JP2007129353A - 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007129353A
JP2007129353A JP2005318743A JP2005318743A JP2007129353A JP 2007129353 A JP2007129353 A JP 2007129353A JP 2005318743 A JP2005318743 A JP 2005318743A JP 2005318743 A JP2005318743 A JP 2005318743A JP 2007129353 A JP2007129353 A JP 2007129353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
image data
shared image
communication
shared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005318743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630798B2 (ja
JP2007129353A5 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005318743A priority Critical patent/JP4630798B2/ja
Publication of JP2007129353A publication Critical patent/JP2007129353A/ja
Publication of JP2007129353A5 publication Critical patent/JP2007129353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630798B2 publication Critical patent/JP4630798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて、画像データの転送に伴う時間及び帯域の浪費を抑制すること。
【解決手段】NWコントローラ201はI/F306に接続されている各通信装置の表示領域サイズを取得し、共有画像サイズを決定する。次いで、NWコントローラ201は、各通信装置から画像データを取得し、共有画像サイズに変倍する。
【選択図】図4

Description

本発明は、外部装置から画像データを取得して変倍し、変倍した画像データを外部装置に送信する通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法に関する。
デジタルカメラ、プリンタ、ディスプレイ、ハードディスクレコーダ(以下、「HDR」と呼ぶ)など、画像処理機能を備える通信装置を複数接続してネットワークを構成し、画像データを各通信装置間で送受信することが行われている。
図1は、デジタルカメラ、プリンタ、ディスプレイ、及びHDRから構成されるネットワークを概略的に示す図である。このネットワークにおいて、ユーザがディスプレイを用いて、例えばデジタルカメラに格納されている画像の閲覧を行う場合における処理を説明する。ディスプレイがデジタルカメラに画像データの送信を要求すると、デジタルカメラはネットワークを介して要求された画像データをディスプレイに送信する。ディスプレイは画像データを受信すると、画像データに含まれる画像を、ディスプレイの表示領域のサイズに合わせて変倍し、表示領域に表示する。
特開2003−256261号公報
しかしながら、従来のネットワークにおいて1つの通信装置から他の通信装置に画像データを送信する場合、余計な時間を費やしたり、ネットワークの帯域を無駄に使用したりする可能性がある。
例えば、デジタルカメラに格納されている画像データに含まれる画像のサイズがディスプレイの表示領域のサイズよりも大きい場合、ディスプレイは画像を縮小するため、送信された画像データの一部が無駄になる。すなわち、デジタルカメラから送信される画像データはディスプレイが必要とする以上のデータ量を持つ。そのため、画像データの転送によってネットワークの帯域が必要以上に使用され、転送にかかる時間も長くなる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて、画像データの転送に伴う時間及び帯域の浪費を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の通信制御装置は、複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置であって、前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得手段と、前記サイズ取得手段により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定手段と、前記複数の通信装置のうち画像データを保持するものから、前記画像データをオリジナル画像データとして取得する画像データ取得手段と、前記画像データ取得手段により取得された前記オリジナル画像データから、前記共有画像サイズに基づいて縮小した共有画像データを生成する変倍手段と、前記変倍手段により生成された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の制御方法は、複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置を制御する方法であって、前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得工程と、前記サイズ取得工程により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定工程と、前記複数の通信装置のうち画像データを保持するものから、前記画像データをオリジナル画像データとして取得する画像データ取得工程と、前記画像データ取得工程により取得された前記オリジナル画像データから、前記共有画像サイズに基づいて縮小した共有画像データを生成する変倍工程と、前記変倍工程により生成された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御工程と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の他の通信制御装置は、複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置であって、前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得手段と、前記サイズ取得手段により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定手段と、決定された前記画像共有サイズの情報を、前記ネットワークを構成する他の通信装置に通知する通知手段と、前記共有画像サイズに変倍された共有画像データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の通信制御方法は、複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御方法であって、前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得工程と、前記サイズ取得工程により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定工程と、決定された前記画像共有サイズの情報を、前記ネットワークを構成する他の通信装置に通知する通知工程と、前記共有画像サイズに変倍された共有画像データを受信する受信工程と、前記受信工程により受信された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御工程と、を備えることを特徴とする。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態の記載によっていっそう明らかになるものである。
以上の構成により、本発明によれば、複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて、画像データの転送に伴う時間及び帯域の浪費を抑制することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の上位概念、中位概念および下位概念の理解に役立つ実施形態を示す。なお、以下の実施形態に含まれる概念について、そのすべてが特許請求の範囲に記載されているとは限らない。ただし、これは特許発明の技術的範囲から意識的に除外したのではないことを理解していただきたい。
[第1の実施形態]
<ネットワーク200の構成>
図2は、本発明に係る技術を適用した通信制御装置であるネットワーク(NW)コントローラ201を含むネットワーク200の構成を概略的に示す図である。NWコントローラ201には、通信装置としてディスプレイ202、携帯電話203、デジタルカメラ204、プリンタ205、及びHDR206が接続されている。これらの通信装置は、NWコントローラ201を介して相互にデータを送受信することができる。
なお、上記ネットワークで利用する物理的なインタフェースとしては、IEEE1394やUSB(Universal Serial Bus)、HDMIなどが利用可能である。
また各通信層では、TCP/IPやIEEE802.11x(xとしては、a,b,g,n,sなど各種利用可能)などが利用できる。また、独自の通信プロトコルや、DLNAガイドラインに準拠した通信方法を使用してもよい。であっても良い。
<NWコントローラ201の構成>
図3は、NWコントローラ201の構成を示す機能ブロック図である。
CPU301は、ROM302に格納されているプログラム(ファームウェア)を実行することにより、NWコントローラ201全体を制御する。
ROM302は、CPU301が実行するファームウェアなどを格納する。
RAM303は、CPU301がファームウェアを実行する際に作業領域として使用される。
I/F304は、NWコントローラ201が記憶部305にアクセスするためのインタフェースである。
記憶部305は、ネットワーク200に存在する通信装置が共有する画像データを格納する。記憶部305は、例えばDRAMやHDD(ハードディスクドライブ)により構成される。記憶部305は、NWコントローラ201に内蔵されていてもよいし、NWコントローラ201の外部に存在してもよい。
I/F306は、ディスプレイ202を始めとする通信装置307をNWコントローラ201に接続するためのインタフェースである。I/F304には、理論上は任意の数の通信装置307を接続することができる。ただし、実際にNWコントローラ201を設計する場合は、I/F304は所定の数(例えば4個や8個)のポートを備え、その数だけ通信装置307を接続することができる。
通信装置307は、I/F306を介してNWコントローラ201に接続されている複数の通信装置を模式的に表現したものである。
システムバス308は、NWコントローラ201内におけるデータの流れを司るものである。
なお、記憶部305は、例えば通信機能を備えるネットワークストレージ(NAS)であってもよい。この場合、記憶部305はI/F304ではなくI/F306に接続される。
<ネットワーク構築処理の流れ>
図4は、NWコントローラ201がネットワーク200を構築する際に行う処理の流れを示すフローチャートである。ディスプレイ202などの通信装置がNWコントローラ201に接続されている状態でNWコントローラ201が構築指示を受信すると、本フローチャートの処理が開始する。構築指示は、例えばNWコントローラ201に電源が投入されることにより、NWコントローラ201に与えられるものとすることができる。
本フローチャートの各ステップにおける処理は、NWコントローラ201のCPU301がROM302に格納されているファームウェアを実行することにより行われる。
ステップS401で、NWコントローラ201は、ネットワーク200に接続されている各通信装置(例えばディスプレイ202など)から、表示領域サイズを取得する。表示領域サイズとは、各通信装置の表示部が表示可能な画像の画素数を意味する。例えばディスプレイ202の表示部がVGAサイズの画像を表示可能であれば、表示領域サイズは640×480となる。また、例えばHDR206のように画像を表示する表示部を持たない場合は、NWコントローラ201はHDR206が表示部を持たないことを意味する情報(例えば0×0)を取得する。
なお、NWコントローラ201が各通信装置から表示領域サイズを取得する方法は、様々な方法が考えられる。一例として、ネットワーク200がTCP/IPネットワークの場合、NWコントローラ201はパケットに含まれるデータとして各通信装置に表示領域サイズを送信するように指示する。各通信装置はパケットに含まれるデータとして表示領域サイズを他の装置(NWコントローラ201を含む)に送信可能なように構成される。NWコントローラ201から表示領域サイズを送信する指示を受信すると、各通信装置は、表示領域サイズをNWコントローラ201へ送信する。
ステップS402で、NWコントローラ201は、ステップS401で取得した表示領域サイズに基づいて共有画像サイズを決定する。NWコントローラ201は、表示領域サイズのうち横方向に一番大きい画素数をMaxWとし、縦方向に一番大きい画素数をMaxHとする。共有画像サイズは、MaxW×MaxHとなる。NWコントローラ201は、決定した共有画像サイズをRAM303に記録する。
ステップS403で、NWコントローラ201は、各通信装置が保持する画像データを取得する。
ステップS404で、NWコントローラ201は、ステップS403で取得した画像データを、共有画像サイズであるMaxW×MaxHの領域に外接するサイズに変倍する。図5は、NWコントローラ201が画像データを変倍する様子を示す概念図である。ネットワーク200には、表示部を備える通信装置としてディスプレイ202、携帯電話203、及びデジタルカメラ204が存在する。図5に示すように、それぞれの通信装置が携帯電話表示領域サイズ501(120×120)、デジタルカメラ204(320×240)、ディスプレイ表示領域サイズ503(1250×704)を持つ。ただし、括弧内のサイズは一例であり、これに限定されるものではない。オリジナル画像サイズ504が1600×1200である場合、変倍後画像サイズ505は1250×938となる。前述のように、変倍後画像サイズ505は共有画像サイズMaxW×MaxHに外接するサイズである。
なお、「外接するサイズ」とは、アスペクト比を保ってオリジナル画像を変倍する場合に、変倍後の画像サイズの横方向がMaxWに一致するか又は縦方向がMaxHに一致する変倍率のうち、大きい方の変倍率で変倍した場合のサイズを意味する。
また、後述する「内接するサイズ」とは、アスペクト比を保ってオリジナル画像を変倍する場合に、変倍後の画像サイズの横方向がMaxWに一致するか又は縦方向がMaxHに一致する変倍率のうち、小さい方の変倍率で変倍した場合のサイズを意味する。
ステップS405で、NWコントローラ201は、変倍後の画像データを記憶部305に記録する。図6は、各通信装置が保持するオリジナル画像データと、記憶部305が保持する変倍後の画像データを示す概念図である。各通信装置は記憶部を備え、それぞれの記憶部にオリジナル画像データが格納されている。ただし、ディスプレイ202のように記憶部を備えない通信装置が存在してもよい。NWコントローラ201の記憶部305には、各通信装置に対応する変倍後の画像データが、オリジナル画像データの所在が分かる形式で分類されて格納されている。以下、記憶部305が保持する画像データを共有画像データと呼ぶ。
なお、ステップS404において、オリジナル画像サイズ504が共有画像サイズに外接するサイズよりも小さい場合は、オリジナル画像を変倍(拡大)してもよいし、変倍しなくてもよい。しかし、変倍しない場合は、ネットワーク200に流れるデータ量と、記憶部305の記憶容量とを削減できるため、変倍しない方が好ましい。以下では、オリジナル画像サイズ504が共有画像サイズに外接するサイズよりも小さい場合は、オリジナル画像を変倍しないものとして説明する。すなわち、オリジナル画像サイズ504が共有画像サイズに外接するサイズよりも大きい場合のみ、オリジナル画像を変倍(縮小)する。
以上の処理により、ネットワーク200の構築が完了する。これにより、ディスプレイ202などの各通信装置は、記憶部305に格納されている変倍後の画像データを利用することが可能になる。
<通信装置接続時における処理の流れ>
図7は、図4に示す処理により構築されたネットワーク200において、NWコントローラ201に新たな通信装置が接続された場合にNWコントローラ201が行う処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS701で、NWコントローラ201は、I/F306に新たな通信装置が接続されたか否かを判定する。接続された場合はステップS702に進み、接続されていない場合は処理を終了する。
ステップS702で、NWコントローラ201は、新たな通信装置が画像を表示する表示部を備えるか否かを判定する。新たな通信装置が表示部を備えている場合はステップS703に進み、そうでない場合はステップS707に進む。
ステップS703で、NWコントローラ201は、新たな通信装置が備える表示部の表示領域サイズを取得する。ステップS703で取得した表示領域サイズの横方向をNewW、縦方向をNewHとする。
ステップS704で、NWコントローラ201は、新たな共有画像サイズを決定する。具体的には、RAM303に格納されている表示領域サイズ(MaxW×MaxH)とステップS703で取得した(NewW×NewH)を横方向及び縦方向それぞれについて比較し、大きいほうの値を新たなMaxW、MaxHとする。
ステップS705で、NWコントローラ201は、新たな共有画像サイズと元の共有画像サイズを比較する。横方向又は縦方向のうち少なくとも一方について新たな共有画像サイズが元の共有画像サイズよりも大きければ、ステップS706に進む。そうでなければ、ステップS707に進む。
ステップS706で、NWコントローラ201は、ネットワーク200に存在するすべての通信装置(新たな通信装置を含む)から画像データを取得する。
ステップS707で、NWコントローラ201は、ステップS706と異なり、新たな通信装置のみから画像データを取得する。新たな通信装置が画像データを保持していなければステップS707では何も行われない。
ステップS708で、NWコントローラ201は、ステップS706又はS707で取得した画像データを共有画像サイズに変倍する。
ステップS709で、NWコントローラ201は、変倍後の画像データを記憶部305に記録する。なお、図6に示すように、記憶部305に既に変倍後の画像データが存在した場合は、その画像データはステップS708で変倍された画像データによって上書きされる。
NWコントローラ201は、以上の処理を所定の間隔で定期的に行う。これにより、NWコントローラ201は新しい通信装置が接続されたか否かを監視し続ける。
<通信装置切断時における処理の流れ>
図8は、図4に示す処理により構築されたネットワーク200において、NWコントローラ201からいずれかの通信装置が切断された場合にNWコントローラ201が行う処理の流れを示すフローチャートである。図8において、図7と同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS801で、NWコントローラ201は、I/F306からいずれかの通信装置が切断されたか否かを判定する。切断された場合はステップS802に進み、切断されていない場合は処理を終了する。
ステップS802で、NWコントローラ201は、切断された通信装置が画像を表示する表示部を備えていたか否かを判定する。切断された通信装置が表示部を備えていた場合はステップS803に進み、そうでない場合はステップS806に進む。
ステップS803で、NWコントローラ201は、新たな共有画像サイズを決定する。具体的には、NWコントローラ201は、切断された通信装置を除いた通信装置から表示領域サイズを取得し、図4のステップS402と同様にMaxW、MaxHを求める。
ステップS804で、NWコントローラ201は、新たな共有画像サイズと元の共有画像サイズを比較する。横方向又は縦方向のうち少なくとも一方について新たな共有画像サイズが元の共有画像サイズよりも小さければ、ステップS805に進む。そうでなければ、ステップS806に進む。
ステップS805で、NWコントローラ201は、すべての共有画像データを記憶部305から削除する。次いでステップS706に進み、図7を参照して説明した処理と同様に、新たな共有画像サイズに合わせた共有画像データを生成、記録する。
ステップS806で、NWコントローラ201は、ステップS805と異なり、切断された通信装置に対応する共有画像データのみを記憶部305から削除する。
なお、ステップS805においてNWコントローラ201は、すべての共有画像データを記憶部305から削除せずに、共有画像データを新たな共有画像サイズに合わせて再度変倍し、記憶部305に記録してもよい。
NWコントローラ201は、以上の処理を所定の間隔で定期的に行う。これにより、NWコントローラ201はいずれかの通信装置が切断されたか否かを監視し続ける。
<共有画像データの利用>
各通信装置が共有画像データを利用する例として、ディスプレイ202及びデジタルカメラ204が、記憶部305に記録されている共有画像データを利用する方法を、図9〜図11及び図17〜図18を参照して説明する。
図9は、ディスプレイ202の表示部(以下、「ディスプレイ表示領域」と呼ぶ)を示す図である。図10はディスプレイ202のリモコン1000を示す図である。
ユーザがリモコン1000を操作して、ディスプレイ202を「ネットワーク画像閲覧モード」に設定すると、ディスプレイ表示領域には図9(a)に示す画面が表示される。
図9(a)において、リスト901は記憶部305に記録されている共有画像データの一覧を示す。カーソル902は、ディスプレイ202で閲覧する画像をリスト901から選択するためのものである。縮小画像903は、現在カーソル902が選択している共有画像データが含む画像を縮小表示したものである。
ユーザがカーソルキー1001を操作してカーソル902を移動させ、所望の共有画像データを選択し、表示ボタン1003を押下すると、ディスプレイ表示領域には図9(b)に示す画面が表示される。
図9及び図10における具体的な処理の流れを、図17及び図18を参照して説明する。
図17は、通信装置(ここではディスプレイ202)がNWコントローラ201から共有画像データを取得して表示する処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの各ステップにおける処理は、ディスプレイ202が備えるCPU(不図示)が、ROM(不図示)に格納されているプログラムを実行することにより実現することができる。
ステップS1701で、ディスプレイ202は、リモコン1000を介してユーザからネットワーク閲覧モードに移行する指示を受信するのを待つ。
ステップS1702で、ディスプレイ202は、NWコントローラ201に対して共有画像データのリスト(ここではリスト901)を要求し、受信したリスト901を表示する。
ステップS1703で、ディスプレイ202は、リスト901に含まれる共有画像データを選択する指示を、リモコン1000を介してユーザから受信するのを待つ。共有画像データを選択する指示には、カーソル902を移動させることにより縮小画像903を変更する指示と、表示ボタン1003が押下されることにより図9(b)に示す表示を行う指示が含まれる。
ステップS1704で、ディスプレイ202は、NWコントローラ201に対して選択された共有画像データを要求し、受信する。なお、共有画像データを選択する指示が、表示ボタン1003が押下されることにより図9(b)に示す表示を行う指示であり、共有画像データが既に受信されている場合は、ディスプレイ202は、改めて共有画像データを要求する必要はない。
ステップS1705で、ディスプレイ202は、受信した共有画像データを必要に応じて変倍する。「必要に応じて」とは、例えば、共有画像データを縮小画像903として表示する場合や、共有画像データがディスプレイ202の表示領域サイズよりも大きい場合などである。
ステップS1706で、ディスプレイ202は、必要に応じて変倍された共有画像データを、表示する。次いでステップS1703に戻り、同様の処理を繰り返す。
図18は、NWコントローラ201が各通信装置(例えばディスプレイ202)に共有画像データのリストと共有画像データを送信する処理の流れを示すフローチャートである。図4等における処理と同様、本フローチャートの各ステップにおける処理は、NWコントローラ201のCPU301がROM302に格納されているファームウェアを実行することにより行われる。
ステップS1801で、NWコントローラ201は、共有画像データのリストを送信する要求をいずれかの通信装置から受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS1802に進み、受信しなかった場合はステップS1803に進む。
ステップS1802で、NWコントローラ201は、共有画像データのリストを送信する要求によって送信先として指示された通信装置に対して、共有画像データのリストを送信する。
ステップS1803で、NWコントローラ201は、共有画像データを送信する要求をいずれかの通信装置から受信したか否かを判定する。受信した場合はステップS1801に戻り、同様の処理を繰り返す。受信しなかった場合はステップS1804に進む。
ステップS1804で、NWコントローラ201は、共有画像データを送信する要求によって送信先として指示された通信装置に対して、要求された共有画像データを送信する。これは例えば、NWコントローラ201がデジタルカメラ204から共有画像データを送信する要求を受信し、プリンタ205へ共有画像データを送信し、プリンタ205が共有画像データを印刷する場合などを想定している。次いでステップS1801に戻り、同様の処理を繰り返す。
なお、本実施形態では、図5を参照して説明したように、共有画像はディスプレイ表示領域に外接するため、ディスプレイ202は図9(b)に示す表示を行う際に、取得した共有画像データを変倍する必要はない。したがって、ディスプレイ202は共有画像を高速に表示することができる。ただし、共有画像がディスプレイ表示領域に外接するため、共有画像のうちディスプレイ表示領域に収まらない部分は表示されない。共有画像全体を表示するために、ステップS404で、NWコントローラ201が、ステップS403で取得した画像データを、共有画像サイズであるMaxW×MaxHの領域に内接するサイズに変倍するようにしてもよい。さらに、外接又は内接をユーザが選択可能なようにNWコントローラ201を構成してもよい。
次に、図11を参照して、デジタルカメラ204の表示部1101に共有画像を表示する方法を説明する。図11は、デジタルカメラ204の背面を示す図である。
図11(a)に示すように、表示部1101にはリスト901と同様のリストとカーソル1106が表示されている。ユーザがカーソルキー1102を操作してカーソル1106を移動させ、所望の共有画像データを選択し、表示ボタン1104を押下すると、表示部1101には図11(b)に示す画像が表示される。
具体的な表示方法はディスプレイ202による共有画像の表示と同様であるが、表示部1101のサイズは共有画像サイズよりも小さいため、共有画像は表示部1101のサイズに合わせて変倍される。
<画像の印刷>
リモコン1000のプリントボタン1004(図10)やデジタルカメラ204のプリントボタン1105(図11)をユーザが押下することにより、プリンタ205に共有画像の印刷を指示することができる。
ここで、共有画像データはディスプレイ202などの通信装置で閲覧するのに適したサイズに変倍されている。しかし、プリンタ205は、より多くの情報量を持つ画像データを使用してより高品質な印刷を行える場合もある。
そこで、NWコントローラ201は、記憶部305に記録されている共有画像データの情報量が十分でないと判断した場合は、その共有画像データに対応するオリジナル画像データを取得して、プリンタ205に送信してもよい。
<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、NWコントローラ201はI/F306に接続されている各通信装置の表示領域サイズを取得し、共有画像サイズを決定する。次いで、NWコントローラ201は、各通信装置から画像データを取得し、共有画像サイズに変倍する。
これにより、複数の通信装置から構成されるネットワーク200において、画像データの転送に伴う時間及び帯域の浪費を抑制することができる。また、通信装置の表示領域サイズと共有画像サイズの縦方向又は横方向が一致する場合は、通信装置が共有画像を変倍せずにそのまま表示できるため、画像を高速に表示することが可能となる。さらに、共有画像を変倍する必要があっても、共有画像データがオリジナル画像データよりも小さければ、各通信装置が扱うデータ量が少なくなり、画像を高速に表示することが可能となる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、ネットワーク200に通信制御装置としてNWコントローラ201が存在し、デジタルカメラ204などの通信装置が保持する画像データを管理した。第2の実施形態では、NWコントローラ201が各通信装置に組み込まれている形態を説明する。
なお、本実施形態において、NWコントローラ201の構成は第1の実施形態と同様でよいため、その説明を省略する(図3参照)。
図12は、本発明に係る技術を適用した通信制御装置であるNWコントローラ201を含む通信装置から構成されるネットワーク1200の構成を概略的に示す図である。図12において、ディスプレイ1202などの各通信装置は、NWコントローラ201の機能を含む。ただし、記憶部305に相当する構成要素は、通信装置ごとに構成と記憶容量が異なる。例えば、デジタルカメラ1204では記憶部305はフラッシュメモリであり、HDR1206では記憶部305はHDDである。
<ネットワーク構築処理の流れ>
図13は、第2の実施形態において、ディスプレイ1202などの通信装置がネットワーク1200を構築する際に行う処理の流れを示すフローチャートである。図13において、第1の実施形態(図4参照)と同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
ステップS1301で、各通信装置は、記憶部305の記憶容量を相互に通信する。
ステップS1302で、各通信装置は、ステップS1301で通信した記憶容量に基づき、最も大きな記憶容量を持つ通信装置をネットワーク1200で使用するNWコントローラとして選択する。換言すれば、ステップS1302で選択された通信装置以外の備えるNWコントローラ201は、各通信装置を接続するためのI/F306を除き、ネットワーク1200において使用されない。
NWコントローラが選択された後の処理は、第1の実施形態と同様である。
<通信装置接続・切断時における処理の流れ>
図14は、図13に示す処理により構築されたネットワーク1200において、新たな通信装置が接続された場合又はいずれかの通信装置が切断された場合に各通信装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートは、NWコントローラを選択する処理に関する部分を抜粋したものである。通信装置の接続・切断に伴う他の処理は第1の実施形態(図7及び図8参照)と同様であるため、説明を省略する。
ネットワーク1200を構成する通信装置が変化すると、記憶部305に最大の記憶容量を持つNWコントローラ201を備える通信装置が変化する可能性がある。そこで、ステップS1301、S1302において、図13と同様の処理を行い、NWコントローラとして使用する通信装置を再度選択する。
ステップS1401で、NWコントローラとして使用される通信装置は、ステップS1302においてNWコントローラとして使用される通信装置が変更されたか否かを判定する。変更された場合はステップS1402に進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS1402で、変更前にNWコントローラとして使用されていた通信装置は、共有画像データを、変更後にNWコントローラとして使用される通信装置の記憶部305にコピーする。また、変更前にNWコントローラとして使用されていた通信装置は、コピー済みの共有画像データを自分の記憶部305から削除してもよい。
以上の処理により、NWコントローラとして使用される通信装置の変更が行われる。
次に、図15を参照して、NWコントローラとして使用されている通信装置をネットワーク1200から切断する処理の一例として、通信装置の電源をOFFにする場合を説明する。図15において、図13及び図14と同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施形態では、通信装置が電源をOFFにする指示を受けても、電源はすぐにはOFFにならない。
ステップS1302、S1402でNWコントローラとして使用される通信装置の切り替が行われた後、ステップS1501で、NWコントローラとして使用されていた通信装置は、記憶部305に記録されている共有画像データを消去する。次いで、ステップS1502で、NWコントローラとして使用されていた通信装置は電源をOFFにする。
<第2の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、各通信装置がNWコントローラ201をそなえ、ネットワーク1200においていずれかの通信装置がNWコントローラとして機能する。
これにより、ネットワーク1200に単独でNWコントローラ201を含める必要が無くなり、ネットワークの構成を簡略化することが可能となる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では、各通信装置の備える表示部の表示領域サイズに基づいて共有画像サイズを決定した。第3の実施形態では、図16に示す昇華型プリンタ1602などの印刷機能を備える通信装置が印刷に必要とする画像サイズに基づいて、共有画像サイズを決定する。
なお、本実施形態において、NWコントローラ201の構成は第1の実施形態と同様でよいため、その説明を省略する(図3参照)。また、第2の実施形態と同様、昇華型プリンタ1602などの各通信装置は、NWコントローラ201を備えるものとする。さらに、第2の実施形態と同様、ネットワーク1600において、いずれかの通信装置(例えばHDR1605)がNWコントローラとして選択される(図13及び図14参照)。
以下、本実施形態における共有画像サイズの決定方法をさらに説明する。NWコントローラとして機能する通信装置(ここではHDR1605とする)が選択されると、HDR1605は印刷機能を備える通信装置から印刷に必要となる画像サイズを取得する。
本実施形態においては、昇華型プリンタ1602はA6サイズの用紙に300DPIで印刷可能であり、必要な画像サイズは、1800×1200ピクセルとする。また、インクジェットプリンタ1604はA4サイズの用紙に600DPIで印刷可能であり、必要な画像サイズは、7000×5000ピクセルである。
したがって、ネットワーク1600における共有画像サイズは、7000×5000となる。また、インクジェットプリンタ1604がネットワーク1600から切断された場合、共有画像サイズは、昇華型プリンタ1602が必要とする1800×1200となる。
<第3の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、NWコントローラとして機能する通信装置は、印刷機能を備える通信装置が印刷に必要とする画像サイズに基づいて、共有画像サイズを決定する。
これにより、印刷時に共有画像データの情報量が十分でないためにその共有画像データに対応するオリジナル画像データを取得するという、第1の実施形態で説明したような問題を抑制することができる。
なお、本実施形態において、印刷機能を備える通信装置が印刷に必要とする画像サイズに加えて、各通信装置の備える表示部の表示領域サイズにも基づいて共有画像サイズを決定してもよいことはもちろんである。
[その他の実施形態]
上述した第1の実施形態では、NWコントローラ201が受信した画像データを共有画像サイズに変倍していた。しかし、NWコントローラ201が決定した共有画像サイズの情報を、ネットワーク200内の各通信装置に通知して、画像データを保持している各通信装置が画像データを変倍するようにNWコントローラ201と各通信装置を構成してもよい。この構成は、第1の実施形態のみならず、第2及び第3の実施形態にも適用することができるが、一例として、第1の実施形態に適用する場合を説明する。なお、NWコントローラ201等の構成は、第1乃至3の実施形態と同様でよい(図3参照)。
図4のステップS402とS403の間で、NWコントローラ201は、共有画像サイズを各通信装置に転送する。共有画像サイズを受信した各通信装置は、共有画像サイズに従って画像データを変倍し、NWコントローラ201に転送する。したがって、ステップS403で、NWコントローラ201は、変倍済みの画像データを取得し、ステップS404における処理を行う必要はない。
また、各通信装置が変倍機能を有している場合、又は変倍機能を有していることがNWコントローラ201で認識できた場合に、共有画像サイズの情報を、各通信装置に通知するようにNWコントローラ201を構成してもよい。各通信装置が変倍機能を有していない場合、上述の各実施形態のように、NWコントローラ201が、受信した画像データを変倍する。
また、上述した各実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
デジタルカメラ、プリンタ、ディスプレイ、及びHDRから構成されるネットワークを概略的に示す図である。 本発明に係る技術を適用した通信制御装置であるネットワーク(NW)コントローラ201を含むネットワーク200の構成を概略的に示す図である。 NWコントローラ201の構成を示す機能ブロック図である。 NWコントローラ201がネットワーク200を構築する際に行う処理の流れを示すフローチャートである。 NWコントローラ201が画像データを変倍する様子を示す概念図である。 各通信装置が保持するオリジナル画像データと、記憶部305が保持する変倍後の画像データを示す概念図である。 図4に示す処理により構築されたネットワーク200において、NWコントローラ201に新たな通信装置が接続された場合にNWコントローラ201が行う処理の流れを示すフローチャートである。 図4に示す処理により構築されたネットワーク200において、NWコントローラ201からいずれかの通信装置が切断された場合にNWコントローラ201が行う処理の流れを示すフローチャートである。 ディスプレイ202の表示部を示す図である。 ディスプレイ202のリモコン1000を示す図である。 デジタルカメラ204の背面を示す図である。 本発明に係る技術を適用した通信制御装置であるNWコントローラ201を含む通信装置から構成されるネットワーク1200の構成を概略的に示す図である。 第2の実施形態において、ディスプレイ1202などの通信装置がネットワーク1200を構築する際に行う処理の流れを示すフローチャートである。 図13に示す処理により構築されたネットワーク1200において、新たな通信装置が接続された場合又はいずれかの通信装置が切断された場合に各通信装置が行う処理の流れを示すフローチャートである。 NWコントローラとして使用されている通信装置をネットワーク1200から切断する処理の一例として、通信装置の電源をOFFにする場合の処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態におけるネットワーク1600の構成を概略的に示す図である。 通信装置がNWコントローラ201から共有画像データを取得して表示する処理の流れを示すフローチャートである。 NWコントローラ201が各通信装置に共有画像データのリストと共有画像データを送信する処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (20)

  1. 複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置であって、
    前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得手段と、
    前記サイズ取得手段により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定手段と、
    前記複数の通信装置のうち画像データを保持するものから、前記画像データをオリジナル画像データとして取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データ取得手段により取得された前記オリジナル画像データから、前記共有画像サイズに基づいて縮小した共有画像データを生成する変倍手段と、
    前記変倍手段により生成された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
  2. 前記サイズ決定手段は、前記サイズ取得手段により取得した1以上の前記表示領域サイズについて、横方向に最大の値をMaxW、縦方向に最大の値をMaxHとし、横MaxW×縦MaxHを前記共有画像サイズとすることを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記変倍手段は、前記共有画像データの画像サイズが前記共有画像サイズの示す矩形に外接するように、前記オリジナル画像データの画像サイズを縮小して共有画像データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。
  4. 前記変倍手段は、前記共有画像データの画像サイズが前記共有画像サイズの示す矩形に内接するように、前記オリジナル画像データの画像サイズを縮小して共有画像データを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。
  5. 前記変倍手段は、さらに、前記共有画像が前記共有画像サイズの示す矩形に外接するように前記オリジナル画像データの画像サイズを縮小するか、又は、前記共有画像が前記共有画像サイズの示す矩形に内接するように前記オリジナル画像データの画像サイズを縮小するかを、ユーザの指示に従い選択する選択手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。
  6. さらに、前記通信装置からの共有画像データ送信要求に応じて、該共有画像データ送信要求の示す共有画像データを該共有画像データ送信要求の示す通信装置に送信する送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  7. 前記ネットワークに追加された通信装置が表示部を有する場合、前記サイズ決定手段が、前記追加された通信装置の表示部の表示領域サイズと前記共有画像サイズとから、前記共有画像サイズの更新要否を決定するとともに、更新が必要である場合には、前記共有画像サイズを更新し、
    前記共有画像サイズの更新が行われた場合、前記画像データ取得手段が前記オリジナル画像データを再取得し、
    前記変倍手段が、前記更新された共有画像サイズに基づいて前記オリジナル画像データを変倍して新たな共有画像データを生成し、
    前記記憶制御手段が前記新たな共有画像データを前記記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  8. 前記サイズ決定手段が、前記追加された通信装置の表示部の表示領域サイズの縦又は横の少なくとも一方が、前記共有画像サイズよりも大きい場合に、前記共有画像サイズの更新が必要であると決定することを特徴とする請求項7記載の通信制御装置。
  9. 前記ネットワークから切断された通信装置が表示部を有する場合、前記サイズ決定手段が、前記切断された通信装置の表示部の表示領域サイズと前記共有画像サイズとから、前記共有画像サイズの更新要否を決定するとともに、更新が必要である場合には、前記共有画像サイズを更新し、
    前記共有画像サイズの更新が行われた場合、前記画像データ取得手段が前記オリジナル画像データを再取得し、
    前記変倍手段が、前記更新された共有画像サイズに基づいて前記オリジナル画像データを変倍して新たな共有画像データを生成し、
    前記記憶制御手段が前記新たな共有画像データを前記記憶装置に記憶させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  10. 前記サイズ決定手段が、前記切断された通信装置の表示部の表示領域サイズの縦又は横の少なくとも一方が、前記共有画像サイズよりも小さい場合に、前記共有画像サイズの更新が必要であると決定することを特徴とする請求項9記載の通信制御装置。
  11. 前記サイズ決定手段が、前記表示領域サイズに代えて、前記複数の通信装置のうち印刷部を備えるものが印刷に必要とする画像サイズを用いて前記共有画像サイズを決定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の通信制御装置。
  12. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の通信制御装置と、前記複数の通信装置から構成されることを特徴とするネットワークシステム。
  13. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の通信制御装置を備えることを特徴とする通信装置。
  14. 複数の前記通信装置から構成されるネットワークに接続されており、
    他の前記通信装置が備える前記通信制御装置が通信可能な記憶装置の記憶容量を取得する取得手段を備え、
    当該通信装置が備える前記通信制御装置が通信可能な記憶装置の記憶容量が、前記取得手段により取得された前記記憶容量よりも大きい場合に、当該通信制御装置に前記ネットワークにおける通信の制御を行わせることを特徴とする請求項13に記載の通信装置。
  15. 請求項13又は14に記載の複数の前記通信装置から構成されることを特徴とするネットワークシステム。
  16. 複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置を制御する方法であって、
    前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得工程と、
    前記サイズ取得工程により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定工程と、
    前記複数の通信装置のうち画像データを保持するものから、前記画像データをオリジナル画像データとして取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データ取得工程により取得された前記オリジナル画像データから、前記共有画像サイズに基づいて縮小した共有画像データを生成する変倍工程と、
    前記変倍工程により生成された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  17. 複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置を制御する方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得工程と、
    前記サイズ取得工程により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定工程と、
    前記複数の通信装置のうち画像データを保持するものから、前記画像データをオリジナル画像データとして取得する画像データ取得工程と、
    前記画像データ取得工程により取得された前記オリジナル画像データから、前記共有画像サイズに基づいて縮小した共有画像データを生成する変倍工程と、
    前記変倍工程により生成された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御工程と、
    を備えることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項17に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  19. 複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御装置であって、
    前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得手段と、
    前記サイズ取得手段により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定手段と、
    決定された前記画像共有サイズの情報を、前記ネットワークを構成する他の通信装置に通知する通知手段と、
    前記共有画像サイズに変倍された共有画像データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
  20. 複数の通信装置から構成されるネットワークにおいて通信を制御する通信制御方法であって、
    前記複数の通信装置のうち表示部を備えるものから、前記表示部の表示領域サイズを取得するサイズ取得工程と、
    前記サイズ取得工程により取得された前記表示領域サイズに基づいて、共有画像サイズを決定するサイズ決定工程と、
    決定された前記画像共有サイズの情報を、前記ネットワークを構成する他の通信装置に通知する通知工程と、
    前記共有画像サイズに変倍された共有画像データを受信する受信工程と、
    前記受信工程により受信された前記共有画像データを、前記通信制御装置と通信可能に接続された記憶装置に記憶させる記憶制御工程と、
    を備えることを特徴とする通信制御方法。
JP2005318743A 2005-11-01 2005-11-01 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP4630798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318743A JP4630798B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318743A JP4630798B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007129353A true JP2007129353A (ja) 2007-05-24
JP2007129353A5 JP2007129353A5 (ja) 2008-12-18
JP4630798B2 JP4630798B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=38151672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318743A Expired - Fee Related JP4630798B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630798B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118840A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 パイオニア株式会社 映像出力装置、映像表示装置、及び映像表示システム
JP2011121230A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152992A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Casio Comput Co Ltd 画像販売システム及び画像販売方法
JP2003273954A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置および方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152992A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Casio Comput Co Ltd 画像販売システム及び画像販売方法
JP2003273954A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Fuji Xerox Co Ltd データ処理装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009118840A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 パイオニア株式会社 映像出力装置、映像表示装置、及び映像表示システム
JP2011121230A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4630798B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532018B2 (ja) 端末装置、プログラムおよびリモート操作システム
JP4829806B2 (ja) データ処理装置及びコンピュータプログラム
JP5305477B2 (ja) 送信端末、表示装置、これらを備える画像表示伝送システム、該システムで行われるデータ転送方法
JP6188362B2 (ja) 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP2009122947A (ja) 画面共有システム及びデータ転送方法
JP2007226747A (ja) 電子機器、及びプリンタ装置選択方法
US8525889B2 (en) Apparatus and method for remote control of an image forming device using wireless data communication
JP5180636B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法
RU2394374C2 (ru) Система связи, устройство связи и способ отображения для них
US20060146363A1 (en) Method and apparatus for displaying printing progress status
JP2018019328A (ja) 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
JP4599135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6873660B2 (ja) 情報処理装置、通信装置、プログラム及び制御方法
JP2002094604A (ja) 端末検出方法、通信装置および記録媒体
US9479663B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
JP7271868B2 (ja) 情報処理装置
JP4630798B2 (ja) 通信制御装置、その制御方法、及び通信制御方法
US9122973B2 (en) Data transmission apparatus, method for controlling data transmission apparatus, and storage medium
KR102469483B1 (ko) 양면 디스플레이의 동작을 제어하기 위한 출력 장치
US20090109886A1 (en) Wireless communication apparatus and method of controlling the same
US9197778B2 (en) Method for reducing communication delay in printing apparatus having a wireless LAN capability
JP2015075572A (ja) 表示装置、情報端末、表示システム、及びプログラム
JP2009044626A (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2004110844A (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置および記録媒体
JP5449511B2 (ja) 通信装置及びその通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees