JP7272281B2 - 車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム - Google Patents

車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム Download PDF

Info

Publication number
JP7272281B2
JP7272281B2 JP2020003161A JP2020003161A JP7272281B2 JP 7272281 B2 JP7272281 B2 JP 7272281B2 JP 2020003161 A JP2020003161 A JP 2020003161A JP 2020003161 A JP2020003161 A JP 2020003161A JP 7272281 B2 JP7272281 B2 JP 7272281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
upper limit
driving force
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110299A (ja
Inventor
麻衣 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020003161A priority Critical patent/JP7272281B2/ja
Priority to CN202110021274.9A priority patent/CN113183941B/zh
Priority to US17/145,797 priority patent/US11787433B2/en
Publication of JP2021110299A publication Critical patent/JP2021110299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7272281B2 publication Critical patent/JP7272281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/55External transmission of data to or from the vehicle using telemetry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を備えた車両の制御装置、及びその車両に用いられる波状路走行時入力低減システムに関するものである。
動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を備えた車両が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、車両が波状路に進入してしまうと、路面の凹凸による車両への入力と、車両及びサスペンション等が有する固有振動数との共振により、車両への入力が増幅され、車両が備える駆動系部品に過負荷を与えてしまうこと、又、車両が波状路を走行中であると判定した場合、エンジンやモータの出力を制御することが開示されている。
特開2019-108867号公報
ところで、動力源から駆動輪までの駆動系部品、及び動力源や動力伝達装置等を支持して車体に固定するマウントなどへの駆動輪からの過大なトルクの入力を抑制する為には、車両が波状路を走行しているときに、駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上となった場合に、車両の駆動力を上限値によって制限することが考えられる。しかしながら、波状路の地点毎で路面状況や走行状態が異なることから、波状路の地点に拘わらず一律に駆動力の上限値を設定すると、波状路の地点によってはその上限値が適切な値からずれてしまい、駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制できなかったり或いは動力性能の悪化を招くおそれがある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、波状路の地点に拘わらず、駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保することができる、車両の制御装置及び波状路走行時入力低減システムを提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を備えた車両の、制御装置であって、(b)前記車両が波状路を走行しているときに、前記動力源から前記駆動輪までの駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上である場合には、前記車両の駆動力を上限値によって制限する駆動力制限部と、(c)前記車両の現在位置を示す現在位置情報に基づいて、前記上限値を前記車両が現在走行している波状路に応じた値に設定する上限値設定部とを、含み、(d)前記上限値設定部は、前記波状路が存在する地点別に予め定められた、前記所定回転速度の変動を表す値と前記駆動力との関係を示す所定特性のうちの、前記車両が現在走行している地点における前記所定特性において、前記所定回転速度の変動を表す値が前記共振判定値となる前記駆動力の値を前記上限値に設定することにある。
また、第の発明は、前記第の発明に記載の車両の制御装置において、前記所定特性は、前記車両とは別の車外装置において、前記車両及び前記車両とは別の他車両を含む複数車両から各々通信を介して取得された、前記複数車両の駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値と前記複数車両の駆動力と前記現在位置情報とに基づいて予め定められたものである。
また、第の発明は、前記第の発明に記載の車両の制御装置において、前記上限値設定部は、前記車外装置において、前記複数車両から各々通信を介して取得された、前記複数車両の駆動力と前記複数車両の前後加速度とに基づいて予め定められた必要駆動力を加味して前記上限値を設定することにある。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記上限値設定部は、前記車両が現在走行している地点における気象情報を加味して前記上限値を設定することにある。
また、第の発明は、前記第1の発明から第の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記所定回転速度の変動を表す値は、前記所定回転速度から抽出した共振周波数帯における前記所定回転速度の変動成分の絶対値を所定期間にて積算した値である。
また、第の発明の要旨とするところは、(a)動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を各々備えた複数の車両に用いられる波状路走行時入力低減システムであって、(b)前記車両から各々通信を介して取得した、前記動力源から前記駆動輪までの駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値と前記車両の駆動力と前記車両の現在位置を示す現在位置情報とに基づいて、前記所定回転速度の変動を表す値と前記駆動力との関係を示す所定特性を波状路が存在する地点別に設定する、前記車両とは別の車外装置と、(c)前記車両が前記波状路を走行しているときに、前記所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上である場合には、前記駆動力を上限値によって制限すると共に、前記地点別に設定された前記所定特性のうちの、前記車両が現在走行している地点における前記所定特性において、前記所定回転速度の変動を表す値が前記共振判定値となる前記駆動力の値を前記上限値に設定する、前記車両に搭載された制御装置とを、含むことにある。
前記第1の発明によれば、車両が波状路を走行しているときに、駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上である場合には、車両の駆動力が上限値によって制限されるので、駆動輪から過大なトルクが入力されることが抑制される。加えて、車両の現在位置情報に基づいて、駆動力の上限値が現在走行している波状路に応じた値に設定されるので、駆動力が制限される際に駆動力が適切に低減されなかったり或いは低減され過ぎたりすることが抑制される。よって、波状路の地点に拘わらず、駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保することができる。
また、前記第の発明によれば、波状路が存在する地点別に予め定められた、所定回転速度の変動を表す値と駆動力との関係を示す所定特性のうちの、車両が現在走行している地点における所定特性において、所定回転速度の変動を表す値が共振判定値となる駆動力の値が前記上限値に設定されるので、前記上限値が現在走行している波状路に応じた値に適切に設定される。
また、前記第の発明によれば、前記所定特性は、車外装置において、複数車両から各々通信を介して取得された、所定回転速度の変動を表す値と駆動力と現在位置情報とに基づいて予め定められたものであるので、この所定特性を用いて波状路に応じた上限値が適切に設定される。
また、前記第の発明によれば、車外装置において複数車両から各々通信を介して取得された駆動力と前後加速度とに基づいて予め定められた必要駆動力を加味して前記上限値が設定されるので、駆動力が制限される際に駆動力が適切に低減されなかったり或いは低減され過ぎたりすることが適切に抑制される。
また、前記第の発明によれば、車両が現在走行している地点における気象情報を加味して前記上限値が設定されるので、天候による波状路の摩擦係数の変化が反映された上限値が適切に設定される。
また、前記第の発明によれば、前記所定回転速度の変動を表す値は、所定回転速度から抽出した共振周波数帯における変動成分の絶対値を所定期間にて積算した値であるので、車両の駆動力を上限値によって制限する必要がある状態例えば共振が発生しているような状態を適切に判定することができる。
また、前記第の発明によれば、車両が波状路を走行しているときに、駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上である場合には、車両の駆動力が上限値によって制限されるので、駆動輪から過大なトルクが入力されることが抑制される。加えて、車外装置において、複数車両から各々通信を介して取得された、所定回転速度の変動を表す値と駆動力と現在位置情報とに基づいて、波状路が存在する地点別に所定回転速度の変動を表す値と駆動力との関係を示す所定特性が設定され、その地点別に設定された前記所定特性のうちの、車両が現在走行している地点における所定特性において、所定回転速度の変動を表す値が共振判定値となる駆動力の値が前記上限値に設定されるので、この所定特性を用いて駆動力の上限値が現在走行している波状路に応じた値に適切に設定され、駆動力が制限される際に駆動力が適切に低減されなかったり或いは低減され過ぎたりすることが抑制される。よって、波状路の地点に拘わらず、駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 タービン回転速度の変化の一例を示すタイムチャートである。 図2に示すタービン回転速度の変動成分の一例を示すタイムチャートである。 図3に示すタービン回転速度の変動成分の積算値の一例を示すタイムチャートである。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、波状路走行での共振状態を判定して駆動力を制限する為の制御作動を説明するフローチャートである。 NT変動成分積算値と駆動力との関係を示す地点毎の所定特性の一例を示す図である。 駆動力と前後加速度との関係の一例を示す図である。 波状路に応じて上限値を設定する一例を説明する為の図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであり、波状路の地点に拘わらず駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保する為の制御作動を説明するフローチャートである。 天候に応じて上限値を補正する一例を説明する為の図である。
本発明の実施形態において、前記動力源は、例えば燃料の燃焼によって動力を発生するガソリンエンジンやディーゼルエンジン等のエンジンである。又、前記車両は、前記動力源として、このエンジンに加えて、又は、このエンジンに替えて、電動機等を備えていても良い。
また、前記動力伝達装置は、例えば変速機を備えている。この変速機は、例えば公知の遊星歯車式自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式自動変速機、同期噛合型平行2軸式自動変速機であって入力軸を2系統備える型式の公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知のベルト式無段変速機、公知の電気式無段変速機、入力回転部材と出力回転部材との間の動力伝達経路にギヤ伝達機構を介した第1動力伝達経路と無段変速機を介した第2動力伝達経路との複数の動力伝達経路が並列に設けられた公知の自動変速機、公知の同期噛合型平行2軸式手動変速機などである。又は、前記電動機のみが前記駆動輪と動力伝達可能に機械的に連結されている車両では、前記動力伝達装置は、例えば前記変速機を備えていない場合もある。
また、前記動力源から前記駆動輪までの駆動系部品における所定回転速度は、例えば前記駆動輪の回転速度である車輪速度、ドライブシャフトの回転速度などである。又は、前記変速機を備える車両では、例えば車速に対応する前記変速機の出力回転速度、前記変速機の入力回転速度などである。又は、前記電動機を備える車両では、例えば前記電動機の回転速度などである。又は、トルクコンバータなどの流体式伝動装置を備える車両では、例えば前記流体式伝動装置の出力回転速度すなわちタービン回転速度などである。
また、前記地点は、例えば国を一単位とする場所、アジアや欧州や米国などを一単位とする場所、市街地や郊外や山間部などを一単位とする場所などである。前記地点は、地域と同意である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12の動力を駆動輪14へ伝達する動力伝達装置16とを備えている。
エンジン12は、車両10の走行用の動力源であって、例えば公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置70によって車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置18が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
動力伝達装置16は、エンジン12に連結されたトルクコンバータ20、トルクコンバータ20に連結された自動変速機22、自動変速機22の出力回転部材であるAT出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、トルクコンバータ20、自動変速機22、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同義である。
トルクコンバータ20は、エンジン12の動力を伝達する流体式伝動装置である。トルクコンバータ20の入力回転部材であるポンプ翼車は、エンジン12に連結されている。トルクコンバータ20の出力回転部材であるタービン翼車は、自動変速機22の入力回転部材であるAT入力軸32に連結されている。AT入力軸32は、タービン軸でもある。
自動変速機22は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機である。自動変速機22は、例えば1組又は複数組の遊星歯車装置と複数の係合装置とを備えている公知の遊星歯車式の自動変速機である。自動変速機22は、後述する電子制御装置70によって制御される、車両10に備えられた油圧制御回路34から供給される油圧にて前記係合装置の係合状態や解放状態などの作動状態が切り替えられる。これにより、自動変速機22は、変速比γ(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段が選択的に形成される。AT入力回転速度Niは、AT入力軸32の回転速度すなわち自動変速機22の入力回転速度であり、タービン回転速度Ntと同意である。AT出力回転速度Noは、AT出力軸24の回転速度すなわち自動変速機22の出力回転速度である。
又、車両10は、送受信機40を備えている。送受信機40は、車両10とは別に存在する、車両10とは別の車外装置としてのセンター100と通信する機器である。後述する電子制御装置70は、センター100との間で、送受信機40を介して各種情報を送受信する。センター100は、各種情報を、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりするサーバーである。センター100は、車両10との間と同様に、車両10とは別の他車両110a、110b、…(特に区別しない場合には他車両110という)との間で、各種情報を送受信する。つまり、センター100は、車両10及び他車両110を含む、複数の車両との間で各種情報を送受信する。本実施例では、この複数の車両を複数車両という。他車両110は、基本的には車両10と同様の機能を有している。又、送受信機40は、センター100を介さずに車両10の近傍にいる他車両110との間で直接的に車車間通信を行う機能を有していても良い。
車両10は、更に、車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置70を備えている。電子制御装置70は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置70は、必要に応じてエンジン制御用、変速機制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置70には、車両10に備えられた各種センサや各種装置等(例えばエンジン回転速度センサ50、タービン回転速度センサ52、出力回転速度センサ54、各車輪速センサ56、アクセル開度センサ58、スロットル弁開度センサ60、Gセンサ62、位置センサ64、送受信機40など)による検出値や取得情報に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、タービン回転速度Nt(=AT入力回転速度Ni)、車速Vに対応するAT出力回転速度No、左右の駆動輪14の各回転速度Ndwである車輪速度Ndwl、Ndwr、運転者(=ドライバー)の加速操作の大きさを表す運転者の加速操作量としてのアクセル開度θacc、スロットルアクチュエータによって駆動される電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、車両10の前後加速度G、位置情報Ivp、通信信号Scomなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置70からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置18、油圧制御回路34、送受信機40など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、自動変速機22を制御する為の変速機制御指令信号Sat、通信信号Scomなど)が、それぞれ出力される。
位置センサ64は、GPSアンテナなどを含んでいる。位置情報Ivpは、GPS(Global Positioning System)衛星が発信するGPS信号(軌道信号)などに基づく地表又は地図上における車両10の現在位置を示す現在位置情報を含んでいる。
通信信号Scomは、例えばセンター100との間で送受信された、車両10における走行情報などを含んでいる。及び/又は、通信信号Scomは、例えばセンター100を介さずに車両10の近傍にいる他車両110との間で直接的に送受信された車車間通信情報などを含んでいる。前記走行情報には、例えば車速V、車輪速度Ndwl、Ndwr、アクセル開度θacc、前後加速度G、位置情報Ivp、自動変速機22の変速比γ又は変速段、駆動力Fd、エンジントルクTeなどの情報が含まれる。駆動力Fdは、例えば目標駆動力Fdtgt、推定駆動力Fdestである。エンジントルクTeは、例えば目標エンジントルクTetgt、推定エンジントルクTeestである。推定駆動力Fdestや推定エンジントルクTeestは、各々、実際値に対応する値である。
電子制御装置70は、車両10における各種制御を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部72、変速機制御手段すなわち変速機制御部74、及び駆動力制限手段すなわち駆動力制限部76を備えている。
エンジン制御部72は、例えば予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である駆動力マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、運転者による車両10に対する駆動要求量を算出する。この駆動要求量は、例えば、運転者による車両10に対する要求駆動力Fddemである。ここでは、要求駆動力Fddemに替えて要求駆動トルクなどが用いられても良い。この要求駆動トルクは、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーである。又、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどが用いられても良い。エンジン制御部72は、要求駆動力Fddemを実現する為の目標駆動力Fdtgtを設定し、伝達損失、補機負荷、ディファレンシャルギヤ28の減速比、自動変速機22の変速比γなどに基づいて、目標駆動力Fdtgtを得る為のエンジン12の目標エンジントルクTetgtを算出する。エンジン制御部72は、目標エンジントルクTetgtが得られるように、エンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Seをエンジン制御装置18へ出力する。
電子制御装置70は、例えば予め定められたエンジントルクマップに実際のスロットル弁開度θth及びエンジン回転速度Neを適用することで、エンジントルクTeの推定値である推定エンジントルクTeestを算出する。電子制御装置70は、推定エンジントルクTeest、ディファレンシャルギヤ28の減速比、自動変速機22の変速比γなどに基づいて、駆動力Fdの推定値である推定駆動力Fdestを算出する。
変速機制御部74は、例えば予め定められた関係である変速マップを用いて自動変速機22の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機22の変速制御を実行する為の変速機制御指令信号Satを油圧制御回路34へ出力する。上記変速マップは、例えば車速V及び要求駆動力Fddemを変数とする二次元座標上に、自動変速機22の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。
ここで、車両10が波状路などを走行することによって、例えば車輪速度Ndwl、Ndwrの変動すなわち車輪速変動が大きくなるような駆動輪14のスリップとグリップとが繰り返される場合、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路においてばね下共振と呼ばれる現象が発生し、その共振によって増幅された車輪速変動に伴う捩れ振動が駆動輪14から上流のエンジン12側に伝達される可能性がある。つまり、波状路等の走行時において、ばね下共振通過時に、エンジン12から駆動輪14までの駆動系部品、及びエンジン12や動力伝達装置16等を支持して車体に固定するマウント等へ駆動輪14から大きなトルク変動が入力される可能性がある。駆動輪14から大きなトルク変動が入力されると、例えばマウント等に大きな反力が発生する。そうすると、駆動系部品やマウントなどの耐久性に悪影響を及ぼすおそれがある。駆動系部品は、例えば動力伝達装置16を構成する装置や部品であり、エンジン12などを含めても良い。
駆動力制限部76は、上述したような共振によるトルク変動の入力を抑制する為に、車両10の駆動力Fdを上限値βによって制限する。エンジン制御部72は、例えば要求駆動力Fddemが上限値βよりも大きい場合には、目標駆動力Fdtgtを上限値βに設定し、エンジントルクTeを低減するトルクダウン制御を実行する。
具体的には、図2は、タービン回転速度Ntの変化の一例を示すタイムチャートである。図3は、図2に示すタービン回転速度Ntの変動成分の一例を示すタイムチャートである。図4は、図3に示すタービン回転速度Ntの変動成分の積算値の一例を示すタイムチャートである。図2において、駆動系部品における所定回転速度としてのタービン回転速度Ntの変化は、例えば加速走行したときの状態を示している。図3において、タービン回転速度Ntの変動成分は、バンドパスフィルタ処理後のタービン回転速度Ntの変動成分すなわちNT変動成分BPF(Nt)を示している。このバンドパスフィルタ処理は、動力伝達装置16における共振を励起する周波数帯のタービン回転速度Ntの変動量を抽出する処理である。つまり、NT変動成分BPF(Nt)は、タービン回転速度センサ52の検出値であるタービン回転速度Ntから抽出した共振周波数帯におけるタービン回転速度Ntの変動成分である。図4において、NT変動成分BPF(Nt)の積算値bpstotalすなわちNT変動成分積算値bpstotalは、NT変動成分BPF(Nt)の絶対値を所定期間にて積算した値である。つまり、NT変動成分積算値bpstotalは、NT変動成分BPF(Nt)の絶対値の所定期間におけるN個(=所定期間/サンプリング周期)分のデータを積算した値である。この所定期間は、例えばNT変動成分積算値bpstotalが波状路走行の判定に適した値となる為の予め定められた期間である。NT変動成分積算値bpstotalは、波状路走行の判定に用いられる、タービン回転速度Ntの変動を表す値である。図4中の「a」は、車両10が波状路を走行していることを判定する為の予め定められたは波状路判定値である。図4中の「α」は、車両10が波状路走行において共振状態となっていることを判定する為の予め定められたは共振判定値である。車両10が波状路を走行しているときに、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値α以上となると、駆動力Fdが上限値βによって制限される。
図5は、電子制御装置70の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、波状路走行での共振状態を判定して駆動力Fdを制限する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば走行中に繰り返し実行される。図5の各ステップは、駆動力制限部76の機能に対応している。
図5において、先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S10において、タービン回転速度Ntが読み込まれる(図2参照)。次いで、S20において、タービン回転速度Ntに対してバンドパスフィルタ処理が実行されてNT変動成分BPF(Nt)が抽出される(図3参照)。次いで、S30において、NT変動成分BPF(Nt)の絶対値のN個分のデータが積算されて、NT変動成分積算値bpstotalが算出される(図4参照)。次いで、S40において、NT変動成分積算値bpstotalが閾値BPSNOOUTON以上であるか否かが判定される。閾値BPSNOOUTONは、共振判定値αである。このS40の判断が肯定される場合はS50において、波状路での共振状態が判定され、フラグFbが「1」とされる。加えて、駆動力Fdが上限値βによって制限され、例えばトルクダウン制御が実施される。前記S40の判断が否定される場合はS60において、フラグFbが「1」であるか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS60の判断が肯定される場合はS70において、NT変動成分積算値bpstotalが閾値BPSNOOUTOFF以下であるか否かが判定される。閾値BPSNOOUTOFFは、共振状態の判定におけるハンチングを防止する分だけ共振判定値αよりも小さくされた値である。このS70の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられる。このS70の判断が肯定される場合はS80において、波状路での共振状態の判定が解除され、フラグFbが「0」とされる。加えて、上限値βによる駆動力Fdの制限が解除され、例えばトルクダウン制御が解除される。このように、駆動力制限部76は、車両10が波状路を走行しているときに、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値α以上である場合には、車両10の駆動力Fdを上限値βによって制限する。
ところで、波状路が異なれば波状路の路面状況が異なり、波状路が存在する地点での走行状態が異なる可能性がある。その為、駆動力Fdの上限値βを一律の値に設定すると、波状路の地点によっては、上限値βが駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制できない程の大きな値とされたり、或いは過大な入力に対して上限値βが小さすぎる値とされて動力性能の悪化を招くおそれがある。
電子制御装置70は、波状路の地点に拘わらず駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保するという制御機能を実現する為に、更に、上限値設定手段すなわち上限値設定部78、及び状態判定手段すなわち状態判定部80を備えている。
上限値設定部78は、位置情報Ivpに基づいて、上限値βを車両10が現在走行している波状路に応じた値に設定する。上限値設定部78は、車両10が現在走行している波状路におけるNT変動成分積算値bpstotalの上昇率に応じた値に上限値βを設定する。上限値設定部78は、NT変動成分積算値bpstotalの上昇率が小さいときは、その上昇率が大きいときと比べて、上限値βを大きい値に設定する。NT変動成分積算値bpstotalの上昇率は、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値αに向かって増大するときの変化率である。
具体的には、図6は、自動変速機22の同一変速段における、NT変動成分積算値bpstotalと駆動力Fdとの関係を示す地点毎の所定特性の一例を示す図である。前記所定特性は、センター100において、車両10及び他車両110を含む複数車両から各々通信を介して取得された、NT変動成分積算値bpstotalと駆動力Fdと位置情報Ivpとに基づいて、波状路が存在する地点別に予め定められた波状路ラインLWである。図6において、実線LaはA地点における波状路ラインLWaであり、実線LbはB地点における波状路ラインLWbであり、実線LcはC地点における波状路ラインLWcである。又、「□」、「○」、「●」は、各々、NT変動成分積算値bpstotalと駆動力Fdとで示される点の位置を図上にプロットした(記入した)ものである。波状路ラインLWaはA地点における点「□」に基づく近似線であり、波状路ラインLWbはB地点における点「○」に基づく近似線であり、波状路ラインLWcはC地点における点「●」に基づく近似線である。各点「□」、「○」、「●」におけるNT変動成分積算値bpstotalは、NT変動成分積算値bpstotalが一定時間以上に亘って波状路判定値a以上になった際のNT変動成分積算値bpstotalの極大値である。各点「□」、「○」、「●」における駆動力Fdは、例えばNT変動成分積算値bpstotalの極大値が生じた時点の前後数秒間における推定駆動力Fdestのピーク値である。センター100は、NT変動成分積算値bpstotalの極大値、NT変動成分積算値bpstotalの極大値が生じた時点の前後数秒間における前記走行情報を収集する。NT変動成分積算値bpstotalの極大値の時点で推定駆動力Fdestがピーク値になるとは限らないので、極大値が生じた時点の前後数秒間における前記走行情報が収集される。各地点における「★」は、NT変動成分積算値bpstotalの最大値の予測値である。NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値α以上となると、駆動力Fdが上限値βによって制限される為、各地点における「★」は各々の波状路ラインLWから外れる場合もあるが、センター100は外挿法によって各地点における「★」を予測する。
図7は、自動変速機22の同一変速段における、駆動力Fdと前後加速度Gとの関係の一例を示す図である。図7において、「◆」は、駆動力Fdと前後加速度Gとで示される点の位置を図上にプロットしたものである。「◆」における駆動力Fdは、例えばNT変動成分積算値bpstotalの極大値が生じた時点の前後数秒間における推定駆動力Fdestのピーク値である。「◆」における前後加速度Gは、推定駆動力Fdestのピーク値が生じた時点の前後加速度Gである。実線Ldは、センター100において地点別に定められた、点「◆」に基づく近似線である。センター100は、車両10及び他車両110を含む複数車両から各々通信を介して取得したビッグデータとしての前後加速度Gの頻度分布を作成し、前後加速度Gの標準偏差σの2~3倍の値(=前後加速度Gの平均値+(2~3σ))を必要加速度として算出する。センター100は、実線Ldにおいて前後加速度Gが必要加速度となる駆動力Fdの値を地点毎の必要駆動力βncsに設定する。このように、必要駆動力βncsは、センター100において、車両10及び他車両110を含む複数車両から各々通信を介して取得された、駆動力Fdと前後加速度Gとに基づいて予め定められる。
図8は、自動変速機22の同一変速段において、波状路に応じて上限値βを設定する一例を説明する為の図である。図8において、実線Lcは、図6の実線Lcと同様の、C地点における波状路ラインLWcである。上限値設定部78は、位置情報Ivpに基づいて、センター100によって波状路が存在する地点別に予め定められた波状路ラインLWのうちの、車両10が現在走行しているC地点における波状路ラインLWcをセンター100から取得する。実線Leは、NT変動成分積算値bpstotalが上昇し易い、波状路の路面状況や波状路での走行状態にて予め定められたオリジナルの波状路ラインLWeである。つまり、波状路ラインLWeは、市場においてはNT変動成分積算値bpstotalが波状路ラインLWeよりも上昇し難いと想定される波状路ラインLWである。「βcur」は、オリジナルの波状路ラインLWeにおいてNT変動成分積算値bpstotalが共振判定値αとなる駆動力Fdの値であって、波状路ラインLWeを用いて予め定められた上限値βであり、例えば現在の上限値βすなわち現上限値βcurである。車両10がC地点を走行している場合には、波状路ラインLWcにおいてNT変動成分積算値bpstotalが共振判定値αとなる駆動力Fdの値が新しい上限値βすなわち新上限値βnewに設定される。つまり、車両10がC地点を走行している場合には、波状路ラインLWcを用いて新上限値βnewが設定される。
状態判定部80は、現上限値βcur、新上限値βnew、及び必要駆動力βncsの値を比較する。例えば、状態判定部80は、「現上限値βcur<必要駆動力βncs<新上限値βnew」であるか否かを判定する。又、状態判定部80は、「必要駆動力βncs<現上限値βcur」であるか否かを判定する。状態判定部80は、現上限値βcurが、センター100により算出されたビッグデータとしての必要駆動力βncsの標準偏差σの3倍の値(=必要駆動力βncsの平均値+3σ)よりも大きいか否かを判定する。新上限値βnewは、センター100から取得された、車両10が現在走行している地点における波状路ラインLWを用いて、上限値設定部78により算出された上限値βである。又、必要駆動力βncsは、センター100から取得された、車両10が現在走行している地点における必要駆動力βncsである。尚、ここでは、現上限値βcurをオリジナルの波状路ラインLWeを用いて求めた上限値βとした為、「現上限値βcur<新上限値βnew」となることを前提としている。
上限値設定部78は、状態判定部80により「現上限値βcur<必要駆動力βncs<新上限値βnew」であると判定された場合には、上限値βを現上限値βcurから新上限値βnewへ変更する(図8参照)。このように、上限値設定部78は、センター100によって波状路が存在する地点別に予め定められた波状路ラインLWのうちの、車両10が現在走行している地点における波状路ラインLWにおいて、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値αとなる駆動力Fdの値である新上限値βnewを上限値βに設定する。この際、上限値設定部78は、センター100によって波状路が存在する地点別に予め定められた必要駆動力βncsを加味して上限値βを設定する。
上限値設定部78は、状態判定部80により、「現上限値βcur<必要駆動力βncs<新上限値βnew」でないと判定され且つ「必要駆動力βncs<現上限値βcur」であると判定された場合には、上限値βを変更せず、現上限値βcurのままとする。但し、この場合に、更に、状態判定部80により現上限値βcurが必要駆動力βncsの標準偏差σの3倍の値よりも大きいと判定された場合には、上限値設定部78は、上限値βを現上限値βcurから必要駆動力βncsへ変更しても良い。
「現上限値βcur<必要駆動力βncs<新上限値βnew」でなく且つ「必要駆動力βncs<現上限値βcur」でない場合には、「新上限値βnew<必要駆動力βncs」ということになる。しかしながら、駆動力Fdが上限値βを超えないようにトルクダウン制御が実行される為、「新上限値βnew<必要駆動力βncs」となることはない。但し、上限値βが新上限値βnewへ変更された後、運転者がアクセルを増大する操作を行っており、新上限値βnew以上の駆動力Fdを必要としている状況が多数見られれば、「新上限値βnew<必要駆動力βncs」となっているとしても良い。そこで、上限値設定部78は、状態判定部80により、「現上限値βcur<必要駆動力βncs<新上限値βnew」でないと判定され且つ「必要駆動力βncs<現上限値βcur」でないと判定された場合には、基本的には上限値βを現上限値βcurから新上限値βnewへ変更するが、強制的に自動変速機22の変速段を変更するなどしても良い。
図9は、電子制御装置70の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、波状路の地点に拘わらず駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。
図9において、先ず、状態判定部80の機能に対応するS110において、「現上限値βcur<必要駆動力βncs<新上限値βnew」であるか否かが判定される。このS110の判断が肯定される場合は上限値設定部78の機能に対応するS120において、波状路において駆動力Fdが制限される際の上限値βが現上限値βcurから新上限値βnewへ変更させられる。前記S110の判断が否定される場合は状態判定部80の機能に対応するS130において、「必要駆動力βncs<現上限値βcur」であるか否かが判定される。このS130の判断が肯定される場合は状態判定部80の機能に対応するS140において、「現上限値βcur>必要駆動力βncsの標準偏差σの3倍の値」であるか否かが判定される。このS140の判断が否定される場合は上限値設定部78の機能に対応するS150において、上限値βが現上限値βcurから変更させられない。前記S140の判断が肯定される場合は上限値設定部78の機能に対応するS160において、上限値βが現上限値βcurから必要駆動力βncsへ変更させられる。前記S130の判断が否定される場合は上限値設定部78の機能に対応するS170において、基本的には上限値βが現上限値βcurから新上限値βnewへ変更させられる。又は、自動変速機22の変速段を変更する変速制御(=シフト変更)などの別対応が行われても良い。
本実施例において、車両10に搭載された電子制御装置70及び他車両110に搭載された電子制御装置70と同様の電子制御装置と、センター100とは、各々、車両10及び他車両110を含む複数車両に用いられる波状路走行時入力低減システム200(図1参照)を構成する装置であると見ることができる。
上述のように、本実施例によれば、車両10が波状路を走行しているときに、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値α以上である場合には、車両10の駆動力Fdが上限値βによって制限されるので、駆動輪14から過大なトルクが入力されることが抑制される。加えて、位置情報Ivpに基づいて、上限値βが現在走行している波状路に応じた値に設定されるので、駆動力Fdが制限される際に駆動力Fdが適切に低減されなかったり或いは低減され過ぎたりすることが抑制される。よって、波状路の地点に拘わらず、駆動系部品やマウントなどへの過大な入力を抑制しつつ動力性能を確保することができる。
また、本実施例によれば、波状路が存在する地点別に予め定められた波状路ラインLWのうちの、車両10が現在走行している地点における波状路ラインLWにおいて、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値αとなる駆動力Fdの値が上限値βに設定されるので、上限値βが現在走行している波状路に応じた値に適切に設定される。
また、本実施例によれば、波状路ラインLWは、センター100において、車両10及び他車両110を含む複数車両から各々通信を介して取得された、NT変動成分積算値bpstotalと駆動力Fdと位置情報Ivpとに基づいて予め定められたものであるので、波状路ラインLWを用いて波状路に応じた上限値βが適切に設定される。
また、本実施例によれば、センター100によって波状路が存在する地点別に予め定められた必要駆動力βncsを加味して上限値βが設定されるので、駆動力Fdが制限される際に駆動力Fdが適切に低減されなかったり或いは低減され過ぎたりすることが適切に抑制される。
また、本実施例によれば、NT変動成分積算値bpstotalは、タービン回転速度Ntから抽出した共振周波数帯における変動成分であるNT変動成分BPF(Nt)の絶対値を所定期間にて積算した値であるので、車両10の駆動力Fdを上限値βによって制限する必要がある状態例えば共振が発生しているような状態を適切に判定することができる。
また、本実施例によれば、電子制御装置70及び他車両110に搭載された電子制御装置と、センター100とを含む波状路走行時入力低減システム200においても、上述したと同様の効果が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
同じ波状路でも、晴天、雨天、雨天での雨量などの天候が違えば、タイヤと路面との間の摩擦係数μが変化する。そこで、上限値設定部78は、車両10が現在走行している地点における気象情報を加味して上限値βを設定する。気象情報は、例えばセンター100又は気象情報を提供するセンターなどから取得された現在の天候や過去数時間前までの天候などである。又は、気象情報は、例えば車両10や車両10の近くにいる他車両110におけるワイパーの作動状態などに基づいて取得されても良い。
具体的には、図10は、天候に応じて上限値βを補正する一例を説明する為の図である。図10において、実線Lbは、図6の実線Lbと同様の、B地点における波状路ラインLWbである。実線Lfは、例えばB地点における何れの点「○」(図6参照)のNT変動成分積算値bpstotalが波状路ラインLWfのNT変動成分積算値bpstotal以上となるようにセンター100において予め定められた波状路ラインLWfである。上限値設定部78は、車両10がB地点を走行しているときには、波状路ラインLWbと共に波状路ラインLWfをセンター100から取得する。上限値設定部78は、気象情報に基づいて、波状路ラインLWbと波状路ラインLWfとの間に位置する実線Lgに示すような補正ラインLWgを設定し、補正ラインLWgを用いて補正した上限値βすなわち補正後上限値βcorを設定する。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様の効果が得られる。加えて、車両10が現在走行している地点における気象情報を加味して上限値βが設定されるので、天候による波状路の摩擦係数μの変化が反映された補正後上限値βcorが適切に設定される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、図6に示すような波状路ラインLWは、センター100において取得される前記走行状態等の所定データ量毎に又は一定期間毎に更新されても良い。このようにすれば、例えば波状路が整地されたり舗装されたりして経時的に変化した場合に、実際の波状路の路面状況を反映していない、現在設定されている波状路ラインLWが、適切な波状路ラインLWに変更させられる。
また、前述の実施例において、波状路が存在する地点別に波状路ラインLWが定められるので、例えば図6の「ランク1」、「ランク2」、「ランク3」、及び「ランク外」に示すように、例えば最大積算値に基づいて各地点における共振変動の厳しさをランク分けすることができる。これにより、共振判定値αを変更したり、又は、各地点に合った適切な部品選定をすることができる。例えば、図6中のA地点は、共振変動の厳しさが最も低いランク外となり、又、NT変動成分積算値bpstotalが共振判定値αに到達しないので、A地点向けの車両では、B地点やC地点向けの車両に比べて、搭載部品を小型化することができる。
また、前述の実施例では、現上限値βcurをオリジナルの波状路ラインLWeを用いて求めた上限値βとした為、「現上限値βcur<新上限値βnew」となることを前提としたが、この態様に限らない。例えば、図6の実線Lcに示すC地点における波状路ラインLWcを用いて求めた上限値βが現上限値βcurに設定されている状態で、B地点を走行している場合には、図6の実線Lbに示すB地点における波状路ラインLWbを用いて求めた上限値βが新上限値βnewに設定される為、「新上限値βnew<現上限値βcur」となる。このような場合、上限値設定部78は、例えば状態判定部80により「新上限値βnew<現上限値βcur」であると判定された場合には、上限値βを現上限値βcurから新上限値βnewへ変更する
また、前述の実施例では、上限値βを用いて制限される値として駆動力Fdを例示したが、この態様に限らない。例えば、駆動力Fdを、駆動トルク、プロペラシャフト26上のトルク、ドライブシャフト30上のトルク、自動変速機22の出力トルクなどに置き換えても、本発明を適用することができる。又は、エンジン12に加えて、又は、エンジン12に替えて、電動機を備える電動車両では、駆動力Fdを、電動機の出力トルクなどに置き換えることができる。プロペラシャフト26上のトルク、電動機の出力トルクなどが用いられる場合、電動機の出力トルクなどの値が前記走行情報の一つとしてセンター100にて取得される。又、電動車両において、例えば電動機の回転速度の変動成分の積算値を用いて波状路走行での共振状態が判定される場合には、センター100において、その積算値と電動機の出力トルクと位置情報Ivpとが取得されて、波状路ラインLWが設定される。又、トルクコンバータ20などの流体式伝動装置を備えていない車両では、例えば変速機の入力回転速度などの変動成分の積算値を用いて波状路走行での共振状態が判定され、センター100において、その積算値と駆動力Fdと位置情報Ivpとが取得されて、波状路ラインLWが設定される。又、波状路走行での共振状態の判定に用いられる前記所定回転速度の変動を表す値は、NT変動成分積算値bpstotalなどの前記所定回転速度の変動成分の積算値を、積算したサンプリングの個数で除算した移動平均であっても良い。又、例えば前記所定回転速度の変動成分の大きさに基づいて波状路走行での共振状態を判定しても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(動力源)
14:駆動輪
16:動力伝達装置
70:電子制御装置(制御装置)
76:駆動力制限部
78:上限値設定部
100:センター(車外装置)
110:他車両
200:波状路走行時入力低減システム

Claims (6)

  1. 動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を備えた車両の、制御装置であって、
    前記車両が波状路を走行しているときに、前記動力源から前記駆動輪までの駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上である場合には、前記車両の駆動力を上限値によって制限する駆動力制限部と、
    前記車両の現在位置を示す現在位置情報に基づいて、前記上限値を前記車両が現在走行している波状路に応じた値に設定する上限値設定部と
    を、含み、
    前記上限値設定部は、前記波状路が存在する地点別に予め定められた、前記所定回転速度の変動を表す値と前記駆動力との関係を示す所定特性のうちの、前記車両が現在走行している地点における前記所定特性において、前記所定回転速度の変動を表す値が前記共振判定値となる前記駆動力の値を前記上限値に設定することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記所定特性は、前記車両とは別の車外装置において、前記車両及び前記車両とは別の他車両を含む複数車両から各々通信を介して取得された、前記複数車両の駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値と前記複数車両の駆動力と前記現在位置情報とに基づいて予め定められたものであることを特徴とする請求項に記載の車両の制御装置。
  3. 前記上限値設定部は、前記車外装置において、前記複数車両から各々通信を介して取得された、前記複数車両の駆動力と前記複数車両の前後加速度とに基づいて予め定められた必要駆動力を加味して前記上限値を設定することを特徴とする請求項に記載の車両の制御装置。
  4. 前記上限値設定部は、前記車両が現在走行している地点における気象情報を加味して前記上限値を設定することを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記所定回転速度の変動を表す値は、前記所定回転速度から抽出した共振周波数帯における前記所定回転速度の変動成分の絶対値を所定期間にて積算した値であることを特徴とする請求項1からの何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 動力源の動力を駆動輪へ伝達する動力伝達装置を各々備えた複数の車両に用いられる波状路走行時入力低減システムであって、
    前記車両から各々通信を介して取得した、前記動力源から前記駆動輪までの駆動系部品における所定回転速度の変動を表す値と前記車両の駆動力と前記車両の現在位置を示す現在位置情報とに基づいて、前記所定回転速度の変動を表す値と前記駆動力との関係を示す所定特性を波状路が存在する地点別に設定する、前記車両とは別の車外装置と、
    前記車両が前記波状路を走行しているときに、前記所定回転速度の変動を表す値が共振判定値以上である場合には、前記駆動力を上限値によって制限すると共に、前記地点別に設定された前記所定特性のうちの、前記車両が現在走行している地点における前記所定特性において、前記所定回転速度の変動を表す値が前記共振判定値となる前記駆動力の値を前記上限値に設定する、前記車両に搭載された制御装置と
    を、含むことを特徴とする波状路走行時入力低減システム。
JP2020003161A 2020-01-10 2020-01-10 車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム Active JP7272281B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003161A JP7272281B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム
CN202110021274.9A CN113183941B (zh) 2020-01-10 2021-01-08 车辆的控制装置、及波状路行驶时输入降低系统
US17/145,797 US11787433B2 (en) 2020-01-10 2021-01-11 Control device of vehicle and system for reducing input during running on wavy road

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003161A JP7272281B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110299A JP2021110299A (ja) 2021-08-02
JP7272281B2 true JP7272281B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=76972783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003161A Active JP7272281B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11787433B2 (ja)
JP (1) JP7272281B2 (ja)
CN (1) CN113183941B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11731640B2 (en) * 2021-02-08 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Energy saving traction and stability control
US11970154B2 (en) * 2021-09-03 2024-04-30 GM Global Technology Operations LLC Transmission output speed based wheel flare control system for electrified vehicle applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166676A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
WO2013175567A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 パイオニア株式会社 サーバ装置、端末装置、システム及び路面状態推定方法
JP6324138B2 (ja) 2014-03-25 2018-05-16 フジモリ産業株式会社 空調用フレキシブルダクト

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06324138A (ja) * 1993-03-17 1994-11-25 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
DE102007010770A1 (de) * 2007-03-06 2008-09-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuervorrichtung zum Durchführen eines Startens eines Verbrennungsmotors in einem Hybridfahrzeug
JP4894731B2 (ja) * 2007-11-07 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 追従走行制御システム
JP5569411B2 (ja) * 2011-01-26 2014-08-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN103987605A (zh) * 2011-12-12 2014-08-13 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的驱动控制装置
JP2019108867A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 トヨタ自動車株式会社 波状路走行支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012166676A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両および車両用制御方法
WO2013175567A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 パイオニア株式会社 サーバ装置、端末装置、システム及び路面状態推定方法
JP6324138B2 (ja) 2014-03-25 2018-05-16 フジモリ産業株式会社 空調用フレキシブルダクト

Also Published As

Publication number Publication date
CN113183941A (zh) 2021-07-30
US20220266846A1 (en) 2022-08-25
JP2021110299A (ja) 2021-08-02
CN113183941B (zh) 2024-05-07
US11787433B2 (en) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265625B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP7272281B2 (ja) 車両の制御装置、及び波状路走行時入力低減システム
US9802610B2 (en) Method for controlling the speed of a vehicle
JP6919316B2 (ja) 車両制御装置
EP1633999B1 (en) Cooperative control system for prime mover and continuously variable transmission of vehicle
JPH0780425B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
US9933026B2 (en) Vehicle control system
JP6065446B2 (ja) 車両の制御装置
US9290175B2 (en) Vehicle control system
US9481353B2 (en) Method to reduce fuel consumption when driving a vehicle and switching to higher gear, a computer program for the method, a system enabling the method and a vehicle for it
US20190353243A1 (en) Control device of vehicle
RU2422706C2 (ru) Способ управления автоматической или полуавтоматической трансмиссией автомобиля большой грузоподъемности в режиме холостого хода
EP3576998B1 (en) Method for controlling a vehicle, computer program, computer readable medium and vehicle
JP2006266315A (ja) 発進摩擦要素の制御装置
RU2536757C2 (ru) Способ и система управления коробкой передач
JP5381972B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2019152308A (ja) 制動力制御装置
US20240084753A1 (en) Control method and control device for internal combustion engine for vehicle
US20220185284A1 (en) Method for starting off a motor vehicle
US11840973B2 (en) Vehicle control method and vehicle control apparatus
JP5045690B2 (ja) 車載内燃機関の制御装置
KR100397967B1 (ko) 무단 변속기의 댐퍼 클러치 제어방법
JP2017166509A (ja) パワートレーン制御装置
EP1669641B1 (fr) Procédé de contrôle d'une transmission en fonction de l'altitude
CN116134248A (zh) 用于对机动车驱动系的变速器中的挡位切换进行控制的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7272281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151