.4dtexがさらに好ましい。
耐炎繊維を水流交絡させるための詳細な方法は特に限定されないが、シート状に並べた耐炎繊維(ウエブ)をコンベアーやシリンダーで連続的に搬送しつつ、ウエブに対して垂直な方向に複数のノズルを配置して、水をノズルからシートに向けて連続的または間歇的に噴射するウォータージェットパンチを行うことが好ましい。
ウォータージェットパンチにおいては、エネルギー伝達効率の観点から、水が柱状流の状態で噴射されることが好ましい。柱状流は、通常、孔径(直径)60~1000μmのノズルから圧力1~60MPaで噴出させることで発生させることができる。繊維を面方向に押しのけるためにはノズルの孔径が大きいほうが好ましいため、ノズルの孔径は105μm以上が好ましく、125μm以上がより好ましい。一方、孔径が小さいと水量を押さえられるとともに、平滑な表面が得やすいことから、ノズルの孔径は200μm以下が好ましく、180μm以下がより好ましい。
ノズルの孔間隔は5mm以下であることが好ましく、3mm以下がより好ましく、1mm以下がさらに好ましい。
また、ウエブを保持するコンベアーまたはシリンダーのメッシュサイズによって、水流を打ち付けた際に面方向へ押しのけられる繊維の量が変化する。コンベアーまたはシリンダーの凹凸が大きいほど大きく繊維が移動させられ、小さいほど移動が小さくなる。コンベアーまたはシリンダーのメッシュサイズは、30以上が好ましく、50以上がより好ましく、70以上がさらに好ましい。また、コンベアーまたはシリンダーのメッシュサイズは、200以下が好ましく、180以下がより好ましく、160以下がさらに好ましい。
ウォータージェットパンチの水流圧力は、処理するウエブの目付によって適宜選択することができ、高目付のものほど高圧力とすることが好ましい。水流圧力の下限は、10MPa以上が好ましく、15MPa以上がより好ましい。また、水流圧力の上限としては、40MPa以下が好ましく、35MPa以下がより好ましい。
このようにして水流交絡により得られた耐炎繊維フェルトの水分率が20~60%の範囲内であると、後述する工程Bで加熱・加圧した際に、耐炎繊維が可塑化され、耐炎繊維フェルトの強度を保ちながら扁平部を付与することができる。水分率が20%よりも低い場合、可塑化効果がないため、扁平部の付与が困難となる。一方、水分率が60%より高い場合は、工程Bにおいて耐炎繊維フェルトの温度が上がりにくくなるため長時間の加圧が必要となり耐炎繊維フェルトの生産性が低下する。また、耐炎繊維フェルトの水分率が60%より低いと、耐炎繊維フェルト表面の水分率が耐炎繊維フェルトの内部よりも少なくなるため、工程Bにおいて耐炎繊維フェルト表面が優先的に加熱され、扁平部が耐炎繊維フェルトの表面にのみ形成され、耐炎繊維フェルトの強度を保ちながら扁平部を付与することができる。
工程Bにおける加熱・加圧で水分を付与する方法は特に限定されるものではなく、例えばシャワーやスプレーでの付与や含浸を用いることができる。また、その後にマングルでのニップ、加熱ロールや熱風で乾燥することなどで付与量を調整することができる。
〔工程B〕
工程Bは、工程Aで得られた耐炎繊維フェルトを2~10MPaの面圧で、240~300℃で加熱加圧する工程である。
面圧の付与方法は特に限定されないが、カレンダー加工が好ましい。このときの面圧が2~10MPaの範囲内であると、扁平部の数を調節しやすい。面圧が2MPaより小さいと扁平部の付与が困難となる。面圧が10MPaより大きいと、耐炎繊維の変形が大きくなりすぎ、耐炎繊維フェルトの強度が低下する。面圧は3~9MPaが好ましく、4~8MPaがさらに好ましい。
また、加圧時の加熱温度が240~300℃の範囲内であると、扁平部の数を調節しやすくなる。加熱温度が240℃より低いと扁平部の付与に高圧が必要となり、耐炎繊維の変形が大きくなりすぎ、耐炎繊維フェルトの強度が低下する。また、加熱温度が300℃より高いと耐炎繊維の変形速度が速く扁平部の数の制御が困難となり、扁平部が多く強度の低い耐炎繊維フェルトとなる。加熱温度は245~280℃が好ましく、250~260℃がより好ましい。
〔工程C〕
工程Cは、工程Bで得られた加圧後の耐炎繊維フェルトを炭化処理し、炭素繊維フェルトを得る工程である。炭化処理の方法は特に限定されず、炭素繊維材料分野における公知の方法を用いることができるが、不活性ガス雰囲気下での焼成が好ましく用いられる。不活性ガス雰囲気下での焼成は、窒素やアルゴンといった不活性ガスを供給しながら、1000℃以上で炭化処理を行うことが好ましい。焼成の温度は、優れた導電性と熱伝導性を得やすい1500℃以上がより好ましい。一方、加熱炉の運転コストの観点を考慮すると、2000℃以下であることが好ましく、1700℃以下がより好ましい。
〔工程D〕
マイクロポーラス層を有するガス拡散電極基材を得る場合、前述の方法で得られた炭素繊維フェルトの一方の表面に、さらに工程Dとしてマイクロポーラス層を形成する。
マイクロポーラス層は、炭素繊維フェルトの一方の表面に、上記したようなカーボン粒子および撥水剤を含むカーボン塗液を塗布して形成すればよい。カーボン粒子を含むカーボン塗液は、水や有機溶媒などの分散媒を含んでも良いし、界面活性剤などの分散助剤を含んでもよい。分散媒としては水が好ましく、分散助剤にはノニオン性の界面活性剤を用いるのがより好ましい。また、カーボン粒子以外の各種炭素材料や撥水剤を含有しても良い。
炭素繊維フェルトへのカーボン塗液の塗布方式としては、スクリーン印刷、ロータリースクリーン印刷、スプレー噴霧、凹版印刷、グラビア印刷、ダイコーター塗布、バー塗布、ブレード塗布などが用いられる。
また、カーボン塗液の炭素繊維フェルトへの塗布後、80~120℃の温度でカーボン塗液を乾かすことが好ましい。すなわち、塗布物を、80~120℃の温度に設定した乾燥器に投入し、5~30分の範囲で乾燥する。乾燥風量は適宜決めればよいが、急激な乾燥は、表面の微小クラックを誘発する場合があるので望ましくない。
そして、工程Cの後に炭素繊維フェルトに撥水剤を付与してから工程Dを実施しても良い。すなわち、工程Cの後、かつ、工程Dの前に、炭素繊維フェルトに撥水剤を付与してもよい。ただし、工程Cの後、炭素繊維フェルトに撥水剤を付与せずにそのまま工程Dを実施すると、マイクロポーラス層表面のフッ素/炭素元素比が他方の面よりも大きくなりやすいので、好ましい。
〔工程E〕
さらに、工程Dでマイクロポーラス層を形成した後にカレンダー加工を行う工程Eを有することが好ましい。マイクロポーラス層を形成した後にカレンダー加工を行うことで、マイクロポーラス層の表面平滑性が向上する。その結果、マイクロポーラス層と触媒層の密着性が向上し、触媒層とガス拡散電極基材間の熱抵抗が小さくなり、高温において電解質膜のドライアウトが抑制され発電性能が向上する。カレンダー加工の面圧は特に限定されないが、1~5MPaの範囲内であることが好ましい。1~5MPaの比較的低い面圧で加工することで、マイクロポーラス層の空隙を過度に潰すことなく、マイクロポーラス層の表面平滑性を向上させることができる。
<ガス拡散電極の製造方法>
上記方法で得られたガス拡散電極基材にさらに触媒層を形成することでガス拡散電極とすることができる。触媒層は、白金やその合金からなる触媒金属粒子を担持したカーボン粒子と、ナフィオン等の電解質からなる触媒スラリーとを、印刷法、スプレー法、インクジェット法、ダイコーター法、転写法などでガス拡散
電極基材に塗布することで形成することができる。
実施例および比較例中のデータは以下の方法で測定した。
<耐炎繊維の比重>
耐炎繊維の比重は、JIS R7603:1999に記載のA法に従い、N=3で測定した。試薬はエタノール(富士フィルム和光純薬社製特級)を精製せずに用いた。1.0~1.5gの耐炎繊維を採取し、120℃で2時間絶乾した。絶乾重量(A)を測定した後、比重既知(比重ρ)のエタノールに含浸し、エタノール中の耐炎化繊維束重量(B)を測定した。下式に従い比重を算出した。
耐炎繊維の比重=(A×ρ)/(A-B)
<耐炎繊維フェルトの水分率>
工程Aで水分率を調整した耐炎繊維フェルトの重量(C)を測定した後、120℃で2時間絶乾し絶乾重量(D)を測定し、下式に従い水分率を算出した。
耐炎繊維フェルトの水分率=(C-D)/D×100
<炭素繊維の平均繊維径>
炭素繊維フェルトの表面に関して、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S-5500)を用いて拡大倍率100倍の条件で10視野の観察を行った。1視野あたり9箇所で炭素繊維の繊維径を測定し、合計90箇所の平均値より「平均繊維径」求めた。1視野あたり9箇所の観察は、1視野を縦に4分割する3本の線と横に4分割する3本の線の交点で実施した。
<扁平部の頻度>
炭素繊維フェルトの表面に関して、走査型電子顕微鏡((株)日立製作所製S-5500)を用いて拡大倍率100倍の条件で10視野の観察を行った。平面視において、炭素繊維の繊維軸方向と直交する幅を測定し、その最大値が平均繊維径よりも10%以上50%以下の範囲内で大きくなっている扁平部の個数を計測し、測定面積で除して扁平部の頻度を算出した。
<黒鉛付着状態の観察>
ガス拡散電極基材の、マイクロポーラス層を有する面とは反対側の面(「他方の表面」)について、(株)日立製作所製S-5500を用いて200倍の観察倍率で10視野写真撮影を行った。7視野以上で黒鉛が観察されれば黒鉛付着ありと判定した。
<光沢度>
マイクロポーラス層の表面の光沢度はモバイル型鏡面光沢度測定装置“Gloss Mobile GM-1”(スガ試験機(株)社製)を用いて測定した。測定基準はJIS Z8741:1997「鏡面光沢度-測定方法」に記載の方法1による。マイクロポーラス層の表面の別々の部分を3カ所測定し、そこで得られた反射角度が85°の時の数値の平均値を光沢度とした。
<フッ素/炭素元素比(F/C)>
フッ素/炭素元素比は以下のように求めた。加速電圧20kV、拡大倍率2000倍の条件で走査型電子顕微鏡(SEM)-EDX測定を行い、ガス拡散電極基材のマイクロポーラス層側の表面および他方の表面について、それぞれ10箇所を測定しフッ素/炭素元素比を得た。10箇所の値の平均値を採用した。走査型電子顕微鏡としては、(株)日立製作所製S-5500、エネルギー分散型X線分析装置としては、(株)堀場製作所EX-220SEを用いた。
<密度>
ガス拡散電極基材の10cm×10cmの試験片を10枚作製し、それぞれの試験片の重量を測定し、10枚の試験片の平均目付を求めた。また、同試験片を、厚さゲージを用いて、φ5mmの測定子、面圧0.15MPaに加圧した状態で各試験片につき9箇所の厚みを測定し、その平均を各試験片の厚みとした。そして、10枚の試験片の平均厚みをガス拡散電極基材の厚みとして算出した。また、平均目付と平均厚みから、密度を算出した。
<熱伝導率>
ガス拡散電極基材のφ30mmの試験片を熱伝導率測定装置に入れ、面圧1MPaに加圧し熱伝導率を測定した。熱伝導率測定装置としては、岩通計測(株)IE-1230を用いた。
<発電性能>
フッ素系電解質膜NafionXL(デュポン社製)の両面に、白金担持炭素とNafionからなる触媒層(白金量0.4mg/cm)をホットプレスによって接合し、触媒層被覆電解質膜(Catalyst Coated Membrane;CCM)を作成した。このCCMの両面に、各実施例・比較例で作製したガス拡散電極基材を配して再びホットプレスを行い、膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly;MEA)とした。ガス拡散電極基材の周囲にガスケット(ガス拡散電極基材の厚みの80%)を配したMEAをシングルセル(25cm、サーペンタイン流路)にセットした。このとき、マイクロポーラス層を形成した側の面をCCM側に向けてセットした。
セル温度を90℃、水素と空気の露点を60℃とし、流量はそれぞれ1000cc/分と2500cc/分、ガス出口は開放(無加圧)とし、1.8A/cmの電流密度で発電させ、そのときの電圧を高温低加湿条件での電圧とした。
[実施例1]
比重1.33g/cm、繊度1.35dtexのPAN系耐炎繊維のけん縮糸を数平均繊維長51mmに切断した後、カード、クロスレヤーでウエブ化した後、径が0.14mmの孔を、0.8mm間隔に配置したノズルプレートを用い、10m/分の処理速度で表裏交互に20MPaの噴射圧力でウォータージェットパンチを行った(計4回)後、水分率が45%になるように乾燥させた。この耐炎繊維フェルトを面圧5MPa、255℃の条件でカレンダー加工を行った。次に、不活性雰囲気下、1600℃で1時間焼成することで、炭素繊維フェルトを得た。
このように作製した炭素繊維フェルトに、マイクロポーラス層の付与を行った。まず、アセチレンブラック(電気化学工業(株)製“デンカブラック”(登録商標))、黒鉛(日本黒鉛工業(株)製“UP-5N”(平均粒子径:7μm、平均厚さ:0.050μm))、PTFE樹脂(ダイキン工業(株)製“ポリフロン”(登録商標)D-1E)、界面活性剤(ナカライテスク(株)製“TRITON”(登録商標)X-100)、および精製水を用い、アセチレンブラック/黒鉛/PTFE樹脂/界面活性剤/精製水=4.4質量部/3.3質量部/2.5質量部/14質量部/75.6質量部の比で混合したカーボン塗液を調製した。その後、当該カーボン塗液を炭素繊維フェルトにダイコーターにより塗布し、120℃で10分加熱乾燥させた後、380℃で10分間焼結した。
その後、上記のとおりマイクロポーラス層を形成した炭素繊維フェルトに面圧2MPaでカレンダー加工を施し、ガス拡散電極基材を得た。
[実施例2]
耐炎繊維の繊度を2.15dtexに変更した以外は実施例1と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。
[実施例3]
マイクロポーラス層中の黒鉛をアセチレンブラックに置き換え、マイクロポーラス層付与後のカレンダー加工を実施しなかった以外は実施例2と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。
[実施例4]
耐炎繊維フェルトの水分率を25%とした以外は実施例3と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。
[実施例5]
耐炎繊維フェルトの水分率を58%とした以外は実施例3と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。
[実施例6]
工程Bで耐炎繊維フェルトをカレンダー加工する面圧を2.5MPaとした以外は実施例2と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。
[比較例1]
耐炎繊維を比重1.38g/cmに変更した以外は実施例3と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。耐炎繊維の比重が大きいため扁平部の数が小さいものとなった。発電評価を実施した結果、ドライアウトが起こり、電圧を得ることができなかった。
[比較例2]
耐炎繊維フェルトの水分率を100%とした以外は実施例3と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。耐炎繊維のカレンダー加工(工程B)で繊維が大きく変形し、フェルト内部まで密度が高い構造となり、ガス拡散性が低下し、発電性能が低下した。
[比較例3]
耐炎繊維フェルトの水分率を15%、工程Bの面圧と温度を25MPa、310℃とした以外は実施例3と同様の方法でガス拡散電極基材を得た。ガス拡散電極基材の密度はやや高いが、扁平部が少なく、熱伝導率が低いガス拡散電極基材となった。発電評価を実施した結果、ドライアウトが起こり、電圧を得ることができなかった。
各実施例、比較例で作製したガス拡散電極基材の構成と物性、およびそれらを固体高分子形燃料電池に用いた場合の発電性能を表1に示す。
Figure 0007276340000001

Claims (15)

  1. 平均繊維径が5~20μmの炭素繊維から構成された炭素繊維フェルトを含むガス拡散電極基材であって、前記炭素繊維フェルトを構成する少なくとも一部の炭素繊維が、前記炭素繊維フェルト表面の平面視において、繊維径の最大値が平均繊維径よりも10~50%太く観察される扁平部を有し、かつ、前記炭素繊維フェルトの表面における前記扁平部の頻度が50~200個/mmであるガス拡散電極基材。
  2. 前記炭素繊維フェルトが黒鉛を含有する、請求項1に記載のガス拡散電極基材。
  3. 熱伝導率が0.25~10W/(m・K)である、請求項1または2に記載のガス拡散電極基材。
  4. 密度が0.3~0.8g/cmである、請求項1~3のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
  5. 前記炭素繊維フェルトの一方の表面上にマイクロポーラス層を有し、他方の表面の平面視において前記扁平部を有する炭素繊維が観察される、請求項1~4のいずれかに記載のガス拡散電極基材。
  6. 前記マイクロポーラス層側の表面のフッ素/炭素元素比が0.10~0.15であり、他方の表面のフッ素/炭素元素比が0.10未満である、請求項5に記載のガス拡散電極基材。
  7. 前記マイクロポーラス層の表面の光沢度が31度以上である、請求項5または6に記載のガス拡散電極基材。
  8. 工程A:比重1.30~1.36g/cm、繊度0.5~2.2dtexの耐炎繊維を水流交絡させ、水分率20~60%の耐炎繊維フェルトを得る工程、
    工程B:工程Aで得られた耐炎繊維フェルトを2~10MPaの面圧、240~300℃で加熱加圧する工程、
    工程C:工程Bで得られた加圧後の耐炎繊維フェルトを炭化処理し、炭素繊維フェルトを得る工程、
    を有するガス拡散電極基材の製造方法。
  9. 工程Bにおいて加圧をカレンダー加工により行う、請求項8に記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  10. 工程Cの炭化処理における加熱温度が2000度以下である、請求項8または9に記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  11. さらに、
    工程D:工程Cの後に、炭素繊維フェルトの一方の表面上にマイクロポーラス層を形成する工程;
    を有する、請求項8~10のいずれかに記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  12. さらに、
    工程E:工程Dの後にカレンダー加工を行う工程;
    を有する、請求項11のいずれかに記載のガス拡散電極基材の製造方法。
  13. 請求項1~7のいずれかに記載のガス拡散電極基材の表面に触媒層が形成されてなるガス拡散電極。
  14. 高分子電解質膜と、触媒層と、請求項1~7のいずれかに記載のガス拡散電極基材を含む膜電極接合体。
  15. 請求項14に記載の膜電極接合体を有する固体高分子形燃料電池。
JP2020537664A 2019-04-19 2020-03-16 ガス拡散電極基材およびその製造方法ならびにガス拡散電極、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 Active JP7276340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019079913 2019-04-19
JP2019079913 2019-04-19
PCT/JP2020/011370 WO2020213324A1 (ja) 2019-04-19 2020-03-16 ガス拡散電極基材およびその製造方法ならびにガス拡散電極、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213324A1 JPWO2020213324A1 (ja) 2020-10-22
JP7276340B2 true JP7276340B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72837548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537664A Active JP7276340B2 (ja) 2019-04-19 2020-03-16 ガス拡散電極基材およびその製造方法ならびにガス拡散電極、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11757103B2 (ja)
EP (1) EP3957789A4 (ja)
JP (1) JP7276340B2 (ja)
KR (1) KR20210153029A (ja)
WO (1) WO2020213324A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022127234A1 (de) 2022-10-18 2024-04-18 Carl Freudenberg Kg Gasdiffusionslage mit geringer plastischer Verformbarkeit und hoher Oberflächengüte und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102022127228A1 (de) 2022-10-18 2024-04-18 Carl Freudenberg Kg Gasdiffusionslage für Brennstoffzellen mit Eigenschaftsgradient und geringer plastischer Verformbarkeit und Verfahren zu ihrer Herstellung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042534A1 (fr) 2000-11-24 2002-05-30 Toho Tenax Co., Ltd. Feuille de fibres de carbone et son procede de production
WO2004031465A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Toray Industries, Inc. アクリル耐炎繊維不織布、炭素繊維不織布、 および、それらの製造方法
JP2004308098A (ja) 2003-03-26 2004-11-04 Toray Ind Inc 炭素繊維シートの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050512A1 (de) 2000-10-11 2002-05-23 Freudenberg Carl Kg Leitfähiger Vliesstoff
JP2004027435A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toho Tenax Co Ltd 炭素繊維シート及びその製造方法
CN100480451C (zh) 2003-03-26 2009-04-22 东丽株式会社 多孔碳基材及其制备方法和应用
JP5544960B2 (ja) 2010-03-19 2014-07-09 東レ株式会社 固体高分子型燃料電池用多孔質炭素シートおよびその製造方法
CA2927098C (en) * 2013-12-27 2020-07-14 Toray Industries, Inc. Carbon fiber nonwoven fabric, production method for carbon fiber nonwoven fabric, and nonwoven fabric of carbon fiber precurser fibers
WO2016208324A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 東レ株式会社 ガス拡散電極基材およびその製造方法、ガス拡散電極、膜電極接合体ならびに固体高分子形燃料電池
CA3028076A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode base material, method for producing same, gas diffusion electrode, membrane electrode assembly and solid polymer fuel cell
JP2018084010A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維不織布、炭素繊維不織布およびガス拡散電極基材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042534A1 (fr) 2000-11-24 2002-05-30 Toho Tenax Co., Ltd. Feuille de fibres de carbone et son procede de production
WO2004031465A1 (ja) 2002-09-30 2004-04-15 Toray Industries, Inc. アクリル耐炎繊維不織布、炭素繊維不織布、 および、それらの製造方法
JP2004308098A (ja) 2003-03-26 2004-11-04 Toray Ind Inc 炭素繊維シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3957789A1 (en) 2022-02-23
US20220200012A1 (en) 2022-06-23
US11757103B2 (en) 2023-09-12
WO2020213324A1 (ja) 2020-10-22
JPWO2020213324A1 (ja) 2020-10-22
KR20210153029A (ko) 2021-12-16
EP3957789A4 (en) 2023-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206186B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材
TWI641180B (zh) 碳纖維不織布、碳纖維不織布之製造方法及碳纖維前驅物纖維不織布
JP6489009B2 (ja) ガス拡散電極基材
JP5835527B1 (ja) ガス拡散電極基材ならびにそれを備える膜電極接合体および燃料電池
JP6330282B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材およびその製造方法
JP6115467B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極基材
JP5988009B1 (ja) 多孔質炭素シートおよびその前駆体繊維シート
JP6205718B2 (ja) 燃料電池ガス拡散層、膜電極接合体、および燃料電池
JP7276340B2 (ja) ガス拡散電極基材およびその製造方法ならびにガス拡散電極、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
CA3006426A1 (en) Carbon sheet, gas diffusion electrode substrate, and fuel cell
JP6766650B2 (ja) ガス拡散電極とその製造方法
JP2018026343A (ja) ガス拡散電極基材およびその製造方法、ならびに固体高分子形燃料電池
US11621426B2 (en) Micro-porous layer and manufacturing method therefor, gas diffusion electrode substrate, and fuel battery
JP6969547B2 (ja) ガス拡散電極、および、燃料電池
WO2023127790A1 (ja) ガス拡散電極基材とその製造方法および燃料電池
WO2023190153A1 (ja) ガス拡散電極、燃料電池および輸送用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151