JP7275248B2 - 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7275248B2
JP7275248B2 JP2021501433A JP2021501433A JP7275248B2 JP 7275248 B2 JP7275248 B2 JP 7275248B2 JP 2021501433 A JP2021501433 A JP 2021501433A JP 2021501433 A JP2021501433 A JP 2021501433A JP 7275248 B2 JP7275248 B2 JP 7275248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
holder
light
fixed
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174582A1 (ja
Inventor
美和 五十嵐
慎一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2020174582A1 publication Critical patent/JPWO2020174582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275248B2 publication Critical patent/JP7275248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70575Wavelength control, e.g. control of bandwidth, multiple wavelength, selection of wavelength or matching of optical components to wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0971Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser transversely excited
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては、半導体集積回路の微細化および高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。一般的に、露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられる。たとえば、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外光のレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長193nmの紫外光のレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウエハとの間が液体で満たされる液浸露光が実用化されている。この液浸露光では、露光用レンズとウエハとの間の屈折率が変化するため、露光用光源の見かけの波長が短波長化する。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液浸露光が行われた場合、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光又はArF液浸リソグラフィーという。
KrFエキシマレーザ装置およびArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は、約350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外光を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、エタロン、グレーティング等の狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
国際公開第02/093699号 米国特許第7672067号明細書 特開2018-152465号公報
概要
本開示の一態様は、狭帯域化モジュールであって、光が入射する入射側面と光が出射する出射側面と底面とを含み、入射側面から入射する光を波長分散して出射側面から出射するプリズムと、プリズムの底面を固定面で固定するホルダ部と、ホルダ部を固定し、プリズムをプリズムから出射する光の分散平面に垂直な軸を中心に回転させる回転ステージを含む回転機構部と、回転ステージを回転させる駆動部と、プリズムから出射する光を反射するグレーティングと、を備え、プリズムの重心、ホルダ部の重心、及び回転ステージの重心は、軸上に位置してもよい。
本開示の他の一態様は、狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置であって、狭帯域化モジュールは、光が入射する入射側面と光が出射する出射側面と底面とを含み、入射側面から入射する光を波長分散して出射側面から出射するプリズムと、プリズムの底面を固定面で固定するホルダ部と、ホルダ部を固定し、プリズムをプリズムから出射する光の分散平面に垂直な軸を中心に回転させる回転ステージを含む回転機構部と、回転ステージを回転させる駆動部と、プリズムから出射する光を反射するグレーティングと、を備え、プリズムの重心、ホルダ部の重心、及び回転ステージの重心は、軸上に位置してもよい。
また、本開示の更に他の一態様は、電子デバイスの製造方法であって、露光工程において、狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置から出射されるレーザ光を露光装置に入射させ、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板上にレーザ光を露光し、狭帯域化モジュールは、光が入射する入射側面と光が出射する出射側面と底面とを含み、入射側面から入射する光を波長分散して出射側面から出射するプリズムと、プリズムの底面を固定面で固定するホルダ部と、ホルダ部を固定し、プリズムをプリズムから出射する光の分散平面に垂直な軸を中心に回転させる回転ステージを含む回転機構部と、回転ステージを回転させる駆動部と、プリズムから出射する光を反射するグレーティングと、を備え、プリズムの重心、ホルダ部の重心、及び回転ステージの重心は、軸上に位置してもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、電子デバイスの製造における露光工程で使用される製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図2は、ガスレーザ装置の全体の概略構成例を示す模式図である。 図3は、図2の狭帯域化モジュールを拡大する図である。 図4は狭帯域化モジュールを図2と直交する方向から見る図である。 図5は、プリズムがホルダ部に固定される様子をプリズムの側面に沿った方向から見る図である。 図6は、プリズムがホルダ部に固定される様子をプリズムの側面に垂直な方向から見る図である。 図7は、実施形態1の狭帯域化モジュールを図3と同様の方法で示す図である。 図8は、実施形態1の狭帯域化モジュールを図4と同様の方法で示す図である。 図9は、プリズムがホルダ部に固定される様子をプリズムの側面に沿った方向から見る図である。 図10は、プリズムがホルダ部に固定される様子をプリズムの側面に垂直な方向から見る図である。 図11は、プリズムとホルダ部とが接着剤で固定される様子を示す断面図である。 図12は、回転機構部をホルダ部側から見る図である。 図13は、実施形態1の第1の変形例における狭帯域化モジュールにおけるプリズムがホルダ部に固定される様子を図9と同様の方法で示す図である。 図14は、実施形態1の第2の変形例における狭帯域化モジュールにおけるプリズムがホルダ部に固定される様子を図9と同様の方法で示す図である。 図15は、実施形態2の狭帯域化モジュールにおけるプリズムとホルダ部とが接着剤で固定される様子を図11と同様の方法で示す図である。 図16は、実施形態3の狭帯域化モジュールにおけるプリズムとホルダ部とが接着剤で固定される様子を図11と同様の方法で示す図である。
実施形態
1.電子デバイスの製造の露光工程で使用される製造装置の説明
2.比較例のガスレーザ装置の説明
2.1 構成
2.2 動作
2.3 課題
3.実施形態1の狭帯域化モジュールの説明
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用・効果
4.実施形態2の狭帯域化モジュールの説明
4.1 構成
4.2 作用・効果
5.実施形態3の狭帯域化モジュールの説明
5.1 構成
5.2 作用・効果
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。
以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.電子デバイスの製造の露光工程で使用される製造装置の説明
図1は、電子デバイスの製造における露光工程で使用される製造装置の全体の概略構成例を示す模式図である。図1に示すように、電子デバイス製造における露光工程で使用される製造装置は、ガスレーザ装置100及び露光装置200を含む。露光装置200は、複数のミラー211,212,213を含む照明光学系210と、投影光学系220とを含む。照明光学系210は、ガスレーザ装置100から入射したレーザ光によって、レチクルステージRTのレチクルパターンを照明する。投影光学系220は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピースに結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置200は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで電子デバイスである半導体デバイスを製造することができる。
2.比較例のガスレーザ装置の説明
2.1 構成
比較例のガスレーザ装置について説明する。図2は、本例のガスレーザ装置の全体の概略構成例を示す模式図である。図2に示すように、本例のガスレーザ装置100は、筐体10と、レーザ発振器LOと、波長計測モジュール20と、制御部COとを主な構成として含む。本例のガスレーザ装置100は、例えば、アルゴン(Ar)、フッ素(F)、及びネオン(Ne)を含む混合ガスを使用するArFエキシマレーザ装置である。この場合、ガスレーザ装置100は、中心波長が約193nmのパルスレーザ光を出射する。なお、ガスレーザ装置100は、ArFエキシマレーザ装置以外のガスレーザ装置であってもよく、例えば、クリプトン(Kr)、フッ素(F)、及びネオン(Ne)を含む混合ガスを使用するKrFエキシマレーザ装置であってもよい。この場合、ガスレーザ装置100は、中心波長が約248nmのパルスレーザ光を出射する。レーザ媒質であるAr、F、及びNeを含む混合ガスやKr、F、及びNeを含む混合ガスはレーザガスと呼ばれる場合がある。
制御部COは、例えば、マイクロコントローラ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large-scale Integrated Circuit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路やNC(Numerical Control)装置を用いることができる。また、制御部COは、NC装置を用いた場合、機械学習器を用いたものであってもよく、機械学習器を用いないものであってもよい。以下に説明するように、ガスレーザ装置の幾つかの構成が制御部COにより制御される。
レーザ発振器LOは、チャンバ装置CHと、充電器BCと、狭帯域化モジュール60と、出力結合ミラーOCと、を主な構成として含む。
チャンバ装置CHは、筐体30と、一対のウィンドウ31a,31bと、一対の電極32a,32bと、絶縁部33と、パルスパワーモジュール35と、電極ホルダ部36と、クロスフローファン38と、モータ38Mとを主な構成として備える。
ウィンドウ31a及びウィンドウ31bは、筐体30における互いに対向する位置に設けられている。ウィンドウ31aは、筐体30におけるレーザ光の進行方向における一端に設けられ、ウィンドウ31bは、筐体30におけるレーザ光の進行方向における他端に設けられている。後述のようにガスレーザ装置100では、筐体30を含む光路上で光が発振してレーザ光が出射するため、筐体30内で発生したレーザ光は、ウィンドウ31a及びウィンドウ31bを介して筐体30の外部に出射する。それぞれのウィンドウ31a,31bは、レーザ光のP偏光の反射が抑制されるように、レーザ光の進行方向に対してブリュースター角をなすように傾けられている。ウィンドウ31a,31bは、例えば、フッ化カルシウムで構成されている。なお、ウィンドウ31a及びウィンドウ31bはフッ化物や酸化物等の膜でコーティングされてもよい。
筐体30内には、レーザガスとしてArFガスが封入されている。このレーザガスは、筐体10に配置される不図示のレーザガス供給源から配管を介して供給される。本例では、例えば、F、Ar、及びNeを含む混合ガスが供給される。なお、KrFエキシマレーザであれば、レーザガス供給源から、例えば、F、Kr、及びNeを含む混合ガスが供給される。
一対の電極32a,32bの長手方向はレーザ光の進行方向に沿っており、一対の電極32a,32bは、筐体30内において互いに対向して配置されている。筐体30における電極32aと電極32bとの間の空間は、ウィンドウ31aとウィンドウ31bとにより挟まれている。それぞれの電極32a,32bは、グロー放電によりレーザ媒質を励起するための放電電極である。本例では、電極32aがカソードであり、電極32bがアノードである。
筐体30には開口が形成され、この開口は絶縁体を含んで形成される絶縁部33により塞がれている。電極32aは絶縁部33に支持されている。絶縁部33には、導電部材からなるフィードスルー34が埋め込まれている。フィードスルー34は、パルスパワーモジュール35から供給される電圧を電極32aに印加する。電極32bは電極ホルダ部36に支持され、電極ホルダ部36と電気的に接続されている。この電極ホルダ部36は図示しない配線を介して筐体30と電気的に接続されている。
パルスパワーモジュール35には、筐体30の外に配置される充電器BCが接続されている。充電器BCは、パルスパワーモジュール35の中に設けられる図示しないコンデンサを所定の電圧で充電する直流電源装置である。パルスパワーモジュール35は、制御部COによって制御されるスイッチを含んでいる。スイッチがオフからオンになると、パルスパワーモジュール35は、充電器BCから印加される電圧を昇圧してパルス状の高電圧を生成し、この高電圧を一対の電極32a、32bに印加する。
筐体10内における電極ホルダ部36の電極32b側と反対側の空間にはクロスフローファン38が配置されている。筐体30内におけるクロスフローファン38が配置される空間と一対の電極32a,32b間の空間とは互いに連通している。このため、クロスフローファン38が回転することで、筐体30内に封入されたレーザガスは所定の方向に循環する。クロスフローファン38には、筐体30の外に配置されたモータ38Mが接続されている。このモータ38Mが回転することで、クロスフローファン38は回転する。モータ38Mは、制御部COによる制御によりオン、オフや回転数の調節がなされる。従って、制御部COは、モータ38Mを制御することで、筐体30内を循環するレーザガスの循環速度を調節することができる。
なお、クロスフローファン38の脇には図示しない熱交換器が配置されている。クロスフローファン38により循環されるレーザガスの少なくとも一部はこの熱交換器を通過し、熱交換器によりレーザガスの温度が調節される。
筐体30におけるウィンドウ31aが設けられる上記一端側には、光路管51が接続されている。出力結合ミラーOCは、筐体30を基準とした上記一端側に設けられ、光路管51内に配置されている。出力結合ミラーOCは、ウィンドウ31aから出射するレーザ光が入射する光学素子であり、ウィンドウ31aから出射される光のうちの一部を透過させ、他の一部を反射させてウィンドウ31aを介して筐体30内に戻す。出力結合ミラーOCは、例えば、フッ化カルシウムの基板に誘電体多層膜が成膜された素子で構成される。
筐体30におけるウィンドウ31bが設けられる上記他端側には、光路管52が接続されている。狭帯域化モジュール60は、光路管52に接続されている。従って、狭帯域化モジュール60は、筐体30を基準とした上記他端側に設けられている。狭帯域化モジュール60は、筐体61と、グレーティング62と、プリズム63~66とを含む。
図3は、図2の狭帯域化モジュール60を拡大する図であり、図4は狭帯域化モジュール60を図2と直交する方向から見る図である。具体的には、電極32a,32bが並ぶ方向に沿って、狭帯域化モジュール60を見る図である。筐体61は、本体部61Mと蓋体部61Lを含む。筐体61の本体部61Mには開口61Hが形成されており、この開口61Hを通じて筐体61内の空間と光路管52内の空間とが連通している。
グレーティング62及びプリズム63~66は、筐体61内に配置されている。グレーティング62及びプリズム63~66は、ウィンドウ31bから出射するレーザ光が入射する光学素子である。グレーティング62は、波長分散面がレーザ光の伝搬方向に垂直な平面と概ね一致し、レーザ光の入射角度と回折角度とが概ね一致するようにリトロー配置されている。本例では、グレーティング62は、約193nmの波長に対してブレーズドされたエシェールグレーティングであってもよい。なお、グレーティング62は、グレーティング固定ホルダ部62Dに固定されており、グレーティング固定ホルダ部62Dは筐体61に固定されている。従って、グレーティング62は、筐体61に対して動かない。
本例のプリズム63~66は、三角柱状の形状をしており、具体的には底面が直角三角形の形状をした直角三角柱状の形状をしている。プリズム63は、一対の底面63B,63Tと、底面63Bに垂直な側面63H,63X,63Yを含む。側面63Hは、底面63B,63Tの斜辺を含む側面であり、側面63X,63Yは互いに垂直な側面である。プリズム64は、一対の底面64B,64Tと、底面64Bに垂直な側面64H,64X,64Yを含む。側面64Hは、底面64B,64Tの斜辺を含む側面であり、側面64X,64Yは互いに垂直な側面である。プリズム65は、一対の底面65B,65Tと、底面65Bに垂直な側面65H,65X,65Yを含む。側面65Hは、底面65B,65Tの斜辺を含む側面であり、側面65X,65Yは互いに垂直な側面である。プリズム66は、一対の底面66B,66Tと、底面66Bに垂直な側面66H,66X,66Yを含む。側面66Hは、底面66B,66Tの斜辺を含む側面であり、側面66X,66Yは互いに垂直な側面である。
それぞれのプリズム63~66は、例えば、フッ化カルシウムで構成されている。プリズム63~66は、光が入射する入射側面と入射した光が出射する出射側面とを含み、入射側面から入射する光を波長分散して出射側面から出射する。本例では、チャンバ装置CH側から伝搬する光が、それぞれのプリズム63~66における側面63H~66Hから入射する。また、プリズム63~66の側面63H~66Hから入射する光は、それぞれのプリズム63~66における側面63X~66Xから出射する。従って、チャンバ装置CH側から入射する光に対しては、プリズム63~66の側面63H~66Hが入射側面となり、側面63X~66Xが出射側面となる。逆に、グレーティング62側から伝搬する光は、それぞれのプリズム63~66の側面63X~66Xから入射する。また、プリズム63~66の側面63X~66Xから入射する光は、それぞれのプリズム63~66の側面63H~66Hから出射する。従って、グレーティング62側から伝搬する光に対しては、プリズム63~66の側面63X~66Xが入射側面となり、側面63H~66Hが出射側面となる。
本例では、プリズム63は、一方の底面63Bがプリズムホルダ63D側を向いた状態で、プリズムホルダ63Dに固定されている。プリズム64は、一方の底面64Bがプリズムホルダ64D側を向いた状態で、プリズムホルダ64Dに固定されている。プリズム66は、一方の底面66Bがプリズムホルダ66D側を向いた状態で、プリズムホルダ66Dに固定されている。プリズムホルダ63D,64D,66Dは筐体61に固定されている。従って、プリズム63,64,66は、筐体61及びグレーティング62に対して動かない。一方、プリズム65はプリズムホルダ65Dに固定されている。プリズムホルダ65Dは、プリズム65の出射する光の分散平面に垂直な軸を中心としてプリズム65を僅かに回転させる。プリズムホルダ65Dの詳細については後述する。
プリズム65が僅かに回転して向きが変化することで、プリズム65から出射する光の向きが変化し、グレーティング62へ入射する光の入射角度が調節される。グレーティング62への光の入射角度が調節されることで、グレーティング62で反射する光の反射角が調節される。従って、筐体30のウィンドウ31bから出射する光がプリズム63~66を介してグレーティング62で反射し、再びプリズム63~66を介して筐体30のウィンドウ31bに戻ることで、筐体30に入射する光の波長は、所望の波長に調節される。なお、狭帯域化モジュール60に配置されるプリズムの数は、本例では4つであるが、プリズム65のように回転するプリズムを少なくとも1つを含めば、3つ以下であってもよく、5つ以上であってもよい。
筐体30を挟んで設けられる出力結合ミラーOCとグレーティング62とで光共振器が構成され、筐体30は、この光共振器の光路上に配置される。従って、筐体30から出射する光は、狭帯域化モジュール60のグレーティング62と出力結合ミラーOCとの間で往復し、電極32aと電極32bとの間のレーザゲイン空間を通過する度に増幅される。増幅された光の一部が、出力結合ミラーOCを透過して、パルスレーザ光として出射される。
波長計測モジュール20は、レーザ発振器LOの出力結合ミラーOCから出射するパルスレーザ光の光路上に配置されている。波長計測モジュール20は、筐体21と、ビームスプリッタ22と、波長モニタ23とを含む。筐体21は、光路管51に接続されている。ビームスプリッタ22及び波長モニタ23は、ウィンドウ31aから出射するレーザ光が入射する光学素子である。筐体21には開口が形成されており、この開口を通じて筐体21内の空間と光路管51内の空間とが連通している。筐体21内には、ビームスプリッタ22及び波長モニタ23が配置されている。
ビームスプリッタ22は、レーザ発振器LOから出射したパルスレーザ光を高い透過率で透過させるとともに、パルスレーザ光の一部を、波長モニタ23の受光面に向けて反射する。波長モニタ23は、受光面に入射したパルスレーザ光の波長を検出し、検出された波長に係るデータを制御部COに出力する。
波長計測モジュール20の筐体21における光路管51が接続される側と反対側には、開口が形成されており、この開口を囲むように光路管53が接続されている。このため、光路管51内の空間と、筐体21内の空間と、光路管53内の空間とが連通している。光路管53は筐体10に接続されている。筐体10における光路管53に囲まれる位置には、レーザ光出射ウィンドウOWが設けられている。従って、波長計測モジュール20のビームスプリッタ22を透過する光は、光路管53を介して、レーザ光出射ウィンドウOWから筐体10の外部に出射される。
光路管51,52,53や、筐体21,61内にはパージガスが充填されている。パージガスには、酸素等の不純物の少ない高純度窒素等の不活性ガスが含まれる。パージガスは、筐体10の外に配置されている不図示のパージガス供給源から不図示の配管を通じて光路管51,52,53や、筐体21,61内に供給される。
なお、筐体10内には、チャンバ装置CHの筐体30から排気されるレーザガスを排気するための図示しない排気装置が配置されている。排気装置は、筐体30内から排気されるガスに対してハロゲンフィルタによってFガスを除去する処理をして、筐体10にガスを放出する。
次に、プリズムホルダ65Dの詳細について説明する。
図3、図4に示すように、プリズムホルダ65Dは、ホルダ部71と、回転機構部72とを含む。プリズム65はホルダ部71に固定されている。図5は、プリズム65がホルダ部71に固定される様子をプリズム65の側面に沿った方向から見る図である。図6は、プリズム65がホルダ部71に固定される様子をプリズム65の側面65Xに垂直な方向から見る図である。図5、図6に示すように、ホルダ部71は、板状の部材であり、主面の形状が概ね長方形である。ホルダ部71の一方の主面は、プリズム65が固定される固定面71Fである。固定面71Fには、固定壁部81が固定されており、固定壁部81の側面にはばね83が取り付けられている。ばね83の固定壁部81側と反対側には移動壁部82が取り付けられている。また、固定面71Fには、一対のリブ84a,84bが固定されている。また、固定面71Fには、一対の柱部85a,85bが固定されており、柱部85a,85bの固定面71F側と反対側に端部に、柱部85aと柱部85bとに架け渡される梁部86が固定されている。梁部86は、固定面71Fと概ね平行である。梁部86の固定面71F側にはばね87が取り付けられている。なお、図3、図4では、ホルダ部71上のプリズム65を除く部材の記載が省略されている。
プリズム65は、一方の底面65Bが固定面71Fに接し、側面65Xがリブ84aに接し、側面65Hがリブ84bに接した状態で、ホルダ部71の固定面71F上における梁部86と重なる位置に配置されている。そして、移動壁部82がばね83の弾性力により側面65Yを押圧しており、ばね87が他方の底面65Tを押圧している。従って、プリズム65は、ばね87により固定面71Fに押し付けられた状態で、固定面71Fの面内方向に沿った移動が規制され、ホルダ部71に固定されている。
ホルダ部71は、回転機構部72に固定されている。本例の回転機構部72は、固定プレート72aと回転ステージ72bとを含み、ホルダ部71は、回転ステージ72bに固定されている。固定プレート72aは、筐体61の本体部61Mに固定されている。回転ステージ72bは、円形の板状の部材であり、固定プレート72aの主面の面内方向で所定の軸を中心に回転する部材である。固定プレート72aと回転ステージ72bとは、例えば、クロスローラベアリングを介して接続されている。この固定プレート72aの主面の面内方向は、プリズム65の底面65Bと平行である。このため、回転ステージ72bが回転する中心の軸RA5は、プリズム65から出射する光の分散平面に垂直である。回転ステージ72bが回転すると、回転ステージ72bに固定されたホルダ部71及びホルダ部71に固定されたプリズム65は回転ステージ72bと共にプリズム65から出射する光の分散平面に垂直な軸RA5を中心に回転する。なお、本例では、プリズム65が固定された状態で、プリズム65の重心G65は、プリズム65が回転する軸RA5上に位置している。
固定プレート72aは、筐体61の内側から外側に突出している。固定プレート72aにおける筐体61の外側の部位には、筐体77が設けられている。筐体77内と筐体61内とは空間的に接続されており、気密性が保たれている。固定プレート72aにおける筐体61の外側の部位には、ステッピングモータ74が固定されている。このステッピングモータ74は所定の軸部を含み、軸部の一方の先端は筐体77内に位置している。この軸部はステッピングモータ74の動作により長手方向に沿って移動する。
筐体77にはピエゾアクチュエータ75が移動可能に配置されている。ピエゾアクチュエータ75は、ステッピングモータ74の軸部の一方の先端に接している。従って、ステッピングモータ74の軸部が移動することで、ピエゾアクチュエータ75は移動する。
回転ステージ72bにはレバー76が接続されている。レバー76は、筐体61の内側から外側に突出しており、レバー76の回転ステージ72b側と反対側の端部は筐体77内に位置している。レバー76にはピエゾアクチュエータ75が接している。従って、ピエゾアクチュエータ75は、ステッピングモータ74の軸部とレバー76とに挟まれ、ピエゾアクチュエータ75が動作すると、圧電効果により、ステッピングモータ74の軸部の先端とレバー76との距離が変化する。また、レバー76のピエゾアクチュエータ75が接する側と反対側は、プランジャ79に接している。プランジャ79は、筐体77に固定されておりレバー76を押圧する。従って、レバー76は、ピエゾアクチュエータ75とプランジャ79とに挟まれて、ピエゾアクチュエータ75とプランジャ79とから押圧される。レバー76の傾きは、ステッピングモータ74の動作によるピエゾアクチュエータ75の移動や、ピエゾアクチュエータ75の動作によるステッピングモータ74の軸部の先端からレバー76までの距離の変化により変化する。このレバー76の傾きの変化により回転ステージ72bは回転する。従って、本例では、ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ75は、回転ステージ72bを回転させる駆動部である。ピエゾアクチュエータ75の動作によるレバー76の傾きの変化は、ステッピングモータ74の動作によるレバー76の傾きの変化よりも小さい。つまり、ステッピングモータ74は粗動用の駆動部であり、ピエゾアクチュエータ75は微動用の駆動部である。従って、ステッピングモータ74の動作により光路が粗調節され、ピエゾアクチュエータ75の動作により光路が微調節される。
ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ75には、ドライバDRが電気的に接続されている。ドライバDRは、制御部COからの信号により、ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ75を駆動させる。
また、制御部COには、露光装置200からガスレーザ装置100が出射すべき光の波長に係る信号が入力される。
2.2 動作
次に、比較例のガスレーザ装置100の動作について説明する。
ガスレーザ装置100がレーザ光を出射する前の状態で、光路管51,52,53内や、筐体21,61内には、不図示のパージガス供給源からパージガスが充填される。また、筐体30内には、不図示のレーザガス供給源からのレーザガスが供給される。レーザガスが供給されると、制御部COは、モータ38Mを制御してクロスフローファン38を回転させ、クロスフローファン38の回転によりレーザガスが循環される。
ガスレーザ装置100がレーザ光を出射する際には、制御部COは、充電器BC及びパルスパワーモジュール35内のスイッチを制御して、電極32aと電極32bとの間に高電圧を印加する。電極32a,32b間に高電圧が印加されると、電極32a,32b間の絶縁が破壊され放電が起こる。この放電のエネルギーにより、電極32a,32b間のレーザガスに含まれるレーザ媒質は励起状態とされて、基底状態に戻る際に自然放出光を放出する。この光の一部がウィンドウ31bから出射して、プリズム63~66を介してグレーティング62で反射される。光はそれぞれのプリズム63~66を透過するごとに波長分散される。グレーティング62で反射された光は、それぞれのプリズム63~66を介して、再びウィンドウ31bから筐体30内に伝搬する。筐体30内に伝搬する光は、狭帯域化されている。この狭帯域化された光により、励起状態のレーザ媒質は誘導放出を起こし、光が増幅される。こうして、所定の波長の光がグレーティング62と出力結合ミラーOCとの間を共振し、レーザ発振が起こる。そして、一部のレーザ光が、出力結合ミラーOCを透過して、レーザ光出射ウィンドウOWから出射する。
なお、このとき、ビームスプリッタ22で反射されるレーザ光は、波長モニタ23で受光され、波長モニタ23は、受光するレーザ光の波長に基づく信号を制御部COに出力する。また、制御部COには、露光装置200から光の波長に係る信号が入力されている。このため、制御部COは、波長モニタ23から入力する信号と、露光装置200から入力する信号とに基づいてドライバDRを制御し、ドライバDRは、ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ75を駆動させる。ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ75の駆動により、レバー76の傾きが変化し、回転ステージ72bが回転する。この回転の角度は、例えば、±2.5度の範囲である。回転ステージ72bが回転することで、回転ステージ72bに固定されたホルダ部71及びホルダ部71に固定されたプリズム65は回転ステージ72bと共に回転し、プリズム65の向きが変化する。
プリズム65の向きが変化することで、グレーティング62で反射してチャンバ装置CHの筐体30内に戻る光の波長が調節される。つまり、制御部COは、波長モニタ23からの信号と露光装置200からの信号とに基づいて、プリズム65の回転角度を調節し、ガスレーザ装置100から出射する光の波長が露光装置200が求める波長となるようフィードバック制御をする。
2.3 課題
比較例のガスレーザ装置100では、上記のようにプリズム65の重心G65の位置は回転ステージ72bが回転する軸RA5上に位置しているため、プリズム65には回転による振れ回りが起きづらい。しかし、ホルダ部71上にプリズム65を固定するための部材が複数配置されているため、ホルダ部71は大型になりやすい。このため、ホルダ部71の重心G71は、回転ステージ72bが回転する軸RA5上以外に位置している。従って、ホルダ部71が回転する際に振れ回りが生じ、ホルダ部71の回転の反応は遅い傾向にある。このため、ホルダ部71に固定されるプリズム65の回転の反応も遅くなる傾向にある。特にピエゾアクチュエータ75の圧電効果による動作は高速であり、ホルダ部71の回転動作がピエゾアクチュエータ75の動作に追いつかないという懸念が生じる。このようにホルダ部71の回転の反応が遅いと、プリズム65の回転の反応が遅くなり、ガスレーザ装置100から出射するレーザ光の波長が不安定になるという懸念が生じる。
そこで、以下の実施形態では、レーザ光の波長を安定し得るガスレーザ装置を実現し得る狭帯域化モジュールが例示される。
3.実施形態1の狭帯域化モジュールの説明
次に、実施形態1の狭帯域化モジュールについて説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
3.1 構成
図7は、本実施形態の狭帯域化モジュールを図3と同様の方法で示す図であり、図8は、本実施形態の狭帯域化モジュールを図4と同様の方法で示す図である。図7、図8に示すように、本実施形態の狭帯域化モジュール60は、プリズム64の出射する光の分散平面に垂直な軸を中心としてプリズム64が僅かに回転する点において、比較例の狭帯域化モジュール60と異なる。従って、本実施形態のプリズムホルダ64Dは、プリズム64を僅かに回転させる構成を備える。また、本実施形態におけるプリズム65が回転するための構成は、比較例におけるプリズム65が回転するための構成と異なる。
まず、本実施形態におけるプリズム65が回転するための構成について説明する。
図8に示すように、本実施形態では、ステッピングモータ74の軸部がレバー76に接しており、ピエゾアクチュエータ75が備えられていない。従って、本実施形態では、ステッピングモータ74が回転ステージ72bを回転させる駆動部である。上記のように、ステッピングモータ74は粗動用の駆動部であり、ピエゾアクチュエータ75は微動用の駆動部であるため、本実施形態のプリズム65の向きは比較例におけるプリズム65の向きよりも粗く調節される。
次に、本実施形態におけるプリズムホルダ64Dの詳細について説明する。
本実施形態の狭帯域化モジュール60では、プリズムホルダ64Dは、ホルダ部41と回転機構部42とを含む。プリズム64はホルダ部41に固定されている。図9は、プリズム64がホルダ部41に固定される様子をプリズム64の側面に沿った方向から見る図である。図10は、プリズム64がホルダ部41に固定される様子をプリズム64の側面64Yに垂直な方向から見る図である。図9、図10に示すように、ホルダ部41は、板状の部材であり、主面の形状が概ね正三角形である。ホルダ部41の一方の主面は、プリズム64が固定される固定面41Fであり、本実施形態の固定面41Fは平面状である。プリズム64は、一方の底面64Bが固定面41F側を向き、三角形の底面64Bのそれぞれの頂点が固定面41Fから突出して固定面41Fと重ならない状態で、ホルダ部41に接着剤46で固定されている。
接着剤46は、複数のドット状の接着剤部分に分離されており、本実施形態ではプリズム64の底面64Bの頂点の数に等しい3つの接着剤部分に分離されている。図11は、プリズム64とホルダ部41とが接着剤46で固定される様子を示す断面図である。図11に示すように、プリズム64の底面64Bと固定面41Fとの間に接着剤46が配置されることで、プリズム64の底面64Bは、接着剤46により固定面41Fから離間している。従って、プリズム64の底面64Bと固定面41Fとの間における接着剤46が非配置である領域には、空間が形成されている。
また、本実施形態におけるプリズム64は、遮光膜64Sを含む。遮光膜64Sは、一方の底面64B側に設けられる。従って、プリズム64の底面64Bは、遮光膜64Sの表面となる。遮光膜64Sは、チャンバ装置CHから出射される光の透過が抑制される膜である。遮光膜64Sは、例えば、アルミニウムの蒸着膜から成る。
ホルダ部41は、回転機構部42に固定されている。図12は、回転機構部42をホルダ部41側から見る図である。本例の回転機構部42は、固定プレート42aと回転ステージ42bとを含み、ホルダ部41は、回転ステージ42bに複数のねじ41Sにより固定されている。それぞれのねじ41Sは、プリズム64と重ならない位置でホルダ部41と回転ステージ42bとを固定する。本実施形態では、ねじ41Sの数はプリズム64の側面の数と同じ3つである。
固定プレート42aは、筐体61の本体部61Mに固定されている。回転ステージ42bは、例えば円形の板状の部材であり、固定プレート42aの主面の面内方向で所定の軸を中心に回転する部材である。固定プレート42aと回転ステージ42bとは、例えば、ヒンジを介して接続されたり、クロスローラベアリングを介して接続されている。なお、クロスローラベアリングよりもヒンジの方が小さい可動範囲であるものの軽量であるため回転ステージ42bが高速に動作する観点から好ましい。固定プレート42aの主面の面内方向は、プリズム64の底面64Bと平行である。このため、回転ステージ42bが回転する中心の軸RA4は、プリズム64から出射する光の分散平面に垂直である。回転ステージ42bが回転すると、回転ステージ42bに固定されたホルダ部41及びホルダ部41に固定されたプリズム64は、回転ステージ42bと共にプリズム64から出射する光の分散平面に垂直な軸RA4を中心に回転する。
本実施形態では、プリズム64がホルダ部41に固定された状態で、プリズム64の重心G64、ホルダ部41の重心G41、及び回転ステージ42bの重心G42bは、プリズム64、ホルダ部41、及び回転ステージ42bが回転する軸RA4上に位置している。また、この軸RA4は、プリズム64とホルダ部41とを固定する接着剤46の複数の接着剤部分により囲まれ、また、ホルダ部41と回転ステージ42bとを固定する複数のねじ41Sによっても囲まれている。
固定プレート42aには、ピエゾアクチュエータ45が固定されている。ピエゾアクチュエータ45は、回転ステージ42bに接続されている。従って、ピエゾアクチュエータ45の動作により、ピエゾアクチュエータ45と回転ステージ42bとの接続部位が変化することで、回転ステージ42bは僅かに回転する。従って、本実施形態では、ピエゾアクチュエータ45は回転ステージ42bを回転させる駆動部である。ピエゾアクチュエータ45の動作により、プリズム64は僅かに回転して向きが変化する。
本実施形態では、ピエゾアクチュエータ45の動作によるプリズム64の回転角度の大きさは、ステッピングモータ74の動作によるプリズム65の回転角度の大きさよりも小さい。つまり、ステッピングモータ74は粗動用の駆動部であり、ピエゾアクチュエータ45は微動用の駆動部である。ステッピングモータ74の動作により光路が粗調節され、ピエゾアクチュエータ45の動作により光路が微調節される。
ピエゾアクチュエータ45には、ドライバDRが電気的に接続されている。本実施形態では、ドライバDRは、制御部COからの信号により、ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ45を駆動させる。
3.2 動作
次に、本実施形態のガスレーザ装置100の動作について説明する。
本実施形態のガスレーザ装置100では、比較例のガスレーザ装置100と同様にして、レーザ光出射ウィンドウOWからレーザ光が出射する。
このとき、本実施形態では、制御部COは、波長モニタ23から入力する信号と、露光装置200から入力する信号とに基づいてドライバDRを制御し、ドライバDRは、ステッピングモータ74及びピエゾアクチュエータ45を駆動させる。ステッピングモータ74の駆動により、レバー76の傾きが変化し、回転ステージ72bが回転する。この回転の角度は、例えば、比較例における回転ステージ72bの回転の角度と同様である。回転ステージ72bが回転することで、回転ステージ72bに固定されたホルダ部71及びホルダ部71に固定されたプリズム65は回転ステージ72bと共に回転し、プリズム65の向きが変化する。また、ピエゾアクチュエータ45の駆動により、回転ステージ42bが回転する。この回転の角度は、例えば、±0.01度である。回転ステージ42bが回転することで、回転ステージ42bに固定されたホルダ部41及びホルダ部41に固定されたプリズム64は回転ステージ42bと共に回転し、プリズム64の向きが変化する。
プリズム64、65の向きが変化することで、グレーティング62で反射してチャンバ装置CHの筐体30内に戻る光の波長が調節される。つまり、制御部COは、波長モニタ23からの信号と露光装置200からの信号とに基づいて、プリズム64,65の回転角度を調節し、ガスレーザ装置100から出射する光の波長が露光装置200が求める波長となるようフィードバック制御をする。
3.3 作用・効果
本実施形態の狭帯域化モジュール60では、回転ステージ42bがプリズム64から出射する光の分散平面に垂直な軸RA4を中心に回転し、プリズム64の重心G64、ホルダ部41の重心G41、及び回転ステージ42bの重心G42bは、軸RA4上に位置する。従って、プリズム64、ホルダ部41、及び回転ステージ42bの振れ回りを抑制し得る。このため、本実施形態のプリズム64、ホルダ部41、及び回転ステージ42bの回転の反応は、比較例のプリズム65、ホルダ部71、及び回転ステージ72bの回転の反応性と比べて速い。プリズム65の回転の反応が速いため、光路の微調節の時間を短くすることができ、ガスレーザ装置100から出射するレーザ光の波長が不安定になることを抑制し得る。従って、本実施形態の狭帯域化モジュール60によれば、レーザ光の波長を安定し得るガスレーザ装置100を実現し得る。
また、本実施形態のプリズム64の底面64Bの形状は三角形であり、底面64Bのそれぞれの頂点がホルダ部41の固定面41Fと重ならない。このため、固定面41Fを小さくすることができ、ホルダ部41を小型化し得る。従って、回転に対するホルダ部41の慣性力を小さくし得、回転の反応をより速くし得る。なお、ホルダ部41の小型化が求められない場合、プリズム64の底面64Bの全体が固定面41Fと重なってもよい。
また、プリズム64はホルダ部41に接着剤46で固定されている。接着剤46は、比較例におけるプリズム65をホルダ部71に固定する複数の部材よりも軽量である。従って、ホルダ部41からプリズム64に至る重量を抑え得る。このためホルダ部41の回転の反応をより速くし得る。なお、接着剤よりも重い部材を用いてもよいのであれば、プリズム64を接着剤以外の部材によりホルダ部41に固定してもよい。
また、接着剤46は、複数のドット状の接着剤部分に分離されている。従って、接着剤46の重量を抑制することができ、接着剤46の重量によって回転の反応が遅くなることを抑制し得る。また、軸RA4は、接着剤46で囲まれているため、軸RA4が接着剤で囲まれない場合と比べて、接着剤46の重量により振れ回りが生じることを抑制し得る。なお、接着剤46が軸RA4を囲むようにリング状に配置されてもよい。また、接着剤46の使用量が増加してもよいのであれば、プリズム64の底面64Bとホルダ部41とが重なる領域の全体に接着剤46が塗布されてもよい。
また、プリズム64は、一方の底面64Bに設けられる遮光膜64Sを含む。このため、プリズム64に入射する光の一部が接着剤46に到達することを抑制し得、光による接着剤46の劣化を抑制し得る。なお、プリズム64の底面64Bには遮光膜64Sが設けられなくてもよい。
また、回転の中心の軸RA4は、ホルダ部41と回転ステージ42bとを固定する複数のねじ41Sによって囲まれている。従って、ホルダ部41と回転ステージ42bとを固定する複数のねじ41Sが軸RA4を囲まない場合と比べて、ねじ41Sの重量により振れ回りが生じることを抑制し得る。ホルダ部41と回転ステージ42bとは、ねじ以外の固定部材によって固定されてもよい。また、複数のねじ41Sで固定される場合であっても、軸RA4が複数のねじ41Sによって囲まれなくてもよい。
なお、本実施形態では、ホルダ部41の固定面41Fが三角形の場合について説明した。しかし、固定面41Fは三角形でなくてもよい。図13は、本実施形態の第1の変形例における狭帯域化モジュールにおけるプリズム64がホルダ部41に固定される様子を図9と同様の方法で示す図である。本変形例のホルダ部41は、固定面41Fが四角形である点において、上記実施形態のホルダ部41と異なる。なお、本例の固定面41Fは正方形である。図14は、本実施形態の第2の変形例における狭帯域化モジュールにおけるプリズム64がホルダ部41に固定される様子を図9と同様の方法で示す図である。本変形例のホルダ部41は、固定面41Fが円形である点において、上記実施形態のホルダ部41と異なる。これらの変形例においても、プリズム64の重心G64、ホルダ部41の重心G41、及び、回転ステージ42bの重心G42bは、プリズム64、ホルダ部41、及び回転ステージ42bが回転する軸RA4上に位置している。
4.実施形態2の狭帯域化モジュールの説明
次に、実施形態2の狭帯域化モジュールについて説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
4.1 構成
図15は、本実施形態の狭帯域化モジュールにおけるプリズム64とホルダ部41とが接着剤46で固定される様子を図11と同様の方法で示す図である。本実施形態においても、実施形態1と同様に、複数の接着剤部分に分離された接着剤46により、プリズム64とホルダ部41とが接着されている。本実施形態のホルダ部41の固定面41Fには、プリズム64の底面64Bの一部と重なる位置に凹部41Rが設けられている。この凹部41Rは、図9に示される接着剤46が配置される位置を含む領域に設けられている。従って、凹部41Rは、3つの領域に設けられている。図15に示すように、接着剤46は、それぞれの凹部41R内に配置されて、ホルダ部41とプリズム64とを固定している。
また、プリズム64の底面64Bは、凹部41Rの周りにおいて固定面71Fに接触している。
4.2 作用・効果
本実施形態では、プリズム64の底面64Bが凹部41Rの周りにおいて固定面71Fに接触している。このため、プリズム64が固定面71Fに対して傾くことが抑制される。従って、プリズム64を透過する光の光路が不適切に曲がることを抑制し得る。
また、本実施形態では、接着剤46は凹部41R内に配置されている。従って、凹部41Rが設けられない場合と比べて、接着剤46が不要に広がることを抑制し得る。
5.実施形態3の狭帯域化モジュールの説明
次に、実施形態3の狭帯域化モジュールについて説明する。なお、上記において説明した構成と同様の構成については同一の符号を付し、特に説明する場合を除き、重複する説明は省略する。
5.1 構成
図16は、本実施形態の狭帯域化モジュールにおけるプリズム64とホルダ部41とが接着剤46で固定される様子を図11と同様の方法で示す図である。本実施形態においても、実施形態1と同様に、複数の接着剤部分に分離された接着剤46により、プリズム64とホルダ部41とが接着されている。本実施形態のホルダ部41の固定面41Fには、プリズム64の底面64Bの一部と重なる位置に凸部41Cが設けられている。この凸部41Cは、図9に示される接着剤46が配置される位置を含む領域に設けられている。従って、凸部41Cは、3つの領域に設けられている。図16に示すように、接着剤46は、それぞれの凸部41C上に配置されて、ホルダ部41とプリズム64とを固定している。
従って、プリズム64の底面64Bは固定面41Fと離間しており、プリズム64の底面64Bと固定面41Fとの間における凸部41Cの周りの領域には、空間が形成されている。
5.2 作用・効果
本実施形態では、凸部41C上に接着剤46が配置されるため、接着剤46が多く配置される場合であっても、不要な接着剤46は、一段低い凸部41Cの周りに溜まる。従って、接着剤46が不要に広がることを抑制し得る。
本開示の実施形態や変形例には種々の変更を加えることができる。
例えば、ステッピングモータ74の駆動により回転するプリズム65がホルダ部71に接着剤で固定されてもよい。また、プリズム65がホルダ部71に固定された状態で、プリズム65の重心、ホルダ部71の重心、及び回転ステージ72bの重心が、プリズム65、ホルダ部71、及び回転ステージ72bが回転する軸RA5上に位置してもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 狭帯域化モジュールであって、
    光が入射する入射側面と光が出射する出射側面と三角形の底面とを含み、前記入射側面から入射する光を波長分散して前記出射側面から出射するプリズムと、
    前記プリズムの前記底面を三角形の固定面で固定するホルダ部と、
    前記ホルダ部を固定し、前記プリズムを前記プリズムから出射する光の分散平面に垂直な軸を中心に回転させる回転ステージを含む回転機構部と、
    前記回転ステージを回転させる圧電体を含む駆動部と、
    前記プリズムから出射する光を反射するグレーティングと、
    を備え、
    前記プリズムの前記底面のそれぞれの頂点が前記ホルダ部の前記固定面と重ならず、
    前記ホルダ部の前記固定面のそれぞれの頂点が前記プリズムの前記底面と重ならず、
    前記プリズムの重心、前記ホルダ部の重心、及び前記回転ステージの重心は、前記軸上に位置する。
  2. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記プリズムは前記ホルダ部に接着剤で固定される。
  3. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記軸は、前記接着剤で囲まれる。
  4. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記接着剤は、複数のドット状の接着剤部分に分離され、
    前記軸は、複数の前記接着剤部分により囲まれる。
  5. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記接着剤は、3つの前記接着剤部分に分離される。
  6. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記ホルダ部の前記固定面には前記プリズムの前記底面の一部と重なる領域に凹部が設けられ、
    前記接着剤は前記凹部内に配置される。
  7. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記底面は、前記凹部の周りにおいて前記固定面に接触する。
  8. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記接着剤は前記プリズムの前記底面の一部に接着され、
    前記底面は前記ホルダ部の前記固定面から離間している。
  9. 請求項に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記ホルダ部の前記固定面には前記プリズムの前記底面の一部と重なる領域に凸部が設けられ、
    前記接着剤は前記凸部上に配置される。
  10. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記プリズムは、前記底面側に設けられる遮光膜を含む。
  11. 請求項1に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記ホルダ部は、前記プリズムの前記底面と重ならない領域において前記回転ステージに複数のねじで固定される。
  12. 請求項11に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記軸は、複数の前記ねじで囲まれる。
  13. 請求項12に記載の狭帯域化モジュールであって、
    前記ねじは、3つである。
  14. 狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置であって、
    前記狭帯域化モジュールは、
    光が入射する入射側面と光が出射する出射側面と三角形の底面とを含み、前記入射側面から入射する光を波長分散して前記出射側面から出射するプリズムと、
    前記プリズムの前記底面を三角形の固定面で固定するホルダ部と、
    前記ホルダ部を固定し、前記プリズムを前記プリズムから出射する光の分散平面に垂直な軸を中心に回転させる回転ステージを含む回転機構部と、
    前記回転ステージを回転させる圧電体を含む駆動部と、
    前記プリズムから出射する光を反射するグレーティングと、
    を備え、
    前記プリズムの前記底面のそれぞれの頂点が前記ホルダ部の前記固定面と重ならず、
    前記ホルダ部の前記固定面のそれぞれの頂点が前記プリズムの前記底面と重ならず、
    前記プリズムの重心、前記ホルダ部の重心、及び前記回転ステージの重心は、前記軸上に位置する。
  15. 電子デバイスの製造方法であって、
    露光工程において、狭帯域化モジュールを備えるガスレーザ装置から出射されるレーザ光を露光装置に入射させ、
    電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板上に前記レーザ光を露光し、
    前記狭帯域化モジュールは、
    光が入射する入射側面と光が出射する出射側面と三角形の底面とを含み、前記入射側面から入射する光を波長分散して前記出射側面から出射するプリズムと、
    前記プリズムの前記底面を三角形の固定面で固定するホルダ部と、
    前記ホルダ部を固定し、前記プリズムを前記プリズムから出射する光の分散平面に垂直な軸を中心に回転させる回転ステージを含む回転機構部と、
    前記回転ステージを回転させる圧電体を含む駆動部と、
    前記プリズムから出射する光を反射するグレーティングと、
    を備え、
    前記プリズムの前記底面のそれぞれの頂点が前記ホルダ部の前記固定面と重ならず、
    前記ホルダ部の前記固定面のそれぞれの頂点が前記プリズムの前記底面と重ならず、
    前記プリズムの重心、前記ホルダ部の重心、及び前記回転ステージの重心は、前記軸上に位置する。
JP2021501433A 2019-02-26 2019-02-26 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7275248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007315 WO2020174582A1 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174582A1 JPWO2020174582A1 (ja) 2021-12-23
JP7275248B2 true JP7275248B2 (ja) 2023-05-17

Family

ID=72239162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501433A Active JP7275248B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11411364B2 (ja)
JP (1) JP7275248B2 (ja)
CN (1) CN113287236B (ja)
WO (1) WO2020174582A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022249257A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール、ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023233628A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 ギガフォトン株式会社 狭帯域化モジュール、狭帯域化モジュールの製造方法、及び電子デバイスの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350006A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組立プリズム及びその製造方法
JP2005352037A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Nikon Corp 光学部材の保持構造、露光装置
JP2007201121A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015175611A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 距離測定装置および距離測定システム
WO2018061210A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
WO2018061098A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US20180107017A1 (en) 2016-10-17 2018-04-19 Cymer, Llc Spectral feature control apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04129119U (ja) * 1991-02-12 1992-11-25 オリンパス光学工業株式会社 光学素子の取り付けホルダ
JP3397337B2 (ja) * 1992-04-02 2003-04-14 株式会社小松製作所 狭帯域レーザ装置
JPH0596911U (ja) * 1992-05-20 1993-12-27 旭光学工業株式会社 光学素子調整装置
JPH064893A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
US5768001A (en) * 1996-06-10 1998-06-16 Agfa Division, Bayer Corp. Rotating beam deflector having an integral wave front correction element
US6882674B2 (en) 1999-12-27 2005-04-19 Cymer, Inc. Four KHz gas discharge laser system
JP2009010232A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Canon Inc 光学装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP5409711B2 (ja) * 2011-06-29 2014-02-05 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ光によるワーク加工装置
JP2018152465A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体モジュール
CN108493751A (zh) * 2018-01-19 2018-09-04 北京科益虹源光电技术有限公司 一种波长稳定控制装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350006A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組立プリズム及びその製造方法
JP2005352037A (ja) 2004-06-09 2005-12-22 Nikon Corp 光学部材の保持構造、露光装置
JP2007201121A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Citizen Electronics Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015175611A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 距離測定装置および距離測定システム
WO2018061098A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
WO2018061210A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US20180107017A1 (en) 2016-10-17 2018-04-19 Cymer, Llc Spectral feature control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020174582A1 (ja) 2020-09-03
US20210336407A1 (en) 2021-10-28
CN113287236B (zh) 2024-03-19
JPWO2020174582A1 (ja) 2021-12-23
US11411364B2 (en) 2022-08-09
CN113287236A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101235047B1 (ko) 라인 내로우잉 모듈
US11411364B2 (en) Line narrowing module, gas laser apparatus, and electronic device manufacturing method
US20230387642A1 (en) Chamber device, gas laser device, and electronic device manufacturing method
US11588291B2 (en) Laser chamber apparatus, gas laser apparatus, and method for manufacturing electronic device
CN114008873B (zh) 输出光束形成设备
US20230187896A1 (en) Line narrowing module, gas laser apparatus, and method for manufacturing electronic devices
WO2022009289A1 (ja) ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
JP7203944B2 (ja) ガスレーザ装置、ガスレーザ装置のレーザ光の出射方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7495506B2 (ja) 狭帯域化ガスレーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
US20240039236A1 (en) Line narrowing module, gas laser device, and electronic device manufacturing method
US20230387641A1 (en) Chamber device, and electronic device manufacturing method
US20230375847A1 (en) Optical isolator, ultraviolet laser device, and electronic device manufacturing method
US20230066377A1 (en) Alignment adjuster and method for manufacturing electronic devices
WO2024100848A1 (ja) ガスレーザ装置及び電子デバイスの製造方法
US20240103305A1 (en) Optical isolator, ultraviolet laser apparatus, and electronic device manufacturing method
US20220385028A1 (en) Line narrowing device and electronic device manufacturing method
US20240235149A1 (en) Laser apparatus and electronic device manufacturing method
CN111801854B (zh) 激光腔、密封部件的制造方法和电子器件的制造方法
JP6737877B2 (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150