JP7276110B2 - パワートレーンシステム - Google Patents

パワートレーンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7276110B2
JP7276110B2 JP2019228109A JP2019228109A JP7276110B2 JP 7276110 B2 JP7276110 B2 JP 7276110B2 JP 2019228109 A JP2019228109 A JP 2019228109A JP 2019228109 A JP2019228109 A JP 2019228109A JP 7276110 B2 JP7276110 B2 JP 7276110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
average
variable
control
soc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019228109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021095020A (ja
Inventor
広偉 永澤
悠志 芝池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019228109A priority Critical patent/JP7276110B2/ja
Priority to US17/125,338 priority patent/US11560137B2/en
Priority to CN202011500518.3A priority patent/CN113071471A/zh
Publication of JP2021095020A publication Critical patent/JP2021095020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276110B2 publication Critical patent/JP7276110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/248Current for loading or unloading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

この発明は、パワートレーンシステムに関し、より詳細には、外部充電及び外部放電のうちの少なくとも一方を実行可能なハイブリッド車両に搭載され、当該ハイブリッド車両を駆動可能な内燃機関及び電動機と、当該電動機に電力を供給するバッテリとを備えるパワートレーンシステムに関する。
例えば、特許文献1には、ハイブリッド車両が開示されている。このハイブリッド車両は、内燃機関と、電動機と、電動機に電力を供給するバッテリとを備えている。そして、ハイブリッド車両は、内燃機関及び電動機の双方によって駆動される。このように構成されたハイブリッド車両では、出発地から目的地までの全体の経路上で燃料消費量を最小とするためのバッテリの充放電計画が作成される。そして、この充放電計画に基づく最適なハイブリッド車両の走行モードが、エンジン走行モード、電動機走行モード、及び、内燃機関と電動機の双方を使用するアシスト走行モードの中から選択される。また、充放電計画に基づくバッテリの充放電制御も実行される。
特開2015-155261号公報
ところで、ハイブリッド車両を駆動可能な内燃機関及び電動機と、当該電動機に電力を供給するバッテリとを備えるパワートレーンシステムにおいて、パワートレーンシステムの動作点(以下、「システム動作点」と略する)及びバッテリの充放電量を次のように決定することが考えられる。
具体的には、任意の制御期間(例えば、現時刻からトリップ終了までの期間)内で用いられる車速と車両駆動トルクに対して内燃機関の燃料消費量を最小にするために、この制御期間内の将来の各時点でのシステム動作点及び充放電量を特定する最適な制御入力値を先行的に探索して算出することが考えられる。このように将来の各時点の最適な制御入力値を先行的に算出するためには、将来の車速及び車両駆動トルクの予測が必要になる。しかしながら、上記制御期間中の車速及び車両駆動トルクは必ずしも予測通りになるとは限らず、また、何らかの理由によって予測を行えない場合には制御入力値の探索を適切に行えなくなってしまう。
また、外部機器との間で充放電に構成されたハイブリッド車両に対してパワートレーンシステムが搭載される場合には、前回の制御期間と今回の制御期間との間(例えば、前回のトリップと今回のトリップとの間)の制御停止期間中に、外部機器との間でバッテリの充電又は放電が実行され得る。したがって、このようなハイブリッド車両への搭載が想定されるパワートレーンシステムでは、制御停止期間中にバッテリの充電又は放電が実行され得ることをも想定して制御入力値を適切に決定できることが望まれる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、将来の車速及び車両駆動トルクの予測を必要とすることなく、パワートレーン制御の制御期間内に用いられる車速と車両駆動トルクに対して内燃機関の燃料消費量を最小にする制御入力値を決定でき、かつ、制御停止期間中に外部機器との間で充電又は放電がなされた場合であっても当該制御入力値を適切に決定できるようにしたパワートレーンシステムを提供することを目的とする。
本発明に係るパワートレーンシステムは、
ハイブリッド車両を駆動する内燃機関と、
前記ハイブリッド車両を駆動する電動機と、
前記電動機に電力を供給するバッテリと、
前記内燃機関及び前記電動機を制御するパワートレーン制御を行う制御装置と、
を備えるパワートレーンシステムであって、
前記ハイブリッド車両は、1又は複数の外部機器との間で前記バッテリの充電及び放電のうちの少なくとも一方を実行可能に構成されており、
前記制御装置は、前記パワートレーン制御が行われる制御期間中に
前記バッテリの充電率SOCの動的挙動を制約条件として、前記ハイブリッド車両の速度及び駆動トルクに対して前記制御期間中の前記内燃機関の燃料消費量mを最小にする最適化問題を解くことにより、前記バッテリの充放電量及び前記パワートレーンシステムのシステム動作点を特定する制御入力値を求める制御入力決定処理と、
前記制御入力決定処理により求めた前記制御入力値を前記パワートレーンシステムに与えることにより、前記内燃機関と前記電動機とを制御するシステム制御処理と、
を実行し、
前記制御入力決定処理は、
前記最適化問題の随伴変数pを時間ステップ毎に更新する随伴変数決定処理と、
前記随伴変数決定処理により決定される前記随伴変数pを用いて、以下の式により定義されるハミルトニアンHを最小とする前記制御入力値を前記時間ステップ毎に探索して算出する制御入力算出処理と、を含み、
前記随伴変数決定処理は、前記随伴変数pの初期値の基本値と外部充放電補正値との和を前記初期値とする初期値決定処理を含み、
前記基本値は、前回の前記制御期間中の前記随伴変数pの最終値又は平均値であり、
前記外部充放電補正値は、今回の前記制御期間の開始時の前記充電率SOCから前回の前記制御期間の終了時の前記充電率SOCを引いて得られる外部充放電量に基づいて決定される。
Figure 0007276110000001
ただし、上記の式の右辺第1項は、前記燃料消費量mの時間変化率dm/dtであり、右辺第2項は、前記随伴変数pと前記充電率SOCの時間変化率dSOC/dtとの積である。
前記初期値決定処理は、前記外部充放電量が正の場合には、前記外部充放電量がゼロの場合と比べて、前記初期値を大きくしてもよい。
前記初期値決定処理は、前記外部充放電量が負の場合には、前記外部充放電量がゼロの場合と比べて、前記初期値を小さくしてもよい。
前記初期値決定処理による前記外部充放電補正値は、前記外部充放電量と第1ゲインとの積であってもよい。そして、前記第1ゲインは、前記ハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定されてもよい。
前記走行履歴は、前回の前記制御期間中の前記速度及び前記駆動トルクのそれぞれの平均値である第1平均車速及び第1平均駆動トルクのうちの少なくとも一方を含んでもよい。
前記走行履歴が前記第1平均車速を含む場合において、前記第1ゲインは、前記第1平均車速が高いほど大きくてもよい。
前記走行履歴が前記第1平均駆動トルクを含む場合において、前記第1ゲインは、前記第1平均駆動トルクが高いほど大きくてもよい。
前記随伴変数決定処理は、前記充電率SOCの目標充電率と実充電率との差に基づいて前記随伴変数pを修正する随伴変数修正処理を含んでもよい。
前記随伴変数修正処理は、前記目標充電率よりも前記実充電率が低い場合には、前記随伴変数pを小さくしてもよい。
前記随伴変数修正処理は、前記目標充電率よりも前記実充電率が高い場合には、前記随伴変数pを大きくしてもよい。
前記随伴変数修正処理による前記随伴変数pの補正値は、前記差と第2ゲインとの積であってもよい。そして、前記第2ゲインは、前記ハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定されてもよい。
前記走行履歴は、第1所定期間における前記速度の平均値である第2平均車速、及び第2所定期間における前記駆動トルクの平均値である第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方を含んでもよい。
前記走行履歴が前記第2平均車速を含む場合において、前記第2ゲインは、前記第2平均車速が高いほど大きくてもよい。
前記走行履歴が前記第2平均駆動トルクを含む場合において、前記第2ゲインは、前記第2平均駆動トルクが高いほど大きくてもよい。
本発明に係るパワートレーンシステムによれば、上記の式により定義されるハミルトニアンHが最小となる制御入力値が算出される。したがって、燃料消費量が最小となる最適な制御入力値を時間ステップ毎に決定できるようになる。そして、当該制御入力値は、バッテリの充放電量及びパワートレーンシステムのシステム動作点を特定するものである。このため、決定された最適な制御入力値に応じて、充放電量とシステム動作点とを適切に決定できるようになる。
そして、本発明に係る制御入力決定処理によれば、対象とする最適化問題の随伴変数の初期値の基本値として、前回の制御期間中の随伴変数の最終値又は平均値が用いられる。これにより、将来(制御入力値を最適化したい期間)の車速及び駆動トルクが未知であっても(換言すると、将来の車速及び駆動トルクを別途予測する必要なしに)、充放電量及びシステム動作点を時間ステップ毎に適切に決定できるようになる。そのうえで、初期値決定処理によれば、制御停止期間中の外部充放電量に基づく外部充放電補正値によって、上記基本値が補正される。これにより、制御停止期間中に外部機器との間で充電又は放電がなされた場合であっても、初期値決定処理を備えない例と比べて、充放電量及びシステム動作点を特定する制御入力値をより適切に決定できるようになる。
本発明の実施の形態1に係るパワートレーンシステムの構成例を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係るパワートレーン制御に関連して図2に示す制御装置が実行する処理を示すブロック図である。 ハミルトニアンHを最小とする制御入力値u(最適制御入力値u )の探索の概念図である。 最適制御入力値u及びその算出に用いる随伴変数pが時間ステップΔt毎に繰り返し算出される様子を概念的に表した図である。 本発明の実施の形態1に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 制御停止期間ts中の外部充電又は外部放電の実行に伴う課題について説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る初期値決定処理による補正の効果を表したタイムチャートである。 SOC(k+1)と随伴変数p(k)との関係を表したグラフである。 随伴変数pとSOCとの関係を車両走行モード毎に分けて表したグラフである。 SOCに対する随伴変数pの感度、すなわち、比ΔP/ΔSOCをモードA~モードGの間で比較して表したグラフである。 本発明の実施の形態2に係るパワートレーン制御に関連して実施の形態2の制御装置が実行する処理を示すブロック図である。 第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1と、比ΔP/ΔSOCとの関係を車両走行モード毎に表したグラフである。 本発明の実施の形態2に係る初期値決定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る初期値決定処理による補正の効果を表したタイムチャートである。 実施の形態1、2に係るパワートレーン制御の課題と、その対策を有する実施の形態3に係るパワートレーン制御とを比較しながら説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態3に係るパワートレーン制御に関連して実施の形態3の制御装置が実行する処理を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係るパワートレーン制御に関連して実施の形態4の制御装置が実行する処理を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4に係るパワートレーン制御において、偏差ΔSOC(k)に応じて随伴変数p(k)を修正するために実行される処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4の随伴変数修正処理との対比のために参照する随伴変数修正処理(比較例1、2)を利用する場合の動作を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態4の随伴変数修正処理を利用する場合の動作を説明するためのタイムチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
まず、図1~図8を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1-1.パワートレーンシステムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係るパワートレーンシステム10の構成例を説明するための模式図である。図1に示すパワートレーンシステム10は、車両の動力源として、内燃機関20とともに第1モータジェネレータ30(以下、「MG1」と略する)及び第2モータジェネレータ32(以下、「MG2」と略する)を備えている。すなわち、パワートレーンシステム10は、一例としてハイブリッド車両に適用されている。
内燃機関20は、一例として、火花点火式エンジンである。しかしながら、本発明の対象となる内燃機関は、圧縮着火式エンジンであってもよく、また、その気筒数及び気筒配置は特に限定されない。内燃機関20は、エンジントルクTeを制御するためのアクチュエータとして、スロットルバルブ22と燃料噴射弁24と点火装置26とを備えている。スロットルバルブ22は、吸気通路(図示省略)に配置され、吸入空気流量を制御する。燃料噴射弁24は、各気筒に配置され、例えば気筒内に直接燃料を噴射する。点火装置26は、各気筒に配置された点火プラグを用いて、気筒内の混合気に点火する。また、内燃機関20は、各種エンジン制御に用いられる各種センサを備えている。ここでいう各種センサは、クランク角に応じた信号を出力するクランク角センサ28を含む。
MG1及びMG2は、共に発電可能な電動機である。すなわち、MG1及びMG2は、供給された電力によりトルクを出力する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備えており、例えば交流同期型のモータジェネレータである。図1に示すパワートレーンシステム10では、MG1は、主に発電機として用いられ、MG2は、主に車両を駆動する電動機として用いられる。このため、パワートレーンシステム10の例では、MG1及びMG2のうち、MG2が主に本発明に係る「電動機」の一例に相当する。また、MG1も、運転条件によっては負トルクを発生させてエンジントルクTeを支えることにより車両の駆動トルクを発生させる場合があるので、MG2とともに本発明に係る「電動機」の一例に相当する。
内燃機関20、MG1及びMG2は、動力分割機構34及び減速機構36を介して車輪38と連結されている。動力分割機構34は、例えばプラネタリギヤユニットであり、内燃機関20から出力されるエンジントルクTeをMG1と車輪38とに分割する。より詳細には、動力分割機構34において、サンギヤはMG1の出力軸30aに連結され、プラネタリキャリアは内燃機関20のクランクシャフト20aに連結され、リングギヤはMG2の出力軸32aに連結されている。リングギヤは、プラネタリキャリアに回転自在に支持された複数のピニオンギヤを介してサンギヤと噛み合っている。内燃機関20から出力されるエンジントルクTe又はMG2から出力されるMG2トルクTmは、減速機構36を介して車輪38に伝達される。すなわち、内燃機関20及びMG2は、車両の駆動力を生じさせ、かつ、車両の駆動力を制御する。MG1は、動力分割機構34を介して内燃機関20から供給されたエンジントルクTeを用いて回生発電可能である。このため、MG1も車両の駆動力を制御するために用いられる。また、MG2は、車両減速時には発電機として機能し、車両運動エネルギを回収して電力に変換する。
MG1及びMG2は、インバータ40及び昇圧コンバータ42を介してバッテリ44と電力の授受を行う。インバータ40は、バッテリ44に蓄えられた電力を直流から交流に変換してMG2に供給するとともに、MG1及びMG2によって生成される電力を交流から直流に変換してバッテリ44に蓄える。このため、バッテリ44は、MG1及びMG2で生じた電力によって充電され、MG2で消費される電力により放電される。昇圧コンバータ42は、バッテリ44の電圧を必要に応じて昇圧させる。
パワートレーンシステム10を搭載するハイブリッド車両は、本発明に係る「外部機器」の一例に相当する外部電源45及び電気製品46との間で、バッテリ44の外部充電及び外部放電をそれぞれ実行可能に構成されている。換言すると、本ハイブリッド車両は、外部給電機能を有するプラグインハイブリッド車両である。具体的には、ハイブリッド車両は、充電器47とインレット48とを備えている。バッテリ44には、外部電源(充電設備)45からインレット48及び充電器47を介して電力が供給される。その結果、バッテリ44が外部電源45によって充電される。一方、電気製品46は、例えば家電製品である。バッテリ44の電力は、電気製品46を作動させることによって消費される。すなわち、バッテリ44が電気製品46によって放電される。また、外部電源45からバッテリ44に供給された電力は、本ハイブリッド車両の駆動にも使用される。なお、このような例に限らず、本発明に係る「パワートレーンシステム」を搭載するハイブリッド車両は、1又は複数の外部機器との間でバッテリの充電及び放電のうちの何れか一方を実行可能に構成されていてもよい。
本実施形態のパワートレーンシステム10は、さらに、パワートレーン(内燃機関20、MG1及びMG2)を制御するための制御装置50を備えている。制御装置50は、プロセッサ50aとメモリ50bとを有する電子制御ユニット(ECU)である。メモリ50bは、パワートレーンシステム10を制御するためのプログラムを記憶している。プロセッサ50aは、メモリ50bからプログラムを読み出して実行する。制御装置50は、パワートレーンを制御するための各種センサからセンサ信号を取り込む。また、プロセッサ50aは、取り込まれたセンサ信号を用いて各種プログラムを実行し、パワートレーンの各種アクチュエータを操作するための操作信号を出力する。
制御装置50には、上述したクランク角センサ28等のエンジン制御のための各種センサに加え、アクセルポジションセンサ、ブレーキポジションセンサ及び車速センサを含むセンサ類52等、パワートレーンの制御に用いられる各種センサが電気的に接続されている。制御装置50は、クランク角センサ28からの信号を用いてエンジン回転数Neを算出できる。
また、制御装置50には、上述した内燃機関20(スロットルバルブ22、燃料噴射弁24及び点火装置26)、MG1及びMG2を含むパワートレーンを制御するための各種アクチュエータが電気的に接続されている。さらに、制御装置50は、バッテリ44の充電率(SOC)を算出可能に構成されている。より詳細には、SOCは、バッテリ44の満充電量に対する現在の充電量の割合(%)に相当する。SOCの取得手法は、特に限定されないが、SOCは、例えば、バッテリ44に出入りする電流を計測する電流センサを備え、計測された電流を時間で積分することにより取得(算出)できる。なお、制御装置50は、複数のECUから構成されていてもよい。
上述の動力分割機構34を利用する本パワートレーンシステム10では、車両の要求駆動トルクをTpと称し、MG1のトルク及び回転数をTg及びNgと称し、MG2のトルク及び回転数をTm及びNmと称すると、パワートレーンシステム10による車両の制御のための主要なパラメータの関係は、次の(1)~(4)式のように表すことができる。なお、(1)~(4)式中のg1~g6は何れも正の値である。より詳細には、g1~g3及びg6は動力分割機構34のギヤ比であり、g4及びg5は動力分割機構34のギヤ比だけでなく、車速Vをリングギヤの回転数に変換するためのデフ比及びタイヤ径をも含めて決定される値である。
Figure 0007276110000002

Figure 0007276110000003

Figure 0007276110000004

Figure 0007276110000005
上記の(1)~(4)式の関係によれば、ある車速V及び要求駆動トルク(車両駆動トルクの要求値)Tpの下では、エンジントルクTeとエンジン回転数Neとが定まれば、現在のバッテリ44の充放電量Pchgと現在のパワートレーンシステム10の動作点(以下、「システム動作点」と略する)とが特定される。より詳細には、システム動作点が特定されることは、内燃機関20のトルクTe及び回転数Ne、MG1のトルクTg及び回転数Ng、並びにMG2のトルクTm及び回転数Nmが特定されることと同じである。また、バッテリ44の充放電量Pchgは、MG1のトルクTg及び回転数Ng、並びにMG2のトルクTm及び回転数Nmが特定されることによって特定される。これは、充放電量Pchgは、MG1のトルクTgと回転数Ngとの積と、MG2のトルクTmと回転数Nmとの積に応じた値となるためである。そして、バッテリ44の充放電量Pchgが特定されると、SOCを特定できる。
付け加えると、(4)式の関係により、エンジン回転数Neに代えてMG1回転数NgがエンジントルクTeとともに定められた場合にも、充放電量とシステム動作点とを同様に特定できる。また、(2)式の関係により、充放電量Pchgとシステム動作点の特定のためにエンジントルクTeに代えてMG1トルクTgが用いられてもよい。さらに、(3)式の関係により、車速Vに代えてMG2回転数Nmが要求駆動トルクTpとともに与えられた場合にも、充放電量Pchgとシステム動作点とを上記と同様に特定できる。なお、車両駆動トルクは、車両の走行負荷に相当する。
1-2.パワートレーン制御
制御装置50は、車両走行のために内燃機関20、MG1及びMG2を制御するパワートレーン制御を実行する。図2は、本発明の実施の形態1に係るパワートレーン制御に関連して制御装置50が実行する処理を示すブロック図である。制御装置50がパワートレーン制御に関連して実行する処理は、「制御入力決定処理54」と「システム制御処理56」とを含む。これらの処理は、パワートレーン制御が行われる制御期間τ中に行われる。この制御期間τの一例は、車両の1トリップ(システム起動開始時からシステム停止時までの期間)である。ただし、パワートレーン制御が行われる制御期間τは、必ずしも1トリップに限られず、1トリップ中の任意の一部の期間であってもよい。
1-2-1.制御入力決定処理54
バッテリ44のSOCは、パワートレーンシステム10の作動中(車両走行中)に、バッテリ44の充放電量Pchgが変化することによって変動する。制御入力決定処理54は、SOCの動的挙動(ダイナミクス)を制約条件として用いて、車速V及び要求駆動トルクTpに対して制御期間τ中の内燃機関20の燃料消費量mを最小にするという最適化問題(最小化問題)を解くことにより、制御入力値uを求めるために実行される。バッテリ44の充放電量Pchg及びシステム動作点を特定可能なパラメータであれば、当該制御入力値uとして用いることができる。図1に示す構成を有するパワートレーンシステム10の例では、エンジントルクTeとエンジン回転数Neが制御入力値uとなる。換言すると、制御入力決定処理54は、燃料消費量mを最小とするための制御入力値(以下、「最適制御入力値u*」と称する)を算出するために実行される。最適制御入力値u*の算出は、所定の時間ステップΔt毎に実行される。その結果、燃料消費量mを最小にできるバッテリ44の充放電量Pchgとシステム動作点とが時間ステップΔt毎に取得される。
この最適化問題では、以下の(5)式により定義されるハミルトニアンHが用いられる。(5)式に示されるように、ハミルトニアンHは、燃料消費量mの時間変化率である燃料消費率dm/dtと、本最適化問題の随伴変数pとSOCの時間変化率dSOC/dtの積との和である。燃料消費率dm/dtは、後述の(9)式中に表されているように、エンジントルクTeとエンジン回転数Neの関数として表すことができる。SOCの時間変化率dSOC/dtは、SOCの動的挙動(ダイナミクス)を表す以下の状態方程式((6)式)のように、SOC、エンジン回転数Ne、エンジントルクTe、車速V及び要求駆動トルクTpの関数fによって表される。付け加えると、このように定義されたハミルトニアンHを最小にすることは、随伴変数pによって決定される燃料消費とバッテリ44の電力消費とのバランスの下で、これらの燃料消費と電力消費についての合計のエネルギ消費を最小にすることを意味する。
Figure 0007276110000006

Figure 0007276110000007
以下の(7)式は、(5)式中の随伴変数pが満たすべき関係を表している。(7)式中のNe及びTeは、最適制御入力値uに該当する時のエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeである。また、(8)式は、本最適化問題の対象となる制御入力値uに該当するエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeの値の範囲(集合U)を示している。(8)式に示されるように、内燃機関20を停止してMG2のみを用いて車両を走行するEVモードでは、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeは共にゼロとなる。また、集合Uに含まれるエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeの値には、内燃機関20が作動している車両走行モードであるHVモード(engine on range)において取り得る値も含まれる。具体的には、集合Uには、内燃機関20のハードウェア上の制約、並びにMG1回転数Ng及び動力分割機構34のピニオンギヤの回転数の制約の下で取り得る値も含まれる。したがって、(8)式は、上記(6)式とともに、本最適化問題の制約条件に該当する。
Figure 0007276110000008

Figure 0007276110000009
(随伴変数決定処理58と制御入力算出処理60)
制御入力決定処理54は、図2に示すように、「随伴変数決定処理58」と「制御入力算出処理60」とを含む。制御入力算出処理60は、(5)式により定義されるハミルトニアンHを最小とする制御入力値u(t)を時間ステップΔt毎に探索して算出する。本最適化問題は、ハミルトニアンHを最小とする制御入力値u(t)を求めるという問題に置き換えて考えることができ、この問題は、以下の(9)式のように表される。すなわち、(9)式の右辺に表されているハミルトニアンHは、この問題の目的関数に相当する。各サンプル時刻tにおいてハミルトニアンHを最小とする制御入力値u(t)は、例えば準ニュートン法を利用して(9)式により表される問題を解くことにより算出できる。
Figure 0007276110000010
付け加えると、パワートレーンシステム10の例では、制御入力算出処理60は、HVモードにおけるハミルトニアンHHV(以下の(10)式参照)を最小とする最適制御入力値u*HV(t)を時間ステップΔt毎に探索して算出するために用いられる。そのうえで、パワートレーンシステム10は、HVモードとともにEVモードを利用可能に構成されている。このように構成されたパワートレーンシステム10において、制御入力決定処理54は、次のような手法を用いて、ハミルトニアンHを最小とする(すなわち、燃料消費量mを最小とする)最適制御入力値uを決定する。すなわち、制御入力決定処理54によれば、最適制御入力値uは、制御入力算出処理60によって算出されるHVモードにおける最適制御入力値u*HVと、EVモードにおける制御入力値uEV(Ne及びTeが共にゼロ)の中から決定される。
より詳細には、ハミルトニアンHHVがEVモード時のハミルトニアンHEV(以下の(11)式参照)よりも小さい場合には、最適制御入力値u*HVが最適制御入力値uとして扱われる。したがって、このような最適制御入力値uがEVモードの使用中にパワートレーンシステム10に与えられた場合には、内燃機関20が始動される。一方、ハミルトニアンHEVの方がハミルトニアンHHVよりも小さい場合には、制御入力値uEVが最適制御入力値uとして扱われる。この場合には、最適制御入力値uに相当する最適エンジン回転数Ne及び最適エンジントルクTeは共にゼロとなる。したがって、このような最適制御入力値uがHVモードの使用中にパワートレーンシステム10に与えられた場合には、内燃機関20が停止される。なお、EVモードを利用しないハイブリッド車両のパワートレーンシステムであれば、上述のHVモードにおける最適制御入力値u*HVをそのまま最適制御入力値uとして利用すればよい。
サンプル時刻tにおけるHVモード時のハミルトニアンHHV及びEVモード時のハミルトニアンHEVは、それぞれ、以下の(10)及び(11)式のように表される。なお、(10)式中の集合Ueは(9)式中のNe及びTeの範囲(Ne、Te in engine on range)と同じである。なお、HVモード時のハミルトニアンHHVの算出の際、(10)式の右辺の燃料消費率dmf/dtの関数及びSOCの関数fに代入されるエンジン回転数Ne及びエンジントルクTeの値は、HVモードにおける最適制御入力値u*HVに相当するNe*HV及びTe*HVである。また、ハミルトニアンHHV及びHEVの算出の際、SOCの関数fに代入されるSOC、現在車速V及び要求駆動トルクTpとして、後述のステップS100の処理により取得される値を用いることができる。そして、関数fに掛け合わされる随伴変数p(t)として、後述のステップS102の処理により取得される値を用いることができる。
Figure 0007276110000011

Figure 0007276110000012
以下の説明では、連続的な時刻を示す場合は「t」が用いられ、離散的な時刻(すなわち、時間ステップΔt毎の各時刻)を示す場合は「k」が用いられる。制御入力算出処理60による制御入力値u(t)の算出のために、現在のSOC、現在の車速V及び要求駆動トルクTpとともに、随伴変数決定処理58によって決定される随伴変数p(t)が与えられる。具体的には、随伴変数決定処理58は、後述の初期値決定処理59を含む。随伴変数pの初期値p(すなわち、サンプル時刻k=0の時の随伴変数p(0))は、初期値決定処理59によって決定される。
制御期間τの開始後の2回目以降の随伴変数pの演算に関しては、随伴変数決定処理58によれば、時間ステップΔt毎に随伴変数p(t)が逐次算出されて更新される。より詳細には、この随伴変数p(t)の更新(すなわち、次回のサンプル時刻(k+1)の随伴変数p(k+1)の算出)は、(7)式に対して現在のサンプル時刻kのSOC(k)、最適制御入力値u(k)(=エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeの最適値Ne(k)及びTe(k))、及び随伴変数p(k)を代入しつつ、(7)式を数学的に解くことにより行われる。なお、最適制御入力値u(k)(=最適値Ne(k)及びTe(k))の算出は、HVモードだけでなくEVモードをも考慮して行われる。
図3は、ハミルトニアンH(より詳細には、HHV)を最小とする制御入力値u(最適制御入力値u *HV)の探索の概念図である。図3には、制御入力値uに相当するエンジン回転数NeとエンジントルクTeとを座標軸とする平面において、ハミルトニアンHHVの等高線が表されている。そして、図3には、サンプル時刻kにおける制御入力値u(=u(k))が、図2に示す制御入力算出処理60による探索によって、最適制御入力値u *HVに近づいていく様子が表されている。より詳細には、図3には、i番目の探索値u に対して所定量Δuだけ制御入力値uを移動させた際に、その次の(i+1)番目の探索値u i+1の方がi番目の探索値u と比べてハミルトニアンHHVが小さくなっている様子が表されている。そして、図3に示す一例では、その次の(i+2)回目の探索において、ハミルトニアンHHVを最小とする最適制御入力値u *HVが得られている。このような探索による最適制御入力値u *HVの算出は、例えば、準ニュートン法を利用して行うことができる。
次に、図4は、最適制御入力値u及びその算出に用いる随伴変数pが時間ステップΔt毎に繰り返し算出される様子を概念的に表した図である。図4に示すように、制御期間τの開始時(例えば、パワートレーンシステム10の起動時)に相当する初回のサンプル時刻(k=0)では、制御入力算出処理60は、最適制御入力値u(0)(=u )を算出する。この最適制御入力値u (すなわち、Ne 及びTe )は、随伴変数pの初期値p及び現在の(実)SOCと、図示省略された現在車速V及び要求駆動トルクTpとを用いて、(9)式で表される最適化問題を解くことにより算出される。なお、図4を参照して説明する最適制御入力値u(t)の算出についても、HVモードだけでなくEVモードをも考慮して行われている。
また、初回のサンプル時刻(k=0)では、随伴変数決定処理58は、最適制御入力値u (Ne 及びTe )とSOCと初期値pとが代入された(7)式を解く。これにより、次回(すなわち、時間ステップΔtが1つ後)のサンプル時刻(k=1)の演算に用いられる随伴変数pが算出される。
次のサンプル時刻(k=1)では、制御入力算出処理60は、上記のように算出された随伴変数p及び現在のSOCと、現在車速V及び要求駆動トルクTpとを用いて、最適制御入力値u を算出する。以後、同様の演算が時間ステップΔt毎に繰り返し実行される。
(初期値決定処理59)
初期値決定処理59は、初期値pの基本値として、車両の前回の制御期間τ中の随伴変数pの最終値pを用いる。そして、初期値決定処理59は、以下の(12)式に示すように、この基本値(最終値p)と外部充放電補正値pとの和を初期値pとして算出(決定)する。なお、当該基本値として、最終値pに代え、前回の制御期間τ中の各サンプル時刻kにおいて算出された随伴変数pの平均値pAVEが用いられてもよい。
Figure 0007276110000013
外部充放電補正値pは、外部充放電量ΔSOCに基づいて決定される。ここで、説明の便宜上、今回の制御期間τの開始時の充電率SOCを、単に「今回の初期SOC0NEW」とも称し、前回の制御期間τの終了時の前記充電率SOCを、単に「前回の終端SOCfOLD」とも称する。外部充放電量ΔSOCは、以下の(13)式に示すように、今回の初期SOC0NEWから前回の終端SOCfOLDを引くことにより得られる。そして、外部充放電補正値pは、より詳細には、(14)式に示すように、外部充放電量ΔSOCと補正ゲインG1との積によって表される。補正ゲインG1は正の値である。また、本実施形態では、補正ゲインG1の一例として、所定の固定値が用いられている。なお、補正ゲインG1は、本発明に係る「第1ゲイン」の一例に相当する。
Figure 0007276110000014

Figure 0007276110000015
前回の制御期間τの終了時から今回の制御期間τの開始時までの期間を、便宜上、「制御停止期間ts」と称する(後述の図6参照)。外部充放電量ΔSOCは、この制御停止期間ts中に外部充電及び外部放電の何れもなされなかった場合はゼロとなる。このため、制御停止期間ts中に外部充放電がなされなかった場合には、外部充放電補正値pはゼロとなり、初期値pは補正されずに基本値(最終値p)のままとなる。
一方、制御停止期間ts中に外部充電がなされた場合には、外部充放電量ΔSOC は正となり、外部充放電補正値p 正となる。その結果、(12)式より、初期値pは、正の外部充放電補正値pが基本値に加算されるので、外部充放電補正値pがゼロの場合と比べて大きくなる。付け加えると、随伴変数pは、基本的には負の値をとる。このため、初期値pが負であるとした場合、初期値pは、当該補正により、絶対値としては小さくなる。より詳細には、(14)式によれば、外部充放電補正値pは、補正ゲインG1が同じであれば、外部充放電量ΔSOC(正の値)が大きいほど大きくなる。その結果、初期値pは、(12)式より、外部充放電量ΔSOCが大きいほど大きくなるように補正される。
また、制御停止期間ts中に外部放電がなされた場合には、外部充放電量ΔSOC は負となり、外部充放電補正値p 負となる。その結果、(12)式より、初期値pは、負の外部充放電補正値pが基本値に加算されるので、外部充放電補正値pがゼロの場合と比べて小さくなる。付け加えると、初期値pが負であるとした場合、初期値pは、当該補正により、絶対値としては大きくなる。より詳細には、(14)式によれば、外部充放電補正値pは、補正ゲインG1が同じであれば、負の値である外部充放電量ΔSOCの絶対値が大きいほど小さくなる(負側で大きくなる)。その結果、初期値pは、(12)式より、負の値である外部充放電量ΔSOCの絶対値が大きいほど小さくなるように補正される。
1-2-2.システム制御処理56
図2に示すシステム制御処理56は、制御入力決定処理54によって上述のように求められた最適制御入力値u(t)(すなわち、Ne及びTe)をパワートレーンシステム10に与えることにより、内燃機関20、MG1及びMG2を制御する。より詳細には、決定された最適制御入力値u(t)(すなわち、Ne及びTe)に基づいて、サンプル時刻kにおけるエンジントルクTe、MG1トルクTg及びMG2トルクTmのそれぞれの目標値が、一例として、次のような手法を利用して決定される。
以下の(15)式は、パワートレーンシステム10の駆動系の運動方程式を示している。換言すると、(15)式は、パワートレーンシステム10によって制御される状態量(制御量)に相当する要求駆動トルクTp(Nm)、充放電量Pchg(W)及びエンジン回転数Neの変化率dNe/dt(rad/s)と、トルクデバイス(内燃機関20、MG1、MG2)の操作量である各トルクTe、Tg、Tm(Nm)との関係を規定する線形の状態方程式である。
Figure 0007276110000016
(15)式において、c(c11、c12、…)は、充放電量PchgとトルクTg、Tmとに関するc22及びc23を除き、パワートレーンシステム10のハードウェア諸元(例えば、各部のイナーシャ及びギヤ比)に応じて定まる定数である。c22及びc23については、運転中の回転数Ng、Nmの変化に応じて変化する。
制御入力決定処理54によって最適エンジン回転数Ne及び最適エンジントルクTeが決定されると、これらに応じたシステム動作点(エンジン回転数Neを含む)と充放電量Pchgとが特定される。そして、エンジン回転数の変化率dNe/dtは、最適エンジン回転数Neから現在のエンジン回転数Ne(k)を引いて得られる差(Ne-Ne(k))を時間ステップΔtで除することにより得られる。(15)式では、このように特定されたエンジン回転数変化率dNe/dt(最適エンジン回転数Neに基づく値)及び充放電量Pchgが、ドライバーからのトルク要求(アクセルペダルの踏み込み量)に基づく要求駆動トルクTpとともに、目標状態量として利用されている。したがって、(15)式によって表された連立方程式を解くことにより、これらの目標状態量を満足する操作量(Te、Tg、Tm)を得ることができる。得られた操作量は、トルクデバイス(内燃機関20、MG1、MG2)に出力される。その結果、内燃機関20では、与えられた操作量(Te)を実現するために、エンジントルク制御のための各アクチュエータ(スロットルバルブ22、燃料噴射弁24及び点火装置26)が制御される。また、MG1とMG2の制御に関しては、与えられた操作量(Tg、Tm)を実現するように、MG1及びMG2がインバータ40によって制御される。
1-2-3.制御ルーチン
図5は、本発明の実施の形態1に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、一例としてパワートレーンシステム10の起動中(すなわち、1トリップ中)に所定の時間ステップΔt毎に繰り返し実行される。すなわち、本実施形態の制御期間τの一例は、車両の1トリップである。
なお、本実施形態の「制御入力決定処理54」は以下のステップS100~S106の処理と対応しており、「システム制御処理56」はステップS108の処理と対応している。より詳細には、「初期値決定処理59」を含む「随伴変数決定処理58」はステップS102及びS106の処理に対応し、また、ステップS104の処理は、HVモード用の演算を行う「制御入力算出処理60」を含む。
図5に示すルーチンでは、制御装置50は、まず、ステップS100において、現在の(実)SOCを取得(算出)するとともに、センサ類52を用いて現在の車速V及び要求駆動トルクTpを取得する。より詳細には、現在の車速Vは、例えば車速センサを用いて取得され、要求駆動トルクTpは、アクセルポジションセンサにより検出されるアクセルペダルの踏み込み量に応じた値として取得される。その後、処理はステップS102に進む。
ステップS102では、制御装置50は、現在のサンプル時刻kの随伴変数p(k)を取得する。制御装置50のメモリ50bには、前回の制御期間τ(本実施形態では、前回トリップ)中の随伴変数pの最終値p及び前回の終端SOCfOLDが記憶されている。制御装置50は、本パワートレーン制御の開始後(例えば、パワートレーンシステム10の起動後)の初回の演算では、初期値pの決定のために上述の初期値決定処理59を実行する。初期値決定処理59では、前回トリップの最終値p(記憶値)が初期値pの基本値とされる。ステップS100において取得した現在のSOC(すなわち、今回の初期SOC0NEW)と前回の終端SOCfOLD(記憶値)とを用いて外部充放電量ΔSOCが算出されるとともに、外部充放電量ΔSOCと補正ゲインG1とを用いて外部充放電補正値pが算出される。そして、基本値(初期値p)と外部充放電補正値pとの和が初期値pとして算出される。
なお、既述したように、初期値pは、前回の制御期間τ中の随伴変数pの平均値pAVEであってもよい。平均値pAVEを用いる例では、個々の制御期間τ中に各サンプル時刻kの随伴変数pの平均値pAVEが算出され、かつ、個々の制御期間τの終了時に最新の平均値pAVEがメモリ50bに記憶される。
また、ステップS102では、本パワートレーン制御の開始後の2回目以降の演算においては、後述のステップS106の処理によって前回のサンプル時刻(k-1)において算出された随伴変数p(k)が、今回の随伴変数p(k)として用いられる。その後、処理はステップS104に進む。
ステップS104では、制御装置50は、上記(9)式により表される最適化問題を解くことにより、ハミルトニアンHを最小とする最適制御入力値u(k)(すなわち、Ne(k)及びTe(k))を探索して算出する。具体的には、ステップS104の処理は、既述したようにHVモード時のハミルトニアンHHVを最小とする最適制御入力値u*HV(k)を探索して算出する制御入力算出処理60を含む。そして、最適制御入力値u(k)は、制御入力算出処理60によって算出される最適制御入力値u*HV(k)と、EVモードにおける制御入力値uEV(k)(Ne及びTeが共にゼロ)の中から、ハミルトニアンHを最小とするように決定される。
ステップS104の後に、処理はステップS106に進む。ステップS106では、制御装置50は、次のサンプル時刻(k+1)の演算に用いられる随伴変数p(k+1)を算出する。随伴変数p(k+1)の算出手法は、(7)式を参照して既述した通りである。算出された随伴変数p(k+1)は、メモリ50bに記憶される。その後、処理はステップS108に進む。
ステップS108では、制御装置50は、ステップS104の処理により算出した最適制御入力値u(k)(すなわち、Ne(k)及びTe(k))をパワートレーンシステム10に適用するための処理(システム制御処理56)を実行する。その結果、最適制御入力値u(k)に対応するシステム動作点及びバッテリ44の充放電量Pchgが特定される。そして、既述したように、最適制御入力値u(k)に基づいて内燃機関20、MG1及びMG2が制御される。
1-3.効果
以上説明した本実施形態のパワートレーンシステム10によれば、(5)式により定義されるハミルトニアンHが最小となる最適制御入力値u(k)がサンプル時刻k毎に取得される。したがって、燃料消費量mが最小となるように各サンプル時刻kの最適制御入力値u(k)を決定できるようになる。その結果、決定された最適制御入力値u(k)に応じて、バッテリ44の充放電量Pchgとシステム動作点とを適切に決定できるようになる。このため、本実施形態のパワートレーン制御によれば、各サンプル時刻kにおいて燃料消費量mを低減させられるようにパワートレーンシステム10を制御することができる。
そして、本実施形態の制御入力決定処理54によれば、対象とする最適化問題の随伴変数pの初期値pの基本値として、前回の制御期間τ中の随伴変数pの最終値p(又は平均値pAVE)が用いられる。これにより、将来(制御入力値uを最適化したい期間)の車速V及び要求駆動トルクTpが未知であっても、各サンプル時刻kの充放電量Pchg及びシステム動作点を適切に決定できるようになる。付け加えると、将来の車速V及び要求駆動トルクTpを別途予測する必要がないため、プロセッサ50aの演算負荷の低減を図りつつ、各サンプル時刻kの充放電量Pchg及びシステム動作点を適切に決定できる。
付け加えると、随伴変数pの初期値pの基本値として前回の制御期間τにおける最終値p(又は平均値pAVE)を用いることは、次のような意義を有している。まず、制御期間τの途中で実SOCがSOC制御中心値から大きく外れると、強制発電又は強制放電が必要になって燃費が悪化する可能性がある。このような事態を回避するためには、終端SOC(制御期間τの終了時の実SOC)がSOC制御中心値に近づくように制御期間τ中の実SOCを制御することが望ましい。その理由は、SOC制御中心値に近づくように終端SOCを制御できていれば、制御期間τ中の実SOCをSOC制御中心値を中心として推移させられるといえるためである。ここで、初期値pは終端SOCに影響を及ぼす。すなわち、初期値pが変わると、終端SOCが変化する。また、サンプル時刻k毎に算出される随伴変数p(k)は、車両走行履歴(制御期間τの車速V及び要求駆動トルクTpの履歴)に応じて変化する。そして、ハミルトニアンHに関する(5)式によれば、随伴変数pは、燃料消費に対する電力消費の重みに相当する。したがって、前回の制御期間τの初期の実SOC(初期SOC)及び終端SOCがともにSOC制御中心値(例えば、60%)である例において、今回の制御期間τの初期の実SOCが60%であって今回の制御期間τ中の車両走行履歴(V、Tpの履歴)が前回の制御期間τのものと同様であれば、初期値pの基本値として上記の最終値p又は平均値pAVEを用いることにより、今回の制御期間τにおいても前回と同様に60%の終端SOCを狙える(すなわち、今回の制御期間τ中の実SOCがSOC制御中心値を中心として推移する)ことを期待できる。以上のことから、初期値pの基本値として前回の制御期間τ中の最終値p(又は平均値pAVE)を使用するということは、過去(前回)の走行履歴に基づいて燃料とバッテリ44の電力に関する将来の適切な使用比率を予測していることに相当するといえる。換言すると、初期値pの基本値として前回の制御期間τ中の最終値p又は平均値pAVEを用いることは、前回の制御期間τにおいて得られた情報から、今回の制御期間τにおいて狙いとする(すなわち、SOC制御中心値に近づく)終端SOCを実現可能な初期値pの基本値を予測しているといえる。
次に、外部充放電量ΔSOCに基づく外部充放電補正値pを用いて行われる初期値pの基本値(前回の制御期間τの最終値p又は平均値pAVE)の補正の効果について説明する。
図6は、制御停止期間ts中の外部充電又は外部放電の実行に伴う課題について説明するためのタイムチャートである。図6には、前回のトリップ(制御期間τ)において、初期SOC0OLD及び終端SOCfOLDがともにSOC制御中心値と一致するように実SOCが推移した例(比較例)が表されている。今回トリップの車両走行履歴(すなわち、車両の走り方)が前回トリップのものと同様であれば、このような前回トリップを経験した後の次のトリップ(今回トリップ)における実SOC波形は次のようになる。すなわち、初期値pの基本値として前回の制御期間τ中の最終値p(又は平均値pAVE)を使用することにより、今回トリップの実SOC波形は、図6中に破線で示すように前回のものと同様となる。このため、今回トリップにおいて、前回トリップと同様の終端SOCを狙えることを期待できる。
ただし、上記の効果は、図6中の破線の例のように、今回の初期SOC0NEWが前回の終端SOCfOLDと等しいこと、すなわち、制御停止期間ts中に外部充電又は外部放電がなされていないことを条件として得られる。例えば、制御停止期間ts中に外部充電がなされた場合には、今回の初期SOC0NEWが前回の終端SOCfOLDに対して増加する。その結果、今回トリップの走り方が前回トリップのものと同じであっても、図6中に実線で示すように今回トリップの実SOC波形は、外部充電の有無による初期SOC0NEWの差分だけ破線の実SOC波形からSOC増加側に平行移動したような波形となる。このことは、制御停止期間ts中に外部放電がなされたために今回の初期SOC0NEWが前回の終端SOCfOLDに対して減少した場合についても同様である。すなわち、走り方が同じであっても、今回トリップの実SOC波形は、外部放電の有無による初期SOC0NEWの差分だけ破線の実SOC波形からSOC減少側に平行移動したような波形となる。
上述のように、初期値pとして前回の制御期間τ中の最終値p(又は平均値pAVE)をそのまま使用した場合には、制御停止期間ts中に外部充電又は外部放電がなされると、走り方が同じであっても、今回トリップの終端SOCをSOC制御中心値に合わせることができなくなる。この理由について説明を補足する。初期値pの基本値(最終値p又は平均値pAVE)は、前回トリップにおける車両の走り方(代表的には車速V及び車両駆動トルク(要求駆動トルクTp)の変化の仕方)及び充放電収支(終端SOCと初期SOCとの差)を前提に決定されたものであり、今回トリップにおいて前回トリップと同じ走り方で同じ充放電収支を実現したとしても、外部充電又は外部放電があれば初期SOC0NEWが変化するので狙いの終端SOCが得られないためである。
このような課題に鑑み、本実施形態の初期値決定処理59によれば、制御停止期間ts中に外部充電又は外部放電がなされた場合には、外部充放電量ΔSOCに基づく外部充放電補正値pによって初期値pの基本値(前回トリップの最終値p又は平均値pAVE)が補正される。
図7は、本発明の実施の形態1に係る初期値決定処理59による補正の効果を表したタイムチャートである。図8は、SOC(k+1)と随伴変数p(k)との関係を表したグラフである。図8に示すように、サンプル時刻kの随伴変数p(k)と次回のサンプル時刻(k+1)のSOC(k+1)とは、互いに反比例の関係にある。より詳細には、現在のサンプル時刻kの随伴変数p(k)及び(実)SOC(k)に応じて最適制御入力値u(k)が決定されると、決定した最適制御入力値u(k)に応じて次回のサンプル時刻(k+1)の(実)SOC(k+1)が変化する。具体的には、随伴変数p(k)が大きくなると、SOC(k+1)はSOC(k)に対して低くなる。逆に、随伴変数p(k)が小さくなると、SOC(k+1)はSOC(k)に対して高くなる。
初期値決定処理59によれば、(12)~(14)式によって表されるように、制御停止期間ts中に外部充電がなされた場合には、初期値pは、外部充放電補正値pがゼロの場合と比べて大きくなる。このように初期値p(初回のサンプル時刻(k=0)の随伴変数pの値)が大きくなると、(7)式より、次のサンプル時刻(k=1)の随伴変数pも大きくなる。このことは、その次のサンプル時刻(k=2)以降の随伴変数pについても同様である。随伴変数p(k)が大きくなることは、図8に示すようにSOC(k+1)が低くなること(すなわち、バッテリ44の放電が促進されること)を意味する。したがって、外部充放電補正値pを用いて初期値pを大きくする補正が行われると、図7に示すように、今回トリップ中の各時点の実SOCが、当該補正が行われない場合(破線の波形)と比べて放電側(SOCを小さくする側)の値をとるようになる。
同様に、初期値決定処理59によれば、制御停止期間ts中に外部放電がなされた場合には、初期値pは、外部充放電補正値pがゼロの場合と比べて小さくなる。その結果、次のサンプル時刻(k=1)以降の随伴変数p(k)も小さくなるので、SOC(k+1)が高くなる(すなわち、バッテリ44の充電が促進される)。したがって、外部充放電補正値pを用いて初期値pを小さくする補正が行われると、図7に示すように、今回トリップ中の各時点の実SOCが、当該補正が行われない場合(破線の波形)と比べて充電側(SOCを大きくする側)の値をとるようになる。
以上説明した理由により、初期値決定処理59によれば、制御停止期間ts中に外部充電又は外部放電がなされた場合に、図7に示すように、当該補正がなされない場合と比べて、今回トリップの終端SOCをSOC制御中心値に近づけることが可能となる。そして、このことは、当該補正がなされない場合と比べて、今回トリップ中の実SOCをSOC制御中心値により近づけて推移させられることを意味する。その結果、制御停止期間ts中に外部電源45又は電気製品46との充電又は放電がなされた場合であっても、上記補正がなされない場合と比べて、制御入力値u(k)をより適切に決定できるようになる。
2.実施の形態2
次に、図9~図14を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
2-1.パワートレーン制御
実施の形態2は、以下の点において、上述した実施の形態1と相違している。すなわち、実施の形態1では、補正ゲインG1として固定値が用いられている。これに対し、本実施形態では、外部充放電の影響を考慮して初期値pをより適切に設定するために、補正ゲインG1はハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定される。
図9は、随伴変数pとSOCとの関係を車両走行モード毎に分けて表したグラフである。図9中には、モードA~Gが例示されている。図9中の各直線は、各車両走行モードの使用中に所定時間毎にサンプリングされた随伴変数p及び(実)SOCのデータのプロット値の近似直線に相当する。
図9に示す例では、モードA~Gを用いて多様な車両走行パターンの情報が得られている。より詳細には、モードAは、市街地モード、郊外モード及び高速道路モードを含むWLTC(World harmonized Light vehicles Test Cycle)モードに相当する。モードBは、米国の高速道路モードの1つであるHWYモードに相当する。モードCは、日本の市街地の渋滞走行を模擬したモードに相当する。モードDは、大都市の渋滞走行を模擬した他の渋滞走行モードに相当する。モードEは、米国の他の高速道路モードであるUS06モードに相当する。モードFは、ロサンゼルス郊外の走行パターンを模擬したLA#4モードに相当する。モードGは、日本で過去に用いられていたJC08モードに相当する。
車両走行モードが異なると、車両の走り方(代表的には車速V及び車両駆動トルク(要求駆動トルクTp)の変化の仕方)が異なるものとなる。その結果、図9に示すように、随伴変数pとSOCとの関係が車両走行モードに応じて異なるものとなる。より詳細には、図9中に示す各近似直線の傾き(比ΔP/ΔSOC)の相違から分かるように、車両走行モードの相違に起因して、SOCに対する随伴変数pの感度が変化する。図10は、SOCに対する随伴変数pの感度、すなわち、比ΔP/ΔSOCをモードA~モードGの間で比較して表したグラフである。
上述した実施の形態1の初期値決定処理59によれば、外部充放電量ΔSOCに応じて初期値pが補正される。その一方で、図9及び図10を参照して上述したように、SOCに対する随伴変数pの感度は車両走行モード(車両走行パターン)に応じて変化する。このことは、外部充放電量ΔSOCから外部充放電補正値pに変換するために用いられる補正ゲインG1の最適値が車両走行パターン(すなわち、車両の走り方)に応じて変化することを意味する。
したがって、上記のような初期値決定処理59において用いられる補正ゲインG1が固定値であると、前回トリップの車両の走り方が補正ゲインG1の適合時に想定した車両の走り方と異なる場合には補正ゲインG1が適切なものでなくなる可能性がある。このことは、ハイブリッド車両の燃費悪化に繋がり得る。付け加えると、用いられる補正ゲインG1が固定値でなかったとしても、SOCに対する随伴変数pの感度が前回トリップの車両の走り方に応じて変化する点を考慮して補正ゲインG1が変更されるようになっていなければ、上記と同様の課題が生じ得る。
図11は、本発明の実施の形態2に係るパワートレーン制御に関連して制御装置62が実行する処理を示すブロック図である。制御装置62の処理は、制御入力決定処理54’に含まれる随伴変数決定処理58’が初期値決定処理59に代えて初期値決定処理64を含む点において、制御装置50の処理と相違している。
初期値決定処理64は、補正ゲインG1をハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定する。走行履歴の具体例としては、前回の制御期間τ(前回トリップ)中の車速V及び要求駆動トルクTpのそれぞれの平均値である第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1が用いられる。すなわち、本実施形態では、補正ゲインG1の設定のために、前回トリップの走行履歴が用いられる。
図12は、第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1と、比ΔP/ΔSOCとの関係を車両走行モード毎に表したグラフである。より詳細には、各車両走行モード(モードA~G)に関するプロット点は、それぞれのモードの使用中の全体のデータ(aveV1,aveTp1,ΔP/ΔSOC)の平均値に対応している。したがって、モードA~Gは、それぞれのモード中の平均的な車両走行負荷(車両駆動トルク)及び平均的な車速に応じて、図12中に示されるように分布する。
図12中の近似直線Lは、モードA~Gの各プロット点に関する近似直線に相当する。この近似直線Lによって表されるように、比ΔP/ΔSOCは、第1平均車速aveV1が高いほど高くなる。また、比ΔP/ΔSOCは、第1平均駆動トルクaveTp1が高いほど高くなる。このように、図12に示す3次元的な関係から、比ΔP/ΔSOCは、第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1と高い相関を有することが分かる。
上述の知見より、第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1を利用することで、前回トリップの走行履歴に基づく比ΔP/ΔSOC(すなわち、SOCに対する随伴変数pの感度)を適切に取得できるようになる。
以下の(16)式は、本実施形態の初期値決定処理64において用いられる補正ゲインG1の算出式の一例を示している。(16)式に示すように、本実施形態では、第1平均車速aveV1と第1平均駆動トルクaveTp1の関数f(aveV1,aveTp1)である比ΔP/ΔSOCが補正ゲインG1として用いられる。
Figure 0007276110000017
(16)式の例のように、補正ゲインG1、すなわち、比ΔP/ΔSOCの近似式としては、第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1を独立変数とする一次式を用いることができる。この近似式中の係数A、B及びCは、例えば、最小二乗法等の重回帰分析を用いて予め設定される。このような近似式の利用により、前回トリップの走行履歴に基づく比ΔP/ΔSOC(すなわち、SOCに対する随伴変数pの感度)に応じた適切な補正ゲインG1を取得(推定)できるようになる。
付け加えると、図12に示すような関係を有する比ΔP/ΔSOCの利用により、補正ゲインG1は、第1平均車速aveV1が高いほど大きくなるように設定されることになる。また、補正ゲインG1は、第1平均駆動トルクaveTp1が高いほど大きくなるように設定されることになる。
なお、補正ゲインG1の設定のために用いられる近似式は、上記の一次式の例に限られず、二次以上の高次の式であってもよい。また、補正ゲインG1の設定のために、このような近似式に代え、第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1に対する比ΔP/ΔSOCの関係を定めたマップ(図示省略)が用いられてもよい。
2-1-1.制御ルーチン
図13は、本発明の実施の形態2に係る初期値決定処理64のサブルーチンを示すフローチャートである。制御装置62は、このサブルーチンの処理を、上述の図5に示すルーチン(メインルーチン)と並行して実行する。そして、このサブルーチンの処理は、上記メインルーチンのステップS102において初期値pを算出する場合に実行される。
図13に示すサブルーチンでは、制御装置62は、まず、ステップS200において、前回の終端SOCfOLD(記憶値)とステップS100において取得した現在のSOC(すなわち、今回の初期SOC0NEW)とを用いて外部充放電量ΔSOCを算出する。その後、処理は、ステップS202に進む。
制御装置62は、各トリップの終了時に、トリップ中の車両走行履歴(第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1)を算出してメモリに記憶している。ステップS202では、制御装置62は、そのような前回トリップの第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1の記憶値を取得する。
第1平均車速aveV1の算出に用いられる車速Vは、例えば車速センサを用いて取得可能である。第1平均駆動トルクaveTp1の算出に用いられる車両駆動トルクは、例えば要求駆動トルクTpである。要求駆動トルクTpは、既述したように、例えば、アクセルポジションセンサにより検出されるアクセルペダルの踏み込み量に応じた値として取得可能である。また、第1平均駆動トルクaveTp1の算出のために用いられる車両駆動トルクは、実駆動トルクであってもよい。
ステップS202の後に、処理はステップS204に進む。ステップS204では、制御装置62は、補正ゲインG1を決定する。具体的には、制御装置62は、上記(16)式を用いて、ステップS202の処理により取得した第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1に応じた補正ゲインG1を算出する。その後、処理はステップS206に進む。
ステップS206では、制御装置62は、ステップS200において取得した外部充放電量ΔSOCとステップS204において決定された補正ゲインG1との積を外部充放電補正値pとして算出する。その後、処理は、ステップS208に進む。
ステップS208では、制御装置62は、上記(12)式に従い、基本値(前回トリップの最終値p)とステップS206の処理により算出した外部充放電補正値pとの和を算出し、その算出値を初期値pとして決定する。
2-2.効果
図14は、本発明の実施の形態2に係る初期値決定処理64による補正の効果を表したタイムチャートである。以上説明した本実施形態の初期値決定処理64によれば、補正ゲインG1は、前回トリップの車両走行履歴に基づいて設定される。既述したように、SOCに対する随伴変数pの感度(すなわち、比ΔP/ΔSOC)は、車両の走り方に応じて変化する。このため、前回トリップの車両走行履歴(車両の走り方)を考慮して補正ゲインG1を決定することにより、補正ゲインG1を固定値とする例と比べて、前回トリップの走り方に応じた適切な補正ゲインG1を用いつつ外部充放電量ΔSOCに基づく外部充放電補正値pを適切に算出できるようになる。その結果、図14に示すように、補正ゲインG1を固定値とする例(図7参照)と比べて、今回トリップの終端SOCをSOC制御中心値により近づけることが可能となる。
より詳細には、初期値決定処理64によれば、補正ゲインG1は、第1平均車速aveV1が高いほど大きくなるように設定される。これにより、SOCに対する随伴変数pの感度を示す比ΔP/ΔSOCが、第1平均車速aveV1が高いほど高くなるという特性を考慮して、補正ゲインG1を適切に設定できるようになる。さらに、補正ゲインG1は、第1平均駆動トルクaveTp1が高いほど大きくなるように設定される。これにより、上記感度を示す比ΔP/ΔSOCが、第1平均駆動トルクaveTp1が高いほど高くなるという特性を考慮して、補正ゲインG1を適切に設定できるようになる。
3.実施の形態3
次に、図15~図17を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
3-1.パワートレーンシステムの構成例
実施の形態3に係るパワートレーンシステムは、制御装置50に代え、後述の図16に示す制御装置70を備えている点を除き、実施の形態1に係るパワートレーンシステム10と同様である。
3-2.パワートレーン制御
3-2-1.実施の形態1、2に係る制御入力決定処理54、54’の課題
上述した制御入力決定処理54、54’によれば、随伴変数pの初期値pの基本値として、前回の制御期間τ中の随伴変数pの最終値p(又は平均値pAVE)が用いられる。既述したように、初期値pの基本値として前回の制御期間τ中の最終値p(又は平均値pAVE)を使用するということは、過去(前回)の走行履歴に基づいて燃料とバッテリ44の電力に関する将来の適切な使用比率を予測していることに相当するといえる。換言すると、前回の制御期間τの最終値p又は平均値PAVEの使用は、将来の走行パターン(V、Tpの推移)を把握せずに、将来の走行パターンが過去の走行パターンと同様になると想定して随伴変数pを決定することに相当するといえる。
しかしながら、過去の走行パターンと将来の走行パターンとは、必ずしも同じになるとは限られない。具体的には、制御入力決定処理54が使用される例では、仮に将来の走行パターンが過去の走行パターンに対して異なるものになると、実SOC軌道(時間に対して変動する実SOCの変動中心線)がSOC制御中心値(後述の図15参照)からずれてしまう可能性がある。
図15は、上述した実施の形態1、2に係るパワートレーン制御の課題と、その対策を有する実施の形態3に係るパワートレーン制御とを比較しながら説明するためのタイムチャートである。図15中に破線で示す実SOCの波形は、実施の形態1、2に係るパワートレーン制御の実行中にSOC制御中心値に対する実SOCの軌道のずれが生じた例を示している。より詳細には、図15は、時間の経過とともに、SOC制御中心値(例えば、60%)に対して実SOCが低くなる側(すなわち、放電側)に実SOC軌道がずれた例を示している。実SOC軌道は、図15に示す例とは逆に、SOC制御中心値に対して実SOCが高くなる側(すなわち、充電側)にずれることもある。ここでいうSOC制御中心値は、本発明に係る「目標充電率」の一例に相当する。
3-2-2.過去の走行パターンに対する将来の走行パターンの変化を考慮したパワートレーン制御の概要
図16は、本発明の実施の形態3に係るパワートレーン制御に関連して制御装置70が実行する処理を示すブロック図である。制御装置70は、以下に説明する点において、実施の形態1の制御装置50と相違している。すなわち、制御装置70がパワートレーン制御に関連して実行する処理は、「制御入力決定処理54」に代え、「制御入力決定処理72」を含む。そして、この制御入力決定処理72に含まれる「随伴変数決定処理74」は、図15を参照して説明した課題に鑑みて「随伴変数修正処理74a」を含み、かつ初期値決定処理59を含むという点において、実施の形態1の随伴変数決定処理58と相違している。このように、本実施形態においても、制御停止期間ts中に外部充電又は外部放電がなされた場合には、随伴変数pの初期値pの基本値は、外部充放電量ΔSOCに基づく外部充放電補正値pによって補正される。なお、制御装置70の処理は、初期値決定処理59に代え、初期値決定処理64を含んでいてもよい。このことは、後述の実施の形態4についても同様である。
随伴変数修正処理74aは、SOCの偏差ΔSOCfbに基づいて随伴変数pを修正するために実行される。偏差ΔSOCfbは、実SOC軌道からSOC制御中心値を引いて得られる差に相当する。より詳細には、随伴変数修正処理74aによれば、図15に示すように、一例として時間ステップΔt毎に(すなわち、本実施形態のパワートレーン制御の制御周期で)、偏差ΔSOCfbが算出される。実SOC軌道は、例えば、実SOCの移動平均線を算出することによって取得できる。なお、偏差ΔSOCfbは、本発明に係る「目標充電率と実充電率との差」の一例に相当する。
随伴変数修正処理74aは、上記のように算出される偏差ΔSOCfbに基づいて、一例として時間ステップΔt毎に(制御周期で)随伴変数pを修正する。
次に、偏差ΔSOCfbに基づく随伴変数pの修正手法の一例を示す。随伴変数pは、以下の(17)式に従って修正される。すなわち、修正後の随伴変数pは、修正前の随伴変数pに対して、偏差ΔSOCfbに所定のFBゲインG2を乗じて得られる補正値を加えることにより算出される。FBゲインG2は正の値である。したがって、この補正値の絶対値は、偏差ΔSOCfbの絶対値が大きいほど大きくなる。なお、FBゲインG2は、本発明に係る「第2ゲイン」の一例に相当する。
Figure 0007276110000018
偏差ΔSOCfb(=実SOC軌道-SOC制御中心値)は、SOC制御中心値に対して実SOC軌道が放電側にずれている場合(実SOC<SOC制御中心値)には負となる。したがって、(17)式によれば、実SOC軌道が放電側にずれている場合には、負の補正値が修正前の随伴変数pに加算されるので、随伴変数pが小さくなるように修正される。より詳細には、随伴変数pは、偏差ΔSOCfb(の絶対値)が大きいほど小さくなるように修正される。修正後の随伴変数p(k)は、同一時間ステップΔtにおける最適制御入力値u(k)の算出に直ちに反映される。これにより、修正前と比べて実SOCの低下が抑制されるように(すなわち、バッテリ44の電力消費を抑えるために内燃機関20の作動時間が増えるように)パワートレーンシステム10が制御されることになる。その結果、偏差ΔSOCfbが減少する。
一方、実SOC軌道が充電側にずれている場合(実SOC>SOC制御中心値)には、偏差ΔSOCfbは正となる。したがって、(17)式によれば、実SOC軌道が充電側にずれている場合には、正の補正値が修正前の随伴変数pに加算されるので、修正前の随伴変数pが大きくなるように修正される。より詳細には、随伴変数pは、偏差ΔSOCfb(の絶対値)が大きいほど大きくなるように修正される。これにより、修正前と比べて実SOCの低下(バッテリ44の電力消費)が促進されるようにパワートレーンシステム10が制御されることになる。その結果、偏差ΔSOCfbが減少する。
既述したように、初期値pの基本値として前回の制御期間τ中の最終値p(又は平均値pAVE)を使用するということは、過去(前回)の走行履歴に基づいて燃料とバッテリ44の電力に関する将来の適切な使用比率を予測していることに相当するといえる。この点に関し、随伴変数修正処理74aによれば、そのような使用比率の予測値(前回の最終値p又は平均値pAVE)を修正するフィードバック処理が偏差ΔSOCfbに基づいて時間ステップΔt毎に行われることになるといえる。
3-2-3.制御ルーチン
図17は、本発明の実施の形態3に係るパワートレーン制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。なお、図17に示すルーチン中のステップS100~S108の処理については、実施の形態1において既述した通りである。本ルーチンのステップS300及びS302の処理は、「随伴変数修正処理74a」に対応している。
図17に示すルーチンでは、処理はステップS102の後にステップS300に進む。ステップS300では、制御装置70は、現在のサンプル時刻kにおける偏差ΔSOCfb(k)を算出する。偏差ΔSOCfbの算出手法の一例は、図15、16を参照して説明した通りである。その後、処理はステップS302に進む。
ステップS302では、制御装置70は、ステップS300において算出した偏差ΔSOCfb(k)に応じて、ステップS102において取得された随伴変数p(k)を修正する。具体的には、一例として、上述の(17)式を利用して補正値が算出され、算出された補正値によって随伴変数p(k)が修正される。その結果、SOC制御中心値に対して実SOC軌道が放電側にずれている場合には、随伴変数p(k)が小さくされ、逆に、実SOC軌道が充電側にずれている場合には、随伴変数p(k)が大きくされる。なお、偏差ΔSOCfb(k)がゼロである場合には、随伴変数p(k)は修正されない。
その後、処理はステップS104に進む。したがって、ステップS302の処理による修正後の随伴変数p(k)が、ステップS104の処理による最適制御入力値u(k)の演算に反映される。
3-3.効果
以上説明したように、本実施形態の制御装置70によって実行される制御入力決定処理72の随伴変数決定処理74は、随伴変数修正処理74aを含む。随伴変数修正処理74aによれば、パワートレーン制御の実行中に、偏差ΔSOCfbに応じて随伴変数pが時間ステップΔt毎に修正される。これにより、図15中の2つの実SOC波形を比較すると分かるように、実線の例(SOCのフィードバック(随伴変数修正処理74a)を伴う実施の形態3)によれば、破線の例(SOCのフィードバックを伴わない実施の形態1、2)と比べて、パワートレーン制御の実行中の実SOC軌道の中心値をSOC制御中心値に近づけることが可能となる。換言すると、今回の制御期間τの終端SOCをSOC制御中心値に近づけることが可能となる。このため、制御期間τの途中で強制充電又は強制放電が必要となることを抑制できる。以上のように、本実施形態のパワートレーン制御によれば、実施の形態1、2のパワートレーン制御と同様に車速V及び要求駆動トルクTpの予測を不要としつつ、過去(前回の制御期間τ)の走行パターンに対して今回の制御期間τの走行パターンが異なる場合であっても燃料消費量mを最小とするシステム動作点及びバッテリ44の充放電量Pchgをより適切に決定できるようになる。
3-4.随伴変数修正処理の実行時期の他の例
上述した実施の形態3においては、時間ステップΔt毎に随伴変数pを修正する随伴変数修正処理74aを例に挙げた。しかしながら、本発明に係る「随伴変数修正処理」は、上記の例に代え、例えば、時間ステップΔt(パワートレーン制御の制御周期)よりも長い任意の周期で、パワートレーン制御が行われる制御期間中に繰り返し実行されてもよい。
4.実施の形態4
次に、図18~図21を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
4-1.パワートレーンシステムの構成例
実施の形態4に係るパワートレーンシステムは、制御装置70に代え、後述の図18に示す制御装置80を備えている点を除き、実施の形態3に係るパワートレーンシステムと同様である。
4-2.パワートレーン制御
4-2-1.実施の形態3に係る随伴変数修正処理74aの課題
上述した実施の形態3の随伴変数修正処理74aによれば、SOCの偏差ΔSOCfb(より詳細には、狙いとするSOC軌道(SOC制御中心値)に対する実SOC軌道のずれ量)に応じて随伴変数pが修正される(フィードバック処理)。その一方で、図9及び図10を参照して実施の形態2で既に説明したように、SOCに対する随伴変数pの感度は車両走行モード(車両走行パターン)に応じて変化する。このことは、偏差ΔSOCfbから補正値(上述の(17)式の右辺第2項)に変換するために用いられるFBゲインG2の最適値が車両走行パターンに応じて変化することを意味する。
したがって、上記のようなフィードバック処理において用いられるFBゲインG2が固定値であると、FBゲインG2の適合時に想定した車両走行パターン以外の車両走行パターンの下では、FBゲインG2が適切なものでなくなる可能性がある。このことは、ハイブリッド車両の燃費悪化に繋がり得る。付け加えると、用いられるFBゲインG2が固定値でなかったとしても、SOCに対する随伴変数pの感度が車両走行モードに応じて変化する点を考慮してFBゲインG2が変更されるようになっていなければ、上記と同様の課題が生じ得る。
4-2-2.実施の形態4に係る随伴変数修正処理84aの概要
図18は、本発明の実施の形態4に係るパワートレーン制御に関連して制御装置80が実行する処理を示すブロック図である。制御装置80は、以下に説明する点において、実施の形態3の制御装置70と相違している。すなわち、制御装置80がパワートレーン制御に関連して実行する処理は、「制御入力決定処理82」と「システム制御処理56」とを含む。そして、この制御入力決定処理82に含まれる「随伴変数決定処理84」は、図9及び図10を参照して説明した課題に鑑みて「随伴変数修正処理74a」に代えて「随伴変数修正処理84a」を含み、かつ初期値決定処理59を含むという点において、実施の形態3の随伴変数決定処理74と相違している。
随伴変数修正処理84aは、以下のように設定されるFBゲインG2を用いるという点において、随伴変数修正処理74aと相違している。具体的には、本実施形態で用いられるFBゲインG2は、ハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定される。走行履歴の具体例として、第2平均車速aveV2と第2平均駆動トルクaveTp2とが用いられる。
第2平均車速aveV2は、所定期間における車速Vの平均値に相当する。第2平均駆動トルクaveTp2は、所定期間における車両駆動トルク(要求駆動トルクTp)の平均値に相当する。これらの所定期間の一例は、現時点から遡って30秒である。このように、本実施形態では、FBゲインG2の設定のために、現時点に対して直前の走行履歴が用いられる。付け加えると、FBゲインG2の設定手法は、実施の形態2の補正ゲインG1の設定手法と類似している。ただし、補正ゲインG1の設定に用いられる第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1は、それぞれ「前回トリップ中の車速v及び要求駆動トルクTpの平均値である」点において、本実施形態で用いられる第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2と相違している。
なお、第2平均車速aveV2の算出に関する所定期間は本発明に係る「第1所定期間」の一例に相当し、第2平均駆動トルクaveTp2の算出に関する所定期間は本発明に係る「第2所定期間」の一例に相当する。上記の例では、第1所定期間と第2所定期間とは同じであるが、これらは必ずしも同じでなくてもよい。
FBゲインG2の設定に用いられる第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2は、既述したように、車速v及び要求駆動トルクTpの各平均値の算出対象となる期間において、第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1と異なっている。しかしながら、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2についても、図12に表されるような第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2と比ΔP/ΔSOCとの関係が同様に得られる。そして、図12から得られる上述の知見(実施の形態2参照)より、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2を利用することで、現時点に対する直前の走行履歴に基づく比ΔP/ΔSOC(すなわち、SOCに対する随伴変数pの感度)を適切に取得できるようになる。
以下の(18)式は、本実施形態の随伴変数修正処理84aにおいて用いられるFBゲインG2の算出式の一例を示している。(18)式に示すように、本実施形態では、第2平均車速aveV2と第2平均駆動トルクaveTp2の関数である比ΔP/ΔSOCがFBゲインG2として用いられる。
Figure 0007276110000019
(18)式の例のように、FBゲインG2、すなわち、比ΔP/ΔSOCの近似式としては、第2平均車速aveV及び第2平均駆動トルクaveTpを独立変数とする一次式を用いることができる。この近似式中の係数A、B及びCは、例えば、最小二乗法等の重回帰分析を用いて予め設定される。このような近似式の利用により、現時点に対する直前の走行履歴に基づく比ΔP/ΔSOC(すなわち、SOCに対する随伴変数pの感度)に応じた適切なFBゲインG2を取得(推定)できるようになる。
付け加えると、図12に示すような関係を有する比ΔP/ΔSOCの利用により、FBゲインG2は、第2平均車速aveV2が高いほど大きくなるように設定されることになる。また、FBゲインG2は、第2平均駆動トルクaveTp2が高いほど大きくなるように設定されることになる。
なお、FBゲインG2の設定のために用いられる近似式は、上記の一次式の例に限られず、二次以上の高次の式であってもよい。また、FBゲインG2の設定のために、このような近似式に代え、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2に対する比ΔP/ΔSOCの関係を定めたマップ(図示省略)が用いられてもよい。
4-2-3.制御ルーチン
本実施形態に係るパワートレーン制御に関する処理のメインルーチン(図示省略)は、ステップS302の処理に代えて次の図19に示すサブルーチンの処理が実行される点において、実施の形態3の図17に示すルーチンと相違している。
図19は、本発明の実施の形態4に係るパワートレーン制御において、偏差ΔSOCfb(k)に応じて随伴変数p(k)を修正するために実行される処理のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、本実施形態では、ステップS300の処理(図17参照)及び図19に示すサブルーチンの処理は、「随伴変数修正処理84a」に対応している。
図19に示すサブルーチンでは、制御装置80は、まず、ステップS400において、偏差ΔSOCfb(k)を取得する。取得される偏差ΔSOCfb(k)は、ステップS300の処理による算出値である。その後、処理は、ステップS402に進む。
ステップS402では、制御装置80は、現時点に対する直前の車両走行履歴を取得する。具体的には、制御装置80は、上述の所定期間(例えば、現時点を遡って30秒)における第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2を取得する。これらは、より詳細には移動平均値である。すなわち、本サブルーチンの処理は、時間ステップΔt毎に繰り返し実行されるため、本ステップS400による第2平均車速aveV2の算出に用いられる車速vの時系列データが時間ステップΔt毎に更新されていく。このことは、第2平均駆動トルクaveTp2についても同様である。
時間ステップΔt毎の第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2の値の取得手法の例は、実施の形態2において説明した第1平均車速aveV1及び第1平均駆動トルクaveTp1のものと同じである。付け加えると、ハイブリッド車両の新たなトリップ(今回のトリップ)の開始から上記所定期間の終了までの期間では、今回のトリップの開始後に取得された車速Vと要求駆動トルクTpのデータのみで上記所定期間中の第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2を満足に算出できない。このような期間中には、前回のトリップ中の終了直前の車速Vと要求駆動トルクTpのデータをも使用して第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2が算出されてもよい。しかしながら、前回のトリップ中のデータは使用せずに、今回のトリップの開始後に取得されたデータのみを使用して第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2が算出されてもよい。また、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2の算出に用いられる上記所定期間は、現時点に対する直前の期間(すなわち、現時点から遡るように特定される期間)に必ずしも限られず、現時点に対して所定時間前の時点から遡るように特定される期間であってもよい。
ステップS402の後に、処理はステップS404に進む。ステップS404では、制御装置80は、FBゲインG2を決定する。具体的には、制御装置80は、上記(18)式を用いて、ステップS402の処理により取得した第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2に応じたFBゲインG2を算出する。その後、処理はステップS406に進む。
ステップS406では、制御装置80は、随伴変数p(k)の補正値C(k)を算出する。ここでいう補正値C(k)は、上記(17)式の右辺第2項に相当する。したがって、制御装置80は、ステップS400において取得した偏差ΔSOCfb(k)とステップS404において決定されたFBゲインG2との積を補正値C(k)として算出する。その後、処理は、ステップS408に進む。
ステップS408では、制御装置80は、上記(17)式に従い、ステップS406の処理により算出した補正値C(k)を用いて、ステップS102において取得された随伴変数p(k)を修正する。
4-3.効果
図20(A)及び図20(B)は、本発明の実施の形態4の随伴変数修正処理84aとの対比のために参照する随伴変数修正処理(比較例1、2)を利用する場合の動作を説明するためのタイムチャートである。これらの比較例1及び2における随伴変数修正処理では、FBゲインG2として固定値が用いられている。
まず、図20(A)に示す比較例1において、時点t1~時点t2までの期間は、この期間中の車両の走り方に対してFBゲインG2(固定値)が適している期間に相当する。このため、この期間では、SOC制御中心値(狙いのSOC軌道)に対して実SOC軌道が良好に追従している。
次に、時点t2は、車両の走り方が変化した時点に相当する。時点t2よりも後の期間では、変更後の走り方が継続されているものとする。そして、比較例1における時点t2よりも後の期間では、走り方の変化に起因して、FBゲインG2(固定値)は、理想的なFBゲインG2に対して小さ過ぎるものになっているものとする。その結果、比較例1では、随伴変数修正処理による随伴変数pの修正が満足に働かずに、図20(A)に示すように時間の経過とともにSOC制御中心値に対して実SOCが低くなる側(すなわち、放電側)に実SOC軌道が徐々に変化してしまっている。そして、時点t3では、強制的な充電の実施が必要なレベルにまで実SOCが低下している。また、強制的な充電が実際に行われた場合には、内燃機関20の燃費が悪化する。
なお、比較例1は、FBゲインG2が小さ過ぎるために実SOCが放電側に変化した状況を表している。しかしながら、状況によっては、FBゲインG2が小さ過ぎるために実SOCが充電側に変化する場合もあり、そして、その結果として、強制的な放電の実施が必要とされる場合もある。また、強制的な放電が実際に行われた場合には、バッテリ44からの不必要な放電がなされることになるため、内燃機関20の燃費悪化に繋がる。
一方、図20(B)に示す比較例2における時点t2よりも後の期間では、走り方の変化に起因して、FBゲインG2(固定値)は、理想的なFBゲインG2に対して大き過ぎるものになっているものとする。その結果、比較例2では、随伴変数修正処理による随伴変数pの修正が過剰に働き、図20(B)に示すように実SOC軌道がSOC制御中心値に対して大きくハンチングしている。その結果、バッテリ44の不必要な放電/充電が生じてしまう。このことは、内燃機関20の燃費悪化及びバッテリ44の劣化の少なくとも一方に繋がり得る。
図21は、本発明の実施の形態4の随伴変数修正処理84aを利用する場合の動作を説明するためのタイムチャートである。本実施形態の随伴変数修正処理84aによれば、上述したように、FBゲインG2は、ハイブリッド車両の走行履歴(第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2)に基づいて設定(変更)される。より詳細には、図21中に示す時点t2において車両の走り方が変更された後には、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2が時間ステップΔt毎に更新されていく。つまり、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2のそれぞれの値に対して、走り方の変更後のデータが徐々に反映されていく。
そして、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2の更新に伴い、FBゲインG2である比ΔP/ΔSOCも徐々に更新されていく。つまり、変更後の走り方が反映されるように比ΔP/ΔSOC(FBゲインG2)の学習が進んでいく。その結果、FBゲインG2が、変更後の走り方に適した値に徐々に近づいていく。なお、図21に示す例では、変更後の走り方に適した値となるようにFBゲインG2が徐々に大きくなっている。
本実施形態の随伴変数修正処理84aによれば、上述のように、走り方が変更された場合には、変更後の走り方に適した値となるようにFBゲインG2が変更される。その結果、図21に例示されるように、走り方が変化した場合であっても、SOC制御中心値に対する実SOC軌道のずれが過剰に大きくなることが抑制される。そして、FBゲインG2が変更後の走り方に適した値に収束した後には、図21に示されるように、実SOC軌道をSOC制御中心値に適切に収束させられるようになる。
また、本実施形態の随伴変数修正処理84aによれば、FBゲインG2は、第2平均車速aveV2が高いほど大きくなるように設定される。これにより、SOCに対する随伴変数pの感度を示す比ΔP/ΔSOCが、第2平均車速aveV2が高いほど高くなるという特性を考慮して、FBゲインG2を適切に設定できるようになる。さらに、FBゲインG2は、第2平均駆動トルクaveTp2が高いほど大きくなるように設定される。これにより、上記感度を示す比ΔP/ΔSOCが、第2平均駆動トルクaveTp2が高いほど高くなるという特性を考慮して、FBゲインG2を適切に設定できるようになる。
5.他の実施の形態
5-1.ゲインG1、G2の設定に用いられる走行履歴の他の例
ここでは、FBゲインG2を例に挙げて説明するが、以下の例は、補正ゲインG1の設定に用いられる走行履歴についても同様に適用可能である。
上述した実施の形態4においては、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2の双方がFBゲインG2の設定のために用いられている。しかしながら、このような例に代え、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2の何れか一方がFBゲインG2の設定のために用いられてもよい。また、第2平均駆動トルクaveTp2(Nm)に代え、所定期間における車両駆動出力の平均値である平均駆動出力(kW)が用いられてもよい。
さらに、FBゲインG2の設定に用いられる走行履歴は、例えば、第2平均車速及び第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方に加え、平均車両加速度を含んでもよい。ここでいう平均車両加速度は、所定期間におけるハイブリッド車両の加速度の平均値であり、加速度は、正の加速度だけでなく、負の加速度(減速度)をも含む。平均車両加速度の算出に用いられる上記所定期間は、第2平均車速及び第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方の算出に用いられる所定期間と同じでもよいし、異なっていてもよい。そして、一例として、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2に加えて平均車両加速度aveAを使用する場合、ゲイン(FBゲインG2)は、上述の(18)式と同様の考えに基づき、例えば次の(19)式に従って決定されてもよい。
Figure 0007276110000020
また、FBゲインG2の設定に用いられる走行履歴は、例えば、第2平均車速及び第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方に加え、平均車両加加速度を含んでもよく、或いは、第2平均車速及び第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方に加え、平均車両加速度と平均車両加加速度とを含んでもよい。ここでいう平均車両加加速度は、所定期間におけるハイブリッド車両の加加速度の平均値である。加加速度は、正の加加速度だけでなく、負の加加速度をも含む。平均車両加加速度の算出に用いられる上記所定期間は、第2平均車速及び第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方の算出に用いられる所定期間、並びに平均車両加速の算出に用いられる所定期間と同じでもよいし、異なっていてもよい。そして、一例として、第2平均車速aveV2及び第2平均駆動トルクaveTp2に加えて平均車両加速度aveA及び平均車両加加速度aveJを使用する場合、FBゲインG2は、上述の(18)式と同様の考えに基づき、例えば次の(20)式に従って決定されてもよい。
Figure 0007276110000021
付け加えると、上述の平均車両加速度の算出に用いられる加速度は、加速度センサ(Gセンサ)を用いて取得されてもよい。また、平均車両加加速度の算出に用いられる加加速度は、加速度センサの出力を時間で微分することによって取得されてもよい、或いは、加加速度センサを用いて取得されてもよい。また、これらの加速度及び加加速度は、例えば以下のように、アクセルペダルの操作情報に基づく推定値として取得されてもよい。
具体的には、加速度は、例えば、アクセルペダルの踏み込み量(又はその踏力)と加速度との関係を定める関係情報(例えば、関係式又はマップ)を用いて、踏み込み量(又は踏力)に応じた値として推定されてもよい。また、加加速度は、例えば、アクセルペダルの踏み込み速度と加加速度との関係を定める関係情報(例えば、関係式又はマップ)を用いて、踏み込み速度に応じた値として推定されてもよい。
5-2.パワートレーンシステムの他の例
上述した実施の形態1~4においては、図1に示す動力分割機構34を利用する動力分割方式のハイブリッドシステムに相当するパワートレーンシステム10について説明した。しかしながら、本発明の対象となる「パワートレーンシステム」は、ハイブリッド車両を駆動可能な内燃機関及び電動機と、当該電動機に電力を供給するバッテリを備えていれば、上記の例に限られない。すなわち、本発明に係るパワートレーンシステムは、例えば、車両を駆動する内燃機関と電動機とが並列に連結されたパラレル方式のハイブリッドシステムとして構成されてもよい。
5-3.パワートレーンシステムの制御入力値の他の例
上述した実施の形態1~4においては、制御入力値uとして、エンジン回転数Ne及びエンジントルクTeが用いられた。しかしながら、本発明に係る最適化対象の「制御入力値」は、パワートレーンシステムの構成次第では、上記の例に限られない。すなわち、例えば有段式の自動変速機と組み合わされた内燃機関を備えるパワートレーンシステムでは、エンジン回転数Neに代えて自動変速機のギヤ段がエンジントルクTeとともに制御入力値として用いられてもよい。これは、選択されているギヤ段が分かると、車速Vに基づいてエンジン回転数Neが分かるためである。なお、有段式の自動変速機を備える例では、ギヤ段が変更されると、エンジン回転数Neが非連続に(ステップ的に)変化する。このため、最適な制御入力値の探索の際に、ギヤ段毎にハミルトニアンを算出し、算出された複数のハミルトニアンのうちで最小となるハミルトニアンに対応するギヤ段が選択されるように自動変速機が制御されてもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 パワートレーンシステム
20 内燃機関
28 クランク角センサ
30 モータジェネレータ(MG1)
32 モータジェネレータ(MG2)
34 動力分割機構
38 車輪
40 インバータ
44 バッテリ
45 外部電源
46 電気製品
50、62、70、80 制御装置
52 センサ類

Claims (14)

  1. ハイブリッド車両を駆動する内燃機関と、
    前記ハイブリッド車両を駆動する電動機と、
    前記電動機に電力を供給するバッテリと、
    前記内燃機関及び前記電動機を制御するパワートレーン制御を行う制御装置と、
    を備えるパワートレーンシステムであって、
    前記ハイブリッド車両は、1又は複数の外部機器との間で前記バッテリの充電及び放電のうちの少なくとも一方を実行可能に構成されており、
    前記制御装置は、前記パワートレーン制御が行われる制御期間中に
    前記バッテリの充電率SOCの動的挙動を制約条件として、前記ハイブリッド車両の速度及び駆動トルクに対して前記制御期間中の前記内燃機関の燃料消費量mfを最小にする最適化問題を解くことにより、前記バッテリの充放電量及び前記パワートレーンシステムのシステム動作点を特定する制御入力値を求める制御入力決定処理と、
    前記制御入力決定処理により求めた前記制御入力値を前記パワートレーンシステムに与えることにより、前記内燃機関と前記電動機とを制御するシステム制御処理と、
    を実行し、
    前記制御入力決定処理は、
    前記最適化問題の随伴変数pを時間ステップ毎に更新する随伴変数決定処理と、
    前記随伴変数決定処理により決定される前記随伴変数pを用いて、以下の式により定義されるハミルトニアンHを最小とする前記制御入力値を前記時間ステップ毎に探索して算出する制御入力算出処理と、を含み、
    前記随伴変数決定処理は、前記随伴変数pの初期値の基本値と外部充放電補正値との和を前記初期値とする初期値決定処理を含み、
    前記基本値は、前回の前記制御期間中の前記随伴変数pの最終値又は平均値であり、
    前記外部充放電補正値は、今回の前記制御期間の開始時の前記充電率SOCから前回の前記制御期間の終了時の前記充電率SOCを引いて得られる外部充放電量に基づいて決定され
    前記初期値決定処理による前記外部充放電補正値は、前記外部充放電量と第1ゲインとの積であり、
    前記第1ゲインは、前記ハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定される
    ことを特徴とするパワートレーンシステム。
    Figure 0007276110000022
    ただし、上記の式の右辺第1項は、前記燃料消費量mfの時間変化率dmf/dtであり、右辺第2項は、前記随伴変数pと前記充電率SOCの時間変化率dSOC/dtとの積である。
  2. 前記初期値決定処理は、前記外部充放電量が正の場合には、前記外部充放電量がゼロの場合と比べて、前記初期値を大きくする
    ことを特徴とする請求項1に記載のパワートレーンシステム。
  3. 前記初期値決定処理は、前記外部充放電量が負の場合には、前記外部充放電量がゼロの場合と比べて、前記初期値を小さくする
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のパワートレーンシステム。
  4. 前記走行履歴は、前回の前記制御期間中の前記速度及び前記駆動トルクのそれぞれの平均値である第1平均車速及び第1平均駆動トルクのうちの少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1つに記載のパワートレーンシステム。
  5. 前記走行履歴が前記第1平均車速を含む場合において、前記第1ゲインは、前記第1平均車速が高いほど大きい
    ことを特徴とする請求項に記載のパワートレーンシステム。
  6. 前記走行履歴が前記第1平均駆動トルクを含む場合において、前記第1ゲインは、前記第1平均駆動トルクが高いほど大きい
    ことを特徴とする請求項又はに記載のパワートレーンシステム。
  7. 前記随伴変数決定処理は、前記充電率SOCの目標充電率と実充電率との差に基づいて前記随伴変数pを修正する随伴変数修正処理を含む
    ことを特徴とする請求項1~の何れか1つに記載のパワートレーンシステム。
  8. ハイブリッド車両を駆動する内燃機関と、
    前記ハイブリッド車両を駆動する電動機と、
    前記電動機に電力を供給するバッテリと、
    前記内燃機関及び前記電動機を制御するパワートレーン制御を行う制御装置と、
    を備えるパワートレーンシステムであって、
    前記ハイブリッド車両は、1又は複数の外部機器との間で前記バッテリの充電及び放電のうちの少なくとも一方を実行可能に構成されており、
    前記制御装置は、前記パワートレーン制御が行われる制御期間中に
    前記バッテリの充電率SOCの動的挙動を制約条件として、前記ハイブリッド車両の速度及び駆動トルクに対して前記制御期間中の前記内燃機関の燃料消費量mfを最小にする最適化問題を解くことにより、前記バッテリの充放電量及び前記パワートレーンシステムのシステム動作点を特定する制御入力値を求める制御入力決定処理と、
    前記制御入力決定処理により求めた前記制御入力値を前記パワートレーンシステムに与えることにより、前記内燃機関と前記電動機とを制御するシステム制御処理と、
    を実行し、
    前記制御入力決定処理は、
    前記最適化問題の随伴変数pを時間ステップ毎に更新する随伴変数決定処理と、
    前記随伴変数決定処理により決定される前記随伴変数pを用いて、以下の式により定義されるハミルトニアンHを最小とする前記制御入力値を前記時間ステップ毎に探索して算出する制御入力算出処理と、を含み、
    前記随伴変数決定処理は、前記随伴変数pの初期値の基本値と外部充放電補正値との和を前記初期値とする初期値決定処理を含み、
    前記基本値は、前回の前記制御期間中の前記随伴変数pの最終値又は平均値であり、
    前記外部充放電補正値は、今回の前記制御期間の開始時の前記充電率SOCから前回の前記制御期間の終了時の前記充電率SOCを引いて得られる外部充放電量に基づいて決定され、
    前記随伴変数決定処理は、前記充電率SOCの目標充電率と実充電率との差に基づいて前記随伴変数pを修正する随伴変数修正処理を含む
    ことを特徴とするパワートレーンシステム。
    Figure 0007276110000023
    ただし、上記の式の右辺第1項は、前記燃料消費量mfの時間変化率dmf/dtであり、右辺第2項は、前記随伴変数pと前記充電率SOCの時間変化率dSOC/dtとの積である。
  9. 前記随伴変数修正処理は、前記目標充電率よりも前記実充電率が低い場合には、前記随伴変数pを小さくする
    ことを特徴とする請求項8に記載のパワートレーンシステム。
  10. 前記随伴変数修正処理は、前記目標充電率よりも前記実充電率が高い場合には、前記随伴変数pを大きくする
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載のパワートレーンシステム。
  11. 前記随伴変数修正処理による前記随伴変数pの補正値は、前記差と第2ゲインとの積であり、
    前記第2ゲインは、前記ハイブリッド車両の走行履歴に基づいて設定される
    ことを特徴とする請求項8~10の何れか1つに記載のパワートレーンシステム。
  12. 前記走行履歴は、第1所定期間における前記速度の平均値である第2平均車速、及び第2所定期間における前記駆動トルクの平均値である第2平均駆動トルクのうちの少なくとも一方を含む
    ことを特徴とする請求項11に記載のパワートレーンシステム。
  13. 前記走行履歴が前記第2平均車速を含む場合において、前記第2ゲインは、前記第2平均車速が高いほど大きい
    ことを特徴とする請求項12に記載のパワートレーンシステム。
  14. 前記走行履歴が前記第2平均駆動トルクを含む場合において、前記第2ゲインは、前記第2平均駆動トルクが高いほど大きい
    ことを特徴とする請求項12又は13に記載のパワートレーンシステム。
JP2019228109A 2019-12-18 2019-12-18 パワートレーンシステム Active JP7276110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228109A JP7276110B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 パワートレーンシステム
US17/125,338 US11560137B2 (en) 2019-12-18 2020-12-17 Powertrain system
CN202011500518.3A CN113071471A (zh) 2019-12-18 2020-12-17 动力传动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228109A JP7276110B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 パワートレーンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021095020A JP2021095020A (ja) 2021-06-24
JP7276110B2 true JP7276110B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76430288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228109A Active JP7276110B2 (ja) 2019-12-18 2019-12-18 パワートレーンシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560137B2 (ja)
JP (1) JP7276110B2 (ja)
CN (1) CN113071471A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115782688B (zh) * 2022-10-31 2024-04-09 重庆赛力斯凤凰智创科技有限公司 增程车辆平均能耗计算方法、装置、设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000915A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2016210348A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018158524A1 (fr) 2017-03-01 2018-09-07 Renault S.A.S. Procede de calcul d'une consigne de pilotage d'un groupe motopropulseur hybride de vehicule automobile

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038214B2 (ja) * 2005-02-24 2008-01-23 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する動力出力装置並びにこれを搭載する自動車,駆動装置の制御方法
JP4229185B2 (ja) * 2007-01-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8080971B2 (en) * 2008-06-12 2011-12-20 Northern Illinois University Active electrical power flow control system for optimization of power delivery in electric hybrid vehicles
CN102202947B (zh) * 2008-11-05 2014-04-23 丰田自动车株式会社 混合动力车辆及混合动力车辆的控制方法
JP6367574B2 (ja) 2014-02-20 2018-08-01 日野自動車株式会社 ハイブリッド自動車および充電状態の制御方法
FR3039116B1 (fr) * 2015-07-24 2017-07-21 Ifp Energies Now Procede et systeme de commande d'un systeme de propulsion hybride optimisant la consommation de carburant et les emissions polluantes
US10597025B2 (en) * 2016-08-18 2020-03-24 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle driveline operation
JP7143791B2 (ja) 2018-12-21 2022-09-29 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000915A (ja) 2009-06-16 2011-01-06 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2016210348A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2018158524A1 (fr) 2017-03-01 2018-09-07 Renault S.A.S. Procede de calcul d'une consigne de pilotage d'un groupe motopropulseur hybride de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US11560137B2 (en) 2023-01-24
CN113071471A (zh) 2021-07-06
US20210188245A1 (en) 2021-06-24
JP2021095020A (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7143791B2 (ja) パワートレーンシステム
JP5709026B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11097718B2 (en) Hybrid vehicle
JP2009055704A (ja) バッテリの充放電制御装置
JP6571708B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2012010950A2 (en) Control device for hybrid vehicle, and hybrid vehicle equipped with control device
JP2010173390A (ja) 車両の制御装置
CN103619625A (zh) 内燃机控制设备和内燃机控制方法
JP2021020563A (ja) 車両エネルギ管理システム及び車両エネルギ管理方法
JP7276110B2 (ja) パワートレーンシステム
JP6939707B2 (ja) 車両システム
US11208092B2 (en) Powertrain system
CN103987600A (zh) 混合动力汽车
JP7176433B2 (ja) パワートレーンシステム
JP6665586B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021095023A (ja) パワートレーンシステム
US11608069B2 (en) Powertrain system
JP2019119389A (ja) ハイブリッド車両
JP2009248586A (ja) ハイブリッド制御装置
KR20020034552A (ko) 등가 연비 개념을 도입한 병렬형 하이브리드 차량의 최적주행 제어방법
JP7139925B2 (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP6679989B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021115994A (ja) パワートレーンシステム
JP6747065B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004058776A (ja) ハイブリッド車両用走行速度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151