JP7271868B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7271868B2
JP7271868B2 JP2018112873A JP2018112873A JP7271868B2 JP 7271868 B2 JP7271868 B2 JP 7271868B2 JP 2018112873 A JP2018112873 A JP 2018112873A JP 2018112873 A JP2018112873 A JP 2018112873A JP 7271868 B2 JP7271868 B2 JP 7271868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
printer
terminal device
control unit
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018112873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019216369A (ja
Inventor
康太 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018112873A priority Critical patent/JP7271868B2/ja
Priority to US16/436,021 priority patent/US10848633B2/en
Priority to CN201910504904.0A priority patent/CN110602762B/zh
Publication of JP2019216369A publication Critical patent/JP2019216369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7271868B2 publication Critical patent/JP7271868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00901Using different supplies or connection to an external supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
モバイル機器は、バッテリーで駆動するので、省電力化が厳しく求められる。そのため、種々の省電力化技術が提案されている。
下記特許文献1は、省電力化技術の一例を開示している。同文献に記載されたコードレス電話機の親機は、外部からの電力供給が停止したとき、コードレス子機に送信する無線信号の送信電力を、通信エラーが発生しないレベルまで低下させることにより、電力消費を抑える(例えば、特許文献1の段落0012-0013などを参照。)。
特開2012-199599号公報
しかしながら、近年、モバイル機器は高機能化し、電力消費量が従来に比べて大きくなっているため、モバイル機器の更なる省電力化が求められている。
特にモバイル機器が他の電子機器と無線接続するために行う無線接続処理[例えば、モバイル機器が周辺(周囲と呼ばれてもよい。)のアクセスポイト(AP:Access Point)のSSID(Service Set Identifier)をスキャンするスキャン処理]は連続的に実行されるので、電力消費量が大きい。そのため、モバイル機器では、無線接続処理に起因する電力消費量をいかに低減するかという課題があった。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、第1無線通信方式により端末装置と第1無線通信を確立する第1無線通信部と、前記端末装置と第2無線通信方式により第2無線通信を確立する無線通信ネットワークのアクセスポイントと前記第2無線通信方式により第3無線通信を確立する第2無線通信部と、バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、前記第2無線通信方式により前記アクセスポイントと前記第3無線通信を確立しているか否かを判定し、前記バッテリーから駆動電力が供給されておりかつ前記第2無線通信方式により前記アクセスポイントと前記第3無線通信を確立していないという条件が満たされると判定した場合に、前記第2無線通信方式における所定の無線接続処理を実行する実行モードから前記所定の無線接続処理を実行しない非実行モードへ移行する制御部と、を備える情報処理装置である。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、第1無線通信方式により端末装置と第1無線通信を確立する第1無線通信部と、第2無線通信方式により前記端末装置と第4無線通信を確立する第2無線通信部と、バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、前記端末装置から前記第4無線通信の接続要求を受けているか否かを判定し、前記バッテリーから駆動電力が供給されておりかつ前記端末装置から前記第4無線通信の接続要求を受けていないという条件が満たされると判定した場合に、前記第2無線通信方式における所定の無線接続処理を実行する実行モードから前記所定の無線接続処理を実行しない非実行モードへ移行する制御部と、を備える情報処理装置である。
本発明の一態様は、情報処理装置において、過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置の識別情報を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記記憶部が記憶する前記端末装置の前記識別情報に基づいて、過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存在するか否かを判定し、前記条件が満たされるとともに過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存在しないという条件が満たされたと判定した場合に、前記非実行モードへ移行する。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、情報処理装置であって、第1無線通信方式により端末装置と第1無線通信を確立する第1無線通信部と、前記端末装置と第2無線通信方式により第2無線通信を確立する無線通信ネットワークのアクセスポイントと前記第2無線通信方式により第3無線通信を確立することと、前記第2無線通信方式により前記端末装置と第4無線通信を確立することとの少なくとも一方を行う第2無線通信部と、過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置の識別情報を記憶する記憶部と、バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、前記記憶部が記憶する前記端末装置の前記識別情報に基づいて過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存在するか否かを判定し、前記バッテリーから駆動電力が供給されておりかつ過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存在しないという条件が満たされると判定した場合に、前記第2無線通信方式における所定の無線接続処理を実行する実行モードから前記所定の無線接続処理を実行しない非実行モードへ移行する制御部と、を備える情報処理装置である。
本発明の一態様は、情報処理装置において、前記制御部は、過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存在するという条件が満たされると判定した場合に、前記端末装置が起動しているか否かを判定し、前記端末装置が起動していないという条件が満たされると判定した場合に、前記非実行モードへ移行する。
本発明の一態様は、情報処理装置において、前記制御部は、前記端末装置が起動していないという条件が満たされると判定した場合に、前記端末装置における前記第2無線通信方式の所定の無線通信機能がオンであるオフであるか否かを判定し、前記端末装置における前記第2無線通信方式の前記所定の無線通信機能がオフであるという条件が満たされると判定した場合に、前記非実行モードへ移行する。
本発明の実施形態に係る印刷システムの概略的な構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るビーコンを模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係るSSIDリストの構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷システムにおいて行われるインフラ接続に関する処理の手順の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る印刷システムにおいて行われる直接通信接続に関する処理の手順の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[印刷システム]
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システム1の概略的な構成を示す図である。
印刷システム1は、プリンター10と、端末装置20を備える。
また、図1には、無線通信ネットワークのアクセスポイント30を示してある。本実施形態では、当該無線通信ネットワークは、Wi-Fi(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式により無線通信が行われる無線LAN(Local Area Network)である。
プリンター10と端末装置20とは、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)の規格に準拠した無線通信方式により第1無線通信110を確立する。
端末装置20は、Wi-Fi(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式により無線LANのアクセスポイント30と第2無線通信120を確立する。
プリンター10は、Wi-Fi(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式により無線LANのアクセスポイント30と第3無線通信130を確立する。
また、プリンター10と端末装置20とは、Wi-Fi(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式により第4無線通信140を確立する。本実施形態では、第4無線通信140は、プリンター10と端末装置20との直接通信接続による直接通信であり、プリンター10が疑似的にアクセスポイント30と同様な動作を行うことで、実現される。
アクセスポイント30は、無線LANルーターとして機能する。図1には、1台のアクセスポイント30が示されているが、複数台のアクセスポイント30がプリンター10および端末装置20の周辺に存在してもよい。
なお、アクセスポイント30は、例えば、印刷システム1に備えられると捉えられてもよく、あるいは、印刷システム1に備えられないと捉えられてもよい。
ここで、本実施形態では、プリンター10がモバイル機器である場合を示すが、これに限られない。
また、本実施形態では、アクセスポイント30がモバイル機器である場合を示すが、これに限られない。
本実施形態では、プリンター10およびアクセスポイント30は、それぞれ、ユーザーにより持ち運ぶことが可能である。一例として、同一のユーザーが、プリンター10およびアクセスポイント30の両方を同時に持ち運んで、任意の場所で、これら両方の電源をオンの状態にして使用することが可能である。
なお、本実施形態では、端末装置20は、ユーザーにより持ち運ぶことが可能なモバイル機器である。
本実施形態において、無線機能を有するプリンター10では、例えば、外部のアクセスポイント30と無線により接続することで、当該アクセスポイント30を介して端末装置20と通信することが行われる。この場合、端末装置20は、アクセスポイント30と無線により接続する。以下では、説明の便宜上、このような無線接続をインフラ接続(Infra接続)という。
また、本実施形態において、無線機能を有するプリンター10では、例えば、当該プリンター10が疑似的にアクセスポイント30と同様な動作を行うことで、端末装置20と直接的に通信することが行われる。この場合、端末装置20はプリンター10と無線により接続する。以下では、説明の便宜上、このような無線接続を直接通信接続という。
[プリンター]
図1を参照して、プリンター10の構成を説明する。
プリンター10は、処理部11と、BLE通信部12と、Wi-Fi(登録商標)の規格により無線通信を行う無線通信部13と、タッチパネルディスプレイ14と、印刷部15を備える。
BLE通信部12は、通信インターフェイス(通信I/F)である。
BLE通信部12は、BLE規格により、通信相手と無線通信を行うことで、当該通信相手との間で信号の送信あるいは信号の受信を行う。
BLE通信部12は、BLE規格により、Wi-Fi(登録商標)の規格による無線通信部13よりも低電力でより近距離の通信相手と無線通信を行うことができる。
BLE通信部12は、例えば、BLE規格での無線通信を行うチップあるいはモジュールとして構成されてもよい。
無線通信部13は、通信インターフェイス(通信I/F)である。
無線通信部13は、Wi-Fi(登録商標)の規格により、通信相手と無線通信を行うことで、当該通信相手との間で信号の送信あるいは信号の受信を行う。
無線通信部13は、例えば、Wi-Fi(登録商標)の規格での無線通信を行うチップあるいはモジュールとして構成されてもよい。
タッチパネルディスプレイ14は、各種の情報を表示することが可能なディスプレイと、当該ディスプレイに対するタッチなどの操作を検出するタッチパネルとを兼ねたユーザーインターフェイスである。
ここで、本実施形態では、ユーザー(人)に情報を出力するユーザーインターフェイスと、ユーザーから情報を入力するユーザーインターフェイスとが一体化されているが、他の例として、これらのユーザーインターフェイスが別々に備えられてもよい。
また、情報を出力する形態としては、例えば、表示による出力以外に、音による出力などが用いられてもよい。
印刷部15は、画像を印刷する。印刷部15は、例えば、印刷媒体を搬送する搬送機構(図示せず)、および、当該印刷媒体に画像を印刷する印刷機構(図示せず)などを備えている。印刷媒体としては、例えば、紙などが用いられる。
処理部11は、各種の処理を実行する。
処理部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサー、および、メモリーを備え、当該メモリーに記録(記憶と呼ばれてもよい)されたプログラムを実行することが可能である。メモリーとしては、例えば、ROM(Read Only Memory)、および、RAM(Random Access Memory)などが用いられ、また、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が用いられてもよい。
処理部11は、デバイス制御部11aを備える。
ここで、処理部11は、メモリーに記録されたファームウェアを実行することにより、デバイス制御部11aの機能を実現する。ファームウェアは、プログラムの一種である。
デバイス制御部11aは、BLE通信部12、無線通信部13、タッチパネルディスプレイ14、印刷部15の動作を制御する。例えば、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14に画像を表示し、また、タッチパネルディスプレイ14に対するユーザーからの入力を受け付ける。また、デバイス制御部11aは、印刷データに基づいて印刷データが示す画像に対する画像処理を実行し、印刷部15を制御して当該画像を印刷媒体に印刷させる。また、デバイス制御部11aは、BLE通信部12を制御し、端末装置20と第1無線通信110を確立する。また、デバイス制御部11aは、無線通信部13を制御し、アクセスポイント30と第3無線通信130を確立する。
また、デバイス制御部11aは、無線通信部13を制御し、疑似的にアクセスポイント30と同様な動作を行う。これにより、デバイス制御部11aは、端末装置20と第4無線通信140を確立する。
処理部11は、SSIDリスト11bをメモリーに格納する。SSIDリスト11bは、無線通信部13がWi-Fi(登録商標)の規格に準拠した無線通信方式の無線LANの探索により取得したSSIDのリストである。
[端末装置]
図1を参照して、端末装置20の構成を説明する。
端末装置20は、処理部21と、BLE通信部22と、Wi-Fi(登録商標)の規格により無線通信を行う無線通信部23と、タッチパネルディスプレイ24を備える。
BLE通信部22は、通信インターフェイス(通信I/F)である。
BLE通信部22は、BLE規格により、通信相手と無線通信を行うことで、当該通信相手との間で信号の送信あるいは信号の受信を行う。
BLE通信部22は、BLE規格により、Wi-Fi(登録商標)の規格による無線通信部23よりも低電力でより近距離の通信相手と無線通信を行うことができる。
BLE通信部22は、例えば、BLE規格での無線通信を行うチップあるいはモジュールとして構成されてもよい。
無線通信部23は、通信インターフェイス(通信I/F)である。
無線通信部23は、Wi-Fi(登録商標)の規格により、通信相手と無線通信を行うことで、当該通信相手との間で信号の送信あるいは信号の受信を行う。
無線通信部23は、例えば、Wi-Fi(登録商標)の規格での無線通信を行うチップあるいはモジュールとして構成されてもよい。
タッチパネルディスプレイ24は、各種の情報を表示することが可能なディスプレイと、当該ディスプレイに対するタッチなどの操作を検出するタッチパネルとを兼ねたユーザーインターフェイスである。
ここで、本実施形態では、ユーザーに情報を出力するユーザーインターフェイスと、ユーザーから情報を入力するユーザーインターフェイスとが一体化されているが、他の例として、これらのユーザーインターフェイスが別々に備えられてもよい。
また、情報を出力する形態としては、例えば、表示による出力以外に、音による出力などが用いられてもよい。
処理部21は、各種の処理を実行する。
処理部21は、例えば、CPUなどのプロセッサー、および、メモリーを備え、当該メモリーに記録されたプログラムを実行することが可能である。メモリーとしては、例えば、ROM、および、RAMなどが用いられ、また、EEPROMが用いられてもよい。
処理部21は、端末制御部21aを備える。
ここで、処理部21は、メモリーに記録されたアプリケーションを実行することにより、端末制御部21aの機能を実現する。アプリケーションは、プログラムの一種であり、アプリと呼ばれることもある。
端末制御部21aは、BLE通信部22、無線通信部23、タッチパネルディスプレイ24の動作を制御する。例えば、端末制御部21aは、タッチパネルディスプレイ24に画像を表示し、また、タッチパネルディスプレイ24に対するユーザーからの入力を受け付ける。また、端末制御部21aは、BLE通信部22を制御し、プリンター10と第1無線通信110を確立する。また、端末制御部21aは、無線通信部23を制御し、アクセスポイント30と第2無線通信120を確立する。
また、端末制御部21aは、無線通信部23を制御し、プリンター10と第4無線通信140を確立する。この場合、端末制御部21aは、例えば、アクセスポイント30と無線通信を行う動作と同様な動作により、プリンター10の疑似的なアクセスポイントの機能と無線通信を行う。
端末装置20は、例えば、スマートフォンまたはタブレット型のコンピューター(タブレットPC)などの携帯通信端末装置であってもよく、あるいは、据置き型のパーソナルコンピューターなどであってもよい。
[アクセスポイント]
アクセスポイント30は、Wi-Fi(登録商標)の規格により、所定のビーコンを無線送信する。ビーコンを無線送信するタイミングとしては、例えば、定期的なタイミングが用いられる。また、ビーコンは、例えば、ブロードキャストにより、無線送信される。アクセスポイント30は、当該アクセスポイント30のSSIDが含まれるビーコンを無線送信する。なお、ビーコンは、例えば、パケットを用いて無線送信されてもよい。
プリンター10は、アクセスポイント30から無線送信されたビーコンを受信し、当該ビーコンに含まれるSSIDを用いて、当該アクセスポイント30と無線通信を行う。
端末装置20は、アクセスポイント30から無線送信されたビーコンを受信し、当該ビーコンに含まれるSSIDを用いて、当該アクセスポイント30と無線通信を行う。
[プリンターにおける疑似的なアクセスポイント]
プリンター10は、疑似的なアクセスポイントの機能として、Wi-Fi(登録商標)の規格により、所定のビーコンを無線送信する。ビーコンを無線送信するタイミングとしては、例えば、定期的なタイミングが用いられる。また、ビーコンは、例えば、ブロードキャストにより、無線送信される。プリンター10は、当該プリンター10のSSIDが含まれるビーコンを無線送信する。
端末装置20は、プリンター10から無線送信されたビーコンを受信し、当該ビーコンに含まれるSSIDを用いて、当該プリンター10と無線通信を行う。
[SSIDリストの作成]
図2は、本発明の実施形態に係るビーコン200を模式的に示す図である。
ビーコン200は、Wi-Fi(登録商標)の規格に基づいたビーコンである。
ビーコン200は、Wi-Fi(登録商標)の規格で定義されており、決められたフォーマット通りの情報が記述される部分にネットワーク情報の一項目としてSSIDが記述される。アクセスポイント30は、定期的にWi-Fi(登録商標)のビーコン200をブロードキャストで無線送信する。
また、本実施形態では、プリンター10は、疑似的なアクセスポイントとして動作する場合に、定期的にWi-Fi(登録商標)のビーコン200をブロードキャストで無線送信する。
プリンター10において、無線通信部13は、アクセスポイント30からブロードキャストで無線送信されたビーコン200を受信する。そして、デバイス制御部11aは、無線通信部13が受信したビーコン200に含まれるSSIDを無線通信部13から取得する。デバイス制御部11aは、無線通信部13から取得したSSIDをSSIDリスト11bに記載して保存する。このとき、デバイス制御部11aは、無線通信部13から取得したSSIDが既にSSIDリスト11bに含まれている場合には、SSIDリスト11bに同じSSIDを重複して記載しない。
図3は、本発明の実施形態に係るSSIDリスト11bの構成を示す図である。
デバイス制御部11aは、無線通信部13を制御し、例えば、一定の周期でビーコン200の受信を行い、ビーコン200の受信結果に基づいてSSIDリスト11bを更新する。これにより、一定の周期で、SSIDリスト11bが最新化される。
ここで、アクセスポイント30の中には、SSIDの値がNULLまたはSSIDの長さが0である通称として「ステルスAP(ステルスアクセスポイント)」と呼ばれるものが存在し得る。ステルスAPからブロードキャストされたビーコン200に含まれるSSIDとして、以下の2つの例が挙げられる。
<ステルスAPのSSIDの例1>
SSIDの値がNULLである場合、例えばSSIDの長さが4(SSID Length=4)である場合において、SSIDの値としてSSIDの長さ分だけNULL(¥0)となる(SSID=‘¥0¥0¥0¥0’)。
<ステルスAPのSSIDの例2>
SSIDの長さが0(SSID Length=0)である場合において、SSIDの値として「SSID=‘’」
デバイス制御部11aは、無線通信部13から取得したSSIDがステルスAPのSSIDの例1(SSIDの値がNULL)またはステルスAPのSSIDの例2(SSIDの長さが0)に該当するかを判断し、該当すると判定した場合にはSSIDとして「SSIDの値がNULLである」または「SSIDの長さが0である」という情報をSSIDリスト11bに記載する。
図3の例では、SSIDリスト11bは、項番とSSIDとを対応付けて格納している。
具体例として、項番が1である欄には、「abc3」というSSIDが格納されている。また、項番が2である欄には、「xyz4」というSSIDが格納されている。
[BLEによる無線通信]
プリンター10と端末装置20とは、BLEの機能により、直接通信を行う。
プリンター10では、デバイス制御部11aは、BLE通信部12により、定期的なタイミングで、BLEのビーコンを無線送信する。当該定期的なタイミングとしては、任意のタイミングであってもよい。なお、ビーコンは、例えば、パケットを用いて無線送信されてもよい。
端末装置20では、端末制御部21aは、BLE通信部22により、プリンター10から無線送信されたBLEのビーコンを受信した場合、自装置(当該端末装置20)の識別情報が含まれるBLEの応答信号を無線送信する。当該識別情報としては、任意の情報が用いられてもよく、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスの情報が用いられてもよい。
プリンター10では、デバイス制御部11aは、BLE通信部12により、端末装置20から無線送信されたBLEの応答信号を受信し、受信されたBLEの応答信号に含まれる識別情報を取得する。プリンター10では、デバイス制御部11aは、取得された端末装置20の識別情報に基づいて、当該端末装置20を識別することができ、当該端末装置20に関する情報を特定することが可能となる。
ここで、端末装置20に関する情報としては、様々な情報が用いられてもよく、例えば、当該端末装置20が過去にプリンター10により印刷を行ったか否かを特定する情報が用いられる。プリンター10では、デバイス制御部11aは、例えば、過去にプリンター10により印刷を行った端末装置20の識別情報を記録しており、この記録情報に基づいて、過去にプリンター10により印刷を行った端末装置20を特定することが可能である。具体的には、プリンター10では、デバイス制御部11aは、端末装置20から受信された応答信号に含まれる当該端末装置20の識別情報と当該記録情報とを照合して、当該識別情報が当該記録情報に含まれていると判定した場合には当該端末装置20は過去にプリンター10により印刷を行ったことがあると判定し、一方、当該識別情報が当該記録情報に含まれていないと判定した場合には当該端末装置20は過去にプリンター10により印刷を行ったことがないと判定する。当該記録情報は、例えば、処理部11のメモリーに記録される。
本実施形態では、過去にプリンター10により印刷を行った端末装置20は、再び当該プリンター10により印刷を行うために印刷対象のデータを当該プリンター10へ無線送信する可能性が高いと予想し、一方、過去にプリンター10により印刷を行っていない端末装置20は、当該プリンター10により印刷を行うために印刷対象のデータを当該プリンター10へ無線送信する可能性が低いと予想する。
また、本実施形態では、端末装置20から無線送信されるBLEの応答信号には、当該端末装置20が起動しているか否かを示す情報が、端末制御部21aにより含められる。プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該情報に基づいて、端末装置20が起動しているか否かを判定することが可能である。
また、本実施形態では、端末装置20から無線送信されるBLEの応答信号には、当該端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態であるか否かを示す情報が、端末制御部21aにより含められる。プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該情報に基づいて、端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態であるか否かを判定することが可能である。
[Wi-Fi(登録商標)による無線通信]
本実施形態では、プリンター10の無線通信部13と端末装置20の無線通信部23とは、直接または間接に、無線接続する。
プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信部13により、アクセスポイント30と、1対1で、無線接続する。この場合、プリンター10は、1個のアクセスポイント30を介して、1個または2個以上の端末装置20と無線接続する。
また、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信部13により、疑似的なアクセスポイントとなった場合、直接、1個または2個以上の端末装置20と無線接続する。
プリンター10では、デバイス制御部11aは、アクセスポイント30から無線送信されるビーコン200を無線通信部13により受信する。そして、プリンター10では、デバイス制御部11aは、受信されたビーコン200に含まれるSSIDの情報を用いて、当該アクセスポイント30に対してインフラ接続の要求信号を無線送信する。これにより、プリンター10と当該アクセスポイント30とが無線接続される。
また、端末装置20では、端末制御部21aは、アクセスポイント30から無線送信されるビーコン200を無線通信部23により受信する。そして、端末装置20では、端末制御部21aは、受信されたビーコン200に含まれるSSIDの情報を用いて、当該アクセスポイント30に対して無線接続の要求信号を無線送信する。これにより、端末装置20と当該アクセスポイント30とが無線接続される。
また、プリンター10が疑似的なアクセスポイントとして動作する場合、端末装置20では、端末制御部21aは、当該アクセスポイントから無線送信されるビーコンを無線通信部23により受信する。そして、端末装置20では、端末制御部21aは、受信されたビーコンに含まれるSSIDの情報を用いて、当該アクセスポイントに対して無線接続の要求信号を無線送信する。これにより、端末装置20と当該アクセスポイント(ここでは、プリンター10)とが無線接続される。この場合、当該SSIDは、プリンター10を識別する。
本実施形態では、端末装置20では、無線通信部23により、印刷対象のデータを無線送信する。
また、本実施形態では、プリンター10では、無線通信部13により、印刷対象のデータを受信して、受信された印刷対象のデータに応じた画像を印刷部15により印刷する。
この場合に、インフラ接続により、プリンター10とアクセスポイント30とが無線接続され、端末装置20とアクセスポイント30とが無線接続されるときには、端末装置20から無線送信された印刷対象のデータが、アクセスポイント30を介して、プリンター10により受信される。
また、この場合に、直接通信接続により、疑似的なアクセスポイントとなったプリンター10と端末装置20とが無線接続されるときには、端末装置20から無線送信された印刷対象のデータが、直接、プリンター10により受信される。
なお、一般に、BLEによる無線通信よりも、Wi-Fiによる無線通信の方が、印刷対象のデータのように大容量のデータの通信に適している。
ここで、プリンター10と端末装置20とがインフラ接続により間接的にまたは直接通信接続により直接的に無線接続して、端末装置20からプリンター10に印刷対象のデータを無線送信する場合、端末装置20では、端末制御部21aは、無線通信部23により、自装置(当該端末装置20)の識別情報をプリンター10に送信する。そして、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信部13により受信された端末装置20の識別情報を所定のメモリーに記録する。これにより、プリンター10では、デバイス制御部11aは、過去にプリンター10により印刷を行った端末装置20の識別情報を管理することができる。
なお、識別情報を記録するメモリーとしては、例えば、プリンター10の内部のメモリーが用いられてもよく、あるいは、外部のメモリーが用いられてもよい。プリンター10の内部のメモリーとしては、例えば、処理部11のメモリーが用いられてもよい。
[印刷システムにおいて行われる動作]
本実施形態では、インフラ接続に関する動作と、Wi-Fi(登録商標)による直接通信接続に関する動作を説明する。
本実施形態では、インフラ接続に関する動作と、直接通信接続に関する動作について説明する。
本実施形態では、プリンター10は、インフラ接続に関する動作がオンの状態である場合、無線接続するアクセスポイント30を探索する処理を行う。
また、本実施形態では、プリンター10は、直接通信接続に関する動作がオンの状態である場合、無線接続する端末装置20を探索する処理を行う。
なお、例えば、インフラ接続に関する動作と直接通信接続に関する動作との両方がオンの状態であるときもあり得る。
また、例えば、インフラ接続に関する動作と直接通信接続に関する動作との両方で、同時に、同一の端末装置20を管理する場合もあり得る。
<インフラ接続に関する動作>
図4は、本発明の実施形態に係る印刷システム1において行われるインフラ接続に関する処理の手順の一例を示す図である。
本例では、プリンター10では、通常の動作を行うモード(説明の便宜上、「通常動作モード」ともいう。)と、無線通信に関する所定の機能が停止させられるモード(説明の便宜上、「無線通信停止モード」ともいう。)とが切り替え可能に設定される場合を示す。
(ステップS1)
ユーザーは、端末装置20に所定のアプリケーションをインストールする。当該アプリケーションは、端末制御部21aの機能を実現するアプリケーションであり、例えば、専用のアプリケーションであってもよい。
また、ユーザーは、端末装置20のタッチパネルディスプレイ24を操作して、端末装置20におけるBLEの機能をオンの状態にする。なお、端末装置20の初期状態において、端末装置20におけるBLEの機能がオンの状態である場合には、そのままの状態とする。
そして、ステップS2の処理へ移行する。
ここで、アプリケーションのインストールは、例えば、あらかじめ行われる。
また、アプリケーションのインストールは、例えば、初期に1回行われればよく、その後は、更新されてもよい。
また、アプリケーションのインストールは、例えば、所定の装置により自動的に行われてもよい。
また、端末装置20が初期的に所定のアプリケーションの機能を有する場合には、その後は、当該アプリケーションのインストールは行われなくてもよい。
また、所定のアプリケーションの機能は、端末装置20において、Wi-Fi(登録商標)による無線通信を行う無線通信部23の機能がオンの状態であるかオフの状態であるかを、端末制御部21aによりプリンター10に無線送信する機能を含む。
また、端末装置20におけるBLEの機能をオンの状態にする処理は、例えば、端末装置20により自動的に行われてもよい。
(ステップS2)
プリンター10では、電源がオンの状態で、デバイス制御部11aが、各種の制御を行うことで、通常の動作を行う。プリンター10では、通常の動作において、デバイス制御部11aは、プリンター10のSSIDリスト11bにSSIDが保存されている接続先APを探索し、接続先APとインフラ接続を行う。そして、ステップS3の処理へ移行する。
このようなインフラ接続の処理は、例えば、スキャンの処理により、プリンター10の周辺に接続先APに該当するアクセスポイント30が存在するか否かを判定して、当該アクセスポイント30を検出する処理であり、プリンター10により自動的に行われる。なお、このようなスキャンの処理は、例えば、所定の時間だけ行われてもよく、当該所定の時間において接続先APが見つからなかった場合には、当該スキャンの処理が終了させられてもよい。当該所定の時間としては、任意の時間が用いられてもよく、例えば、1分~3分程度が用いられてもよい。
また、本例では、プリンター10では、BLEの機能はオンの状態に保持され、また、Wi-Fi(登録商標)の機能はオンの状態に保持される。
ここで、接続先APは、プリンター10が接続する先となるアクセスポイント30を示す。プリンター10では、例えば、処理部11は、接続先APを特定する情報を記録する。
また、例えば、プリンター10が既に接続先APと接続されている場合には、新たに接続先APを探索する処理が行われなくてもよい。例えば、プリンター10では、電源がオフの状態からオンの状態へ切り替えられたときに接続先APを探索して接続し、その後、接続先APとの接続が切断された場合、あるいは、他の接続先APへ移行する場合などに、新たに接続先APを探索する。
なお、本例では、プリンター10の電源がオンの状態である場合の例を示したが、他の例として、プリンター10の電源がオフの状態である場合には、例えばプリンター10が使用されるときに、ユーザーがタッチパネルディスプレイ14を操作することによりプリンター10の電源がオフの状態からオンの状態へ切り替えられる。
(ステップS3)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動であるか否かを判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動であると判定した場合(ステップS3:YES)、ステップS10の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動ではないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS4の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、電源駆動であることは、いわゆる電源コンセントから供給される電源により装置(例えば、プリンター10)が駆動することを示す。この場合、停電等を除けば、電源コンセントから継続的に電源が供給され続ける。
一方、本実施形態では、電源駆動ではないことは、バッテリー(電池)から供給される電源により装置(例えば、プリンター10)が駆動することを示す。この場合、バッテリーからは、当該バッテリーに蓄積された電力が供給不能な程度に低くなるまでの間、電源が供給される。
このように、本実施形態に係るプリンター10では、電源駆動の状態と、電源駆動ではない状態(本実施形態では、バッテリー駆動の状態)とのいずれか一方の状態となる。
本実施形態では、プリンター10では、デバイス制御部11aは、電源駆動であるか否か、つまり、電源コンセントから電源が供給されている状態であるか、あるいは、バッテリーから電源が供給されている状態であるかを判定することが可能な構成となっている。
なお、例えば、プリンター10では、デバイス制御部11aは、電源駆動ではないこと(本例では、バッテリー駆動であること)が判定された場合に、省電力化のための所定の処理を行ってもよい。
(ステップS4)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、インフラ接続を行うことができたか否かを判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、インフラ接続を行うことができたと判定した場合(ステップS4:YES)、ステップS10の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、インフラ接続を行うことができなかったと判定した場合(ステップS4:NO)、ステップS5の処理へ移行する。
ここで、プリンター10では、例えば、インフラ接続の対象となるアクセスポイント30(つまり、接続先AP)の電源がオンの状態である場合には、当該アクセスポイント30とインフラ接続を行うことができ、一方、インフラ接続の対象となるアクセスポイント30の電源がオフの状態である場合には、当該アクセスポイント30とインフラ接続を行うことができない。
(ステップS5)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在するか否かをBLEによる無線通信で確認する。具体的には、プリンター10では、デバイス制御部11aは、BLE通信部12によりプリンター10の周辺に存在する端末装置20と無線通信を行い、当該端末装置20がプリンター10により印刷したことがあるか否かを確認する。そして、ステップS6の処理へ移行する。
ここで、プリンター10の周辺とは、例えば、プリンター10により無線通信を行うことが可能な範囲を示す。また、ここでは、当該無線通信は、BLEによる無線通信である。
また、印刷したことがある端末装置20としては、例えば、過去に一度でもプリンター10により印刷したことがある端末装置20が用いられてもよく、あるいは、現在から所定の期間だけ過去までの間にプリンター10により印刷したことがある端末装置20が用いられてもよい。当該所定の期間は、任意の期間であってもよく、例えば、所定の数値で設定されてもよく、あるいは、プリンター10が前回にオフの状態からオンの状態になった後の期間が用いられてもよい。
(ステップS6)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在するか否かを判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在すると判定した場合(ステップS6:YES)、ステップS7の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在しないと判定した場合(ステップS6:NO)、ステップS9の処理へ移行する。
(ステップS7)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定された端末装置20が起動しているか否かをBLEによる無線通信で判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定された端末装置20が起動していると判定した場合(ステップS7:YES)、ステップS8の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定された端末装置20が起動していないと判定した場合(ステップS7:NO)、ステップS9の処理へ移行する。
ここで、印刷したことがあると判定された端末装置20が複数存在する場合には、例えば、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定されたそれぞれの端末装置20について起動しているか否かを判定し、1個以上の端末装置20が起動している場合にはステップS8の処理へ移行し、一方、すべての端末装置20が起動していない場合にはステップS9の処理へ移行する。
また、本実施形態では、端末装置20が起動している状態とは、電源がオンの状態であって、無線通信停止モードではない状態を示し、通常動作モードである状態を示す。
(ステップS8)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあって起動していると判定された端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態であるか否かをBLEによる無線通信で判定する。本実施形態では、無線通信部23の機能は、Wi-Fi(登録商標)による無線通信の機能である。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあって起動していると判定された端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態であると判定した場合(ステップS8:YES)、ステップS10の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあって起動していると判定された端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態ではない(つまり、オフの状態である)と判定した場合(ステップS8:NO)、ステップS9の処理へ移行する。
(ステップS9)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードになり、接続先APの探索を停止する。そして、ステップS11の処理へ移行する。
ここで、無線通信停止モードは、無線通信部13による無線通信が停止させられた状態である。本例では、無線通信停止モードは、少なくともインフラ接続に関する無線通信が停止させられた状態であり、具体的には、プリンター10に設定された接続先APの情報に該当するアクセスポイント30を検出するためにスキャンの処理を行う機能がオフにされた状態である。
なお、本例では、プリンター10では、無線通信停止モードにおいても、BLEの機能はオンの状態に保持される。
ここで、本例では、無線通信部13による無線通信が停止させられる無線通信停止モードが用いられたが、さらに、無線通信部13による無線通信以外の所定の動作が停止させられてもよい。
一例として、無線通信停止モードの代わりに、スリープ状態となるモード(スリープモード)が用いられてもよい。スリープモードでは、無線通信部13による無線通信が停止させられるとともに、他の所定の動作も停止させられる。例えば、スリープモードでは、端末装置20における全般的な機能が停止させられるが、本例では、BLEの機能はオンの状態に保持される。
また、本例では、一例として、無線通信停止モードにおいて、無線通信部13による無線通信の機能のすべてを停止させることが行われるが、他の例として、無線通信部13による無線通信の機能の一部を停止させることが行われてもよい。
(ステップS10)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、通常の動作を行う。そして、ステップS11の処理へ移行する。
(ステップS11)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14がユーザーにより操作されたか否かを判定する(ステップS11)。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14がユーザーにより操作されたと判定した場合(ステップS11:YES)、ステップS2の処理へ移行する。本例では、この場合に、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードであるときには、通常の動作を行うモード(通常動作モード)へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14がユーザーにより操作されていないと判定した場合(ステップS11:NO)、ステップS12の処理へ移行する。
(ステップS12)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されて電源駆動になったか否かを判定する(ステップS12)。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されて電源駆動になったと判定した場合(ステップS12:YES)、ステップS2の処理へ移行する。本例では、この場合に、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードであるときには、通常の動作を行うモード(通常動作モード)へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されておらず電源駆動になっていないと判定した場合(ステップS12:NO)、ステップS4の処理へ移行する。なお、本例では、この場合に、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードであるときには、通常の動作を行うモード(通常動作モード)へ移行する。
ここで、図4に示される処理フローの変形例として、ステップS4の処理は、図4に示される処理の順序ではなく、ステップS9の処理の直前に配置されてもよい。具体的には、図4の例において、(ステップS3:NO)の判定時にステップS5の処理へ移行し、(ステップS6:NO)と(ステップS7:NO)と(ステップS8:NO)の判定時にステップS4の処理へ移行し、(ステップS4:NO)の判定時にステップS9へ移行し、(ステップS4:YES)の判定時にステップS10へ移行し、(ステップS12:NO)の判定時にステップS5の処理へ移行する。
なお、図4の例では、プリンター10のモードとして、通常動作モードと、無線通信停止モードを示したが、さらに、他のモードが用いられてもよい。
また、図4の例では、一連の処理フローが終了する処理については図示を省略してあるが、例えば、プリンター10の電源がオフにされた場合などには、いったん、図4に示される処理フローが終了させられる。
<Wi-Fi(登録商標)による直接通信接続に関する動作>
図5は、本発明の実施形態に係る印刷システム1において行われる直接通信接続に関する処理の手順の一例を示す図である。
本例では、プリンター10では、通常の動作を行うモード(通常動作モード)と、無線通信に関する所定の機能が停止させられるモード(無線通信停止モード)とが切り替え可能に設定される場合を示す。
(ステップS31)
ユーザーは、端末装置20に所定のアプリケーションをインストールする。当該アプリケーションは、端末制御部21aの機能を実現するアプリケーションであり、例えば、専用のアプリケーションであってもよい。
また、ユーザーは、端末装置20のタッチパネルディスプレイ24を操作して、端末装置20におけるBLEの機能をオンの状態にする。なお、端末装置20の初期状態において、端末装置20におけるBLEの機能がオンの状態である場合には、そのままの状態とする。
そして、ステップS32の処理へ移行する。
なお、ステップS31の処理の詳細は、例えば、図4の例におけるステップS1の処理と同様である。
(ステップS32)
ユーザーは、プリンター10のタッチパネルディスプレイ14を操作して、プリンター10の電源をオフの状態からオンの状態に切り替える。なお、既にプリンター10の電源がオンの状態である場合には、そのままの状態とする。
また、ユーザーは、プリンター10のタッチパネルディスプレイ14を操作して、プリンター10におけるWi-Fi(登録商標)による直接通信接続の機能をオンの状態に起動する。なお、プリンター10の初期状態において、プリンター10における直接通信接続の機能がオンの状態である場合には、そのままの状態とする。
ここで、本例では、プリンター10では、BLEの機能はオンの状態に保持され、また、Wi-Fi(登録商標)の機能はオンの状態に保持される。
そして、ステップS33の処理へ移行する。
(ステップS33)
プリンター10では、電源がオンの状態で、デバイス制御部11aが、各種の制御を行うことで、通常の動作を行う。プリンター10では、通常の動作において、デバイス制御部11aが、疑似的なアクセスポイントの動作を行い、端末装置20が自装置(当該プリンター10)に接続に来ることを待機する。
そして、ステップS34の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、端末装置20は、自動的に、自装置(当該端末装置20)の周辺に存在するアクセスポイント30あるいは疑似的なアクセスポイント(ここでは、プリンター10)を探索して、探索されたアクセスポイント30あるいは疑似的なアクセスポイントに対して接続の要求を行う。
(ステップS34)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動であるか否かを判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動であると判定した場合(ステップS34:YES)、ステップS40の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動ではないと判定した場合(ステップS34:NO)、ステップS35の処理へ移行する。
なお、ステップS34の処理の詳細については、図4の例におけるステップS3の処理と同様である。
(ステップS35)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、端末装置20がプリンター10との接続に来たか否か、つまり、端末装置20がプリンター10との接続を要求したか否かを判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、端末装置20がプリンター10との接続に来たと判定した場合(ステップS35:YES)、ステップS40の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、端末装置20がプリンター10との接続に来なかったと判定した場合(ステップS35:NO)、ステップS36の処理へ移行する。
ここで、プリンター10では、デバイス制御部11aは、端末装置20からプリンター10に対して無線送信された直接通信接続の要求信号を無線通信部13により受信したことを判定した場合に、当該端末装置20がプリンター10との接続に来たと判定する。
この場合に、端末装置20は、プリンター10に対して、直接通信接続の要求信号を無線送信する。
(ステップS36)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在するか否かをBLEによる無線通信で確認する。具体的には、プリンター10では、デバイス制御部11aは、BLE通信部12によりプリンター10の周辺に存在する端末装置20と無線通信を行い、当該端末装置20がプリンター10により印刷したことがあるか否かを確認する。
プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在するか否かを判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在すると判定した場合(ステップS36:YES)、ステップS37の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、プリンター10の周辺に印刷したことがある端末装置20が存在しないと判定した場合(ステップS36:NO)、ステップS39の処理へ移行する。
なお、ステップS36の処理の詳細は、図4の例におけるステップS5の処理およびステップS6の処理と同様である。
(ステップS37)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定された端末装置20が起動しているか否かをBLEによる無線通信で判定する。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定された端末装置20が起動していると判定した場合(ステップS37:YES)、ステップS38の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあると判定された端末装置20が起動していないと判定した場合(ステップS37:NO)、ステップS39の処理へ移行する。
なお、ステップS37の処理の詳細は、図4の例におけるステップS7の処理と同様である。
(ステップS38)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあって起動していると判定された端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態であるか否かをBLEによる無線通信で判定する。本実施形態では、無線通信部23の機能は、Wi-Fi(登録商標)による無線通信の機能である。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあって起動していると判定された端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態であると判定した場合(ステップS38:YES)、ステップS40の処理へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、印刷したことがあって起動していると判定された端末装置20の無線通信部23の機能がオンの状態ではない(つまり、オフの状態である)と判定した場合(ステップS38:NO)、ステップS39の処理へ移行する。
なお、ステップS38の処理は、図4の例におけるステップS8の処理と同様である。
(ステップS39)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードになり、直接通信接続のパケットの送信を停止する。そして、ステップS41の処理へ移行する。
ここで、無線通信停止モードは、無線通信部13による無線通信が停止させられた状態である。本例では、無線通信停止モードは、少なくとも直接通信接続に関する無線通信が停止させられた状態であり、具体的には、Wi-Fi(登録商標)による直接通信接続において、疑似的なアクセスポイントの機能として定期的にビーコンをブロードキャストにより無線送信する機能がオフにされた状態である。
なお、本例では、プリンター10では、無線通信停止モードにおいても、BLEの機能はオンの状態に保持される。
ここで、本実施形態では、プリンター10の疑似的なアクセスポイントは、無線通信停止モードになると、いわゆるステルス状態となる。具体的には、プリンター10の疑似的なアクセスポイントは、プリンター10の周辺に存在する端末装置20からアクティブスキャンの処理を行わない限り見つけられない状態となる。
(ステップS40)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、通常の動作を行う。そして、ステップS41の処理へ移行する。
(ステップS41)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14がユーザーにより操作されたか否かを判定する(ステップS41)。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14がユーザーにより操作されたと判定した場合(ステップS41:YES)、ステップS33の処理へ移行する。本例では、この場合に、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードであるときには、通常の動作を行うモード(通常動作モード)へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、タッチパネルディスプレイ14がユーザーにより操作されていないと判定した場合(ステップS41:NO)、ステップS42の処理へ移行する。
(ステップS42)
プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されて電源駆動になったか否かを判定する(ステップS42)。
この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されて電源駆動になったと判定した場合(ステップS42:YES)、ステップS33の処理へ移行する。本例では、この場合に、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードであるときには、通常の動作を行うモード(通常動作モード)へ移行する。
一方、この判定の結果、プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されておらず電源駆動になっていないと判定した場合(ステップS42:NO)、ステップS35の処理へ移行する。なお、本例では、この場合に、プリンター10では、デバイス制御部11aは、無線通信停止モードであるときには、通常の動作を行うモード(通常動作モード)へ移行する。
ここで、図5に示される処理フローの変形例として、ステップS35の処理は、図5に示される処理の順序ではなく、ステップS39の処理の直前に配置されてもよい。具体的には、図5の例において、(ステップS34:NO)の判定時にステップS36の処理へ移行し、(ステップS36:NO)と(ステップS37:NO)と(ステップS38:NO)の判定時にステップS35の処理へ移行し、(ステップS35:NO)の判定時にステップS39へ移行し、(ステップS40:YES)の判定時にステップS40へ移行し、(ステップS42:NO)の判定時にステップS36の処理へ移行する。
なお、図5の例では、プリンター10のモードとして、通常動作モードと、無線通信停止モードを示したが、さらに、他のモードが用いられてもよい。
また、図5の例では、一連の処理フローが終了する処理については図示を省略してあるが、例えば、プリンター10の電源がオフにされた場合などには、いったん、図5に示される処理フローが終了させられる。
ここで、図4に示されるようなインフラ接続に関する処理と、図5に示されるような直接通信接続に関する処理とは、例えば、任意の一方の処理が行われてもよく、あるいは、これら両方の処理が同時並行に行われてもよい。
例えば、プリンター10において、インフラ接続が行われて直接通信接続が行われていないときには、図4に示されるようなインフラ接続に関する処理が行われる。
また、例えば、プリンター10において、直接通信接続が行われてインフラ接続が行われていないときには、図5に示されるような直接通信接続に関する処理が行われる。
また、例えば、プリンター10において、インフラ接続と直接通信接続との両方が同時並行に行われる場合には、図4に示されるようなインフラ接続に関する処理と、図5に示されるような直接通信接続に関する処理とについて、任意の一方の処理が行われてもよく、あるいは、これら両方の処理が同時並行に行われてもよい。
[以上の実施形態のまとめ]
以上のように、本実施形態に係る印刷システム1では、例えば、プリンター10は、バッテリーにより駆動しており、インフラ接続によりアクセスポイント30と無線接続しておらず、自装置(当該プリンター10)により過去に印刷を行った端末装置20が周辺に存在しない場合、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行する。
また、本実施形態に係る印刷システム1では、例えば、プリンター10は、バッテリーにより駆動しており、直接通信接続により端末装置20から無線接続の要求を受けておらず、自装置(当該プリンター10)により過去に印刷を行った端末装置20が周辺に存在しない場合、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行する。
なお、他の例として、プリンター10は、バッテリーにより駆動しており、インフラ接続によりアクセスポイント30と無線接続していない場合、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行してもよい。
このような構成が採用される場合、例えば、図4に示される処理フローにおいて、ステップS5~ステップS8の処理を除外して、そして、ステップS4の処理において、プリンター10では、デバイス制御部11aは、インフラ接続を行うことができなかったと判定した場合(ステップS4:NO)、ステップS9の処理へ移行するようにする。
また、他の例として、プリンター10は、バッテリーにより駆動しており、直接通信接続により端末装置20から無線接続の要求を受けていない場合に、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行してもよい。
このような構成が採用される場合、例えば、図5に示される処理フローにおいて、ステップS36~ステップS38の処理を除外して、そして、ステップS35の処理において、プリンター10では、デバイス制御部11aは、端末装置20がプリンター10との接続に来なかったと判定した場合(ステップS35:NO)、ステップS39の処理へ移行するようにする。
また、他の例として、プリンター10は、バッテリーにより駆動しており、自装置(当該プリンター10)により過去に印刷を行った端末装置20が周辺に存在しない場合、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行してもよい。
このような構成が採用される場合、例えば、図4に示される処理フローにおいて、ステップS4の処理を除外して、そして、ステップS3の処理において、プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動ではないと判定した場合(ステップS3:NO)、ステップS5の処理へ移行するようにし、また、ステップS12の処理において、プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されておらず電源駆動になっていないと判定した場合(ステップS12:NO)、ステップS5の処理へ移行するようにする。
あるいは、このような構成が採用される場合、例えば、図5に示される処理フローにおいて、ステップS35の処理を除外して、そして、ステップS34の処理において、プリンター10では、デバイス制御部11aは、当該プリンター10が電源駆動ではないと判定した場合(ステップS34:NO)、ステップS36の処理へ移行するようにし、また、ステップS42の処理において、プリンター10では、デバイス制御部11aは、いわゆる電源コンセントが接続されておらず電源駆動になっていないと判定した場合(ステップS42:NO)、ステップS36の処理へ移行するようにする。
また、例えば、プリンター10は、自装置(当該プリンター10)により過去に印刷を行った端末装置20が周辺に存在する場合であっても、当該端末装置20が起動していないときには、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行してもよい。
また、例えば、プリンター10は、自装置(当該プリンター10)により過去に印刷を行った端末装置20が周辺に存在して、当該端末装置20が起動しているときであっても、当該端末装置20の所定の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)の機能)がオフであるときには、少なくとも一部の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信に関する機能)をオフにした状態へ移行してもよい。
以上の構成により、本実施形態に係る印刷システム1では、プリンター10において、省電力化を図ることができる。
本実施形態に係る印刷システム1では、プリンター10において、所定の条件が満たされた場合に、無駄な通信処理を停止する状態へ移行して、無駄に電力を消費することを抑制することができる。これにより、プリンター10において、効率化を図ることができ、例えば、同じ消費電力である場合における稼働時間を伸ばすことができ、あるいは、同じ稼働時間における消費電力を低減することができる。
本実施形態では、プリンター10において、無駄な通信処理について電波の送信電力を低下させる手法ではなく、無駄な通信処理を停止する状態へ移行する手法が用いられるため、より効率化が図られる。なお、プリンター10において、これら両方の手法が用いられてもよい。
例えば、プリンター10において、バッテリーにより駆動する場合には、ユーザーは、バッテリーの残量に注意する必要がある。しかしながら、最近のプリンター10では、無線機能が搭載されており、ユーザーから見て特に動作が行われていないようなときにも、無線機能により電力が消費される場合がある。そこで、本実施形態では、プリンター10において、所定の条件が満たされた場合に、無駄な通信処理を停止する状態へ移行することで、無駄な電力消費を抑制することができる。
ここで、本実施形態では、BLEの通信とWi-Fi(登録商標)の通信が用いられる場合を示したが、他の無線通信方式が用いられてもよい。例えば、BLEの通信の代わりに、情報処理装置(実施形態では、プリンター10)と端末装置(実施形態では、端末装置20)とが無線通信を直接行うことが可能な他の無線通信方式が用いられてもよい。また、例えば、Wi-Fi(登録商標)のインフラ接続の通信の代わりに、情報処理装置(実施形態では、プリンター10)と端末装置(実施形態では、端末装置20)とが無線通信を間接的に行うことが可能な他の無線通信方式が用いられてもよい。また、例えば、Wi-Fi(登録商標)の直接通信接続の通信の代わりに、情報処理装置(実施形態では、プリンター10)と端末装置(実施形態では、端末装置20)とが無線通信を直接行うことが可能な他の無線通信方式が用いられてもよい。
また、情報処理装置は、例えば、電子機器など、他の名称で呼ばれてもよい。
また、本実施形態では、情報処理装置としてプリンター10が用いられる場合を示したが、本実施形態と同様な技術が他の様々な装置に適用されてもよい。
<構成例1>
一構成例として、第1無線通信方式(本実施形態では、BLEを用いた無線通信方式)により端末装置(本実施形態では、端末装置20)と第1無線通信(本実施形態では、第1無線通信110)を確立する第1無線通信部(本実施形態では、BLE通信部12)と、端末装置と第2無線通信方式(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信方式)により第2無線通信(本実施形態では、第2無線通信120)を確立する無線通信ネットワークのアクセスポイント(本実施形態では、アクセスポイント30)と第2無線通信方式により第3無線通信(本実施形態では、第3無線通信130)を確立する第2無線通信部(本実施形態では、無線通信部13)と、バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、第2無線通信方式によりアクセスポイントと第3無線通信を確立しているか否かを判定し、バッテリーから駆動電力が供給されておりかつ第2無線通信方式によりアクセスポイントと第3無線通信を確立していないという条件が満たされると判定した場合に、第2無線通信方式における所定の無線接続処理(本実施形態では、アクセスポイント30をスキャンの処理により探索する処理)を実行する実行モード(本実施形態では、通常動作モード)から当該所定の無線接続処理を実行しない非実行モード(本実施形態では、無線通信停止モード)へ移行する制御部(本実施形態では、デバイス制御部11a)と、を備える情報処理装置(本実施形態では、プリンター10)である。
<構成例2>
一構成例として、第1無線通信方式(本実施形態では、BLEを用いた無線通信方式)により端末装置(本実施形態では、端末装置20)と第1無線通信(本実施形態では、第1無線通信110)を確立する第1無線通信部(本実施形態では、BLE通信部12)と、第2無線通信方式(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信方式)により端末装置と第4無線通信(本実施形態では、第4無線通信140)を確立する第2無線通信部(本実施形態では、無線通信部13)と、バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、端末装置から第4無線通信の接続要求を受けているか否かを判定し、バッテリーから駆動電力が供給されておりかつ端末装置から第4無線通信の接続要求を受けていないという条件が満たされると判定した場合に、第2無線通信方式における所定の無線接続処理(本実施形態では、疑似的なアクセスポイントの機能によりビーコンを無線送信する処理)を実行する実行モード(本実施形態では、通常動作モード)から当該所定の無線接続処理を実行しない非実行モード(本実施形態では、無線通信停止モード)へ移行する制御部(本実施形態では、デバイス制御部11a)と、を備える情報処理装置(本実施形態では、プリンター10)である。
<構成例3>
<構成例1>または<構成例2>に係る情報処理装置において、過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置の識別情報(本実施形態では、MACアドレスの情報)を記憶する記憶部(本実施形態では、プリンター10のメモリー)を備え、制御部は、記憶部が記憶する端末装置の識別情報に基づいて、過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置が情報処理装置の周辺に存在するか否かを判定し、上記した条件が満たされるとともに過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置が情報処理装置の周辺に存在しないという条件が満たされたと判定した場合に、非実行モードへ移行する。
<構成例4>
一構成例として、第1無線通信方式(本実施形態では、BLEを用いた無線通信方式)により端末装置(本実施形態では、端末装置20)と第1無線通信(本実施形態では、第1無線通信110)を確立する第1無線通信部(本実施形態では、BLE通信部12)と、端末装置と第2無線通信方式(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)を用いた無線通信方式)により第2無線通信(本実施形態では、第2無線通信120)を確立する無線通信ネットワークのアクセスポイント(本実施形態では、アクセスポイント30)と第2無線通信方式により第3無線通信(本実施形態では、第3無線通信130)を確立することと、第2無線通信方式により端末装置と第4無線通信(本実施形態では、第4無線通信140)を確立することとの少なくとも一方を行う第2無線通信部(本実施形態では、無線通信部13)と、過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置の識別情報を記憶する記憶部と、バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、記憶部が記憶する端末装置の識別情報に基づいて過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置が情報処理装置の周辺に存在するか否かを判定し、バッテリーから駆動電力が供給されておりかつ過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置が情報処理装置の周辺に存在しないという条件が満たされると判定した場合に、第2無線通信方式における所定の無線接続処理(本実施形態では、アクセスポイント30をスキャンの処理により探索する処理と、疑似的なアクセスポイントの機能によりビーコンを無線送信する処理との少なくとも一方)を実行する実行モード(本実施形態では、通常動作モード)から前記所定の無線接続処理を実行しない非実行モード(本実施形態では、無線通信停止モード)へ移行する制御部(本実施形態では、デバイス制御部11a)と、を備える情報処理装置(本実施形態では、プリンター10)である。
<構成例5>
<構成例3>または<構成例4>に係る情報処理装置において、制御部は、過去に第2無線通信方式により無線接続された端末装置が情報処理装置の周辺に存在するという条件が満たされると判定した場合に、当該端末装置が起動しているか否かを判定し、当該端末装置が起動していないという条件が満たされると判定した場合に、非実行モードへ移行する。
<構成例6>
<構成例5>に係る情報処理装置において、制御部は、端末装置が起動していないという条件が満たされると判定した場合に、当該端末装置における第2無線通信方式の所定の無線通信機能(本実施形態では、Wi-Fi(登録商標)の無線通信機能)がオンであるオフであるか否かを判定し、当該端末装置における第2無線通信方式の所定の無線通信機能がオフであるという条件が満たされると判定した場合に、非実行モードへ移行する。
なお、以上に説明したプリンター10、端末装置20あるいはアクセスポイント30などの任意の装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体(記憶媒体)に記録(記憶)し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステム(OS:Operating System)あるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disc)-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)あるいは電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
また、以上に説明したプリンター10、端末装置20あるいはアクセスポイント30などの任意の装置における任意の構成部の機能は、プロセッサー(ハードウェアを含むプロセッサー)により実現されてもよい。例えば、本実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路およびアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1または複数の回路装置、あるいは、1または複数の回路素子のうちの一方または両方を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはIC(Integrated Circuit)などが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。
ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU(Graphics Processing Unit)、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…印刷システム、10…プリンター、11…処理部、11a…デバイス制御部、11b…SSIDリスト、12、22…BLE通信部、13、23…無線通信部、14、24…タッチパネルディスプレイ、15…印刷部、20…端末装置、21…処理部、21a…端末制御部、30…アクセスポイント、110…第1無線通信、120…第2無線通信、130…第3無線通信、140…第4無線通信、200…ビーコン

Claims (4)

  1. 第1無線通信方式により端末装置と第1無線通信を確立する第1無線通信部と、
    前記端末装置と第2無線通信方式により第2無線通信を確立する無線通信ネットワーク
    のアクセスポイントと前記第2無線通信方式により第3無線通信を確立する第2無線通信
    部と、
    バッテリーから駆動電力が供給されているか否かを判定し、前記第2無線通信方式によ
    り前記アクセスポイントと前記第3無線通信を確立しているか否かを判定し、前記バッテ
    リーから駆動電力が供給されておりかつ前記第2無線通信方式により前記アクセスポイン
    トと前記第3無線通信を確立していないという条件が満たされると判定した場合、かつ前
    記第1無線通信方式により前記端末装置と前記第1無線通信を確立している場合に、前記
    第2無線通信方式における前記アクセスポイントを検出するためのスキャン処理を実行す
    る実行モードから、前記スキャン処理を実行しない非実行モードへ移行する制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置の識別情報を記憶する
    記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部が記憶する前記端末装置の前記識別情報に基づいて、過去に
    前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存
    在するか否かを判定し、前記条件が満たされるとともに過去に前記第2無線通信方式によ
    り無線接続された前記端末装置が前記情報処理装置の周辺に存在しないという条件が満た
    されたと判定した場合に、前記非実行モードへ移行する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、過去に前記第2無線通信方式により無線接続された前記端末装置が前記
    情報処理装置の周辺に存在するという条件が満たされると判定した場合に、前記端末装置
    が起動しているか否かを判定し、前記端末装置が起動していないという条件が満たされる
    と判定した場合に、前記非実行モードへ移行する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記端末装置が起動しているという条件が満たされると判定した場合に
    、前記端末装置における前記第2無線通信方式の所定の無線通信機能がオンであるオフで
    あるか否かを判定し、前記端末装置における前記第2無線通信方式の前記所定の無線通信
    機能がオフであるという条件が満たされると判定した場合に、前記非実行モードへ移行す
    る、
    請求項3に記載の情報処理装置。
JP2018112873A 2018-06-13 2018-06-13 情報処理装置 Active JP7271868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112873A JP7271868B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 情報処理装置
US16/436,021 US10848633B2 (en) 2018-06-13 2019-06-10 Entering non-execution mode when no identifiable nearby terminal exists
CN201910504904.0A CN110602762B (zh) 2018-06-13 2019-06-12 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112873A JP7271868B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019216369A JP2019216369A (ja) 2019-12-19
JP7271868B2 true JP7271868B2 (ja) 2023-05-12

Family

ID=68840547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112873A Active JP7271868B2 (ja) 2018-06-13 2018-06-13 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10848633B2 (ja)
JP (1) JP7271868B2 (ja)
CN (1) CN110602762B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158629A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び無線通信方法
JP7111403B1 (ja) 2021-12-28 2022-08-02 株式会社デジタル・Ai 監視システム及び監視プログラム
JP2024009718A (ja) * 2022-07-11 2024-01-23 ブラザー工業株式会社 印刷装置及び情報処理プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108271A (ja) 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2016187088A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2018014545A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012199599A (ja) 2009-08-06 2012-10-18 Panasonic Corp コードレス電話機
JP5938165B2 (ja) * 2011-02-25 2016-06-22 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
GB2509902A (en) * 2013-01-08 2014-07-23 Cambridge Silicon Radio Ltd Power saving for a communication device
KR20140137848A (ko) * 2013-05-24 2014-12-03 삼성전자주식회사 배터리 정보 제공 장치 및 방법과 사용자 단말
CN105517109A (zh) * 2014-10-15 2016-04-20 中兴通讯股份有限公司 移动终端中控制无线局域网后台扫描的方法和装置
KR102367055B1 (ko) * 2015-03-19 2022-02-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서의 배터리 정보 제공 방법
US20160379206A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for payment and electronic device performing the same
JP6682862B2 (ja) * 2016-01-13 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信プログラム
CN106041962A (zh) * 2016-08-03 2016-10-26 杭州欢乐飞机器人科技股份有限公司 一种智能迎宾机器人及其操作方法
CN106455002A (zh) * 2016-12-01 2017-02-22 深圳天珑无线科技有限公司 无线搜索方法、装置及终端

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108271A (ja) 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、無線通信モジュール、無線通信モジュールの制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2016187088A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2018014545A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 セイコーエプソン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、無線通信端末及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190387117A1 (en) 2019-12-19
JP2019216369A (ja) 2019-12-19
US10848633B2 (en) 2020-11-24
CN110602762A (zh) 2019-12-20
CN110602762B (zh) 2022-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11882607B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control method for communication system
US11316988B2 (en) Communication apparatus using an advertising signal, method of controlling the same, and storage medium
JP7271868B2 (ja) 情報処理装置
US10887750B2 (en) Communication apparatus and control method for the same
US7526251B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
US7623480B2 (en) Communication apparatus, control method, and program therefor
US10917540B2 (en) Communication apparatus, control method, and recording medium
US20090046684A1 (en) Communication apparatus and communication method therefor
US10244055B2 (en) Communication apparatus that is directly connected with a terminal apparatus without an intermediation of an external apparatus, control method for the same, and recording medium
US10133524B2 (en) Electronic apparatus, wireless communication device, and power control method
KR102281467B1 (ko) 정보 처리장치, 기억매체 및 제어방법
US20040132502A1 (en) Electronic device, and power control method therein
JP2008158785A (ja) デバイスの接続方法、情報処理装置、及びデバイス接続用プログラム
EP2717154B1 (en) Image forming apparatus and method of reducing power consumption of communication module
JP6610206B2 (ja) 電子機器、端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP5627337B2 (ja) 情報機器およびその制御方法、並びにプログラム
JP2001159936A (ja) コンピュータシステムおよびそのウェイクアップ方法
JP6849886B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019062321A (ja) 情報処理装置および情報処理方法およびプログラム
JP2007129353A (ja) 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法
JP4767668B2 (ja) 車載情報機器およびコンピュータ実行可能なプログラム
JP2005012596A (ja) 携帯通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7271868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150