JP7270759B2 - 複合操作型入力装置 - Google Patents

複合操作型入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7270759B2
JP7270759B2 JP2021554203A JP2021554203A JP7270759B2 JP 7270759 B2 JP7270759 B2 JP 7270759B2 JP 2021554203 A JP2021554203 A JP 2021554203A JP 2021554203 A JP2021554203 A JP 2021554203A JP 7270759 B2 JP7270759 B2 JP 7270759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
rotation
input device
light
photointerrupter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021079694A1 (ja
Inventor
達也 横山
博紀 歌川
孝之 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021079694A1 publication Critical patent/JPWO2021079694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270759B2 publication Critical patent/JP7270759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0312Detection arrangements using opto-electronic means for tracking the rotation of a spherical or circular member, e.g. optical rotary encoders used in mice or trackballs using a tracking ball or in mouse scroll wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0325Detection arrangements using opto-electronic means using a plurality of light emitters or reflectors or a plurality of detectors forming a reference frame from which to derive the orientation of the object, e.g. by triangulation or on the basis of reference deformation in the picked up image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/968Switches controlled by moving an element forming part of the switch using opto-electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94057Rotary switches
    • H03K2217/94063Rotary switches with optical detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9651Switches controlled by moving an element forming part of the switch the moving element acting on a force, e.g. pressure sensitive element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

本発明は、複合操作型入力装置に関する。
従来より、回転操作とその回転中心線に対して略直交する方向へのスライド操作とが可能な複合操作型入力装置があり、以下を特長とする。基板上にスライド第1の検出部センサと第2の検出部およびスライドホルダを配設し、スライドホルダにてホルダ兼用スライダをスライド移動可能に支持すると共に、ホルダ兼用スライダにてロータを回動可能に支持する。ホルダ兼用スライダは第1被検出部を有し、スライド操作時にはロータとホルダ兼用スライダが一体的にスライド移動して第1被検出部のスライド位置変化が第1の検出部によって検出される。ロータは、ホルダ兼用スライダを包囲する円筒部と、円筒部の周方向に沿って延在する第2被検出部とを有し、この円筒部を基板上に投影して得られる円周の内側に第1の検出部やスライドホルダを位置させている。ロータを回転させると、第2被検出部の回転位置変化が第2の検出部によって検出される(例えば、特許文献1参照)。
特開2011-3505号公報
従来の複合操作型入力装置は、第1の検出部がスライド方向の移動を検出し、第2の検出部が回転方向の移動を検出する構成であるが、スライド操作が行われた場合に第2の検出部が回転方向の移動を検出するおそれがあり、結果として誤検出が生じるおそれがある。
そこで、スライド操作と回転操作を正しく検出できる複合操作型入力装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の複合操作型入力装置は、操作部材と、前記操作部材を回転可能に保持する回転機構と、前記回転機構の回転軸と交差するスライド方向に前記操作部材をスライド可能に支持するスライド機構と、複数の非接触センサを有し、前記操作部材と一体に移動する被検出部の移動方向と移動量を検出する非接触検出部と、各非接触検出部によって検出された前記操作部材の移動方向を表す移動方向情報に応じて、前記操作部材に対して行なわれた操作が回転操作及びスライド操作のいずれであるかを判定する判定部とを含み、前記非接触検出部は、前記操作部材の前記回転軸を挟んで、前記操作部材の前記被検出部の回転軌跡上の前記スライド方向に直交する位置に一対で配置される。

スライド操作と回転操作を正しく検出できる複合操作型入力装置を提供することができる。
実施の形態の複合操作型入力装置を示す図である。 複合操作型入力装置の分解図である。 図1におけるA-A矢視断面を示す図である。 フォトインタラプタと回転部の突出部との位置関係を示す図である。 フォトインタラプタと回転部の突出部との位置関係を示す図である。 複合操作型入力装置の回路構成を示す図である。 実施の形態の変形例の複合操作型入力装置の一部分を示す図である。 図6におけるB-B矢視断面を示す図である。
以下、本発明の複合操作型入力装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の複合操作型入力装置100を示す図である。図2は、複合操作型入力装置100の分解図である。図3は、図1におけるA-A矢視断面を示す図である。
以下では、XYZ直交座標系を用いて説明し、説明の便宜上、+Z方向側の面及び端部を上面及び上端、-Z方向側の面及び端部を下面及び下端と称す場合があるが、普遍的な上下関係を表すものではない。また、平面視とはXY面視をいう。
複合操作型入力装置100は、基板101、フォトインタラプタ102、基部110、スライダ120、ガイドリング130、ホルダ140、押圧スイッチ145、ベアリング150、回転部160、及びノブ170を含む。
基板101は、一例としてFR4(Flame Retardant type 4)規格の配線基板であり、フォトインタラプタ102、基部110、押圧スイッチ145が搭載され、さらに基部110の上側には、スライダ120、ガイドリング130、ホルダ140、ベアリング150、回転部160、及びノブ170が備えられる。
フォトインタラプタ102は、基板101の上面に2つ設けられている。2つのフォトインタラプタ102は、一対の非接触検出部の一例である。フォトインタラプタ102は、XZ面視でコの字型であり、X方向の幅の中央部の上面側から下方向に凹んだ溝部102Aを有する。
2つのフォトインタラプタ102は、ともに2相型の透過型のフォトインタラプタである。各フォトインタラプタに含まれる2つの発光部は、溝部102A内で互いに対向して設けられている一対の内壁の一方側でY方向に沿って並べて配置されており、2つの受光部は、溝部102Aの一対の内壁の他方側でY方向に沿って並べて配置されている。+Y方向側の受光部は、+Y方向側の発光部の発光を受光可能であり、-Y方向側の受光部は、-Y方向側の発光部の発光を受光可能である。フォトインタラプタ102が内蔵する、+Y方向側の受光部と発光部、および-Y方向側の受光部と発光部による二組の透過型のフォトインタラプタは、複数の非接触センサの一例である。
ここで、図1乃至図3に加えて、図4A、図4Bを用いて説明する。図4A、図4Bは、フォトインタラプタ102と回転部160の突出部161A(操作部材と一体に移動する被検出部の一例)との位置関係を示す図である。また、図4A、図4Bには、回転部160の突出部161Aの回転軌跡161A1を示す。
このようなフォトインタラプタ102は、回転部160の突出部161Aの回転軌跡161A1上で、複合操作型入力装置100の回転軸Cを挟んで、Y軸方向(回転軸と交差するスライド方向の一例)に直交する位置に配置される。回転部160は、回転軸Cを中心として複数の突出部161Aが配列される方向に回転するため、突出部161Aの回転軌跡161A1は、回転軸Cを中心として複数の突出部161Aが配列される円周である。
各フォトインタラプタ102は、2相型であるため、回転部160の移動方向と移動量を検出することができる。また、各フォトインタラプタ102は、2つの受光部の受光状況を表す2つの受光信号を出力するため、図4Aに示すような回転部160の突出部161Aの回転方向への移動と、図4Bに示すようなスライド方向(Y軸方向)への移動を検出可能である。検出方法については後述する。
なお、ここでは、2相型の透過型のフォトインタラプタを用いる形態について説明するが、フォトインタラプタ102は反射型であってもよい。その場合には、被検出部として、光を反射する反射板またはアルミめっきや反射シールを用いるのが好ましい。また、2つの2相型のフォトインタラプタ102の代わりに、4つの1相型の透過型のフォトインタラプタを2つずつ並べて用いてもよい。また、フォトインタラプタ102の代わりに、磁石を用いた磁気型のセンサを用いてもよい。その場合には、被検出部として、磁石を用いるのが好ましい。
基部110は、基板101の上面に固定されている。基部110は、円筒状の本体部111と、3本の脚部112とを有する。本体部111は、脚部112によって基板101に固定されており、平面視における中央にZ方向に貫通する貫通孔111Aを有する。また、本体部111の上側には、X軸方向に沿った2つの溝部113と、Y軸方向に沿った2つの溝部114とが設けられている。貫通孔111Aの中心軸は、回転軸Cと一致する。
スライダ120は、スライド機構の一例であり、円筒状の本体部121と、突出部122と、プレート部123とを有する。本体部121の外径は、基部110の本体部111の貫通孔111Aの最小の内径よりも小さい。また、本体部121の円筒形状の中心軸は、回転軸Cと一致する。
突出部122は、本体部121のZ方向の中間から±X方向に突出する2つの直方体状の部分である。2つの突出部122は、それぞれ、2つの溝部113の内部に収容される。2つの突出部122のY方向の幅は、2つの溝部113のY方向の幅よりも狭いため、スライダ120は、Y方向に沿って基部110に対して移動可能である。突出部122のY方向の外壁と、対向する溝部113のY方向の内壁との距離は、回転部160がY方向に移動可能な最大の長さを表し、ノブ170のY方向のストロークに相当する。
プレート部123は、本体部121のZ方向の中間から±Y方向に突出する2つの板状の部分である。プレート部123の下面は、基部110の本体部111の上面に接触している。プレート部123の下面には、プレート部123の下面から本体部121に向かって斜めに突出する突出部123Aが設けられている。
突出部123Aは、基部110の溝部114に収容される。突出部123Aと溝部114のX方向の幅は略等しいため、突出部123Aは、スライダ120が基部110に対してY方向に移動する際に、X方向にずれないように、その幅方向の外壁が溝部114の幅方向の内壁に沿って案内される。このときに、プレート部123は、基部110の本体部111の上面に接触しながら基部110に対してスライダ120の高さを一定に保持する。
このような構成のスライダ120は、突出部122が溝部113の幅の中央にある位置から、+Y方向又は-Y方向にスライド可能である。
ガイドリング130は、薄い円環状の部材であり、基部110の貫通孔111Aの内部にスライダ120が収容された状態で、上側から当接し、スライダ120の突出部122及びプレート部123の上面のZ方向への移動を規制する。ガイドリング130は、4つのネジ119によって基部110に固定される。ガイドリング130の中心軸は、回転軸Cと一致する。
ホルダ140は、円筒状の本体部141と、円筒状の軸部142とを有する。本体部141の下側に軸部142が連続的に設けられており、本体部141及び軸部142の平面視における中心には貫通孔140Aが設けられている。本体部141及び軸部142の円筒形状の中心軸は、回転軸Cと一致する。
本体部141の円周部分は、下側から上側に向かって凹んでおり、凹みは一周にわたって形成されている。この凹みにはスライダ120の上端がZ方向に隙間を持って差し込まれて保持される。また、軸部142は、スライダ120の本体部121の貫通孔に差し込まれて下端が押圧スイッチ145に当接した状態で保持される。ホルダ140はスライダ120に対して、Z方向に移動可能に保持されており、ノブ170がプッシュ操作された際に、押圧スイッチ145を押圧してオンする。押圧スイッチ145は、ノブ170の-Z方向へのプッシュ操作を検出するために設けられている。
ベアリング150は、回転機構の一例であり、円環状のベアリングである。ベアリング150は、内周側と外周側とが回転自在であり、内周側は、ホルダ140の本体部141の外周部の上端部に嵌め込まれる。ベアリング150の回転軸は、回転軸Cと一致する。
回転部160は、本体部161と、突出部162と、カバー部163とを有する。本体部161と、突出部162と、カバー部163とは、すべて円筒状であり、回転部160は、Z方向に貫通する貫通孔160Aを有する。貫通孔160Aの中心軸は、回転軸Cと一致する。
突出部162は、本体部161の上側に連続的に設けられており、カバー部163は、本体部161の下側に連続的に設けられている。本体部161、突出部162、及びカバー部163の外径は、突出部162、本体部161、カバー部163の順に大きくなっている。
回転部160は、突出部122の上端の内周面がベアリング150の外周側に嵌め込まれることにより、ホルダ140に対して回転自在な構成になっている。また、回転部160は、ベアリング150及びホルダ140を介してスライダ120に保持されているため、基部110に対しては、回転可能、およびY方向にスライド可能である。
また、本体部161は、カバー部163の内部でも-Z方向に延在しており、下端には円周に沿って複数の突出部161Aが設けられている。突出部161Aは、本体部161の下端から円周方向に沿って矩形状に突出した部分であり、円周方向に等ピッチで複数設けられている。また、隣り合う突出部161A同士の間隔161Bも、突出部161Aの円周方向に等ピッチに設けられている。
突出部161Aは、フォトインタラプタ102の溝部102A内をY方向に通過可能であり、突出部161AのZ方向の位置は、各フォトインタラプタ102の2つの発光部と2つの受光部とを遮る位置にある。
突出部161Aの回転軌跡161A1は、平面視における本体部161の円周と回転軸Cが一致しており、回転部160が回転軸Cを中心として回転すると、複数の突出部161Aも回転軸Cを中心として円周上を回転移動する。
突出部161Aの円周方向の幅および間隔161Bは、回転操作もしくはスライド操作のY方向の操作量(ストローク)よりも充分に小さい。このため、回転操作もしくはスライド操作をした際に各フォトインタラプタ102の2つの発光部の発光が1つの突出部161Aによって同時に遮られ続けることはないし、透過し続けることもなく、状態変化が発生する。
このようなフォトインタラプタ102では、各フォトインタラプタ102に内蔵する2つの発光部の発光は、回転部160の回転に伴って突出部161Aによって透過状態から断続的に遮られることになり、各フォトインタラプタ102の2つの発光部の発光が遮られるタイミング、または遮られている発光が再び透過するタイミングはそれぞれ異なる。
このため、フォトインタラプタ102を用いて内蔵する2つの発光のうち、どちらが先に遮られるか、またはどちらが先に再び透過するかを検出すれば、回転部160の突出部161Aが回転またはスライド移動しているときに、回転方向またはスライド移動方向を検出することができる。
各フォトインタラプタ102の内蔵する2つの受光部がともに受光している初期状態において、回転部160の突出部161AがY方向にスライド移動された場合には、図4Bに示すようにフォトインタラプタ102の溝部102A内で突出部161AがY方向に移動するため、各フォトインタラプタ102の内蔵する2つの発光のうちの一方の発光は、回転部160のY方向への移動に伴って突出部161Aによって遮られて先に受光されなくなり、2つの受光部の受光状況が変化する。
また、各フォトインタラプタ102の内蔵する2つの受光部がともに受光していない初期状態において、回転部160の突出部161AがY方向に移動された場合には、図4Bに示すように2つのフォトインタラプタ102の溝部102A内で突出部161AがY方向に移動するため、各フォトインタラプタ102の内蔵する2つの発光のうちの一方の発光は、回転部160のY方向への移動に伴って突出部161Aによる遮光が解除されて先に受光され、2つの受光部の受光状況が変化する。
フォトインタラプタ102の2つの受光部がともに受光している初期状態において、回転部160が例えば時計回転しているときには、円周上で対向して配置されている2つのフォトインタラプタ102が、それぞれ内蔵する2つの受光部によって2つずつ出力する受光信号が表す回転部160及び突出部161Aの移動方向は、図4Aに示すように互いに反対方向(+Y方向と-Y方向)であり、回転方向において共に等しい矢印P方向(時計回転)となる。
また、フォトインタラプタ102の2つの受光部がともに受光している初期状態において、回転部160が例えば-Y方向にスライド移動された場合には、図4Bに示すように2つのフォトインタラプタ102の溝部102A内で突出部161Aが-Y方向に移動するため、各フォトインタラプタ102に内蔵される2つの発光部のうちの少なくとも一方の発光は、回転部160のY方向への移動に伴って突出部161Aによって遮られ、2つの受光部の受光状況が変化する。この場合に、2つのフォトインタラプタ102がそれぞれ2つずつ出力する受光信号が表す回転部160及び突出部161Aの移動方向は、互いに同じ矢印Q方向であり、図4Bに示すようにスライド方向(-Y方向)において等しい。
なお、このような受光状況の変化は、回転部160が反時計回転方向に移動された場合や+Y方向にスライド移動された場合においても同様であり、さらに、フォトインタラプタ102の2つの受光部がともに受光していない初期状態や、フォトインタラプタ102の2つの受光部のうちの一方が受光している初期状態において、回転部160が時計回転、または反時計回転のいずれかの回転方向に移動された場合や、+Y方向、または-Y方向のいずれかにスライド移動された場合においても同様であり、2つずつ出力する受光信号が表す回転部160及び突出部161Aの移動方向は、全ての場合において、回転方向に移動された場合には回転方向において等しく、Y方向にスライド移動された場合にはスライド方向(Y方向)において等しい。
このような回転操作とスライド操作の際の2つのフォトインタラプタ102からそれぞれ2つ出力される受光信号を用いれば、回転操作とスライド操作を判別することができる。
ノブ170は、操作部材の一例であり、円板状の本体部171と、円筒状の突出部172とを有する。突出部172は本体部171の下側に連続的に設けられており、突出部172の外径は、本体部171の外径よりも小さい。本体部171は、利用者によって直接的又は間接的に操作される部分である。突出部172は、回転部160の突出部162の外側に嵌め込まれて固定されており、ノブ170と回転部160はー体に回転する。
ノブ170と一体となった回転部160がホルダ140に対して回転自在に保持されており、かつ、ホルダ140が基部110に対してY方向にスライド可能であるため、ノブ170は、基部110に対して回転自在で、かつ、Y方向にスライド可能である。ノブ170は、スライド方向においては、中立位置から+Y方向又は-Y方向に移動可能である。
図5は、複合操作型入力装置100の回路構成を示す図である。図5には、フォトインタラプタ102と、制御装置180を示す。制御装置180は、図1乃至図3に示す複合操作型入力装置100の内部(例えば基板101の上面)に設けられていてもよいし、外部に設けられていてもよい。
図5には、フォトインタラプタ102の2つの発光部103A、103Cと、2つの受光部103B、103Dとを示す。発光部103A、103Cは、発光素子の一例であり、受光部103B、103Dは、受光素子の一例である。フォトインタラプタ102は、受光部103B、103Dが受光しているかどうかを表す2つの受光信号を出力する。
ノブ170に対して回転操作又はスライド操作が行われると、2つの受光信号が時間差を持って順番に変化するため、2つの受光信号の信号レベルの変化は、ノブ170の回転操作及びスライド操作に連動して移動する回転部160の突出部161Aの移動方向を表す。このような2つの受光信号は、ノブ170の移動方向を表す移動方向情報の一例である。
制御装置180は、一例として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、入出力インターフェース、及び内部バス等を含むマイクロコンピュータによって実現される。
制御装置180は、判定部181、操作量検出部182、及びメモリ183を有する。判定部181及び操作量検出部182は、制御装置180が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして示したものである。また、メモリ183は、制御装置180のメモリを機能的に表したものである。
判定部181は、ノブ170の移動方向を表す移動方向情報に応じて、ノブ170に対して行われた操作が回転操作及びスライド操作のいずれであるかを判定する。判定部181は、2つのフォトインタラプタ102からそれぞれ得られる2つの受光信号が表す移動方向情報として、突出部161Aの移動方向が回転部160のスライド方向において同一方向ではなく、回転方向において同一方向であれば、ノブ170に対してその移動方向情報が表す移動方向に回転操作が行われたと判定する。
また、判定部181は、2つのフォトインタラプタ102からそれぞれ得られる2つの受光信号が表す移動方向情報として、突出部161Aの移動方向がY方向において同一方向であれば、ノブ170に対してその移動方向情報が表す移動方向にスライド操作が行われたと判定する。
操作量検出部182は、2つのフォトインタラプタ102からそれぞれ出力される2つの受光信号に基づいて、回転操作及びスライド操作の操作量(ストローク)を検出する。回転操作の操作量は、ノブ170が回転操作された回転方向の移動量であり、スライド操作の操作量は、ノブ170がY方向に操作されたときの移動量であり、いずれの場合も操作時の受光信号の状況変化を検出し、その変化の回数に基づいて操作量を検出する。スライド操作の操作量は、ストロークが小さいため、全く操作されていない状態と、フルストロークの操作が行われた状態との2段階のいずれであるかの検出(ストローク操作の有無の検出)であってもよい。
メモリ183は、制御装置180が回転操作及びスライド操作の判定や操作量の検出等を行うために必要なプログラムやデータ等を格納する。
以上のように、2つの2相型のフォトインタラプタ102を回転部160の突出部161Aの回転軌跡161A1上で、回転軸Cを通るX軸に平行な直線上に配置したので、2つの2相型のフォトインタラプタ102からそれぞれ2つ出力される2つの受光信号に基づいて、ノブ170の回転操作とスライド操作を判別することができる。
したがって、スライド操作と回転操作を正しく検出できる複合操作型入力装置100を提供することができる。
また、スライド操作と回転操作の操作量は、フォトインタラプタ102が出力する受光信号に基づいて操作量検出部182が検出するので、スライド操作と回転操作を正しく検出できるとともに、スライド操作及び回転操作の操作量を表す情報を出力できる複合操作型入力装置100を提供することができる。
また、2つの2相型のフォトインタラプタ102を用いてスライド操作と回転操作を検出できるため、構造を簡素化した複合操作型入力装置100を提供することができる。
また、従来の複合操作型入力装置のように、回転方向の移動を検出するセンサと、スライド方向の移動を検出するセンサとを設けた構成では、回転方向のピッチに対してスライド方向の移動量を十分に小さく設定しないと、スライド方向の操作が回転方向の操作として誤検出されるおそれがあるため、スライド方向の移動量に制約が生じる。
これに対して、実施の形態の複合操作型入力装置100では、このようなスライド方向の操作量に対する制約は一切存在しない。したがって、設計の自由度が高い複合操作型入力装置100を提供することができる。
また、2つの2相型のフォトインタラプタ102からそれぞれ2つ出力される受光信号に基づいて回転操作及びスライド操作のいずれであるかを判定部181が判定するので、回転方向の突出部161Aのピッチと、操作方向のストロークとの大小関係による検出タイミングの影響を受けることなく、確実に回転操作及びスライド操作を判定することができる。
また、2つのフォトインタラプタ102がそれぞれ2つずつ出力する受光信号が表す回転部160の移動方向が回転方向において等しいか、又は、Y方向において等しいかに基づいて回転操作及びスライド操作を判定するので、確実に回転操作及びスライド操作を判定することができる。
なお、以上では、スライド操作と回転操作の操作量をフォトインタラプタ102が出力する受光信号に基づいて操作量検出部182が検出する形態について説明したが、スライド操作の操作量を検出する構成要素を追加してもよい。
図6は、実施の形態の変形例の複合操作型入力装置100Aの一部分を示す図である。図7は、図6におけるB-B矢視断面を示す図である。図6及び図7に示す複合操作型入力装置100Aは、図1乃至図3に示す複合操作型入力装置100に対して、2つの押圧スイッチ190を追加した構成を有する。なお、以下の説明、および図6及び図7では、前述した実施形態と同じ仕様であるため、ホルダ140、ベアリング150、回転部160、及びノブ170等についての記載を省略する。
押圧スイッチ190は、基板101の上面に配置され、基部110の本体部111の下面から溝部114まで貫通する貫通孔の内部に挿通された略円柱状のアクチュエータ190Aの下端部を下から支持した状態で配置されている。このような押圧スイッチ190は、スライド方向であるY軸に平行で中心軸Cを通る直線上に、+Y側と-Y側に2つ設けられている。
押圧スイッチ190としては、一例として、-Z方向に押圧されていない状態で上側に凸の状態のメタルドーム(図示せず)を含み、-Z方向に完全に押し込まれるとメタルドームが下に凸の状態に反転することにより、操作者にクリック感を与えるメタルドーム式のスイッチを用いればよい。
アクチュエータ190Aの上端部は、ノブ170が±Y方向に操作されていない中立位置にあるときには、スライダ120の突出部123Aに設けられた斜面にわずかに接触した状態である。
ノブ170が+Y方向又は-Y方向にスライド操作されると、スライダ120がスライドし、突出部123Aがアクチュエータ190Aの上端部を押圧する。突出部123Aは、プレート部123の下面と本体部121との間でスライド方向に対して斜めに突出しているため、カムとして機能し、ノブ170が+Y方向又は-Y方向にスライド操作されると、アクチュエータ190Aが-Z方向に押圧されて、押圧スイッチ190が-Z方向に押圧された状態になる。
押圧スイッチ190は、完全に押圧されると、下側に凸の状態に反転したメタルドームが、メタルドームの下にある接点に接触するため、導通した状態になる。また、このとき、ノブ170を通じて操作者にクリック感が提供される。
このような押圧スイッチ190を含む複合操作型入力装置100Aでは、入力操作の初期段階で、2つのフォトインタラプタ102の受光信号に基づいて移動方向を検出して、回転操作かスライド操作かの判定を行い、スライド動作であった場合には、スライド操作の操作量の検出は、2つのフォトインタラプタ102の受光信号ではなく、押圧スイッチ190の出力信号に基づいて操作量検出部182が行えばよい。
操作量検出部182は、押圧スイッチ190のメタルドームの反転によって、スライド操作が行われたことを確実に検出できる。
したがって、実施の形態の変形例によれば、スライド操作と回転操作を正しく検出できるとともに、スライド操作が行われたことをより確実に検出できる複合操作型入力装置100Aを提供することができる。
以上、本発明の例示的な実施の形態の複合操作型入力装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
本国際出願は2019年10月23日に出願した日本国特許出願2019-193046号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2019-193046号の全内容を本国際出願に援用する。
100、100A 複合操作型入力装置
102 フォトインタラプタ
120 スライダ
150 ベアリング
160 回転部
170 ノブ
180 制御装置
181 判定部
190 押圧スイッチ

Claims (4)

  1. 操作部材と、
    前記操作部材を回転可能に保持する回転機構と、
    前記回転機構の回転軸と交差するスライド方向に前記操作部材をスライド可能に支持するスライド機構と、
    複数の非接触センサを有し、前記操作部材と一体に移動する被検出部の移動方向と移動量を検出する非接触検出部と、
    各非接触検出部によって検出された前記操作部材の移動方向を表す移動方向情報に応じて、前記操作部材に対して行なわれた操作が回転操作及びスライド操作のいずれであるかを判定する判定部と
    を含み、
    前記非接触検出部は、前記操作部材の前記回転軸を挟んで、前記操作部材の前記被検出部の回転軌跡上の前記スライド方向に直交する位置に一対で配置される、複合操作型入力装置。
  2. 前記判定部は、前記一対の非接触検出部から得られる一対の前記移動方向情報が表す一対の方向が同一方向である場合にはスライド操作と判定し、同一方向ではない場合には回転操作と判定する、請求項1に記載の複合操作型入力装置。
  3. 前記非接触センサは、発光素子及び受光素子を有するフォトインタラプタである、請求項1又は2に記載の複合操作型入力装置。
  4. 前記非接触検出部は、前記複数の非接触センサとして複数の透過型のフォトインタラプタを内蔵する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の複合操作型入力装置。
JP2021554203A 2019-10-23 2020-09-28 複合操作型入力装置 Active JP7270759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193046 2019-10-23
JP2019193046 2019-10-23
PCT/JP2020/036693 WO2021079694A1 (ja) 2019-10-23 2020-09-28 複合操作型入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021079694A1 JPWO2021079694A1 (ja) 2021-04-29
JP7270759B2 true JP7270759B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=75619997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554203A Active JP7270759B2 (ja) 2019-10-23 2020-09-28 複合操作型入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11747920B2 (ja)
JP (1) JP7270759B2 (ja)
CN (1) CN114365251A (ja)
DE (1) DE112020005110T5 (ja)
WO (1) WO2021079694A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110035A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社ユーシン 入力装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782327A (en) * 1985-01-02 1988-11-01 Victor B. Kley Computer control
JPH0648886Y2 (ja) * 1988-08-19 1994-12-12 株式会社日本アレフ フォトインタラプタ
JP5178638B2 (ja) * 2009-06-22 2013-04-10 アルプス電気株式会社 複合操作型入力装置
US8350731B2 (en) 2009-06-22 2013-01-08 Alps Electric Co., Ltd. Complex-operation input device
TWI585371B (zh) * 2015-12-14 2017-06-01 原相科技股份有限公司 電子裝置
TWI681322B (zh) * 2016-08-22 2020-01-01 原相科技股份有限公司 能夠判斷檔位切換的光學偵測裝置
US10704931B2 (en) * 2016-08-22 2020-07-07 Pixart Imaging Inc. Optical detecting device capable of determining shift of a multi-axis instruction outputting mechanism
JP7026499B2 (ja) * 2017-12-19 2022-02-28 株式会社ユーシン 操作装置
JP6885600B2 (ja) 2018-04-23 2021-06-16 株式会社シーズンテック 解錠装置、エントランス設備及びインターホンシステム
DE102018116833A1 (de) * 2018-07-11 2020-01-16 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Kapazitives Kraftfahrzeugbediensystem
JP6859375B2 (ja) 2019-01-16 2021-04-14 矢崎総業株式会社 コネクタ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019110035A (ja) 2017-12-19 2019-07-04 株式会社ユーシン 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021079694A1 (ja) 2021-04-29
US20220197409A1 (en) 2022-06-23
CN114365251A (zh) 2022-04-15
US11747920B2 (en) 2023-09-05
WO2021079694A1 (ja) 2021-04-29
DE112020005110T5 (de) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670567B1 (en) Rotary switch mechanism for operation panel
JP4831024B2 (ja) 複合操作装置
KR101960737B1 (ko) 다기능 복합 입력 장치
JP2008004504A (ja) 複合操作型入力装置
JP5219988B2 (ja) 複合操作型入力装置
US11687113B2 (en) Pointing device
JP2007265692A (ja) スイッチ装置
JP7270759B2 (ja) 複合操作型入力装置
EP3772680A2 (en) Wheel device applied to a mouse
WO2019087608A1 (ja) 入力装置
JP2014175194A (ja) 入力装置
JP2008251414A (ja) スイッチ装置
JP5202111B2 (ja) 操作装置
JP2005174806A (ja) 多機能スイッチ
JP2005317376A (ja) 複合操作入力装置
JP7132034B2 (ja) スイッチ装置
US20190041892A1 (en) Input device
JP6652818B2 (ja) 操作入力装置
JP2017147174A (ja) クリック機構付き回転式電子部品
JP5873695B2 (ja) スイッチ装置の回転検出機構
JP6652817B2 (ja) 操作入力装置
JP2006196309A (ja) 操作装置
JP2006318687A (ja) 方向入力装置
JP2005302348A (ja) 多方向操作スイッチ
JPS63280227A (ja) デ−タ入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150