JP7273668B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7273668B2
JP7273668B2 JP2019166809A JP2019166809A JP7273668B2 JP 7273668 B2 JP7273668 B2 JP 7273668B2 JP 2019166809 A JP2019166809 A JP 2019166809A JP 2019166809 A JP2019166809 A JP 2019166809A JP 7273668 B2 JP7273668 B2 JP 7273668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erase
fail
group
semiconductor memory
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044042A (ja
JP2021044042A5 (ja
Inventor
幸一 篠原
克樹 松寺
イアン クリストファ ガマラ
佳和 原田
統貴 甲斐
佑介 種房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019166809A priority Critical patent/JP7273668B2/ja
Priority to US16/914,733 priority patent/US11183256B2/en
Publication of JP2021044042A publication Critical patent/JP2021044042A/ja
Publication of JP2021044042A5 publication Critical patent/JP2021044042A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7273668B2 publication Critical patent/JP7273668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3472Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells whilst erasing is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate erasure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/3001Arithmetic instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30098Register arrangements
    • G06F9/30101Special purpose registers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30181Instruction operation extension or modification
    • G06F9/30189Instruction operation extension or modification according to execution mode, e.g. mode flag
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置としてのNAND型フラッシュメモリが知られている。このような半導体記憶装置において、製造ばらつき等により生じるメモリセルの状態を検知する手法が提案されている。
特開2013-025826号公報
実施形態が解決しようとする課題は、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短い時間で検知する半導体記憶装置、及びメモリ状態検知方法を提供することにある。
実施形態に係る半導体記憶装置は、ワード線とビット線とを備えるメモリセルアレイと、メモリセルアレイに接続された制御回路と、メモリセルアレイに接続されるとともに、メモリセル毎の消去ベリファイの結果としてフェイルを示す消去ベリファイフェイルフラグを格納するデータレジスタとを備える。半導体記憶装置の消去対象のブロックをワード線のグループにグループ分けする。制御回路は、データレジスタから消去ベリファイフェイルフラグを受信し、受信した消去ベリファイフェイルフラグの個数を数えて、消去ベリファイを実行したグループ毎にカウント値として出力するカウンタと、カウンタから出力されるカウント値を、グループ毎にそれぞれ格納する複数のカウンタレジスタと、複数のカウンタレジスタにそれぞれ格納された複数のカウント値の差分をとり、差分結果を第2フェイルフラグ個数として出力する演算回路と、予め設定された消去ベリファイフェイルフラグの基準個数を第1フェイルフラグ個数として格納するクライテリアレジスタと、クライテリアレジスタに格納された第1フェイルフラグ個数と演算回路から出力される第2フェイルフラグ個数とを比較し、比較の結果に基づいてメモリ状態を検知して検知結果として出力するコンパレータとを備える。
第1の実施形態に係る半導体記憶装置を適用したメモリシステムの構成を説明するためのブロック図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成の一例を説明するためのブロック図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の制御回路の構成の一例を説明するためのブロック図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための回路図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構成を説明するための断面図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのブロック構成を説明するためのブロック図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのプレーン構成を説明するためのブロック図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置において、ワード線の偶数/奇数選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するための模式図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置において、ワード線の偶数/奇数選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するためのフローチャート。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置において、ワード線の偶数/奇数選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法を説明するためのフローチャート。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成における偶数ワード線の説明図。 第1の実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成における奇数ワード線の説明図。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置において、ワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置において、ワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成におけるワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線に接続されるメモリセル群の説明図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するためのフローチャート。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法を説明するためのフローチャート。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成における偶数ストリングの説明図。 第3の実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成における奇数ストリングの説明図。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリストリングのアッパーストリング/ロウワーストリング選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するためのフローチャート。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリストリングのアッパーストリング/ロウワーストリング選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法を説明するためのフローチャート。 第4の実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成におけるアッパーストリング/ロウワーストリングの説明図。 第5の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイの偶数プレーン/奇数プレーン選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイの偶数プレーン/奇数プレーン選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法を説明するためのフローチャート。 第5の実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイの偶数プレーン/奇数プレーンの説明図。 第6の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイのアッパープレーン/ロウワープレーン選択方式によりイレースベリファイを実施する動作を説明するためのフローチャート。 第6の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイのアッパープレーン/ロウワープレーン選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法を説明するためのフローチャート。 第6の実施形態に係る半導体記憶装置におけるメモリセルアレイのアッパープレーン/ロウワープレーンの説明図。
[第1の実施形態]
次に、図面を参照して、第1の実施形態について説明する。以下に説明する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、各構成部品の厚みと平面寸法との関係等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
また、以下に示す実施形態は、技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。この実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(メモリシステム)
本実施形態に係る半導体記憶装置20を適用したメモリシステム1のブロック構成例は、図1に示すように表される。
図1に示すように、メモリシステム1は、コントローラ10及び半導体記憶装置(NAND型フラッシュメモリ)20を備えている。コントローラ10は、ホスト機器(図示せず)から命令を受け取り、受け取った命令に基づいて半導体記憶装置20を制御する。具体的には、コントローラ10は、ホスト機器から書き込みを指示されたデータを半導体記憶装置20に書き込み、ホスト機器から読出しを指示されたデータを半導体記憶装置20から読み出してホスト機器に送信する。コントローラ10は、NANDバスによって半導体記憶装置20に接続されている。半導体記憶装置20は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。なお、図1では、一部の信号線の図示を省略している。
図1に示すように、コントローラ10は、プロセッサ(CPU:Central Processing U nit)11、内蔵メモリ(RAM:Random Access Memory)12、ECC(Error Checking and Correcting)回路13、NANDインタフェース回路14、バッファメモリ15、及びホストインタフェース回路16を備える。
プロセッサ11は、コントローラ10全体の動作を制御する。プロセッサ11は、例えば、ホスト機器から受信したデータの読出し命令に応答して、読出し(リード)命令を半導体記憶装置20に対して発行する。この動作は、書き込み(ライト)及び消去(イレース)の場合についても同様である。また、プロセッサ11は、半導体記憶装置20からの読出しデータに対して、種々の演算を実行する機能を有する。
内蔵メモリ12は、例えば、DRAM(Dynamic RAM)等の半導体メモリであり、プロセッサ11の作業領域として使用される。内蔵メモリ12は、半導体記憶装置20を管理するためのファームウェア、及び各種の管理テーブル等を保持する。
ECC回路13は、エラー検出及びエラー訂正処理を行う。より具体的には、データの書き込み時には、ホスト機器から受信したデータに基づいて、或る数のデータの組毎に誤り訂正符号を生成する。また、データの読出し時には、誤り訂正符号に基づいて復号し、エラーの有無を検出する。そしてエラーが検出された際には、そのビット位置を特定し、エラーを訂正する。
NANDインタフェース回路14は、NANDバスを介して半導体記憶装置20と接続され、半導体記憶装置20との通信を司る。NANDバスは、種々の制御信号および入出力信号を伝送する。制御信号は、チップイネーブル信号CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WE、リードイネーブル信号RE、ライトプロテクト信号WP、及びレディービジー信号RBを含む。入出力信号IO(IO<7:0>)は、例えば8ビットの信号である。入出力信号IO(IO<7:0>)は、半導体記憶装置20とコントローラ10との間で送受信される信号であり、例えばコマンドCMD、アドレスデータADD、データDAT等を含む。NANDインタフェース回路14は、プロセッサ11の指示により、コマンドCMD、アドレスADD、及び書き込みデータを半導体記憶装置20に送信する。また、NANDインタフェース回路14は、半導体記憶装置20から読出しデータを受信する。
バッファメモリ15は、コントローラ10が半導体記憶装置20及びホスト機器から受信したデータ等を一時的に保持する。バッファメモリ15は、例えば、半導体記憶装置20からの読出しデータ、及び読出しデータに対する演算結果等を一時的に保持する記憶領域としても使用される。
ホストインタフェース回路16は、ホスト機器と接続され、ホスト機器との通信を司る。ホストインタフェース回路16は、例えば、ホスト機器から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ11及びバッファメモリ15に転送する。
(半導体記憶装置の構成)
図2に示すように、半導体記憶装置20は、ロジック回路21、入出力回路22、ステータスレジスタ24S、アドレスレジスタ24A、コマンドレジスタ25、制御回路23、高電圧生成回路26、レディ/ビジー回路27、メモリセルアレイ29、ロウデコーダ28A、ロウアドレスバッファ28B、カラムバッファ130、カラムデコーダ131、データレジスタ132、及びセンスアンプ133を備える。
ロジック回路21は、コントローラ10からチップイネーブル信号CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WE、リードイネーブル信号RE、クロック信号DQSなどを受信する。
チップイネーブル信号CEは、半導体記憶装置20を活性化するための信号であり、半導体記憶装置20にアクセスする際にアサートされる。コマンドラッチイネーブル信号CLE及びアドレスラッチイネーブル信号ALEは、半導体記憶装置20への入力信号がそれぞれコマンド及びアドレスであることを半導体記憶装置20に通知する信号である。ライトイネーブル信号WEは、半導体記憶装置20に入力信号を取り込むための信号である。リードイネーブル信号REは、半導体記憶装置20から出力信号を読み出すための信号である。信号DQSは入出力クロックである。ロジック回路21は、これら信号を必要に応じて入出力回路22および制御回路23に送信する。
入出力回路22は、ロジック回路21からの信号を受信し、コントローラ10へ信号DQSを送信する。また、入出力回路22は、コントローラ10と、複数の入出力信号DQ(DQ0~DQ7、以下、DQ信号と略称する。)の送受信を行う。DQ信号は、例えば8ビットの幅を有し、コマンドCMD、書き込みデータ及び読み出しデータDATA、アドレスADD、各種の管理データを含む。また、入出力回路22は、コントローラ10から、半導体記憶装置20をビジー状態に切り替えるための切替コマンドを受信したとき、切替コマンドをコマンドレジスタ25に送る。ここで、ビジー状態とは、半導体記憶装置20がホスト機器からの命令を受信できない状態を意味している。
入出力回路22は、DQ信号がアドレスADDであるとき、このアドレスADDをアドレスレジスタ24Aに送信し、DQ信号がコマンドCMDであるとき、このコマンドCMDをコマンドレジスタ25に送信する。さらに、入出力回路22は、データの書き込み時にDQ信号が書き込みデータであるとき、この書き込みデータをセンスアンプ133に送信する。また、入出力回路22は、データの読み出し時には、センスアンプ133から転送された読み出しデータを、信号DQS/DQSnとともにコントローラ10に送信する。
アドレスレジスタ24Aは、入出力回路22からのアドレスを保持し、カラムアドレスをカラムバッファ130へ、ロウアドレスをロウアドレスバッファ28Bへ、それぞれ供給する。ステータスレジスタ24Sは、半導体記憶装置20各種のステータス情報を保持する。コマンドレジスタ25は、入出力回路22からのコマンドを保持する。
制御回路23は、コマンドレジスタ25からのコマンドCMDに従い、ロジック回路21で各種信号が受信されたタイミングで、高電圧生成回路26、ステータスレジスタ24S、レディ/ビジー回路27を制御する。
制御回路23は、コマンドレジスタ25からの切替コマンドに基づき、半導体記憶装置20をビジー状態に切り替える。半導体記憶装置20がビジー状態となると、制御回路23はマスターとして動作し、コントローラ10がスレーブとして動作する。半導体記憶装置20のビジー状態が解除されると、スレーブとして動作し、コントローラ10がマスターとして動作する。
高電圧生成回路26は、基準電源電圧Vss、Vcc、電圧VssQ、VccQ等を受け取り、これらの電圧からデータの書き込み、読み出し、消去等に必要な電圧を生成する。高電圧生成回路26は、制御回路23の指示に基づいて電圧を生成し、生成された電圧を、メモリセルアレイ29、ロウデコーダ28A、センスアンプ133に供給する。
レディ/ビジー回路27は、制御回路23からの信号に基づき、半導体記憶装置20がレディ状態(ホスト機器からの命令を受信できる状態)であるか、あるいはビジー状態(ホスト機器からの命令を受信できない状態)であるかを示すレディ/ビジー信号R/Bをコントローラ10に送信する。
詳細は図4を参照して後述するが、メモリセルアレイ29は、複数のメモリセルトランジスタMT、ワード線WL、ビット線BL等を含む。
データレジスタ132は、メモリセルアレイ29に接続され、消去(イレース)ベリファイフェイルフラグVFFを格納する。ここで、消去ベリファイフェイルフラグVFFは、消去ベリファイを実行するグループに対する消去ベリファイの結果としてフェイルを示すフラグである。
カラムバッファ130は、アドレスレジスタ24Aから供給されたアドレス信号等を一時的に保持し、これをカラムデコーダ131に供給する。
カラムデコーダ131は、カラムバッファ130から供給された信号等に基づいて、特定のビット線BL、センスアンプ等を選択する。カラムデコーダ131は、消去ベリファイを実行する範囲(グループ)を分割制御する。センスアンプ133は、ビット線BLを介してメモリセルアレイ29内のメモリセル(メモリセルトランジスタMT)のデータを読み出し、ビット線BLを介してメモリセルアレイ29内のメモリセルの状態を検出する。
ロウアドレスバッファ28Bは、アドレスレジスタ24Aから供給されたアドレス信号等を一時的に保持し、ロウデコーダ28Aに供給する。ロウデコーダ28Aは、高電圧生成回路26から電圧を受け取り、その電圧をアドレス信号に基づいて特定のワード線WLに印加する。
(制御回路の構成)
図3に示すように、制御回路23は、カウンタ231、複数のカウンタレジスタ(234、235)、演算回路236、クライテリアレジスタ232、コンパレータ237を備える。
カウンタ231は、データレジスタ132から消去ベリファイフェイルフラグVFFを受信し、受信した消去ベリファイフェイルフラグVFFの個数を数える。
複数のカウンタレジスタ(234、235)は、カウンタ231から出力されるカウント値(CNT1、CNT2)を、消去ベリファイを実行する範囲(グループ)毎にそれぞれ格納する。
演算回路236は、複数のカウンタレジスタ(234、235)にそれぞれ格納された複数のカウント値(CNT1、CNT2)の差分をとり、この差分結果を第2フェイルフラグ個数FC2として出力する。
クライテリアレジスタ232は、予め設定したフェイルフラグのクライテリア(基準個数)を第1フェイルフラグ個数FC1として格納する。
コンパレータ237は、クライテリアレジスタ232に格納された第1フェイルフラグ個数FC1と演算回路236から出力される第2フェイルフラグ個数FC2とを比較し、比較の結果に基づいてメモリ状態を検知して検知結果として出力する(ステータスレジスタ24Sに返す)。
消去ベリファイの詳細な処理内容や、制御回路23の各部の詳細な動作例については、後述する。
(メモリセルアレイの回路構成例)
図4は、半導体記憶装置20のメモリセルアレイ29の回路構成例を示している。図4に示すように、NANDストリングNSの各々は、例えば、(2i+2)(iは自然数)個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT(2i+1))と、選択トランジスタST1と、選択トランジスタST2とを備える。なお、メモリセルトランジスタMTの個数(2i+2)は、例えば、8個、16個、32個、64個、96個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲート構造を備える。また、メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートとフローティングゲートとを含む積層ゲート構造を備えていてもよい。各メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1及びST2の間に、直列接続される。なお、以下の説明では『接続』とは、間に別の導電可能な要素が介在する場合も含む。
或るブロックBLK内において、ストリングユニットSU0~SU3の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続されている。また、ブロックBLK内のすべてのストリングユニットSUの選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGS に共通接続されている。同一のブロックBLK内のメモリセルトランジスタMT0~MT(2i+1)の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL(2i+1)に接続されている。すなわち、同じアドレスのワード線WLは、同一のブロックBLK内のすべてのストリングユニットSUに共通接続されており、選択ゲート線SGSは、同一のブロックBLK内のすべてのストリングユニットSUに共通接続されている。一方、選択ゲート線SGDは、同一のブロックBLK内のストリングユニットSUの1つのみに接続されている。
また、メモリセルアレイ29内でマトリクス状に配置されたNANDストリングNSのうち、同一行にあるNANDストリングNSの選択トランジスタST1の他端は、(2m+2)本のビット線BL(BL0~BL(2m+1)(mは自然数))のいずれかに接続されている。また、ビット線BLは、複数のブロックBLKにわたって、同一列のNANDストリングNSに共通接続されている。
また、選択トランジスタST2の他端は、ソース線CELSRCに接続されている。ソース線CELSRCは、複数のブロックBLKにわたって、複数のNANDストリングNSに共通接続されている。
データの消去は、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMTに対して一括して行われる。これに対して、データの読出し及び書き込みは、いずれかのブロックBLKのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。1つのストリングユニットSU中でワード線WLを共有するメモリセルトランジスタMTの組は、セルユニットCUと称される。セルユニットCUは、一括して書き込み、又は読み出し動作が実行され得るメモリセルトランジスタMTの組である。
なお、1つのメモリセルトランジスタMTは、例えば、複数のビットデータを保持可能である。同一のセルユニットCU内において、メモリセルトランジスタMTの各々が同位のビットにおいて保持する1ビットの集合を「ページ」と呼ぶ。「ページ」とは、同一のセルユニットCU内のメモリセルトランジスタMTの組に形成されるメモリ空間と定義される。
(メモリセルアレイの断面構造例)
図5は、半導体記憶装置20のメモリセルアレイ29の断面構造例を示している。図5は、1つのブロックBLK内の2つのストリングユニットSU0及びSU1に関する部分を示す。具体的には、図5は、2つのストリングユニットSU0及びSU1のそれぞれの2つのNANDストリングNSと、その周辺の部分と、を示している。そして、図5に示されるNANDストリングNSの構成が、X方向及びY方向に複数配列されており、例えばX方向及びY方向に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合が1つのストリングユニットSUに相当する。
図5に示すように、メモリセルアレイ29は、半導体基板30上に設けられる。半導体基板30の表面(図中に示すZ軸方向に向いた面)と平行な面をXY平面とし、XY平面に垂直な方向をZ方向とする。また、X方向とY方向は、互いに直交する。
半導体基板30には、p型ウェル領域30pが配置される。p型ウェル領域30p上に、複数のNANDストリングNSが配置される。すなわち、p型ウェル領域30p上には、例えば、選択ゲート線SGSとして機能する配線層31、ワード線WL0~WL(2i+1)として機能する(2i+2)層の配線層32(WL0~WL(2i+1))、及び選択ゲート線SGDとして機能する配線層33が、順次積層されている。配線層31及び33は、複数層積層されていてもよい。積層された配線層31~33間には、図示せぬ絶縁膜が配置されている。
配線層31は、例えば、1つのブロックBLK内の複数のNANDストリングNSの各々の選択トランジスタST2のゲートに共通接続されている。配線層32は、各層毎に、1つのブロックBLK内の複数のNANDストリングNSの各々のメモリセルトランジスタMTの制御ゲートに共通接続されている。配線層33は、1つのストリングユニットSU内の複数のNANDストリングNSの各々の選択トランジスタST1のゲートに共通接続されている。
メモリホールMHは、配線層33、32、31を通過してp型ウェル領域30pに達するように配置されている。メモリホールMHの側面には、外側からブロック絶縁膜34、電荷蓄積層(絶縁膜)35、及びトンネル酸化膜36が順に配置されている。メモリホールMH内には、半導体ピラー(導電膜)37が埋め込まれている。半導体ピラー37は、例えばノンドープのポリシリコンであり、NANDストリングNSの電流経路として機能する。半導体ピラー37の上端上には、ビット線BLとして機能する配線層38が配置されている。
以上のように、p型ウェル領域30pの上方には、選択トランジスタST2、複数のメモリセルトランジスタMT、及び選択トランジスタST1が順に積層されており、1つのメモリホールMHが、1つのNANDストリングNSに対応している。
p型ウェル領域30pの上部には、n+型不純物拡散領域39及びp+型不純物拡散領域40が配置される。n+型不純物拡散領域39の上面上には、コンタクトプラグ41が配置されている。コンタクトプラグ41の上面上には、ソース線CELSRCとして機能する配線層42が配置されている。p+型不純物拡散領域40の上面上にはコンタクトプラグ43が配置されている。コンタクトプラグ43の上面上には、ウェル線CPWELLとして機能する配線層44が配置されている。
(メモリセルアレイのブロック構成例)
図6に示すように、メモリセルアレイ29は、複数のブロックBLK(BLK0、BLK1、… )を備える。ブロックBLKは、ワード線及びビット線に関連付けられた複数の不揮発性メモリセルトランジスタを含む。ブロックBLKは、例えばデータの消去単位となり、同一のブロックBLK内のデータは、一括して消去される。各ブロックBLKは、複数のストリングユニットSU(SU0、SU1、SU2、…)を備える。各ストリングユニットSUは、NANDストリングNSの集合である。NANDストリングNSは、複数のメモリセルトランジスタを含む。以下では、メモリセルトランジスタは、単に「セル」とも称する。なお、メモリセルアレイ29内のブロック数、1ブロックBLK内のストリングユニット数、及び1ストリングユニットSU内のNANDストリング数は、任意の数に設定可能である。
(メモリセルアレイのプレーン構成例)
図7は、半導体記憶装置20の複数のプレーンの構成を示すブロック図である。なお、図7に示す丸付きの接続子A、B、C、Dは、それぞれ、図2に示したアドレスレジスタ24A、入出力回路22、制御回路23、高電圧生成回路26に接続されている。
図7に示すように、半導体記憶装置20は、複数のプレーンPL0~PL(2h+1)(hは自然数)を備える。半導体記憶装置20において、半導体記憶装置20とコントローラ10との間で送受信されるDQ信号の数(ここでは、DQ0~DQ7)に対応した個数のプレーンPL0~PL(2h+1)が設けられる。複数のプレーンPL0~PL(2h+1)のそれぞれは、互いに独立した周辺回路として、ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)、メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)、カラムバッファ130_0~130_(2h+1)、ロウアドレスバッファ28B_0~28B_(2h+1)、カラムデコーダ131_0~131_(2h+1)、データレジスタ132_0~132_(2h+1)、センスアンプ133_0~133_(2h+1)を備える。
コントローラ10は、各プレーンPL0~PL(2h+1)に対して同時にイレース処理、ライト処理、リード処理を実行することができる。即ち、コントローラ10は、各プレーンPL0~PL(2h+1)を並列に動作させることができる。また、コントローラ10は、各プレーンPL0~PL(2h+1)に対して個別に、消去処理、書き込み処理、読み出し処理を実行することができる。即ち、コントローラ10は、プレーン単位にライト処理、リード処理を実行することができる。
プレーンPL0は、ロウデコーダ28A_0、メモリセルアレイ29_0、カラムバッファ130_0、カラムデコーダ131_0、データレジスタ132_0、センスアンプ133_0を含む。プレーンPL1は、ロウデコーダ28A_1、メモリセルアレイ29_1、カラムバッファ130_1、カラムデコーダ131_1、データレジスタ132_1、センスアンプ133_1を含む。
プレーンPL2~PL2hは、プレーンPL0,PL1と同様に構成される。プレーンPL(2h+1)は、ロウデコーダ28A_(2h+1)、メモリセルアレイ29_(2h+1)、カラムバッファ130_(2h+1)、カラムデコーダ131_(2h+1)、データレジスタ132_(2h+1)、センスアンプ133_(2h+1)を含む。
メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)のそれぞれは、複数のブロックBLKにより構成される記憶部である。メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)は、高電圧生成回路26、ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)、センスアンプ133_0~133_(2h+1)に接続される。メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)の各ブロックBLK中のデータは一括して消去される。各ブロックBLKは、ビット線及びワード線に関連付けられた複数のセルトランジスタ(メモリセル)を備える。セルトランジスタは、コントローラ10からの書き込みデータを不揮発に記憶する。
ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)は、メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)のロウ方向を指定するロウアドレスをデコードする。ロウアドレスバッファ28B_0~28B_(2h+1)は、アドレスレジスタ24Aから供給されたアドレス信号ADDを一時的に保持し、ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)に供給する。ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)は、ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)から供給されたアドレス信号ADDに基づいて、1つのブロックBLKを選択し、選択されたブロックBLKに高電圧生成回路26からの電圧を転送する。また、ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)は読み出し動作及び書き込み動作を行う対象のセルトランジスタに対応するワード線を選択する。ロウデコーダ28A_0~28A_(2h+1)は、選択ワード線及び非選択ワード線にそれぞれ所望の電圧を印加する。
カラムバッファ130_0~130_(2h+1)は、メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)のカラム方向を指定するカラムアドレスを保持する。カラムデコーダ131_0~131_(2h+1)は、カラムバッファ130_0~130_(2h+1)に保持された、メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)のカラム方向を指定するカラムアドレスをデコードする。デコードの結果に応じて、書き込み時にはデータをデータレジスタ132_0~132_(2h+1)に転送し、読み出し時にはデータレジスタ132_0~132_(2h+1)からデータを読み出す。
データレジスタ132_0~132_(2h+1)は、1ページ分の書き込みデータ又は読み出しデータを一時的に保持する。
センスアンプ133_0~133_(2h+1)は、データ読み出し時、メモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)から読み出したデータをセンスし、データレジスタ132_0~132_(2h+1)に転送する。データの書き込み時には、データレジスタ132_0~132_(2h+1)内のデータをメモリセルアレイ29_0~29_(2h+1)に転送する。
(消去動作)
データを電気的に消去・書き換え可能な半導体記憶装置であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)において、プログラム済みの値を変更する場合やその値が不要になった場合、消去(イレース)を実行する。NAND型フラッシュメモリにおいて、プログラムはワード線WL単位で実施するが、消去は回路規模の削減や時間短縮のため所定の単位(例えば、ワード線WLを複数束ねたブロックBLK単位)で実施する。
消去動作は、大きく2つの動作から構成されている。1つ目の動作は、メモリセルにイレースパルスを印加することで、メモリセル内のマイナス電荷を抜いて(即ち、外に出して)メモリセルの閾値電圧Vthを消去閾値まで低くするイレースパルス印加動作である。2つ目の動作は、メモリセル内のマイナス電荷が抜けたか否かを閾値電圧Vthの変化によって確認する消去検証(ベリファイ)動作である。消去ベリファイ動作で、閾値電圧Vthが消去閾値まで下がったことを確認した場合は、消去動作を完了(イレースパス(Erase Pass))するが、所望の消去閾値まで下がらない場合は、イレースパルスをメモリセルに再度印加し、所望の消去閾値に閾値電圧Vthが下がるまで、イレースパルス印加動作と消去ベリファイ動作とを繰り返す。
消去ベリファイ動作も例えばブロックBLK単位等の所定の単位で実施する。すべてのワード線WLのメモリセルの閾値電圧Vthが所望の消去閾値まで下がると、ワード線WLに交差したビット線BLはオン(ON)状態になる。一方、複数のワード線WLのうち、いずれかのワード線WLの閾値電圧Vthが消去閾値よりも高い場合、そのワード線WLに交差したビット線は、オフ(OFF)状態となる。
メモリセルの特性上、「閾値電圧Vthが下がりにくいセル」(以下、「異常セル」ともいう)が一定の割合で存在する。そのため、OFF状態になったビット線の数が、ある設定値以下の場合はイレースパスとする。他方、OFF状態になったビット線の数が、ある設定値を超える場合はイレースフェイルとする。設定値は、テスト等の結果から算出され、出荷時に予め設定される場合や出荷後にコントローラ10等にて任意の値を設定できる。出荷時に設定される場合、設定値は不図示のROM(Read-Only Memory)から読み出される。なお、ここでは出荷時に設定された設定値を用いるものとする。また、「閾値電圧Vthが下がりにくい」とは、所定時間内に所望の消去閾値まで閾値電圧Vthが下がらないことを意味する。閾値電圧Vthが下がりにくくなる原因としては、ワード線WLとビット線BLとの間の電流リークがある。あるワード線WL-ビット線BL間で電流リークパスが存在すると、そのワード線WLのメモリセルはイレース状態に必要な電圧を印加できないため消し残りが発生する。これにより、所定時間内に所望の消去閾値まで閾値電圧Vthが下がらないことがある。
3次元(3D)積層構造のフラッシュメモリでは、積層数を増やすにつれて、ビット線BLに交わるワード線WLが増え、単位面積当たりのメモリ容量を増やすことができるが、消去ベリファイ動作でビット線BLがOFF状態になる数も増える。この場合、異常セルの閾値電圧Vthが所望の消去閾値に下がるまでイレースパルスを再印加することになる。この時に、閾値電圧Vthが適切なセル(以下、「正常セル」ともいう)にもイレースパルスが掛かることになり、メモリセルの信頼性が低下することが懸念される。
そのため、ここでは、消去ベリファイ動作の対象範囲(例えばブロックBLK)を複数のグループに分割し、消去ベリファイ動作の非対象のグループにはゲート閾値電圧を超える電圧(Vread)を印加して、ノーマリーオン(Normally ON)状態にしておく。これによって、OFF状態になるビット線BLの数を低減することができ、消去ベリファイ動作の速度と正確性を担保することができる。また、積層数が増えるにつれて、ビット線BLの電流も流れにくくなるが、所定のグループに分割することで、消去ベリファイ動作の対象となるワード線WLを減らすことができるため、ビット線BLの電流を確保しやすくなる。
また、異常セルは、プログラム後のリード特性に影響を及ぼすが、異常セルが分散しているのであれば、エラー訂正等の機能でエラーを訂正することができるので、実用上問題ない。しかし、ある特定の範囲(エリア)に異常セルが集中した場合は、エラー訂正の能力を超えてリードエラーになる。
そのため、本実施形態では、ある範囲(エリア)に異常セルの集中が発生した場合に、それを短時間で検知することができる半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法を提供する。
本実施形態に係る半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法は、半導体プロセスだけではなく、フラッシュメモリなどの半導体記憶装置における各ビット線に対して実施する消去ベリファイの手法を変更し、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短時間で検知することを可能にする。ここで、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化とは、例えば、NANDフラッシュメモリのデータ消去後のデータ消し残りが所定の基準値以上存在しているメモリ状態である。
(ワード線の偶数/奇数選択方式)
本実施形態では、ワード線WLを複数束ねたブロックBLK単位で消去動作を実施するが、異常セルの集中の発生を短時間で検知可能とするために、消去対象のブロックBLKを複数の範囲(グループ)に分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施する。
より具体的には、図8に示すように、偶数番目のワード線(偶数WL)のグループと奇数番目のワード線(奇数WL)のグループとに分割し、イレースパルス印加動作と消去ベリファイ動作とを実施する。図8に示す例では、偶数WLのグループには、ワード線WLn、WL2nが含まれ、奇数WLのグループには、ワード線WL(n+1)、WL(2n+1)が含まれる。ここで、「奇数番目のワード線(奇数WL)」「偶数番目のワード線(偶数WL)」としては、例えば、図4に示した選択トランジスタST2のセレクトゲート線SGS側から数えて、奇数番目のワード線WL0、WL2、WL4、WL6、…を「奇数番目のワード線(奇数WL)」とし、偶数番目のワード線WL1、WL3、WL5、…を偶数WLとしている。但し、奇数WL・偶数WLの定義づけは、これに限定されない。例えば、選択トランジスタST1のセレクトゲート線SGD0側から数えて、奇数番目のワード線を奇数WLとし、偶数番目のワード線を偶数WLとしてもよい。
図8に示すように、偶数WLに対して消去ベリファイ動作を実施している間、奇数WLに対しては、ゲート閾値電圧を超える電圧(Vread)を印加して、ノーマリーオン状態にしておき、奇数WLに対して消去ベリファイ動作を実施している間は、偶数WLに対して、電圧(Vread)を印加して、ノーマリーオン状態にしておく。これにより、OFF状態になるビット線BLの数を低減することができ、消去ベリファイ動作の速度と正確性を担保することができる。また積層数が増えるにつれて、ビット線BLの電流も流れにくくなるが、所定のグループに分割することで、消去ベリファイ動作の対象となるワード線WLを減らすことができるため、ビット線BLの電流を確保しやすくなる。
(イレースベリファイ動作)
本実施形態において、ワード線の偶数/奇数選択方式によるイレースベリファイの動作例は、図9に示すように表される。本実施形態においては、図11に示すように偶数番目のワード線(偶数WL)のグループには、ワード線WL0、…、WL(2j-2)、WL2j、…、WL2iが含まれ、図12に示すように奇数番目のワード線(奇数WL)のグループには、ワード線WL1、…、WL(2j-3)、WL(2j-1)、WL(2j+1)、…、WL(2i-1)、WL(2i+1)が含まれる。図11~図12に示す各ワード線WLには、ビット線BL0、BL1、BL2、BL3、…、BL(2m-2)、BL(2m-1)、BL2m、BL(2m+1)がそれぞれ交差し、各交差部分にはメモリセルが配置される。
図9に示すように、ステップES1において、各メモリセル内のマイナス電荷を抜く(メモリセルの閾値電圧Vthを消去閾値まで低くする)ために、消去対象のブロックBLKに対してイレースパルスを印加する。
ステップES2において、制御回路23は、偶数WLのグループに対して、消去ベリファイ動作を実施する。より具体的には、偶数WLのグループのメモリセル内のマイナス電荷が抜けたか否かを閾値電圧Vthの変化によって確認する。偶数WLのグループのすべてのワード線WLのメモリセルの閾値電圧Vthが所望の消去閾値まで下がると、ワード線WLに交差したビット線BLはON状態になる。一方、複数のワード線WLのうち、いずれかのワード線WLの閾値電圧Vthが消去閾値よりも高い場合、そのワード線WLに交差したビット線は、OFF状態となる。
ステップES3において、OFF状態になったビット線の数が設定値を超える場合、偶数WLのグループについてイレースフェイルとし、ステップES1に戻り、再度イレースパルスをメモリセルに印加し、ステップES2~ES3の消去ベリファイ動作を行う(イレースループ)。
それに対して、ステップES3において、すべてのビット線がOFF状態となったか、又はOFF状態になったビット線の数が設定値以下である場合、偶数WLについてイレースパスとし、次に奇数WLのグループに対する消去ベリファイ動作に進む。
ステップES4において、制御回路23は、奇数WLのグループに対して、消去ベリファイ動作を実施して、メモリセル内のマイナス電荷が抜けたか否かを閾値電圧Vthの変化によって確認する。奇数WLのグループのすべてのワード線WLのメモリセルの閾値電圧Vthが所望の消去閾値まで下がると、ワード線WLに交差したビット線BLはON状態になる。一方、複数のワード線WLのうち、いずれかのワード線WLの閾値電圧Vthが消去閾値よりも高い場合、そのワード線WLに交差したビット線は、OFF状態となる。
ステップES5において、OFF状態になったビット線の数が設定値を超える場合、奇数WLのグループについてイレースフェイルとし、ステップES1に戻り、再度イレースパルスをメモリセルに印加し、ステップES4~ES5の消去ベリファイ動作を行う(イレースループ)。
それに対して、ステップES5において、すべてのビット線がOFF状態となったか、又はOFF状態になったビット線の数が設定値以下である場合、奇数WLについてイレースパスとし、ステップES6において、消去対象のブロックBLKの消去動作を完了(イレースパス)する。
(メモリ状態検知方法)
本実施形態に係る半導体記憶装置において、ワード線の偶数/奇数選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法は、図10に示すように表される。
ステップS10、S11、S12、S14、S15の処理動作は、図9に示したステップES1、ES2、ES3、ES4、ES5の処理動作と同様であるため、詳細な説明を省略する。
ステップS10において、消去対象のブロックBLKに対してイレースパルスを印加する。続いて、ステップS11~S12において、偶数WLのグループ(図11の例では、ワード線WL0、…、WL(2j-2)、WL2j、…、WL2i)に対して、消去ベリファイ動作を行う。
ここで、消去ベリファイを実施した偶数ワード線WLに交差したビット線の状態を示す消去ベリファイフェイルフラグVFFを、データレジスタ132内に、例えば1ページ分展開しておく。ステップS11の消去ベリファイ動作において、例えば、ON状態になったビット線BLの消去ベリファイフェイルフラグVFFには「0」(フラグオフ)を設定し、OFF状態になったビット線BLの消去ベリファイフェイルフラグVFFには「1」(フラグオン)を設定する。
ステップS11~S12の偶数WLのグループに対する消去ベリファイ動作の終了後、ステップS13において、データレジスタ132内の消去ベリファイフェイルフラグVFFを読み出して、偶数WLのグループの中でOFF状態になったビット線BLの数をカウントし、カウントした値(ビットカウントa)を、制御回路23の複数のカウンタレジスタ(234、235)のうちの一方のカウンタレジスタ234内に保存する。制御回路23のカウンタ231は、データレジスタ132から消去ベリファイフェイルフラグVFFを受信し、受信した消去ベリファイフェイルフラグVFFのうち、値が「1」(フラグオン)である消去ベリファイフェイルフラグVFFの個数を数え、その結果をカウント値CNT1として、カウンタレジスタ234に保存する。つまり、値が「1」(フラグオン)である消去ベリファイフェイルフラグVFFの個数を数えることにより、ステップS11~S12の偶数WLのグループに対する消去ベリファイ動作においてOFF状態になったビット線BLの個数が算出されて、カウンタレジスタ234に保存される。
同様にして、ステップS14~S15において、奇数WLのグループ(図12の例では、WL1、…、WL(2j-3)、WL(2j-1)、WL(2j+1)、…、WL(2i-1)、WL(2i+1))に対して、消去ベリファイ動作を行う。
ここで、消去ベリファイを実施した奇数ワード線WLに交差したビット線の状態を示す消去ベリファイフェイルフラグVFFを、データレジスタ132内に、例えば1ページ分展開しておく。ステップS14の消去ベリファイ動作において、例えば、ON状態になったビット線BLの消去ベリファイフェイルフラグVFFには「0」(フラグオフ)を設定し、OFF状態になったビット線BLの消去ベリファイフェイルフラグVFFには「1」(フラグオン)を設定する。
ステップS14~S15の奇数WLのグループに対する消去ベリファイ動作の終了後、ステップS16において、データレジスタ132内の消去ベリファイフェイルフラグVFFを読み出して、奇数WLのグループの中でOFF状態になったビット線BLの数をカウントし、カウントした値(ビットカウントb)を制御回路23の複数のカウンタレジスタ(234、235)のうちの他方のカウンタレジスタ235内に保存する。制御回路23のカウンタ231は、データレジスタ132から消去ベリファイフェイルフラグVFFを受信し、受信した消去ベリファイフェイルフラグVFFのうち、値が「1」(フラグオン)である消去ベリファイフェイルフラグVFFの個数を数え、その結果をカウント値CNT2として、カウンタレジスタ235に保存する。つまり、値が「1」(フラグオン)である消去ベリファイフェイルフラグVFFの個数を数えることにより、ステップS14~S15の奇数WLのグループに対する消去ベリファイ動作においてOFF状態になったビット線BLの個数が算出されて、カウンタレジスタ235に保存される。
次に、ステップS17において、制御回路23の演算回路236は、複数のカウンタレジスタ(234、235)にそれぞれ格納された複数のカウント値CNT1とCNT2との差分(|ビットカウントa-b|)をとり、差分結果を第2フェイルフラグ個数FC2として出力する。
次に、ステップS18において、制御回路23のコンパレータ237は、制御回路23内のクライテリアレジスタ232に格納された第1フェイルフラグ個数FC1と演算回路236から出力される第2フェイルフラグ個数FC2とを比較し、比較の結果に基づいてメモリ状態を検知して検知結果として出力する(ステータスレジスタ24Sに返す)。クライテリアレジスタ232には、予め設定したフェイルフラグのクライテリア(基準個数)を第1フェイルフラグ個数FC1として格納されている。
第1フェイルフラグ個数FC1と第2フェイルフラグ個数FC2とを比較した結果、第2フェイルフラグ個数FC2が第1フェイルフラグ個数FC1以下である場合、ステップS20において、コンパレータ237は、消去動作を完了(イレースパス)し、例えばイレース成功を示すフラグをステータスレジスタ24Sに返す。
一方、第1フェイルフラグ個数FC1と第2フェイルフラグ個数FC2とを比較した結果、第2フェイルフラグ個数FC2が第1フェイルフラグ個数FC1よりも大きい場合、コンパレータ237は、消去対象のブロックBLK内のどこかに異常セルの集中が発生している箇所が存在する可能性があると判断し、ステップS19において、異常を検知した旨(例えば、イレース失敗を示すフラグ)をステータスレジスタ24Sに返す。つまり、第2フェイルフラグ個数FC2が第1フェイルフラグ個数FC1よりも大きい場合とは、カウント値CNT1とCNT2との差分(|ビットカウントa-b|)が大きい場合に相当し、それにより、消去対象のブロックBLK内のどこかに異常セルの集中が発生している箇所が存在する可能性があると判断することができる。
その後、入出力回路22は、ステータスレジスタ24Sに格納されたイレース成功を示すフラグ又はイレース失敗を示すフラグをホスト機器に返す。イレース失敗を示すフラグを受けたホスト機器は、例えば、それ以降、そのブロックBLKに対するアクセス(書き込み、読出し、消去など)を禁止する。
本実施形態によれば、ある特定の範囲(エリア)に異常セルが集中した場合に、その異常セルの集中を短時間で検知することができる。特に、ある特定のワード線WLに集中した異常セルは、電流漏れなどストレス劣化や欠陥性のメモリ状態の可能性が高いと考えるため、そのブロックBLKを以後アクセス禁止にすることでリードエラーを低減することができる。
また、本実施形態によれば、ある特定のワード線WLでの異常セルの集中を検知できるため、図5に示したような単ワード線WL-メモリホールMHでのリークによる故障モードを検出することができる。
また、メモリセルへの書き込み(プログラム)や読み出し(リード)中にメモリ状態を検知することはデータ損失に繋がるが、本実施形態では消去(イレース)中にメモリ状態を検知するため、データ損失のリスクがない。
また、本実施形態によれば、ワード線の偶数/奇数選択方式によるイレースベリファイを可能としているため、偶数ワード/奇数ワードの間で消去ベリファイの品質を比較・判別することができる。
従来のイレースベリファイでは、イレースされたか否かを1ワード線WL毎に確認していた。そのため、例えば、96層積層プロセスを用いた3次元フラッシュメモリの場合は、96回の確認が必要であった。それに対して、本実施形態では、1グループ当たり1回確認するだけでよいので、例えばワード線の偶数/奇数選択方式の場合には、偶数WLのグループで1回と奇数WLのグループで1回の合計2回の確認だけで済む。したがって、本実施形態によれば、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを、従来のメモリ状態検知方法に比べて短い時間で 検知する半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法を提供することができる。
(第2の実施形態)
(ワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線選択方式)
第2の実施形態では、消去対象ブロックBLK内のワード線WLをアッパーワード線(UWL)のグループとロウワーワード線(LWL)のグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施して、ある特定のワード線WLでの異常セルの集中を検知する。
本実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成において、ワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線に接続されるメモリセル群は、図15に示すように表される。図15に示す例では、ロウワーワード線(LWL)のグループには、ワード線WL0、WL1、…、WL(2j-3)、WL(2j-2)、WL(2j-1)が含まれ、アッパーワード線(UWL)のグループには、ワード線WL2j、WL(2j+1)、…、WL(2i-1)、WL2i、WL(2i+1)が含まれる。図15に示す各ワード線WLには、ビット線BL0、BL1、BL2、BL3、…、BL(2m-2)、BL(2m-1)、BL2m、BL(2m+1)がそれぞれ交差し、各交差部分にはメモリセルが配置される。ここで、「ロウワーワード線(LWL)」「アッパーワード線(UWL)」としては、例えば、図4に示したセレクトゲート線SGS側に近い方のワード線WLのグループを「ロウワーワード線(LWL)」とし、セレクトゲート線SGD0側に近い方のワード線WLのグループを「アッパーワード線(UWL)」としている。但し、「ロウワーワード線(LWL)」「アッパーワード線(UWL)」の定義づけは、これに限定されない。例えば、セレクトゲート線SGS側に近い方のワード線WLのグループを「アッパーワード線(UWL)」とし、選択トランジスタST1のセレクトゲート線SGD0側に近い方のワード線WLのグループを「ロウワーワード線(LWL)」としてもよい。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置において、アッパーワード線/ロウワーワード線選択方式によるイレースベリファイの動作例は、図13に示すように表され、アッパーワード線/ロウワーワード線選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法は、図14に示すように表される。
図13に示すステップES12、ES22、ES32、ES42、ES52、ES62の処理動作は、図9に示したステップES1、ES2、ES3、ES4、ES5、ES6の処理動作にそれぞれ対応している。図13において、ステップES22、ES32の消去ベリファイ動作がアッパーワード線(UWL)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップES42、ES52の消去ベリファイ動作がロウワーワード線(LWL)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図9に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
同様に、図14に示すステップS21、S22、S23、S24、S25、S26、S27、S28、S29、S30、S31の処理動作は、図10に示したステップS10、S11、S12、S13、S14、S15、S16、S17、S18、S19、S20の処理動作にそれぞれ対応している。図14において、ステップS22~S23の消去ベリファイ動作がアッパーワード線(UWL)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップS25~S26の消去ベリファイ動作がロウワーワード線(LWL)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図10に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態によれば、ワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線選択方式によるイレースベリファイを可能としているため、アッパーワード線/ロウワーワード線の間で消去ベリファイの品質を比較・判別することができる。
(第3の実施形態)
(メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式)
第3の実施形態では、消去対象ブロックBLK内のNANDストリングNSを偶数ストリング(EVEN ST)のグループと奇数ストリング(ODDST)のグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施して、ある特定のNANDストリングNSでの異常セルの集中を検知する。
本実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックBLKの回路構成において、偶数ストリング(EVENST)のグループは図18に示すように表され、奇数ストリング(ODD ST)のグループは図19に示すように表される。図18に示す例では偶数ストリング(EVEN ST)のグループには、NANDストリングNS0、NS2、…、NS(2m-2)、NS2mが含まれ、図19に示す例では奇数ストリング(ODD ST)のグループには、NANDストリングNS1、NS3、…、NS(2m-1)、NS(2m+1)が含まれる。図18~図19に示す各NANDストリングNSには、ワード線WL0、WL1、…、WL(2j-3)、WL(2j-2)、WL(2j-1)、WL2j、WL(2j+1)、…、WL(2i-1)、WL2i、WL(2i+1)がそれぞれ交差し、各交差部分にはメモリセルが配置される。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式によるイレースベリファイの動作例は、図16に示すように表され、メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法は、図17に示すように表される。
図16に示すステップES13、ES23、ES33、ES43、ES53、ES63の処理動作は、図9に示したステップES1、ES2、ES3、ES4、ES5、ES6の処理動作にそれぞれ対応している。図16において、ステップES23、ES33の消去ベリファイ動作が偶数ストリング(EVENST)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップES43、ES53の消去ベリファイ動作が奇数ストリング(ODDST)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図9に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
同様に、図17に示すステップS31、S32、S33、S34、S35、S36、S37、S38、S39、S40、S41の処理動作は、図10に示したステップS10、S11、S12、S13、S14、S15、S16、S17、S18、S19、S20の処理動作にそれぞれ対応している。図17において、ステップS32~S33の消去ベリファイ動作が偶数ストリング(EVENST)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップS35~S36の消去ベリファイ動作が奇数ストリング(ODDST)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図10に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
本実施形態によれば、ある特定の範囲(エリア)に異常セルが集中した場合に、その異常セルの集中を短時間で検知することができる。特に、消去対象ブロックBLK内のNANDストリングNSを偶数ストリングのグループと奇数ストリングのグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施するため、メモリセルアレイ29の列(Tier)間に起因する故障を検知することが可能になる。ここでいう故障とは、例えば、ワード線WLとビット線BLとの間の電流リークにより、所定時間内に所望の消去閾値まで閾値電圧Vthが下がらない場合に生じる故障である。あるワード線WL-ビット線BL間で電流リークパスが存在すると、そのワード線WLのメモリセルはイレース状態に必要な電圧を印加できないため消し残りが発生する。そこで、本実施形態のように、メモリセルアレイ29の列(Tier)間毎に差分をとることで、イレースできなかった箇所を検知することができる。
また、メモリセルへの書き込み(プログラム)や読み出し(リード)中にメモリ状態を検知することはデータ損失に繋がるが、本実施形態では消去(イレース)中にメモリ状態を検知するため、データ損失のリスクがない。
また、本実施形態によれば、偶数ストリング/奇数ストリング選択方式によるイレースベリファイを可能としているため、偶数ストリング/奇数ストリング間で消去ベリファイの品質を比較・判別することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短い時間で検知する半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法を提供することができる。
(第4の実施形態)
(メモリストリングのアッパーストリング/ロウワーストリング選択方式)
第4の実施形態では、消去対象ブロックBLK内のNANDストリングNSをアッパーストリング(UST)のグループとロウワーストリング(LST)のグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施して、ある特定のNANDストリングNSでの異常セルの集中を検知する。
本実施形態に係る半導体記憶装置の一ブロックの回路構成において、アッパーストリング(UST)/ロウワーストリング(LST)は、図22に示すように表される。図22に示す例では、ロウワーストリング(LST)のグループには、NANDストリングNS0、NS1、NS2、NS3、…が含まれ、アッパーストリング(UST)のグループには、NANDストリングNS(2m-2)、NS(2m-1)、NS2m、NS(2m+1)が含まれる。図22に示す各NANDストリングNSには、ワード線WL0、WL1、…、WL(2j-3)、WL(2j-2)、WL(2j-1)、WL2j、WL(2j+1)、…、WL(2i-1)、WL2i、WL(2i+1)がそれぞれ交差し、各交差部分にはメモリセルが配置される。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリストリングのアッパーストリング/ロウワーストリング選択方式によるイレースベリファイの動作例は、図20に示すように表され、メモリストリングのアッパーストリング/ロウワーストリングによりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法は、図21に示すように表される。
図20に示すステップES14、ES24、ES34、ES44、ES54、ES64の処理動作は、図16に示したステップES13、ES23、ES33、ES43、ES53、ES63の処理動作にそれぞれ対応している。図20において、ステップES24、ES34の消去ベリファイ動作がロウワーストリング(LST)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップES44、ES54の消去ベリファイ動作がアッパーストリング(UST)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図16に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
同様に、図21に示すステップS41、S42、S43、S44、S45、S46、S47、S48、S49、S50、S51の処理動作は、図17に示したステップS31、S32、S33、S34、S35、S36、S37、S38、S39、S40、S41の処理動作にそれぞれ対応している。図21において、ステップS42~S43の消去ベリファイ動作がロウワーストリング(LST)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップS45~S46の消去ベリファイ動作がアッパーストリング(UST)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図17に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
本実施形態によれば、ある特定の範囲(エリア)に異常セルが集中した場合に、その異常セルの集中を短時間で検知することができる。特に、消去対象ブロックBLK内のNANDストリングNSをアッパーストリングのグループとロウワーストリングのグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施するため、メモリセルアレイ29の列(Tier)間に起因する故障を検知することが可能になる。
また、メモリセルへの書き込み(プログラム)や読み出し(リード)中にメモリ状態を検知することはデータ損失に繋がるが、本実施形態では消去(イレース)中にメモリ状態を検知するため、データ損失のリスクがない。
また、本実施形態によれば、アッパーストリング/ロウワーストリング選択方式によるイレースベリファイを可能としているため、アッパーストリング/ロウワーストリング間で消去ベリファイの品質を比較・判別することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短い時間で検知する半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法を提供することができる。
(第5の実施形態)
(メモリセルアレイの偶数プレーン/奇数プレーン選択方式)
第5の実施形態では、複数のブロックBLKを備えるプレーンPLを偶数プレーン(EVEN PL)のグループと奇数プレーン(ODD PL)のグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施して、ある特定のプレーンPLでの異常セルの集中を検知する。
本実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイ29の偶数プレーン(EVEN PL)のグループと奇数プレーン(ODD PL)のグループは、図25に示すように表される。図25に示す例では、偶数プレーン(EVEN PL)のグループには、プレーンPL0、…、PL2hが含まれ、奇数プレーン(ODD PL)のグループには、PL1、…、PL(2h+1)が含まれる。各プレーンPLは、それぞれ、複数のブロックBLK0、BLK1、BLK2、BLK3、…、BLK(2k-1)、BLK2k、BLK(2k+1)を備える。
本実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイ29の偶数プレーン/奇数プレーン選択方式によるイレースベリファイの動作例は、図23に示すように表され、メモリセルアレイ29の偶数プレーン/奇数プレーン選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法は、図24に示すように表される。
図23に示すステップES15、ES25、ES35、ES45、ES55、ES65の処理動作は、図9に示したステップES1、ES2、ES3、ES4、ES5、ES6の処理動作にそれぞれ対応している。図23において、ステップES25、ES35の消去ベリファイ動作が偶数プレーン(EVENPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップES45、ES55の消去ベリファイ動作が奇数プレーン(ODDPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図9に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
同様に、図24に示すステップS51、S52、S53、S54、S55、S56、S57、S58、S59、S60、S61の処理動作は、図10に示したステップS10、S11、S12、S13、S14、S15、S16、S17、S18、S19、S20の処理動作にそれぞれ対応している。図24において、ステップS52~S53の消去ベリファイ動作が偶数プレーン(EVENPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップS55~S56の消去ベリファイ動作が奇数プレーン(ODDPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図10に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
本実施形態によれば、ある特定の範囲(エリア)に異常セルが集中した場合に、その異常セルの集中を短時間で検知することができる。特に、偶数プレーン/奇数プレーン選択方式によるイレースベリファイを可能としているため、複数プレーンPLを備えた半導体記憶装置において偶数プレーン/奇数プレーン間で消去ベリファイの品質を比較・判別することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短い時間で検知する半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法を提供することができる。
(第6の実施形態)
(メモリセルアレイのアッパープレーン/ロウワープレーン選択方式)
第6の実施形態では、複数のブロックBLKを備えるプレーンPLをアッパープレーン(UPL)のグループとロウワープレーン(LPL)のグループとに分割して、グループ毎に消去ベリファイ動作を実施して、ある特定のプレーンPLでの異常セルの集中を検知する。
第6の実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイ29のアッパープレーン(UPL)のグループとロウワープレーン(LPL)のグループは、図28に示すように表される。図28に示す例では、ロウワープレーン(LPL)のグループには、プレーンPL0、PL1が含まれ、アッパープレーン(UPL)のグループには、PL2h、PL(2h+1)が含まれる。各プレーンPLは、それぞれ、複数のブロックBLK0、BLK1、BLK2、BLK3、…、BLK(2k-1)、BLK2k、BLK(2k+1)を備える。
本実施形態に係る半導体記憶装置において、メモリセルアレイ29のアッパープレーン/ロウワープレーン選択方式によるイレースベリファイの動作例は、図26に示すように表され、メモリセルアレイ29のアッパープレーン/ロウワープレーン選択方式によりイレースベリファイを実施する場合のメモリ状態検知方法は、図27に示すように表される。
図26に示すステップES16、ES26、ES36、ES46、ES56、ES66の処理動作は、図23に示したステップES15、ES25、ES35、ES45、ES55、ES65の処理動作にそれぞれ対応している。図26において、ステップES26、ES36の消去ベリファイ動作がロウワープレーン(LPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップES46、ES56の消去ベリファイ動作がアッパープレーン(UPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図23に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
同様に、図27に示すステップS61、S62、S63、S64、S65、S66、S67、S68、S69、S70、S71の処理動作は、図24に示したステップS51、S52、S53、S54、S55、S56、S57、S58、S59、S60、S61の処理動作にそれぞれ対応している。図27において、ステップS62~S63の消去ベリファイ動作がロウワープレーン(LPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であり、ステップS65~S66の消去ベリファイ動作がアッパープレーン(UPL)のグループに対する消去ベリファイ動作であること以外は、図24に示した各ステップと同様の処理動作を実行する。
本実施形態によれば、ある特定の範囲(エリア)に異常セルが集中した場合に、その異常セルの集中を短時間で検知することができる。特に、アッパープレーン/ロウワープレーン選択方式によるイレースベリファイを可能としているため、複数プレーンPLを備えた半導体記憶装置においてアッパープレーン/ロウワープレーン間で消去ベリファイの品質を比較・判別することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短い時間で検知する半導体記憶装置及びメモリ状態検知方法を提供することができる。
以上説明したように、実施形態に係る半導体記憶装置、及びメモリ状態検知方法によれば、メモリセルにおいて発生する欠陥や劣化による電流漏れを短い時間で検知することができる。このため、高信頼性で品質の高い半導体記憶装置、及びメモリ状態検知方法を提供することができる。
なお、第1~第6の実施形態では、消去ベリファイ動作の対象を2つのグループに分割する例を示したが、分割されるグループの数はこれらに限定されず、3つ以上のグループに分割してもよい。例えば、3つのグループに分割した場合、図3に示した複数のカウンタレジスタ(234、235)の個数も3となる(例えば、カウンタレジスタ(234、235、235-1))。そして、例えば、カウンタレジスタ234にはカウント値CNT1、カウンタレジスタ235にはカウント値CNT2、カウンタレジスタ235にはカウント値CNT3が格納される。演算回路236は、3つのカウンタレジスタ(234、235、235-1)から3つのカウント値(CNT1、CNT2、CNT3)を読み出し、3つのカウント値(CNT1、CNT2、CNT3)の差分をとり、第2フェイルフラグ個数FC2として出力する。3つのカウント値(CNT1、CNT2、CNT3)の差分は、3つのカウント値(CNT1、CNT2、CNT3)のうちの最大値と最小値との差分から求まる。
また、消去ベリファイフェイルフラグVFFの値としては、ON状態になったビット線BLの消去ベリファイフェイルフラグVFFに「1」(フラグオン)を設定し、OFF状態になったビット線BLの消去ベリファイフェイルフラグVFFに「0」(フラグオフ)を設定するようにしてもよい。その場合、カウンタ231は、消去ベリファイフェイルフラグVFFのうち、値が「0」(フラグオフ)である消去ベリファイフェイルフラグVFFの個数を数えて、カウント値(CNT1、CNT2、…)として出力する。
また、グループ分けの仕方も、上記の選択方式の例に限定されず、必要に応じて適宜選択することができる。また、上記のワード線の偶数/奇数選択方式、ワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線選択方式、メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式、メモリストリングの偶数ストリング/奇数ストリング選択方式、
メモリストリングのアッパーストリング/ロウワーストリング選択方式等を組み合わせることもでき、例えば、ワード線の偶数/奇数選択方式とワード線のアッパーワード線/ロウワーワード線選択方式とを組み合わせて、ワード線の偶数番目のアッパーワード線/奇数番目のアッパーワード線/偶数番目のロウワーワード線/奇数番目のロウワーワード線の4つのグループに分割してもよい。同様に、メモリセルアレイの偶数プレーン/奇数プレーン選択方式とメモリセルアレイのアッパープレーン/ロウワープレーン選択方式とを組み合わせて、メモリセルアレイの偶数番目のアッパープレーン/奇数番目のアッパープレーン/偶数番目のロウワープレーン/奇数番目のロウワープレーンの4つのグループに分割してもよい。
また、第1の実施形態では、イレースパルスの印加動作を最初のステップ(図10の例ではステップS10)でまとめて実施しているが、これに限らず、消去ベリファイ動作を行うグループ単位で実施してもよい。その場合、図10の例では、ステップS10において、偶数WLのグループに対してイレースパルスを印加し、偶数WL消去ベリファイが終わった後、例えば、ステップS13とステップS14との間で、奇数WLのグループに対してイレースパルスを印加してもよい。第2~第6の実施形態でも同様である。
消去ベリファイ動作を実施する順番について、第1~第6の実施形態にて説明した順番とは逆の順番で実施してもよい。例えば、第1の実施形態においては、偶数WLのグループに対する消去ベリファイ動作後に奇数WLのグループに対する消去ベリファイ動作を実施する例について説明したが、奇数WLのグループに対する消去ベリファイ動作後に偶数WLのグループに対する消去ベリファイを実施してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…メモリシステム、10…コントローラ、11…プロセッサ、12…内蔵メモリ、13…ECC回路、14…NANDインタフェース回路、15…バッファメモリ、16…ホストインタフェース回路、20…半導体記憶装置(NANDフラッシュメモリ)、21…ロジック回路、22…入出力回路、23…制御回路、24S…ステータスレジスタ、24A…アドレスレジスタ、25…コマンドレジスタ、26…高電圧生成回路、27…レディ/ビジー回路、28A…ロウデコーダ、28B…ロウアドレスバッファ、29…メモリセルアレイ、30…半導体基板、30p…p型ウェル領域、31、32、33、38、42、44…配線層、34…ブロック絶縁膜、35…電荷蓄積層(絶縁膜)、36…トンネル酸化膜、37…半導体ピラー、39…n+型不純物拡散領域、40…p+型不純物拡散領域、41、43…コンタクトプラグ、130…カラムバッファ、131…カラムデコーダ、132…データレジスタ、133…センスアンプ、231…カウンタ、232…クライテリアレジスタ、234、235…カウンタレジスタ、236…演算回路、237…コンパレータ

Claims (12)

  1. 複数のメモリセルとワード線とビット線とを備えるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに接続された制御回路と、
    前記メモリセルアレイに接続されるとともに、メモリセル毎の消去ベリファイの結果としてフェイルを示す消去ベリファイフェイルフラグを格納するデータレジスタと、
    を備える半導体記憶装置であって、
    前記半導体記憶装置の消去対象のブロックをワード線のグループにグループ分けし、
    前記制御回路は、
    前記データレジスタから前記消去ベリファイフェイルフラグを受信し、受信した前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数えて、前記消去ベリファイを実行したメモリセルの前記グループ毎にカウント値として出力するカウンタと、
    前記カウンタから出力されるカウント値を、前記グループ毎にそれぞれ格納する複数のカウンタレジスタと、
    前記複数のカウンタレジスタにそれぞれ格納された前記複数のカウント値の差分をとり、前記差分の結果を第2フェイルフラグ個数として出力する演算回路と、
    予め設定された前記消去ベリファイフェイルフラグの基準個数を第1フェイルフラグ個数として格納するクライテリアレジスタと、
    前記クライテリアレジスタに格納された前記第1フェイルフラグ個数と前記演算回路から出力される前記第2フェイルフラグ個数とを比較し、前記比較の結果に基づいてメモリ状態を検知して検知結果として出力するコンパレータと
    を備える、半導体記憶装置。
  2. 複数のメモリセルとワード線とビット線とを備えるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに接続された制御回路と、
    前記メモリセルアレイに接続されるとともに、メモリセル毎の消去ベリファイの結果としてフェイルを示す消去ベリファイフェイルフラグを格納するデータレジスタと、
    を備える半導体記憶装置であって、
    前記半導体記憶装置の消去対象のブロックをメモリストリングのグループにグループ分けし、
    前記制御回路は、
    前記データレジスタから前記消去ベリファイフェイルフラグを受信し、受信した前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数えて、前記消去ベリファイを実行したメモリセルの前記グループ毎にカウント値として出力するカウンタと、
    前記カウンタから出力されるカウント値を、前記グループ毎にそれぞれ格納する複数のカウンタレジスタと、
    前記複数のカウンタレジスタにそれぞれ格納された前記複数のカウント値の差分をとり、前記差分の結果を第2フェイルフラグ個数として出力する演算回路と、
    予め設定された前記消去ベリファイフェイルフラグの基準個数を第1フェイルフラグ個数として格納するクライテリアレジスタと、
    前記クライテリアレジスタに格納された前記第1フェイルフラグ個数と前記演算回路から出力される前記第2フェイルフラグ個数とを比較し、前記比較の結果に基づいてメモリ状態を検知して検知結果として出力するコンパレータと
    を備える、半導体記憶装置。
  3. 複数のメモリセルとワード線とビット線とを備えるメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイに接続された制御回路と、
    前記メモリセルアレイに接続されるとともに、メモリセル毎の消去ベリファイの結果としてフェイルを示す消去ベリファイフェイルフラグを格納するデータレジスタと、
    を備える半導体記憶装置であって、
    前記半導体記憶装置をプレーンのグループにグループ分けし、
    前記制御回路は、
    前記データレジスタから前記消去ベリファイフェイルフラグを受信し、受信した前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数えて、前記消去ベリファイを実行したメモリセルの前記グループ毎にカウント値として出力するカウンタと、
    前記カウンタから出力されるカウント値を、前記グループ毎にそれぞれ格納する複数のカウンタレジスタと、
    前記複数のカウンタレジスタにそれぞれ格納された前記複数のカウント値の差分をとり、前記差分の結果を第2フェイルフラグ個数として出力する演算回路と、
    予め設定された前記消去ベリファイフェイルフラグの基準個数を第1フェイルフラグ個数として格納するクライテリアレジスタと、
    前記クライテリアレジスタに格納された前記第1フェイルフラグ個数と前記演算回路から出力される前記第2フェイルフラグ個数とを比較し、前記比較の結果に基づいてメモリ状態を検知して検知結果として出力するコンパレータと
    を備える、半導体記憶装置。
  4. 前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記メモリセルアレイに対してイレースパルスを印加した結果、前記ビット線がオフ状態になった場合にフラグオンされ、
    前記カウンタは、フラグオンとなった前記消去ベリファイフェイルフラグの数を数えて、前記カウント値として出力する、請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記コンパレータは、前記第2フェイルフラグ個数が前記第1フェイルフラグ個数より大きい場合、前記メモリ状態が、データ消し残りのメモリセルが所定の基準値以上存在している状態であることを検知したと判定する、請求項1~4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記ブロックを偶数番目のワード線のグループと奇数番目のワード線のグループとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記ブロックをアッパーワード線のグループとロウワーワード線のグループとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記ブロックを偶数番目のアッパーワード線のグループと奇数番目のアッパーワード線のグループと偶数番目のロウワーワード線のグループと奇数番目のロウワーワード線のグループとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記ブロックを偶数番目のメモリストリングと奇数番目のメモリストリングとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記ブロックをアッパーメモリストリングのグループとロウワーメモリストリングのグループとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記半導体記憶装置を偶数プレーンのグループと奇数プレーンのグループとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項3に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記半導体記憶装置をアッパープレーンのグループとロウワープレーンのグループとにグループ分けし、
    前記消去ベリファイフェイルフラグは、前記グループ毎に前記データレジスタ内に格納され、
    前記カウンタは、前記グループ毎に前記消去ベリファイフェイルフラグの個数を数え、前記グループ毎に前記カウント値として出力する、請求項3に記載の半導体記憶装置。
JP2019166809A 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置 Active JP7273668B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166809A JP7273668B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置
US16/914,733 US11183256B2 (en) 2019-09-13 2020-06-29 Semiconductor memory device and memory state detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166809A JP7273668B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021044042A JP2021044042A (ja) 2021-03-18
JP2021044042A5 JP2021044042A5 (ja) 2022-05-12
JP7273668B2 true JP7273668B2 (ja) 2023-05-15

Family

ID=74864471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166809A Active JP7273668B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11183256B2 (ja)
JP (1) JP7273668B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7476061B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11704190B2 (en) * 2021-10-21 2023-07-18 Western Digital Technologies, Inc. UECC failure handling method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159134A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Microelectronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009252278A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2011522351A (ja) 2008-06-03 2011-07-28 サンディスク コーポレイション 不揮発性記憶装置の消去確認処理

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414664A (en) * 1993-05-28 1995-05-09 Macronix International Co., Ltd. Flash EPROM with block erase flags for over-erase protection
US5615148A (en) * 1995-03-28 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US5805501A (en) * 1996-05-22 1998-09-08 Macronix International Co., Ltd. Flash memory device with multiple checkpoint erase suspend logic
US5963477A (en) * 1997-12-09 1999-10-05 Macronix International Co., Ltd. Flash EPROM erase algorithm with wordline level retry
US7272050B2 (en) * 2004-08-10 2007-09-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and erase method of the same
KR100938094B1 (ko) * 2008-03-14 2010-01-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자 및 이의 소거 방법
JP2013025826A (ja) * 2011-07-14 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US20130015915A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2013229080A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置および半導体記憶装置のテスト方法
JP2016051486A (ja) 2014-08-28 2016-04-11 株式会社東芝 半導体記憶装置及びデータ消去方法
US9589651B1 (en) * 2015-11-18 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and controlling method thereof
US10942799B1 (en) * 2019-09-06 2021-03-09 Intel Corporation Defective bit line management in connection with a memory access
US11527296B2 (en) * 2020-04-24 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Operation method of nonvolatile memory device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159134A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Microelectronics Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2009252278A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2011522351A (ja) 2008-06-03 2011-07-28 サンディスク コーポレイション 不揮発性記憶装置の消去確認処理

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021044042A (ja) 2021-03-18
US20210082531A1 (en) 2021-03-18
US11183256B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10163523B2 (en) Semiconductor device and operating method thereof
US10957397B2 (en) Non-volatile memory device, storage device, and programming method thereof for performing an erase detect operation
TWI622996B (zh) Semiconductor memory device and memory system
US11170857B2 (en) Semiconductor memory device that performs successive tracking reads during an operation to read one page
JP5377526B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR102514521B1 (ko) 페이지 버퍼를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 검증 방법
JP6391172B2 (ja) メモリシステム
JP5238741B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5196965B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US12062398B2 (en) Nonvolatile memory device and storage device including nonvolatile memory device
US20220222138A1 (en) Memory controller, memory device and storage device
JP2011204298A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP7273668B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2020047321A (ja) 半導体記憶装置
JP2012123856A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US9558815B2 (en) Semiconductor storage device
JP2017152066A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2011198415A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20240087658A1 (en) Storage device including flash memory and block continuous-write operation method thereof
TW202338836A (zh) 半導體記憶裝置
JP2023071630A (ja) メモリ装置及びその動作方法
JP2015212992A (ja) 半導体記憶装置
CN117476078A (zh) 用于有效地检查编程状态的存储器装置及其操作方法
KR20160116899A (ko) 복수의 메모리 셀들을 포함하는 반도체 메모리 장치 및 그것의 동작 방법
JP2011175715A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7273668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151